JP2017519994A - センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法 - Google Patents

センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519994A
JP2017519994A JP2016575566A JP2016575566A JP2017519994A JP 2017519994 A JP2017519994 A JP 2017519994A JP 2016575566 A JP2016575566 A JP 2016575566A JP 2016575566 A JP2016575566 A JP 2016575566A JP 2017519994 A JP2017519994 A JP 2017519994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
base portion
reference surface
cover
sensor cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370409B2 (ja
Inventor
ヘニガー ユルゲン
ヘニガー ユルゲン
コイテン マティアス
コイテン マティアス
ヴィーチョレク マティアス
ヴィーチョレク マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2017519994A publication Critical patent/JP2017519994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370409B2 publication Critical patent/JP6370409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/752Measuring equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

センサモジュール(2)は、センサユニット(4)と、センサカバー(6)と、別個の基体部(8)と、を備え、前記センサユニットは、センサ面(16)と基準面(12)とを有しており、前記センサカバーは、前記センサ面と、前記基準面の少なくとも1つの区分とを覆っており、前記センサカバーは、前記基準面と前記基体部とのうちの少なくとも1つに溶融結合を介して接合されており、前記基体部は、少なくとも前記センサユニットの前記基準面と、前記センサカバーに対する選択可能な相対位置での溶融結合を介して接合されている。これにより、前記センサユニットの前記センサカバー内への事前取り付けと、センサの好ましいカプセル化が達成可能になる。

Description

本発明は、センサモジュールおよびセンサモジュールを製造するための方法に関している。
自動車における出力を供給若しくは伝達する装置には、機械的構成要素の他に通常は電子的構成部品、例えばセンサも含まれている。内燃機関および変速機には、好ましくはカプセル化されたセンサが使用され、これらのセンサは、無接触で例えばシャフトや他の機械的構成要素の回転数を測定可能である。カプセル化は、これらの装置の中で、センサを周辺条件から十分に保護するのに適した材料によるセンサの完全な封入によって行われる。カプセル化されたセンサは、引き続き予め正確に定められた位置に固定しなければならない。
独国特許出願公開第102011121818号明細書(DE102011121818A1)からは、構成部品を保護するように定められたハウジングの電子部品装置が開示されている。このハウジングは、ハウジングカバーとハウジング支持体によって形成され、ここでの構成部品は、ハウジング内のプリント基板のフラップに配置され、密封面によって完全に封入されている。
独国特許出願公開第102008008336号明細書(DE102008008336A1)には、センサ装置におけるカバーされたセンサ素子の位置決めのための方法並びに相応に位置決めされたセンサ素子を備えたセンサ装置が開示されている。
本発明では、可及的に信頼性の高いカプセル化であるにもかかわらず、製造が可及的に簡単であると同時にセンサモジュールの特に容易な位置決めと固定が可能である、代替的センサモジュールを提供することが課題としてみなされる。
前記課題は、独立請求項1の特徴部分に記載のセンサモジュールによって解決される。好ましい実施形態および改善構成は、従属請求項および以下の明細書から得られる。
センサモジュールは、センサユニットと、センサカバーと、別個の基体部とを備えている。センサユニットは、センサ面と基準面とを有している。センサカバーは、センサ面と基準面の少なくとも1つの区分とを覆っている。センサカバーは、基準面と基体部とのうちの少なくとも1つに溶融結合を介して接合されている。基体部は、少なくともセンサユニットの基準面と、センサカバーに対する選択可能な相対位置での溶融結合を介して接合されている。
センサユニットは、本来のセンサとして、所定のパラメータの検出のために必要である。センサユニットは、例えばプリント基板上に配置され、このプリント基板と、例えば電気的リード線路につながる導体線路を介して接続されていてもよい。このリード線路へのセンサユニットの接続のために、センサユニットは、インターフェースを有し得る。このインターフェースは、例えば導体線路を備えた薄膜の形態で柔軟に形成されてもよいし、あるいは、ねじ込み可能なコネクタとして若しくはコネクタを収容するソケットとして剛性的に形成されてもよい。しかしながら本発明との関係においては、インターフェースの形態とその位置は、センサユニットが何らかの方式で電気的に接続可能であることが保証される限り、重要ではない。
センサユニットのセンサ面とは、好ましくはセンサユニットに統合化されたセンサに直接隣接し、検査すべき機械要素から相応に僅かな間隔距離でかつ正確に定められた間隔距離に位置決めされるべき有効面として理解されるべきである。センサユニット内の、例えば半導体若しくは電磁的構成部品の形態のセンサは、できるだけセンサ面に接近して終端するようにセンサユニット内に埋め込まれていてもよい。
センサ面は、基準面とは反対側の突起端部に存在し、シュラウド状のセンサカバーによって覆われていてもよい。
センサカバーは、センサ面に対応して構成されており、センサユニットを完全に覆い、それによってセンサにとっての悪影響から保護するように構成されている。
基体部へのセンサユニットの容易な固定のために、かつ/またはセンサユニットへのセンサカバーの容易な固定のために、横方向に外方に向けて延在し、かつ実質的に平面状または段状の基準面が使用可能である。
基体部は、この関係において、最終的にセンサユニット、センサカバーおよびインターフェースからなる装置全体を支持する支持体として、若しくは上位に置かれる構成要素に固定可能である支持体として、理解できる。また基体部は、上位に置かれる構造ユニットの一部であってもよい。
公知のセンサモジュールに対する特別な利点は、例えばレーザー溶着により、センサカバーを有するセンサユニットの特に信頼性の高いカプセル化がもたらされ、特に、実施された溶接によって既にカプセル化されたセンサがセンサカバーと一体型構成部品を形成するという事実にある。この一体型構成部品は、より大きな構造ユニットにも直接使用することができ、その上さらに別個の収容部を必要とせずに、より大きな構造ユニットへのセンサの組み込みの際にセンサの保全性を損なうことなく、溶接することが可能である。さらに、特に、製造技術的な寸法誤差が比較的大きい部品では、基体部とセンサカバーの選択可能な相対位置によって、センサモジュールを部品に組み込む際に直接、寸法のずれを非常に容易に補償することができる。
この関係においては、溶融結合が、複数の異なる方法によって提供可能であることを述べておく。これらには、特にレーザー溶着法および超音波溶着法を含ませることができる。融着のためにマスクを用いることにより、十分な面圧が、接合すべき構成要素間に引き起こされる。同時に、そのために適したレーザービームの作用によって、または超音波領域の振動の作用によって、2つの構成要素の融着を実施することができ、その際カバー材料は、処理領域において基体部の材料と領域毎に融着される。これにより、好ましくはセンサカバーの周辺シーリングが生じる。
特に好ましい実施形態では、センサカバーと基準面とのうちの少なくとも1つが、すなわちこれらの2つの結合パートナーのうちの少なくとも1つがレーザー透過性であり、そのためそれぞれのレーザー透過性構成部品上の溶接に適したレーザービームの作用によって、レーザー透過性構成部品と、隣接するレーザー非透過性構成部品との間の境界面への熱導入が生じ、それによって素材結合的な溶接接合が達成される。例えば、センサユニットは、既に完全にカプセル化されていてもよく、すなわち機械的にセンサカバー内に挿入されていてもよく、その後は、裏側からでさえもレーザー溶着が実施可能である。
特に好ましい実施形態では、基準面とセンサカバーとのうちの少なくとも1つは、少なくとも部分的に周辺突起を有し、この突起は基準面に対して垂直に延在し、かつ溶融結合の形成のために、センサカバー若しくは基準面の材料と融着するように構成されている。この突起は、実矧ぎ接合の意味では実(凸形)として理解することができ、好ましくはかなり狭幅な輪郭断面を有する。この構成は、透過性のマスクが、突起に存在する境界面に直接面圧を及ぼす場合の融着に有利である。隣接する材料は融着され、特に良好な密封となる。そのため、別個に製造され2つの構成要素間に載置される密封面は不要である。エネルギーの導入は、空間的に限定された小さな面上で行われ、そのため低く保つことが可能になる。
特に好ましい実施形態では、基準面は、レーザー透過性であり、センサカバーは、レーザー非透過性である。それにより、溶接を実施するために、裏側から、すなわち基準面の、センサカバーとは反対側から、レーザーを、センサユニットとセンサカバーとの間の所望の接合点に配向することが可能になる。センサカバーは、選択されたセンサ面に依存して、独特の突起を有することができるので、特に基準面の裏側へのレーザーの位置決めが適している。
さらに好ましい実施形態では、基体部は、センサカバーから径方向に離間されており、それによって間隙がセンサカバーと基体部との間に形成され、基体部は、基準面のセンサカバーと同じ側に配置される。これにより、2つの順次連続した作業ステップにおいて、ほぼ組み替えなしで基体部のレーザー溶着も、センサカバーのレーザー溶着も実施することが可能になる。このケースでは、基体部も同様にレーザー非透過性であり得る。
もちろん逆の変化形態も、すなわちセンサカバーも基体部もレーザー透過性であるが、しかしながら基準面はレーザー非透過性である、変化形態も可能である。したがって、溶接は、基準面とは反対のセンサモジュールの側から行うことができる。
好ましい実施形態では、さらにセンサカバーは、基体部に溶接されてもよく、その場合センサユニットは、専ら基体部に溶接される。センサカバーと基体部との溶接並びに基準面と基体部との溶接を含む2つの順次連続する作業ステップにおいて(ここでは順序は重要ではない)、基準面とセンサカバーとの間で所定の間隔距離が形成可能である、小型のセンサモジュールが達成可能である。
この種のセンサモジュールを製造するための方法に関する課題は、特に、センサ面と基準面とを有するセンサユニットと、センサカバーと、別個の基体部とを準備するステップと、センサカバーが、センサ面と基準面の少なくとも1つの区分とを覆うように、センサカバーを、センサユニットの上に配置するステップと、センサカバーを、センサユニットの基準面と基体部とのうちの少なくとも1つに融着するステップと、基体部を、センサユニットの基準面に配置するステップと、基体部を、少なくともセンサユニットの基準面に、センサカバーの選択可能な相対位置にて融着するステップと、を含んでいる。
好ましい実施形態では、センサカバーを、センサユニットの基準面と基体部とのうちの少なくとも1つに融着するステップは、センサカバーを、基準面に融着するステップを含んでいる。
同様に好ましくはこの方法は、基体部を、基準面上でセンサカバーと同じ側に配置し、基体部を、基準面に融着するステップを含んでいる。
基体部を、少なくともセンサユニットの基準面に融着するステップは、基体部を、センサユニットの基準面とセンサカバーに融着するステップを含み得る。
センサカバーとセンサユニットは、さらに基体部の相互に相対向する2つの側に融着可能である。
ここでの融着は、レーザー溶着法による溶接および超音波溶着法を用いた溶接を含み得る。
本発明のさらなる特徴、利点および適用可能性は、以下の実施形態の説明および図面から明らかになる。ここでのこれらの図面において、同じ符号は、同一若しくは類似の対象を表している。
レーザー透過性のセンサカバーと基体部とを有するセンサモジュールの第1実施形態を示した図 レーザー非透過性のセンサカバーと基体部とを有するセンサモジュールの第2実施形態を示した図 センサユニットから離間されたセンサカバーを有する第3実施形態を示した図
図1は、センサユニット4と、センサカバー6と、基体部8とを有するセンサモジュール2を示している。この実施形態では、センサユニット4は、センサ10を備えており、このセンサ10は、突起14の、基準面12とは反対側に存在し、センサ面16内へ突出している。この基準面12は、融着過程の前に、センサカバー6の材料を貫通する複数の突起18を有しており、そのため液密接合領域20が生じている。突起14の被覆後は、カラー形状部22が、接合領域20の径方向外側でセンサカバー6を密封する。
一例として、センサカバー6は、レーザー透過性の材料から形成され、それに対してセンサユニット4は、レーザー非透過性の材料からなっている。例えばカラー形状部22を貫通して複数の突起18を照射することにより、これらの突起18とセンサカバー6との間の境界面に熱が発生し、この熱はセンサカバー6のセンサユニット4との素材結合的な融着をもたらす。
例えば基体部8も同様に、レーザー透過性の材料から形成され、センサユニット4の当初から設けられている複数の突起26が、基体部8の材料と融着する接合領域24を有している。これらの突起26は、突起18から径方向に離間されており、さらに基体部8はセンサカバー6のカラー形状部22に対して所定の間隔距離を有しているため、そこでは許容誤差補償のための間隙28が形成される。この間隙28は、基体部8とセンサカバー6との間の相対位置の選択可能性に関わっており、すなわちセンサカバー6と基体部8は、融着過程の前に、相互にシフト可能である。
3つの構成要素の全てが相互に接合されると、カプセル化されたセンサモジュール2が形成され、このセンサモジュール2は、センサ10を電気的リード線路に接続するためのインターフェース30を有する。基体部8は、センサモジュール2の収容のために使用され得る。
レーザー溶着法の代わりに、超音波溶着法も使用できるため、レーザー透過性はそのために必ずしも必要ではない。このことは、図1の実施形態に対しても、後続の実施形態に対しても当てはまる。
図2に示される代替的実施形態では、レーザー透過性の材料からなるセンサユニット32が設けられ、それに対して基体部34とセンサカバー36は、それぞれ、レーザー非透過性の材料からなっている。ただし基本的な構造は、図1のものと同じであり、単なる例示としてセンサユニット32の基準面38が、当初からセンサカバー36に配置されている複数の突起42が、基準面38の材料と融着する接合領域40を有している。
同様に基体部34は、基準面38の突起46の材料が、基体部34の材料と融着する接合領域44を有している。
3つの構成部品の融着は、裏側位置から、すなわち基準面38の、センサカバー36とは反対側から、レーザーを照射することによって行うことができる。
最後に図3のさらなる実施形態では、レーザー透過性のセンサカバー48が示されており、このセンサカバー48は、基体部54の突起52の材料が、センサカバー48の材料と融着する接合領域50を有している。センサカバー48は、専らレーザー非透過性の基体部54に固定されている。
基体部54の、複数の突起52とは反対側にもさらなる複数の突起56が設けられており、これらの突起56は、融着過程中に、センサユニット60の接合領域58において、基準面の材料と融着する。センサユニット60は、レーザー透過性の材料から形成されており、専ら基体部54に溶接される。

Claims (14)

  1. センサユニット(4,32,60)と、
    センサカバー(6,36,48)と、
    別個の基体部(8,34,54)と、
    を備えるセンサモジュール(2,35,47)であって、
    前記センサユニット(4,32,60)は、センサ面(16)と基準面(12,38)とを有しており、
    前記センサカバー(6,36,48)は、前記センサ面(16)と、前記基準面(12,38)の少なくとも一部の領域とを覆っており、
    前記センサカバー(6,36,48)は、前記基準面(12,38)と前記基体部(8,34,54)とのうちの少なくとも1つと溶融結合によって接合されており、
    前記基体部(8,34,54)は、少なくとも前記センサユニット(4,32,60)の前記基準面(12,38)と、前記センサカバー(6,36,48)に対して選択可能な相対位置で溶融結合によって接合されていることを特徴とする、センサモジュール(2,35,47)。
  2. 前記センサカバー(6,36,48)と、前記基体部(8,34,54)と、前記センサユニット(4,32,60)とのうちの少なくとも1つは、レーザー透過性材料からなり、それにより、各レーザー透過性構成部品への溶接に適したレーザービームの作用によって、前記レーザー透過性構成部品と、隣接するレーザー非透過性構成部品との間の境界面への熱導入が生じる、請求項1に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  3. 前記基準面(12,38)と前記センサカバー(6,36,48)とのうちの少なくとも1つは、少なくとも部分的に周辺突起(14,18,26,42,46,52,56)を有し、前記突起(14,18,26,42,46,52,56)は、前記基準面(12,38)に対して垂直方向に延在し、かつ、前記センサカバー(6,36,48)又は前記基準面(12,38)の材料と融着して溶融結合を形成するように構成されている、請求項1または2に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  4. 前記センサユニット(4,32,60)は、レーザー透過性材料からなり、前記センサカバー(6,36,48)および前記基体部(8,34,54)は、レーザー非透過性材料からなる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  5. 前記センサカバー(6,36,48)および前記基体部(8,34,54)は、レーザー透過性材料からなり、前記センサユニット(4,32,60)は、レーザー非透過性材料からなる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  6. 前記基体部(8,34,54)は、前記センサカバー(6,36,48)から径方向に離間されており、それにより前記センサカバー(6,36,48)と前記基体部(8,34,54)との間に間隙(28)が形成され、前記基体部(8,34,54)は、前記基準面(12,38)の、前記センサカバー(6,36,48)と同じ側に配置されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  7. 前記センサカバー(6,36,48)は、前記基体部(8,34,54)と融着され、前記センサユニット(4,32,60)は、専ら前記基体部(8,34,54)と融着される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  8. 前記融着は、超音波溶着法によって形成される、請求項1に記載のセンサモジュール(2,35,47)。
  9. センサモジュール(2,35,47)を製造するための方法であって、
    センサ面(16)と基準面(12,38)とを有するセンサユニット(4,32,60)と、センサカバー(6,36,48)と、別個の基体部(8,34,54)とを準備するステップと、
    前記センサカバー(6,36,48)が、前記センサ面(16)と前記基準面(12,38)の少なくとも一部の領域とを覆うように、前記センサカバー(6,36,48)を、前記センサユニット(4,32,60)の上に配置するステップと、
    前記センサカバー(6,36,48)を、前記センサユニット(4,32,60)の前記基準面(12,38)と前記基体部(8,34,54)とのうちの少なくとも1つと融着するステップと、
    前記基体部(8,34,54)を、前記センサユニット(4,32,60)の前記基準面(12,38)に配置するステップと、
    前記基体部(8,34,54)を、少なくとも前記センサユニット(4,32,60)の前記基準面(12,38)に、前記センサカバー(6,36,48)に対して選択可能な相対位置で融着するステップと、
    を含んでいることを特徴とする方法。
  10. 前記センサカバー(6,36,48)を、前記センサユニット(4,32,60)の前記基準面(12,38)と前記基体部(8,34,54)とのうちの少なくとも1つに融着するステップは、前記センサカバー(6,36,48)を、前記基準面(12,38)に融着するステップを含んでいる、請求項9記載の方法。
  11. さらに、前記基体部(8,34,54)を、前記基準面(12,38)上で前記センサカバーと同じ側に配置し、前記基体部(8,34,54)を、前記基準面(12,38)に融着するステップを含んでいる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記基体部(8,34,54)を、少なくとも前記センサユニット(4,32,60)の前記基準面(12,38)に融着するステップは、前記基体部(8,34,54)を、前記センサユニットの前記基準面(12,38)と前記センサカバー(6,36,48)に融着するステップを含んでいる、請求項9または10に記載の方法。
  13. 前記センサカバー(6,36,48)と前記センサユニット(4,32,60)とを、前記基体部(8,34,54)の相互に相対向する2つの側で融着する、請求項12記載の方法。
  14. 前記融着は、レーザー溶着法または超音波溶着法により実施される、請求項9乃至13のいずれか1項に記載の方法。
JP2016575566A 2014-06-26 2015-06-24 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法 Active JP6370409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014212296.1A DE102014212296A1 (de) 2014-06-26 2014-06-26 Sensormodul und Verfahren zum Herstellen eines Sensormoduls
DE102014212296.1 2014-06-26
PCT/EP2015/064289 WO2015197713A1 (de) 2014-06-26 2015-06-24 Sensormodul und verfahren zum herstellen eines sensormoduls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519994A true JP2017519994A (ja) 2017-07-20
JP6370409B2 JP6370409B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53489946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575566A Active JP6370409B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-24 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10634526B2 (ja)
EP (1) EP3161421B1 (ja)
JP (1) JP6370409B2 (ja)
DE (1) DE102014212296A1 (ja)
WO (1) WO2015197713A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166761A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法
JPWO2020203007A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 株式会社不二工機 電動弁

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015219569B4 (de) * 2015-10-09 2024-05-16 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Anordnung, Kombination und Verfahren zur Montage einer elektronischen Anordnung
DE102017201711A1 (de) 2017-02-02 2018-08-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensor mit einem Schutzgehäuse
DE102017209179A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronikanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508262A (ja) * 2001-06-29 2005-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 溶接するための方法
JP2009063452A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Denso Corp 回転検出装置の製造方法およびそれにより製造される回転検出装置
JP2011133242A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nippon Seiki Co Ltd 移動物体検出装置
DE102011121818A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anordnung eines elektronischen Bauteils in einem Gehäuse
WO2013186926A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089609A (en) 1961-01-09 1963-05-14 D Andrea A Ralph Receptacle and opening means therefor
US5233871A (en) * 1991-11-01 1993-08-10 Delco Electronics Corporation Hybrid accelerometer assembly
DE4432081A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Basf Ag Verfahren zum Schweißverbinden von Kunststoffteilen
DE19911890A1 (de) * 1999-03-17 2000-10-12 Sonotronic Nagel Gmbh Sensorhalter für ein Trägerteil
EP1162468A3 (en) * 2000-06-05 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acceleration sensor
DE10306697A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Schweißverbinden von Kunststoffteilen mit Hilfe von Laserstrahlung
DE10207777A1 (de) * 2002-02-23 2003-09-11 A B Elektronik Gmbh Laserverschweißte Sensorgehäuse
JP2005288934A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
DE102005046558A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Mann + Hummel Gmbh Laserdurchstrahlschweißverfahren sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005055949A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Drehmoment- und Winkelsensors sowie zugehöriger Drehmoment- und Winkelsensor
JP4645477B2 (ja) * 2006-02-27 2011-03-09 株式会社デンソー 回転検出装置
DE102008008336A1 (de) 2007-03-19 2008-09-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Positionsbestimmung und zur Positionierung eines abgedeckten Sensorelements einer Sensoranordnung sowie Sensoranordnung mit einem entsprechend positionierten Sensorelement
JP4531074B2 (ja) * 2007-04-20 2010-08-25 三菱電機株式会社 樹脂溶着体
DE102009043200A1 (de) * 2009-09-26 2011-04-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Verschweißen eines Kunststoffgehäuses
DE102011118642A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Verbinden eines Sensorteils mit einem Wellenteil eines Kraftfahrzeugs und Anordnung mit einem Wellenteil und einem Sensorteil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508262A (ja) * 2001-06-29 2005-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 溶接するための方法
JP2009063452A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Denso Corp 回転検出装置の製造方法およびそれにより製造される回転検出装置
JP2011133242A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nippon Seiki Co Ltd 移動物体検出装置
DE102011121818A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anordnung eines elektronischen Bauteils in einem Gehäuse
WO2013186926A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020203007A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 株式会社不二工機 電動弁
JP7175049B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-18 株式会社不二工機 電動弁
WO2021166761A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3161421B1 (de) 2020-01-29
EP3161421A1 (de) 2017-05-03
US10634526B2 (en) 2020-04-28
WO2015197713A1 (de) 2015-12-30
JP6370409B2 (ja) 2018-08-08
DE102014212296A1 (de) 2015-12-31
US20180023982A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370409B2 (ja) センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法
CN102859719B (zh) 用于将光电模块与连接壳体触点接通的方法以及系统
JP4985012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5250656B2 (ja) バー型ledライトの製造方法、および、この方法で製造されたバー型ledライト
CN101582435B (zh) 一种影像感测晶片封装结构及其应用的相机模组
EP1262304A1 (en) Process for transmission laser welding of plastic parts
CN104165722A (zh) 用于检测在通道中流动的流体介质的压强和温度的装置
CN103229296A (zh) 具有边缘特征的可堆叠半导体芯片及其制作与处理方法
CN106031313B (zh) 电子控制模块及电子控制模块的制造方法
JP4908411B2 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
CN107919563B (zh) 连接器以及其制造方法
JP2010002309A (ja) 超音波センサ
CN104011949A (zh) 激光模块及其制造方法
US20170290178A1 (en) Control Unit Device For A Motor Vehicle And Method For Manufacturing Such A Device
CN104580859A (zh) 摄像头模组的装配方法和摄像头模组
US9068860B2 (en) Method for manufacture of an inductive sensor
JP2018026280A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
CN101738222A (zh) 光电传感器的框体组装方法及光电传感器
JP6415653B2 (ja) レーザー溶接によって密封されたハウジングを備える電子コントローラ
JP2006186057A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5936010B2 (ja) 防水型コネクタの製造方法
KR20160134685A (ko) 전자 제어 모듈 및 그 제조 방법
JP5590567B2 (ja) 構成部品の配置構造および、構成部品の配置構造を製造する方法
TW201432152A (zh) 具有防護結構之定子模組及其風扇與製造方法
JP2007317837A (ja) 電子回路基板及び電子回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350