JP2017520644A - 色安定性赤色発光蛍光体 - Google Patents

色安定性赤色発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520644A
JP2017520644A JP2016572305A JP2016572305A JP2017520644A JP 2017520644 A JP2017520644 A JP 2017520644A JP 2016572305 A JP2016572305 A JP 2016572305A JP 2016572305 A JP2016572305 A JP 2016572305A JP 2017520644 A JP2017520644 A JP 2017520644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
combinations
precursor
color
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694398B2 (ja
Inventor
セトラー,アナント・アチュット
マーフィー,ジェームズ・エドワード
ガルシア,フロレンシオ
チョードゥリー,アシュファクル・イスラム
シスタ,スリニヴァサ・プラサッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017520644A publication Critical patent/JP2017520644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694398B2 publication Critical patent/JP6694398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

Mn4+ドープ蛍光体の合成方法であって、式Iの前駆体:Ax(M1-z,Mnz)Fyをガス状のフッ素含有酸化剤と高温で接触させて、Mn4+ドープ蛍光体を形成することを含み、式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs又はそれらの組合せであり、MはSi、Ge、Sn、Ti、Zr、Al、Ga、In、Sc、Hf、Y、La、Nb、Ta、Bi、Gd又はそれらの組合せであり、xが、[MFy]イオンの電荷の絶対値であり、yが、5、6、又は7であり、0.03≦z≦0.10である方法。【選択図】図1

Description

本発明は、色安定性赤色発光蛍光体に関する。
Mn4+で賦活される錯フッ化物材料に基づく赤色発光蛍光体は、米国特許第7358542号明細書、米国特許第7497973号明細書、及び米国特許第7648649号明細書に記載のもの等があり、YAG:Ce又は他のガーネット組成物等の黄色/緑色発光蛍光体と組合せて使用して、現行の蛍光灯、白熱灯、及びハロゲンランプから生じるものと同等の温白色光(黒体軌跡でのCCT<5000K、演色評価数(CRI)>80)を、青色LEDから達成することができる。こうした材料は、青色光を強力に吸収し、約610〜635nmの間で効率的に発光し、深赤色/NIR放射がほとんどない。したがって、あまり眼に見えないより深い赤色を著しく放射する赤色蛍光体と比較して、照明効率が最大化される。量子効率は、青色(440〜460nm)励起下で85%を超える場合がある。
Mn4+ドープフッ化物ホストを使用した照明システムは、非常に高い効率及びCRIを有し得るが、1つの潜在的な制約は、高温高湿(HTHH)条件下で劣化しやすいことである。この劣化は、米国特許第8252613号明細書に記載の合成後処理ステップを使用して低減することができる。しかしながら、材料の安定性をさらに向上させることが望まれている。
国際公開第2013/138347号明細書
簡潔には、本発明は、一態様では、Mn4+ドープ蛍光体の合成方法に関する。以下の式Iの前駆体をガス状のフッ素含有酸化剤と高温で接触させて、Mn4+ドープ蛍光体を形成する。
x(M1-z,Mnz)Fy
式中、
Aは、Li、Na、K、Rb、Cs又はそれらの組合せであり、
Mは、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Al、Ga、In、Sc、Hf、Y、La、Nb、Ta、Bi、Gd又はそれらの組合せであり、
xは、[MFy]イオンの電荷の絶対値であり、
yは、5、6、又は7であり、
0.03≦z≦0.10である。
別の態様では、本発明は、本方法で製造できる色安定性Mn4+ドープ蛍光体、及びMn4+ドープ蛍光体を含む照明装置及びバックライトデバイスに関する。
本発明のこれら及び他の特徴、態様、及び利点は、以下の詳細な説明を、添付の図面を参照して読むとより良好に理解されるだろう。図面では、類似の符号は、図面の全体にわたって類似の部分を示す。
本発明の一実施形態に係る照明装置の模式的断面図である。 本発明の別の実施形態に係る照明装置の模式的断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る照明装置の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の切欠側面透視図である。 表面実装型デバイス(SMD)バックライトLEDの模式的透視図である。
本発明の方法では、色安定性蛍光体の非色安定性先駆体は、フッ素含有酸化剤を含有する雰囲気と接触させた状態でアニールされる、つまり高温に付される。前駆体は、式IのMn4+ドープ錯フッ化物材料である。本発明の状況では、用語「錯フッ化物材料又は蛍光体」は、リガンドとして作用するフッ化物イオンに取り囲まれ、必要に応じて対イオンで電荷補償されている1以上の配位中心を含む配位化合物を意味する。一例として、K2SiF6:Mn4+では、配位中心はSiであり、対イオンはKである。錯フッ化物は、単純な二元フッ化物の組合せとして記載されることがあるが、そのような表記は、配位中心周囲のリガンドの配位数を示すものではない。角括弧(簡単にするため省略されることがある)は、角括弧内の錯イオンが、単純なフッ化物イオンとは異なる新しい化学種であることを示す。賦活剤イオン(Mn4+)も、配位中心として作用し、ホスト格子の中心、例えばSiの一部を置換する。ホスト格子(対イオンを含む)は、賦活剤イオンの励起及び発光の特性をさらに修飾する場合がある。
Mn4+ドープ前駆体及び蛍光体中のマンガンの量は、約3.0モル%〜約10モル%、すなわち、式Iにおいて、0.03≦z≦0.10(前駆体又は蛍光体の全重量に基づいて、0.746重量%〜2.46重量%)、特に、約3.5モル%〜約6モル%(0.035≦z≦0.060、又は0.87〜1.48重量%)、より具体的には、約3.5モル%〜約5.5モル%(0.035≦z≦0.055、又は0.87重量%〜1.36重量%)、及びさらにより具体的には、約3.5モル%〜約5.1モル%(0.035≦z≦0.0510、又は0.87重量%〜1.26重量%)の範囲である。
特定の実施形態では、前駆体の配位中心、すなわち式I中のMは、Si、Ge、Sn、ti、Zr又はそれらの組合せである。より具体的には、配位中心は、Si、Ge、Ti又はそれらの組合せであり、対イオン、すなわち式I中のAは、Na、K、Rb、Cs又はそれらの組合せであり、yは6である。式Iの前駆体の例としては、K2[SiF6]:Mn4+、K2[TiF6]:Mn4+、K2[SnF6]:Mn4+、Cs2[TiF6]:Mn4+、Rb2[TiF6]:Mn4+、Cs2[SiF6]:Mn4+、Rb2[SiF6]:Mn4+、Na2[TiF6]:Mn4+、Na2[ZrF6]:Mn4+、K3[ZrF7]:Mn4+、K3[BiF6]:Mn4+、K3[YF6]:Mn4+、K3[LaF6]:Mn4+、K3[GdF6]:Mn4+、K3[NbF7]:Mn4+、K3[TaF7]:Mn4+が挙げられる。特定の実施形態では、式Iの前駆体は、K2SiF6:Mn4+である。
前駆体がフッ素含有酸化剤と接触する温度は、接触中、約200℃〜約700℃、特に約350℃〜約600℃の範囲内の任意の温度であり、幾つかの実施形態では、約500℃〜約600℃の範囲である。本発明の種々の実施形態では、温度は、100℃以上、特に225℃以上、より具体的には350℃以上である。蛍光体前駆体は、色安定性蛍光体へと変換するのに十分な期間にわたって酸化剤と接触させる。時間及び温度は相関関係にあり、一緒に調節することができ、例えば、温度を下げて時間を増加させてもよく、又は温度を上げて時間を短縮してもよい。特定の実施形態では、時間は、1時間以上、特に4時間以上、より具体的には6時間以上、最も具体的には8時間以上である。
所望の期間にわたって高温を保持した後、初期冷却期間の場合は、酸化雰囲気を維持しながら、制御された速度で炉の温度を低下させる。初期冷却期間後は、冷却速度を、同じ又は異なる速度に制御してもよく、又は制御しなくともよい。幾つかの実施形態では、冷却速度は、200℃以上の温度に到達するまで制御される。他の実施形態では、冷却速度は、少なくとも雰囲気を置換することが安全な温度に到達するまで制御される。例えば、温度を約50℃に低下させてから、フッ素雰囲気の置換を始めてもよい。
毎分≦5℃の制御された速度で温度を低下させることにより、10℃/分の速度で温度を低下させた場合と比較して、優れた特性を有する蛍光体産物を得ることができる。種々の実施形態では、速度は、毎分≦5℃に、特に毎分≦3℃に、より具体的には毎分≦1℃に制御してもよい。
温度を制御された速度で低下させる期間は、接触温度及び冷却速度と関連する。例えば、接触温度が540℃であり、冷却速度が10℃/分である場合、冷却速度を制御する期間は、1時間未満であってもよく、その後は、置換温度又は雰囲気温度になるまで外部制御せずに温度を低下させてもよい。接触温度が540℃であり、冷却速度が毎分≦5℃である場合、冷却時間は、2時間未満であってもよい。接触温度が540℃であり、冷却速度が毎分≦3℃である場合、冷却時間は、3時間未満であってもよい。接触温度が540℃であり、冷却速度が毎分≦1℃である場合、冷却時間は、4時間未満であってもよい。例えば、温度を制御冷却で約200℃に低下させてもよく、その後は制御を中止してもよい。制御冷却期間後、温度は、初期の制御された速度よりも速い又は遅い速度で低下させてもよい。
フッ素含有酸化剤は、F2、HF、SF6、BrF5、NH4HF2、NH4F、KF、AlF3、SbF5、ClF3、BrF3、KrF、XeF2、XeF4、NF3、SiF4、PbF2、ZnF2、SnF2、CdF2又はそれらの組合せであってもよい。特定の実施形態では、フッ素含有酸化剤は、F2である。雰囲気中の酸化剤の量は、色安定性蛍光体を得るために、特に時間及び温度の変化に応じて変化させてもよい。フッ素含有酸化剤がF2である場合、雰囲気は、少なくとも0.5%のF2を含んでいてもよいが、幾つかの実施形態では、より低い濃度が有効な場合がある。特に、雰囲気は、5%以上のF2、より具体的には20%以上のF2を含んでいてもよい。雰囲気は、フッ素含有酸化剤と共に、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンを任意の組合せでさらに含む。特定の実施形態では、雰囲気は、約20%のF2及び約80%の窒素で構成される。
前駆体をフッ素含有酸化剤と接触させる様式は、重要ではなく、前駆体を、所望の特性を有する色安定性蛍光体に変換するのに十分であれば、任意の方法で実施することができる。幾つかの実施形態では、前駆体を含むチャンバーに投入され、その後チャンバーが加熱されると共に過剰圧力が発生するように密封されてもよく、他の実施形態では、アニールプロセス全体にわたってフッ素及び窒素の混合物を流入させて、確実に圧力をより均一にする。幾つかの実施形態では、ある期間の後、フッ素含有酸化剤の追加用量を導入してもよい。
別の態様では、本発明は、前駆体をガス状のフッ素含有酸化剤と高温で接触させ、色安定性Mn4+ドープ蛍光体を形成することを含む方法に関する。前駆体は、以下の(A)〜(H)から選択され、マンガン量は約3.0モル%〜約10モル%である
(A)A2[MF5]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択され、MはAl、Ga、In及びその組合せから選択される)、
(B)A3[MF6]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択され、MはAl、Ga、In及びその組合せから選択される)、
(C)Zn2[MF7]:Mn4+(式中、MはAl、Ga、In及びその組合せから選択される)、
(D)A[In27]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択される)、
(E)A2[MF6]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択され、MはSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びその組合せから選択される)、
(F)E[MF6]:Mn4+(式中、EはMg、Ca、Sr、Ba、Zn及びその組合せから選択され、MはSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びその組合せから選択される)、
(G)Ba0.65Zr0.352.70:Mn4+、及び
(H)A3[ZrF7]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択される)。
群(A)〜(H)のMn4+ドープ前駆体及び蛍光体中のマンガンの量は、約3.0モル%〜約10モル%(前駆体又は蛍光体の全重量に基づいて、0.746重量%〜2.46重量%)、特に約3.5モル%〜約6モル%(0.87〜1.48重量%)、より具体的には、約3.5モル%〜約5.5モル%(0.87重量%〜1.36重量%)、さらにより具体的には、約3.5モル%〜約5.1モル%(0.87重量%〜1.26重量%)の範囲である。他の実施形態では、マンガンの量は、約3.5モル%〜約8.0モル%である。この方法の時間、温度、及びフッ素含有酸化剤は、上述されている。
本発明による方法でアニールされた蛍光体の色安定性及び量子効率は、微粒子形態の蛍光体を、米国特許第8252613号明細書に記載のように、フッ化水素酸水溶液中の式IIの組成物の飽和溶液で処理することにより増強することができる。
x[MFy] II
蛍光体をこの溶液と接触させる温度は、約20℃〜約50℃の範囲である。色安定性蛍光体を生産するために必要な時間は、約1分〜約5時間、特に約5分〜約1時間の範囲である。HF水溶液中のフッ化水素酸の濃度は、約20重量/重量%〜約70重量/重量%、特に約40重量/重量%〜約70重量/重量%の範囲である。溶液の濃度がより低いと、蛍光体の収率が低くなる場合がある。
本明細書に記載されている数値は全て、任意のより低い値と任意のより高い値との間が少なくとも2単位分離している場合、最低値から最高値までの全ての値を1単位の増分で含む。一例として、成分の量、又は例えば温度、圧力、及び時間等のプロセス変数の値が、例えば1〜90、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜70であると記載されている場合、15〜85、22〜68、43〜51、30〜32等の値は、この仕様に明示的に含まれることが意図されている。1未満の値の場合、1単位は、状況に応じて、0.0001、0.001、0.01、又は0.1であるとみなされる。これらは、具体的に意図されているものの例に過ぎず、記載されている最低値と最高値との間の数値の考え得る全ての組合せが、同様に、本出願に明示的に記載されているとみなすものとする。
本発明の一実施形態に係る照明装置又は光放射アッセンブリ又はランプ10が、図1に示されている。照明装置10は、発光ダイオード(LED)チップ12として示されている半導体放射線源、及びLEDチップに電気的に取り付けられているリード線14を含む。リード線14は、より厚いリードフレーム16に支持されている細いワイヤであってもよく、又はリード線は自立電極であってもよく、リードフレームは省かれていてもよい。リード線14は、LEDチップ12に電流を供給することで、放射線を放射させる。
ランプは、それが放射する放射線が蛍光体に向けられると白色光を出力することができる任意の半導体青色又はUV光源を含む。一実施形態では、半導体光源は、種々の不純物でドープされた青色発光LEDである。したがって、LEDは、任意の好適なIII−V、II−VI、又はIV−IV半導体層に基づき、約250〜550nmの発光波長を有する半導体ダイオードを含んでいてもよい。特に、LEDは、GaN、ZnSe、又はSiCを含む1以上の半導体層を含んでいてもよい。例えば、LEDは、約250nmを超えるが約550nm未満である発光波長を有する、式IniGajAlkN(式中、0≦i;0≦j;0≦k、及びI+j+k=1)により表される窒化物化合物半導体を含んでいてもよい。特定の実施形態では、チップは、約400〜約500nmのピーク発光波長を有する近uv又は青色発光LEDである。そのようなLED半導体は、当技術分野で知られている。放射線源は、便宜上、本明細書ではLEDと記載されている。しかしながら、本明細書で使用される場合、この用語は、例えば半導体レーザーダイオードを含む半導体放射線源を全て包含することが意図されている。さらに、本明細書で考察されている本発明の例示的な構造の基本的な考察は、無機LEDに基づく光源に向けられているが、LEDチップは、別様の記載がない限り、別の放射線源と置換することができ、半導体、半導体LED、又はLEDチップに対するあらゆる言及は、限定ではないが有機発光ダイオードを含む任意の適切な放射線源の代表例であるに過ぎないることが理解されるべきである。
照明装置10では、蛍光体組成物22は、LEDチップ12に放射可能に接続されている。放射可能に接続されているとは、一方からの放射が他方に伝達されるように互いに関連していることを意味する。蛍光体組成物22は、任意の適切な方法でLED12に施される。例えば、蛍光体の水系懸濁液を形成し、LED表面に蛍光体層として塗布することができる。1つのそのような方法では、蛍光体粒子がランダムに懸濁されているシリコーンスラリーを、LEDの周囲に配置する。この方法は、蛍光体組成物22及びLED12の考え得る位置の例示に過ぎない。したがって、蛍光体組成物22は、LEDチップ12を覆うように蛍光体懸濁液をコーティング及び乾燥することにより、LEDチップ12の発光表面の上方にコーティングされていてもよく、又は発光表面に直接コーティングされていてもよい。シリコーン系懸濁液の場合、懸濁液は、適切な温度で硬化される。シェル18及び封入剤20は両方とも透明であり、白色光24がそうした要素を通して伝達されることが可能でなければならない。限定する意図はないが、幾つかの実施形態では、蛍光体組成物の中央値粒径は、約1〜約50ミクロン、特に約15〜約35ミクロンの範囲である。
他の実施形態では、蛍光体組成物22は、LEDチップ12に直接形成される代わりに、封入剤材料20内に散在している。蛍光体(粉末形態の)は、封入剤材料20の単一領域内に散在していてもよく、又は封入剤材料の容積全体にわたって散在していてもよい。LEDチップ12により放射される青色光は、蛍光体組成物22により放射される光と混合され、混合光は、白色光として出現する。蛍光体を封入剤20の材料内に散在させる場合、蛍光体粉末は、ポリマー又はシリコーン前駆体に添加して、LEDチップ12の周囲に負荷してもよく、その後ポリマー前駆体を硬化させて、ポリマー又はシリコーン材料を凝固させてもよい。また、トランスファーローディング(transfer loading)等の、他の公知の蛍光体散在方法を使用してもよい。
幾つかの実施形態では、封入剤材料20は、屈折率Rを有するシリコーンマトリックスであり、蛍光体組成物22に加えて、約5%未満の吸光度及びR±0.1の屈折率を有する希釈剤材料を含有する。希釈剤材料は、≦1.7、特に≦1.6、より具体的には≦1.5の屈折率を有する。特定の実施形態では、希釈剤材料は、式IIであり、約1.4の屈折率を有する。光学的に不活性な材料を蛍光体/シリコーン混合物に添加することにより、蛍光体/封入剤混合物を通る光束のより緩やか分布を得ることができ、蛍光体に対する損傷をより少なくすることができる。希釈剤の好適な材料としては、LiF、MgF2、CaF2、SrF2、AlF3、K2NaAlF6、KMgF3、CaLiAlF6、K2LiAlF6、及びK2SiF6等の、約1.38(AlF3及びK2NaAlF6)〜約1.43(CaF2)の範囲の屈折率を有するフッ化物化合物、及び約1.254〜約1.7の範囲の屈折率を有するポリマーが挙げられる。希釈剤として使用するのに好適なポリマーの非限定的な例としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ナイロン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン;並びにスチレンモノマー、アクリラートモノマー、メタクリラートモノマー、ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマー、エチレンモノマー、プロピレンオキシドモノマー、及びエチレンオキシドモノマー、及びそれらのコポリマーに由来するポリマーが挙げられ、それらには、ハロゲン化及び非ハロゲン化誘導体が含まれる。こうしたポリマー粉末は、シリコーンを硬化させる前に、シリコーン封入剤に直接組み込むことができる。
さらに別の実施形態では、蛍光体組成物22は、LEDチップ12の上方に形成される代わりに、シェル18の表面上にコーティングされている。蛍光体組成物は、シェル18の内部表面にコーティングすることが好ましいが、必要に応じて、蛍光体は、シェルの外部表面にコーティングしてもよい。蛍光体組成物22は、シェルの表面全体にコーティングしてもよく、又はシェルの表面の上部部分にのみコーティングしてもよい。LEDチップ12により放射されるUV/青色光は、蛍光体組成物22により放射される光と混合され、混合光は、白色光として出現する。無論、蛍光体は、シェルとは別々である又はLEDに統合されている等の、任意の2つ又は3つ全ての位置に、又は任意の他の好適な位置に配置されていもよい。
図2には、本発明によるシステムの第2の構造が図示されている。図1〜4(例えば、図1の12、及び図2の112)の対応する符号は、別様の記載がない限り、図の各々の対応する構造に関連する。図2の実施形態の構造は、蛍光体組成物122が、LEDチップ112に直接形成される代わりに、封入剤材料120内に散在していることを除いて、図1の構造に類似している。蛍光体(粉末形態の)は、封入剤材料の単一領域内に散在していてもよく、又は封入剤材料の容積全体にわたって散在していてもよい。LEDチップ112により放射される放射線(矢印126により示されている)は、蛍光体組成物122により放射される光と混合され、混合光は、白色光124として出現する。蛍光体を封入剤材料120の材料内に散在させる場合、蛍光体粉末は、ポリマー前駆体に添加され、LEDチップ112の周囲に負荷されてもよい。その後、ポリマー又はシリコーン前駆体を硬化させて、ポリマー又はシリコーンを凝固させてもよい。また、トランスファー成形等の、他の公知の蛍光体散在方法を使用してもよい。
図3には、本発明によるシステムの第3の構造が図示されている。図3に示されている実施形態の構造は、蛍光体組成物222が、LEDチップ212の上方に形成される代わりに、外囲器218の表面にコーティングされていることを除いて、図1の構造に類似している。蛍光体組成物222は、好ましくは、外囲器218の内部表面にコーティングされているが、必要に応じて、蛍光体は、外囲器の外部表面にコーティングされていてもよい。蛍光体組成物222は、外囲器の表面全体にコーティングされていてもよく、又は外囲器の表面の上部部分にのみコーティングされていてもよい。LEDチップ212により放射される放射線226は、蛍光体組成物222により放射される光と混合され、混合光は、白色光224として出現する。無論、図1〜3の構造を組合せてもよく、蛍光体は、外囲器とは別々である又はLEDに統合されている等の、任意の2つ又は3つ全ての位置に、又は任意の他の好適な位置に配置されていてもよい。
上記の構造のいずれにおいても、ランプは、また、封入剤材料に埋め込まれている複数の散乱粒子(非表示)を含んでいてもよい。散乱粒子は、例えば、アルミナ又はチタニアを含んでいてもよい。散乱粒子は、LEDチップから放射される指向性光を効果的に散乱するが、吸収の量は無視できる程度であることが好ましい。
図4の第4の構造に示されているように、LEDチップ412は、反射カップ430に設置されていてもよい。カップ430は、アルミナ、チタニア、又は当技術分野で知られている他の誘電体粉末等の誘電性材料で製作又はコーティングされていてもよく、又はアルミニウム又は銀等の反射性金属によりコーティングされていてもよい。図4の実施形態の構造の残りは、上記の図のいずれかのものと同じであり、2つのリード線416、電導性ワイヤ432、及び封入剤材料420を含むことができる。反射カップ430は、第1のリード線416に支持されており、電導性ワイヤ432は、LEDチップ412を第2のリード線416に電気的に接続するために使用される。
別の構造(特に、バックライトに応用するための)は、例えば、図5に図示されているような、表面実装型デバイス(「SMD」)型発光ダイオード550である。このSMDは、「側面発光型」であり、光誘導部材554の突出部分に光放射ウィンドウ552を有する。SMDパッケージは、上記で規定されているLEDチップ、及びLEDチップから放射される光により励起される蛍光体材料を含んでいてもよい。他のバックライトデバイスとしては、これらに限定されないが、半導体光源及び本発明による色安定性Mn4+ドープ蛍光体を含むディスプレイを有するテレビ、コンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、及び他の携帯型デバイスが挙げられる。
350〜550nmの波長で発光するLED、及び1種以上の他の適切な蛍光体と使用すると、得られる照明システムは、白色を示す光を出力することになる。また、ランプ10は、封入剤材料に埋め込まれている散乱粒子(非表示)を含んでいてもよい。散乱粒子は、例えば、アルミナ又はチタニアを含んでいてもよい。散乱粒子は、LEDチップから放射される指向性光を効果的に散乱するが、吸収の量は無視できる程度であることが好ましい。
色安定性Mn4+ドープ蛍光体に加えて、蛍光体組成物22は、1種以上の他の蛍光体を含んでいてもよい。約250〜550nmの範囲の放射線を放射する青色又は近UV LEDと組合せて照明装置に使用すると、そのアッセンブリにより放射される合成光は、白色光になるだろう。緑色、青色、黄色、赤色、オレンジ色、又は他の色の蛍光体等の他の蛍光体を混成で使用し、合成光の白色をカスタマイズし、特定のスペクトルパワー分布を生成することができる。蛍光体組成物22に使用するのに好適な他の物質としては、ポリフルオレン、好ましくは、ポリ(9,9’−ジオクチルフルオレン−co−ビス−N,N’−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(F8−TFB)等の、ポリ(9,9’−ジオクチルフルオレン)、及びそれらのコポリマー;ポリ(ビニルカルバゾール)及びポリフェニレンビニレン及びそれらの誘導体等の、エレクトロルミネッセンスポリマーが挙げられる。加えて、光放射層は、青色、黄色、オレンジ色、緑色、もしくは赤色蛍光色素、又は金属錯体又はそれらの組合せを含んでいてもよい。蛍光色素としての使用に好適な物質としては、これらに限定されないが、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(赤色色素)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(緑色色素)、及びイリジウム(III)ビス(2−(4,6−ジフルオレフェニル)ピリジナト−N,C2)(青色色素)が挙げられる。また、ADS(American Dyes Source,Inc.社)から市販されている蛍光性及び蛍光性金属錯体を使用することができる。ADS緑色色素としては、ADS060GE、ADS061GE、ADS063GE、及びADS066GE、ADS078GE、及びADS090GEが挙げられる。ADS青色色素としては、ADS064BE、ADS065BE、及びADS070BEが挙げられる。ADS赤色色素としては、ADS067RE、ADS068RE、ADS069RE、ADS075RE、ADS076RE、ADS067RE、及びADS077REが挙げられる。
蛍光体組成物22での使用に好適な蛍光体としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:
((Sr1-z(Ca,Ba,Mg,Zn)z1-(x+w)(Li,Na,K,Rb)wCex3(Al1-ySiy)O4+y+3(x-w)1-y-3(x-w)(0<x≦0.10,0≦y≦0.5,0≦z≦0.5,0≦w≦x);
(Ca,Ce)3Sc2Si312(CaSiG);
(Sr,Ca,Ba)3Al1-xSix4+x1-x:Ce3+(SASOF));
(Ba,Sr,Ca)5(PO43(Cl,F,Br,OH):Eu2+,Mn2+;(Ba,Sr,Ca)BPO5:Eu2+,Mn2+;(Sr,Ca)10(PO46*νB23:Eu2+(0<ν≦1);Sr2Si38*2SrCl2:Eu2+;(Ca,Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+,Mn2+;BaAl813:Eu2+;2SrO*0.84P25*0.16B23:Eu2+;(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu2+,Mn2+;(Ba,Sr,Ca)Al24:Eu2+;(Y,Gd,Lu,Sc,La)BO3:Ce3+,Tb3+;ZnS:Cu+,Cl-;ZnS:Cu+,Al3+;ZnS:Ag+,Cl-;ZnS:Ag+,Al3+;(Ba,Sr,Ca)2Si1-ξO4-2ξ:Eu2+(0.2≦ξ≦0.2);(Ba,Sr,Ca)2(Mg,Zn)Si27:Eu2+;(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga,In)24:Eu2+;(Y,Gd,Tb,La,Sm,Pr,Lu)3(Al,Ga)5-αO12-3/2α:Ce3+(0≦α≦0.5);(Ca,Sr)8(Mg,Zn)(SiO44Cl2:Eu2+,Mn2+;Na2Gd227:Ce3+,Tb3+;(Sr,Ca,Ba,Mg,Zn)227:Eu2+,Mn2+;(Gd,Y,Lu,La)23:Eu3+,Bi3+;(Gd,Y,Lu,La)22S:Eu3+,Bi3+;(Gd,Y,Lu,La)VO4:Eu3+,Bi3+;(Ca,Sr)S:Eu2+,Ce3+;SrY24:Eu2+;CaLa24:Ce3+;(Ba,Sr,Ca)MgP27:Eu2+,Mn2+;(Y,Lu)2WO6:Eu3+,Mo6+;(Ba,Sr,Ca)βSiγNμ:Eu2+(2β+4γ=3μ);(Ba,Sr,Ca)2Si5-xAlx8-xx:Eu2+(0≦x≦2);Ca3(SiO4)Cl2:Eu2+;(Lu,Sc,Y,Tb)2-u-vCevCa1+uLiwMg2-ww(Si,Ge)3-w12-u/2(−0.5≦u≦1,0<v≦0.1,かつ0≦w≦0.2);(Y,Lu,Gd)2-φCaφSi46+φC1-φ:Ce3+,(0≦φ≦0.5);Eu2+及び/又はCe3+でドープした(Lu,Ca,Li,Mg,Y),α−SiAlON;(Ca,Sr,Ba)SiO22:Eu2+,Ce3+;β−SiAlON:Eu2+,3.5MgO*0.5MgF2*GeO2:Mn4+;(Sr,Ca,Ba)AlSiN3:Eu2+;(Sr,Ca,Ba)3SiO5:Eu2+;Ca1-c-fCecEufAl1+cSi1-c3(0≦c≦0.2,0≦f≦0.2);Ca1-h-rCehEurAl1-h(Mg,Zn)hSiN3(0≦h≦0.2,0≦r≦0.2);
Ca1-2s-tCes(Li,Na)sEutAlSiN3(0≦s≦0.2,0≦f≦0.2,s+t>0);及び
Ca1-σ-χ-φCeσ(Li,Na)χEuφAl1+σ-χSi1-σ+χN3(0≦σ≦0.2,0≦χ≦0.4,0≦φ≦0.2)。
蛍光体混合中の個々の蛍光体の各々の比率は、所望の光出力の特徴に応じて様々であってもよい。種々の実施形態の蛍光体混合物中の個々の蛍光体の相対比率は、それらの発光が混合され、LED照明デバイスに使用される場合、CIE色度図において所定のx値及びy値を有する可視光線が出力されるように調節することができる。上述のように、好ましくは、白色光が出力される。この白色光は、例えば、約0.20〜約0.55の範囲のx値、及び約0.20〜約0.55の範囲のy値を有してもよい。しかしながら、上述のように、蛍光体組成物中の各蛍光体の正確な種類及び量は、エンドユーザの必要性に従って変更することができる。例えば、この物質は、液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト用のLEDに使用することができる。本出願では、LEDカラーポイントは、LCD/色フィルターの組合せを通過させた後の所望の白色、赤色、緑色、及び青色に基づいて適切に調整されるだろう。本明細書で示されている、混合することが可能な蛍光体のリストは、網羅的であることは意図されておらず、こうしたMn4+ドープ蛍光体は、様々な発光を示す種々の蛍光体と混合して、所望のスペクトルパワー分布を達成することができる。
色安定性蛍光体が組み込まれており、バックライト光又は一般照明光に使用されるLEDデバイスは、蛍光体/ポリマー複合材が、LEDチップ表面と直接接触しており、LED電力変換効率(wall plug efficiency)が40%を超えており、LED電流密度が2A/cm2を超える場合、2000時間のデバイス動作にわたって、<1.5マクアダム楕円(MacAdam ellipse)の、特定の実施形態では2000時間にわたって、<1マクアダム楕円の色ズレを示してもよい。蛍光体/ポリマー複合材がLEDチップ表面と直接接触しており、LED電力変換効率が18%を超えており、LED電流密度が70A/cm2を超える加速試験では、LEDデバイスは、30分間にわたって、<1.5マクアダム楕円の色ズレを示してもよい。
本発明の色安定性Mn4+ドープ蛍光体は、上述のもの以外の応用に使用することができる。例えば、この物質は、蛍光灯、陰極線管、プラズマディスプレイデバイス、又は液晶ディスプレイ(LCD)の蛍光体として使用することができる。また、この物質は、電磁熱量計、ガンマ線カメラ、コンピュータ断層撮影スキャナ、又はレーザーのシンチレータとして使用することができる。これらの用途は例示に過ぎず、限定ではない。
基本手順
シリコーンテープ試料調製
試料は、500mgの試験しようとする物質を、1.50gのシリコーン(Sylgard 184)と混合することにより調製した。混合物を、真空チャンバーで約15分間脱気した。混合物(0.70g)を、円盤状のテンプレート(直径28.7mm及び厚さ0.79mm)に注ぎ、90℃で30分間焼成した。試料を、試験用におよそ5mm×5mmの大きさの正方形に切断した。
安定性試験
高光束条件
446nmで発光するレーザーダイオードを光ファイバーに接続し、その他方端部をコリメータに接続した。出力は310mWだった。試料でのビーム直径は、700ミクロンだった。これは、試料表面では80W/cm2のフラックスと等しい。レーザーからの散乱放射及び励起蛍光体からの発光の組合せであるスペクトルパワー分布(SPD)スペクトルを、1メートル(直径)の積分球で収集し、データを分光計ソフトウェア(Specwin)で処理する。SPDをそれぞれ400nm〜500nm及び550nm〜700nmまで積算することにより、約21時間の期間にわたって、レーザーの積算出力及び蛍光体発光を2分間隔で記録した。レーザーの熱安定化による効果を回避するために、測定の最初の90分間を廃棄する。レーザー損傷による強度損失の割合は、以下のように計算される:
蛍光体の発光出力のみをプロットするが、レーザー放射の積算出力並びにそのピーク位置をモニターして、レーザーが実験中に安定していた(1%未満の変動)ことを確認した。
高温高湿(HHTH)処理
蛍光体粉末を、0.825gのシリコーンに対して0.9gの蛍光体の比率で(A+B部)、2部のメチルシリコーン結合剤(RTV−615、Momentive Performance Materials社)に混合することにより、高温高湿(HTHH)処理用の試料を製作した。その後、蛍光体/シリコーン混合物を、アルミニウム試料ホルダに注ぎ、90℃で20分間硬化させる。対照試料を窒素下で保管し、HTHH条件に供するための試料を、85℃/85%RHに制御した雰囲気のチャンバーに配置した。それらHTHH試料を、定期的に取り出し、450nm励起下でのルミネセンス強度を、対照試料のルミネッセンス強度と比較した。
実施例1〜4
0.91重量%〜1.19重量%の範囲のマンガンレベルを有するK2SiF6:Mn4+の調製
ビーカーA〜Dの出発物質の量及び分布が表1に示されている。実施例4の場合、5mLのアセトンを、ビーカーBにさらに添加した。手順:ビーカーAを、激しく撹拌し、ビーカーBの内容物を、75mL/分の速度で30秒間にわたって滴加し、その後、反応時間の残りにわたって60mL/分の速度で滴加した。ビーカーDの内容物を、ビーカーBの内容物を添加し始めた20秒後に、13mL/分の速度でビーカーAに滴加した。ビーカーCの内容物を、ビーカーBの内容物を添加し始めた30秒後に、13mL/分の速度でビーカーAに滴加した。沈殿物を5分間温浸し、撹拌を停止した。上清をデカントし、沈殿物を、減圧ろ過し、酢酸で1回及びアセトンで2回すすぎ、その後減圧下で乾燥した。乾燥粉末を、44ミクロンメッシュでふるい分けし、540℃にて8時間20%F2下でアニールした。アニールした蛍光体を、K2SiF6で飽和させた49%HF溶液で洗浄し、減圧下で乾燥し、ふるい分けした。
試料のレーザー損傷、量子効率(市販対照のQE値を100%とした相対的QEとして報告されているQE)、及び450nmでの吸光度を評価した。マンガンの量は、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)で決定した。結果は表2に示されている。市販の供給元から得たMnドープK2SiF6だった対照試料と比較して、レーザー損傷はより低く、QE及び吸光度はより高かった。
比較例1
物質の全重量に基づいて0.84重量%のMnを含有するMnドープフルオロケイ酸カリウムを、10psiaの20%F2/80%N2下の540℃の炉で8時間アニールした。アニールした蛍光体を、K2SiF6で飽和させた49%HF溶液で洗浄し、減圧下で乾燥し、ふるいにかけた。蛍光体及びアニールした未処理の市販試料を、高光束条件下で試験した。結果は表3に示されている。
実施例4〜5
0.9重量%及び1.25重量%のマンガンを有するK2SiF6:Mn4+の特性
Mnドープフルオロケイ酸カリウム試料を、実施例1〜4と同様に調製及び処理した。量子効率及び減衰時間を測定し、処置前後のMnの重量%をICP−MSで決定した。結果は表4に示されている。高Mn試料の量子効率が向上し、濃度消光の発生/効果が低減されたことを理解することができる。少なくともQEの向上は、より低いMnレベルで観察されたものよりも著しく高い。例えば、0.84重量%のMnを有する比較例1の蛍光体のQEは、100(相対的)から107(相対的)まで約7%増加で増加したが、表4に示されている増加は、0.9重量%のMnを含有する試料では約15%であり、1.25重量%のMnを含有する試料では約20%である。
比較例2
0.70%のマンガン含有量(誘導結合プラズマで決定)を有する市販のPFS蛍光体を、10psiaの窒素(80%)及びフッ素(20%)雰囲気下の炉に配置し、540℃で8時間加熱した。8時間後、温度を毎分10℃の速度で低下させた。アニールした蛍光体を、K2SiF6で飽和させた49%HF溶液で洗浄し、減圧下で乾燥し、ふるいにかけた。
実施例7
アニール後の徐冷
0.70%のマンガン含有量(誘導結合プラズマで決定)を有する市販のPFS蛍光体を、10psiaの窒素(80%)及びフッ素(20%)雰囲気下の炉に配置し、540℃で8時間加熱した。8時間後、温度を毎分1℃の速度で低下させた。アニールした蛍光体を、K2SiF6で飽和させた49%HF溶液で洗浄し、減圧下で乾燥し、ふるいにかけた。
比較例2及び実施例7の蛍光体の安定性を評価し、0.70%のマンガン含有量を有する未処理の市販対照と比較した。結果は図6に示されている。対照(曲線A)の強度損失%は、約10時間後に7%を超えることを理解することができる。比較例2(曲線B)により示されているように、アニーリングは安定性を向上させ、実施例7(曲線C)と同様の徐冷を使用すると、強度損失%はさらに減少する。
本発明のある特徴のみが本明細書に図示及び記載されているが、当業者であれば、多くの改変及び変更を想起するであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の趣旨内に入るそのような改変及び変更を全て包含することが意図されている。

Claims (20)

  1. Mn4+ドープ蛍光体の合成方法であって、以下の式Iの前駆体を、ガス状のフッ素含有酸化剤と高温で接触させて、Mn4+ドープ蛍光体を形成することを含む方法。
    x(M1-z,Mnz)Fy
    式中、
    Aは、Li、Na、K、Rb、Cs又はそれらの組合せであり、
    Mは、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Al、Ga、In、Sc、Hf、Y、La、Nb、Ta、Bi、Gd又はそれらの組合せであり、
    xは、[MFy]イオンの電荷の絶対値であり、
    yは、5、6、又は7であり、
    0.03≦z≦0.10。
  2. 0.035≦z≦0.060である、請求項1に記載の方法。
  3. 0.035≦z≦0.0510である、請求項1に記載の方法。
  4. 蛍光体の量子効率が前駆体の量子効率よりも8%以上高い、請求項1に記載の方法。
  5. 蛍光体の量子効率が前駆体の量子効率よりも20%以上高い、請求項1に記載の方法。
  6. Mn4+ドープ蛍光体がK2SiF6:Mn4+である、請求項1に記載の方法。
  7. 温度が約500℃〜約600℃の範囲内の温度である、請求項1に記載の方法。
  8. フッ素含有酸化剤がF2である、請求項1に記載の方法。
  9. 請求項5に記載の方法で合成される色安定性Mn4+ドープ蛍光体。
  10. 半導体光源と、請求項1に記載の方法で合成される色安定性Mn4+ドープ蛍光体とを含む照明装置。
  11. 半導体光源と、請求項1に記載の方法で合成される色安定性Mn4+ドープ蛍光体とを含むバックライトデバイス。
  12. Mn4+ドープ蛍光体の合成方法であって、以下の(A)〜(H):
    (A)A2[MF5]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択され、MはAl、Ga、In及びその組合せから選択される)、
    (B)A3[MF6]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択され、MはAl、Ga、In及びその組合せから選択される)、
    (C)Zn2[MF7]:Mn4+(式中、MはAl、Ga、In及びその組合せから選択される)、
    (D)A[In27]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択される)、
    (E)A2[MF6]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択され、MはSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びその組合せから選択される)、
    (F)E[MF6]:Mn4+(式中、EはMg、Ca、Sr、Ba、Zn及びその組合せから選択され、MはSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びその組合せから選択される)、
    (G)Ba0.65Zr0.352.70:Mn4+、及び
    (H)A3[ZrF7]:Mn4+(式中、AはLi、Na、K、Rb、Cs及びその組合せから選択される)
    からなる群から選択される前駆体をガス状のフッ素含有酸化剤と高温で接触させることを含んでいて、マンガンの量が約3.0モル%〜約10モル%である、方法。
  13. マンガンの量が約3.5モル%〜約6.0モル%である、請求項12に記載の方法。
  14. マンガンの量が約3.5モル%〜約5.1モル%である、請求項12に記載の方法。
  15. マンガンの量が約3.5モル%〜約8.0モル%である、請求項12に記載の方法。
  16. 蛍光体の量子効率が、前駆体の量子効率よりも8%以上高い、請求項12に記載の方法。
  17. 蛍光体の量子効率が、前駆体の量子効率よりも20%以上高い、請求項12に記載の方法。
  18. 請求項16に記載の方法で合成される色安定性Mn4+ドープ蛍光体。
  19. 半導体光源と、請求項12に記載の方法で合成される色安定性Mn4+ドープ蛍光体とを含む照明装置。
  20. 半導体光源と、請求項12に記載の方法で合成される色安定性Mn4+ドープ蛍光体とを含むバックライトデバイス。
JP2016572305A 2014-06-12 2015-06-09 色安定性赤色発光蛍光体 Active JP6694398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/302,823 US9385282B2 (en) 2014-06-12 2014-06-12 Color stable red-emitting phosphors
US14/302,823 2014-06-12
PCT/US2015/034938 WO2015191607A2 (en) 2014-06-12 2015-06-09 Color stable red-emitting phosphors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520644A true JP2017520644A (ja) 2017-07-27
JP6694398B2 JP6694398B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=54545419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572305A Active JP6694398B2 (ja) 2014-06-12 2015-06-09 色安定性赤色発光蛍光体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9385282B2 (ja)
EP (1) EP3155066B1 (ja)
JP (1) JP6694398B2 (ja)
KR (1) KR102492385B1 (ja)
CN (1) CN106459753B (ja)
AU (1) AU2015274758B2 (ja)
BR (1) BR112016028806A8 (ja)
CA (1) CA2952250C (ja)
MX (1) MX2016016390A (ja)
MY (1) MY174279A (ja)
TW (1) TWI618778B (ja)
WO (1) WO2015191607A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520641A (ja) * 2014-06-12 2017-07-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 色安定赤色発光蛍光体
JP2017537999A (ja) * 2014-11-21 2017-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 色安定性赤色発光蛍光体
US11174430B2 (en) 2018-12-26 2021-11-16 Nichia Corporation Fluoride fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluoride fluorescent material
JP7361602B2 (ja) 2016-08-08 2023-10-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 赤色放出蛍光体を有する複合材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868898B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-16 General Electric Company Processes for preparing color stable red-emitting phosphors
KR102167629B1 (ko) * 2015-05-18 2020-10-20 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 Mn 도핑된 플루오르화물 인광체의 제조 방법
US10024982B2 (en) 2015-08-06 2018-07-17 Lawrence Livermore National Security, Llc Scintillators having the K2PtCl6 crystal structure
US9929321B2 (en) * 2016-08-04 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor, producing method thereof and light-emitting device employing the phosphor
US10731076B2 (en) 2016-12-01 2020-08-04 Current Lighting Solutions, Llc Processes for preparing stable red-emitting phosphors
CN113214825B (zh) * 2021-04-26 2022-11-15 云南民族大学 一种固态照明led用多氟化物红光材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576756A (en) * 1968-06-12 1971-04-27 Mallinckrodt Chemical Works Fluocomplexes of titanium, silicon, tin and germanium, activated by tetravalent manganese
JP2009212508A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
JP2013533363A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐湿性蛍光体及び関連する方法
US20150076406A1 (en) * 2012-03-12 2015-03-19 Nitto Denko Corporation Emissive Compacts and Method of Making the Same
JP2015515118A (ja) * 2012-02-16 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半導体led用のコーティングされた狭帯域赤色発光フルオロケイ酸塩

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2522074A (en) 1946-05-03 1950-09-12 Univ Rochester Method of rendering infrared radiation visible employing doubly activated alkaline earth sulfide phosphors
GB1360690A (en) 1973-02-16 1974-07-17 Gen Electric Co Ltd Luminescent materials
US4479886A (en) 1983-08-08 1984-10-30 Gte Products Corporation Method of making cerium activated yttrium aluminate phosphor
US6103296A (en) 1998-04-22 2000-08-15 Osram Sylvania Inc. Method for improving the screen brightness of gadolinium oxysulfide x-ray phosphors
CN1157462C (zh) 2002-04-15 2004-07-14 清华大学 一种制备纳米级氟化物基质上转换荧光材料的方法
ATE414041T1 (de) 2004-09-10 2008-11-15 Showa Denko Kk Verfahren zur herstellung von manganfluorid
US7270773B2 (en) 2005-01-10 2007-09-18 General Electric Company Quantum-splitting fluoride-based phosphors, method of producing, and radiation sources incorporating same
US7497973B2 (en) 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
US7648649B2 (en) 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
US7358542B2 (en) 2005-02-02 2008-04-15 Lumination Llc Red emitting phosphor materials for use in LED and LCD applications
TWI389337B (zh) 2005-05-12 2013-03-11 Panasonic Corp 發光裝置與使用其之顯示裝置及照明裝置,以及發光裝置之製造方法
EP1892268B1 (en) 2005-06-14 2015-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and sheet containing phosphor, and light emitting element using such composition and sheet
US20080116468A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Gelcore Llc LED backlight using discrete RGB phosphors
EP2141215A4 (en) 2007-03-30 2011-11-30 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHOR AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, PHOSPHORUS-CONTAINING COMPOSITION, LIGHT-EMITTING DEVICE, IMAGE DISPLAY DEVICE, AND LIGHTING DEVICE
WO2009005035A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
WO2009012301A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Lumination Llc Red line emitting complex fluoride phosphors activated with mn4+
EP2242119A4 (en) 2008-02-07 2012-03-07 Mitsubishi Chem Corp SEMICONDUCTOR LIGHT ARRANGEMENT, BACKLIGHT ARRANGEMENT, PAINT DISPLAY ARRANGEMENT, AND FLUORATE USED FOR THESE ARRANGEMENTS
US8237348B2 (en) 2008-03-03 2012-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
WO2009119486A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
JP5239043B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-17 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010093132A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
US8703016B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 General Electric Company Phosphor materials and related devices
TW201140890A (en) 2009-12-17 2011-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lighting device with light source and wavelength converting element
JP5698762B2 (ja) 2009-12-17 2015-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ルミネッセント材料を含む発光ダイオードデバイス
US8593062B2 (en) 2010-04-29 2013-11-26 General Electric Company Color stable phosphors for LED lamps and methods for preparing them
US8210698B2 (en) 2010-07-28 2012-07-03 Bridgelux, Inc. Phosphor layer having enhanced thermal conduction and light sources utilizing the phosphor layer
EP2629341B8 (en) 2010-10-15 2020-04-08 Mitsubishi Chemical Corporation White light emitting device and lighting device
US8252613B1 (en) * 2011-03-23 2012-08-28 General Electric Company Color stable manganese-doped phosphors
MY161542A (en) 2011-04-08 2017-04-28 Shinetsu Chemical Co Preparation of complex fluoride and complex fluoride phosphor
JP5418548B2 (ja) 2011-07-06 2014-02-19 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP5375906B2 (ja) 2011-09-13 2013-12-25 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
KR101535164B1 (ko) 2011-12-16 2015-07-09 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led 응용을 위한 mn―활성화 헥사플루오로실리케이트
JP5840540B2 (ja) 2012-03-15 2016-01-06 株式会社東芝 白色照明装置
US9343613B2 (en) 2012-03-29 2016-05-17 Koninklijke Philips N.V. Phosphor in inorganic binder for LED applications
US20150132585A1 (en) 2012-04-18 2015-05-14 Nitto Denko Corporation Phosphor Ceramics and Methods of Making the Same
CN102827601B (zh) 2012-09-17 2014-08-20 中国科学院福建物质结构研究所 氟化物荧光粉体材料及其半导体发光器件
CN102851026B (zh) 2012-10-15 2014-07-02 温州大学 一种二基色白光led用红光材料及其制备方法
WO2014068440A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led-based device with wide color gamut
US9698314B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US20150069299A1 (en) 2013-09-11 2015-03-12 Nitto Denko Corporation Phosphor Ceramics and Methods of Making the Same
US9546318B2 (en) * 2014-05-01 2017-01-17 General Electric Company Process for preparing red-emitting phosphors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576756A (en) * 1968-06-12 1971-04-27 Mallinckrodt Chemical Works Fluocomplexes of titanium, silicon, tin and germanium, activated by tetravalent manganese
JP2009212508A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
JP2013533363A (ja) * 2010-07-27 2013-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐湿性蛍光体及び関連する方法
JP2015515118A (ja) * 2012-02-16 2015-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半導体led用のコーティングされた狭帯域赤色発光フルオロケイ酸塩
US20150076406A1 (en) * 2012-03-12 2015-03-19 Nitto Denko Corporation Emissive Compacts and Method of Making the Same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520641A (ja) * 2014-06-12 2017-07-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 色安定赤色発光蛍光体
JP2017537999A (ja) * 2014-11-21 2017-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 色安定性赤色発光蛍光体
JP7361602B2 (ja) 2016-08-08 2023-10-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 赤色放出蛍光体を有する複合材料
US11174430B2 (en) 2018-12-26 2021-11-16 Nichia Corporation Fluoride fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluoride fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459753B (zh) 2020-03-27
AU2015274758A1 (en) 2016-12-22
JP6694398B2 (ja) 2020-05-13
CA2952250C (en) 2023-03-07
EP3155066A2 (en) 2017-04-19
US20150364655A1 (en) 2015-12-17
BR112016028806A8 (pt) 2021-05-04
KR102492385B1 (ko) 2023-01-26
US9385282B2 (en) 2016-07-05
BR112016028806A2 (pt) 2017-08-22
CN106459753A (zh) 2017-02-22
WO2015191607A3 (en) 2016-03-10
MY174279A (en) 2020-04-01
EP3155066B1 (en) 2020-05-06
MX2016016390A (es) 2017-10-12
CA2952250A1 (en) 2015-12-17
AU2015274758B2 (en) 2018-08-02
TW201612297A (en) 2016-04-01
TWI618778B (zh) 2018-03-21
WO2015191607A2 (en) 2015-12-17
KR20170019418A (ko) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094715B2 (ja) 色安定赤色発光蛍光体
JP6671302B2 (ja) 色安定赤色発光蛍光体
JP6694398B2 (ja) 色安定性赤色発光蛍光体
US20170145304A1 (en) Color stable red-emitting phosphors
JP6671304B2 (ja) 赤色発光蛍光体及びその関連装置
JP6743002B2 (ja) 色安定性赤色発光蛍光体
US9376615B2 (en) Color stable red-emitting phosphors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250