JP2017514000A - ランダムプロピレン−エチレン共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ランダムプロピレン−エチレン共重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514000A
JP2017514000A JP2016564999A JP2016564999A JP2017514000A JP 2017514000 A JP2017514000 A JP 2017514000A JP 2016564999 A JP2016564999 A JP 2016564999A JP 2016564999 A JP2016564999 A JP 2016564999A JP 2017514000 A JP2017514000 A JP 2017514000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
content
ethylene copolymer
copolymer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307178B2 (ja
Inventor
ファブリッツィオ・ピエモンテージ
キャロライン・カトラン
シモナ・グイドッティ
ダリオ・リグオーリ
ジャンピエロ・モリーニ
ダヴィデ・タルタリ
ジアンニ・ヴィタール
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50639342&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017514000(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2017514000A publication Critical patent/JP2017514000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307178B2 publication Critical patent/JP6307178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6421Titanium tetrahalides with organo-aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6423Component of C08F4/64 containing at least two different metals
    • C08F4/6425Component of C08F4/64 containing at least two different metals containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/04Broad molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn > 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/26Use as polymer for film forming

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

0.1〜10重量%のエチレン含量、3.0より大きい、Mw/Mnで表される、分子量分布(MWD)、及びこれら値によって定義される地点が、式XS=1.0296・e0.435C2によって与えられる線以下になる程であるキシレン可溶性画分の含量(XS)及びエチレン含量(C2)を表すプロピレン−エチレン共重合体が高い透明度と低い融解温度を示す。【選択図】なし

Description

本開示は、低い含量のキシレン可溶分及び溶融温度の面で優れた特性を有するプロピレン/エチレン共重合体に関する。また、本開始は、プロピレンとエチレン、及び選択的に追加のα−オレフインの前記共重合体の製造方法に関する。
0.1〜10重量%のエチレン及び/または他のα−オレフインを含み、共単量体がポリプロピレン鎖中にランダムで分布するプロピレン共重合体は、一般に、ランダムプロピレン共重合体として知られている。プロピレン単独重合体と比較すると、前記共重合体は、共単量体の存在によって改質される分子構造を有し、その内部に実質的により低い結晶化度をもたらす。その結果、ランダム共重合体は、プロピレン単独重合体に比べてより低い溶融温度を有し、また、より低いシール温度及び弾性率を有する。
全体重合体の結晶化度を下げることは、様々な重合体部分などの間の屈折率の変化が最小化されるより均質な構造を誘導する。このような理由のために、ランダム共重合体から得られた物品の透明度が相応するプロピレン単独重合体に比べて増加する。
前記言及された特徴などは、前記共重合体が、向上したヘイズ、耐衝撃性及び低いシール開始温度(S.I.T.)が要求される膜または物品の製造に特に有用である。
不利な側面として、ポリプロピレン鎖内への共単量体の導入は、25℃でキシレンに可溶性である重合体の画分の有意的な増加をもたらし、前記可溶性重合体は、全体重合体に基づいて計算された共単量体の平均含量よりも高い共単量体の比率を含むより低い分子量鎖で主に構成される。可溶性画分の量は、一般に、共重合体中の共単量体の平均含量が増加するに応じて増加し、定義された限界を超える場合、可溶性画分の除去の負担な段階に対する解決手段が講究されない限り、特定領域、例えば、食品ラッピング用膜の製造時に、共重合体の使用を妨害する。前記画分の関連する量の存在は、重合体顆粒の流動性を減少させ、これによって重合体を排出して移送させるなどの操作を難しくし、重合設備内の操作問題を起こす。また、相当量の前記可溶性画分の存在は、時間が経過するに応じて表面へこれら部分の移動から起因する光学的特性の劣化現象(ブルーミング)をもたらす。
従って、低い濃度の可溶性画分を生成する傾向があり、これと同時に、ポリプロピレン鎖中に共単量体が満足できるように分布することができるので、共単量体のできるだけ低い含量とともに所望の効果を得ることができる触媒を使用可能にさせる必要がある。また、前記触媒は、追加的な除去段階が不必要である程度に非常に低い濃度の触媒残渣(Ti<15ppm)を有する共重合体を生成するように活性を有するべきである。
向上した共単量体分布を有するランダムプロピレン共重合体がEP−A−318,049及びWO03/040201に記載されたような単一−活性点触媒を使用して得ることが可能であるということが当業界に非常によく知られている。これらの触媒は、高収率で、低い含量のキシレン可溶分、非常に低い溶融温度及び向上した光学特徴を有するランダムプロピレン共重合体を提供することができる。しかし、単一活性点触媒から得られる共重合体は、典型的に非常に狭い分子量分布を有し、これは、不均一系ZN触媒を使用して生成されるもののような非常に広い分子量分布を有する重合体を加工するように設計された標準技術及び工程装置を使用して、加工し難くする。また、前記共重合体の分子量は、典型的に低く(メルトフローインデックスの高い値で表現される)特定の用途に適してない。
他方で、チタン系不均一Z/N触媒は、一般的に鎖内及びこれらの間に共単量体をランダムに分布させる優れた能力を有せず、これによって溶融温度を目標水準に下げるために必要な共単量体の量がキシレン可溶性画分を好ましくないように高くするので、ランダム共重合体の品質が特に高くない。
例えば、外部供与体として特定の1,3−ジエテルとともにフタレート系触媒を使用して得られたプロピレンランダム共重合体に関する一部の改善などが、US6,365,685に記載されている。ここに記載されたランダムプロピレン重合体は、外部供与体としてシランとともに使用される同一のフタレート系ZN触媒で得られた重合体に比べて向上する。しかし、ランダム共重合体の特性などは、特に引用された特許に報告されたキシレン可溶分含量がキシレン沸騰点で全体サンプルを溶解させ、前記溶液の温度を0℃に下げた後、温度が25℃まで上昇させることを含む方法で決定されるという点を考慮すると、相変らず改善する必要がある。
このような方法は、典型的に、キシレン沸騰溶液を0℃に下げず、直ちに25℃になるようにするより通常的に使用される方法対比より低い量のキシレン可溶性画分を検出する。より挑戦的なこのような後者の方法がキシレン可溶性含量面で性能をテストするのに最適である。
以下では、驚くべきことに、低いシール開始温度及びより優れた透明度を許容する不均一系触媒で得られ、非常に向上した共単量体分布を有する向上したプロピレン/エチレン共重合体を見出した。
前記プロピレン共重合体は、下記の要件などを特徴とする:
−0.1〜10重量%のエチレン含量;
−3より大きい、Mw/Mnで表される、分子量分布(MWD);
−反応器等級として共重合体と言及されるメルトフローレート(MFR 230℃ 2.16kg)が0.2〜45g/10’範囲である;
−2,1プロピレン挿入の不在;
−これらの値などによって定義される地点が下記式によって与えられる線以下になるようにするキシレン可溶性画分の含量(XS)及びエチレン含量(C2):
XS=1.0296・e0.435C2
(式中、XS=特性化セクションに記載された方法によって測定される25℃でのキシレン中の可溶性画分の重量%;
C2=特性化セクションに記載された方法によってNMRで測定される共重合体のエチレン単位の重量%)
好ましくは共重合体のキシレン可溶性画分の含量(XS)及びエチレン含量(C2)は、前記値などによって定義される地点が下記式によって与えられる線以下になるだけである:
XS=0.969・e0.435C2
(式中、XS及びC2は、前記記載と同義である。)
具体的な実施形態において、Mw/Mnで表される、分子量分布(MWD)は、3.5より大きい。特に好ましい実施形態において、これは、3.5〜5.5の範囲である。
共重合体のエチレン含量は、好ましくは0.1〜8重量%、より好ましくは0.1〜6重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%、特に、1〜5.0重量%である。
触媒残渣の量は、好ましくは10未満、より好ましくは5未満、特に、2ppm未満のTiである。
一般的に、共単量体反応性比の積r1・r2は、1.5〜3、好ましくは1.8〜3の範囲である。
反応器等級(すなわち、化学または物理的ビスブレーキングを行わない共重合体)として、共重合体に対して言及されるメルトフローレート(MFR 230℃ 2.16kg)が、好ましくは0.5〜45g/10’、より好ましくは0.2〜25の範囲である。
また、本明細書に記載された共重合体は、追加的な次の要件など、例えば、2,1プロピレン挿入の不在、及び98.3%より高い、好ましくは98.5%より高いC13 NMRで測定されたアイソタクチックトリアッド形態のプロピレン単位の含量(mm%)中の一つ以上を特徴とすることができる。
具体的な実施例に示すように、ランダム共重合体(非−核化形態)の光学的特徴は、1mm厚さのジィスク試片上で測定されたとき、一般的に、40より低いヘイズ値によって立証されるように非常に優秀である。前記測定を50μm膜の試片上で行う場合、ヘイズは、0.30未満、好ましくは0.25未満になる。
溶融温度は、エチレン含量に依存するが、典型的には125℃〜150℃、好ましくは130〜148℃の範囲である。本開示の共重合体から得られる膜のSIT(Sealing Initiation Temperature)は、また、共単量体含量に依存し、105〜130℃、好ましくは110〜128℃、より好ましくは115〜125℃の範囲であり得る。また、本開示の共重合体に対する溶融温度とSITとの間の差は、広範囲な加工性ウィンドウを表示する20℃超過、好ましくは21℃超過であることが観察された。
本明細書に開示されたプロピレン共重合体は、下記の反応生成物を含む触媒の存在下でプロピレンをエチレンと重合させる段階を含む方法で製造され得る:
(i)固体触媒成分の全体重量に対して0.1〜50重量%のBiを含有することを特徴とするTi、Mg、Cl、及び電子供与体化合物を含む固体触媒成分;
(ii)アルキルアルミニウム化合物、及び
(iii)電子供与体化合物(外部供与体)。
好ましくは触媒成分中のBiの含量は、0.5〜40重量%、より好ましくは1〜35重量%、特に、2〜25重量%の範囲であり、非常に特別な実施形態において、2〜20重量%である。
固体成分の粒子は、実質的に球状のモホロジーを有し、平均直径は、5〜150μm、好ましくは20〜100μm、より好ましくは30〜90μmの範囲である。実質的に球形モホロジーを有する粒子として、これらは、より大きい軸とより小さな軸との間の比が1.5より小さいか同じであり、好ましくは1.3より小さいことを意味する。
一般的に、Mgの量は、好ましくは8〜30重量%、より好ましくは10〜25重量%の範囲である。
一般的に、Tiの量は、0.5〜5重量%、より好ましくは0.7〜3重量%の範囲である。
好ましい内部電子供与体化合物は、任意に置換された芳香族ポリカルボシ酸のアルキル及びアリールエステル、例えば、安息香酸及びフタル酸のエステルから選択される。このようなエステルの具体例としては、n−ブチルプタレート、ジ−イソブチルプタレート、ジ−n−オクチルプタレート、エチル−安息香酸塩及びp−エトキシエチル−安息香酸塩がある。
Mg/Tiモル比は、好ましくは、13より大きいか同じであり、好ましくは14〜40の範囲、より好ましくは15〜40である。相応するように、Mg/供与体モル比は、好ましくは16超過より好ましくは17超過、一般的に18〜50の範囲である。
Bi原子は、好ましくはBi−炭素結合を有しない1種以上のBi化合物から由来する。特に、Bi化合物は、Biハロゲン化物、Biカーボネート、Biアセテート、Biナイトレート、Biオキサイド、Bi硫酸塩 、Biスルフィドから選択され得る。Biが原子価3を有する化合物が好ましい。Biハロゲン化物中で、Biトリクロリド及びBiトリブロマイドが好ましい。最も好ましいBi化合物は、BiClである。
固体触媒成分の製造は、いくつかの方法によって行うことができる。
一つの方法によれば、固体触媒成分は、式Ti(OR)q−y[ここで、qはチタンの原子価であり、yは1〜qの数である]のチタン化合物、好ましくは、TiClを、式MgCl・pROH[ここで、pは0.1〜6、好ましくは2〜3.5の数であり、Rは1〜18の炭素原子を有する炭化水素基である]の付加物から由来する塩化マグネシウムと反応させることによって製造することができる。付加物は、アルコールと塩化マグネシウムを混合し、付加物の溶融温度(100〜130℃)で撹拌条件下で操作して球状形態で適切に製造することができる。その後、付加物を前記付加物と非混和性の非活性炭化水素と混合してエマルジョンを生成させ、これを早くクエンチして球状粒子の形態で付加物の固化を引き起こすようにする。このような過程によって製造された球状付加物の例は、USP4,399,054及びUSP4,469,648に記載されている。このように得られた付加物は、Ti化合物と直ちに反応することができるとか、または、これは予め熱制御脱アルコール化(dealcoholation)(80〜130℃)を行って、アルコールのモル数が一般的に3未満、好ましくは0.1〜2.5である付加物を得ることができる。Ti化合物との反応は、付加物(脱アルコール化されたものまたはそのままのもの)を冷たいTiCl(一般に0℃)中に懸濁して行うことができ;混合物は、80〜130℃まで加熱された後、このような温度で0.5〜2時間維持させる。TiClを使用した処理は、一回以上行うことができる。電子供与体化合物は、TiClを使用した処理途中に所望の比率で添加することができる。
いくつかの方式などは、触媒製造で1種以上のBi化合物を添加するのに利用することができる。好ましいオプションによって、Bi化合物(など)は、この製造途中にMgCl・pROH付加物内に直接導入される。特に、Bi化合物は、これをMgCl及びアルコールとともに混合することによって、付加物製造の初期段階で添加され得る。代替的に、これは、エマルジョン化段階前に溶融された付加物に添加され得る。導入されるBiの量は、付加物中のMgのモール当り0.1〜1モールの範囲である。MgCl・pROH付加物内に直接導入される好ましいBi化合物(など)は、Biハロゲン化物、特に、BiClである。
アルキル−Al化合物(ii)は、好ましくは、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム化合物の中から選択されるまた、おそらく前記言及されたトリアルキルアルミニウムとの混合物で、アルキルアルミニウムハロゲン化物、アルキルアルミニウムハイドライドまたはアルキルアルミニウムセスキクロライド、例えば、AlEtCl及びAlEtClを使用することが可能である。Al/Ti比は、1より大きく、一般に50〜2000が含まれる。
本発明の共重合体を製造するのに有用な外部供与体の一つの好ましい種類は、式(R(RSi(OR[ここで、aは1であり、bは1であり、cは2であり、R及びRのうち少なくとも一つは、任意にヘテロ原子を含有する3〜10個の炭素原子を有する、分枝アルキル、シクロアルキルまたはアリール基から選択され、Rは、C−C10アルキル基、特に、メチルである。]のシリコン化合物を含む。特に好ましいシリコン化合物は、ジ−シクロペンチルジ−メトキシシラン(D供与体)及びメチルシクロヘキシルジ−メトキシシラン(C供与体)であり、前記後者は、特に、気相重合技術と組み合わせて使用する。
外部電子供与体化合物(iii)は、0.1〜500、好ましくは1〜300、より好ましくは3〜100の有機アルミニウム化合物と前記電子供与体化合物(iii)との間のモル比を提供する量で使用される。
重合過程は、例えば、希釈剤として非活性炭化水素溶媒を使用するスラリー重合、または反応媒質として液体単量体(例えば、プロピレン)を使用するバルク重合の公知技術によって行うことができる。また、一つ以上の流動層または機械的撹拌層反応器中で操作する気相の重合過程を行うことができる。
重合は、20〜120℃、好ましくは40〜90、より好ましくは40〜80℃の温度で行うことができる。重合を気相で行う場合、操作圧力は、一般に、0.5〜10MPa、好ましくは1〜8MPaである。バルク重合で操作圧力は、一般に、1〜8MPa、好ましくは1.5〜5MPaである。水素は、典型的に、分子量調節剤として使用される。
好ましい実施形態によって、本発明のプロピレン共重合体は、少なくとも2つの互いに連結された重合領域内で行われる気相重合過程で製造され得る。前記重合過程は、WO97/04015及びWO00/02929に記載されている。
前記過程は、第1及び第2の互いに連結された重合領域で行われ、ここに、プロピレン及びエチレンまたはプロピレン及びα−オレフインが触媒系の存在下で供給され、これより生成された重合体が排出される。成長する重合体粒子が早い流動化条件下で前記重合領域のうち、第1領域(上昇管)を通じて流れ、前記第1重合領域を去って前記重合領域のうち、第2領域(下降管)に入り、これを通じて、これらは重力の作用下で緻密な形態で流れ、前記第2重合領域を去って前記第1重合領域に再導入され、これによって二つの重合領域間に重合体の循環が確立される。一般に、第1重合領域内の早い流動化条件は、前記第1重合領域内への成長する重合体の再導入時点以前に単量体ガス混合物を供給することによって確立される。第1重合領域内への移送ガスの速度は、操作条件下の移送速度よりも高く、通常2〜15m/sである。重合体が重力の作用下で緻密な形態で流れる第2重合領域で、高い値の固体密度に到逹し、これは重合体のバルク密度に接近し;これによって圧力の量の増加が流れ方向に沿って起きることができるので、重合体を機械的手段の助けなく、第1反応領域で再導入させることが可能となる。このような方式で、“ルーフ”循環が設定され、これは二つの重合領域間の圧力の均衡及びシステム内に導入される水頭損失(head loss)によって定義される。任意に、1種以上の非活性ガス、例えば、窒素または脂肪族炭化水素が非活性ガスの部分圧力の合が好ましくガスの全体圧力の5〜80%になる量で重合領域内に維持される。例えば、温度のような操作パラメータは、気相オレフイン重合過程に一般なもの、例えば、50℃〜120℃である。前記過程は、0.5〜10MPa、好ましくは1.5〜6MPaの操作圧力下で行われることができる。好ましくは、様々な触媒成分などが第1重合領域の任意の地点で第1重合領域に供給される。しかし、これらは、また第2重合領域の任意の地点で供給されることもできる。当業界に知られた分子量調節剤、特に水素が成長する重合体の分子量を調節するために使用され得る。
本発明の膜の製造に使用されるプロピレン共重合体は、ポリオレフイン分野でよく使用される添加剤、例えば、さらに、抗酸化剤、光安定剤、核剤、制酸剤、着色剤及び充填剤を含むことができる。
説明されたように、本発明のプロピレン−エチレンランダム共重合体は、同一のエチレン含量を有するが、Biを含有しない触媒で生成されるプロピレン−エチレンランダム共重合体対比より低い量のキシレン可溶性画分を特徴とする。これらは、また容易な加工性を許容する低い溶融温度及び中間分子量分布を特徴とする。言及されたように、前記記述された要件などを有するランダムプロピレン共重合体は、特にパッケージ分野で使用するための低いシール温度及び高い透明性膜の製造に特に適する。
以下の実施例などは、本開示をより良く例示するために提供され、いかなる方式でも本開示を制限するものとして意図しない。
特性化
Mg、Tiの測定
固体触媒成分中のMg及びTi含量の測定は、“I.C.P Spectrometer ARL Accuris”上で誘導結合型プラズマ放出分光器を介して行った。
サンプルは、“Fluxy”白金るつぼ内に、0.1÷0.3グラムの触媒及び2グラムのリチウムメタボレート/テトラボレート1/1混合物を分析的に秤量して製造した。KI溶液の数滴を添加した後、るつぼを完璧な燃焼のための特別な装置“Claisse Fluxy”内に挿入する。残渣を5%v/vHNO溶液を使用して収集した後、次の波長でICPで分析する:マグネシウム279.08nm;チタン368.52nm。
Biの測定
固体触媒成分中のBi含量の測定は、“I.C.P Spectrometer ARL Accuris”上で誘導結合型プラズマ放出分光器を介して行った。
サンプルは、200cmメスフラスコ内に0.1÷0.3グラムの触媒を分析的に秤量して製造した。約10ミリリットルの65%v/vHNO溶液及び約50cmの蒸溜水両方ともをゆっくりと添加した後、サンプルを4÷6時間消化させる。次に、前記メスフラスコを脱イオン水でマークまで希釈させる。得られた溶液を直ちに次の波長でICPで分析する:ビスマス223.06nm。
内部供与体含量の測定
固体触媒化合物中の内部供与体の含量の測定は、ガスクロマトグラフィーを介して行った。固体成分をアセトンに溶解させ、内部標準物質を添加した後、有機相のサンプルをガスクロマトグラフで分析し、出発触媒化合物に存在する供与体の量を測定した。
X.I.の測定
キシレン可溶性画分は、次の変更を除いては、ISO16152,2005によって測定した(ISO16152で規定されたものは、カッコの内である):
i)溶液体積は、250ml(200ml)であり
ii)25℃で30分間の沈澱段階途中に、前記溶液を最後の10分間マグネチックスターラーで撹拌下に保持させ(30分、任意の撹拌が全然なく)
iii)最後の乾燥段階は、70℃(100℃)の真空下で行われた。
前記キシレン可溶性画分の含量は、最初2.5グラム中の百分率として表現し、次に、その差(100に対して相補的である)は、X.I.%で表現する。
分子量分布(Mw/Mn)
分子量及び分子量分布は、13μmの粒子大きさを有する4つの混合−層カラムPLgel Olexisが備られたWaters Alliance GPCV/2000機器を使用して150℃で測定した。カラムの寸法は、300×7.8mmであった。使用された移動相は、真空蒸溜された1,2,4−卜リクロロベンゼン(TCB)であり、流速は1.0ml/minで維持した。サンプル溶液を1〜2時間TCBの中で150℃で撹拌下でサンプルを加熱して製造した。濃度は、1mg/mlであった。分解を防止するために、0.1g/lの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した。300μl(公称値)の溶液をカラムセットに注入した。580〜7500000の範囲の分子量を有する10個のポリスチレン標準サンプル(アジレント社のEasiCalキット)を使用して較正曲線を得た。マーク−ホーウィンク関係式のK値は、次のようなものとして仮定した:
K=1.21×10−4dl/g 及び α=0.706ポリスチレン標準物質の場合、
K=1.90×10−4dl/g 及び α =0.725実験サンプルの場合。
三次多項式フィットを実験データを補間法に使用し、較正曲線を得るために使用した。データ取得及び加工は、GPCオプションを使用したウォーターズエンパワー3のクロマトグラフィーデータソフトウェアを使用して行った。
メルトフローレート(MIL)
重合体のメルトフローレートMILは、ISO1133(230℃、2.16Kg)によって測定した。
プロピレン/エチレン共重合体の13C NMR
13C NMRスペクトルは、120℃でフーリエ変換モードで160.91MHzで操作する、クライプロブが備えられたブルカーAV−600分光器上で取得した。
ββ炭素(“Monomer Sequence Distribution in Ethylene−Propylene Rubber Measured by 13C NMR.3.Use of Reaction Probability Mode”C. J. Carman、 R. A. Harrington and C. E. Wilkes, Macromolecules, 1977, 10, 536による命名法)のピークを29.9ppmの内部基準として使用した。サンプルを8%wt/vの濃度で120℃で1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2中に溶解させた。各々のスペクトルを90゜パルス、パルス間15秒の遅延及び1H−13Cカップリングを除去するためのCPDで取得した。512個の過渡信号(transient)を9000Hzのスペクトルウィンドウを使用して32Kデータ地点に保存した。
スペクトルの割り当て、トライアド分布及び組成物の評価を次の方程式を使用してカクゴ(Kakugo)(“Carbon−13 NMR determination of monomer sequence distribution in ethylene−propylene copolymers prepared with δ−titanium trichloride−diethylaluminum chloride”M. Kakugo, Y. Naito, K. Mizunuma and T. Miyatake, Macromolecules, 1982, 15, 1150)によって行った:
PPP=100Tββ/S PPE=100Tβδ/S EPE=100Tδδ/S
PEP=100Sββ/S PEE=100Sβδ/S EEE=100(0.25Sγδ+0.5Sδδ)/S
S=Tββ+Tβδ+Tδδ+Sββ+Sβδ+0.25Sγδ+0.5Sδδ
エチレン含量のモールパーセントは下記方程式を使用して評価した:
E% mol = 100 * [PEP+PEE+EEE]
エチレン含量の重量パーセントは次の方程式を使用して評価した:
Figure 2017514000
前記式で、P%molはプロピレン含量のモール比であり、MW及びMWは、それぞれエチレン及びプロピレンの分子量である。
反応性比の積rは、次のようにカーマン(C.J. Carman、 R.A. Harrington and C.E. Wilkes, Macromolecules, 1977; 10, 536)に応じて計算した:
Figure 2017514000
プロピレンシーケンスの立体規則性(tacticity)は、PPP mmTββの比(28.90〜29.65ppm)と全体Tββ(29.80〜28.37ppm)からmm含量で計算した。
レジオインバーション(regioinvertion)の測定:文献[J.C. Randall in “Polymer sequence determination Carbon 13 NMR method”, Academic Press 1977]に記載された方法に従って、C13 NMRによって測定した。レジオインバーションの含量は、Sαβ+Sββメチレンシークエンスの相対濃度に基づいて計算した。
示差走査熱量法(DSC)を介した溶融温度
重合体の溶融点(Tm)は、インジウム溶融点に対して予め補正した、パーキンエルマー社製のDSC−1熱量計上で、示差走査熱量法(D.S.C.)により、20℃/minで、ISO 11357−1,2009及び11357−3,2011に従って測定した。全てのDSCるつぼ中のサンプルの重量は6.0±0.5mgに保持した。
溶融点を得るために、称量されたサンプルをアルミニウムパン内に密封し、20℃/minで200℃まで加熱した。サンプルを2分間、200℃で保持し、全ての結晶性物質が完全に溶融するようにした後、20℃/minで、5℃に冷却した。5℃で、2分静置した後、サンプルを20℃/minで200℃に再加熱した。このような再加熱時、ピーク温度(Tp,m)を溶融温度とした。
ディスク試片上でのヘイズ測定
ヘイズは、1mm厚さ、及び50mmの直径の射出成形された円状プラーク(disk)上で、ガードナーヘーズメーター、モデルヘイズガードプラスを利用して、ASTM D 1003−07により測定した。
ディスク試片は、16mm直径のスクリュー付きの射出成形機、BOYモデルXSを利用して製造した。下記の成形条件が適用された:
溶融温度 230℃
モールド温度 40℃
スクリューRPM 120
射出時間 1s
背圧 12Bar
全サイクル時間 30s
射出圧力 フラッシングなしで可能な最大
(サンプルによって90−120Bar)
保持圧力 射出圧力より15bar低い(即ち、75−105Bar)
保持時間 20s
シール開始温度(SIT)
フィルム試片の製造
50μmの厚さを有する幾つかのフィルムは、それぞれのテスト組成物を1軸スクリューCollin押出成形機(スクリューの長さ/直径比1:25)で、7m/minのフィルム延伸速度及び210−250℃の溶融温度で押出して製造した。それぞれの得られたフィルムを、97重量%のキシレン不溶性画分及び2g/10minのMFR Lを有するプロピレン単独重合体の1000μm厚さのフィルム上に重畳した。重畳されたフィルムを200℃で、9000kg荷重下で、Carverプレスで互いに接着し、これを5分間保持した。得られたラミネートを150℃で、TOM Longフィルムストレッチャーを利用して6倍に、縦横に、即ち、二軸延伸して、20μm厚さフィルム(18μm単独重合体+2μmテスト)を得た。2×5cm試片を前記フィルムから切断した。
SITの測定
それぞれのテストのために、二つの前記試片を、隣接した層が特別なテスト組成物の層になるように整列して重畳した。重畳された試片をBrugger Feinmechanik Sealer、モデルHSG−ETK 745を利用して、2cmの側面の一方に沿って密封した。シール時間は、0.1N/mmの圧力で5秒であった。シール温度は、それぞれのシールに対し、2℃を増加させ、テスト組成物の溶融温度より約10℃低い温度から開始した。シールされたサンプルを冷却した後、これらのシールされていない末端をインストロン機に付着させ、ここで、これらを50mm/minの牽引速度(traction speed)でテストした。
SIT.は少なくとも2ニュートンの荷重が前記テスト条件に適用される場合、シールが破壊されない最小限のシール温度である。
フィルム上のヘイズの測定
SIT測定のために、前述された通りに製造された50μmフィルム試片を用いた。ヘイズ値は、フィルター「C」と共に、G.E.1209光源を有するヘーズメータータイプUX−10又は同等の機器に連結されたガードナー光度計ユニットで測定した。知らされたヘイズの基準サンプルを、機器補正するために使用した。
球形付加物の製造のための過程
マイクロ球形MgCl・pCOH付加物を、粉末形態の、表1に示された量のBiClをオイルの供給前に添加することを除いては、WO98/44009の比較例5に記述された方法に従って製造した。
固体触媒成分の製造のための過程
機械的撹拌機、冷却器及び温度計付きの500mLの丸底フラスコに、300mLのTiClを質素大気下に室温で注入した。0℃に冷却した後、撹拌し、ジイソブチルフタレート及び9.0gの球形付加物(前記記載された通り製造された)を連続的に前記フラスコに添加した。充填された内部供与体の量は、8のMg/供与体モル比を満たす程度であった。温度を100℃に昇温し、2時間保持した。その後、撹拌を止め、固体生成物が定着するようにした後、上清を100℃で抜き取った。上清を除去した後、追加的な新しいTiClを初期液体体積に再び達するように添加した。その後、混合物を120℃に加熱し、同温度で1時間保持した。撹拌を再び止め、固体が定着するようにした後、上清を抜き取った。固体を60℃に達するまで温度勾配で、6回無水カプロン酸で洗浄し、室温で1回洗浄した。その後、得られた固体を真空下に乾燥して、分析した。
実施例1−6及び比較例1のプロピレン/エチレン共重合
撹拌機、圧力ゲージ、温度計、触媒供給システム、単量体供給ライン及びサーモスタットジャケット付きの4Lのスチール製オートクレーブを1時間、70℃で、窒素フローでパージした。その後、30℃で、プロピレンフロー(0.5Bar)下に、5分間、予め接触させた、75mLの無水カプロン酸、0.76gのAlEt、3.3mmolのジシクロペンチルジメトキシシラン(D供与体)、及び0.004÷0.010gの固体触媒成分を含有する懸濁液を充填した。オートクレーブを閉じ、次いで、3.2NLの水素を表1に示された通りに、所望のMILを得るために添加した。その後、撹拌下に1.2kgの液体プロピレンを必要な量のエチレン(4g)と共に、30から70℃まで昇温する間に供給した。温度を約10−15分内に70℃まで昇温し、重合を前記温度で2時間行った。圧力を一定に保持するために、エチレンを重合途中供給した。重合終了時、反応しなかった単量体を除去し、重合体を回収した後、3時間、真空下で、70℃で乾燥した。その後、重合体を称量して、特徴化した。プロピレン/エチレン共重合関連実験データを表1に示した。生成された全ての共重合体の場合、レジオインバーションがなかった。
比較例2−3
US6,365,685の実施例1及び4のプロピレン/エチレン共重合体におけるXSは、前記特性化セクションに記載された方法により測定された。
実施例7−8及び比較例4
予備重合処理
これを重合反応器内に導入する前に、前述された通りに製造された固体触媒成分をトリエチルアルミニウム(TEAL)及びメチルシクロヘキシルジメトキシシラン(C供与体)と表2に示された比で接触させた。その後、得られた混合物を、重合反応器内にこれを導入する前に、約5分間、20℃で、液体プロピレン中で懸濁を保持することによって予備重合した。
重合
EP 1 012 195に記述されたように、重合装置を含む設備内で、連続条件下で形成された触媒の存在下にプロピレンとエチレンを重合して、共重合体を製造した。予備重合された触媒を、二つの互いに連結された円筒状の反応器、上昇管及び下降管を含む重合装置へ移送した。速い流動化条件は、ガス−固体分離器からガス(プロパン)をリサイクリングすることによって、上昇管内で確立された。バリアー供給は使わなかった。粉末を連続的に排出し、窒素フロー下で乾燥した。主な重合条件は、表2に示した。重合体の特性は、表4に示した。生成された全ての共重合体に対し、2,1レジオインバーションがなかった。
比較例は比較例1の触媒成分を用いたことだけを除いては、同じ過程により行われた。
イルガフォス(Irgafos)168(0.09%)、イルガノックス(Irganox)1010(0.045%)及びステアリン酸カルシウム(0.04%)が添加された共重合体を特性化のために、50μmフィルムに押出した。
Figure 2017514000
Figure 2017514000
Figure 2017514000

Claims (15)

  1. 下記要件を特徴とするプロピレン−エチレン共重合体:
    −0.1〜10重量%のエチレン含量;
    −3より大きい、Mw/Mnで表される、分子量分布(MWD);
    −反応器等級として、共重合体に対してメルトフローレート(MFR 230℃ 2.16kg)が0.5〜45g/10’範囲である;
    −2,1プロピレン挿入の不在;
    −これらの値などによって定義される地点が下記式によって与えられる線以下になるようにするキシレン可溶性画分の含量(XS)及びエチレン含量(C2):
    XS=1.0296・e0.435C2
    (式中、XS=25℃でのキシレン中の可溶性画分の重量%;
    C2=NMRで測定される共重合体のエチレン単位の重量%)
  2. 共重合体のキシレン可溶性画分の含量(XS)及びエチレン含量(C2)が、前記値によって定義された地点が、下記式によって与えられる線以下になる程である請求項1に記載のプロピレン/エチレン共重合体:
    XS=0.969・e0.435C2
    (式中、XS及びC2は、請求項1の記載と同義である。)
  3. エチレン含量が、0.1〜5重量%の範囲である請求項1に記載のプロピレン/エチレン共重合体。
  4. エチレン含量が、1〜5重量%の範囲である請求項3に記載のプロピレン/エチレン共重合体。
  5. 触媒残留物の量が、5ppm未満のTiである請求項1に記載のプロピレン−エチレン共重合体。
  6. 共単量体反応性比の積r1・r2は、1.5〜3の範囲である請求項1に記載のプロピレン−エチレン共重合体。
  7. ゲル透過クロマトグラフィーで測定された、分子量分布(MWD)が、3.5超過である請求項1に記載のプロピレン−エチレン共重合体。
  8. 13 NMRで測定されたイソタクチックトライアッド形態のプロピレン単位の含量(mm%)が、98.3%超過である請求項1に記載のプロピレン−エチレン共重合体。
  9. 反応器等級として、共重合体に対して言及されるメルトフローレート(MFR 230℃ 2.16kg)が、0.2〜45の範囲である請求項1に記載のプロピレン−エチレン共重合体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のプロピレン−エチレン共重合体を含有する物品。
  11. 下記の反応生成物を含む触媒の存在下に、プロピレンをエチレンと重合させる段階を含む、請求項1に記載のプロピレン−エチレン共重合体の製造方法:
    (i)固体触媒成分の全重量に対して、0.1〜50重量%のBiを含有することを特徴とするTi、Mg、Cl、及び内部電子供与体化合物を含む固体触媒成分;
    (ii)アルキルアルミニウム化合物、及び
    (iii)電子供与体化合物(外部供与体)。
  12. 外部電子供与体化合物が、下記式のシリコン化合物から選ばれる請求項12に記載の方法:
    (R(RSi(OR
    (式中、aは1であり、bは1であり、cは2であり、R及びRの少なくとも一つは、任意にヘテロ原子を含有する3−10個の炭素原子を有する、分枝状アルキル、シクロアルキル又はアリール基から選ばれ、RはC−C10アルキル基である。)
  13. 内部電子供与体化合物が、任意に置換された芳香族ポリカルボン酸のアルキル及びアリールエステルから選ばれる請求項12に記載の方法。
  14. 内部電子供与体化合物は、ジシクロペンチルジメトキシシランである請求項13に記載の方法。
  15. 少なくとも二つの互いに連結された重合領域を含む反応器内で、ガス相で行われる請求項11〜14のいずれか1項に記載の方法。

JP2016564999A 2014-05-06 2015-05-06 ランダムプロピレン−エチレン共重合体及びその製造方法 Active JP6307178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14167178.4 2014-05-06
EP14167178 2014-05-06
PCT/EP2015/059919 WO2015169831A1 (en) 2014-05-06 2015-05-06 Random propylene-ethylene copolymers and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514000A true JP2017514000A (ja) 2017-06-01
JP6307178B2 JP6307178B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50639342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564999A Active JP6307178B2 (ja) 2014-05-06 2015-05-06 ランダムプロピレン−エチレン共重合体及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9676883B2 (ja)
EP (1) EP3140328B1 (ja)
JP (1) JP6307178B2 (ja)
KR (1) KR101764561B1 (ja)
CN (1) CN106232643B (ja)
BR (1) BR112016024633B1 (ja)
MX (1) MX2016014076A (ja)
RU (1) RU2662152C2 (ja)
WO (1) WO2015169831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021528512A (ja) * 2018-06-11 2021-10-21 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 食品の高温充填包装に好適なプロピレン−エチレンコポリマー組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3140329B1 (en) 2014-05-06 2019-07-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Random propylene-ethylene copolymers
EP3347384B1 (en) * 2015-09-10 2020-03-25 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst for the polymerization of olefins
PL3170864T3 (pl) 2015-11-17 2019-04-30 Borealis Ag Wysokopłynąca kompozycja TPO o doskonałej równowadze właściwości mechanicznych, do wyposażenia wewnętrznego pojazdu
CN109983070B (zh) * 2016-12-05 2020-04-03 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 多相丙烯共聚物
BR112019027878B1 (pt) * 2017-07-19 2023-02-07 Basell Poliolefine Italia S.R.L Copolímeros de propileno
RU2760841C9 (ru) * 2018-06-29 2022-03-30 Бореалис Аг Композиция на основе C2C3 статистического сополимера
US11834534B2 (en) 2018-08-22 2023-12-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Random propylene-ethylene copolymers
TW202104290A (zh) * 2019-05-29 2021-02-01 奧地利商柏列利斯股份公司 C2c3隨機共聚物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490382A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of olefin polymer
JPS5494591A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of olefin polymer
JPH11504679A (ja) * 1996-02-27 1999-04-27 モンテル ノース アメリカ インコーポレーテッド ランダムプロピレンコポリマーの製造方法及びそれから得られた製品
JP2002506468A (ja) * 1997-06-05 2002-02-26 ソルヴェイ ポリオレフィンズ ユーロープ ベルギウム プロピレンポリマーの連続製法
JP2012518700A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 水平撹拌気相反応器で製造されるポリオレフィン材料の分子量分布の拡大法
JP2013520560A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション オレフィン重合触媒用内部および外部電子供与体化合物ii
JP2013531711A (ja) * 2010-06-10 2013-08-08 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 水平撹拌床反応器におけるh2分布の制御

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1096661B (it) 1978-06-13 1985-08-26 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di prodotti in forma sferoidale solidi a temperatura ambiente
IT1098272B (it) 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS5582103A (en) 1978-12-15 1980-06-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of alpha-olefin polymer
JPH06104693B2 (ja) 1986-01-06 1994-12-21 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
WO1987006945A1 (en) 1986-05-06 1987-11-19 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst for polymerizing olefins
JP2514015B2 (ja) 1987-01-07 1996-07-10 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用固体触媒成分
IT1221653B (it) 1987-11-27 1990-07-12 Ausimonti Spa Copolimeri cristallini del propilene
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
IT1275573B (it) 1995-07-20 1997-08-07 Spherilene Spa Processo ed apparecchiatura per la pomimerizzazione in fase gas delle alfa-olefine
JP3264148B2 (ja) 1995-08-31 2002-03-11 住友化学工業株式会社 プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
DE19746741A1 (de) 1996-10-30 1998-05-07 Idemitsu Petrochemical Co Propylen-Copolymer und Folie daraus
JP3569739B2 (ja) 1996-11-25 2004-09-29 出光石油化学株式会社 プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
ES2213898T3 (es) 1997-03-29 2004-09-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Aductos de dicloruro de magnesio/alcohol, procedimiento para su preparacion y componentes catalizadores obtenidos a partir de estos.
CN1086191C (zh) 1998-03-17 2002-06-12 中国石油化工集团公司 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及其制法
DE19813399A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Basf Ag Statistische Propylencopolymerisate
DE69941039D1 (de) * 1998-06-25 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Propylenpolymer und Zusammensetzung damit, Formobjekt und Laminat damit sowie Verfahren zur Herstellung von Propylenpolymer und einer Zusammensetzung damit
TR200000617T1 (tr) 1998-07-08 2000-10-23 Montell Tecnology Company Bv Gazı-fazı polimerizasyonu için işlem ve aygıt.
EP1444276A1 (en) 2001-11-06 2004-08-11 Dow Global Technologies, Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
CN1304435C (zh) * 2002-06-17 2007-03-14 日本波利凯姆株式会社 丙烯聚合物
ATE336525T1 (de) 2002-10-07 2006-09-15 Dow Global Technologies Inc Hochkristallines polypropylen mit geringem xylollöslichem anteil
DE60308900T2 (de) 2002-12-18 2007-05-24 Borealis Technology Oy Flachfolie zum thermoformen und verfahren zu ihrer herstellung
DE602005013495D1 (de) 2004-03-03 2009-05-07 Basell Poliolefine Srl Verfahren zur steuerung des polymerflusses in einem polymerisationsprozess
US20070202285A1 (en) 2004-12-15 2007-08-30 Fina Technology, Inc. Articles having improved clarity, prepared from propylene-ethylene copolymers
AU2006245784A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Propylene-ethylene copolymers and process for their preparation
US20090118451A1 (en) * 2005-10-21 2009-05-07 Basell Polyolefine Gmbh Polypropylene Random Copolymers Having High Melt Flow Rates for Injection Molding and Melt Blown Applications
BRPI0620494A2 (pt) * 2005-11-15 2011-11-16 Basell Poliolefine Srl copolìmeros de propileno-etileno e processo para a sua preparação
ATE439393T1 (de) * 2006-08-25 2009-08-15 Borealis Tech Oy Geblasene polypropylenfolie
ATE523558T1 (de) 2009-07-01 2011-09-15 Borealis Ag Polypropylenzusammensetzung mit hohem durchfluss
CN102453181A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯乙烯无规共聚物
BR112016024101B1 (pt) 2014-05-06 2021-11-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Copolímeros aleatórios de propileno e etileno com múltiplas camadas
EP3140329B1 (en) * 2014-05-06 2019-07-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Random propylene-ethylene copolymers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490382A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of olefin polymer
JPS5494591A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of olefin polymer
JPH11504679A (ja) * 1996-02-27 1999-04-27 モンテル ノース アメリカ インコーポレーテッド ランダムプロピレンコポリマーの製造方法及びそれから得られた製品
JP2002506468A (ja) * 1997-06-05 2002-02-26 ソルヴェイ ポリオレフィンズ ユーロープ ベルギウム プロピレンポリマーの連続製法
JP2012518700A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 水平撹拌気相反応器で製造されるポリオレフィン材料の分子量分布の拡大法
JP2013520560A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション オレフィン重合触媒用内部および外部電子供与体化合物ii
JP2013531711A (ja) * 2010-06-10 2013-08-08 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 水平撹拌床反応器におけるh2分布の制御

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021528512A (ja) * 2018-06-11 2021-10-21 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 食品の高温充填包装に好適なプロピレン−エチレンコポリマー組成物
US11873355B2 (en) 2018-06-11 2024-01-16 W.R. Grace & Co.-Conn. Propylene-ethylene copolymer compositions suitable for hot fill packaging of foodstuffs

Also Published As

Publication number Publication date
EP3140328A1 (en) 2017-03-15
BR112016024633B1 (pt) 2022-05-03
US9676883B2 (en) 2017-06-13
BR112016024633A2 (pt) 2017-08-15
EP3140328B1 (en) 2020-11-18
KR101764561B1 (ko) 2017-08-02
US20170073444A1 (en) 2017-03-16
RU2662152C2 (ru) 2018-07-24
CN106232643A (zh) 2016-12-14
CN106232643B (zh) 2019-02-26
WO2015169831A1 (en) 2015-11-12
KR20160143857A (ko) 2016-12-14
MX2016014076A (es) 2017-02-14
RU2016145451A (ru) 2018-06-07
RU2016145451A3 (ja) 2018-06-07
JP6307178B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307178B2 (ja) ランダムプロピレン−エチレン共重合体及びその製造方法
EP2173471B1 (en) Process for producing propylene terpolymers
EP2558508B1 (en) Propylene-based terpolymers for films
EP2571933B1 (en) Propylene polymer compositions
CN106255720B (zh) 多层膜无规丙烯-乙烯共聚物
JP5377307B2 (ja) ブテン−1コポリマー
JP6775696B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2006528726A5 (ja)
CN110036044B (zh) 用于bopp应用的聚丙烯
WO2014090553A1 (en) Polyolefin composition
EP2147026A1 (en) Soft propylene polymer compositions
EP3140329B1 (en) Random propylene-ethylene copolymers
JP6434536B2 (ja) エチレン重合体組成物及びポリオレフィン組成物におけるその用途
KR20180097588A (ko) 프로필렌 공중합체
JP2018522986A (ja) プロピレン−エチレン−1−ブテンターポリマーを含むフィルム
JP6559879B2 (ja) プロピレン−エチレン−1−ブテン三元共重合体を含む多層フィルム
JP6490870B2 (ja) プロピレン−エチレン−1−ブテンターポリマーを含む組成物
US4975492A (en) Butene-1 copolymer composition
WO2024083610A1 (en) Polypropylene composition with good sealing properties
BR112021001142A2 (pt) copolímeros de propileno-etileno aleatórios

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250