JP5418548B2 - フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置 - Google Patents

フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418548B2
JP5418548B2 JP2011149641A JP2011149641A JP5418548B2 JP 5418548 B2 JP5418548 B2 JP 5418548B2 JP 2011149641 A JP2011149641 A JP 2011149641A JP 2011149641 A JP2011149641 A JP 2011149641A JP 5418548 B2 JP5418548 B2 JP 5418548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
fluoride
source
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011149641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014715A (ja
Inventor
智一 吉田
裕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2011149641A priority Critical patent/JP5418548B2/ja
Publication of JP2013014715A publication Critical patent/JP2013014715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418548B2 publication Critical patent/JP5418548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光ダイオード、ディスプレイ、液晶用バックライト等に使用されるフッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置に関する。
発光ダイオード(Light emitting diode:LED)は、白熱灯のような他の光源の代用品としてよく使用される発光装置である。発光ダイオードはディスプレイ灯、警告灯、表示用、照明用灯として有用である。またレーザー(Laser diode:LD)も発光ダイオードと同様に蛍光体と組み合わせた発光装置が種々提案されている。発光ダイオードもレーザーもともに窒化ガリウム(GaN)のようなIII−V族合金から生産される半導体発光素子である。この半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて白色や電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。これらの白色等に発光する発光装置は、光の混色の原理によって得られる。白色光を放出する方式としては、紫外線を発光する発光素子とRGBに発光する3種の蛍光体とを用いる方式と、青色を発光する発光素子と黄色等を発光する蛍光体とを用いる方式とがよく知られている。青色を発光する発光素子と黄色等を発光する蛍光体とを用いる方式の発光装置は、蛍光ランプ等の照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライト等の幅広い分野で求められている。このうち、ディスプレイ用途に用いる蛍光体としては、色度座標上の広範囲の色を再現するために、発光効率と共に色純度が良いことも求められている。特にディスプレイ用途に用いる蛍光体は、フィルターとの組合せの相性が求められ、発光ピークの半値幅の狭い蛍光体が求められている。
例えば、青色域に励起帯を有し、発光ピークの半値幅の狭い赤色発光蛍光体として、KTiF、:Mn4+、BaTiF:Mn4+、NaTiF:Mn4+、KZrF:Mn4+等の組成を有するフッ化物蛍光体が知られている(例えば、特許文献1参照)。またKSiF、:Mn4+のフッ化物蛍光体も知られている(例えば、特許文献2参照)。さらにMn4+のフッ化物錯体蛍光体の励起・発光スペクトルと発光機構も知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2009−528429号公報 特開2010−209311号公報
A. G. Paulusz著 「Effective Mn(IV) Emission in Fluoride Coordination」 J. Electrochemical Soc., 120 N7, 1973, p.942-947
しかしながら、従来においては、発光特性の良い発光ピークの半値幅が狭く発光強度の高い赤色発光蛍光体が存在していない。特にディスプレイ用途に好適とされる、発光ピークの半値幅が狭い赤色発光のMn4+付活のフッ化物蛍光体およびそれを用いた発光装置の実用化が望まれているが、従来品では充分な特性が得られていない。
以上のことから、本発明は従来の問題を解決すべく、発光ピークの半値幅が狭い発光強度の高い赤色発光の蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決すべく、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
本発明は、以下の一般式で表されるフッ化物蛍光体である。
GeSi:Mn4+ 1−x−y
(ただし、x、yは、0.4<(1−y)/y<5.0、0.80<x+y<0.99である。)
これにより、本発明に係るフッ化物蛍光体は、青色光に励起されて赤色域に発光する、発光ピークの半値幅の狭い発光スペクトルを有する。
前記フッ化物蛍光体は、空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造を有することが好ましい。これにより発光強度の高いフッ化物蛍光体を提供することができる。
本発明は、青色光を発する光源と、該青色光を吸収して赤色に発光する前記フッ化物蛍光体と、を有する発光装置に関する。特に、ディスプレイ用途においては、発光ピークの半値幅が狭い発光強度の高い蛍光体を用いるのが好ましい。
前記フッ化物蛍光体は、620nm〜625nmに半値幅5nm以下の発光ピークを有することが好ましい。より鮮明な赤色を発光することができるからである。
本発明は、以上説明したように構成されているので、発光特性の良い、発光ピークの半値幅が狭く、従来よりも発光強度に優れた赤色発光蛍光体を得ることが出来る。また本発明によって得られた蛍光体を用いることで、従来よりも色再現範囲が広く、発光特性に優れた発光装置を得ることが出来る。
実施例1、比較例1及び2のフッ化物蛍光体のX線回折図を示す。 比較例1に係る蛍光体を460nmで励起したときの発光スペクトルのグラフである。 比較例2に係る蛍光体を460nmで励起したときの発光スペクトルのグラフである。 実施例1に係る蛍光体を460nmで励起したときの発光スペクトルのグラフである。
以下、本発明に係る発光装置及びその製造方法を、実施の形態及び実施例を用いて説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
<第1の実施の形態>
<発光装置>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、蛍光体及びこれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法を例示するものであって、本発明は、蛍光体及びこれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
なお色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。本明細書において、可視光の短波長領域の光は、特に限定されないが400nm〜500nmの領域をいう。
実施の形態に係る蛍光体を用いた発光装置について説明する。本発明に係る蛍光体は、従来の発光装置に使用することができる。従来の発光装置には、例えば蛍光ランプ等の照明器具、ディスプレイやレーダ等の表示装置、液晶用バックライト等が挙げられるが、本発明に係るフッ化物蛍光体はディスプレイ用途に用いることが好ましい。このうち、励起光源として可視光の短波長領域の光を放つ発光素子を備えた発光装置を使用することができる。励起光源を蛍光体が含有された封止樹脂で覆う発光装置では、励起光源から出射された光が蛍光物質に吸収されずに透過し、この透過した光が封止樹脂から外部に放出される。励起光源に可視光の短波長側の光を用いると、この外部に放射される光を有効に利用することができる。よって発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率の発光装置を提供することができる。
発光素子を搭載した発光装置には、砲弾型や表面実装型など種々の形式がある。一般に砲弾型とは、外面を構成する樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に発光素子及び樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに平板状の実装基板上に発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、蛍光体を含有した封止樹脂をレンズ状等に形成したものなどもある。
(発光素子)
発光素子は、可視光の短波長領域の光を発するものを使用することができる。特に、420nm〜500nmの範囲が好ましい。一層好ましくは440nm〜480nmに発光ピーク波長を有するものである。これにより、本発明に係る蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効活用することができるからである。当該範囲の励起光源を用いることにより、発光効率の高い蛍光体を提供することができるからである。また、励起光源に発光素子を利用することによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。可視光の短波長側領域の光は、主に青色光領域となる。
(蛍光体)
本発明の形態に係るフッ化物蛍光体は、4価マンガンで付活され、青色光を吸収して赤色に発光する。フッ化物蛍光体は、一般式がKGeSi:Mn4+ 1−x−y(ただし、x、yは、0.4<(1−y)/y<5.0、0.80<x+y<0.99である。)で示される。本発明に於ける(Ge+Mn)/Si比は上記式中の(1−y)/yで示され、0.4以上、5.0以下であり、好ましくは0.6以上、4.0以下、より好ましくは0.9以上、3.5以下である。また、Mn4+の付活量は上記式中の1−x−yで示され、1mol%以上、20mol%以下であり、好ましくは2mol%以上、10mol%以下、より好ましくは4mol%以上、8mol%以下である。
(発光スペクトル)
フッ化物蛍光体は、可視光の短波長側領域の光を吸収して、励起光の発光ピーク波長よりも長波長側に蛍光体の発光ピーク波長を有する。可視光の短波長側領域の光は、主に青色光領域が好ましい。具体的には400nm〜500nmに発光ピーク波長を有する励起光源からの光により励起され、610nm〜650nmの波長の範囲に発光ピーク波長を有し、その発光スペクトルの半値幅は3nm以上,8nm以下であることが好ましい。励起光源には420nm〜500nmに主発光ピーク波長を有する光源を用いることが好ましく、更に440nm〜480nmに発光ピーク波長を有する光源を用いることが好ましい。また本発明の蛍光体は、ピーク波長460nmの光で励起した場合に、620nm〜625nmに半値幅5nm以下の発光ピークを有する。
(X線回折測定)
フッ化物蛍光体は、CuのKα線を用いた粉末X線回折測定(XRD)に於いて、RIR法による定量分析の結果、空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造を有し、好ましくは80質量%、より好ましくは90質量%以上含有することが好ましい。
(他の蛍光体)
本発明に係るフッ化物蛍光体は、単独で用いることもできるが、他の蛍光体と組み合わせて使用することもできる。他の蛍光体は、発光素子からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。例えば、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Y,Gd)(Ga,Al)12:Ce、(Ca,Sr)Si:Eu、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Euなどである。
これにより種々の色調の発光装置を提供することができる。
以下、実施例1〜5、比較例1、2に係るフッ化物蛍光体について説明する。表1は、実施例1〜5、比較例1、2に係るフッ化物蛍光体の原料の仕込み量を示す。図1は、実施例1、比較例1及び2のフッ化物蛍光体のX線回折図を示す。図2は、比較例1に係る蛍光体を460nmで励起したときの発光スペクトルのグラフである。図3は、比較例2に係る蛍光体を460nmで励起したときの発光スペクトルのグラフである。図4は、実施例1に係る蛍光体を460nmで励起したときの発光スペクトルのグラフである。
Figure 0005418548

(比較例1)
比較例1に係るフッ化物蛍光体を、以下の方法により作製した。
まずKMnFを3.51g秤量し、47%HF水溶液240gに溶解した後、40%HSiF水溶液46.0gを添加し溶液Aを作成した。一方でKHFを19.94g秤量し、それを47%HF水溶液50gに溶解させ溶液Bを作成した。溶液Aを撹拌しながら溶液Bを加えていき、得られた沈殿物を分離後、IPA洗浄を行い、70℃で10時間乾燥することで比較例1のフッ化物蛍光体を作製した。
得られた比較例1のフッ化物蛍光体のX線回折パターンより、KSiFが合成されたことが確認出来た。
(比較例2)
比較例2に係るフッ化物蛍光体は、以下の方法により作製した。
40%HSiF水溶液46.0gの代わりに、40%HGeF水溶液60.0gを添加した以外は、比較例1と同様の方法で比較例2のフッ化物蛍光体を作製した。
得られた比較例2のフッ化物蛍光体のX線回折パターンより、KGeFが合成されたことが確認出来た。
(実施例1)
実施例1に係るフッ化物蛍光体は、以下の方法により作製した。
溶液Aに添加したHSiF水溶液とHGeF水溶液の仕込み量を40%HSiF水溶液4.6g、40%HGeF水溶液54.0gに変更した以外は、比較例1と同様の方法で実施例1のフッ化物蛍光体を作製した。
得られた実施例1のフッ化物蛍光体のX線回折パターンより、比較例1及び2とは異なるKGe0.70Si0.24:Mn4+ 0.06が合成されたことが確認出来た。この実施例1のフッ化物蛍光体は、比較例1、比較例2とは異なる、空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造を96質量%含有することが確認出来た。
また得られた蛍光体の発光スペクトルより、618nm〜624nmの範囲に発光ピークを持つ半値幅3nmのものが確認された。
(実施例2〜5)
溶液Aに添加したHSiF水溶液とHGeF水溶液の仕込み量を変更した以外は、比較例1と同様の方法で実施例2〜5のフッ化物蛍光体を作製した。作製後のフッ化物蛍光体は、実施例2はKGe0.53Si0.41:Mn4+ 0.06、実施例3はKGe0.43Si0.51:Mn4+ 0.06、実施例4はKGe0.34Si0.60:Mn4+ 0.06、実施例5はKGe0.27Si0.69:Mn4+ 0.05であった。
(測定結果)
得られた実施例1〜5、比較例1、2に係るフッ化物蛍光体について、ICPによる組成分析を行った結果及び輝度特性等を示す。表2は、実施例1〜5、比較例1、2に係るフッ化物蛍光体の輝度特性及びX線回折測定、組成分析の結果を示す。比較例1の輝度を100%とした時の比較例2、実施例1〜5の相対輝度を示す。
Figure 0005418548

このように実施例1〜5は、比較例1、2に比べて高い発光輝度を有する。特に実施例1〜4が比較例1、2に比べて更に高い発光輝度を示した。また実施例1〜4に係るX線回折における空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造は41質量%〜100質量%含有することが確認出来た。特に、実施例1〜3に係るX線回折における空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造は96質量%〜100質量%含有することが確認出来た。
本発明のフッ化物蛍光体及びこれらを用いた発光装置は、蛍光表示管、ディスプレイ、PDP、CRT、FL、FEDおよび投射管等、特に青色発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れたバックライト光源、LEDディスプレイ、白色の照明用光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に利用でき、特にディスプレイ用途において優れた発光特性を示す。

Claims (12)

  1. 以下の一般式で表されるフッ化物蛍光体。
    GeSi:Mn4+ 1−x−y
    (ただし、x、yは、0.4<(1−y)/y<5.0、及び0.04<1−x−y<0.08を満たす。)
  2. 請求項1に記載のフッ化物蛍光体であって、空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造を有することを特徴とするフッ化物蛍光体。
  3. 空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造を、41質量%〜100質量%含有する請求項2記載のフッ化物蛍光体。
  4. 空間群P63mcに属する六方晶系の結晶構造を、96質量%〜100質量%含有する請求項2記載のフッ化物蛍光体。
  5. 400nm〜500nmに発光ピーク波長を有する励起光源からの光により励起され、610nm〜650nmの波長の範囲に発光ピーク波長を有する請求項1〜4のいずれか1項記載のフッ化物蛍光体。
  6. 発光スペクトルの半値幅が、3nm以上、8nm以下である請求項1〜5のいずれか1項記載のフッ化物蛍光体。
  7. 青色光を発する光源と、該青色光を吸収して赤色に発光する請求項1〜6のいずれか1項記載のフッ化物蛍光体と、を有する発光装置。
  8. 前記フッ化物蛍光体は、620nm〜625nmに半値幅5nm以下の発光ピークを有することを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  9. ランタノイド系元素で付活される窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体及びサイアロン系蛍光体;ランタノイド系若しくは遷移金属系の元素により付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素及びゲルマン酸塩;ランタノイド系元素で付活される希土類アルミン酸塩及び希土類ケイ酸塩;並びにランタノイド系元素で賦活される有機錯体から選ばれる少なくとも1種の蛍光体を更に含む請求項7又は8記載の発光装置
  10. (Ca,Sr,Ba) SiO :Eu、(Y,Gd) (Ga,Al) 12 :Ce、(Ca,Sr) Si :Eu、CaAlSiN :Eu及び(Ca,Sr)AlSi
    :Euから選択される少なくとも1種の蛍光体を更に含む請求項7又は8記載の発光装置
  11. Si源であるH SiF 、K源であるKHF 、Mn源であるK MnF 、Ge源であるH GeF 及びフッ化水素酸を含む水溶液から選ばれる2種以上を混合して蛍光体を得ることを含む、下記一般式で表されるフッ化物蛍光体の製造方法。
    Ge Si :Mn 4+ 1−x−y
    (ただし、x、yは、0.6<(1−y)/y<5.0、及び0.04<1−x−y<0.08を満たす。)
  12. Si源であるH SiF 、Mn源であるK MnF 、Ge源であるH GeF 及びフッ化水素酸を含む水溶液と、K源であるKHF 及びフッ化水素酸を含む水溶液とを混合して沈殿物を得ることを含む請求項11記載の製造方法。
JP2011149641A 2011-07-06 2011-07-06 フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置 Active JP5418548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149641A JP5418548B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149641A JP5418548B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014715A JP2013014715A (ja) 2013-01-24
JP5418548B2 true JP5418548B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=47687687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149641A Active JP5418548B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418548B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446511B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-19 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2014177586A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
US9580648B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9698314B2 (en) 2013-03-15 2017-07-04 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
JP5854166B2 (ja) * 2013-07-03 2016-02-09 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体の製造方法
US9399732B2 (en) * 2013-08-22 2016-07-26 General Electric Company Processes for preparing color stable manganese-doped phosphors
JP6287311B2 (ja) * 2013-12-06 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法
JP6342146B2 (ja) 2013-12-09 2018-06-13 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
TWI633171B (zh) * 2013-12-13 2018-08-21 奇異電器公司 製備色彩穩定之摻雜錳的錯合氟化物磷光體的方法
WO2015098814A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 電気化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
JP6394307B2 (ja) 2014-01-30 2018-09-26 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体及びその製造方法
JP2015140425A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体及びその製造方法
CN106062129B (zh) 2014-02-26 2018-12-18 电化株式会社 荧光体、发光元件及发光装置
US9680066B2 (en) 2014-02-26 2017-06-13 Denka Company Limited Phosphor, light emitting element, and light emitting device
US10230022B2 (en) 2014-03-13 2019-03-12 General Electric Company Lighting apparatus including color stable red emitting phosphors and quantum dots
JP6394742B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9512356B2 (en) * 2014-05-01 2016-12-06 General Electric Company Process for preparing red-emitting phosphors
US9376615B2 (en) 2014-06-12 2016-06-28 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9385282B2 (en) 2014-06-12 2016-07-05 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9567516B2 (en) 2014-06-12 2017-02-14 General Electric Company Red-emitting phosphors and associated devices
US9371481B2 (en) 2014-06-12 2016-06-21 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US9929319B2 (en) 2014-06-13 2018-03-27 General Electric Company LED package with red-emitting phosphors
JP6503929B2 (ja) * 2014-06-30 2019-04-24 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP6441636B2 (ja) * 2014-10-14 2018-12-19 大日本印刷株式会社 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置
US10047286B2 (en) 2014-10-27 2018-08-14 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
KR102355081B1 (ko) 2014-12-26 2022-01-26 삼성전자주식회사 불화물 형광체 제조방법, 백색 발광장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
WO2016121823A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 デンカ株式会社 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法
KR102408618B1 (ko) * 2015-02-16 2022-06-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 장치
WO2016133110A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 デンカ株式会社 蛍光体の製造方法
US9982190B2 (en) 2015-02-20 2018-05-29 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
CN106281320A (zh) 2015-05-21 2017-01-04 隆达电子股份有限公司 荧光粉、其制备方法及包含其发光装置与背光模块
JP6100831B2 (ja) * 2015-05-26 2017-03-22 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
CN106244143B (zh) * 2015-06-04 2019-08-27 隆达电子股份有限公司 具有优选方向的荧光粉、其制备方法及包含其的发光元件封装结构
US9926488B2 (en) * 2015-08-14 2018-03-27 Epistar Corporation Phosphor
WO2017104406A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱化学株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置および画像表示装置
CN106929015B (zh) * 2015-12-29 2020-05-12 有研稀土新材料股份有限公司 红色荧光粉、其制备方法及包含该红色荧光粉的发光器件
TWI575058B (zh) 2016-01-06 2017-03-21 隆達電子股份有限公司 螢光粉、其製備方法、調控其晶相的方法、及使其產生相轉變的方法
CN110257065B (zh) * 2019-06-28 2022-05-17 重庆文理学院 一种自带防水性能的红色荧光粉及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497973B2 (en) * 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
JP2009280763A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp 蛍光体調製物およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013014715A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418548B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP5375906B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5783302B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6102640B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いる発光装置
TWI420710B (zh) White light and its use of white light-emitting diode lighting device
US10199547B2 (en) Red phosphor and light emitting device including the same
JP5391946B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP2011168708A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP6187253B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6149606B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP2016027644A (ja) 半導体発光装置
JP2007217605A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
US10340426B2 (en) Phosphor and illumination device utilizing the same
JP5915713B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP5125039B2 (ja) 希土類酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2006249412A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP5532769B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6304287B2 (ja) フッ化物蛍光体粒子及びそれを用いた発光装置
JP2009167382A (ja) 蛍光材料と発光装置
WO2015060532A1 (en) Green light emitting phosphor, method for producing the same and light emitting device package including the same
JP2008024852A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2006104413A (ja) 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP2006233184A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2023057392A (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250