JP2017516488A - O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法 - Google Patents

O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516488A
JP2017516488A JP2016571317A JP2016571317A JP2017516488A JP 2017516488 A JP2017516488 A JP 2017516488A JP 2016571317 A JP2016571317 A JP 2016571317A JP 2016571317 A JP2016571317 A JP 2016571317A JP 2017516488 A JP2017516488 A JP 2017516488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
succinic acid
microorganism
sucab
homoserine
succinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506314B2 (ja
Inventor
ミン パク,ヘ
ミン パク,ヘ
キ ホン,クク
キ ホン,クク
ヒョン ソン,ギュ
ヒョン ソン,ギュ
リョル ヤン,ヨン
リョル ヤン,ヨン
スン カン,ミン
スン カン,ミン
ヒョン ユン,ジョン
ヒョン ユン,ジョン
フン ジュン,ビョン
フン ジュン,ビョン
ジン チェ,ス
ジン チェ,ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2017516488A publication Critical patent/JP2017516488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506314B2 publication Critical patent/JP6506314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/04Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with a disulfide as acceptor (1.2.4)
    • C12Y102/04002Oxoglutarate dehydrogenase (succinyl-transferring) (1.2.4.2), i.e. alpha-ketoglutarat dehydrogenase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したO−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産方法が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したO−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産方法に関する。
好気条件において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産を増大させるためには、前駆体として、スクシニル−CoAが要求される。α−ケトグルタル酸脱水素酵素は、TCA回路において、α−ケトグルタル酸のコハク酸への脱水素化を触媒する。該酵素をコーディングする遺伝子sucABは、染色体上において、コハク酸脱水素酵素(succinate dehydrogen)をコーディングするsdhCDAB及びスクシニル−CoAシンターゼをコーディングするsucCDと共に、クラスタ(cluster)として発現される構造を有し、クラスタ内部の2個のプローモーターによって発現されると知られている。該クラスタの遺伝子は、sdhCプローモーターによって主に発現され、sdhCDAB、sucAB、sucCDの順序に発現される。TCA回路の観点から見れば、コハク酸脱水素酵素をコーディングする遺伝子であるsdhCDABの発現が良好になされる構造であり、従って、コハク酸脱水素酵素の発現が強力であるため、sucABの発現によって、スクシニル−CoAを生産しても、スクシニル−CoAが迅速に分解されやすい構造である。クラスタ中間であるsdhCDABとsucABとの間に、sucAプローモーターがあり、sucAプローモーターは、sucABの遺伝子の発現を駆動させるが、該クラスタにおける主要プローモーターは、sdhCDABを駆動させるsdhCであり、sucAプローモーターは、sdhCプローモーターに比べ、比較的弱いと知られている(S J Park, G Chao and R P Gunsalus, J. Bacteriol. 1997; Cunningham, L. & Guest, J. R. (1998) Microbiology 144, 2113-2123)。かような理由で、好気条件でのコハク酸生産菌株において、sdhABの欠損によって、コハク酸生産が増加したという報告がある(A. Yu. Skorofkhodova, et al., Applied Biochemistry and Microbiology, December 2013, Vol. 49, Issue 7, pp. 629-637)。
それにより、本発明者は、コハク酸または0−スクシニルホモセリンの生産性を上昇させるための研究を行い、α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性を強化させることによって、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産性が向上した微生物を開発し、本開示を完成した。
本開示は、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物を提供することを目的とする。
本開示はまた、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物を培養する段階を含む、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を製造する方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本開示は、α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物を提供する。
前記課題を解決するために、本開示はまた、α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物を培養する段階、及び得られた微生物の培養液から、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を回収する段階を含む、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法を提供する。
本開示のO−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産菌株は、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を効率的に生産することができ、追加的な酵素的または化学的な転換を介して、多様な活用分野に利用される。
組み換えベクターpCL_PsucA−sucABの概略図である。 組み換えベクターpCL_Prmf−sucABの概略図である。 組み換えベクターpCL_Ptrc−sucABの概略図である。 組み換えベクターpCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABの概略図である。
一様態において、本開示は、コハク酸及びO−スクシニルホモセリンを生産する微生物を提供する。
本開示の一具現例において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物は、α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物でもある。
本明細書で使用された用語「O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物」は、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生物体内で生産し、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を蓄積または分泌することができる、原核微生物または真核微生物を意味する。例えば、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物は、エシェリキア(Escherichia)属、アーウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacteria)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、レプトスピラ(Leptospira)属、サルモネラ(Salmonellar)属、ブレビバクテリア(Brevibacteria)属、ヒフォモナス(Hyphomonas)属、クロモバクテリウム(Chromobacterium)属、ノカルディア(Nocardia)属、あるいはかび(fungi)または酵母(yeast)に属する微生物でもある。具体的には、エシェリキア属の微生物であり、さらに具体的には、大腸菌(E.coli)である。
コハク酸及びO−スクシニルホモセリンの生産を増加させるためには、スクシニル−CoAが要求され、スクシニルCoAは、TCA回路において、α−ケトグルタル酸の脱水素化に由来する。
α−ケトグルタル酸脱水素酵素は、TCA回路において、α−ケトグルタル酸の脱水素化によって、コハク酸を生成する段階を触媒する酵素であり、α−ケトグルタル酸脱水素酵素とジヒドロリポ酸−スクシニル基伝達酵素を含むα−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体に構成し、sucAB(sucA GenBank Accession No.BAA35392.1、sucB GenBank Accession No.BAA35393.1)遺伝子によってコーディングされる。α−ケトグルタル酸脱水素酵素とジヒドロリポ酸−スクシニル基伝達酵素は、それぞれ配列番号22及び24のアミノ酸配列、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができ、sucA及びsucBによってコーディングされる。sucA及びsucBは、それぞれ配列番号23及び25、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができる。sucABは、sdhCDAB及びsucCDと、クラスタでもって発現される構造を有し、sdhCDABの強いプローモーターによって、コハク酸脱水素酵素をコーディングするsdhCDABが最も高いレベルに発現されるので、コハク酸及びスクシニルCoAが早く分解される(Louise Cunningham et al., Microbiology (1998), 144, p.211-2123)。従って、該酵素の活性を強化させ、コハク酸の生成を増加させれば、コハク酸及びスクシニルCoAの生産を増加させることができる。
本明細書で使用された用語「内在された」活性は、微生物または細胞に本来存在する天然状態または変異前の活性を意味する。
本開示の一具現例において、前記微生物は、追加してホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼの活性が、その内在された活性に比べて強化されたものであるエシェリキア属微生物である。
ホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼは、スクシニル−CoA及びホモセリンから0−スクシニルホモセリンを生成する反応を触媒する酵素であり、メチオニン生合成経路の第1段階に関与する。前記酵素は、配列番号26のアミノ酸配列、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができ、metA遺伝子(GenBank Accession No.BAE78015.1)によってコーディングされる。metA遺伝子は、配列番号27、またはそれと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができる。メチオニンによるフィードバック調節によって、その発現が抑制される。従って、メチオニンによるフィードバック調節を除去し、高いレベルに発現されるようにするための変異体が、メチオニン生産能上昇のために利用されている。前記メチオニンによるフィードバック調節が解除されたホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼは、配列番号32のアミノ酸配列、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができ、その遺伝子は、配列番号33(metA11:大韓民国特許公開第2009−0106365号)と、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列によってコーディングされる。
本明細書において、配列と係わって使用された用語「相同性」は、与えられたアミノ酸配列または塩基配列と一致する程度を意味し、百分率で表示される。本明細書において、与えられたアミノ酸配列または塩基配列と同一であるか、あるいは類似した活性を有するその相同性配列が「%相同性」と表示され、点数(score)、同一性(identity)及び類似度(similarity)などの媒介変数(parameter)を計算するBLAST 2.0を利用する、当業者に周知された方法で決定される。
本明細書で使用された用語、酵素活性の「強化」は、当該酵素をコーディングする遺伝子の過発現によって、内在的活性に比べ、酵素の活性が高くなるか、あるいはその遺伝子において、変異によってコーディングされた酵素の活性が、内在的活性より高くなるということを意味するものであり、当該酵素をコーディングする遺伝子のコピー数を増加させるか、前記遺伝子のプローモーターを、内在されたプローモーターより強いプローモーターに置換するか、あるいは前記酵素の活性が上昇するように、染色体上の前記遺伝子の塩基配列の全体または一部、あるいは発現調節配列の全体または一部を欠失、置換または挿入によって変異させるか、あるいはそれらの組み合わせによりもする。
本明細書で使用された用語「発現調節配列」は、遺伝子の発現を調節する塩基配列であり、個体内において、特定遺伝子の発現を増減させることができるセグメントを意味し、プローモーター、転写調節因子結合部位などを含むが、それらに限定されるものではない。
本開示の一具現例において、酵素活性を上昇させるために、当該酵素をコーディングする遺伝子のプローモーターを、内在的プローモーターより強い活性のプローモーターに交替するか、当該遺伝子のコピー数を増加させることができる。
本開示の一具現例において、前記プローモーターは、活性が強いプローモーターとして知られたPtac、Ptrc、Ppro、PR、PL、Prmf、PcysKなどを含むが、それらに限定されるものではない。
本開示の一具現例において、前記微生物は、追加してシスタチオンガンマシンターゼ及びホモセリンキナーゼのうち一つ以上の活性が、内在的活性に比べ、弱化されるか、あるいは除去されたものであるエシェリキア属微生物である。
シスタチオンガンマシンターゼは、O−スクシニルホモセリンをシスタチオンに転換させる活性を有する。シスタチオンガンマシンターゼは、配列番号28のアミノ酸配列、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができ、metB遺伝子(GenBank Accession No.BAE77371.1)によってコーディングされ、metB遺伝子は、配列番号29、またはそれと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができる。該酵素の活性を弱化させるか、あるいは除去すれば、O−スクシニルホモセリンがシスタチオンに転換されないか、あるいはシスタチオンに転換される比率が低くなる。
ホモセリンキナーゼは、ホモセリンからのO−ホスホホモセリン合成を触媒し、配列番号30のアミノ酸配列、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができ、thrB遺伝子(GenBank Accession No.BAB96580.1)によってコーディングされ、thrB遺伝子は、配列番号31、またはそれと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができる。該酵素の活性を弱化させるか、あるいは除去すれば、ホモセリンがO−ホスホホモセリンに転換されないか、あるいはO−ホスホホモセリンに転換される比率が低くなる。
本明細書で使用された用語、酵素活性の「弱化」または「除去」は、当該酵素をコーディングする遺伝子の発現が、内在的レベルより減少するか、あるいは全然存在しないということを意味するものであり、当該酵素をコーディングする遺伝子の塩基配列の全体または一部、あるいは発現調節配列の全体または一部が、欠失、置換または挿入によって変異されるか、あるいはそれらの組み合わせによりもする。
本開示の一具現例において、前記微生物は、大腸菌でもある。前記微生物は、α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在的活性に比べて強化され、追加してホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼの活性が、その内在的活性に比べて強化されるか、あるいはシスタチオンガンマシンターゼ及びホモセリンキナーゼのうち一つ以上の活性が、内在的活性に比べ、弱化されるか除去された大腸菌でもある。
本開示の一具現例において、前記微生物は、大腸菌の染色体上のmetAが、メチオニンによるフィードバック調節が除去された変異体であるmetA11(配列番号33:WO2008−127240A1)に交替され、本来のプローモーターより強いプローモーターの調節下にあるsucABを含むベクターによって形質転換され、染色体上のthrB及びmetBが欠損された大腸菌でもある。
本開示の一様態において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法として、α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在された活性に比べて強化された、エシェリキア属微生物を培養する段階、及び得られた微生物の培養液から、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を回収する段階を含む方法が提供される。
本開示の一具体例によるO−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産菌株の培養は、当業界に公知である適する培地及び培養条件によってなされる。かような培養過程は、当業者であるならば、選択される菌株によって、容易に調整して使用することができる。培養方法の例として、回分式、連続式及び流加式の培養が含まれるが、それらに限定されるものではない。かような多様な培養方法は、例えば、文献("Biochemical Engineering" by James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp 138-176)に記載されている。
培養に使用される培地は、特定菌株の要求条件を適切に満足させなければならない。多様な微生物培養培地は、例えば、文献("Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology, Washington D.C., USA, 1981)に記載されている。それら培地は、多様な炭素源、窒素源及び微量元素成分を含む。炭素源は、ブドウ糖、乳糖、ショ糖、果糖、麦芽糖、澱粉及び纎維素のような炭水化物;大豆油、ひまわりオイル、ひまし油(castor oil)及びココナッツオイル(coconut oil)のような脂肪;パルミチン酸、ステアリン酸(stearic acid)及びリノール酸(linoleic acid)のような脂肪酸;グリセロール及びエタノールのようなアルコール;並びに酢酸のような有機酸を含む。それら炭素源は、単独、または組み合わせされて使用される。窒素源としては、ペプトン(peptone)、酵母抽出液(yeast extract)、肉汁(gravy)、麦芽抽出液(malt extract)、とうもろこし浸出液(CSL:corn steep liquor)及び豆粉(bean flour)のような有機窒素源;並びに尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、アンモニウムカーボネート及び硝酸アンモニウムのような無機窒素源を含む。それら窒素源は、単独、または組み合わせされて使用される。前記培地には、リン酸源として、追加してリン酸二水素カリウム(potassium dihydrogen phosphate)、リン酸水素二カリウム(dipotassium hydrogen phosphate)、及び相応するナトリウム含有塩(sodium-containing salts)を含んでもよい。また、培地は、硫酸マグネシウム(magnesium sulfate)または硫酸鉄(iron sulfate)のような金属を含んでもよい。また、アミノ酸、ビタミン及び適する前駆体などが添加される。
また、培養液の好気性条件を維持するために、培養液内に、酸素、または酸素を含んだガス(例えば、空気)が培養液に注入される。培養物の温度は、一般的に、20〜45℃、望ましくは、25〜40℃である。培養期間は、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産が所望レベルに逹するまで続けられ、望ましい培養時間は、10〜160時間である。
以下、本開示について、実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本開示について例示的に説明するためのものであり、本開示の範囲は、それら実施例に限られるものではない。
参考例:O−スクシニルホモセリン生産菌株及びコハク酸生産菌株の作製
1)metB遺伝子の欠損
O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の蓄積を増加させるために、L−メチオニンの前駆体分解に関与する、シスタチオンガンマシンターゼをコーディングするmetB遺伝子を欠損させた菌株を製造した。
野生型E.coli(K12)W3110菌株において、シスタチオンガンマシンターゼをコーディングするmetB遺伝子を欠損させた。シスタチオンガンマシンターゼは、細胞において、多様なメチオニン前駆体と結合し、それによって、多様な副産物を生成することができると知られている。従って、シスタチオンシンターゼの過発現は、付随反応の増加によって、細胞内反応効率性を低減させる。metB遺伝子欠損のために、FRT−one−step−PCR(重合酵素連鎖反応)欠損方法を遂行した(PNAS (2000), Vol. l97, p6640-6645)。metB遺伝子欠損のために、配列番号12及び13のプリマーを利用して、pKD3ベクター(PNAS (2000), Vol. l97, p6640-6645)をテンプレートにしたPCR反応を行い、欠損カセット(deletion cassette)を作製した。
配列番号12:
5’-TTACTCTGGTGCCTGACATTTCACCGACAAAGCCCAGGGAACTTCATCACGTGTAGGCTGGAGCTGCTTC-3’
配列番号13:
5’-CGCTGCGCCAGCTCCATACGCGGCACCAGCGTTCGCAACCCACGTAGCAGCATATGAATATCCTCCTTAG-3’
PCR条件は、変性95℃30秒、アニーリング55℃30秒、伸張72℃1分からなるサイクルを30回反復遂行した。得られたPCR産物を、1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.1kbサイズのバンドを溶離して精製した。回収されたDNA切片を、pKD46ベクター(PNAS (2000) Vol. 97, pp. 6640-6645)をあらかじめ形質転換させたE.coli(K12)W3110菌株に、電気穿孔(electroporation)した。電気穿孔のために、pKD46に形質転換されたW3110菌株を、200μg/Lアンピシリン(ampicilin)と5mMアラビノース(L−arabinose)とが含まれたLB培地を利用して、30℃でOD600=0.5まで培養させた後、10%グリセロールで3回洗浄して使用した。電気穿孔は、2,500Vで行った。回収された菌株を、30μg/Lクロラムフェニコール(chloramphenichol)を含んだLB平板培地に塗抹し、37℃で、1日ないし2日培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株は、菌株をテンプレートにして、配列番号14及び15のプライマーを利用して、前述の条件でPCRを行った後、1.0%アガロースゲル上で、遺伝子の大きさが1.5kbと観察されることを確認し、metB遺伝子の欠損を確認した。
配列番号14:5’-TATTCGCCGCTCCATTCAGC-3’
配列番号15:5’-TACCCCTTGTTTGCAGCCCG-3’
metB遺伝子の欠損が確認された菌株を、pCP20ベクター(PNAS (2000) vol.97, p6640-6645)で形質転換させ、100μg/Lアンピシリン(ampicilin)を含んだLB培地で培養し、さらに同一条件のPCRを介して、1.0%アガロースゲル上で小さくなった最終metB遺伝子欠損菌株を選別し、クロラムフェニコールマーカーが除去されていることを確認した。得られたメチオニン要求性菌株をCC03−0132と命名した。
2)thrB遺伝子の欠損
ホモセリンからのO−スクシニルホモセリン生成量を増加させるために、ホモセリンキナーゼをコーディングする遺伝子であるthrB遺伝子を欠損させた。特に、スレオニン生産菌株を利用する場合、ホモセリンの利用活性が非常に大きいために、該遺伝子の欠損が必ず必要である。前記1)で作製されたCC03−0132菌株において、thrB遺伝子欠損のために、FRT−one−step−PCR欠損方法を遂行した(PNAS (2000) Vol. 97, p6640-6645)。thrB遺伝子欠損のために、配列番号16及び17のプライマーを利用して、pKD3ベクター(PNAS (2000) Vol. 97, p6640-6645)をテンプレートとしてPCR反応を行い、欠損カセット(deletion cassette)を作製した。
配列番号16:
5’-CATGGTTAAAGTTTATGCCCCGGCTTCCAGTGCCAATATGAGCGTCGGGTGTGTAGGCTGGAGCTGCTTC-3’
配列番号17:
5’-GGAGATACCGCTCGCTACCGCGCCGATTTCCGCGACCGCCTGCCGCGCCTCATATGAATATCCTCCTTAG-3’
PCR条件は、変性95℃30秒、アニーリング55℃30秒、伸張72℃1分からなるサイクルを30回反復遂行した。得られたPCR生成物を、1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.1kbサイズのバンドを溶離して精製した。回収されたDNA切片を、pKD46ベクター(PNAS (2000) Vol. 97, p6640-6645)であらかじめ形質転換させたCC03−0132菌株に、電気穿孔によって注入した。電気穿孔のために、pKD46に形質転換されたCC03−0132菌株は、200μg/Lアンピシリン(ampicilin)と5mMアラビノースとが含まれたLB培地を利用して、30℃ OD600=0.5まで培養させた後、10%グリセロールで3回洗浄して使用した。電気穿孔は、2,500Vで行った。回収された菌株を、30μg/Lクロラムフェニコールを含んだLB平板培地に塗抹し、37℃で1日ないし2日培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株は、菌株をテンプレートにして、配列番号18及び19のプライマーを利用して、前記条件でPCRを行った後、1.0%アガロースゲル上で遺伝子の大きさが1.5kbと観察されることを確認することにより、thrB遺伝子の欠損を確認した。
配列番号18:5’-ACTCGACGATCTCTTTGCC-3’
配列番号19:5’-ACGCCGAGAGGATCTTCGCAG-3’
確認された菌株は、pCP20ベクター(PNAS (2000) vol. 97, pp. 6640-6645)で形質転換させ、100μg/Lアンピシリン(ampicilin)を含んだLB培地で培養し、また同一条件のPCRを介して、1.0%アガロースゲル上で小さくなった最終thrB遺伝子欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株をCC03−0133と命名した。
3)metA11挿入用pSGベクター作製
ホモセリンスクシニルトランスフェラーゼは、培地に添加される微量のメチオニンによってフィードバック調節を受け、ほとんどの活性が抑制される特性を示すので、L−メチオニン前駆体であるO−スクシニルホモセリンの生産増加のために、メチオニンによるフィードバック調節が除去された変異型で交替した。大腸菌のホモセリンスクシニルトランスフェラーゼをコーディングする染色体上にある野生型metA遺伝子(配列番号27)を、メチオニンによるフィードバック調節が除去された変異型をコーディングするmetA11(配列番号33)で交替するために、挿入用ベクターであるpSG−metA11を作製した。WO2008/127240 A1に開示された内容によって、metA11遺伝子の塩基配列情報を確保し、それに基づいて、metA11遺伝子のATG位置から、ORFを含み、制限酵素EcoRI及びSacI認知部位を含んでいるプライマー(配列番号20及び21)を合成した。WO2008/127240 A1に開示されたTF4076BJF metA#11菌株をテンプレートにして、下記配列番号を有したプライマーを利用してPCRを行った。
配列番号20:5’-ggccgaattcatgccgattcgtgtgccgga-3’
配列番号21:5’-ggccgagttcttaatccagcgttggattca-3’
PCRは、pfu−XDNAポリメラーゼ(ソルジェント:SPX16−R250)を使用して行い、PCR条件、は変性95℃、30秒;アニーリング55℃、30秒;及び伸張72℃、2分からなるサイクルを30回反復した。その結果、双方に、制限酵素EcoRI、SacIの認識部位を含むmetA11 ORFが増幅されたPCR産物を得た。PCRを介して得られたmetA11遺伝子を制限酵素EcoRI及びSacIで処理し、制限酵素EcoRI及びSacIで処理されたpSG76−Cベクター(J Bacteriol. 1997 Jul; 179 (13): 4426-8)に、結紮(ligation)を介して、前記遺伝子をクローニングし、最終的にmetA11遺伝子がクローニングされたpSG−metA11組み換えベクターを作製した。
4)metA11挿入菌株の作製
参考例3)で作製したmetA11染色体挿入ベクターであるpSG−metA11を、参考例2)で得られた菌株に形質転換し、LB_Cm(酵母抽出物10g/L、NaCl 5g/L、トリプトン10g/L、クロラムフェニコール30μg/L)培地で培養した後、クロラムフェニコール耐性を有するコロニーを選別した。選別された形質転換体は、pSG−metA11ベクターが、染色体内のmetA部分に一次挿入された菌株である。metA11遺伝子が挿入された菌株に、pSGベクター内に存在するI−SceI部分を切断する制限酵素であるI−SceIを発現するベクターであるpASceP(JOURNAL OF BACTERIOLOGY, July 1997, 4426-4428)を形質転換させ、LB−Amp(酵母抽出物10g/L、NaCl 5g/L、トリプトン10g/L、クロラムフェニコール100μg/L)において生長する菌株を選別した。かように選別された菌株は、野生型metAがmetA11に交替され、挿入されたpSG76−Cベクターが除去された菌株である。該菌株を大腸菌CC03−0038と命名した。
5)スレオニン生産菌株基盤O−スクシニルホモセリン生産菌株の作製
野生型大腸菌W3110の代わりに、国際特許WO2005/075625に開示されたスレオニン生産菌株である大腸菌KCCM10541Pを利用して、前記1)ないし4)に記載された方法と同一に菌株を作製し、コハク酸及びO−スクシニルホモセリンを生産することができる菌株を作製し、それをCJM2−A11と命名した。
実施例1.sucAB強化のためのプラスミド作製
1−1.sucAプローモーターを有したsucAB発現強化プラスミド作製
米国国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)のデータベースから、sucABによってコーディングされるα−ケトグルタル酸脱水素酵素の塩基配列情報(sucA GenBank Accession No.BAA35392.1:配列番号23、sucB GenBank Accession No.BAA35393.1:配列番号25)を確保し、それに基づいて、sucAプローモーターが含まれたsucAB遺伝子を確保するために、sucABのORF開始コドンであるATGを基準に−188位置から含み、それぞれ制限酵素HindIII及び制限酵素XbaIによって認識される配列番号1及び2のプライマーを合成した。
配列番号1:5’-GGCCAAGCTTGCATCAGGCGTAACAAAGAA-3’
配列番号2:5’-GGCCTCTAGATGTCCATCCTTCAGTAATCG-3’
α−ケトグルタル酸脱水素酵素をコーディングする遺伝子であるsucABをクローニングするために、野生型大腸菌W3110の染色体DNAをテンプレートにし、前記配列番号1及び2のプライマーを利用して、重合酵素連鎖反応(PCR)を行った。重合酵素連鎖反応[Sambrook et al, Molecular Cloning, a Laboratory Manual (1989), Cold Spring Harbor Laboratories]は、pfu−XDNAポリメラーゼ(ソルジェント:SPX16−R250)を使用して行い、PCR条件は、変性95℃、30秒;アニーリング55℃、30秒;及び重合反応72℃、5分からなるサイクルを30回反復した。その結果、sucAプローモーター、sucAB遺伝子、並びに制限酵素HindIII及び制限酵素XbaIの認識部位を含む約4.5kbのPCR産物を得た。得られたPCR産物を、HindIII制限酵素及びXbaI制限酵素で処理した。その後、制限酵素HindIII及び制限酵素XbaIで処理されたpCL1920(Lerner, C.G. and Inouye, M., Nucl. Acids Res. (1990) 18: 4631)ベクターに、T4 DNAリガーゼ(Roche:10481220001)を利用して、前記PCR産物を結紮させ、組み換えベクターpCLPsucA−sucABを作製した。図1は、組み換えベクターpCLPsucA−sucABの概略図である。
1−2.プローモーターrmfまたはtrcを有するsucAB発現強化プラスミドの作製
米国国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)のデータベースから、sucAB遺伝子(α−ケトグルタル酸脱水素酵素をコーディングする遺伝子)の塩基配列情報(sucA GenBank Accession No.BAA35392.1:配列番号23、sucB GenBank Accession No.BAA35393.1:配列番号25)を確保し、それに基づいてsucAB遺伝子を得るために、制限要素EcoRV及び制限酵素HindIIIの認識部位を有する配列番号3及び4のプライマーを合成した。
配列番号3:5’-ATCATGCAGAACAGCGCTTTGAA-3’
配列番号4:5’-GGCCAAGCTTTGTCCATCCTTCAGTAATCG-3’
sucABをクローニングするために、野生型大腸菌W3110の染色体DNAをテンプレートにし、前記配列番号3及び4のプライマーを利用して、重合酵素連鎖反応(PCR)を行った。重合酵素連鎖反応[Sambrook et al, Molecular Cloning, a Laboratory Manual (1989), Cold Spring Harbor Laboratories]は、pfu−XDNAポリメラーゼ(ソルジェント:SPX16−R250)を使用して行い、PCR条件は、変性95℃、30秒;アニーリング55℃、30秒;及び重合反応72℃、5分からなるサイクルを30回反復した。その結果、sucAB遺伝子と、制限酵素HindIIIの認識部位とを含む約4.3kbのPCR産物を得た。得られたPCR産物を制限酵素HindIIIで処理した。sucAB遺伝子の原型(native)プローモーターであるsucAプローモーターを置換するために、それぞれプローモーターrmfとプロモーターtrcとを含むベクターであるpCL_Prmf−gfp(配列番号5)とpCL_Ptrc−gfp(配列番号6)とを、制限酵素EcoRVと制限酵素HindIIIで処理し、T4 DNAリガーゼ(Roche:10481220001)を利用して、前記PCR産物を結紮させ、組み換えベクターpCL_Prmf−sucAB,pCL_Ptrc−sucABを作製した。ベクターpCL_Prmf−gfp及びベクターpCL_Ptrc−gfpは、プローモーターrmfとプロモーターtrcとの強度を測定するために、緑色蛍光タンパク質であるgfp遺伝子を導入したベクターであり、sucABを、前記ベクター中のプローモーターに結紮させ、それぞれrmfプロモーターとtrcプローモーターとの調節下に発現されるsucABを含むベクターを作製した。図2及び図3は、それぞれ組み換えベクターpCL_Prmf−sucAB及びpCL_Ptrc−sucABの概略図である。
実施例2.sucABとmetA11との同時発現強化のためのプラスミド作製
O−スクシニルホモセリンの合成のために、sucAB及びmetA11を同時に発現するベクターを作製するために、国際出願公開WO2008/127240A1に開示されたTF4076BJF metA#11菌株のO−スクシニルトランスフェラーゼ変異体をコーディングするアミノ酸配列に基づいて、metA11遺伝子の塩基配列情報を確保し、それに基づいて、metA11遺伝子のATG部分からTAA部分までORFを増幅させるために利用され、両末端に制限酵素EcoRV,HindIII認識部位を有する配列番号7及び8のプライマーを合成した。
配列番号7:5’-GAGTGCGATATCatgccgattcgtgtgccggac-3’
配列番号8:5’-GCACTCAAGCTTttaatccagcgttggatacatg-3’
前記TF4076BJF metA#11菌株をテンプレートにし、配列番号7及び8のプライマーを利用して、重合酵素連鎖反応(PCR)を行った。該重合酵素連鎖反応は、pfu−XDNAポリメラーゼ(ソルジェント:SPX16−R250)を使用して行い、PCR条件は、変性95℃、30秒;アニーリング55℃、30秒;及び重合反応72℃、1分からなるサイクルを30回反復した。それによって得られたPCR産物を、制限酵素EcoRV及び制限酵素HindIIIで処理した。ベクターであるpCL_Pcysk−gfp(配列番号9)を、制限酵素EcoRVと制限酵素HindIIIとで処理し、T4 DNAリガーゼ(Roche:10481220001)を利用して、前記PCR産物を結紮させ、組み換えベクターpCL_Pcysk−metA11を作製した。前記作製されたベクターにsucABを含めるために、制限酵素HindIII認識部位を有する配列番号10及び11のプライマーを合成した。
配列番号10:5’-GGCCAAGCTTGCATCAGGCGTAACAAAGAA-3’
配列番号11:5’-GGCCAAGCTTTGTCCATCCTTCAGTAATCG-3’
metA11とsucABとを同時に発現させるために、pCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABベクターを作製した。このために、野生型大腸菌W3110の染色体DNAをテンプレートにし、前記配列番号10及び11のプライマーを利用して重合酵素連鎖反応を行った。重合酵素連鎖反応[Sambrook et al, Molecular Cloning, a Laboratory Manual (1989), Cold Spring Harbor Laboratories]は、pfu−XDNAポリメラーゼ(ソルジェント:SPX16−R250)を使用して行い、PCR条件は、変性95℃、30秒;アニーリング55℃、30秒;及び重合反応72℃、5分からなるサイクルを30回反復した。その結果、双方に、制限酵素HindIII認識部位を含むPsucA−sucABを有した約4.5kbのPCR産物を得た。前記得られたPCR産物をHindIII制限酵素で処理した。その後、制限酵素HindIIIで処理されたpCL_Pcysk−metA11ベクターに、T4 DNAリガーゼ(Roche:10481220001)を利用して、前記PCR産物を結紮させ、組み換えベクターpCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABを作製した。図4は、組み換えベクターpCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABの概略図である。
実施例3.コハク酸生産のための発酵
参考例で作製されたO−スクシニルホモセリン生産菌株に、sucABだけ単独で活性強化したとき、コハク酸生産量を確認するために、フラスコ培養を実施した。参考例4)のCC03−0038、及び参考例5)のCJM2−A11菌株に、実施例1で作製されたpCL_PsucA−sucAB、pCL_Prmf−sucAB、pCL_Ptrc−sucABのプラスミドを形質転換した後、抗生物質スペクチノマイシンが含有された平板LB培地に塗抹し、sucABが導入された菌株を準備し、対照群で、それぞれCC03−0038菌株及びCJM2−A11菌株に、pCL1920ベクターが導入された菌株を準備した。また、国際出願公開WO10/101360に記載されたサルモネラ由来のpUR400プラスミドのscrO配列を有するpCC1BAC−scrOベクター(配列番号34)を、前記各菌株に導入し、原糖を炭素源として利用することができる菌株も、下記表2の組成を有する培地で培養し、コハク酸生産量を評価した。
菌株を培地に接種し、33℃で一日中培養した後、単一コロニーを、スペクチノマイシンが含まれた2mlLB培地に接種した後、33℃で2時間培養し、さらに25mlフラスコ培地を含んだ250ml三角フラスコに、OD600=0.5で接種し、33℃ 200rpmで33時間培養し、HPLC分析を介して、コハク酸生産量を比較した。下記表3は、その結果を表示している。
その結果、sucABを発現強化するほど、コハク酸生産能が上昇するということを確認することができた。かような結果は、sucABの発現強化が、グルタミン酸の量を減少させながら、スクシニル−CoAを生産する流れ(flux)を増大させてコハク酸生産が増加し、ブドウ糖を炭素源として利用するとき、最大30%まで増加するということを確認することができた。それは、好気条件で、コハク酸生合成が強化された菌株であればあるほど、さらに増加すると判断される。また、原糖を利用して確認した結果、ブドウ糖と同一に、コハク酸の生産能が上昇するということを確認することができた。下記表4は、その結果を表示している。
表1.ブドウ糖フラスコ培地の組成
表2.原糖フラスコ培地組成
表3.ブドウ糖を利用したフラスコ培養を介したコハク酸の生産
表4.原糖を利用したフラスコ培養を介したコハク酸の生産
実施例4.O−スクシニルホモセリン生産のための発酵
CC03−0038菌株及びCJM2−A11菌株に、sucABとmetAとを同時に発現強化させるために、実施例2で作製したpCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABプラスミドを形質転換させ、O−スクシニルホモセリン生産量を確認するために、三角フラスコで培養を実施した。フラスコ培地組成は、前記表1の通りである。参考例4)で発現強化されたmetA11は、本来のプローモーター調節下にあるので、発現を強化させるために、metA11を、cysKプローモーターによって発現されるベクターにクローニングし、発現をさらに強化させ、それにsucABの発現を同時に進めた。
CC03−0038に、実施例2で作製されたpCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABプラスミドを形質転換した後、抗生物質スペクチノマイシンが含有された平板LB培地に塗抹し、形質転換された菌株を準備し、対照群として、それぞれCC03−0038菌株及びCJM2−A11菌株に、pCL1920ベクターが導入された菌株を準備した。また、大韓民国特許出願公開第2009−0018128号に開示されたサルモネラ由来のpUR400プラスミドのscrO配列を有するpCC1BAC−scrOベクターを導入し、原糖を炭素源として利用することができる菌株を、表2に記載された組成を有する原糖フラスコ培地で培養し、O−スクシニルホモセリン生産量を評価した。評価する菌株を接種し、33℃で一日中培養した後、単一コロニーを、スペクチノマイシンが含まれた2mlLB培地に接種した後、33℃で2時間培養し、さらに25mlフラスコ培地を含んだ250ml三角フラスコに、OD600=0.5で接種し、33℃200rpmで33時間培養し、HPLC分析を介して、O−スクシニルホモセリン生産量を比較した。その結果が表5に表示されている。
その結果、pCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABを導入した菌株において、O−スクシニルホモセリン濃度が上昇するということを確認することができ、対照群対比で約40%の収率が上昇するということを確認した。また、O−スクシニルホモセリンが増加するほど、グルタミン酸とホモセリンとの量が減少するということが分かり、sucABの発現強化が、スクシニル−CoA供給に主要な役割りを果たし、スクシニル−CoAを基質として使用するmetA発現を同時に強化させたとき、O−スクシニルホモセリン濃度が急激に上昇した。
表5.ブドウ糖を利用したフラスコ培養を介したO−スクシニルホモセリンの生産
表6.原糖を利用したフラスコ培養を介したO−スクシニルホモセリンの生産
本開示の一具体例によるエシェリキア属微生物は、sucABを含むベクターによって形質転換され、sucABの発現を強化させた場合、スクシニル−CoA及びコハク酸の生産能上昇を示すということが確認された。従って、sucAB発現の強化は、中心炭素代謝(central carbon metabolism)の観点から、同一TCA回路を有する微生物、例えば、酵母、放線菌などにおいても、同一に適用されるであろう。
O−スクシニルホモセリン生産能が確認されたCC03−0038/pCL_Pcysk−metA11_PsucA−sucABを、CC03−0157と命名し、ブダペスト条約下で、2013年11月22日付けで、韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託し、寄託番号KCCM11488Pを受けた。
受託番号:KCCM11488P
配列目録フリーテキスト
本明細書に記載された配列番号1ないし配列番号34の配列は、添付された配列リストに表示される。
好気条件において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産を増大させるためには、前駆体として、スクシニル−CoAが要求される。α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体は、TCA回路において、α−ケトグルタル酸のコハク酸への脱水素化を触媒する。該酵素をコーディングする遺伝子sucABは、染色体上において、コハク酸脱水素酵素(succinate dehydrogen)をコーディングするsdhCDAB及びスクシニル−CoAシンターゼをコーディングするsucCDと共に、クラスタ(cluster)として発現される構造を有し、クラスタ内部の2個のプローモーターによって発現されると知られている。該クラスタの遺伝子は、sdhCプローモーターによって主に発現され、sdhCDAB、sucAB、sucCDの順序に発現される。TCA回路の観点から見れば、コハク酸脱水素酵素をコーディングする遺伝子であるsdhCDABの発現が良好になされる構造であり、従って、コハク酸脱水素酵素の発現が強力であるため、sucABの発現によって、スクシニル−CoAを生産しても、スクシニル−CoAが迅速に分解されやすい構造である。クラスタ中間であるsdhCDABとsucABとの間に、sucAプローモーターがあり、sucAプローモーターは、sucABの遺伝子の発現を駆動させるが、該クラスタにおける主要プローモーターは、sdhCDABを駆動させるsdhCであり、sucAプローモーターは、sdhCプローモーターに比べ、比較的弱いと知られている(S J Park, G Chao and R P Gunsalus, J. Bacteriol. 1997; Cunningham, L. & Guest, J. R. (1998) Microbiology 144, 2113-2123)。かような理由で、好気条件でのコハク酸生産菌株において、sdhABの欠損によって、コハク酸生産が増加したという報告がある(A. Yu. Skorofkhodova, et al., Applied Biochemistry and Microbiology, December 2013, Vol. 49, Issue 7, pp. 629-637)。

それにより、本発明者は、コハク酸または0−スクシニルホモセリンの生産性を上昇させるための研究を行い、α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体の活性を強化させることによって、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産性が向上した微生物を開発し、本開示を完成した。

前記課題を解決するために、本開示はまた、α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物を培養する段階、及び培養培地、あるいは培養された微生物から、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を回収する段階を含む、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法を提供する。

本開示の一具現例において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する微生物は、α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物でもある。

α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体は、TCA回路において、α−ケトグルタル酸の脱水素化によって、コハク酸を生成する段階を触媒する酵素であり、α−ケトグルタル酸脱水素酵素とジヒドロリポ酸−スクシニル基伝達酵素を含むα−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体に構成し、sucAB(sucA GenBank Accession No.BAA35392.1、sucB GenBank Accession No.BAA35393.1)遺伝子によってコーディングされる。α−ケトグルタル酸脱水素酵素とジヒドロリポ酸−スクシニル基伝達酵素は、それぞれ配列番号22及び24のアミノ酸配列、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができ、sucA及びsucBによってコーディングされる。sucA及びsucBは、それぞれ配列番号23及び25、またはそれらと、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の相同性を有する配列を有することができる。sucABは、sdhCDAB及びsucCDと、クラスタでもって発現される構造を有し、sdhCDABの強いプローモーターによって、コハク酸脱水素酵素をコーディングするsdhCDABが最も高いレベルに発現されるので、コハク酸及びスクシニルCoAが早く分解される(Louise Cunningham et al., Microbiology (1998), 144, p.211-2123)。従って、該酵素の活性を強化させ、コハク酸の生成を増加させれば、コハク酸及びスクシニルCoAの生産を増加させることができる。

本開示の一具現例において、前記微生物は、大腸菌でもある。前記微生物は、α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体の活性が、その内在的活性に比べて強化され、追加してホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼの活性が、その内在的活性に比べて強化されるか、あるいはシスタチオンガンマシンターゼ及びホモセリンキナーゼのうち一つ以上の活性が、内在的活性に比べ、弱化されるか除去された大腸菌でもある。

本開示の一様態において、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法として、α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体の活性が、その内在された活性に比べて強化された、エシェリキア属微生物を培養する段階、及び培養培地、あるいは培養された微生物から、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を回収する段階を含む方法が提供される。

実施例1.sucAB強化のためのプラスミド作製
1−1.sucAプローモーターを有したsucAB発現強化プラスミド作製
米国国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)のデータベースから、sucABによってコーディングされるα−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体の塩基配列情報(sucA GenBank Accession No.BAA35392.1:配列番号23、sucB GenBank Accession No.BAA35393.1:配列番号25)を確保し、それに基づいて、sucAプローモーターが含まれたsucAB遺伝子を確保するために、sucABのORF開始コドンであるATGを基準に−188位置から含み、それぞれ制限酵素HindIII及び制限酵素XbaIによって認識される配列番号1及び2のプライマーを合成した。

α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体をコーディングする遺伝子であるsucABをクローニングするために、野生型大腸菌W3110の染色体DNAをテンプレートにし、前記配列番号1及び2のプライマーを利用して、重合酵素連鎖反応(PCR)を行った。重合酵素連鎖反応[Sambrook et al, Molecular Cloning, a Laboratory Manual (1989), Cold Spring Harbor Laboratories]は、pfu−XDNAポリメラーゼ(ソルジェント:SPX16−R250)を使用して行い、PCR条件は、変性95℃、30秒;アニーリング55℃、30秒;及び重合反応72℃、5分からなるサイクルを30回反復した。その結果、sucAプローモーター、sucAB遺伝子、並びに制限酵素HindIII及び制限酵素XbaIの認識部位を含む約4.5kbのPCR産物を得た。得られたPCR産物を、HindIII制限酵素及びXbaI制限酵素で処理した。その後、制限酵素HindIII及び制限酵素XbaIで処理されたpCL1920(Lerner, C.G. and Inouye, M., Nucl. Acids Res. (1990) 18: 4631)ベクターに、T4 DNAリガーゼ(Roche:10481220001)を利用して、前記PCR産物を結紮させ、組み換えベクターpCLPsucA−sucABを作製した。図1は、組み換えベクターpCLPsucA−sucABの概略図である。

1−2.プローモーターrmfまたはtrcを有するsucAB発現強化プラスミドの作製
米国国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)のデータベースから、sucAB遺伝子(α−ケトグルタル酸脱水素酵素複合体をコーディングする遺伝子)の塩基配列情報(sucA GenBank Accession No.BAA35392.1:配列番号23、sucB GenBank Accession No.BAA35393.1:配列番号25)を確保し、それに基づいてsucAB遺伝子を得るために、制限要素EcoRV及び制限酵素HindIIIの認識部位を有する配列番号3及び4のプライマーを合成した。

Claims (7)

  1. α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有するエシェリキア(Escherichia)属微生物。
  2. 前記α−ケトグルタル酸脱水素酵素は、配列番号22及び配列番号24のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエシェリキア属微生物。
  3. 前記微生物は、追加してホモセリンO−スクシニルトランスフェラーゼの活性が、その内在された活性に比べて強化されたことを特徴とする、請求項1に記載のエシェリキア属微生物。
  4. 前記微生物は、追加してシスタチオンガンマシンターゼ及びホモセリンキナーゼのうち一つ以上の活性が、内在的活性に比べて弱化されるか、あるいは除去されたことを特徴とする、請求項1に記載のエシェリキア属微生物。
  5. 前記微生物は、大腸菌であることを特徴とする、請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のエシェリキア属微生物。
  6. α−ケトグルタル酸脱水素酵素の活性が、その内在された活性に比べて強化された、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産するエシェリキア属微生物を培養する段階と、
    得られた微生物の培養液から、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を回収する段階と、
    を含む、O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法。
  7. 前記微生物は、大腸菌であることを特徴とする、請求項6に記載のO−スクシニルホモセリンまたはコハク酸を生産する方法。
JP2016571317A 2014-06-03 2015-06-03 O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法 Active JP6506314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0067787 2014-06-03
KR1020140067787A KR101547651B1 (ko) 2014-06-03 2014-06-03 O-숙시닐호모세린 또는 숙신산의 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 숙신산 또는 o-숙시닐호모세린의 생산 방법
PCT/KR2015/005548 WO2015186958A1 (ko) 2014-06-03 2015-06-03 O-숙시닐호모세린 또는 숙신산의 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 숙신산 또는 o-숙시닐호모세린의 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516488A true JP2017516488A (ja) 2017-06-22
JP6506314B2 JP6506314B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54062037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571317A Active JP6506314B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20170247727A1 (ja)
EP (1) EP3153575B1 (ja)
JP (1) JP6506314B2 (ja)
KR (1) KR101547651B1 (ja)
CN (1) CN107109357A (ja)
BR (1) BR112016028432A2 (ja)
ES (1) ES2734412T3 (ja)
MY (1) MY175821A (ja)
PL (1) PL3153575T3 (ja)
RU (1) RU2674891C2 (ja)
WO (1) WO2015186958A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220062542A (ko) 2020-06-09 2022-05-17 씨제이제일제당 (주) O-포스포세린 배출 단백질 변이체 및 이를 이용한 o-포스포세린, 시스테인 및 이의 유도체의 생산방법
KR102654301B1 (ko) 2021-06-23 2024-04-04 씨제이제일제당 주식회사 NADH:quinone 산화환원효소의 발현이 조절된 재조합 미생물 및 이를 이용한 O-포스포세린, 시스테인 및 이의 유도체의 생산방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192450A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nippon Medical School Dlst遺伝子の遺伝子多型を用いた骨粗鬆症発症リスクの判定方法
JP2006101875A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
WO2007099867A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
JP2009507505A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微生物を使用するアミノ酸産生法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2160167T3 (es) 1994-06-14 2001-11-01 Ajinomoto Kk Gen de alfa-cetoglutarato-deshidrogenasa.
EP1604023A2 (en) * 2003-03-12 2005-12-14 Ajinomoto Co., Inc. Optimization of bacterial sucab expression by promoter mutagenesis for efficient l-glutamic acid production
DE102004003410A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-25 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
KR100905381B1 (ko) * 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
KR101136248B1 (ko) * 2008-04-04 2012-04-20 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법
US7851180B2 (en) * 2008-04-04 2010-12-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192450A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nippon Medical School Dlst遺伝子の遺伝子多型を用いた骨粗鬆症発症リスクの判定方法
JP2006101875A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
JP2009507505A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微生物を使用するアミノ酸産生法
WO2007099867A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REFSEQ [ONLINE], ACCESSION NO. WP_000099823<HTTPS://WWW.NCBI.NLM.NIH.GOV/PROTEIN/446021968?, JPN6017038350 *
DATABASE REFSEQ [ONLINE], ACCESSION NO. WP_024225846<HTTPS://WWW.NCBI.NLM.NIH.GOV/PROTEIN/585344224?, JPN6017038348 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016149075A3 (ja) 2018-07-09
EP3153575A1 (en) 2017-04-12
EP3153575A4 (en) 2017-04-19
EP3153575B1 (en) 2019-04-24
CN107109357A (zh) 2017-08-29
ES2734412T3 (es) 2019-12-05
JP6506314B2 (ja) 2019-04-24
KR101547651B1 (ko) 2015-08-26
BR112016028432A2 (pt) 2017-10-24
WO2015186958A1 (ko) 2015-12-10
US20170247727A1 (en) 2017-08-31
RU2674891C2 (ru) 2018-12-13
PL3153575T3 (pl) 2020-02-28
MY175821A (en) 2020-07-10
RU2016149075A (ru) 2018-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607974B2 (ja) O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法
JP6375391B2 (ja) O−アセチル−ホモセリンを生産する微生物及びこれを用いてo−アセチル−ホモセリンを生産する方法
KR102269639B1 (ko) L-글루탐산 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-글루탐산의 생산 방법
KR20130082124A (ko) 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
JP2020078312A (ja) L−アミノ酸の生産方法
JP2018161154A (ja) L−スレオニン産生能を有する組換えエシェリキア属微生物およびこれを用いたl−スレオニンの産生方法
JP6506314B2 (ja) O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法
EP3061814B1 (en) Microorganism producing o-succinyl homoserine and method for producing o-succinyl homoserine by using same
JP6386551B2 (ja) O−スクシニルホモセリンの生産のための微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法
JP6386552B2 (ja) O−スクシニルホモセリンの生産のため微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法
RU2691581C2 (ru) О-сукцинилгомосерин - продуцирующий микроорганизм и способ получения о-сукцинилгомосерина с его использованием
EP2829601A1 (en) Bacterial cell having enhanced succinic acid production and a method for producing the succinic acid using the same
KR20220030866A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250