JP2017522393A - 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料 - Google Patents

非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522393A
JP2017522393A JP2016565262A JP2016565262A JP2017522393A JP 2017522393 A JP2017522393 A JP 2017522393A JP 2016565262 A JP2016565262 A JP 2016565262A JP 2016565262 A JP2016565262 A JP 2016565262A JP 2017522393 A JP2017522393 A JP 2017522393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundproofing material
material according
acrylate
mass
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608845B2 (ja
Inventor
ヴルフ ディアク
ヴルフ ディアク
リヒト ウルリケ
リヒト ウルリケ
プライスフーバー−プフリューグル ペーター
プライスフーバー−プフリューグル ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017522393A publication Critical patent/JP2017522393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608845B2 publication Critical patent/JP6608845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、(a)テトラヒドロフラン中の1%溶液として測定した場合に10〜35の範囲にあるK値を有する非粉末状のポリアクリレートバインダー;(b)無機フィラー;及び少なくとも1つのラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、かつ常圧で160℃を超える沸点を有するラジカル重合可能な化合物を含有する非水性の防音(消音)材料に関する。本発明はまた、本発明による防音材料を使用した、乗り物及び機械の部品の揺動又は振動を減衰する方法に関する。

Description

本発明は、(a)テトラヒドロフラン中の1%溶液として測定した場合に10〜35の範囲にあるK値を有する非粉末状のポリアクリレートバインダー、(b)無機フィラー、並びに少なくとも1つのラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、かつ常圧で160℃超の沸点を有するラジカル重合可能な化合物を含有する非水性の防音(消音)材料に関する。本発明は、乗り物及び機械の部品の揺動(Vibrationen)又は振動(Schwingungen)を減衰させる方法にも関する。ポリアクリレートバインダーは、例えば自動車組立用の被覆材を製造するための原料として使用することができ、音及び振動の減衰に適している。
乗り物の部品(例えば、モータ、タイヤ、又はトランスミッション)が揺れることによって、車体の振動が引き起こされ、客室中での不快な騒音につながり得る。この理由から、振動減衰系を、前記車体面に狙いを定めて塗布する。これらの振動減衰系には、発生する車体振動を減衰させることが求められる。欧州では、減衰系として主にアスファルトマットが使用されるが、これらは多くの人手を要する作業工程において、手作業で車体内に取り付け、接合する必要がある。数年前から代替的に、ポンピング及び吹き付け可能な材料、いわゆるLASD材料(塗布型制振材:liquid applied sound damping)が使用されており、このLASD材料は、吹付機で精確かつ迅速に適用できる。この技術は、アスファルトマットに比べ、吹き付け可能な系の減衰効率が高いため、自動車メーカーは重量低減が可能になる。さらに、人件費、輸送費、保管費の削減が可能であり、かつ生産ラインにおいて、必要スペース及び粉塵負荷が低減される。
そのようなLASD材料は、コスト削減にも減衰性の改善にも利用されるフィラーのみならず、ポリマー画分を含有する。存在する形態によって、これを水性及び非水性のLASD系に分類することができる。水性LASDのポリマー割合は、主にポリアクリレート分散液をベースとする。ポリアクリレートは、一方でバインダーの役目を果たし、さらに、共重合(例えばスチレン又は酢酸ビニルとの共重合)又はその他ポリマー(例えばポリウレタン、PVCプラスチゾル、シリコーン、又はエポキシドポリマーなど)との混合によって所望の減衰特性をもたらす。これによって、所望の適用技術的特性(例えば減衰挙動又は吸水性)を調整することができる。さらに、分散液によって、高い固体含分における低粘度、及びLASD材料の構造粘性挙動が可能となる。それにより、高い剪断速度において吹き付け適用が可能となり、静止状態において、材料は流れることなく形状安定性を保持する。
非水性LASD材料のポリマー画分は、たいてい、ゴム、エポキシ樹脂、PVCプラスチゾル、ポリウレタン、又はアクリレート粉末に基づく。それらをベースとする材料は、ポリマーを溶融することで流動性となり、引き続き吹き付けすることで基材に適用される。室温で塗布できる材料は、加工を可能にするために、しばしば可塑剤又は低粘性のバインダーを含有する。これらの変法は、十分な形状安定性を得るために、例えばエポキシ化シラン、ペルオキシドによる追加的な架橋、又はポリウレタンへの反応を必要とする。非水性LASD材料には、塗装プラントの乾燥段階においてたいていは迅速に硬化し、水性LASD材料の場合のように、不所望の亀裂形成及び気泡形成につながり得る水蒸気を発生させないという利点がある。さらに、非水性LASD材料は、湿気に対する良好な安定性及び高い耐摩耗性を有する。例えばエポキシ樹脂の場合、強い収縮は不利である可能性があり、乗り物用金属板に歪みをもたらし得る。PVCプラスチゾルは、塩素を含有しているという欠点があり、これは頻繁に不所望な要因となる。
ポリアクリレート粉末及び/又はポリアクリレートプラスチゾルをベースとする系には、このために、通常、コアシェル樹脂を比較的多量の可塑剤と組み合わせて使用するという欠点があり、それによってこの系は比較的費用が高くなる。そのうえ、必要とされるポリマー粒子のシェルは、一般に比較的高いガラス転移温度を有するため、減衰材の減衰効果が比較的高い温度において制限されることにつながりかねない。そのうえ、アクリレート粉末は、一般に、乳化重合させ、引き続き吹き付け乾燥を行うことで製造され、ここで乳化重合の際に使用される乳化剤が、ポリマー粉末に残留し、適用後に表面に移動する可能性があり、金属上での減衰材料の接着性が損なわれる恐れがある。さらに、アクリレートプラスチゾルは、固体材料を基準として多量の可塑剤を含有しているが、ここで可塑剤は減衰効果に寄与しない。これによって、質量単位あたりで比較的低い減衰効果が結果としてもたらされる。
アクリレート分散液をベースとする水性LASD材料は、良好な減衰特性において優れている。水性の系は、例えば欧州特許第1935941号明細書(EP1935941)に記載されている。水ベースのポリマー分散液、及び無機フィラー、及びさらなる補助剤をベースとする振動減衰性組成物は、欧州特許第1520865号明細書(EP1520865)、国際公開第2007/034933号(WO2007/034933)、国際公開第01/90264号(WO01/90264)、独国特許出願公開第102006052282号公報(DE102006052282)、欧州特許第2420412号明細書(EP2420412)、及び米国特許出願公開第2012/027941号公報(US2012/027941)から公知である。
減衰効率を改善することで、アスファルトマット及び非水性LASD材料と比較した場合に、重量削減を実現する可能性が自動車メーカーに与えられる。さらに、分散液は、その良好な毒学的特性を理由として健康上の懸念がなく、さらなる保護設備なしに加工することができる。しかしながら、適用及び乾燥した材料において、高い吸水性は不利であることが分かっており、この高い吸水性によって、特性変化がもたらされる恐れがあり、かつ適用及び乾燥したLASD材料の安定性及び長寿命性が脅かされる。この吸水傾向は、多孔質材料の毛細管力によっても、親水性の補助剤(例えば、乳化剤、分散助剤、又は安定化剤)によっても引き起こされる。減衰系は、乗り物の内部だけでなく、タイヤカバー、エンジンルーム、又は空調ボックスなどの外部領域でも使用される。これらの領域は、高い湿気に曝されている。したがって、そこで使用される振動減衰系は、吸水性に対して高い抵抗力を必要とする。結果的に、これまでこれらの領域では、水ベースのLASD材料が使用できていない。
アスファルトマットは、非常に低い吸水性を有するものの、塗布量を基準として比較的乏しい減衰効果も有する。ゴム材料をベースとする、水を含まない噴射可能な系も公知である。しかしながら、この材料は硫黄で加硫処理する必要があり、それは異臭問題につながり得る。
吸水性の他には、乾燥中の気泡形成が、LASD材料の調製者にとって大きな難題となる。塗装プラントの乾燥流路において材料の水が蒸発する。乾燥材料中に水蒸気の障壁が存在する場合、そこから亀裂形成及び気泡形成が起こり得る。その際、材料が車体から浮く可能性があり、表面との接触が不足することによって、十分な振動減衰が達成されないことが起こる。そのうえ、そのような気泡形成は、深刻な製造欠陥として表れる。というのも、それにより遮音材の寸法が変化してしまい、これによって一様なプロセスが可能ではなくなってしまうからである。
国際公開第2011/174611号(WO2011/174611)には、溶剤を含まないポリアクリレートバインダーをベースとする非水性LASD材料が記載されている。これらの材料は、室温での粘度を原因として、噴射による適用にはまだ最適ではない。
可能な限り噴射による適用に適しており、室温で可能な限り低い粘度を有し、かつ同時に、可能な限り広い減衰値曲線及び可能な限り高い減衰値(塗布質量及びLASD材料の固体含分を基準とする)を有する防音材料を提供するという課題が存在していた。さらに、適用したLASD材料の低い吸水性、並びに乾燥流路における気泡形成及び亀裂形成の問題に関して、可能な限り良好な適用技術的特性が達成されるべきである。
(a)21℃でテトラヒドロフラン中の1%溶液として測定して、10〜35の範囲にあるK値を有する少なくとも1種の非粉末状ポリアクリレートバインダー、及び
(b)無機フィラー、及び
(c)少なくとも1つのラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、かつ常圧で160℃を超える、好適には180℃を超える沸点を有する、少なくとも1種のラジカル重合可能な化合物
を含有する非水性の防音(消音)材料によって本課題が解決されることが判明した。
本発明による防音(消音)材料の好ましい使用は、乗り物の車体部品の振動を減衰させるための使用である。
「非水性」という用語は、殊に、防音材料を製造するために水性ポリマー分散液を使用しないことを意味する。
防音材料には、好適には、溶剤が含まれない又は溶剤が少なく、これは、ポリマーバインダーが塊状で(つまり、低沸点、揮発性の有機溶剤中に溶解していない)使用されるいわゆる「100%の系」であるという意味、又は低沸点、揮発性の有機溶剤が、例えば、合計で、最大5質量%、又は最大1質量%、及び特に好ましくは最大0.1質量%という僅かな量で含有されているという意味である。低沸点の有機溶剤とは、常圧(1013mbar)で120℃未満の沸点を有する有機溶剤である。
ポリアクリレートバインダーとは、主に(つまり50質量%を超える)(メタ)アクリル酸エステルから構成されているポリマーをベースとするバインダーである。(メタ)アクリル...という表現は、「アクリル〜又はメタクリル〜」を簡略化した表記法である。
本発明により使用するポリアクリレートバインダーは、比較的低い制限された分子量を有するポリマーであり、このポリマーは少なくとも穏やかな加熱において流動性であるため、十分に低い粘度を有し、被覆する基材に良好に塗布することができる。分子量の尺度はK値(フィケンチャー定数)である。固有粘度とも称されるK値は、ポリマー溶液の粘度測定によって容易に特定できる値であり、標準化した測定条件下で、調査試料の平均モル質量にのみ依存している。21℃でテトラヒドロフラン中の1%溶液として測定した場合に、ポリアクリレートバインダーのK値は、10〜35、好適には10〜25の範囲にある。
ポリアクリレートバインダーのガラス転移温度(Tg)は、好適には−60〜+80℃、特に好ましくは−30〜+60℃以下である。ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(ASTM3418−08、いわゆる「中点温度」)のような通例の手法で特定できる。モノマーの種類及び量は、ポリアクリレートバインダーのガラス転移温度が上記の範囲にあるように選ぶ。
ポリアクリレートバインダーのゼロ剪断粘度は、130℃において、好適には、最大40Pa・s、又は最大20Pa・s、又は最大10Pa・sであり、例えば1〜40Pa・s、又は1〜20Pa・s、又は1〜10Pa・sである。
好ましいポリアクリレートバインダーは、ラジカル重合可能なアクリレートモノマー(これはメタクリレートモノマーとも理解される)及び任意のさらなる共重合可能なモノマーを重合させることによって入手可能である。ポリマーは、好適には、少なくとも60質量%、極めて特に好ましくは少なくとも80質量%がC〜C10アルキル(メタ)アクリレート、及び任意のさらなるモノマーから形成されている。(メタ)アクリレートモノマーとして、殊にC〜Cアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、それは例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
好ましくは、アルキル(メタ)アクリレートは、エチレン性多価不飽和のラジカル重合可能なモノマー、殊にアクリル性又は非アクリル性のさらなる架橋性C−C二重結合(略して架橋性基)を有するモノマーも含む。架橋性二重結合は、殊に、他の二重結合とラジカル重合可能な(つまり、ラジカル重合によって架橋する)もの、又は水素原子の脱離によってラジカルを形成する(つまり、このラジカルの反応によって架橋する)ものである。架橋性基として、例えば、アリル基、又は少なくとも1つの非芳香族性C−C二重結合を有する環式炭化水素基が考えられる。環式炭化水素基とは、殊に以下の式:
Figure 2017522393
のジヒドロジシクロペンタジエニル基である。
例えば、アリル(メタ)アクリレート、ブタンジオルジ(メタ)アクリレート、又は(メタ)アクリル基及びジヒドロジシクロペンタジエニル基を有するモノマーが挙げられる。(メタ)アクリル基は、直接又は間接的に(つまり有機基を介して)、セパレータ及び/又はスペーサとしてジヒドロジシクロペンタジエニル基に結合されていてよく、以下の式:
Figure 2017522393
Figure 2017522393
のジヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレートが好ましい。
第一のアクリル二重結合だけでなくさらなるエチレン性二重結合(好ましくは非アクリル性)をも有するモノマーによって、ポリアクリレートバインダーとラジカル重合可能な化合物の間の結合を、硬化(乾燥)の間に改善することができ、延いては減衰材料の減衰効率を改善することができる。
アクリレートとは異なるさらなるモノマー(さらにこのモノマーからポリアクリレートバインダーが構成されていてよい)は、例えば最大20個のC原子を含有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個のC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子及び1つ若しくは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素、又はこれらモノマーの混合物である。ビニル芳香族化合物として、例えば、ビニルトルエン、アルファ−及びパラ−メチルスチレン、アルファ−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、及び好適にはスチレンが考えられる。ニトリルの例は、アクリルニトリル及びメタクリルニトリルである。ハロゲン化ビニルは、塩素、フッ素、又は臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物であり、好ましくは塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとしては、例えば、ビニルメチルエーテル又はビニルイソブチルエーテルが挙げられる。1〜4個のC原子を含有するアルコールのビニルエーテルが好ましい。2〜8個のC原子及び2つのオレフィン性二重結合を有する炭化水素としては、ブタジエン、イソプレン、及びクロロプレンが挙げられる。
さらなるモノマーとして、殊にエチレン性不飽和のラジカル重合可能な酸モノマーも考えられ、例えばカルボン酸基、スルホン酸基、又はホスホン酸基を有するモノマーである。カルボン酸基が好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、又はフマル酸が挙げられる。さらなるモノマーは、例えば、(メタ)アクリルアミド及びヒドロキシル基を含有するモノマーでもあり、殊にC〜C10ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートである。さらに、フェニルオキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アミノ−(メタ)アクリレート(例えば2−アミノエチル(メタ)アクリレート)が挙げられる。二重結合の他にさらなる官能基(例えば、イソシアネート基、アミノ基、ヒドロキシ基、アミド基、又はグリシジル基)をも有するモノマーによって、例えば基材への接着性を改善することができる。
さらなるモノマーは、好適には、エチレン性不飽和のラジカル重合可能な酸モノマー、最大20個のC原子を含有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個のC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子及び1つ若しくは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素、又はこれらモノマーの混合物から選択されている。
ポリアクリレートバインダーは、通例の重合開始剤、並びに任意の調整剤を使用しながら、モノマー状の成分を共重合させることによって製造でき、ここで、通例の温度において、塊状で、エマルジョン中で、例えば水若しくは液体炭化水素中で、又は溶液中で重合を行う。好適には、ポリアクリレートバインダーを、通例の量の重合開始剤(一般に、モノマーの合計質量を基準として0.01〜10質量%、殊に0.1〜4質量%にある)を使用しながら、有機溶剤中で、殊に、50〜150℃、好適には60〜120℃の沸騰範囲の有機溶剤中でモノマーを重合させることによって製造する。
共重合体は、20〜150℃の温度、好適には70〜120℃の範囲にある温度、及び0.1〜100bar(絶対圧)、好ましくは0.3〜10barの圧力で、重合開始剤としての0.01〜10質量%(モノマーを基準とする)のペルオキシド及びアゾ開始剤の存在下で、かつ0〜200質量%、好適には5〜25質量%(モノマーを基準とする)の不活性溶剤の存在下で、つまり溶液重合又は塊状重合によって製造することができる。好適には、真空を高めながら(例えば、常圧(1bar)である圧力を500mbar(絶対圧)に低下させることによって)反応させる。溶剤は、例えば炭化水素(例えばトルエン又はo−キシレン)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、酢酸エチルエステル、ニトリル(例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル)、又はここに列挙した溶剤からの混合物である。
重合開始剤として、例えばアゾ化合物、ケトンペルオキシド、及びアルキルペルオキシドが考えられ、それらは、例えばアシルペルオキシド(例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、イソノナノイルペルオキシド)、アルキルエステル(例えば、tert−ブチル−tert−ペルピバレート、tert−ブチル−ペル−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチル−ペル−マレイネート、tert−ブチル−ペル−イソノナノエート、tert−ブチル−ペル−ベンゾエート、tert−アミルペル−2−エチルヘキサノエート)、ジアルキルペルオキシド(例えば、ジクミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチル−ペルオキシド)、及びペルオキソジカーボネートである。さらに、開始剤として、アゾ開始剤を使用することができ、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)、又は2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)である。
重合を実施するために、反応混合物に重合度を低下させる化合物、いわゆる重合調整剤も添加することができる(例えば、重合させるモノマー100質量部を基準として0.1〜0.8質量部の量で添加)。例えばチオール基を有する化合物が適しており、例えばメルカプタン(例えば、メルカプトエタノール、tert−ブチルメルカプタン、メルカプトコハク酸、チオグリコール酸エチルヘキシルエステル、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、又はドデシルメルカプタン)である。一実施形態においては、分子量調整剤が使用されない。
ポリアクリレートバインダーは、好適には、
(a1)少なくとも80質量%がC〜C10アルキル(メタ)アクリレートから製造されており、かつ
(a2)0.5〜20質量%が極性基を有するモノマーから製造されており、前記極性基が、カルボン酸基、カルボン酸アミド基、ピロリドン基、ウレタン基、尿素基、無水物基、スルフェート基、スルホネート基、ホスフェート基、及びホスホネート基から選択されている。
特に好ましいポリアクリレートバインダーは、メチル(メタ)アクリレート(好適にはメチルメタクリレート)、少なくとも1種のC〜Cアルキルアクリレート(好適にはn−ブチルアクリレート)、(メタ)アクリル酸(好適にはアクリル酸)、及びさらなる非アクリル性二重結合を有する(メタ)アクリルエステル(好適にはジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート)から製造されており、例えば、
(i)0〜99質量%、好適には10〜50質量%のメチル(メタ)アクリレート(好適にはメチルメタクリレート)、
(ii)0〜99質量%、好適には30〜75質量%の少なくとも1種のC〜C10アルキルアクリレート(好適にはn−ブチルアクリレート)、及び
(iii)0.5〜15質量%、好適には1〜10質量%の(メタ)アクリル酸(好適にはアクリル酸)、
(iv)0〜25質量%、好適には0.1〜10質量%のエチレン性多価不飽和アルキルアクリレート(好適には、アリルメタクリレート、又はジヒドロシクロペンタジエニルアクリレート)、及び
(v)0〜30質量%のスチレン
である。
公知のアクリレートプラスチゾルとは異なって、アクリレートバインダーはコアシェル形態を有するポリマー粒子である必要はなく、したがってアクリレートバインダーは、好適にはコアシェル形態を有さない。
本発明による防音材料は、少なくとも1種のラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、かつ常圧で160℃超、好適には180℃超の沸点を有する少なくとも1種のラジカル重合可能な化合物(c)を含有する。その際、化合物(c)は、いわゆる反応性希釈剤の意味合いで作用する。反応性希釈剤とは、反応性の希釈溶剤及び/又は反応性の溶剤であり、これは、造膜又は乾燥の間に、化学反応によって被覆の構成要素になることができる。それは、それぞれ1つ、2つ、3つ、若しくはそれより多くの官能性(C−C二重結合)を有するモノマー又はオリゴマー(例えばモノ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリレート、若しくはトリ(メタ)アクリレート)であってよく、ここでオリゴマーは、好適には2〜10個のモノマー単位から構成されている化合物である。
一実施形態において、化合物(c)は、50〜100質量%がただ1つのラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、0〜50質量%が2つ若しくはそれより多くのラジカル重合可能なC−C二重結合を有する。
適した化合物(c)は、例えば、(メタ)アクリレートモノマー、ビニルエーテルモノマー、(メタ)アクリレートオリゴマー、ビニルエーテルオリゴマー、アルキレン基中に、好適には1〜6個、殊に2個若しくは3個のC原子を有するモノアルキレングリコールジアクリレート、ジアルキレングリコールジアクリレート若しくはポリアルキレングリコールジアクリレート、ウレタンアクリレート、又はそれらの混合物である。
ラジカル重合可能な化合物(c)は、重合状態で、好適には−30〜+60℃の範囲にあるガラス転移温度を有する。
防音材料を塗布した後に、重合可能な化合物(c)の重合を支持する、又は引き起こすために、防音材料は、好適にはさらに、熱により活性化可能な開始剤を少なくとも1種含有する。この開始剤によって、温度上昇においてラジカル重合反応が開始する。
適した熱開始剤は、例えばアゾ化合物、ケトンペルオキシド、及びアルキルペルオキシドなどのラジカル重合で適用されるものと同様のものであり、それらは、例えばアシルペルオキシド(例えば、ベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、イソノナノイルペルオキシド)、アルキルエステル(例えば、tert−ブチル−tert−ペルピバレート、tert−ブチル−ペル−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチル−ペル−マレイネート、tert−ブチル−ペル−イソノナノエート、tert−ブチル−ペル−ベンゾエート、tert−アミルペル−2−エチルヘキサノエート)、ジアルキルペルオキシド(例えば、ジクミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−tert−ブチル−ペルオキシド)、及びペルオキソジカーボネートである。さらに、開始剤としてアゾ開始剤を使用することができ、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)、又は2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)である。
好ましい開始剤は、100℃で1時間以上の半減期を有するものである。無機担体上で提供される開始剤が極めて好ましく、例えば1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(粉末、炭酸カルシウム及びシリカに対して40%)である。
熱開始剤の好ましい量は、防音材料を基準として、0.01〜10質量%、特に好ましくは0.1〜5質量%である。
防音材料は、レオロジー特性及び適用技術的特性を最適化するために、少なくとも1種の、非反応性の、不活性の、室温(20℃)で液体状の有機造膜助剤(160℃超の沸点を有する)を含有することができる。適した造膜助剤は、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、エチレングリコールアルキルエーテル(例えばCellosolve(登録商標)型)、ジエチレングリコールアルキルエーテル(例えばCarbitol(登録商標)型)、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、炭化水素、又はそれらの混合物、ポリプロピレングリコールエステル、ポリプロピレングリコールエーテル、可塑剤(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸エステル及びフタル酸エステル)である。高沸点を有する好ましい造膜助剤は、室温(20℃)で僅かな粘度を有し、好ましくは50mPa・s未満である。好ましい造膜助剤は、160℃超の沸点を有する、ポリエチレングリコール、オリゴプロピレングリコールエステル、又はオリゴプロピレングリコールエーテルであり、ここで「オリゴ」とは、2〜10個のモノマー単位を意味する。
常圧で160℃超の沸点を有する造膜助剤は、好適には20質量%未満の量で含有されており、例えば、0質量%〜20質量%未満若しくは1質量%〜10質量%未満、好ましくは最大5質量%若しくは最大1質量%、及び特に好ましくは最大0.1質量%である。
常圧で120℃未満の沸点を有する溶剤は、好適には10質量%未満若しくは5質量%未満の量で含有されており、例えば、0質量%以上〜10質量%未満、又は0質量%以上〜5質量%未満、又は1質量%以上〜10質量%未満、又は1質量%以上〜5質量%未満である。
120℃未満の沸点を有する適した溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、低級アルコール(好適には1〜4個のC原子を有し、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、及びイソプロパノール)である。
本発明による防音材料は、好適には溶剤を含まない、つまり、120℃未満の沸点を有する有機溶剤を全く含有しない、又はいずれにせよ1質量%未満若しくは0.1質量%未満で含有する。
本発明による防音材料は、好適には、
(a)5〜35質量%、好適には10〜20質量%のポリアクリレートバインダー、
(b)40〜90質量%、好適には60〜80質量%の無機フィラー、及び
(c)1〜35質量%のラジカル重合可能な化合物、
(d)0.01〜10質量%の開始剤、
(e)160℃超の沸点を有する0〜20質量%の造膜助剤、及び
(f)0〜50質量%、好適には0.1〜20質量%の補助剤
を含有する。
造膜助剤を使用する場合、100質量部のポリアクリレートバインダーに対して、好適には0.3〜60質量部又は3〜25質量部の造膜助剤を使用する。
適した無機フィラーは、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、マイカ、シリカ、白亜、微小苦灰石、石英粉、タルク、粘土、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、二酸化チタン、ガラス粉末、ガラスフレーク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、ベントナイト、フライアッシュ、珪藻土、パーライト、及び雲母である。好ましくはフレーク状のフィラー(例えばマイカ)を、単独で、又は通例の無機顔料(例えば、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、又はタルク)と組み合わせて使用する。好ましいフィラーは、カオリン、白亜、硫酸バリウム、カーボンブラック、グラファイト、タルク、粘土鉱物、微小苦灰石、石英粉、及び雲母である。
好適には、100質量部のポリアクリレートバインダーに対して、50〜700又は100〜600質量部の無機フィラーを使用し、ここで好適には、100質量部のポリアクリレートバインダーに対して、30〜150又は40〜120質量部のフレーク状フィラーを使用する。
好適には少なくとも0.1質量%(例えば、0.2〜5質量%)で使用される補助剤は、例えば、架橋剤、増粘剤、レオロジー添加剤、樹脂、可塑剤、有機顔料、無機顔料、安定化剤、湿潤剤、保存物質、抑泡剤、ガラスビーズ若しくはプラスチックビーズ、ガラス中空体若しくはプラスチック中空体、凍結防止剤、分散剤、酸化防止剤、UV吸収剤、帯電防止剤、及び顔料分散剤である。これら補助剤から、1種、2種、若しくはそれより多くを組み合わせて使用することができる。増粘剤は、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、又はポリアクリル酸であり、それらは、100質量部の固体物質を基準として、例えば0.01〜4、又は0.05〜1.5、又は0.1〜1質量部の量である。分散剤は、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、又はポリカルボン酸である。凍結防止剤は、例えば、エチレングリコール又はプロピレングリコールである。抑泡剤は、例えばシリコーンである。安定化剤は、例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛、又は硫酸亜鉛のような多価金属化合物である。
好ましくは、補助剤は少なくとも0.1質量%で使用され、架橋剤、増粘剤、レオロジー添加剤、樹脂、可塑剤、消泡剤、保存剤、不凍剤、及び顔料分散剤から選択されている。
防音材料の等級は、ISO6721−1及びISO6721−3に従った共振曲線法における曲げ振動の測定によって、計測することができる。振動減衰効果の尺度は、損失係数tanδである。本発明による防音材料において、損失係数tanδの最大値は、好適には−20〜+70℃の範囲にある。2種若しくはそれより多くの異なるバインダーを使用する場合、少なくとも2つの異なる温度において、一般に2つ若しくはそれより多くの損失係数の最大値が存在する。この場合、好適には、損失係数の全ての最大値が−20〜+70℃の範囲にある。架橋剤を使用する場合、これらの値は架橋した防音材料に関係する。
本発明の対象は、乗り物又は機械の部品の揺動又は振動を減衰させる方法でもあり、
(1)先に記載した防音材料を用意し、かつ
(2)防音材料を、乗り物又は機械の部品に施与し、そして任意に、前記防音材料を乾燥及び/又は架橋する。
この施与は、通例の手法で行うことができる(例えば、刷毛塗り、ローラ塗り、又は吹き付けによって)。施与量は、乾燥後に、好適には1〜7kg/m、又は2〜6kg/mである。乾燥は、周囲温度において、又は好適には熱を適用することで行うことができる。乾燥温度は、好適には、80〜210℃、又は90〜180℃、又は120〜170℃である。
防音材料は、例えば、あらゆる種の乗り物、殊に公道走行可能な車両、自動車、鉄道車両において、また船舶、航空機、電気機械、建設機械、及び建築物においても適用することができる。
本発明の対象は、上記の防音材料で少なくとも部分的に被覆された基材でもある。
本発明による防音材料は、吹き付け適用を含む良好な塗布性、及び良好な振動減衰特性に関して、良好な適用技術的特性を有し、かつ低い吸水能力及び気泡形成回避において優れている。
実施例
使用物質:
Laromer(登録商標)LR8887 単官能反応性希釈剤(トリメチロールプロパンホルマルアクリレートを含有)
Laromer(登録商標)LR8907 反応性希釈剤(ジプロピレングリコールジアクリレートを含有するポリエステルアクリレート)
Genomer(登録商標)1122 反応性希釈剤(単官能ウレタンアクリレートを含有)
Trigonox(登録商標)17−40b−pd ブチル−4,4−ジ(tert−ブチルペルオキシ)バレラート
Trigonox(登録商標)29−40B−pd 1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
混練用ユニットの説明:
高速ミキサ:
Hausschild社の高速ミキサDAC400FVZを使用する。これは回転式ミキサであり、これによって試料が空気の混入なく混和される。回転速度は、800〜2750 1/分の範囲で調整可能である。
ディゾルバ−式攪拌機:
この機器は、攪拌装置、これにより作動するシャフト、並びに攪拌ツールとしてのディゾルバーディスクから成る。この混和形態において、空気が一緒に試料中に導入される。攪拌速度を0〜1000 1/分の範囲に設定することができる。ディゾルバーディスクは、その周囲に歯を備え付けたディスクであり、塗料産業及び塗装産業において、当業者には、例えば樹脂を水に分散させるために公知である。
K値:
21℃でTHF中にある1質量%溶液についてK値を測定する。その際、細管式粘度計を用いて粘度の測定を行う。K値は、フィケンチャー式に従って、相対粘度η
η=相対粘度(溶液の粘性係数/溶剤の粘性係数)、及び
c=溶液中のポリマー質量濃度(g/cm
から算出する。
Figure 2017522393
実施要綱はDIN EN ISO1628−1:2012−10にある。
実施例1:低分子量の樹脂、o−キシレン中で重合
ガラス製反応器、還流冷却器、攪拌機、及び窒素注入口から成る重合装置中に、穏やかな窒素流でo−キシレン484.1gを予め装入し、これを140℃に加熱する。120℃において、n−ブチルアクリレート456g、メチルメタクリレート160g、アクリル酸64g、及びジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート120gから成るモノマー混合物40gを添加する。137℃において、tert−ブチルペルピバレート10.7g(鉱油中に75%)及びo−キシレン80gからの開始溶液4.5gを添加し、3分間重合させる。そして、残りのモノマー混合物760g及び開始溶液86gを3時間にわたって供給する。供給終了から15分後に、o−キシレン40g中にあるtert−ブチル−ペルピバレート2.56g(鉱油中に75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後真空にして、溶剤を、最大140℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、ゆっくりと攪拌しながら、1時間、140℃及び最適な真空において、さらにガスを排出させる。
K値;THF中に1%:16.7
60℃におけるゼロ剪断粘度:1670Pa・s
実施例2:中分子量の樹脂、メチルエチルケトン(MEK)中で重合
ガラス製反応器、還流冷却器、攪拌機、及び窒素注入口から成る重合装置中に、穏やかな窒素流でMEK1104gを予め装入し、これを80℃に加熱する。n−ブチルアクリレート300g、メチルメタクリレート160g、アクリル酸25g、及びジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート15gから成るモノマー混合物25gを添加する。80℃に再び達した後、tert−ブチルペルピバレート6.7g(鉱油中に75%)及びMEK50gからの開始溶液2.8gを添加し、3分間重合させる。そして、残りのモノマー混合物475g及び開始溶液53.8gを3時間にわたって供給する。引き続き、温度を90℃に上昇させ、MEK25g中にあるtert−ブチル−ペルピバレート6g(鉱油中に75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後真空にして、溶剤を、最大135℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、ゆっくりと攪拌しながら、1時間、135℃及び最適な真空において、さらにガスを排出させる。
K値;THF中に1%:27.5
90℃におけるゼロ剪断粘度:822Pa・s
実施例3:低分子量の樹脂、o−キシレン中で重合
ガラス製反応器、還流冷却器、攪拌機、及び窒素注入口から成る重合装置中に、穏やかな窒素流中でo−キシレン860gを予め装入し、これを140℃に加熱する。120℃において、n−ブチルアクリレート600g、メチルメタクリレート330g、アクリル酸50g、及びジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート20gから成るモノマー混合物50gを添加する。137℃において、tert−ブチルペルピバレート13.3g(鉱油中に75%)及びo−キシレン100gからの開始溶液5.7gを添加し、3分間重合させる。そして、残りのモノマー混合物950g及び開始溶液107.7gを3時間にわたって供給する。供給終了から15分後に、o−キシレン50g中にあるtert−ブチル−ペルピバレート3.2g(鉱油中に75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後真空にして、溶剤を、最大140℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、ゆっくりと攪拌しながら、1時間、140℃及び最適な真空において、さらにガスを排出させる。
K値;THF中に1%:16.8
60℃におけるゼロ剪断粘度:449Pa・s
90℃におけるゼロ剪断粘度:39Pa・s
実施例4:低分子量の樹脂、o−キシレン中で重合
ガラス製反応器、還流冷却器、攪拌機、及び窒素注入口から成る重合装置中に、穏やかな窒素流でo−キシレン602gを予め装入し、これを140℃に加熱する。120℃において、n−ブチルアクリレート399g、メチルメタクリレート119g、スチレン105g、アクリル酸56g、及びジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート21gから成るモノマー混合物35gを添加する。137℃において、tert−ブチルペルピバレート9.33g(鉱油中に75%)及びo−キシレン70gからの開始溶液3.97gを添加し、3分間重合させる。そして、残りのモノマー混合物665g及び開始溶液75gを3時間にわたって供給する。供給終了から15分後に、o−キシレン35g中にあるtert−ブチル−ペルピバレート2.24g(鉱油中に75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後真空にして、溶剤を、最大140℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、ゆっくりと攪拌しながら、1時間、140℃及び最適な真空において、さらにガスを排出させる。
K値;THF中に1%:19.7
90℃におけるゼロ剪断粘度:261Pa・s
実施例5:低分子量の樹脂、o−キシレン中で重合
ガラス製反応器、還流冷却器、攪拌機、及び窒素注入口から成る重合装置中に、穏やかな窒素流でo−キシレン860gを予め装入し、これを140℃に加熱する。120℃において、n−ブチルアクリレート600g、メチルメタクリレート350g、及びアクリル酸50gから成るモノマー混合物50gを添加する。137℃において、tert−ブチルペルピバレート13.3g(鉱油中に75%)及びo−キシレン100gからの開始溶液5.7gを添加し、3分間重合させる。そして、残りのモノマー混合物950g及び開始溶液107.7gを3時間にわたって供給する。供給終了から15分後に、o−キシレン50g中にあるtert−ブチル−ペルピバレート3.2g(鉱油中に75%)の溶液を30分にわたって添加する。その後真空にして、溶剤を、最大140℃及び50mbar未満で留去する。引き続き、ゆっくりと攪拌しながら、1時間、140℃及び最適な真空において、さらにガスを排出させる。
K値;THF中に1%:16.2
60℃におけるゼロ剪断粘度:415Pa・s
90℃におけるゼロ剪断粘度:32Pa・s
実施例6:実施例1からの低分子量の樹脂と反応性希釈剤(Laromer(登録商標)LR8887及びLaromer(登録商標)LR8907)との混合物を製造
実施例1からの樹脂を、80℃において、Laromer(登録商標)LR8887及びLR8907と、50:40:10(樹脂:LR8887:LR8907)の比で、ディゾルバ−式攪拌機中で混合する。引き続き、混合物を、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
23℃におけるゼロ剪断粘度:19Pa・s
実施例7:実施例2からの中分子量の樹脂と反応性希釈剤(Laromer(登録商標)LR8887)との混合物を製造
実施例2からの樹脂を、80℃において、Laromer(登録商標)LR8887と、50:50(樹脂:LR8887)の比で、ディゾルバ−式攪拌機中で混合する。引き続き、混合物を、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
23℃におけるゼロ剪断粘度:65Pa・s
実施例8:実施例3からの低分子量の樹脂と反応性希釈剤(Laromer(登録商標)LR8887)との混合物を製造
実施例3からの樹脂を、80℃において、Laromer(登録商標)LR8887と、50:50(樹脂:LR8887)の比で、ディゾルバ−式攪拌機中で混合する。引き続き、混合物を、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
23℃におけるゼロ剪断粘度:6Pa・s
実施例9:実施例3からの低分子量の樹脂と反応性希釈剤(Genomer(登録商標)1122)との混合物を製造
実施例3からの樹脂を、80℃において、Genomer(登録商標)1122と、50:50(樹脂:1122)の比で、ディゾルバ−式攪拌機中で混合する。引き続き、混合物を、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
23℃におけるゼロ剪断粘度:8Pa・s
実施例10:実施例4からの低分子量の樹脂と反応性希釈剤(Laromer(登録商標)LR8887)との混合物を製造
実施例4からの樹脂を、80℃において、Laromer(登録商標)LR8887と、50:50(樹脂:LR8887)の比で、ディゾルバ−式攪拌機中で混合する。引き続き、混合物を、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
23℃におけるゼロ剪断粘度:11Pa・s
実施例11:実施例5からの低分子量の樹脂と反応性希釈剤(ヘプタデシルアクリレート)との混合物を製造
実施例5からの樹脂を、80℃において、ヘプタデシルアクリレートと、50:50(樹脂:アクリレート)の比で、ディゾルバ−式攪拌機中で混合する。引き続き、混合物を、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
23℃におけるゼロ剪断粘度:9Pa・s
防音材料A6の製造:
実施例6からの混合物に、60℃において、1%(混合物を基準とする)の開始剤(Trigonox(登録商標)17−40b−pd)を入れ、1分間、高速ミキサ中で、2750rpmで混合する。引き続き、硫酸バリウム(EWO)及び白亜(Omyacarb(登録商標)15GU)(これらは同じ質量割合である)を、バインダー(混合物6)に80:20(フィラー:バインダー)の比で入れ、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
防音材料A7〜A11の製造:
実施例7〜11からの混合物に、60℃において、1%(混合物を基準とする)の開始剤(Trigonox(登録商標)29−40B−PD)を入れ、1分間、高速ミキサ中で、2750rpmで混合する。引き続き、硫酸バリウム(EWO)及び白亜(Omyacarb(登録商標)20BG)(これらは同じ質量割合である)を、バインダー(実施例7〜11からの混合物)に80:20(フィラー:バインダー)の比で入れ、高速ミキサ中で、1分間、2750rpmで均質化させる。
適用技術試験
振動減衰の特定(損失係数/tanδ)
振動減衰挙動を特定するために、国際公開第2007/034933号(WO2007/034933)に記載されているように(ISO6721−1及びISO6721−3と同様)、25℃において、損失係数tanδを測定する。このために、大きさ30×300×1.6mmの鋼板からの試験体を、テストする防音材料で被覆し、30分間、160℃で乾燥させる。
被覆量は、1mあたり約3.0kgである。
吸水性の特定:
吸収性の特定は、DIN EN ISO62:2008に準拠して実施する。このために、作製した防音材料から、厚さ約2mm及び辺長各25mmのフィルムを製造する。さらに、これらのフィルムをまず室温(20℃)で24時間、その後160℃で30分間乾燥させ、それぞれ24時間及び/又は7日間、脱塩水中で保管する。保管における相対的な質量増加分を特定する。これを、Mettler Toledo社のAG204型の分析天秤を用いて、重量測定により突き止める。
気泡形成:
厚さ3mm及びエッジ長さ60mm×100mmの防音材料を、160℃における30分間の乾燥後に、外観的に評価する。その際、以下の評定尺度を使用する:
:気泡なし、:2〜3個の小さな気泡、:材料の僅かな浮き、:大きな気泡、材料全体がアーチ型になる。
ゼロ剪断粘度の特定:
ゼロ剪断粘度とは、限りなく低い剪断速度における粘度関数の極限値である。ゼロ剪断粘度は、Anton Paar社のプレート/プレート形状のレオメータMCR100(US200分析ソフトウェア)を用いて測定する。試料を、10%という小さな剪断振幅における振動剪断で測定する。温度は20℃、60℃、又は90℃(記載通り)、角周波数ランプ log 100〜0.1 1/s、測定スリット0.5mm、Carreau−GahleitnerIに従って評価、ダイ直径25mm。
これらの結果は表1〜3にまとめられている。
Figure 2017522393
Figure 2017522393
Figure 2017522393
この結果によって、純粋な樹脂(実施例1〜5のアクリレートバインダー)は、その高いゼロ剪断粘度を原因として、室温で噴射可能な防音材料を製造するための単独のバインダーとして不適切であることが示される。樹脂とラジカル重合可能な化合物との混合物からの本発明によるバインダー組成物を製造することで初めて、室温において十分に低いゼロ剪断粘度(実施例6〜11)が可能となり、このバインダー組成物を用いることで、室温で噴射可能な防音材料(A6〜A11)が実現できる。
良好な減衰特性(最大値の高さ及び半値幅の合計)にとって、ラジカル重合可能な化合物における本発明による選定と本発明により使用する樹脂との組み合わせが重要である。

Claims (21)

  1. 非水性の防音材料であって、
    (a)21℃でテトラヒドロフラン中の1%溶液として測定して、10〜35の範囲にあるK値を有する少なくとも1種の非粉末状のポリアクリレートバインダー、及び
    (b)無機フィラー、及び
    (c)少なくとも1つのラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、かつ常圧で160℃を超える、好適には180℃を超える沸点を有する、少なくとも1種のラジカル重合可能な化合物
    を含有する前記防音材料。
  2. 請求項1に記載の防音材料であって、化合物(c)は、50〜100質量%がただ1つのラジカル重合可能なC−C二重結合を有し、かつ0〜50質量%が2つ若しくはそれより多くのラジカル重合可能なC−C二重結合を有する、前記防音材料。
  3. 請求項1又は2に記載の防音材料であって、化合物(c)が、(メタ)アクリレートモノマー、ビニルエーテルモノマー、(メタ)アクリレートオリゴマー、ビニルエーテルオリゴマー、モノアルキレングリコールジアクリレート、ジアルキレングリコールジアクリレート若しくはポリアルキレングリコールジアクリレート、ウレタンアクリレート、又はそれらの混合物から選択されている、前記防音材料。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の防音材料であって、化合物(c)が、重合状態で、−30〜+60℃の範囲にあるガラス転移温度を有する、前記防音材料。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の防音材料であって、少なくとも1種の熱により活性化可能な開始剤をさらに含有する、前記防音材料。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の防音材料であって、常圧で160℃を超える沸点を有する少なくとも1種の造膜助剤を、好適には10質量%未満の量で、さらに含有する、前記防音材料。
  7. 請求項6に記載の防音材料であって、造膜助剤が、160℃を超える沸点を有する、ポリエチレングリコール、オリゴプロピレングリコールエステル、又はオリゴプロピレングリコールエーテルである、前記防音材料。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の防音材料であって、常圧で120℃未満の沸点を有する少なくとも1種の有機溶剤を、好適には10質量%未満の量で、さらに含有する、前記防音材料。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の防音材料であって、
    ポリアクリレートバインダーは、ラジカル重合可能なモノマーの重合によって得られ、かつ少なくとも60質量%がC〜C10アルキル(メタ)アクリレートから、及び任意に、エチレン性不飽和のラジカル重合可能な酸モノマー、最大20個のC原子を含有するカルボン酸のビニルエステル、最大20個のC原子を有するビニル芳香族、エチレン性不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、1〜10個のC原子を含有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子及び1つ若しくは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素、又はこれらモノマーの混合物から選択されるさらなるモノマーから形成されている、前記防音材料。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の防音材料であって、ポリアクリレートバインダーが、−60〜+80℃の範囲、好適には−30〜+60℃以下の範囲にあるガラス転移温度を有する、前記防音材料。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の防音材料であって、ポリアクリレートバインダーがコアシェル形態を有さない、前記防音材料。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項に記載の防音材料であって、ポリアクリレートバインダーが、130℃において、最大40Pa・s、好適には最大20Pa・sのゼロ剪断粘度を有する、前記防音材料。
  13. 請求項1から12までのいずれか一項に記載の防音材料であって、
    ポリアクリレートバインダーは、
    (a1)少なくとも80質量%がC〜C10アルキル(メタ)アクリレートから製造されており、かつ
    (a2)0.5〜20質量%が極性基を有するモノマーから製造されており、
    前記極性基が、カルボン酸基、カルボン酸アミド基、ピロリドン基、ウレタン基、尿素基、無水物基、スルフェート基、スルホネート基、ホスフェート基、及びホスホネート基から選択されている、前記防音材料。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の防音材料であって、ポリアクリレートバインダーが、メチル(メタ)アクリレート、少なくとも1種のC〜Cアルキルアクリレート、及び(メタ)アクリル酸から、並びに任意に、アリルメタクリレート、ジヒドロシクロペンタジエニルアクリレート、及びスチレンから選択された少なくとも1種のさらなるモノマーから製造される、前記防音材料。
  15. 請求項1から14までのいずれか一項に記載の防音材料であって、
    ポリアクリレートバインダーが、
    (i)0〜99質量%のメチル(メタ)アクリレート、
    (ii)0〜99質量%の少なくとも1種のC〜C10アルキルアクリレート、
    (iii)0.5〜15質量%の(メタ)アクリル酸、
    (iv)0〜25質量%、好適には0.1〜10質量%の、エチレン性多価不飽和アルキルアクリレート、好適には、アリルメタクリレート又はジヒドロシクロペンタジエニルアクリレート、及び
    (v)0〜30質量%のスチレン
    から製造される、前記防音材料。
  16. 請求項1から15までのいずれか一項に記載の防音材料であって、
    (a)5〜35質量%のポリアクリレートバインダー、
    (b)40〜90質量%の無機フィラー、
    (c)1〜35質量%のラジカル重合可能な化合物、
    (d)0.01〜10質量%の開始剤
    (e)160℃を超える沸点を有する0〜20質量%の溶剤、及び
    (f)0〜50質量%のさらなる補助剤
    を含有する、前記防音材料。
  17. 請求項1から16までのいずれか一項に記載の防音材料であって、無機フィラーが、カオリン、白亜、硫酸バリウム、カーボンブラック、グラファイト、タルク、粘土鉱物、微小苦灰石、石英粉、及び雲母から選択され、及び補助剤が、少なくとも0.1質量%で使用され、かつ架橋剤、増粘剤、レオロジー添加剤、樹脂、可塑剤、消泡剤、保存剤、不凍剤、及び顔料分散剤から選択される、前記防音材料。
  18. 請求項1から17までのいずれか一項に記載の防音材料であって、防音材料が、常圧で120℃未満の沸点を有する有機溶剤を含まない、前記防音材料。
  19. 請求項1から18までのいずれか一項に記載の防音材料の使用であって、乗り物の車体部品の振動を減衰させるための前記使用。
  20. 乗り物又は機械の部品の揺動又は振動を減衰させるための方法であって、
    (1)請求項1から18までのいずれか一項に記載の防音材料を用意し、かつ
    (2)この防音材料を、乗り物又は機械の部品に施与し、そして任意に、前記防音材料を乾燥及び/又は架橋する、
    前記方法。
  21. 請求項1から18までのいずれか一項に記載の防音材料を少なくとも部分的に被覆した基材。
JP2016565262A 2014-04-29 2015-04-17 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料 Expired - Fee Related JP6608845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14166361 2014-04-29
EP14166361.7 2014-04-29
PCT/EP2015/058363 WO2015165753A1 (de) 2014-04-29 2015-04-17 Nicht-wässrige antidröhnmasse mit nicht-pulverförmigem polyacrylatbindemittel und radikalisch polymerisierbarer verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522393A true JP2017522393A (ja) 2017-08-10
JP6608845B2 JP6608845B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=50639278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565262A Expired - Fee Related JP6608845B2 (ja) 2014-04-29 2015-04-17 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9879150B2 (ja)
EP (1) EP3137558B1 (ja)
JP (1) JP6608845B2 (ja)
KR (1) KR20170002502A (ja)
CN (1) CN106459615B (ja)
AU (1) AU2015252287B9 (ja)
BR (1) BR112016025025A2 (ja)
ES (1) ES2683743T3 (ja)
MX (1) MX2016014228A (ja)
PL (1) PL3137558T3 (ja)
RU (1) RU2016146556A (ja)
WO (1) WO2015165753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522360A (ja) * 2018-05-03 2021-08-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化した減衰コーティングでコーティングされた基材を提供する方法およびそのように提供されたコーティングされた基材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100216B2 (en) * 2014-12-15 2018-10-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coatings and methods for sound and vibration damping and water resistance
WO2019137853A1 (en) 2018-01-09 2019-07-18 Basf Se Compositions comprising polymerizable vinyl compounds, inorganic or organic fillers and their use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044813A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰材料組成物
JP2002105126A (ja) * 2000-07-18 2002-04-10 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法
WO2005092981A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kaneka Corporation 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
JP2011236364A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kaneka Corp 制振材用硬化性組成物および制振材
WO2013129626A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日東電工株式会社 制振シート、振動部材の制振方法および使用方法
WO2013174611A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Basf Se Nicht-wässrige antidröhnmasse mit lösemittelfreien polyacrylatbindemittel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127091C (ja) * 1963-12-12
JP2001247744A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Ethylene Chem Kk エマルジョン型制振材組成物
US6531541B1 (en) 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
KR100775564B1 (ko) 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
WO2007034933A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Nihon Tokushu Toryo Co., Ltd. Vibration damping composition
US9725549B2 (en) 2006-10-27 2017-08-08 Basf Se Radiation-curable mixture containing low-molecular, ethylenically unsaturated compounds having non-aromatic ring systems
WO2008049805A1 (de) 2006-10-27 2008-05-02 Basf Se Strahlungshärtbare mischung, enthaltend polyacrylat mit nicht-acrylischen doppelbindungen
DE102006052282A1 (de) 2006-11-03 2008-05-08 Henkel Kgaa Schalldämpfende Überzüge
JP5765869B2 (ja) 2006-12-20 2015-08-19 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 液状適用音響減衰材
US8623463B2 (en) 2010-07-22 2014-01-07 Basf Se Sound deadener composition with emulsion polymer stabilized by protective colloids
EP2420412B1 (de) 2010-08-19 2013-07-31 Basf Se Antidröhnmasse mit Emulsionspolymerisat und fluorierter Verbindung
CN103687921B (zh) 2011-06-07 2016-03-02 巴斯夫欧洲公司 包含可辐射交联的聚(甲基)丙烯酸酯和含有非丙烯酸c-c双键的低聚(甲基)丙烯酸酯的热熔性粘合剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044813A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰材料組成物
JP2002105126A (ja) * 2000-07-18 2002-04-10 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法
WO2005092981A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kaneka Corporation 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
JP2011236364A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kaneka Corp 制振材用硬化性組成物および制振材
WO2013129626A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日東電工株式会社 制振シート、振動部材の制振方法および使用方法
WO2013174611A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Basf Se Nicht-wässrige antidröhnmasse mit lösemittelfreien polyacrylatbindemittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522360A (ja) * 2018-05-03 2021-08-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化した減衰コーティングでコーティングされた基材を提供する方法およびそのように提供されたコーティングされた基材
JP7429647B2 (ja) 2018-05-03 2024-02-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化した減衰コーティングでコーティングされた基材を提供する方法およびそのように提供されたコーティングされた基材

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459615B (zh) 2019-05-07
KR20170002502A (ko) 2017-01-06
US20170051175A1 (en) 2017-02-23
RU2016146556A3 (ja) 2018-11-26
CN106459615A (zh) 2017-02-22
AU2015252287A1 (en) 2016-11-03
JP6608845B2 (ja) 2019-11-20
ES2683743T3 (es) 2018-09-27
BR112016025025A2 (pt) 2017-08-15
RU2016146556A (ru) 2018-05-29
MX2016014228A (es) 2017-02-14
US9879150B2 (en) 2018-01-30
EP3137558B1 (de) 2018-06-13
EP3137558A1 (de) 2017-03-08
AU2015252287B2 (en) 2018-08-02
WO2015165753A1 (de) 2015-11-05
AU2015252287B9 (en) 2018-08-23
PL3137558T3 (pl) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218812B2 (ja) 溶剤不含のポリアクリレートバインダーを有する非水系の制振材
JP6456381B2 (ja) 2段階で製造された乳化重合体を含む、ポリマー分散液及び消音材料
RU2676058C1 (ru) Композиции покрытий, покрытия и способы обеспечения звуко- и виброизоляции и водостойкости
JP6608845B2 (ja) 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料
JP2016540090A (ja) 高分子エマルションポリマーを有する制振材
ES2857831T3 (es) Masa amortiguadora de sonido con un polímero de emulsión con cadenas laterales de alquilenimina
JP5099995B2 (ja) エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料
JP4458613B2 (ja) 硬化性組成物
JP5325377B2 (ja) 水性塗料組成物
JP7307741B2 (ja) 硬化性低硫黄液体ゴム組成物及びその製造方法
US11643569B2 (en) Method for providing substrate coated with a cured damping coating and coated substrate so provided
JP5398876B2 (ja) エマルションの製造方法、ならびに、そのエマルションを用いた塗料
JP4331948B2 (ja) 制振性樹脂組成物及びそれを用いた制振・遮音材
KR20200142545A (ko) 경화성 액체 고무 조성물 및 그 제조 방법
US10640581B2 (en) Waterborne damping composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees