JP2017523175A - ジメチルアニリン類長鎖化合物、及びその調製、自己組織化構造及び用途 - Google Patents

ジメチルアニリン類長鎖化合物、及びその調製、自己組織化構造及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523175A
JP2017523175A JP2017504006A JP2017504006A JP2017523175A JP 2017523175 A JP2017523175 A JP 2017523175A JP 2017504006 A JP2017504006 A JP 2017504006A JP 2017504006 A JP2017504006 A JP 2017504006A JP 2017523175 A JP2017523175 A JP 2017523175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
long
self
dimethylaniline
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017504006A
Other languages
English (en)
Inventor
レイ タン
レイ タン
ジン リウ
ジン リウ
ウェンシォン チャン
ウェンシォン チャン
ジュン ヤン
ジュン ヤン
ボウェン クァー
ボウェン クァー
チンチン イン
チンチン イン
Original Assignee
ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ filed Critical ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ
Publication of JP2017523175A publication Critical patent/JP2017523175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ジメチルアニリン類長鎖化合物、及びその調製、自己組織化構造及び用途である。該化合物は、超長時間の麻酔効果を有することができ、下記式(1)に示す構造のn−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリン化合物である。該化合物は、水を含む溶媒の中で自己組織化してミセル又はゲルを形成し、生体内において長時間の局所麻酔作用を発揮し、局所麻酔及び/又は鎮痛の作用時間は72時間を超えることができる。また、水中で自己組織化により形成が可能なこのミセル又はゲルは、局所麻酔作用を有する生体材料とすることができるとともに、疼痛、掻痒等の症状を治療する薬学的な活性分子及び/又は薬物を含んだ担体を包摂する生体材料及び送達システム等に使用される製剤補助材料とすることもでき、いずれも有望である。【化1】

Description

本発明は、超長時間の麻酔効果を有することができるジメチルアニリン類の長鎖化合物、及びその調整方法、自己組織化構造及び用途に関する。
局所麻酔薬(local anaesthetics)は、病人あるいは動物が意識のある状態で、感覚神経にインパルスが発生し伝達するのを、薬によって局所的且つ可逆的に遮断することができ、局所組織の痛覚を消失させる薬物である。局所麻酔薬の作用は、神経細胞又は神経線維の直径および神経組織の解剖学的特性に関係している。一般的には、神経線維の末梢、神経節および中枢神経系のシナプスが局所麻酔に最も敏感であり、細い神経線維は太い神経繊維よりも容易に遮断される。無髄の交感、副交感神経の節後線維に対しては、低濃度時における効果が著しい。混合神経に作用する際は、まず持続性の鈍痛(例えば圧痛)が消失し、次に一過性の鋭い痛み、次いで冷覚、温覚、触覚、圧覚の順に消失し、最後に運動が麻痺する。現在、局所麻酔薬の作用機序として公認されているものは、神経細胞膜の電位依存性Naチャネルを遮断して伝達をブロックし、局所麻酔を作用させるものである。
局所麻酔薬の作用は、通常、投与部位に限られ、且つ薬物が投与部位から拡散するに従って急速に消失する。局所麻酔を長時間作用させる必要がある場合、局所麻酔薬の分子構造を変更するほか、薬剤の量も増やさなければならない。現在、臨床的にすべての局所麻酔薬は電荷を持たない分子であり、8時間以内の局所麻酔及び鎮痛しかできず、術後創傷の快復や、長期の疼痛、進行癌・末期癌による痛み等、72時間を超えて長時間作用する局所麻酔の需要には応えられていない。そのため、72時間を超える作用をもたらすことが可能な、長時間効果が持続する新たな局所麻酔薬が臨床的に極めて必要である。
現在、通常の局所麻酔薬には、一般的に、少なくとも1つの第三級アミンN原子が含まれている。これにアルキル置換を1回行うことで、対応する第四級アンモニウム塩が得られ、全ての分子が電荷をもつことによって、細胞膜を通過しにくくなる。QX314と呼ばれるn−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリンの四級アンモニウム塩(エチル)は、過去に報告された、局所麻酔の効果を有する第四級アンモニウム塩化合物である。ところが、QX314分子は極性が比較的強いため、細胞膜を通過することができず、よって局所麻酔の強い効果を素早く発揮することができない。従って、臨床治療にそのまま用いることはできない。しかしQX314は、標的が細胞膜内側にあるナトリウムイオンチャネルを非常に強く抑制する。一旦細胞膜を通過すれば、膜内においてナトリウムイオンチャネルを強く抑制することができ、且つ細胞膜内から細胞外に拡散しにくくなる。このため、長時間持続する麻酔作用が生まれる(Courtney KR.J、「Pharmacol and Exprimental Therapeutics」、1975、195:225〜236)。現在は多くの研究がなされ、QX314はTRPV1陽イオンチャネルを経て細胞膜に進入して、長時間持続する麻酔作用をもたらすことができる、ということが発見されている(Craig R.Ries、「Anesthesiology」、2009、111:122〜126)。最新の研究では、外部から表面活性剤を添加した場合も、ミセルを形成することによって、荷電性のQX314が細胞膜に進入するのを助け、8時間を超える局所麻酔作用をもたらすことができる、ということが示されている(Daniel S.Kohane、「PNAS」、2010、107:3745〜3750)。
局所麻酔薬の作用は、通常、投与部位に限られ、且つ薬物が投与部位から拡散するに従って急速に消失する。局所麻酔を長時間作用させる必要がある場合、局所麻酔薬の分子構造を変更するほか、薬剤の量も増やさなければならない。現在、臨床的にすべての局所麻酔薬は電荷を持たない分子であり、8時間以内の局所麻酔及び鎮痛しかできず、術後創傷の快復や、長期の疼痛、進行癌・末期癌による痛み等、72時間を超えて長時間作用する局所麻酔の需要には応えられていない。
かかる点に鑑み、本発明はまず、超長時間の麻酔効果を有することができるジメチルアニリン類の長鎖化合物を提供し、さらにこの化合物の調製方法、及びこの化合物の自己組織化構造及び用途を提供する。
本発明において述べる超長時間の麻酔効果を有するジメチルアニリン類長鎖化合物は、下記式(1)に示す構造のn−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリン化合物である。
式中のXはハロゲン又は薬学的に許容可能な陰イオンである。Rは直鎖又は分枝鎖、置換又は未置換、飽和又は不飽和の形式のC〜C30のアルキル基又はC〜C30のアルコキシ基である。n=0〜4の整数である。
上記の一般式化合物において、好ましい構造の化合物として以下を含むことができる。すなわち、一つは式(1)の構造中のRがC12〜C30のアルコキシ基又はアルキル基であって、n=1である化合物であり、もう一つは式(1)の構造中のRがC〜C11のアルコキシ基又はアルキル基であって、n=1である化合物である。
本発明の前記式(1)の化合物の基本的な調製方法であって、
下記式(2)に示す反応により、化合物(IV)を、対応する直鎖又は分枝鎖を有するC〜C30のアルキルアルコール又はカルボン酸化合物類原料(V)と反応させ、目的の化合物(I)を得る。
式中のXはハロゲン元素又は薬学的に許容可能な陰イオンとし、臭素が好ましい。Rは直鎖又は分枝鎖、置換又は未置換、飽和又は不飽和の形式のC〜C30のアルキル基又はアルコキシ基とする。QはOH、COOH又はCOClとする。ZはOH又はOCOCl化合物とする。n=0〜4の整数とする。原料化合物(IV)は、公開番号CN103601650Aの文献の報告を参照して調製することができる。
さらなる研究によって、前記式(1)の構造のジメチルアニリン類長鎖化合物は、水又は水を含む溶媒が存在する条件下で、自己組織化してミセル構造を形成することができ、局所麻酔にいっそう適するようになることがわかっている。
前記水を含む溶媒は、生理食塩水又は水と混和可能で且つ局所注射剤に用いることが許される有機溶媒であり、エタノール、1,2−プロパンジオール、グリセリンを含む。
本発明の式(1)の構造のジメチルアニリン類長鎖化合物が、水又は水を含む溶媒が存在する条件下で自己組織化して形成された前記ミセル構造は、均一で安定したヒドロゲルとなることができる。これは水又は水を含む溶媒において、濃度が高ければゲル状態となることができ、濃度が低ければミセルとなることができる、ということが試験によって示されている。
現在、ミセル類物質は、遺伝子治療等を含むバイオメディカル材料の分野での用途が多い。本発明の前記式(1)の構造のジメチルアニリン類長鎖化合物が自己組織化して形成された当該ミセル構造は、局所麻酔薬に優先的に使用できることが、実験によって示されている。
実験結果から、本発明の前記式(1)の構造のジメチルアニリン類長鎖化合物は、局所麻酔、鎮痛、かゆみ止めを含む薬物の調製に用いることができ、及び/又は、当該化合物が自己組織化して形成された前記ミセル又は前記ゲルは、72時間を超える局所麻酔作用をもたらすことができるため、局所麻酔薬又は鎮痛薬の調製における用途が有望である。また、この化合物が自己組織化して形成された前記ミセル又は前記ゲルは、生体適合を有する新規な製剤補助材料として、生体材料及び/又は薬物包摂補助材料の担体又は送達システムに調製され、他の薬物の包摂に用いた後、さらに局所麻酔あるいは鎮痛等の薬物として、関連の医学的治療に用いることができる。
これを基礎として、本発明の前記式(1)の構造の化合物は、さらにプロカイン、リドカイン、ブピバカイン、ロピバカインを含む、通常麻酔活性を有する薬物とともに、長時間の局所麻酔機能を有する薬物を組成することができる。本発明の前記式(1)の構造の化合物が自己組織化して形成された前記ミセル又は前記ゲルは、同様に、さらにTRPV1及び/又はTRPA、カプサイシン、カプシエイト(4−hydroxy−3−methoxybenzyl nonanoate)、オイゲノールを含む一過性受容体陽イオンチャネルアゴニストの活性化合物とともに、局所麻酔作用を有する薬物を組成することもできる。
本発明の前記式(1)の構造の化合物と通常の局所麻酔薬とを併用した場合、効果発現までの時間は5分に短縮され、感覚の遮断時間は依然80時間であった。しかし、運動の遮断時間は大幅に低下し、31〜62時間であった。運動と感覚の分離遮断が部分的に実現している。この特性により、本発明の臨床でのさらなる運用が期待される。術後患者は無痛の状態で適度の運動が可能であり、患者の術後のリハビリに役立つ。前記式(1)の構造の化合物と、カプサイシン、カプシエイト等とを併用した場合、運動の遮断時間を11〜20時間へとさらに低下させることができ、使用がさらに期待される。
本発明の前記式(1)の構造の化合物及び/又はこの化合物が水を含む溶媒において自己組織化し形成されたミセル又はゲルは、生体内で局所麻酔効果を長時間発揮することができ、局所麻酔及び/又は鎮痛の作用は72時間を超えることが、実験結果によって示された。また、水中で自己組織化により形成が可能なこのミセル又はゲルは、局所麻酔作用を有する生体材料とすることができるとともに、疼痛、掻痒等の症状を治療する薬学的な活性分子及び/又は薬物を含んだ担体を包摂する生体材料及び送達システム等に使用される製剤補助材料とすることもでき、いずれも有望である。
以下、実施例の具体的な実施形態によって、本発明の上記内容をさらに詳細に説明する。ただし、この理解をもって本発明の上記主題が以下の実例に限られると理解するべきではない。本発明の上記技術的思想から逸脱しない情況下で、当技術分野における通常の技術知識や慣用手段によってなされる各種の代替又は変更は、全て本発明の範囲に含まれるべきである。
図1は形成されたミセルのTEM画像である。 図2は形成されたミセルのTEM画像である。 図3は形成されたミセルのTEM画像である。 図4は形成されたミセルのTEM画像である。 図5は形成されたミセルのTEM画像である。 図6は形成されたミセルのTEM画像である。 図7は形成されたミセルのTEM画像である。 図8は形成されたミセルのTEM画像である。 図9の左図は、形成されたヒドロゲルのTEM画像である。右図は、形成されたヒドロゲルを180°逆さにして静置したもので、流動性が低下したものである。 図10の左図は、形成されたヒドロゲルのTEM画像である。右図は、形成されたヒドロゲルを180°逆さにして静置したもので、元の形態を保持しているものである。 図11の左図は、形成されたヒドロゲルのTEM画像である。右図は、形成されたヒドロゲルを180°逆さにして静置したもので、元の形態を保持しているものである。 図12の左図は、形成されたヒドロゲルのTEM画像である。右図は、形成されたヒドロゲルを180°逆さにして静置したもので、元の形態を保持しているものである。
実施例1
中間化合物(IV)の調製
n−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリン5gを2−ブロモエタノール50mlに溶解させ、密閉容器内において90℃で24h反応させた。その後、反応液を無水エーテル200mlにゆっくりと滴下するとともに、絶えず撹拌を行った。析出した白い固体を濾過し、乾燥させて、生成物(IV)2.37gを得た。収率(yield)は31%であった。
実施例2
中間化合物(IV)の調製
n−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリン4.5gと、2−ブロモエタノール2.4gとを、1,2−ジクロロエタン30mlに均一に混合し、密閉容器内において100℃で12h封管反応させた。その後、反応液を無水エーテル200mlにゆっくりと滴下するとともに、絶えず撹拌を行った。析出した白い固体を濾過し、乾燥させて、生成物(IV)2.06gを得た。収率は30%であった。
H NMR(400MHz,CDOD)δ:7.11〜7.16(m,3H),4.50〜4.51(m,2H),4.05〜4.07(m,2H),3.75〜3.87(m,6H),2.26(s,6H),1.43(t,J=7.2Hz,6H)。
13C NMR(100MHz,CDOD)δ:8.28,18.65,56.81,56.93,58.48,61.63,128.92,129.31,134.19,136.80,164.15。
HRMS:[C1627,279.2075。
実施例3
n−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリン3.0gと、同等量の2−ブロモ酢酸メチルとを、1,2−ジクロロエタン30mlに均一に混合し、密閉容器内において100℃で6h封管反応させた。その後、反応液を無水エーテル200mlにゆっくりと滴下するとともに、絶えず撹拌した。析出した白い固体を濾過し、乾燥させ、生成物1.96gを得た。収率は40%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.11〜7.16(m,3H),6.03〜6.07(m,2H),4.15〜4.21(m,2H),3.75〜3.87(m,6H),2.26(s,3H),2.15(s,6H),1.25(t,J=7.2Hz,6H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.28,18.65,20.4,56.81,56.93,58.48,61.63,128.92,129.31,134.19,136.80,164.15,170.2。
HRMS:[C1727,307.4135。
実施例4
合成方法は実施例3と同様であり、収率は36%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.11〜7.16(m,3H),6.03〜6.07(m,2H),4.15〜4.21(m,2H),3.75〜3.87(m,6H),2.35(t,J=6.8Hz,2H),2.26(s,6H),2.12(s,6H),1,79(m,2H),1.25(t,J=7.2Hz,6H),0.90(t,J=7.0Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:7.32,13.50,18.40,18.65,35.82,56.81,56.93,58.48,61.63,128.92,129.31,134.19,136.80,164.15,170.2。
HRMS:[C1931,335.4625。
実施例5
合成方法は実施例3と同様であり、収率は32%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.11〜7.16(m,3H),6.03〜6.07(m,2H),4.15〜4.21(m,2H),3.75〜3.87(m,6H),2.26(s,6H),2.12(s,6H),1.25(t,J=7.2Hz,6H),1.28(s,9H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:7.32,18.65,27.43,38.42,56.81,56.93,58.48,61.63,128.92,129.31,134.19,136.80,164.15,170.2。
HRMS:[C2033,349.4895。
実施例6
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3g、ジクロロメタン50ml、ピリジン0.7gを添加し、室温で均一に攪拌した。塩化アセチル0.7gを含有するジクロロメタン溶液10mlを滴下し、室温で6h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.06gを得た。収率は32%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.36(s,1H),7.03〜7.11(m,3H),4.99(br,2H),4.61(t,J=4.8Hz,2H),4.01(t,J=4.9Hz,2H),3.68〜3.77(m,4H),2.26(br,6H),2.10(br,3H),1.49(t,J=7.2Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.47,18.92,20.87,56.43,57.48,57.77,57.82,127.61,128.19,132.84,135.10,161.80,170.03.
HRMS:[C1829,321.2177.
実施例7
100mlの丸底フラスコにn−ドデカン酸1.7g、ジクロロメタン20ml、塩化チオニル2mlを添加し、1h還流撹拌した。減圧濃縮して乾燥させ、残渣をジクロロメタン20mlで溶解させておいた。
別の100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、ピリジン0.7gを添加し、室温で均一に攪拌した。残渣を溶解させておいた上記のジクロロメタン溶液20mlをゆっくりと滴下して、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.58gを得た。収率は35%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.43(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.06(br,2H),4.61〜4.63(m,2H),4.00〜4.02(m,2H),3.71〜3.77(m,2H),2.34(t,J=7.4Hz,2H),2.77(br,6H),1.59(t,J=7.0Hz,2H),1.52(t,J=7.0Hz,2H),1.26(br,16H),0.88(t,J=6.5Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.51,14.11,18.90,18.93,22.67,24.61,26.90,29.08,29.22,29.32,29.43,29.58,31.89,33.95,56.45,57.18,57.77,127.60,128.19,132.82,135.08,161.81,172.90。
HRMS:[C2849,461.3734.
実施例8
実施例7の方法を参照し、白い粉末状の固体1.54gを得た。収率は31%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.48(s,1H),7.04〜7.11(m,3H),5.13(s,2H),4.64(t,J=5.2Hz,2H),3.98(t,J=5.2Hz,2H),3.68〜3.79(m,4H),2.35(t,J=7.6Hz,2H),2.28(br,6H),1.61〜1.73(m,2H),1.57(t,J=7.2Hz,2H),1.26(br,24H),0.88(t,J=7.0Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.52,14.13,18.97,22.70,24.62,29.90,29.23,29.36,29.44,29.60,29.66,29.69,31.92,33.95,56.49,57.06,57.87,127.67,128.23,132.73,135.01,161.63,172.89。
HRMS:[C3257,517.4368.
実施例9
実施例7で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体0.98gを得た。収率は90%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.43(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.06(br,2H),4.61〜4.63(m,2H),4.00〜4.02(m,2H),3.71〜3.77(m,2H),2.34(t,J=7.4Hz,2H),2.77(br,6H),1.59(t,J=7.0Hz,2H),1.52(t,J=7.0Hz,2H),1.26(br,16H),0.88(t,J=6.5Hz,3H)。
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%であった。
実施例10
実施例8で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体0.98gを得た。収率は91%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.48(s,1H),7.04〜7.11(m,3H),5.13(s,2H),4.64(t,J=5.2Hz,2H),3.98(t,J=5.2Hz,2H),3.68〜3.79(m,4H),2.35(t,J=7.6Hz,2H),2.28(br,6H),1.61〜1.73(m,2H),1.57(t,J=7.2Hz,2H),1.26(br,24H),0.88(t,J=7.0Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%であった。
実施例11
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、トリホスゲン0.84g、ジクロロメタン30mlを添加し、室温で均一に攪拌した。ピリジン0.6gをゆっくりと滴下し、室温で2h攪拌した。
エタノール2.0gを含有するジクロロメタン溶液40mlを滴下し、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.55gを得た。収率は43%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.48(s,1H),7.04〜7.11(m,3H),5.05(br,2H),4.68(br,2H),4.22(t,J=7.1Hz,2H),4.06(br,2H),3.74(br,2H),2.27(br,6H),1.52(br,6H),1.30(t,J=7.1Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.52,14.16,18.90,56.59,57.88,60.64,65.08,127.57,128.17,132.88,135.12,154.15,161.79。
HRMS:[C1931,351.2650.
実施例12
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、トリホスゲン0.84g、ジクロロメタン30mlを添加し、室温で均一に攪拌した。ピリジン0.6gをゆっくりと滴下して、室温で2h攪拌した。
n−ブタノール2.0gを含有するジクロロメタン溶液40mlを滴下し、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.30gを得た。収率は35%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:11.04(s,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.05(br,2H),4.68(br,2H),4.14(t,J=6.8Hz,2H),4.04(br,2H),3.66〜3.77(m,4H),2.27(s,6H),1.66(m,2H),1.52(t,J=6.8Hz,6H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.34,13.62,18.84,30.47,56.43,57.58,57.84,60.59,68.90,76.77,127.42,128.12,133.11,135.01,154.31,161.75。
HRMS:[C2135,379.2601.
実施例13
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、トリホスゲン0.84g、ジクロロメタン30mlを添加し、室温で均一に攪拌した。ピリジン0.6gをゆっくりと滴下して、室温で2h攪拌した。
n−ヘキサノール2.0gを含有するジクロロメタン溶液40mlを滴下し、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.30gを得た。収率は34%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.89(s,1H),7.03〜7.10(m,3H),5.07(br,2H),4.68(br,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.04(m,2H),3.67〜3.80(m,4H),2.28(s,6H),1.66(m,2H),1.54(t,J=6.8Hz,6H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.42,14.00,14.21,18.89,22.49,25.26,28.45,31.32,56.54,57.71,57.88,60.42,60.53,69.33,76.73,127.52,128.17,132.96,135.02,154.31,161.71。
HRMS:[C2339,407.3347.
実施例14
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、トリホスゲン0.84g、ジクロロメタン30mlを添加し、室温で均一に攪拌した。ピリジン0.6gをゆっくりと滴下して、室温で2h攪拌した。
n−ヘプタノール2.0gを含有するジクロロメタン溶液40mlを滴下し、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.30gを得た。収率は34%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.34(s,1H),7.00〜7.08(m,3H),5.00(m,2H),4.64(br,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.04(m,2H),3.66〜3.76(m,4H),2.24(s,6H),1.60〜1.63(m,2H),1.54〜1.56(m,8H),0.86(t,J=7.2Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.33,14.06,14.19,18.82,21.06,22.54,25.53,26.89,28.48,28.81,31.64,56.40,57.56,57.82,60.39,60.59,69.33,76.79,127.42,128.12,133.11,135.04,154.31,161.77。
HRMS:[C2441,421.3070.
実施例15
実施例14で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.34(s,1H),7.00〜7.08(m,3H),5.00(m,2H),4.64(br,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.04(m,2H),3.66〜3.76(m,4H),2.24(s,6H),1.60〜1.63(m,2H),1.54〜1.56(m,8H),0.86(t,J=7.2Hz,3H)。
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例16
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、トリホスゲン0.84g、ジクロロメタン30mlを添加し、室温で均一に攪拌した。ピリジン0.6gをゆっくりと滴下して、室温で2h攪拌した。
n−オクタノール2.0gを含有するジクロロメタン溶液40mlを滴下し、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.40gを得た。収率は35%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:11.04(s,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.05(m,2H),4.68(br,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.04(m,2H),3.66〜3.76(m,4H),2.27(s,6H),1.65〜1.69(m,2H),1.52(t,J=5.4Hz,6H),1.24〜1.31(m,10H),0.89(t,J=7.2Hz,3H)。
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.49,14.09,14.19,18.92,22.62,25.58,28.48,29.12,31.74,56.54,57.81,60.59,69.24,76.77,127.57,128.16,132.87,135.13,154.29,161.78。
HRMS:[C2543,435.3223.
実施例17
実施例16で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:11.04(s,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.05(m,2H),4.68(br,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.04(m,2H),3.66〜3.76(m,4H),2.27(s,6H),1.65〜1.69(m,2H),1.52(t,J=5.4Hz,6H),1.24〜1.31(m,10H),0.89(t,J=7.2Hz,3H)。
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例18
100mlの丸底フラスコに化合物(IV)3.0g、トリホスゲン0.84g、ジクロロメタン30mlを添加し、室温で均一に攪拌した。ピリジン0.6gをゆっくりと滴下して、室温で2h攪拌した。
n−ノナノール1.2gを含有するジクロロメタン溶液40mlを滴下し、室温で12h攪拌した。
反応液を減圧濃縮して乾燥させた。残渣を、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.73gを得た。収率は39%であった。測定結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.47(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.7Hz,2H),4.04〜4.11(m,2H),3.67−3.83(m,4H),2.28(br,6H),1.99(br,2H),1.63−1.70(m,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.30〜1.37(m,4H),0.90(t,J=4.0Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.50,13.92,18.92,18.94,22.24,27.69,28.18,56.57,57.85,60.54,69.30,127.62,128.19,132.80,135.11,154.30,161.75.
HRMS:[C2645,449.3387.
実施例19
実施例18で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.47(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.7Hz,2H),4.04〜4.11(m,2H),3.67−3.83(m,4H),2.28(br,6H),1.99(br,2H),1.63−1.70(m,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.30〜1.37(m,4H),0.90(t,J=4.0Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例20
実施例18で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和メタンスルホン酸ナトリウム水溶液20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.47(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.7Hz,2H),4.04〜4.11(m,2H),3.67−3.83(m,4H),2.28(br,6H),1.99(br,2H),1.63−1.70(m,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.30〜1.37(m,4H),0.90(t,J=4.0Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、メタンスルホン酸イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例21
実施例18で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和トリフルオロ酢酸ナトリウム水溶液20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.47(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.7Hz,2H),4.04〜4.11(m,2H),3.67−3.83(m,4H),2.28(br,6H),1.99(br,2H),1.63−1.70(m,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.30〜1.37(m,4H),0.90(t,J=4.0Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、トリフルオロ酢酸イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例22
実施例18で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和硫酸ナトリウム水溶液20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.47(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.7Hz,2H),4.04〜4.11(m,2H),3.67−3.83(m,4H),2.28(br,6H),1.99(br,2H),1.63−1.70(m,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.30〜1.37(m,4H),0.90(t,J=4.0Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、硫酸基イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例23
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は40%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.58(br,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.07(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.07(m,2H),3.68〜3.79(m,4H),2.27(br,6H),1.65(t,J=7.1Hz,2H),1.53(t,J=7.2Hz,6H),1.27−1.30(m,14H),0.88(t,J=6.6Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.49,14.13,18.92,22.68,25.60,28.50,29.18,29.30,29.48,29.52,31.88,56.56,57.81,57.89,60.56,69.29,127.57,128.18,132.87,135.10,154.30,161.75.
HRMS:[C2747,463.3553.
実施例24
実施例23で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.58(br,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.07(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.07(m,2H),3.68〜3.79(m,4H),2.27(br,6H),1.65(t,J=7.1Hz,2H),1.53(t,J=7.2Hz,6H),1.27−1.30(m,14H),0.88(t,J=6.6Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例25
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は42%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.54(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.66〜4.69(m,2H),4.15(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.06(m,2H),3.68−3.80(m,4H),2.28(br,6H),1.96(br,1H),1.65(t,J=7.1Hz,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.26−1.30(m,16H),0.88(t,J=6.6Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.48,14.13,18.91,22.68,25.59,28.50,29.18,29.32,29.48,29.57,29.59,31.90,56.57,57.82,57.87,60.52,69.34,127.60,128.18,132.82,135.09,154.30,161.74.
HRMS:[C2849,477.3694.
実施例26
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は46%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.52(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.67(t,J=4.6Hz,2H),4.14(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.06(m,4H),2.28(s,6H),2.03(br,2H),1.67(t,J=6.8Hz,2H),1.53(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.30(m,18H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.49,14.14,18.92,22.70,28.50,29.19,29.35,29.49,29.58,29.64,31.92,56.57,57.82,57.87,60.54,69.32,127.60,128.18,132.83,135.11,154.30,161.76。
HRMS:[C2951,491.3642.
実施例27
実施例26で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.52(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.08(s,2H),4.67(t,J=4.6Hz,2H),4.14(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.06(m,4H),2.28(s,6H),2.03(br,2H),1.67(t,J=6.8Hz,2H),1.53(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.30(m,18H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例28
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は51%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.52(br,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.05(s,2H),4.67(t,J=4.4Hz,2H),4.13(t,J=6.8Hz,2H),4.05〜4.07(m,2H),3.68〜3.78(m,4H),2.27(s,6H),1.64(t,J=6.9Hz,2H),1.51(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.30(m,22H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.49,14.13,18.91,22.69,25.60,28.50,29.20,29.36,29.50,29.57,29.65,29.67,29.69,31.92,56.53,57.80,57.87,60.59,69.25,76.76,127.56,128.16,132.88,135.12,154.30,161.79.
HRMS:[C3155,519.4166.
実施例29
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は59%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.60(br,1H),7.04〜7.09(m,3H),5.12(s,2H),4.68(t,J=4.5Hz,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.02〜4.05(m,2H),3.64〜3.82(m,4H),2.28(s,6H),1.64〜1.68(m,2H),1.56(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.31(m,26H),0.88(t,J=6.4Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.48,14.13,18.96,22.70,25.60,28.51,29.37,29.49,29.59,29.70,31.93,56.63,57.95,60.48,69.42,127.63,128.20,132.78,135.03,154.27,161.62.
HRMS:[C3359,547.4478.
実施例30
実施例29で得られた生成物1.0gをジクロロメタン20mlに溶解させ、飽和食塩水20ml×5により抽出し、分液して、有機層を濃縮乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール=20:1〜5:1を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、白い粉末状の固体1.0gを得た。収率は92%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.60(br,1H),7.04〜7.09(m,3H),5.12(s,2H),4.68(t,J=4.5Hz,2H),4.16(t,J=6.8Hz,2H),4.02〜4.05(m,2H),3.64〜3.82(m,4H),2.28(s,6H),1.64〜1.68(m,2H),1.56(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.31(m,26H),0.88(t,J=6.4Hz,3H).
イオンクロマトグラフィによる測定で、塩化物イオン含有量は99.9%を超えていた。
実施例31
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は49%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.52(br,1H),7.03〜7.11(m,3H),5.12(s,2H),4.68(t,J=4.6Hz,2H),4.15(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.06(m,2H),3.68〜3.80(m,4H),2.28(s,6H),1.63〜1.67(m,2H),1.54(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.30(m,30H),0.88(t,J=6.6Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.50,14.14,18.94,22.70,25.60,28.50,29.21,29.37,29.51,29.60,29.67,29.71,31.93,56.58,57.84,57.80,60.54,69.33,127.60,128.19,132.83,135.10,154.30,161.74.
HRMS:[C3563,575.4791.
実施例32
実施例18の方法を参照し、白い粉末状の固体を得た。収率は48%であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:10.53(br,1H),7.02〜7.10(m,3H),5.08(s,2H),4.68(t,J=4.5Hz,2H),4.14(t,J=6.8Hz,2H),4.04〜4.06(m,2H),3.66〜3.81(m,4H),2.27(s,6H),1.63〜1.67(m,2H),1.53(t,J=7.2Hz,6H),1.26〜1.30(m,34H),0.88(t,J=6.6Hz,3H).
13C NMR(100MHz,CDCl)δ:8.50,14.14,18.92,22.70,25.60,28.51,29.20,29.37,29.51,29.61,29.67,29.72,31.93,56.57,57.83,60.56,69.30,127.58,128.18,132.85,135.10,154.30,161.76.
HRMS:[C3767,603.5096.
実施例33
実施例14の生成物5mmolを入れたペニシリンボトルに、蒸留水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図1に示すように、ミセル粒径は40〜70nmであった。
実施例34
実施例19の生成物5mmolを入れたペニシリンボトルに、生理食塩水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図2に示すように、ミセル粒径は40〜70nmであった。
実施例35
実施例22の生成物5mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図3に示すように、ミセル粒径は40〜80nmであった。
実施例36
実施例24の生成物5mmolを入れたペニシリンボトルに、5%1,2−プロパンジオール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、生成物が溶媒中で自己組織化して形成されたミセルの粒径は、図4に示すように20〜30nmであった。
実施例37
実施例15の生成物5mmolを入れたペニシリンボトルに、5%1,2−プロパンジオール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、実施例15の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例38
実施例15の生成物5mmolを入れたペニシリンボトルに、5%グリセリン溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、実施例15の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例39
実施例15の生成物5mmol及びプロカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、実施例15の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例40
実施例15の生成物5mmol及びリドカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、実施例15の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例41
実施例17の生成物25mmol及びブピバカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図5に示すように、生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例42
実施例18の生成物25mmol及びロピバカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図6に示すように、実施例18の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例43
実施例15の生成物25mmol及びカプサイシン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を2ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図7に示すように、実施例15の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例44
実施例15の生成物25mmol及びカプシエイト3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を2ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明な溶液を得た。
TEMで測定したところ、図8に示すように、実施例15の生成物が溶媒中で自己組織化してミセルを形成していた。
実施例45
実施例7の生成物25mmolを入れたPVチューブに、水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、図9に示すように、生成物が水中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成し、それによってゲルが形成されていた。図9の左図は、生成物が水中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成した状態を示している。右図は、生成物が室温でヒドロゲルを形成して流動性が著しく低下したものを、180逆さにして静置したところ、一部が依然として元のゲル形態を維持している状態を示している。
実施例46
実施例19の生成物25mmolを入れたPVチューブに、水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、図10に示すように、生成物が溶媒中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成し、それによってゲルが形成されていた。図10の左図は、生成物が水中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成した状態を示している。右図は、生成物が室温でヒドロゲルを形成して流動性が著しく低下したものを、180逆さにしたところ、依然として元のゲル形態を維持している状態を示している。
実施例47
実施例22の生成物25mmolを入れたPVチューブに、水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、図11に示すように、生成物が溶媒中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成し、それによってゲルが形成されていた。図11の左図は、生成物が水中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成した状態を示している。右図は、生成物が室温でヒドロゲルを形成して流動性が著しく低下したものを、180逆さにしたところ、依然として元のゲル形態を維持している状態を示している。
実施例48
実施例26の生成物25mmolを入れたPVチューブに、水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、図12に示すように、生成物が溶媒中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成し、それによってゲルが形成されていた。図12の左図は、生成物が水中で自己組織化して層状のミセルの堆積を形成した状態を示している。右図は、生成物が室温でヒドロゲルを形成して流動性が著しく低下したものを、180逆さにしたところ、依然として元のゲル形態を維持している状態を示している。
実施例49
実施例26の生成物25mmolを入れたペニシリンボトルに、生理食塩水を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例50
実施例26の生成物25mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で1h振とうさせ、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例51
実施例26の生成物25mmolを入れたペニシリンボトルに、5%1,2−プロパンジオール溶液を1ml添加し、40℃で1h振とうさせ、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例52
実施例26の生成物25mmolを入れたペニシリンボトルに、5%グリセリン溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例53
実施例26の生成物25mmol及びプロカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例54
実施例26の生成物25mmol及びリドカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例55
実施例26の生成物25mmol及びブピバカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例56
実施例26の生成物25mmol及びロピバカイン3mmolを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例57
実施例26の生成物25mmol及びカプサイシン10mgを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例58
実施例26の生成物25mmol及びカプサイシン10mgを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を1ml添加し、40℃で振とうさせて均一にし、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例59
実施例26の生成物及びカプシエイト10mgを入れたペニシリンボトルに、5%エタノール溶液を2ml添加し、40℃で1h振とうさせ、均一で透明なゲルを得た。
TEMで測定したところ、実施例26の生成物が溶媒中で自己組織化してゲルを形成していた。
実施例60
実施例3〜32の生成物を、実施例33の方法で溶液に調合しておいた。
上記のミセルを選択し、リドカイン陽性対照群、生理食塩水陰性対照群それぞれにおいて、実験環境に完全に適応した被験ラット28組に与え、各組は5匹とした。投与量は、リドカイン群の濃度は2%の水溶液(84mmol/L)とし、被験薬物の濃度はいずれも5mmol/Lとした。ラット1匹当たりの薬剤又は対照の投与容量は0.2mlとし、神経位置決め部材によるガイドで位置決めし、ラットの座骨神経近傍に注射した。
具体的な作業および局所麻酔薬の効果に対する判定基準は次の通りである。
座骨神経の遮断
被験ラットを作業台に乗せ、5%イソフルランを吸入させて、正向反射消失後も自製のマスクで1.5%イソフルランの吸入を継続させ、麻酔を維持した。左側臥位で、仙尾部の注射領域を剃毛し、通常通り消毒してドレープをかけた。大腿骨大転子および坐骨結節の2つの骨性解剖学的ランドマークを手で押さえながら探し、両者の結線中点を針の刺入部位とした。皮膚をぴんと張り、1ml注射器の針を皮膚に対して垂直に刺入し、針先が座骨に到達した時点で、針の刺入を止めた。吸引しても血の逆流がない状態で、薬液0.2mlをゆっくりと注射した。針を抜き、イソフルランを止めた。動物を観察ケージに入れ、自然に覚醒するのを待った。
神経遮断効果の観察
注射後10min、30min、60min、以降4h内の1hごと、その後12h内の2h、18h、24hごと、その後5日間の毎日、専任の二名によって、ラットに対し以下の行動学的観察を行った。この二名は、いずれもラットが受けた処置について知らない。
機械的疼痛閾値(VFH)
ラットを、底が滑らかな金属のふるい板になっている透明な観察用ケージに入れ、標準にキャリブレートされたvon frey filamentを用いて、ラットの脚部の外側皮膚(座骨神経支配領域)を下から上へ刺激した。von frey filamentは0.4gから始め、段階的に60gまで増加させた。毎回の刺激時、filamentは軽く湾曲するものとし、ラットが当該側肢体を動かさなければ、刺激時間が3sに達した時点で人為的に刺激を停止した。各測定時点で3回測定し、過敏化を避けるため、毎回の測定の間隔は5minとした。
機械的疼痛閾値が60gを超えると、神経遮断が有効であると考えた。注射完了から機械的疼痛閾値が最初に60gを超えた時点までの時間を、機械的痛覚遮断の発現時間とした。注射完了から機械的疼痛閾値が最初に60g以下に低下した時間を、機械的痛覚遮断の消失時間とした。両者の差を、機械的痛覚遮断の持続時間とした。
運動機能
姿勢性伸筋突伸反応(Postural Extensor Thrust、PET)により評価した。ラットを垂直に持って、注射した側の後肢を電子天秤のテーブル面に立たせた。この時のラットの後肢筋力は、脚が踏んでいる天秤が示す数値によって表される。脚が完全に麻痺している場合、読み取り数値は脚自体の重さである約20gとなる。測定値が、基準ラインと脚の重量との差の半分を超えると、運動機能が回復したと見なし、基準ラインと脚の重量との差の半分以下であれば、運動機能が消失していると見なした。
注射完了から運動機能消失が最初に測定された時点までの時間を、運動遮断の発現時間とした。注射完了から、運動機能が消失して最初に回復した時点までの時間を、運動遮断効果の消失時間とした。両者の差を運動遮断の持続時間とした。局所麻酔の効果は表1に示すとおりである。
上記の実験結果は、実施例3〜5の生成物は7時間を超える局所麻酔作用をもたらし、実施例6〜32の生成物はいずれも72時間を超える局所麻酔作用をもたらすことができると示している。
実施例61
実施例18の生成物を、それぞれ実施例33〜35、41〜48の方法で溶液に調合しておいた。
上記の溶液を選択し、リドカイン陽性対照群、生理食塩水陰性対照群それぞれにおいて、実験環境に完全に適応した12組の被験ラットに与え、各組は5匹とした。投与量は、リドカイン群の濃度は2%の水溶液(84mmol/L)とした。ラット1匹当たりの薬剤又は対照の投与容量は0.2mlとし、神経位置決め部材によるガイドで位置決めし、ラットの座骨神経近傍に注射した。
具体的な作業および局所麻酔薬の効果に対する判定基準は実施例60と同様である。
局所麻酔の効果は表2に示す通りである。
実験結果は、これらの薬物は72時間を超える局所麻酔作用をもたらすことができると示している。
実施例62
実施例7〜10,13〜32の生成物を、実施例45の方法に従って、無菌条件下で25mmol/Lの均一で透明なヒドロゲルに配合しておいた。
上記のゲルを選択し、リドカイン陽性対照群、生理食塩水陰性対照群それぞれにおいて、実験環境に完全に適応した35組の被験ラットに与え、各組は5匹とした。陽性対照群の投与量は、リドカイン2%水溶液(84mmol/L)とした。ラット1匹当たりの薬剤又は対照の投与容量は0.2gとした。対照群は、神経位置決め部材によるガイドで位置決めし、ラットの座骨神経近傍に注射した。実験群ラットは、セボフルラン全身麻酔後、手術によって、ゲルをラット座骨神経痛近傍に埋め込んだ。
具体的な作業および局所麻酔薬の効果に対する評価基準は実施例60を参照した。
覚醒後観測した局所麻酔の効果は表3の通りである。
実験結果は、これら薬物は72時間を超える局所麻酔作用をもたらすことができると示している。

Claims (10)

  1. 超長時間の麻酔効果を有するジメチルアニリン類長鎖化合物は、下記式(1)に示す構造のn−ジエチルアミノアセチル−2,6−ジメチルアニリン化合物。
    (式中のXはハロゲン又は薬学的に許容可能な陰イオンであり、臭素が好ましく、Rは直鎖又は分枝鎖、置換又は未置換、飽和又は不飽和の形式のC〜C30のアルキル基又はアルコキシ基であり、n=0〜4の整数である。)
  2. 前記式(1)の構造中のRはC12〜C30のアルコキシ基又はアルキル基であり、n=1であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式(1)の構造中のRはC〜C11のアルコキシ基又はアルキル基であり、n=1であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の前記式(1)の構造のジメチルアニリン類長鎖化合物の調製方法であって、
    下記式(2)に示す反応により、化合物(IV)を、対応する直鎖又は分枝鎖を有するC〜C30のアルキルアルコール又はカルボン酸化合物類原料(V)と反応させ、目的の化合物(I)を得ることを特徴とする調製方法。
    (式中のXはハロゲン元素又は薬学的に許容可能な陰イオンとし、臭素が好ましく、Rは直鎖又は分枝鎖、置換又は未置換、飽和又は不飽和の形式のC〜C30のアルキル基又はアルコキシ基とし、QはOH、COOH又はCOClとし、ZはOH又はOCOCl化合物とし、n=0〜4の整数とする。)
  5. 局所麻酔に用いられ、水又は水を含む溶媒が存在する条件下で自己組織化してミセル構造を形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のジメチルアニリン類長鎖化合物。
  6. 前記水を含む溶媒は、生理食塩水又は水と混和可能で且つ局所注射剤に用いることが許される有機溶媒であり、エタノール、1,2−プロパンジオール、グリセリンを含むことを特徴とする、請求項5に記載のジメチルアニリン類長鎖化合物。
  7. 自己組織化して形成された前記ミセル構造は、均一で安定したヒドロゲルであることを特徴とする、請求項5または6に記載のジメチルアニリン類長鎖化合物。
  8. 局所麻酔、鎮痛、かゆみ止めを含む薬物の調製に用いられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のジメチルアニリン類長鎖化合物。
  9. 自己組織化して形成された前記ミセル構造が、生体材料及び/又は薬物包摂補助材料の担体又は送達システムの調製に用いられることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載のジメチルアニリン類長鎖化合物。
  10. 前記式(1)の構造の化合物が、プロカイン、リドカイン、ブピバカイン、ロピバカインを含む通常麻酔活性を有する薬物とともに、長時間の局所麻酔機能を有する薬物を組成する、或いは、自己組織化して形成された前記ミセル構造が、TRPV1及び/又はTRPA、カプサイシン、カプシエイト、オイゲノールを含む一過性受容体陽イオンチャネルアゴニストの活性化合物とともに、局所麻酔作用を有する薬物を組成することを特徴とする、請求項8又は9に記載のジメチルアニリン類長鎖化合物の用途。
JP2017504006A 2014-08-01 2015-07-22 ジメチルアニリン類長鎖化合物、及びその調製、自己組織化構造及び用途 Pending JP2017523175A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410373447 2014-08-01
CN201410373447.3 2014-08-01
PCT/CN2015/084760 WO2016015581A1 (zh) 2014-08-01 2015-07-22 二甲基苯铵类长链化合物、制备、自组装结构及用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017523175A true JP2017523175A (ja) 2017-08-17

Family

ID=55216757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504006A Pending JP2017523175A (ja) 2014-08-01 2015-07-22 ジメチルアニリン類長鎖化合物、及びその調製、自己組織化構造及び用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10011562B2 (ja)
EP (1) EP3187485A4 (ja)
JP (1) JP2017523175A (ja)
KR (1) KR20170039258A (ja)
CN (1) CN105315170B (ja)
AU (1) AU2015296380A1 (ja)
CA (1) CA2955719A1 (ja)
PH (1) PH12017500136A1 (ja)
RU (1) RU2017103962A (ja)
SG (1) SG11201700517PA (ja)
WO (1) WO2016015581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518839A (ja) * 2018-02-11 2021-08-05 ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ 第四級アンモニウム塩系化合物およびその調製方法と使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110092731B (zh) * 2018-01-31 2022-03-04 四川大学华西医院 长链胺取代的二甲基苯铵类化合物、制备、自组装结构及用途
CN108409614B (zh) * 2018-04-02 2019-09-24 成都联创蓉成医药科技有限公司 一种酰胺类化合物、其药物组合物、制备方法及用途
CN110776481B (zh) 2018-07-24 2023-06-16 四川大学华西医院 一类双阳离子化合物及其制备方法和用途
CN108727248B (zh) * 2018-07-25 2021-05-25 四川大学华西医院 一类双季铵化合物及其制备方法和用途
CN112390724B (zh) * 2019-08-19 2023-07-21 鲁南制药集团股份有限公司 一种n-二乙氨基乙酰-2,6-二甲基苯胺季铵盐的制备方法
CN112574098B (zh) * 2019-09-30 2022-06-07 四川大学华西医院 一种酰胺化合物及其制备方法和用途
JP2023500682A (ja) * 2019-10-30 2023-01-10 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 選択的な感覚神経の遮断のある局所麻酔薬
CN113396139A (zh) * 2020-01-13 2021-09-14 易天奇 基于苯环超分子相互作用的芳基酰胺类化合物、自组装形态及用途
CN113214107B (zh) * 2020-05-11 2022-03-18 四川道珍科技有限公司 一种芳香类化合物、制备方法及在药物中的应用
CN115960013A (zh) * 2020-05-25 2023-04-14 唐磊 一类具有双子表面活性剂结构特征的季铵甲酸盐化合物、超分子自组装及应用
WO2022232231A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 The Regents Of The University Of California Use of terpenoids and salicylates as anesthetics, analgesics, and euthanasia agents

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998815A (en) * 1974-06-24 1976-12-21 Interx Research Corporation 1-hydrocarbonoyloxymethyl-3-carbamoyl or 3-carboethoxy-pyridinium salts
JPH09255565A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Daikyo Yakuhin Kogyo Kk 皮膚局所麻酔用ヒドロゲルパッチ
WO2001045678A2 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Id Pharma Gmbh Arzneimittel, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
CN1989099A (zh) * 2004-06-07 2007-06-27 奥斯瓦道·克鲁兹基金会 利多卡因衍生的化合物、药学组合物及其治疗、预防或抑制疾病的用途和方法
JP2008517927A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ユニバーシティー オブ アイオワ リサーチ ファンデーション insitu制御放出薬剤送達システム
WO2010063080A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Amphiphile prodrugs
CN103601650A (zh) * 2013-01-16 2014-02-26 四川大学华西医院 N-二乙氨基乙酰-2,6-二甲基苯胺衍生物、制备方法及用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998815A (en) * 1974-06-24 1976-12-21 Interx Research Corporation 1-hydrocarbonoyloxymethyl-3-carbamoyl or 3-carboethoxy-pyridinium salts
JPH09255565A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Daikyo Yakuhin Kogyo Kk 皮膚局所麻酔用ヒドロゲルパッチ
WO2001045678A2 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Id Pharma Gmbh Arzneimittel, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
CN1989099A (zh) * 2004-06-07 2007-06-27 奥斯瓦道·克鲁兹基金会 利多卡因衍生的化合物、药学组合物及其治疗、预防或抑制疾病的用途和方法
JP2008517927A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ユニバーシティー オブ アイオワ リサーチ ファンデーション insitu制御放出薬剤送達システム
WO2010063080A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Amphiphile prodrugs
CN103601650A (zh) * 2013-01-16 2014-02-26 四川大学华西医院 N-二乙氨基乙酰-2,6-二甲基苯胺衍生物、制备方法及用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NICHOLAS,B.: "Soft Drugs. 3. A New Class of Anticholinergic Agents", J.MED.CHEM, vol. 23, no. 5, JPN6018010293, 31 December 1980 (1980-12-31), pages 474 - 480, XP008058064, ISSN: 0003764088, DOI: 10.1021/jm00179a002 *
NIELSEN,A.B. ET AL.: "Bioreversible quaternary N-acyloxymethyl derivatives of the tertiary amines bupivacaine and lidocain", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 24, no. 5, JPN6018010292, 20 December 2004 (2004-12-20), pages 433 - 440, XP025316362, ISSN: 0003764087, DOI: 10.1016/j.ejps.2004.12.007 *
TANG,LEI. ET AL.: "Janus particles self-assembled from a small organic atypical asymmetric gemini surfactant", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 53, no. 62, JPN6018010294, 7 July 2017 (2017-07-07), pages 8675 - 8678, XP055445421, ISSN: 0003764089, DOI: 10.1039/C7CC03973E *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518839A (ja) * 2018-02-11 2021-08-05 ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ 第四級アンモニウム塩系化合物およびその調製方法と使用
JP7436370B2 (ja) 2018-02-11 2024-02-21 ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ 第四級アンモニウム塩系化合物およびその調製方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201700517PA (en) 2017-02-27
RU2017103962A (ru) 2018-09-03
CA2955719A1 (en) 2016-02-04
WO2016015581A1 (zh) 2016-02-04
EP3187485A4 (en) 2018-03-07
CN105315170A (zh) 2016-02-10
US10011562B2 (en) 2018-07-03
RU2017103962A3 (ja) 2018-09-03
KR20170039258A (ko) 2017-04-10
US20170204053A1 (en) 2017-07-20
AU2015296380A1 (en) 2017-03-16
CN105315170B (zh) 2017-08-25
PH12017500136A1 (en) 2017-05-29
EP3187485A1 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017523175A (ja) ジメチルアニリン類長鎖化合物、及びその調製、自己組織化構造及び用途
CN110156665B (zh) 一种季铵盐类化合物及其制备方法与用途
ES2702541T3 (es) Pamoato de donepezilo, método de preparación y su uso
JP2022518599A (ja) 第四級アンモニウム塩系化合物およびその製造方法と使用
US9156826B2 (en) Asymmetrical reversible neuromuscular blocking agents of ultra-short, short, or intermediate duration
CN112574098B (zh) 一种酰胺化合物及其制备方法和用途
CN109715167A (zh) 脂质取代的氨基1,2-和1,3-二醇化合物作为tlr2二聚化的调节剂
CN103957710A (zh) 用于治疗粘膜炎的化合物
CN104244936A (zh) 镇痛剂
WO2022037590A1 (zh) 一种用于麻醉的季铵盐类化合物及其制备方法和用途
NO180117B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive betaaminoetyl-substituerte fenylforbindelser og nye utgangsforbindelser/mellomprodukter for anvendelse deri
CN1355700A (zh) 皮肤麻醉剂
CN105753701A (zh) 一种双效麻醉药物及其制备方法和用途
WO2023216533A1 (zh) 一种吲哚生物碱及其制备方法与应用
ES2371848B1 (es) Co-cristales de tramadol y paracetamol.
CN102850344A (zh) 戊乙奎醚光学异构体衍生物用于抗肿瘤的医药用途
JP2021505594A (ja) 鎮痛化合物及びその製造方法
CN114249721B (zh) 长春胺peg衍生物与在制备治疗糖尿病周围神经病变、糖尿病足及肺纤维化药物中的应用
CN115215760B (zh) 一种含芳基的季铵盐衍生物及其在制备局部麻醉药物中的用途
CN115215790B (zh) 一种环状季铵盐衍生物及其制备方法和用途
JP5855599B2 (ja) 非常に速い皮膚浸透率を有するアセトアミノフェン及び関連化合物の正荷電水溶性プロドラッグ
CN105439889A (zh) 一种香兰素胺类新化合物、其制备方法及医药用途
US3067240A (en) New dicarbamate and process of preparing same
CN115960013A (zh) 一类具有双子表面活性剂结构特征的季铵甲酸盐化合物、超分子自组装及应用
JPS6350327B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170414

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113