JP5597554B2 - L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 - Google Patents
L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597554B2 JP5597554B2 JP2010550616A JP2010550616A JP5597554B2 JP 5597554 B2 JP5597554 B2 JP 5597554B2 JP 2010550616 A JP2010550616 A JP 2010550616A JP 2010550616 A JP2010550616 A JP 2010550616A JP 5597554 B2 JP5597554 B2 JP 5597554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sucrose
- amino acid
- ability
- escherichia
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1205—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2477—Hemicellulases not provided in a preceding group
- C12N9/2488—Mannanases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y207/00—Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
- C12Y207/01—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
- C12Y207/01007—Mannokinase (2.7.1.7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01048—Sucrose alpha-glucosidase (3.2.1.48), i.e. sucrase
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
一方、マンノキナーゼ(Mannokinase、Mak)は、ATPを消耗し、マンノース、フルクトースを含むヘキソースを6−ホスホ−エステル(6-phospho-ester)形態に転換するキナーセ活性を有する。特に、腸内細菌(enteric bacteria)の野生型Mak(Mak−o)をコードする遺伝子(makまたはyajF)は、潜在(cryptic)遺伝子として知られており、makのプロモーター−35部位の塩基配列変異によるMak(Mak+)は活性が大きく増加すると知られている(Kornberg HL, J.Mol. Microbiol. Biotechnol. (2001) 3:355-359; Miller BG & Raines RT, Biochemistry (2005) 44:10776-10783)。Makは、マンノース、フルクトース以外にも、別の基質のグルコース、ソルボースおよびグルコサミンをリン酸化させることができる。ところが、前記Makがスクロース代謝に影響するとう事実は、未だ解明されていない。
本発明の他の目的は、前記エシェリキア属微生物を用いてL−アミノ酸を製造する方法を提供することにある。
本発明において、スクロースパーミアーゼは外部のスクロースを細胞内に流入させる活性を有するペプチドであり、スクロースヒドロラーゼはスクロースをグルコースとフルクトースに加水分解する活性を有し、スクロース転写制御因子はスクロースパーミアーゼおよびスクロースヒドロラーゼをコードする遺伝子の転写を調節する活性を有する。前記スクロースパーミアーゼ、スクロースヒドロラーゼおよびスクロース転写制御因子の活性は、スクロース同化能のある微生物に存在するが、エシェリキア属微生物、特に産業的に利用される産業用大腸菌K12菌株、B菌株およびC菌株には存在しない。
本発明において、マンノキナーゼは、ATPを用いてマンノースなどのヘキソースを6−ホスホ−エステル形態に転換する活性を有するペプチドを意味する。本発明は、スクロース非同化性エシェリキア属微生物においてマンノキナーゼの活性が本来の活性より強化(または増加)されたことを特徴とする。前記「本来の活性」とは、何らの遺伝子操作または変形もないスクロース非同化性エシェリキア属微生物が持っている活性を意味する。また、前記「強化」または「増加」は、スクロース非同化性エシェリキア属微生物の本来の活性より向上したことを意味する。
本発明において、「L−アミノ酸」は、L−トレオニン、O−スクシニル−ホモセリン、O−アセチル−ホモセリン、L−メチオニン、L−リシン、L−ホモセリン、L−イソロイシン、L−バリンおよびL−トリプトファンなどである。好ましくは、前記L−アミノ酸はL−トレオニン、O−スクシニル−ホモセリン、O−アセチル−ホモセリンおよびL−トリプトファンである。
別の様態として、本発明は、前記向上したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物を、スクロースが主炭素源として含まれている培地に培養することにより、アミノ酸を生産する方法に関する。
具体的に、本発明は、炭素源としてスクロースが全体または一部含まれた培養培地に、前記スクロース同化能を有し且つL−アミノ酸を生産する微生物を接種して培養する段階と、前記培養物からL−アミノ酸を分離する段階とを含む、スクロースを含む炭素源から前記エシェリキア属微生物を用いてL−アミノ酸を生産する方法に関する。
本発明で使用される培地は、スクロースを主炭素源として使用する。主炭素源として使用されるスクロースはスクロースを多量含む糖蜜などの形態で炭素源として提供できる。スクロースまたは糖蜜の他にも、適量の炭素源を制限なく様々に含むことができる。これらの窒素源は単独でまたは組み合わせて使用することができる。前記培地に含まれるリン源として、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムおよび対応するナトリウム含有塩を含むことができる。また、硫酸マグネシウムや硫酸鉄などの金属塩を含むことができる。その他に、アミノ酸、ビタミンおよび適切な前駆体などを含むことができる。これらの培地または前駆体は培養物にバッチ式または連続式で添加できる。
本発明の前記培養段階で生産されたアミノ酸を収集および回収する方法は、培養方法、例えばバッチ式、連続式または流加式培養方法などによって当該分野における公知の適切な方法を用いて培養液から目的のアミノ酸を収集することができる。
実施例1:スクロース同化性遺伝子cscレギュロンの獲得およびクローニング
スクロール流入の際にPEP(phosphoenolpyruvate)を所望しないScr−non PTSシステムを暗号化する、cscBKAR遺伝子(GenBank accesiion number X81461)を含むレギュロンは、大腸菌W菌株(ATCC9637、USA)のゲノムDNAを鋳型としてPCR法によって増幅した。制限酵素EagI部位を有する配列番号1のプライマー、およびXbaI部位を有する配列番号2のプライマーを用いて、ゲノム上に連続的に存在する4種の遺伝子を全て単一ポリヌクレオチドに増幅した。
配列番号1:5’−CTTACGGCCGGAGTACATTTGAGCGACTGT−3’
配列番号2:5’−CGACTCTAGACTCGTTGGCGAGAACAGAGG−3’
収得したプラスミドをpAcscBKARと命名し、EagIおよびXbaI部位にクローニングされたcscBKARのDNA塩基配列(配列番号3)を決定したとき、141番目〜1388番目の塩基配列はcscB(配列番号4)、1460番目〜2374番目の塩基配列はcscK(配列番号5)、2590番目〜4023番目の塩基配列はcscA(配列番号6)、4031番目〜5026番目の塩基配列はcscR(配列番号7)と明らかになった。
スクロース代謝に主要な影響を及ぼす遺伝子を探索するために、スクロース代謝に関与するものと予想される幾つかの遺伝子を選別し、その遺伝子がそれぞれ欠損している変異大腸菌K12を製作した。各遺伝子が欠損している変異体大腸菌K12は、ワンステップ不活性化方法(Proc. Natl. Acad. Sci. (2000) 97:6640-6645)によって製作し、抗生剤耐性付与標識遺伝子を除去した。特に、mak欠損菌株を製作するために、配列番号8と配列番号9のプライマー対と、pKD4プラスミド(GenBank No.AY048743)を用いてPCR反応を行い、その結果獲得したDNA断片をpKD46(GenBank No.AY048746)を含有する野生型大腸菌K12のコンピテント細胞にエレクトロポレーションした。その後、カナマイシン(kanamycine)耐性を示す細胞株を対象としてPCR反応を行い、mak遺伝子の欠失有無を確認し、pCP20プラスミドを導入して抗生剤耐性標識遺伝子を除去した。
配列番号8:5’−GTGCGTATAGGTATCGATTTAGGCGGCACCAAAACTGAAGTGATTGCACTGTTGCAGCATTACACGTCTTG−3’
配列番号9:5’−TTACTCTTGTGGCCATAACCACGCAGCGCCGCGTACGCCGCTGGAATCACCACTTAACGGCTGACATGGGA−3’
スクロース代謝に主要な影響を及ぼすものと予想されるmak遺伝子が欠失している変異大腸菌K12を実施例3の方法で製作した後、pAcscBKARプラスミドを導入して形質転換体を得た。得られた形質転換体を33℃の培養器でLB固体培地で一晩培養した菌株を、スクロースが含有された表1の25mL力価培地に1白金耳ずつ接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で36時間培養した。その後、前記培養液のOD値および糖消耗量を測定した。その結果を表2に示す。
効率的なスクロース利用性菌株を開発するために、makとcscレギュロンを同時に過発現させるためのベクターを製作した。この際、cscレギュロンのうち、cskKは除外させた。まず、pAcscBARを製作した後、pAcscBARにmak遺伝子をクローニングする方法を使用した。
具体的に、配列番号10と11のプライマーを用いて実施例1と同一条件のPCR方法によって、cscK部位の除去されたcscB部位のポリヌクレオチドを増幅した。その結果、1521bpのポリヌクレオチドを収得した。
配列番号10:5’−CGCGATATCTAGCATATGCCGGGTACCGCACTAGTTGAGAGTAAACGGCGAAGT−3’
配列番号11:5’−ATTCGGCCGGAGCCCTGCAGGTGCACGAGTACATTTGAGCGACTGT−3’
前記収得したポリヌクレオチドとpAcscBKARをそれぞれEcoRVとEagIで制限酵素処理した後、連結してpAcscBARプラスミドを製作した。前記プラスミドを大腸菌DH5αに導入して形質転換した後、LB培地で成長したコロニーを用いたPCR法によって、pAcscBARの含まれたコロニーを選別し、このコロニーからpAcscBARプラスミドを獲得した。獲得されたpAcscBARプラスミドのXbaIとEagI部位に連結されたcscBARの塩基配列(配列番号12)分析によって、変異がないことを確認した。
配列番号13:5’−CACTGCAGTGGGGTAAATGCCATCG−3’
配列番号14:5’−AACGGCCGTCTCGGTGCTCATTACT−3’
前記pAcscBAR−makを大腸菌DH5αに導入して形質転換した後、LB培地で成長したコロニーを用いたPCR法によって、pAcscBAR−makの含まれたコロニーを選別し、選別されたコロニーをpAcscBAR−makプラスミドを獲得した。獲得されたpAcscBAR−makプラスミドのXbaIとEagI部位に連結されたcscBAR−makの塩基配列(配列番号16)分析によって、変異がないことを確認した。
pAcscBAR−makを、トレオニンを生産する大腸菌に導入したとき、スクロースを用いて成長するうえ、実際効率的なトレオニン生産が可能なのかを確認するために、通常の形質転換法によってトレオニン生産菌株、ABA5G(KFCC 10718)に導入した。獲得されたコロニーに対してPCRクローニング法によって、スクロース利用関連遺伝子の含まれたプラスミドを持っているコロニーを獲得した。獲得したコロニーを33℃の培養器でLB固体培地中に一晩培養した後、表1の25mL力価培地に1白金耳ずつ接種し、しかる後に、これを33℃、200rpmの培養器で30時間培養した。その後、前記培養液のOD値および糖消耗量を測定した。その結果は表3に示した。
親菌株ABA5Gと比較してpAcscBAR−makの含まれたABA5G菌株でマンノキナーゼの活性の増大または強化を確認するための一つの方法として、フルクトキナーゼ活性測定(Copeland L et al., Plant Physiol. (1978) 62:291-294)を行った。この酵素活性測定法は、フルクトースを最初基質とし、マンノキナーゼとホスホグルコースイソメラーゼおよびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いたカップリング反応(coupling reaction)によってマンノキナーゼのフルクトキナーゼ活性を測定することが可能な方法である。酵素液は、LBで24時間培養したpAcscBARとpAcscBAR−makがそれぞれ含まれたABA5G菌株をソニゲーターを用いて破砕した後、遠心分離した上澄み液を使用した。タンパク質濃度測定はブラドフォード分析法(Bradford assay)を用いた。酵素反応は30分間維持しながらOD340mmで吸光度の変化量を測定した。これにより、カップリング反応によって生成されたNADPHの量を測定したと共に、NADPHの吸光係数6.22cm−1mM−1を用いて活性を計算した。マンノキナーゼの1unitは、前記酵素活性測定法によって、1分当り全体タンパク質1mgを用いて1nMのNADPHを生成させる酵素量と定義し、その結果は表4に示した。
スクロース利用性を向上させ且つトレオニン生産性を向上させるために、ヒドロキシルアミンを処理することにより変異されたスクロース利用性遺伝子を得る化学的ランダム変異導入法(chemical random mutagenesis)を行った(Sikorski RS & Boeke JD, Methods Enzymol. (1991) 194:302-318)。まず、1Mヒドロキシルアミン、2mM EDTA、100mM塩化ナトリウム、50mMピロリン酸ナトリウムを添加して変異誘発液を製造した後、1mLの変異誘発液に目的のDNAを0.2mg/mLの濃度で25μL入れた。pAcscBAR−makプラスミドからEagIとXbaIの制限酵素を用いて収得した、5887bpのcscBAR−makが含まれたDNA断片を目的のDNAとして使用した。変異誘発液を添加したDNA断片を75℃で30分、1時間、2時間、4時間毎に500μLずつ精製カラムを用いて精製した。ヒドロキシルアミンの処理されたDNAと、EagIおよびXbaIの制限酵素が処理されたpACYC184ベクターとをT4 DNAリガーゼを用いて連結した後、トレオニン生産株ABA5Gに形質転換した。形質転換された菌株を0.1%の低濃度スクロースが含まれたMacConkey固体培地に塗抹して37℃で一日培養した後、濃い紫色のコロニーを選別した。
選別されたコロニーを表1の力価培地で培養しながらトレオニン生産性とスクロース利用速度を評価し、最終的にトレオニン生産性とスクロース利用性に最も優れた菌株を選別した。選別された菌株からプラスミドを得た後、塩基配列分析を行った。その結果、前記菌株のcscRの388番目の塩基がCからTに置換された。それにより、130番目のアミノ酸がヒスチジンからチロシンに変異された。この変異を持つスクロース転写制御因子cscRは、配列番号17の塩基配列によって暗号化される。
cscR変異(配列番号17)の含まれたpAcscBAR’−mak(配列番号18)プラスミドをABA5Gに新たに形質転換してフラスコ力価評価を行った。33℃の培養器でLB固体培地中に一晩培養した菌株を表1の25mLの力価培地に1白金耳ずつ接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で30時間培養した。その結果を表5に示す。
実施例8で製作されたpAcscBAR’−makを、米国公開特許第2009/0253187号に記載されたO−スクシニル−ホモセリン生産菌株としてのCJM−11A(KCCM−10922P)に形質転換し、0.1%の低濃度スクロースが含まれたMacConkey固体培地に塗抹して37℃で一日培養した後、濃い紫色のコロニーを選別した。
選別された形質転換体を33℃の培養器でLB固体培地中に一晩培養した菌株を、スクロースが含有された表1の25mL力価培地に1白金耳ずつ接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で培養した。その結果を表6に示す。
実施例8で製作されたpAcscBAR’−makを、米国公開特許第2009/0253186号に記載されたO−アセチル−ホモセリン生産菌株としてのCJM−X(KCCM−10921P)に形質転換し、0.1%の低濃度スクロースが含まれたMacConkey固体培地に塗抹して37℃で一日培養した後、濃い紫色のコロニーを選別した。
選別された形質転換体を33℃の培養器でLB固体培地中に一晩培養した菌株を、スクロースが含有された表1の25mL力価培地に1白金耳ずつ接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で培養した。その結果を表7に示す。
実施例8で製作されたpAcscBAR’−makをL−トリプトファン生産菌株としてのCJ285(KCCM−10534、韓国微生物保存センターに2003年11月28日付で寄託)に形質転換し、0.1%の低濃度スクロースが含まれたMacConkey固体培地に塗抹して37℃で一日培養した後、濃い紫色のコロニーを選別した。
選別された形質転換体を33℃の培養器でLB固体培地中に一晩培養した菌株を、スクロースが含有された表8の25mL力価培地に1白金耳ずつ接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で培養した。その結果を表9に示す。
Claims (15)
- フルクトースキナーゼ活性が付与されていないという条件で、スクロース非同化性微生物にスクロースパーミアーゼ、スクロースヒドロラーゼおよびスクロース転写制御因子の活性を付与し、マンノキナーゼの活性を強化させたことを特徴とする、増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物であって、スクロースパーミアーゼ、スクロースヒドロラーゼ、スクロース転写制御因子およびマンノキナーゼが大腸菌由来である、エシェリキア属微生物であり、
マンノキナーゼ活性強化が、マンノキナーゼ遺伝子のコピー数増加、およびプロモーター交換からなる群から選択される1以上の方法により実施される、エシェリキア属微生物。 - マンノキナーゼ遺伝子のコピー数の増加は、染色体への挿入、およびマンノキナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターの形質導入によることを特徴とする、請求項1に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- 前記ベクターは、配列番号15の塩基配列を含むことを特徴とする、請求項2に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- スクロースパーミアーゼ、スクロースヒドロラーゼおよびスクロース転写制御因子の活性付与がスクロースパーミアーゼ、スクロースヒドロラーゼおよびスクロース転写制御因子をコードする塩基配列を含むベクターで形質転換されたことを特徴とする、請求項1に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- 前記塩基配列はそれぞれ配列番号4、6および7の塩基配列であることを特徴とする、請求項4に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- スクロース転写制御因子の130番目のアミノ酸がチロシンで置換されたことを特徴とする、請求項5に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- スクロース転写制御因子が配列番号17の塩基配列でコードされていることを特徴とする、請求項6に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- スクロースパーミアーゼ、スクロースヒドロラーゼ、スクロース転写制御因子およびマンノキナーゼをコードする塩基配列を全て含むベクターで形質転換したことを特徴とする、請求項1に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- 前記ベクターが配列番号18の塩基配列でコードされていることを特徴とする、請求項1に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- エシェリキア属微生物が大腸菌であることを特徴とする、請求項1に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- 大腸菌が大腸菌CA03−0308(受託番号KCCM10978P)であることを特徴とする、請求項10に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物。
- L−アミノ酸が、L−トレオニン、O−スクシニル−ホモセリン、O−アセチル−ホモセリン、L−メチオニン、L−リシン、L−ホモセリン、L−イソロイシン、L−バリンおよびL−トリプトファンよりなる群から選択されたことを特徴とする、請求項1に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリア属微生物。
- L−アミノ酸が、L−トレオニン、O−スクシニル−ホモセリン、O−アセチル−ホモセリンおよびL−トリプトファンよりなる群から選択されたことを特徴とする、請求項12に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリア属微生物。
- 炭素源としてスクロースが全体または一部に含まれた培養培地に、請求項1〜13のいずれか1項に記載の増加したL−アミノ酸生産能およびスクロース同化能を有するエシェリキア属微生物を接種して培養する段階と、
前記段階で得られる培養物からL−アミノ酸を分離する段階とを含むことを特徴とする、L−アミノ酸の生産方法。 - L−アミノ酸が、L−トレオニン、O−スクシニル−ホモセリン、O−アセチル−ホモセリン、L−メチオニン、L−リシン、L−ホモセリン、L−イソロイシン、L−バリンおよびL−トリプトファンよりなる群から選択されたことを特徴とする、請求項14に記載のL−アミノ酸の生産方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2009-0012048 | 2009-02-13 | ||
KR1020090012048A KR101083136B1 (ko) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | L-아미노산 생산용 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 |
PCT/KR2010/000872 WO2010093182A2 (ko) | 2009-02-13 | 2010-02-11 | L-아미노산 생산용 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011512867A JP2011512867A (ja) | 2011-04-28 |
JP5597554B2 true JP5597554B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=42562186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010550616A Active JP5597554B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-11 | L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8574874B2 (ja) |
EP (1) | EP2239336B1 (ja) |
JP (1) | JP5597554B2 (ja) |
KR (1) | KR101083136B1 (ja) |
CN (1) | CN102165056B (ja) |
DK (1) | DK2239336T3 (ja) |
ES (1) | ES2635312T3 (ja) |
HU (1) | HUE032951T2 (ja) |
PL (1) | PL2239336T3 (ja) |
WO (1) | WO2010093182A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101145943B1 (ko) * | 2010-03-11 | 2012-05-15 | 씨제이제일제당 (주) | L-아미노산 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 |
US8222000B2 (en) | 2010-12-06 | 2012-07-17 | E I Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria having the ability to metabolize sucrose |
US8129170B1 (en) | 2010-12-06 | 2012-03-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria having the ability to metabolize sucrose |
KR101261147B1 (ko) | 2011-01-18 | 2013-05-06 | 씨제이제일제당 (주) | L-아미노산의 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 |
KR101294935B1 (ko) | 2011-04-01 | 2013-08-08 | 씨제이제일제당 (주) | 에세리키아 속 균주에서 유래된 프락토키나제 유전자가 도입된 코리네박테리움 속 균주 및 상기 균주를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 |
PL2803722T3 (pl) * | 2012-01-10 | 2018-03-30 | Cj Cheiljedang Corporation | Mikroorganizmy maczugowców, które mogą wykorzystywać ksylozę i sposób wytwarzania L-lizyny z ich wykorzystaniem |
US8686114B2 (en) | 2012-03-05 | 2014-04-01 | E I Du Pont De Nemours And Company | Variant sucrose transporter polypeptides |
KR20140102393A (ko) * | 2013-02-13 | 2014-08-22 | 씨제이제일제당 (주) | L-쓰레오닌 생산능을 가지는 재조합 에스케리키아 속 미생물 및 이를 이용한 l-쓰레오닌의 생산방법 |
US9562246B2 (en) | 2013-04-16 | 2017-02-07 | Cj Cheiljedang Corporation | Microorganisms having L-tryptophan productivity and a method for production of L-tryptophan using same |
EP3461890A1 (en) * | 2014-03-31 | 2019-04-03 | Jennewein Biotechnologie GmbH | Total fermentation of oligosaccharides |
US11926858B2 (en) | 2014-06-27 | 2024-03-12 | Glycom A/S | Oligosaccharide production |
ES3002778T3 (en) | 2014-06-27 | 2025-03-07 | Glycom As | Oligosaccharide production |
WO2022013143A1 (en) | 2020-07-13 | 2022-01-20 | Glycom A/S | Oligosaccharide production |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2155935B (en) | 1984-02-16 | 1988-10-12 | Antibioticos Sa | Novel e. coli hybrid plasmid vector conferring sucrose fermenting capacity |
RU2212447C2 (ru) * | 2000-04-26 | 2003-09-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты) |
US7524660B2 (en) * | 2005-05-05 | 2009-04-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Utilization of fructose in microbial production strains |
WO2007037503A1 (en) | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Ajinomoto Co., Inc. | An l-amino acid-producing bacterium and a method for producing an l-amino acid |
US9005952B2 (en) | 2008-04-04 | 2015-04-14 | Cj Cheiljedang Corporation | Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism |
US7851180B2 (en) | 2008-04-04 | 2010-12-14 | Cj Cheiljedang Corporation | Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism |
-
2009
- 2009-02-13 KR KR1020090012048A patent/KR101083136B1/ko active Active
-
2010
- 2010-02-11 HU HUE10715651A patent/HUE032951T2/en unknown
- 2010-02-11 CN CN201080000811.1A patent/CN102165056B/zh active Active
- 2010-02-11 ES ES10715651.5T patent/ES2635312T3/es active Active
- 2010-02-11 WO PCT/KR2010/000872 patent/WO2010093182A2/ko active Application Filing
- 2010-02-11 JP JP2010550616A patent/JP5597554B2/ja active Active
- 2010-02-11 US US12/743,675 patent/US8574874B2/en active Active
- 2010-02-11 PL PL10715651T patent/PL2239336T3/pl unknown
- 2010-02-11 DK DK10715651.5T patent/DK2239336T3/en active
- 2010-02-11 EP EP10715651.5A patent/EP2239336B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102165056B (zh) | 2014-12-17 |
US20110111466A1 (en) | 2011-05-12 |
EP2239336A2 (en) | 2010-10-13 |
WO2010093182A3 (ko) | 2010-12-09 |
DK2239336T3 (en) | 2017-08-14 |
EP2239336A4 (en) | 2013-08-21 |
HUE032951T2 (en) | 2017-11-28 |
KR101083136B1 (ko) | 2011-11-11 |
EP2239336B1 (en) | 2017-05-03 |
US8574874B2 (en) | 2013-11-05 |
PL2239336T3 (pl) | 2017-09-29 |
KR20100092765A (ko) | 2010-08-23 |
ES2635312T3 (es) | 2017-10-03 |
WO2010093182A2 (ko) | 2010-08-19 |
JP2011512867A (ja) | 2011-04-28 |
CN102165056A (zh) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597554B2 (ja) | L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 | |
RU2549689C2 (ru) | Микроорганизм с повышенной продукцией l-аминокислот и способ получения l-аминокислот с его применением | |
ES2686301T3 (es) | Método de producción de ácido succínico y otros productos químicos utilizando una materia prima que contiene sacarosa | |
EP3272860B1 (en) | Pyruvate dehydrogenase mutant, microorganism comprising mutant, and method for producing l-amino acid by using microorganism | |
EP3030649B1 (en) | Method of producing succinic acid using facilitated diffusion for sugar import | |
CN107043732A (zh) | 能够产生l‑氨基酸的微生物及使用其产生l‑氨基酸的方法 | |
KR20130082124A (ko) | 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법 | |
US20130309737A1 (en) | Method for the preparation of 1,3-propanediol from sucrose | |
US20160304917A1 (en) | Modified Microorganism for Improved Production of Alanine | |
JP6177995B2 (ja) | L−トリプトファン産生能を有する微生物およびこれを用いてl−トリプトファンを産生する方法 | |
WO2012172822A1 (ja) | 組換え微生物、当該組換え微生物を用いたアラニンの製造方法 | |
EP3147351B1 (en) | Microorganism having improved intracellular energy level and method for producing l-amino acid using same | |
KR101145943B1 (ko) | L-아미노산 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 | |
CN101268191B (zh) | 使用微生物生产氨基酸的方法 | |
US8859244B2 (en) | Method of L-lysine production | |
KR102149044B1 (ko) | 2-히드록시 감마 부티로락톤 또는 2,4-디히드록시-부티레이트 의 제조 방법 | |
CN105980544B (zh) | 生产l-氨基酸的微生物及使用所述微生物生产l-氨基酸的方法 | |
JP2024537520A (ja) | 新規なYhhS変異体及びそれを用いたO-ホスホセリン、システイン及びその誘導体の生産方法 | |
KR102611978B1 (ko) | 숙신산 생산성이 향상된 미생물 및 이를 이용한 숙신산 생산 방법 | |
TW202233833A (zh) | 生產鄰胺苯甲酸之重組宿主細胞 | |
KR20150035917A (ko) | L-쓰레오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 l-쓰레오닌의 생산방법 | |
CN116004501A (zh) | Nadp-铁氧还蛋白还原酶突变体及其在生产谷氨酸中的应用 | |
CN117286038A (zh) | 一种重组谷氨酸棒杆菌及其构建方法与应用 | |
CN1997747A (zh) | 使用属于埃希氏菌属的细菌产生l-苏氨酸的方法 | |
Zhang et al. | Xinyu Zou, Laixian Guo, Lilong Huang, Miao Li, Sheng Zhang, Anren Yang, Yu Zhang, Luying Zhu, Hongxia Zhang |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130304 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130311 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130402 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5597554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |