JP2017518760A - L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法 - Google Patents

L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518760A
JP2017518760A JP2016575080A JP2016575080A JP2017518760A JP 2017518760 A JP2017518760 A JP 2017518760A JP 2016575080 A JP2016575080 A JP 2016575080A JP 2016575080 A JP2016575080 A JP 2016575080A JP 2017518760 A JP2017518760 A JP 2017518760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
corynebacterium
promoter
present
argf2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476212B2 (ja
Inventor
エ ペ、ヒョン
エ ペ、ヒョン
ヒョン イ、ハン
ヒョン イ、ハン
ギョン カン、ミン
ギョン カン、ミン
ヒョン キム、ジョン
ヒョン キム、ジョン
ウォン キム、ヘ
ウォン キム、ヘ
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority claimed from PCT/KR2015/010768 external-priority patent/WO2016060437A1/ko
Publication of JP2017518760A publication Critical patent/JP2017518760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476212B2 publication Critical patent/JP6476212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1018Carboxy- and carbamoyl transferases (2.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたL−アルギニンを生産する方法に関する。

Description

本発明は、L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたL−アルギニンを生産する方法に関する。
L−アルギニンはアミノ酸類強化剤、医薬品及び食品などに広く利用されるアミノ酸であり、産業界ではL−アルギニンを効率的に生産する方法の開発が求められて来た。
従来知られている生物学的発酵方によるL−アルギニンの製造方法は炭素源、窒素源から直接L−アルギニンを生産する方法として、グルタミン酸(glutamate)生産菌株であるブレビバクテリウム(Brevibacterium)又はコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の微生物から誘導された変異株を利用する方法、細胞融合により生育改善されたアミノ酸生産菌株を利用する方法などが報告されている。最近では、アルギニン生合成オペロンの発現を抑制する遺伝子argRを不活性化させた遺伝子組換え菌株を利用する方法(特許文献1)及びアルギニンオペロンのargFを過発現させる方法(特許文献2)などが報告されている。特に、従来アルギニン生産におけるアルギニンオペロンを調節するargRの欠損が重要な要素として考えられてきた。
今までは、コリネバクテリウム微生物の場合、アルギニン生合成に関与するargCJBDFR遺伝子がオペロンの形態で構成されており、細胞内のアルギニンによってフィードバック阻害を受けることが知られており(非特許文献1)、高収率のL−アルギニンを生産するには限界があることが知られている。
米国特許第7,160,705号明細書 韓国登録特許第10−0854234号公報 中国特許第102021154号明細書 韓国登録特許第10−0620092号公報 韓国登録特許第10−0930203号公報 韓国登録特許第10−0830290号公報 韓国登録特許第10−07916590号公報
Vehary Sakanyan, et al., Microbiology, 142: 9-108, 1996 Amino Acids. 2012 Jul; 43(1): 255-66 Appl Microbiol Biotechnol, 1999 Oct; 52(4): 541-5 Chmiel; Bioprozesstechnik 1 Einfuhrung in die Bioverfahrenstechnik (Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1991) Storhas; Bioreaktoren und periphere Einrichtungen (Vieweg Verlag, Braunschweig/Wiesbaden, 1994) "Manual of Methods for General Bacteriology"from American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA, 1981)
[発明が解決しようとする課題]
このような背景下、本発明者らはL−アルギニンの生産収率を高めようと鋭意努力した結果、既存の重要な要素として知られていたアルギニンリプレッサー(argR)を欠損することなく、アルギニンオペロンの強化及びオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ活性を強化することにより、L−アルギニン生産親菌株に比べて高収率でL−アルギニンを生産することができることを確認し、本発明を完成した。
[課題を解決するための手段]
本発明の目的は、L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、前記コリネバクテリウム属微生物を用いて、L−アルギニンを生産する方法を提供することである。
本発明によるアルギニンオペロン及びオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF又はArgF2)の活性が強化されたL−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物を用いることにより、高収率でL−アルギニンを生産することができる。また、前記高収率で生産されたL−アルギニンは、ヒト医薬及び薬学産業に有用に使用することができる。
[発明を実施するための最良の形態]
前記目的を達成するための一つの様態として、本発明は、アルギニンオペロン及びオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼの活性が強化されたL−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明におけるアルギニンオペロンは、L−アルギニンを生合成するメカニズムに関与する酵素からなるオペロンであって、特に、L−アルギニンの生合成の環状ステップを構成する酵素で構成されている。具体的には、N−アセチルグルタミルホスフェート還元酵素(N-acetyl glutamylphosphate reductase、ArgC)、グルタメートN−アセチルトランスフェラーゼ(glutamate N-acetyltransferase、ArgJ)、N−アセチルグルタメートキナーゼ(N-acetylglutamate kinase、ArgB)、アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(acetylornithine aminotransferase、ArgD)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ornithine cabomoyltransferase、ArgF)及びアルギニン抑制因子(argine repressor、ArgR)で構成されており、前記酵素は、L−アルギニン生合成過程の連続的な酵素反応に関与する。
アルギニンオペロンを構成する前記それぞれの酵素は、L−グルタミン酸を前駆体として最終的にL−アルギニンを生合成するのに関与する。グルタメートN−アセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)はL−グルタミン酸(L-glutamate)を前駆体としてN−アセチルグルタメート(N-acetylglutamate)を合成し、argJ遺伝子にコードされることができる。特に、アセチル基は、N−アセチルオルニチン(N-acetylornithine)をL−オルニチン(L-ornithine)に分解することによって得られる。コリネバクテリウム属微生物でのL−アルギニン生合成は、前記L−グルタメート−アセチルトランスフェラーゼがリサイクリング反応をすることが知られている。
生成されたN−アセチルグルタメート(N-acetylglutamate)は、N−アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)酵素によってN−アセチルグルタミルホスフェート(N-acetylglutamyl phosphate)に合成され、補酵素としてATPが消費されてADPが生成され、argB遺伝子にコードされることができる。最終産物であるL−アルギニンによってフィードバック阻害を受けることが知られており、L−アルギニンによるフィードバック阻害を解除する変異が公知され、これを活用してL−アルギニン生産能を向上させることができることが報告されている(特許文献3及び非特許文献2)。
N−アセチルグルタミルホスフェート還元酵素(ArgC)は、大腸菌又は酵母では、アセチルグルタメートセミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(acetylglutamate semialdehyde dehydrogenase)とも呼ばれ、argC遺伝子にコードされることができる。前記酵素によってN−アセチルグルタミルホスフェート(N-acetylglutamyl phosphate)をN−アセチルグルタメート5−セミアルデヒド(N-acetylglutamate 5-semialdehyde)に転換する。補酵素としては、NADPHが使用されてエネルギーを提供する。生成されたN−アセチルグルタメート5−セミアルデヒドは、アミノ基供与体としてL−グルタミン酸を使用してN−アセチルオルニチン(N-acetylornithine)に変換され、この反応は、アセチルトランスフェラーゼ(ArgD)酵素によって媒介される。アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼはargD遺伝子によりコード化されることができる。そして、変換されたN−アセチルオルニチンは、グルタメートN−アセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)酵素のリサイクリング反応によってアセチル基(acetyl group)をL−グルタミン酸に伝達してL−オルニチン(L-ornithine)になる。
オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)は、一般的にオルニチントランスルカルバモイラーゼとも呼ばれ、argF又はargF2遺伝子にコードされることができる。L−オルニチンとカルバモイルホスフェート(carbamoyl phosphate)を結合することにより、L−シトルリン(L-citrullline)が生成され、リン酸基(phosphate)が副反応産物として生成される。生成されたL−シトルリンは、前記特許に記載されたアルギニンオペロンから分離して遺伝子に存在するアルギノサクシネートシンターゼ(ArgG)、アルギノサクシネートリアーゼ(ArgH)酵素反応によって、最終的にL−アルギニンに合成される。総8段階の生合成過程を経てL−アルギニンを合成することになり、本発明では、アルギニンオペロン(argCJBDFR)の活性を強化して、L−アルギニン生産能の向上を誘導した。
前記アルギニンオペロンを構成する酵素は、前記活性を有するものであれば、由来にかかわらず、本発明の範囲内に含まれるが、具体的には前記酵素はコリネバクテリウム属由来のタンパク質であることができる。より具体的にはグルタメートN−アセチルトランスフェラーゼ(ArgJ)は配列番号19で表されるアミノ酸配列を含むことができ、又はそれと少なくとも70%、具体的には80%、より具体的に90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことができる。N−アセチルグルタメートキナーゼ(ArgB)は配列番号21で表されるアミノ酸配列を含むことができ、又はこれと少なくとも70%、具体的には80%、より具体的に90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことができる。また、当該酵素の場合は、アルギニンによってフィードバック阻害を解除するため、当業界に公知の変異を導入することができる。N−アセチルグルタミルホスフェート還元酵素(ArgC)は、配列番号23で表されるアミノ酸配列を含むことができ、又はそれと少なくとも70%、具体的には80%、より具体的に90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことができる。アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼ(ArgD)は、配列番号25で表されるアミノ酸配列を含むことができ、又はそれと少なくとも70%、具体的には80%、より具体的に90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことができる。オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(ArgF)は、配列番号1又は配列番号3で表されるアミノ酸配列を含むことができ、又は、前記配列番号1又は配列番号3で表されるアミノ酸配列と少なくとも70%の相同性を有するアミノ酸配列を含むことができる。具体的には、前記配列番号1又は3で表されるアミノ酸配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%以上のアミノ酸配列相同性を示すアミノ酸配列を含むことができる。また、前記アミノ酸と相同性を有し、実質的に前記タンパク質と同一又は対応する生物学的活性を有するアミノ酸配列であれば、一部配列が欠損、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有する場合も本発明の範囲に含まれるのは自明である。
本発明における用語、「相同性(homology)」は、2つの比較対象であるアミノ酸配列又は塩基配列の類似性を示すためのものであり、これらの相同性は二つの配列を肉眼で比較して決定することもできるが、比較対象となる配列を並べて相同性の程度を分析する生物情報アルゴリズム(bioinformatic algorithm)を使用して決定することができる。前記二つのアミノ酸間の配列相同性はパーセントで示すことができる。有用な自動化されたアルゴリズムは、Wisconsin Genetics Software Package(Genetics Computer Group、Madison、W、USA)のGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTAコンピュータソフトウェアモジュールにて利用可能である。他にも有用な配列に対するアルゴリズム及び相同性の決定は、FASTP、BLAST、BLAST2、PSIBLAST及びCLUSTAL Wを含むソフトウェアで自動化されている。
本発明において前記アルギニンオペロン活性の強化は、アルギニンオペロンに存在する酵素の一つ以上の酵素の活性が増強されることを意味するが、argR遺伝子を単独で強化する場合は含まれない。例えば、アルギニンオペロン活性の強化は、アルギニンオペロンに存在する一つの酵素のプロモーターを強化することにより、オペロンに存在する全ての酵素の活性が増強されることができ、具体的にはN−アセチルグルタミルホスフェート還元酵素(argC)のプロモーターを強化することにより、オペロン全体活性が強化されることができる。また、アルギニンオペロンを構成する酵素のうち、一つ以上の酵素をコードする遺伝子の発現を増加させることも、本発明におけるアルギニンオペロン活性の強化に該当することができる。
本発明における用語、活性の「強化」は、特定のタンパク質活性を持っていない微生物にそのタンパク質の活性を付与したり、そのタンパク質の活性を保持している微生物で細胞内活性を増加させることなどにより、前記タンパク質の細胞内活性を内在的活性に比べて増加させることを意味する。前記内在的活性とは、コリネバクテリア属微生物が天然の状態で有しているか、又は改変前の状態で持っている酵素の活性状態を意味する。
前記酵素の活性を強化又は増加させる方法は当該分野で公知の様々な方法の適用が可能である。その方法は、下記例に制限されるわけではないが、例えば、該当する酵素をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドをさらに染色体内に挿入する方法、又は前記ポリヌクレオチドをベクターシステムに導入する方法などにより酵素をコードする塩基配列のコピー数を増加させる方法、酵素のプロモーターを強いプロモーターに交換する方法、具体的にはプロモーターに変異を導入する方法が含まれることができ、遺伝子変異によって活性が強い酵素に変異させる方法などがある。
具体的な例として、本発明では、アルギニンオペロンに存在する酵素のプロモーターを変異又は置換により内在プロモーターに比べて強いプロモーターに変異させることができる。前記内在的酵素のプロモーターの代わりに塩基置換変異を有する改良型プロモーター又は異種プロモーターを連結することができるが、前記異種プロモーターの例としては、pcj7プロモーター(特許文献4)、lysCP1プロモーター(特許文献5)、EF−Tuプロモーター、groELプロモーター、aceAプロモーター、aceBプロモーターなどがあるが、これに限定されるものではない。
本発明における用語、「プロモーター」は、ポリメラーゼの結合部位を含み、プロモーター下流の遺伝子のmRNAへの転写開始活性を有する、コード領域の上流の未解読の核酸配列、すなわち、ポリメラーゼと結合して遺伝子の転写を開始するようにするDNA領域を意味し、mRNA転写開始部位の5’部位に位置する。
本発明で前記オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ活性を強化させる方法は当該分野で公知の様々な方法の適用が可能であり、これは前記で記述された通りである。具体的には、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを菌株に形質転換することにより行うことができるが、これに限定されるものではない。
本発明における用語、「形質転換」は、DNAを宿主内に導入してDNAが染色体外因子として、又は染色体統合の完成によって複製可能になることを意味する。具体的には、本発明の形質転換体は前記DNAを含むベクターが宿主細胞内に形質転換された後、ベクター内のプロモーター活性を有する核酸分子配列が宿主細胞ゲノム上の内因性(endogenous)目的遺伝子のプロモーター部位の配列と相同組換えを起こし、染色体内に挿入されたり、プラスミドの形で保持することができる。
本発明のベクターを形質転換させる方法は、核酸を細胞内に導入するいかなる方法も含まれ、宿主細胞に応じて、当分野で公知のように、適切な標準技術を選択して実行することができる。例えば、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO4)沈殿法、塩化カルシウム(CaCl2)沈殿法、微細注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE−デキストラン法、陽イオンリポソーム法、及び酢酸リチウム−DMSO法などを用いることができるが、これらに限定されない。
本発明における用語、「コリネバクテリウム属微生物(Corynebacterium sp.)」は、L−アルギニン生産能を有する全てのコリネバクテリウム属菌株を含むことができ、その例として、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteriumglutamicum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)又はブレビバクテリウム・ファーメンタム(Brevibacterium fermentum)などを使用することができるが、これに限定されない。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)を使用することができるが、これらの例に限定されるものではない。
本発明のもう一つの態様として、本発明は、前記L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物を適切な培養培地で培養する段階を含む、L−アルギニンを生産する方法を提供する。
本発明における微生物の培養は、広く公知された方法によって実行することができ、培養温度、培養時間及び培地のpHなどの条件は適切に調節することができる。これらの公知の培養方法は、文献[非特許文献4、及び非特許文献5)]に詳細に記述されている。また、培養方法には、回分式培養(batch culture)、連続式培養(continuous culture)及び流加式培養(fed-batch culture)が含まれ、具体的には、バッチ工程、又は流加バッチ又は反復流加バッチ工程(fed batch or repeated fed batch process)で連続的に培養することができるが、これらに限定されない。使用される培養培地は、特定の菌株の要求条件を適切に充足させなければならない。多様な微生物に対する培養培地は公知である(例えば、非特許文献6)。培地内の炭素供給源としては、糖及び炭水化物(例:グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、モラッセ、澱粉及びセルロース)、油脂及び脂肪(例:大豆油、ヒマワリ油、ピーナッツ油及びココナツオイル)、脂肪酸(例:パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例:グリセロール及びエタノール)、及び有機酸(例:酢酸)などを用いることができる。これらの物質は個別的に又は混合物として使用することができるが、これに限定されない。窒素供給源は、窒素−含有有機化合物(例:ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕粉及び尿素)、又は無機化合物(例:硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)を用いることができ、これらの物質も個別的に又は混合物として使用することができる。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム又はリン酸水素二カリウム又は相応するナトリウム含有塩を用いることができるが、これに限定されない。培養培地は、成長に必須の金属塩(例:硫酸マグネシウム又は硫酸鉄)を含有することができ、上述の物質の外にアミノ酸及びビタミンなどの必須成長促進物質を使用することができる。また、適切な前駆体を前記培養培地にさらに加えることができる。前記供給物質は、培養培地に一度に全部加えるか、あるいは培養中に適切に供給することができる。
培養培地のpHは塩基性化合物(例:水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はアンモニア)または酸性化合物(例:リン酸または硫酸)を適切に用いて調節することができる。発泡は脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて調節することができる。酸素または酸素含有ガス混合物、例えば空気を培養培地中に導入させて好気性条件を維持させることができる。培養温度は20〜45℃、具体的には25〜40℃であってもよい。培養は所望のL−アミノ酸の生成量が最大に得られるまで続けられ、具体的には、培養時間は10〜160時間であってもよい。L−アルギニンは培養培地中に排出されるか、又は細胞中に含まれていてもよい。
一方、本発明の前記の微生物を培養する段階を含むL−アルギニンの生産方法は、前記培養段階で生成されるL−アルギニンを回収する段階をさらに含むことができる。すなわち、本発明のL−アルギニン生産方法は本発明のコリネバクテリウム属微生物を培養培地で培養する段階;及び前記培養培地及び微生物からL−アルギニンを回収する段階を含む、L−アルギニンを生産する方法であることができる。アルギニンを回収する段階は、当業界における公知のアルギニン回収方法を利用して、細胞又は培養培地からアルギニンを分離することができる。L−アルギニン回収方法の例として、遠心分離、ろ過、抽出、噴霧、乾燥、蒸発、沈殿、結晶化、電気泳動、分別溶解、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、親和性、疎水性、サイズ排除及びHPLC)などの方法があるが、これらの例に限定されるものではない。
[発明を実施するための形態]
以下、下記実施例によって本発明をより具体的に説明する。これらの実施例は単に本発明を例示的に実施するためのものであり、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
実施例1:アルギニンオペロン強化ベクター製作
微生物の染色体上でアルギニンオペロンを強化するために、N−アセチルグルタミルホスフェート還元酵素(N-acetylglutamyl phosphate reductase、ArgC)の自己のプロモーターを欠損し、他のプロモーターに置換するベクターを作製した。置換プロモーターとしては強い発現誘導活性を有するlysCP1(特許文献5、配列番号18)を用いた。
まず、野生型コリネバクテリウム・グルタミクム(寄託番号ATCC13869)菌株の染色体DNAを鋳型として、配列番号13(SF_pargC_PR_pDC infusionプライマー;5’-CGAGCTCGGTACCCGGGCAAAGAATACGGCTTCCTTGGC-3’)及び配列番号14(SR_pargC_PR_XbaI-XhoI-BamHI infusion/制限酵素プライマー;5’-CTGGATCCTCGAGTCTAGAGACGGGTTAGACATGCAAAA-3’)のプライマーペア及び、配列番号15(SF_pargC_PR_SpeI-ScaI-BamHI infusion/制限酵素プライマー;5’-GACTCGAGGATCCAGTACTAGTATGATAATCAAGGTTGCAAT-3’)及び配列番号16(SR_pargC_PR_pDC infusionプライマー;5’-TGCAGGTCGACTCTAGGGTAACGCCTTCTTTCAAAG-3’)プライマーペアを利用して1次PCR(polymerase Chain Reaction)でDNA断片を増幅した。具体的なPCR条件は以下の通りである。PCR装置(Bio-rad C1000 thermal cycler)はPfuポリメラーゼ(Pfu polymerase、macrogen)を利用して、95℃で10分間変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間重合するサイクルを28回繰り返した。
このように得られた1次PCR断片は、fragment DNA purification kit(geneall)を用いて精製して、事前にXmaI−XbaI制限酵素で切断して準備したpDベクターと混合し、3つのDNA断片を連結した。前記DNA断片の連結は、In−fusion Cloning Kit(Clontech)を使用して、50℃で10分間反応によりpD−RargC_PRベクターを完成した。
置換プロモーターの挿入は、pDZ−lysCP1(特許文献7)を鋳型として、配列番号5(SF_PlysCP1_XhoI-XbaI infusionプライマー;5’-CCGTCTCTAGACTCGAGCCATCTTTTGGGGTGCGG-3’)及び配列番号6(SR_PlysCP1_SpeI infusionプライマー;5’-TTGATTATCATACTAGTCTTTGTGCACCTTTCGAT-3’)のプライマーペアを用いてlysCP1プロモーターを増幅し、これをXhoI−SpeI制限酵素処理されたpD−PargC_PRベクターと混合して連結した。PCR及びIn−fusion方法は前記と同一であり、これにより最終的にpD−PargC:: lysCP1ベクターを完成した。
実施例2:オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼの強化発現ベクター製作
アルギニン生合成酵素の一つであるオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼを強化するために組換え発現ベクターを作製した。p117−cj7−GFP(特許文献4)を基盤ベクターとして利用し、前記基盤ベクターでGFPをコードする塩基配列をEcoRV−XbaI制限酵素で処理して除去した後、野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869由来argF及び特許文献6のargF2を挿入した。
前記argF遺伝子は、野生型コリネバクテリウム・グルタミクム(寄託番号ATCC13869)菌株の染色体DNAを鋳型として、配列番号7(SF_argF_EcoRV infusionプライマー;5’-ACGAAAGGAAACACTCGATATCATGACTTCACAACCACAGGT-3’)及び配列番号8(SR_argF_XbaI infusionプライマー;5’-GCCAAAACAGCTCTAGATTACCTCGGCTGGTGGGCCA-3’)プライマーペアを用いてPCRによりDNA断片を増幅した。Pfuポリメラーゼを使用し、95℃で10分間変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間重合するサイクルを28回繰り返す条件で行った。前記得られたPCR断片を精製し、EcoRV−XbaI制限酵素処理されたp117−cj7−GFPと混合して、In−fusion Cloning方法により接続して、p117−Pcj7−argF組換え発現ベクターを完成した。
前記argF2遺伝子は、野生型コリネバクテリウム・グルタミクム(寄託番号ATCC13032)の染色体DNAを鋳型として、配列番号9(SF_argF2_EcoRV infusionプライマー;5’-ACGAAAGGAAACACTCGATATCATGGCCAGAAAACATCTGCT-3’)及び配列番号10(SR_argF2_XbaI infusionプライマー;5’-GCCAAAACAGCTCTAGACTACGCATTGATCGACCGAG-3’)のプライマーペアとPfuポリメラーゼ(Pfu polymerase、macrogen)を使用して、95℃で10分間変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間重合するサイクルを28回繰り返して得した。前記得られたPCR断片を精製して、EcoRV−XbaI制限酵素処理されたp117−cj7−GFPと混合して、In−fusion Cloning Kitを用いて接続した。前記過程を経て、最終的にp117−Pcj7−argF2組換え発現ベクターを完成した。
さらにargF及びargF2遺伝子を同時発現する組換え発現ベクターを作製した。前記製作されたp117−Pcj7−argF2発現ベクターを基にNotI制限酵素を処理した後、p117−Pcj7−argF2を挿入した。具体的にはp117−Pcj7−argF2組み換えプラスミドを鋳型として、配列番号11(SF_Pcj7_argF2_NotI infusionプライマー;5’-CCTTTTTGCGGCGGCCGCAGAAACATCCCAGCGCTACT-3’)及び配列番号12(SR_argF2_NotI infusionプライマー;5’-CACCGCGGTGGCGGCCGCCGCAAAAAGGCCATCCGTCA-3’)のプライマーをPfuポリメラーゼを利用して、95℃で10分間変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2.5分間重合するサイクルを28回繰り返して得た。前記得られたPCR断片を精製して、NotI制限酵素が処理されたp117−Pcj7−argF2と混合して、In−fusion Cloning Kitを用いて連結した。前記過程を経て、最終的にp117−Pcj7−argF/Pcj7−argF2組換え発現ベクターを完成した。
実施例3:組換えベクターの挿入菌株の製作
3−1.アルギニンオペロンの強化ベクター挿入
コリネバクテリウムの染色体にアルギニンオペロンの自己のプロモーターを置換するために、既存のアルギニン生産菌株に前記実施例1で作製したpD−PargC:: lysCP1組み換えベクターを形質転換させることで組換えベクター挿入菌株を製作した。具体的には、既存のアルギニン生産菌株であるKCCM10741P(特許文献10)及びATCC21831に、前記実施例1で作製したpD−PargC:: lysCP1組み換えベクターを形質転換させ、親菌株が持っている自己プロモーター配列と前記ベクター上のプロモーター配列とを相同組換えにより置換させることで、染色体内にlysCP1プロモーター配列を挿入させた。
形質転換は、1次的に電気パルス法(非特許文献3)を利用して、組換えベクターをKCCM10741P及びATCC21831に挿入させ、また、相同性配列の組換えによって染色体上に挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lで含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross-over)を経て、lysCP1プロモーターに置換されてベクターが除去された菌株を選定した。最終的に形質転換された菌株のプロモーターが置換されたかどうかは、配列番号5及び配列番号6のプライマーペアを使用してPCRを行うことにより確認し、この菌株をKCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1及びATCC21831_ΔPargC:: lysCP1と命名した。
3−2.オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ強化ベクター挿入
前記実施例2で製作したp117−Pcj7−argF、p117−Pcj7−argF2、p117−Pcj7−argF/Pcj7−argF2組換え発現ベクターを電気パルス法を用いて前記菌株KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1及びATCC21831_ΔPargC:: lysCP1に挿入し、カナマイシン(kanamycin)を25mg/L含有した培地から選別して、最終的にargF2、argF2、argF/argF2を追加発現する菌株を製作した。前記菌株をそれぞれKCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF、KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF2、KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF/Pcj7−argF2、ATCC21831_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF、ATCC21831_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF2及び ATCC21831_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF/Pcj7−argF2と命名し、このうちKCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF2をCA06−2044と再命名してブダペスト条約下で2013年12月9日付で韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託して寄託番号KCCM11498Pが付与された。
実施例4:製作した菌株の評価
前記実施例3で製作したアルギニン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミクム KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1、KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF、KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF2、KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF/Pcj7−argF2、ATCC21831_ΔPargC:: lysCP1、ATCC21831_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF、ATCC21831_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF2及びATCC21831_ΔPargC:: lysCP1_Pcj7−argF/Pcj7−argF2を用いて、アルギニンオペロン及びオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ活性強化のアルギニン生産能への影響を把握するために下記のような方法で培養した。このとき、対照群としては親菌株であるコリネバクテリウム・グルタミクムKCCM10741P及びATCC21831を使用し、生産培地[グルコース6%、硫酸アンモニウム3%、第1リン酸カリウム0.1%、硫酸マグネシウム七水和物0.2%、CSL(コーン浸漬液)1.5%、NaCl 1%、酵母エキス0.5%、ビオチン100μg/L、pH7.2]を25ml入れた250mlのコーナー−バッフルプラスコに1白金耳の菌株を接種し、30℃で48時間、200rpmで培養して生産した。培養終了後、HPLCでL−アルギニンの生産量を測定し、その結果を表1に示した。
前記表1に示すように、アルギニンオペロン及びオルニチンカルバモいるイルトランスフェラーゼをコードする遺伝子が同時に強化された菌株は、対照群に比べアルギニン生産能が最大50%向上した。また、アルギニンオペロン単独強化(KCCM10741P_ΔPargC:: lysCP1及びATCC21831_ΔPargC:: lysCP1)で見られるアルギニン濃度の減少及びオルニチン濃度の増加は、argF、argF2又はargF及びargF2を導入することで解決され、結果的にアルギニン濃度が増加したことを示している。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであるだろう。なお、以上で記述した実施例はすべての面において例示的なものであり、限定的なものではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明ではなく特許請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導き出されるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (4)

  1. アルギニンオペロン及びオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼの活性が強化されたL−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物。
  2. 前記オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼが、配列番号1又は配列番号3のアミノ酸配列である、請求項1に記載のL−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物。
  3. 前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウム・グルタミクムであることを特徴とする、請求項1に記載のL−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のコリネバクテリウム属微生物を培養培地で培養する段階と、
    前記培養培地又は微生物からL−アルギニンを回収する段階とを含むL−アルギニンを生産する方法。
JP2016575080A 2014-10-13 2015-10-13 L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法 Active JP6476212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0137794 2014-10-13
KR20140137794 2014-10-13
KR1020150076331A KR101835935B1 (ko) 2014-10-13 2015-05-29 L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조 방법
KR10-2015-0076331 2015-05-29
PCT/KR2015/010768 WO2016060437A1 (ko) 2014-10-13 2015-10-13 L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518760A true JP2017518760A (ja) 2017-07-13
JP6476212B2 JP6476212B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55918391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575080A Active JP6476212B2 (ja) 2014-10-13 2015-10-13 L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10626426B2 (ja)
EP (1) EP3153573B1 (ja)
JP (1) JP6476212B2 (ja)
KR (1) KR101835935B1 (ja)
CN (1) CN107002027B (ja)
AU (1) AU2015331160B2 (ja)
BR (1) BR112016029730B1 (ja)
CA (1) CA2951019C (ja)
DK (1) DK3153573T3 (ja)
ES (1) ES2724000T3 (ja)
HU (1) HUE042618T2 (ja)
MY (1) MY188962A (ja)
PL (1) PL3153573T3 (ja)
RU (1) RU2671106C1 (ja)
TW (1) TWI583790B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999454B1 (ko) 2017-12-19 2019-07-11 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
KR101947945B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산방법
KR101915433B1 (ko) * 2018-02-13 2018-11-05 씨제이제일제당 (주) 시트레이트 신타아제 (Citrate synthase)의 활성이 약화된 변이형 폴리펩타이드 및 이를 이용한 L-아미노산 생산방법
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
EP3839051A1 (en) 2019-12-19 2021-06-23 Evonik Operations GmbH Method for the fermentative production of guanidinoacetic acid
IL299713A (en) * 2020-07-09 2023-03-01 Evonik Operations Gmbh A method for the fermentation production of guanidinoacetic acid
KR20230035565A (ko) * 2020-07-09 2023-03-14 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 구아니디노아세트산의 발효적 생산 방법
KR20220139085A (ko) * 2021-04-07 2022-10-14 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
KR20230054183A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
WO2023232583A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Evonik Operations Gmbh Improved biotechnological method for producing guanidino acetic acid (gaa) by using nadh-dependent dehydrogenases
WO2024077445A1 (zh) * 2022-10-10 2024-04-18 武汉远大弘元股份有限公司 一种5'utr元件及其在l-精氨酸生产中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379597A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−アルギニンの製造法
WO2008007914A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Cj Cheiljedang Corporation A nucleotide sequence of a mutant argf with increased activity and a method for producing l-arginine using a transformed cell containing the same
JP2010515468A (ja) * 2007-01-18 2010-05-13 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション L−アルギニン生産コリネバクテリウムグルタミカム変異株およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160705B2 (en) 2000-04-28 2007-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Arginine repressor deficient strain of coryneform bacterium and method for producing L-arginine
US7252978B2 (en) * 2001-07-25 2007-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-arginine
ATE462000T1 (de) 2004-09-28 2010-04-15 Kyowa Hakko Bio Co Ltd Verfahren zur herstellung von l-arginin, l- ornithin oder l-citrullin
JP4595506B2 (ja) 2004-11-25 2010-12-08 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
KR100791659B1 (ko) 2006-07-13 2008-01-03 씨제이 주식회사 알지닌을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 엘-알지닌의제조방법
KR100830290B1 (ko) 2007-01-18 2008-05-16 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌 생산 변이주 및 이의 제조방법
JP2010110217A (ja) * 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
KR100930203B1 (ko) 2008-01-28 2009-12-07 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
CN102021154B (zh) 2010-05-10 2012-09-19 江南大学 钝齿棒杆菌n-乙酰谷氨酸激酶突变提高精氨酸产量的方法
KR101372635B1 (ko) 2010-12-08 2014-03-13 씨제이제일제당 (주) 오르니틴 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 오르니틴을 생산하는 방법
RU2496867C2 (ru) * 2011-04-25 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии
KR101300186B1 (ko) 2011-05-23 2013-08-26 (주)강원지역대학연합기술지주회사 L-오르니틴 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-오르니틴의 제조방법
KR101263330B1 (ko) * 2011-07-12 2013-05-16 (주) 상용이엔지 착탈식 부싱이 구비된 유체커플링
WO2013105800A2 (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 씨제이제일제당(주) L-트립토판 생산능이 강화된 에스케리키아속 미생물 및 이를 이용하여 l-트립토판을 생산하는 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379597A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−アルギニンの製造法
WO2008007914A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Cj Cheiljedang Corporation A nucleotide sequence of a mutant argf with increased activity and a method for producing l-arginine using a transformed cell containing the same
JP2010515468A (ja) * 2007-01-18 2010-05-13 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション L−アルギニン生産コリネバクテリウムグルタミカム変異株およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE UNIPROT [ONLINE], ACCESSION NO. Q8NRL4, HTTP://WWW.UNIPROT.ORG/UNIPROT/Q8NRL4LAST MODIFIED:, JPN6017043677 *
J.IND.MICROBIOL.BIOTECHNOL.(2012)VOL.39,PP495−502, JPN6017043675 *

Also Published As

Publication number Publication date
MY188962A (en) 2022-01-14
AU2015331160A1 (en) 2017-01-05
US10626426B2 (en) 2020-04-21
EP3153573A1 (en) 2017-04-12
BR112016029730A2 (pt) 2017-10-24
HUE042618T2 (hu) 2019-07-29
DK3153573T3 (da) 2019-07-01
TW201619374A (zh) 2016-06-01
CN107002027B (zh) 2021-05-28
CA2951019A1 (en) 2016-04-21
PL3153573T3 (pl) 2019-08-30
KR101835935B1 (ko) 2018-03-12
EP3153573A4 (en) 2017-12-06
US20170226545A1 (en) 2017-08-10
EP3153573B1 (en) 2019-04-03
RU2671106C1 (ru) 2018-10-29
ES2724000T3 (es) 2019-09-05
KR20160043890A (ko) 2016-04-22
JP6476212B2 (ja) 2019-02-27
AU2015331160B2 (en) 2018-08-02
BR112016029730B1 (pt) 2023-11-14
CA2951019C (en) 2021-11-16
CN107002027A (zh) 2017-08-01
TWI583790B (zh) 2017-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476212B2 (ja) L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属の微生物及びそれを用いたl−アルギニンの製造方法
JP6679803B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
JP4595506B2 (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
EP3109318B1 (en) Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
EP3141598B1 (en) Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
JP6625133B2 (ja) ピルビン酸デヒドロゲナーゼ変異体、それを含む微生物及びそれを用いるl−アミノ酸生産方法
KR102207867B1 (ko) Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
JP6526792B2 (ja) プトレシンを生産する微生物及びそれらを用いてプトレシンを生産する方法
JP6465997B2 (ja) グルコネートリプレッサー変異体、これを含むl−リシンを生産する微生物及びこれを利用したl−リシン生産方法
JP2019030316A (ja) L−リシン生産能を有する微生物及びそれを用いたl−リシンの生産方法
JP2020523989A (ja) 新規なポリペプチド及びそれを用いたオルニチン系産物の生産方法
JP6526790B2 (ja) ジアミンを生産する微生物及びそれらを用いてジアミンを生産する方法
JP7308891B2 (ja) 新規なポリペプチド及びこれを用いたオルニチン系産物の生産方法
JP7350994B2 (ja) 新規なプロモーター及びそれを用いた標的物質生産方法
JP6806895B2 (ja) L−アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたl−アルギニン生産方法
JPWO2013154182A1 (ja) アミノ酸の製造法
WO2016060437A1 (ko) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250