JP2017516474A - 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法 - Google Patents

細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516474A
JP2017516474A JP2016568951A JP2016568951A JP2017516474A JP 2017516474 A JP2017516474 A JP 2017516474A JP 2016568951 A JP2016568951 A JP 2016568951A JP 2016568951 A JP2016568951 A JP 2016568951A JP 2017516474 A JP2017516474 A JP 2017516474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
strain
amino acid
producing
tryptophan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810611B2 (ja
Inventor
ジャン,ジュノ
ミン パク,ヘ
ミン パク,ヘ
ホ リ,クワン
ホ リ,クワン
チョル リー,クン
チョル リー,クン
ピョ ホン,ヒョン
ピョ ホン,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2017516474A publication Critical patent/JP2017516474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810611B2 publication Critical patent/JP6810611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

細胞内エネルギーレベルが向上した組換え微生物、及びその微生物を利用してL−アミノ酸を生産する方法に関する。【選択図】図1

Description

本開示は、細胞内エネルギーレベルが向上した組換え微生物、及びその微生物を利用してL−アミノ酸を生産する方法に関する。
微生物を利用した目的物質の生産のために、主に目的物質の生成に関与した酵素をコーディングする遺伝子の発現を増加させたり、不要な遺伝子を除去したりするような目的物質特異的接近方法が主に利用された。例えば、目的L−アミノ酸の生合成経路の強化によって、L−アミノ酸を高収率で生産することができる大腸菌を含んだ多数の有用な菌株が開発された。微生物を利用した有用な目的物質の高収率生産のためには、十分なエネルギーの生成及び維持が必要である。
生体内において、タンパク質、核酸のような物質を生合成するためには、NADH、NADPH及びATP(adenosine-5’-triphosphate)の形態でエネルギーが保存されて利用される。特に、ATPは、代謝過程で生成された化学的エネルギーを、生物体の多様な活動に伝達するエネルギーキャリアである。
ATPは、主に微生物の代謝過程で生成される。解糖(glycolysis)過程を介して起こる基質レベルリン酸化反応(substrate level phosphorylation)や、解糖過程中に、NADHなどに蓄積された還元力を利用して、電子伝達系を介してATPを生成する酸化的リン酸化反応(oxidative phosphorylation)が、細胞内主要ATP生成経路である。生成されたATPは、生合成、運動、信号伝逹及び細胞分裂のような生体内の活動で消費される。従って、有用な目的物質を生産するために利用される産業用微生物は、ATPに対する要求度が高い方である。そのために、有用な目的産物の大量生産時、細胞内エネルギーレベルを上昇させることによって生産性を向上させようとする研究が進められた(Biotechnol Adv (2009) 27: 94-101)。
鉄は、微生物の恒常性維持に必ず必要な元素のうちの一つであって、大腸菌の場合、多様な経路を介して細胞内で鉄を吸収する(Mol Microbiol (2006) 62: 120-131)。そのような鉄吸収経路のうち一つは、FhuC,FhuD及びFhuBタンパク質が形成するFhuCDB複合体チャネルを介して鉄分を流入するものである。最近では、細胞内に、L−トリプトファンが過量存在するとき、L−トリプトファン生合成関連遺伝子の発現を調節するTrpRタンパク質とL−トリプトファンとが複合体を形成し、さらにその複合体が、fhuCDBオペロンの調節部位に結合するという事実が明らかにされ、FhuCDBタンパク質複合体を介した鉄分の流入が、L−トリプトファンの生合成と関連があるという可能性が提起されている。しかし、今のところL−トリプトファンの生合成において、FhuCDBタンパク質複合体の機能、及びそれを介した鉄分の流入が及ぼず影響は、正確に知られていない(Nat Chem Biol (2012) 8: 65-71)。
本発明者らは、ATPレベルを向上させ、L−アミノ酸のような有用な目的物質の生産性を向上させる方法に係わる研究を進め、fhuCDB遺伝子の欠失によって、FhuCDBタンパク質複合体の機能を不活性化させることによって、細胞内ATPレベルを向上させて、それによって、目的物質の生産性を上昇させることができるということを発見し、本開示を完成した。
本開示の目的は、細胞内ATPレベルが向上した微生物を提供することである。
本開示の他の目的は、細胞内ATPレベルが向上した微生物を利用して、目的物質を生産する方法を提供することである。
一様態において、本開示は、細胞内ATPレベルが向上した微生物を提供する。
本開示による非変形菌株に比べ、増加した細胞内ATP濃度を有するエシェリキア属微生物、及びそれを利用した目的物質の生産方法を利用すれば、高い細胞内ATP濃度が、遺伝子発現、生合成、物質輸送などを増進させるので、タンパク質、L−アミノ酸などを含んだ有用な目的物質を効率的に生産することができる。
非変形菌株対比で、本開示の一具体例による大腸菌の細胞内ATPレベルを示すグラフである。 非変形菌株対比で、本開示の一具体例による野生株由来のL−トリプトファン生産能を有する大腸菌の細胞内ATPレベルを示すグラフである。 非変形菌株対比で、本開示の一具体例によるL−トレオニン生産能を有する大腸菌の細胞内ATPレベルを示すグラフである。 非変形菌株対比で、本開示の一具体例によるL−トリプトファン生産能を有する大腸菌の細胞内ATPレベルを示すグラフである。 非変形菌株対比で、本開示の一具体例によるL−トレオニン生産能を有する大腸菌のL−トレオニン生産能を示すグラフである。 非変形菌株対比で、本開示の一具体例によるL−トリプトファン生産能を有する大腸菌のL−トリプトファン生産能を示すグラフである。
一様態において、本開示は、細胞内ATPレベルが向上した微生物を提供する。
本開示の一具体例において、前記微生物は、鉄吸収システム(fhu system)を構成するタンパク質FhuC,タンパク質FhuD及びタンパク質FhuBのうち選択される一つ以上の活性が不活性化され、非変形菌株に比べて増加した細胞内ATP濃度を有する微生物でもある。
本明細書で使用された用語「FhuCDB」は、1つのオペロン内に配列された、fhuA、fhuC、fhuD及びfhuBの発現産物からなる鉄吸収システムの構成要素である。fhuAは、フェリクローム鉄(ferrichrome-iron)、ファージ(phage)、バクテリア毒素及び抗生物質などの受容体として作用する多機能性OMP FhuA(79kDa)をコーディングする。FhuAは、Fe3+−フェリクロームに特異的であり、リガンド特異的依存性チャネル(ligand-specific gated channel)と作用する(Protein Sci 7, 1636-1638)。fhuシステムの残りのタンパク質、すなわち、FhuD、FhuC及びFhuBも、その鉄吸収システムの機能に必須である。周辺細胞質タンパク質であるFhuDと、細胞膜結合タンパク質であるFhuC及びFhuBは、FhuCDB複合体を形成し、周辺細胞質から細胞膜を通過し、細胞質内にフェリクローム、及びその他Fe3+−ヒドロキシサメート化合物(Fe3+−アエロバクチン、Fe3+−コプロゲン)を輸送させる機能を行う(J Bacteriol 169, 3844-3849)。FhuCDB複合体を介した鉄分の流入時、1分子のATPが消耗し、かような鉄吸収過程のために、タンパク質複合体TonB−ExbB−ExbDがエネルギーを提供する(FEBS Lett 274, 85-88)。
FhuCは、29kDaの細胞膜結合タンパク質をコーディングし、FhuD及びFhuBと共に、鉄分流入のためのチャネルを形成する。FhuCは、配列番号5のアミノ酸配列を有することができ、具体的な例として、配列番号1の塩基配列によってコーディングされる。
FhuDは、31kDaの細胞膜結合タンパク質をコーディングし、FhuC及びFhuBと共に、鉄分流入のためのチャネルを形成する。FhuDは、配列番号6のアミノ酸配列を有することができ、具体的な例として、配列番号2の塩基配列によってコーディングされる。
FhuBは、41kDaの細胞膜結合タンパク質をコーディングし、FhuC及びFhuBと共に、鉄分流入のためのチャネルを形成する。FhuBは、配列番号7のアミノ酸配列を有することができ、具体的な例として、配列番号3の塩基配列によってコーディングされる。
具体的には、同一活性を有するタンパク質であるとしても、個体によって、アミノ酸配列に若干の違いがありえるので、FuhC、FhuD及びFhuBは、それぞれ配列番号5,6及び7の配列を有することができるが、それに限定されるものではない。すなわち、本明細書において、FuhC、FhuD及びFhuBは、前記アミノ酸配列の1以上の位置において、1以上のアミノ酸の置換、欠失、挿入、添加または逆位などを含むアミノ酸配列を有する変異体でもあり、前記配列番号5,6及び7と、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができる。また、前記アミノ酸配列を暗号化する塩基配列は、コドンの縮退性(degeneracy)によって、前記タンパク質を発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮し、コーディング領域から発現されるタンパク質のアミノ酸配列を変化させない範囲内で、コーディング領域に多様な変形がなされる。前述の塩基配列は、当業者に周知の方法で多様に具現される塩基配列の一一例として提示されるのみであり、それに限定されるものではない。
本開示で使用された用語「相同性」は、タンパク質をコーディングする遺伝子のアミノ酸配列または塩基配列において、特定比較領域において、両配列が最大限一致するように整列(align)させた後、配列間の塩基残基またはアミノ酸残基の同一程度を意味する。相同性が十分に高い場合、当該遺伝子の発現産物は、同一であるか、あるいは類似した活性を有することができる。前記配列同一性のパーセントは、公知の配列比較プログラムを使用して決定され、一例として、BLAST(NCBI)、CLC Main Workbench(CLC bio)、MegAlignTM(DNASTAR Inc)などを挙げることができる。
本開示で使用された用語「微生物」は、L−アミノ酸のような有用な目的物質の生産能を有する原核微生物または真核微生物を意味する。例えば、増加した細胞内ATP濃度を有する微生物は、エシェリキア(Escherichia)属、エルウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacteria)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、レプトスピラ(Leptospira)属、サルモネラ(Salmonellar)属、ブレビバクテリア(Brevibacteria)属、ヒフォモナス(Hyphomonas)属、クロモバクテリウム(Chromobacterium)属、ノカルディア(Norcardia)属、あるいはかび(fungi)または酵母(yeast)に属する微生物でもある。具体的には、前記微生物は、エシェリキア属微生物であり、さらに具体的には、前記微生物は、大腸菌である。
本開示において、「非変形菌株」は、突然変異方法または組換え方法のような分子生物学技法によって変形されていない微生物、具体的には、鉄吸収システム、FhuCDB複合体を構成するFhuC、FhuD及びFhuBのうち選択される1以上が不活性化され、細胞内ATP消耗の減少によって、細胞内ATPレベルが上昇する前の微生物を意味する。すなわち、組換え微生物が由来した起源微生物を意味する。
本開示の一具体例において、前記微生物は、FhuC、FhuD及びFhuBのうち1以上の活性が不活性化されたものでもあり、FhuC、FhuD及びFhuBが組み合わされて不活性化されたものを含み、具体的には、FhuC、FhuD及びFhuBがいずれも不活性化されたものを含んでもよい。
本開示で使用された用語「不活性化」は、当該タンパク質をコーディングする遺伝子の一部または全体の欠失、置換または挿入による変異、前記遺伝子の発現減少をもたらす発現調節配列の変形、前記タンパク質の活性弱化または活性除去をもたらす染色体上の前記遺伝子の塩基配列の変形、またはそれらの組み合わせによって変形され、当該タンパク質が活性を喪失するか、あるいは弱化されたことを意味する。
具体的には、タンパク質をコーディングする遺伝子の一部または全体の欠失は、バクテリア染色体挿入用ベクターを介して、染色体内の内在的目的タンパク質をコーディングする遺伝子を、その一部配列が欠失されたポリヌクレオチドまたはマーカー遺伝子で交替されることによって行われる。また、化学物質や紫外線のような突然変異誘発源を利用した突然変異誘発によって、当該遺伝子が欠失された突然変異体が得られたものでもあるが、それらに限定されるものではない。
本開示で使用された用語「発現調節配列」は、遺伝子の発現を調節する塩基配列であり、個体内において、特定遺伝子の発現を増加させたり減少させたりすることができるセグメントを意味し、プローモーター、転写調節因子結合部位、リボソーム結合部位、並びに転写及び解読の終結を調節する配列などを含むが、それらに限定されるものではない。
具体的には、遺伝子の発現減少をもたらす発現調節配列の変形は、発現調節配列の活性をさらに弱化させるように、核酸配列の欠失、挿入、非保全的置換または保全的置換、あるいはそれらの組み合わせによって、発現調節配列上の変異を誘導するか、さらに弱い活性を有する発現調節配列で交替することによって行われるが、それに制限されるものではない。
本開示の一具体例において、前記微生物は、非変形菌株に比べて向上した目的物質生産能が向上したエシェリキア属微生物でもある。本開示のエシェリキア属微生物は、FhuCDB複合体を形成するタンパク質のうち1以上の不活性化によって、それを介した鉄分流入経路を不活性化そさせ、該経路を介した鉄分流入によるATP消耗を減少させ、非変形菌株に比べて上昇した細胞内ATPレベルを有し、それによって、目的物質の生産能が増加したものでもある。
本開示で使用された用語「生産能が向上した」微生物は、変異前の非変形菌株または母細胞に比べ、目的物質の生産性が増加した微生物を意味する。
本開示で使用された用語「目的物質」は、微生物細胞内ATPレベルを上昇させ、生産量が増加した物質であるならば、制限なしに含まれ、具体的には、L−アミノ酸であり、さらに具体的には、L−トレオニンまたはL−トリプトファンでもある。
本開示の一具体例において、前記微生物は、L−トリプトファン生産能を有する大腸菌から、FhuC、FhuD及びFhuBのうち選択される1以上が不活性化された、細胞内ATPレベルが非変形菌株に比べて上昇したL−トリプトファン生産能を有する大腸菌でもある。前記L−トリプトファン生産能を有する大腸菌は、L−トリプトファンオペロン遺伝子の発現を増加させるか、最終産物であるL−トリプトファンによるフィードバック阻害を解除させるか、あるいはL−トリプトファンオペロン遺伝子の転写レベルの抑制及び減衰(attenuation)を解除させることによって得られたものでもあるが、それに限定されるものではない。
本開示の一具体例において、前記微生物は、L−トレオニン生産能を有する大腸菌から、FhuC、FhuD及びFhuBのうち選択される1以上が不活性化された、細胞内ATPレベルが非変形菌株に比べて上昇したL−トレオニン生産能を有する大腸菌でもある。前記L−トレオニン生産能を有する大腸菌は、L−トレオニンオペロン遺伝子の発現を増加させるか、最終産物であるL−トレオニンによるフィードバック阻害を解除させるか、あるいはL−トレオニンオペロン遺伝子の転写レベルの抑制及び減衰を解除させることによって得られたものでもあるが、それに限定されるものではない。
本開示の一様態において、細胞内ATPレベルが向上したエシェリキア属微生物を培養する段階、及び得られた微生物の培養液からL−アミノ酸を分離する段階を含む、L−アミノ酸を生産する方法を提供する。
本開示で使用された用語、前記「細胞内ATPレベルが向上したエシェリキア属微生物」は、前述の通りである。
本開示の一具体例によるL−アミノ酸を生産する方法において、L−アミノ酸生産能を有する微生物の培養は、当業界に公知された適する培地及び培養条件によってなされる。かような培養過程は、当業者が、選択される微生物によって、容易に調整して使用することができる。培養方法の例として、回分式、連続式及び流加式の培養が含まれるが、それらに限定されるものではない。
培養に使用される培地は、特定の微生物の要求条件を適切に満足させなければならない。多様な微生物培養培地は、例えば、文献(“Manual of Methods for General Bacteriology” by the American Society for Bacteriology, Washington D.C., USA, 1981)に記載されている。それら培地は、多様な炭素源、窒素源及び微量元素成分を含む。該炭素源は、ブドウ糖、乳糖、ショ糖、果糖、麦芽糖、澱粉及び纎維素のような炭水化物;大豆油、ひまわりオイル、ひまし油(castor oil)及びココナッツオイル(coconut oil)のような脂肪;パルミチン酸、ステアリン酸(stearic acid)及びリノール酸(linoleic acid)のような脂肪酸;グリセロール及びエタノールのようなアルコール、及び酢酸のような有機酸;を含むことができ、それら炭素源は、単独にまたは組み合わされて使用されるが、それらに限定されるものではない。窒素源としては、ペプトン(peptone)、酵母抽出液(yeast extract)、肉汁(gravy)、麦芽抽出液(malt extract)、とうもろこし浸出液(CSL:corn steep liquor)及び豆粉(bean flour)のような有機窒素源、及び尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムのような無機窒素源を含み、それら窒素源は、単独にまたは組み合わされて使用されるが、それらに限定されるものではない。前記培地には、リン酸源として、追加してリン酸二水素カリウム(potassium dihydrogen phosphate)、リン酸水素二カリウム(dipotassium hydrogen phosphate)、及び相応するナトリウム含有塩(sodium-containing salts)を含んでもよいが、それらに限定されるものではない。また、該培地は、硫酸ンマグネシウム(magnesium sulfate)または硫酸鉄(iron sulfate)のような金属を含み、アミノ酸、ビタミン、及び適する前駆体などが添加されてもよい。
また、培養液の好気性条件を維持するために、培養液内に、酸素、または酸素を含んだガス(例えば、空気)が培養液に注入されてもよい。培養物の温度は、一般的に、20〜45℃でもあり、具体的には、25〜40℃である。培養期間は、L−トレオニンまたはL−トリプトファンのようなL−アミノ酸の生産が、所望レベルに逹するまで続けられ、具体的には、培養時間は10〜100時間でもある。
本開示の一具体例によるL−アミノ酸を生産する方法は、得られた微生物の培養液から、追加してL−アミノ酸を分離する段階を含む。L−アミノ酸の分離は、本開示の微生物の培養方法、例えば、回分式、連続式または流加式の培養方法などによって、当業界に公知された適する方法を利用して、培養液から目的とするL−アミノ酸を精製または回収することによってなされるが、それらに限定されるものではない。
以下、本開示について、実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本開示について例示的に説明するためのものであり、本開示の範囲は、それら実施例に限定されるものではない。
実施例1:fhuC,fhuD及びfhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質が不活性化された野生型大腸菌W3110の作製
本実施例においては、野生型大腸菌W3110(ATCC(登録商標) 39936TM)のfhuC,fhuD,fhuB遺伝子を相同組換えによってそれぞれ欠失させた。
欠失対象遺伝子であるfhuC,fhuD及びfhuB遺伝子は、それぞれ配列番号1、2及び3の塩基配列を有し、それらは、配列番号4のオペロン形態で存在する。
fhuC、fhuD及びfhuBの欠失のために、Datsenko KAらが開発したラムダレッド組換え酵素(lambda Red recombinase)を利用した、1−段階 不活性化(one step inactivation)方法を使用した(Proc Natl Acad Sci USA., (2000) 97:6640-6645)。遺伝子内部への挿入を確認するためのマーカーとして、pUC19(New England Biolabs(米国))に、rmfプローモーターをライゲーションさせ、pACYC184(New England Biolabs)から得られた突然変異loxP−Cm−loxPカセットをライゲーションさせて得られたpUCprmfmloxCのクロラムフェニコール(chloramphenicol)遺伝子を使用した(大韓民国出願公開第2009−0075549号)。
まず、fhuC遺伝子及びfhuB遺伝子の一部分と、pUCprmfmloxC遺伝子のクロラムフェニコール耐性遺伝子の一部との塩基配列を有する配列番号8及び9,10及び11,12及び13、並びに8及び13のプライマー組み合わせを利用して、pUCprmfmloxCをテンプレートにし、94℃で30秒間変性、55℃で30秒間アニーリング、72℃で1分間伸張させることからなるサイクルを30回反復する一次重合酵素連鎖反応(以下、「PCR」ともする)によって、約1.2kbのPCR産物△fhuC1st,△fhuD1st,△fhuB1st及び△fhuCDB1stを得た。
その後、PCRを介して得られた1.2kbのPCR産物△fhuC1st,△fhuD1st,△fhuB1st及び△fhuCDB1stを、0.8%アガロースゲルでの電気泳動後に溶離させ、二次PCRのテンプレートとして使用した。二次PCRは、一次PCRで得られたPCR産物の5’及び3’領域の20bpの塩基配列を含む配列番号14及び15、16及び17、18及び19、14及び19のプライマー組み合わせを利用して、溶離された一次PCR産物をテンプレートにし、94℃で30秒間変性、55℃で30秒間アニーリング、72℃で1分間伸張させることからなるサイクルを30回反復することによって行い、約1.3kbのPCR産物△fhuC,△fhuD,△fhuB,△fhuCDBを得た。得られたPCR産物を、0.8%アガロースゲルでの電気泳動後に溶離させて組換えに使用した。
Datsenko KAらが開発した1−段階 不活性化方法(Proc Natl Acad Sci USA., (2000) 97:6640-6645)によって、pKD46ベクターに形質転換された大腸菌W3110をコムピテント(competent)な状態に製造した後、一次PCR及び二次PCRを介して得られた1.3kbの断片を流入させて形質転換させた。クロラムフェニコールを含むLB培地で培養し、クロラムフェニコール耐性を有する変質転換体を選別した。選別された菌株から得られたゲノムをテンプレートにし、配列番号20及び21のプライマーを利用したPCRを介して増幅されたサイズがそれぞれ約4.4kb、4.3kb、3.3kb、1.6kbであるということを確認し、fhuC,fhuD,fhuB遺伝子が単独で、あるいはいずれも欠失されたということを確認した。
前述のところ得られたクロラムフェニコール耐性を有する一次組換え菌株から、pKD46を除去した後、pJW168ベクター(Gene, (2000) 247, 255-264)を導入し、クロラムフェニコールマーカー遺伝子を菌体から除去した(Gene, (2000) 247, 255-264))。最終的に得られた菌体から、配列番号20及び21のプライマーを利用したPCRを介して得られた約3.4kb、3.3kb、2.2kb、0.6kbのPCR産物によって、fhuC,fhuD,fhuB遺伝子が単独で、あるいはいずれも欠失されたということを確認し、大腸菌W3110_ΔfhuC,W3110_ΔfhuD,W3110_ΔfhuB及びW3110_ΔfhuCDBと命名した。
実施例2:作製された野生型大腸菌由来fhuC,fhuD,fhuB遺伝子欠失大腸菌の細胞内ATPレベル測定
本実施例においては、実施例1で作製された菌株を利用して、実際細胞内ATPレベルを測定した。
そのために、Kiyotaka Y.Haraらが開発したルシフェラーゼ(luciferase)を利用した「細胞ATP合成能の定量的測定方法」(An Efficient Method for Quantitative determination of Cellular ATP Synthetic Activity)を利用した(J Biom Scre, (2006) Vol. 11, No.3, pp. 310-17 )。要約すれば、グルコースが含まれたLB液体培地で、実施例1で使用された非変形菌株である大腸菌W3110と、遺伝子欠失によって得られた大腸菌W3110_ΔfhuCDBとをそれぞれ一晩培養した。培養後、遠心分離で、上澄み液を除去し、100mM Tris−Cl(pH7.5)を利用して得られた菌体を洗浄し、PB緩衝液(permeable buffer:40%[v/v]グルコース、0.8%[v/v]トリトンX−100)で30分間処理し、細胞内のATPを、細胞外部に染み出させた。その後、さらに遠心分離して上澄み液を分離し、ルシフェラーゼの基質として利用されるルシフェリン(luciferin)を添加し、10分間反応させた。ルミノメーターを利用して、ルシフェラーゼによる発色程度を測定し、ATPを定量した。図1に、その結果が表示されている。図1の結果は、3回の反復実験結果の平均値を示している。
図1に表示されているように、実施例1で作製した野生型大腸菌由来fhuC,fhuD,fhuB遺伝子が、単独で、あるいはいずれも欠失された大腸菌W3110_ΔfhuC,W3110_ΔfhuD,W3110_ΔfhuB及びW3110_ΔfhuCDBにおいて、細胞内ATPレベルが、非変形菌株である大腸菌W3110に比べて上昇しているということを確認した。
実施例3:fhuC,fhuD,fhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質が不活性化された野生株由来のL−トリプトファン生産菌株の作製、及び細胞内ATPレベル測定
本実施例においては、野生株由来のL−トリプトファン生産菌株である大腸菌W3110trpΔ2/pCL−Dtrp_att−trpEDCBA菌株(大韓民国公開特許10−2013−0082121号)のfhuC,fhuD,fhuB遺伝子を、実施例1に記載されているように、相同組換えによって、単独で、あるいはいずれも欠失され、W3110trpΔ2_ΔfhuC/pCL−Dtrp_att−trpEDCBA,W3110trpΔ2_ΔfhuD/pCL−Dtrp_att−trpEDCBA,W3110trpΔ2_ΔfhuB/pCL−Dtrp_att−trpEDCBA及びW3110trpΔ2_ΔfhuCDB/pCL−Dtrp_att−trpEDCBA菌株を作製した。かように作製された菌株に対して、実施例2と同一方法で、細胞内ATPレベルを測定し、その結果を図2に示した。
図2に表示されているように、野生株由来のL−トリプトファン生産菌株から作製されたfhuC,fhuD,fhuB遺伝子は、単独で、またはいずれも欠失された菌株は、細胞内ATPレベルが、非変形菌株及び対照群菌株より上昇しているということを確認した。
実施例4:fhuC,fhuD,fhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質が不活性化された野生株由来のL−トリプトファン生産菌株の力価確認
実施例3で記述されているように、野生株由来のL−トリプトファン生産菌株であるW3110trpΔ2/pCL−Dtrp_att−trpEDCBA遺伝子とfhuC,fhuD,fhuB遺伝子とを、単独で、あるいはいずれも欠失させ、細胞内のATPを増加させた菌株を対象に、グルコースを炭素源として使用して、力価評価を行った。
前記菌株を、LB固体培地に、1白金耳ずつ接種し、37℃培養器で一晩培養し、表1の組成を有する、グルコースが含有された25mLの力価培地に、1白金耳ずつ接種した。その後、37℃、200rpmの培養器で48時間培養した。その結果が表2に表示されている。全ての結果は、3回反復実験結果の平均値を示している。
Figure 2017516474
Figure 2017516474
表2に表示されているように、実施例3で作製された野生株由来のL−トリプトファン生産菌株であるW3110trpΔ2/pCL−Dtrp_att−trpEDCBAから、fhuC,fhuD,fhuB遺伝子を単独で、あるいはいずれも欠失させて細胞内のATPを増加させた菌株は、非変形菌株であるW3110trpΔ2/pCL−Dtrp_att−trpEDCBAに比べ、L−トリプトファンの生産量が非変形菌株対比で、最大約63%まで増加するということを確認することができた。その結果は、図2で確認した細胞内ATPレベルを考慮するとき、細胞内ATPレベル上昇を介して、菌株のL−トリプトファン生産能力が増大したということを反映するものと見られる。
実施例5:fhuC,fhuD,fhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質が不活性化された、L−トレオニン生産菌株及びL−トリプトファン生産菌株の作製
本実施例においては、L−トリプトファン生産菌株である大腸菌KCCM10812P(大韓民国登録特許第0792095号)と、L−トレオニン生産菌株であるKCCM10541P(大韓民国登録特許第0576342号)とのfhuC,fhuD,fhuB遺伝子を、実施例1に記載されているように相同組換えによってそれぞれ欠失させた。
L−トリプトファン生産能を有する非変形菌株である大腸菌KCCM10812Pは、L−フェニルアラニン生産能を有する大腸菌変異株(KFCC10066)に由来した菌株であり、染色体上のトリプトファン要求性が解除され、pheA,trpR,mtr及びtnaAB遺伝子が弱化され、aro遺伝子G及びtrpE遺伝子が変異されたことを特徴とするL−トリプトファン生産能を有する組換え大腸菌である。
また、L−トレオニン生産能を有する非変形菌株である大腸菌KCCM10541Pは、大腸菌KFCC10718(大韓民国出願公開第1992−0008365号)に由来した菌株であり、L−メチオニン類似体に対する耐性を有し、メチオニン栄養要求性、L−トレオニン類似体に対する耐性、イソロイシンリーキー型要求性、L−リジン類似体に対する耐性、及びα−アミノ酪酸耐性を有し、L−トレオニン生産能を有する大腸菌である。
欠失対象遺伝子であるfhuC,fhuD,fhuB遺伝子を、大腸菌KCCM10812P及び大腸菌KCCM10541Pから、それぞれ実施例1と同一方法で欠失させ、それによって、L−トレオニン生産菌株KCCM10541_ΔfhuCDBとL−トリプトファン生産菌株KCCM10812P_ΔfhuCDBとを作製した。
実施例6:fhuC,fhuD,fhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質が不活性化された、L−トレオニン生産菌株及びL−トリプトファン生産菌株のATPレベル測定
本実施例においては、実施例5で作製された菌株を利用して、実際細胞内ATPレベルを測定した。
実施例2と同一方法により、細胞内ATPレベルを測定した。その結果が図3及び図4に表示されている。図3及び図4の結果は、3回反復実験結果の平均値を示している。対照群として、実施例3において、非変形菌株に利用された大腸菌KCCM10812P及び大腸菌KCCM10541Pより、細胞内ATPレベルが高いと知られている、ysa遺伝子及びydaS遺伝子が欠失されたL−トレオニン生産菌株(大腸菌KCCM10541P_△ysa△ydaS)と、L−トリプトファン生産菌株(大腸菌KCCM10812P_△ysa△ydaS)とを利用した(大韓民国登録特許第1327093号)。
図3及び図4に表示されているように、L−トレオニン生産菌株及びL−トリプトファン生産菌株から、実施例3によって作製されたfhuC,fhuD,fhuB遺伝子が欠失された菌株は、細胞内ATPレベルが、非変形菌株及び対照群菌株より上昇している。
実施例7:fhuC,fhuD,fhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質の機能が不活性化されたL−トレオニン生産菌株の力価確認
実施例5で記述されているように、L−トレオニン生産微生物である大腸菌KCCM10541P(大韓民国登録特許第0576342号)から、fhuC,fhuD,fhuB遺伝子を欠失させ、細胞内のATPを増加させた菌株を対象に、グルコースを炭素源として使用して力価評価を行った。ysa遺伝子及びydaS遺伝子が欠失されたL−トレオニン生産菌株(大腸菌KCCM10541P_△ysa△ydaS)を対照群として含めて力価評価の結果を比較した。
前記菌株を33℃培養器で、LB固体培地で一晩培養し、表1の組成を有する、グルコースが含有された25mLの力価培地に、1白金耳ずつ接種した後、それを、33℃、200rpmの培養器で50時間培養した。その結果が表4及び図5に表示されている。全ての結果は、3回反復実験結果の平均値を示している。
Figure 2017516474
Figure 2017516474
表4に表示されているように、本開示によって作製された組換えL−トレオニン生産大腸菌菌株は、非変形菌株に類似した生理活性を示しながら、L−トレオニンの生産量が非変形菌株対比で、約9%まで増加しているということを確認することができた。その結果は、図2で確認した細胞内ATPレベルを考慮するとき、細胞内ATPレベル上昇を介して、菌株のL−トレオニン生産能力が増大しているということを反映するものと見られる。
実施例8:fhuC,fhuD,fhuB遺伝子によってコーディングされるタンパク質の機能が不活性化されたL−トリプトファン生産菌株の力価確認
実施例5で記述されているように、L−トリプトファン生産菌であるKCCM10812P(大韓民国登録特許第0792095号)から、fhuC,fhuD,fhuB遺伝子を欠失させ、細胞内のATPを増加させた菌株を対象に、グルコースを炭素源として使用して力価評価を遂行した。ysa遺伝子及びydaS遺伝子が欠失されたL−トリプトファン生産菌株(大腸菌KCCM10812P_△ysa△ydaS)を対照群として含め、実施例4と同一方法で力価評価を行った。
力価評価結果は、表5及び図6に表示され、全ての結果は、3回反復実験結果の平均値を示している。
Figure 2017516474
表5に表示されているように、本開示によって作製された組換えL−トリプトファン生産大腸菌菌株は、非変形菌株に類似した生理活性を示しながら、L−トリプトファンの生産量が、非変形菌株対比で、約30%まで増加するということを確認することができた。その結果は、図3で確認した細胞内ATPレベルを考慮するとき、上昇した細胞内ATPレベルを介して、菌株のL−トリプトファン生産能力が増大したということを反映するものと見られる。
本開示で組み換えられた菌株CA04−2801(KCCM10812P_△fhuCDB)は、2013年11月15日付けで、韓国微生物保存センター(KCCM)に国際寄託され、KCCM11474Pで寄託番号を受けた。
前述の説明から、本開示が属する技術分野の当業者であるならば、本開示が、その技術的思想や必須特徴を変更せずにも、他の具体的な形態で実施されるということを理解することができるであろう。それと係わって、本明細書に記載された実施例は、例示的なものであり、本開示を限定するものではないということを理解しなければならない。本開示の範囲は、前述の詳細な説明よりは、特許請求の範囲の意味、範囲、及びその等価概念から導き出される全ての変更、または変形された形態が、本開示の範囲に含まれるものであると解釈されなければならない。
配列リストフリーテキスト
本明細書に記載された配列番号1ないし配列番号21の配列は、添付された配列リストに表示される。
受託番号:KCCM11474P
Figure 2017516474
Figure 2017516474
本開示の一様態において、細胞内ATPレベルが向上したエシェリキア属微生物を培地で培養する段階、及び得られた培養培地または微生物からL−アミノ酸を分離する段階を含む、L−アミノ酸を生産する方法を提供する。
本開示の一具体例によるL−アミノ酸を生産する方法は、得られた培養培地または微生物から、追加してL−アミノ酸を分離する段階を含む。L−アミノ酸の分離は、本開示の微生物の培養方法、例えば、回分式、連続式または流加式の培養方法などによって、当業界に公知された適する方法を利用して、培養液から目的とするL−アミノ酸を精製または回収することによってなされるが、それらに限定されるものではない。
前記菌株を33℃培養器で、LB固体培地で一晩培養し、表3の組成を有する、グルコースが含有された25mLの力価培地に、1白金耳ずつ接種した後、それを、33℃、200rpmの培養器で50時間培養した。その結果が表4及び図5に表示されている。全ての結果は、3回反復実験結果の平均値を示している。
表4に表示されているように、本開示によって作製された組換えL−トレオニン生産大腸菌菌株は、非変形菌株に類似した生理活性を示しながら、L−トレオニンの生産量が非変形菌株対比で、約9%まで増加しているということを確認することができた。その結果は、図3で確認した細胞内ATPレベルを考慮するとき、細胞内ATPレベル上昇を介して、菌株のL−トレオニン生産能力が増大しているということを反映するものと見られる。
表5に表示されているように、本開示によって作製された組換えL−トリプトファン生産大腸菌菌株は、非変形菌株に類似した生理活性を示しながら、L−トリプトファンの生産量が、非変形菌株対比で、約30%まで増加するということを確認することができた。その結果は、図4で確認した細胞内ATPレベルを考慮するとき、上昇した細胞内ATPレベルを介して、菌株のL−トリプトファン生産能力が増大したということを反映するものと見られる。

Claims (7)

  1. 鉄吸収システムを構成する配列番号5のアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号6のアミノ酸配列を有するタンパク質、及び配列番号7のアミノ酸配列を有するタンパク質のうち選択される1以上の活性が不活性化され、非変形菌株に比べて上昇した細胞内ATP濃度を有するエシェリキア属微生物。
  2. 前記エシェリキア属微生物は、配列番号5,6及び7のアミノ酸配列を有するタンパク質の活性がいずれも不活性化されたものであることを特徴とする、請求項1に記載のエシェリキア属微生物。
  3. 前記微生物は、大腸菌であることを特徴とする、請求項1に記載のエシェリキア属微生物。
  4. 前記エシェリキア属微生物は、非変形菌株に比べて向上したL−アミノ酸生産能を有することを特徴とする、請求項1に記載のエシェリキア属微生物。
  5. 前記L−アミノ酸は、L−トレオニンまたはL−トリプトファンであることを特徴とする、請求項4に記載のエシェリキア属微生物。
  6. 請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のエシェリキア属微生物を培養する段階、及び得られた培養物からL−アミノ酸を分離する段階を含む、L−アミノ酸を生産する方法。
  7. 前記L−アミノ酸は、L−トレオニンまたはL−トリプトファンであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2016568951A 2014-05-23 2015-04-14 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法 Active JP6810611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140062593A KR101599802B1 (ko) 2014-05-23 2014-05-23 세포내 에너지 수준이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR10-2014-0062593 2014-05-23
PCT/KR2015/003625 WO2015178586A1 (ko) 2014-05-23 2015-04-14 세포내 에너지 수준이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247227A Division JP2019106993A (ja) 2014-05-23 2018-12-28 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516474A true JP2017516474A (ja) 2017-06-22
JP6810611B2 JP6810611B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=54554217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568951A Active JP6810611B2 (ja) 2014-05-23 2015-04-14 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法
JP2018247227A Pending JP2019106993A (ja) 2014-05-23 2018-12-28 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247227A Pending JP2019106993A (ja) 2014-05-23 2018-12-28 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20170081633A1 (ja)
EP (1) EP3147351B1 (ja)
JP (2) JP6810611B2 (ja)
KR (1) KR101599802B1 (ja)
CN (1) CN107075454B (ja)
BR (1) BR112016027341B1 (ja)
DK (1) DK3147351T3 (ja)
ES (1) ES2754355T3 (ja)
HU (1) HUE047361T2 (ja)
MY (1) MY184391A (ja)
PL (1) PL3147351T3 (ja)
RU (2) RU2733433C1 (ja)
WO (1) WO2015178586A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
KR101991207B1 (ko) * 2018-11-29 2019-06-19 씨제이제일제당 (주) cAMP 수용 단백질 변이체 및 이를 이용한 L-아미노산 제조방법
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
KR102269642B1 (ko) * 2019-10-31 2021-06-25 대상 주식회사 피리독살 키나아제 유전자 불활성화에 의해 아미노산 생산능력이 향상된 균주
KR102261851B1 (ko) * 2021-01-15 2021-06-04 씨제이제일제당 (주) 신규한 abc 트랜스포터 atp-결합 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077183A2 (en) * 2001-03-21 2002-10-03 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Identification of essential genes in microorganisms
WO2006057341A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 工業的に有用な微生物
WO2007024756A2 (en) * 2005-08-20 2007-03-01 Scarab Genomics, Llc Reduced genome e. coli

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2244007C2 (ru) * 2002-02-27 2005-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты)
ES2331956T3 (es) * 2004-01-30 2010-01-21 Ajinomoto Co., Inc. Microorganismo que produce l-aminoacidos y procedimiento para producir l-aminoacidos.
US8828355B2 (en) * 2004-09-17 2014-09-09 University Of Utah Research Foundation Imaging reporters of transgene expression
RU2304166C2 (ru) * 2005-01-19 2007-08-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН ltaE
RU2312893C2 (ru) * 2006-01-17 2007-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
KR100792095B1 (ko) * 2006-12-29 2008-01-04 씨제이 주식회사 L-페닐알라닌 생산능을 갖는 대장균 변이주로부터유전자조작된 l-트립토판 생산능을 갖는 재조합 대장균균주 및 이를 이용한 트립토판 제조방법
WO2009116566A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 協和発酵キリン株式会社 工業的に有用な微生物
KR101327093B1 (ko) * 2012-01-06 2013-11-07 씨제이제일제당 (주) L-아미노산을 생산할 수 있는 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077183A2 (en) * 2001-03-21 2002-10-03 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Identification of essential genes in microorganisms
WO2006057341A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 工業的に有用な微生物
WO2007024756A2 (en) * 2005-08-20 2007-03-01 Scarab Genomics, Llc Reduced genome e. coli

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOL GEN GENET, 1998, VOL.258, NO.1, P.156-165, JPN6017039362, ISSN: 0004013857 *

Also Published As

Publication number Publication date
PL3147351T3 (pl) 2020-02-28
KR101599802B1 (ko) 2016-03-04
HUE047361T2 (hu) 2020-04-28
US20170081633A1 (en) 2017-03-23
EP3147351B1 (en) 2019-08-28
CN107075454B (zh) 2021-04-27
ES2754355T3 (es) 2020-04-17
DK3147351T3 (da) 2019-10-28
EP3147351A4 (en) 2017-04-19
RU2016145258A3 (ja) 2018-06-26
MY184391A (en) 2021-04-01
RU2700384C2 (ru) 2019-09-17
RU2733433C1 (ru) 2020-10-01
KR20150134996A (ko) 2015-12-02
EP3147351A1 (en) 2017-03-29
JP6810611B2 (ja) 2021-01-06
BR112016027341A2 (pt) 2018-01-30
BR112016027341B1 (pt) 2022-04-19
JP2019106993A (ja) 2019-07-04
WO2015178586A1 (ko) 2015-11-26
CN107075454A (zh) 2017-08-18
RU2016145258A (ru) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740488B2 (ja) L−アミノ酸の生産能が向上した微生物、及びそれを用いてl−アミノ酸を生産する方法
JP6326375B2 (ja) L−アミノ酸を産生する微生物及びこれを用いてl−アミノ酸を産生する方法
JP5597554B2 (ja) L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法
JP2019106993A (ja) 細胞内エネルギーレベルが向上した微生物、及びそれを利用してl−アミノ酸を生産する方法
JP2016506756A (ja) L−バリン産生能が向上した菌株及びこれを用いたl−バリンの産生方法
JP2022513813A (ja) L-グルタミン酸生産能が向上した変異菌株、およびそれを用いたl-グルタミン酸の製造方法
US10760108B2 (en) Modified RNA polymerase sigma factor 70 polypeptide
CN105980544B (zh) 生产l-氨基酸的微生物及使用所述微生物生产l-氨基酸的方法
JP6697525B2 (ja) キノリン酸を生産する組み換え微生物、及びそれを利用したキノリン酸の生産方法
JP2017516488A (ja) O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法
US20200340023A1 (en) Microorganism with improved l-threonine producing capability, and method for producing l-threonine by using the same
KR101755349B1 (ko) L-쓰레오닌 생산능을 가지는 미생물 및 그를 이용하여 l-쓰레오닌을 생산하는 방법
EP3196300B1 (en) Microorganism with improved l-lysine productivity, and method for producing l-lysine by using same
RU2691581C2 (ru) О-сукцинилгомосерин - продуцирующий микроорганизм и способ получения о-сукцинилгомосерина с его использованием
JP2024501037A (ja) ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株
JP2024501036A (ja) ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株
JP2024501038A (ja) ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株
JP2024501039A (ja) ヒスチジンによるフィードバック抑制が減少したatp-prt変異体およびこれを発現するヒスチジン生産菌株

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181228

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190312

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190412

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190416

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190820

C27C Written answer of applicant after an oral proceeding

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2721

Effective date: 20200121

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201013

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250