JP2017513767A - 建設プラント型車両用タイヤ - Google Patents

建設プラント型車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017513767A
JP2017513767A JP2016564130A JP2016564130A JP2017513767A JP 2017513767 A JP2017513767 A JP 2017513767A JP 2016564130 A JP2016564130 A JP 2016564130A JP 2016564130 A JP2016564130 A JP 2016564130A JP 2017513767 A JP2017513767 A JP 2017513767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
tire
working
ply
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016564130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513767A5 (ja
Inventor
アライン ドミンゴ
アライン ドミンゴ
エマニュエル クレマン
エマニュエル クレマン
パスカル ラゴ
パスカル ラゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2017513767A publication Critical patent/JP2017513767A/ja
Publication of JP2017513767A5 publication Critical patent/JP2017513767A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/06Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend diagonally from bead to bead and run in opposite directions in each successive carcass ply, i.e. bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • B60C2009/2051Modulus of the ply
    • B60C2009/2058Modulus of the ply being different between adjacent plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2083Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/209Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

建設プラント型車両用タイヤ(10)が、トレッド部(22)と、トレッド部(22)の半径方向内側に配置されたクラウン補強体(14)とを含む。クラウン補強体(14)は、破断荷重FmNSPを示す少なくとも1つの保護プライ(42、44)を含む保護補強体(36)と、破断荷重FmNSTを示す少なくとも1つのワーキングプライ(46、48)を含むワーキング補強体(38)と、フープ補強要素として知られている補強要素を含む少なくとも1つのフーピングプライ(40、41)を含み、タイヤ(10)の円周方向との間に最大で10°に等しい角度を成すフープ補強体(39)と、を含む。ワーキング補強体(38)は、保護補強体(36)の半径方向内側に配置される。比率FmNSP/FmNSTは、0.27以上〜0.90以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤに関し、特に建設プラント型車両用タイヤに関する。
先行技術から、半径方向カーカス補強体を有し、トレッド部と、2つの非伸張性ビード部と、ビード部をトレッド部に接続する2つのサイドウォール部と、カーカス補強体とトレッド部との間に円周方向に配置されたクラウン補強体とを含む建設プラント型車両用タイヤが知られている。このクラウン補強体は、場合によっては金属コードなどの補強要素で補強された複数のゴムプライを含む。
クラウン補強体は、ワーキングプライとして知られている少なくとも2つの重なり合ったプライを含み、その補強コードは、プライ内では互いに実質的に平行であるが、一方のプライから他方のプライに交差して、すなわち円周方向中央面に対して、対象のタイヤのタイプに応じて一般に15°〜40°間の角度だけ傾斜して対称又は非対称に配置される。
クラウン補強体は、クラウン補強体の他の部分を外部作用、特に穿孔から保護するための、保護プライとして知られている1又は2以上のプライも含む。
この種のタイヤでは、クラウン補強体が、例えばワーキングプライに対して半径方向外側に存在するか、それとも半径方向内側に存在するかに関わらず実質的に円周方向に配向されたコードを含むフーピングプライとして知られている(0度プライとしても知られている)プライなどのさらなるプライを含むこともできる。
このようなタイヤは、数多くの作用を受ける。この理由は、通常、この種のタイヤが、例えば時にはサイズが数十センチメートルほどもある石などの打撃物を含む凸凹の路面上を走行するからである。
タイヤのクラウン補強体に過度の応力を与える打撃物の存在下では、ワーキングプライのコードが破断してタイヤが使用不能になってしまう。
これまで、タイヤ設計者らは、ワーキングプライのコードを機械的に補強することによってコード破断の問題を改善しようと試みてきた。
1つの解決策は、高破断荷重を示す、特に直径の大きな金属コードをワーキングプライ内で使用することである。
しかしながら、直径の大きな金属コードを含むワーキングプライを使用すると、その厚みが大きくなることにより、ワーキングプライの縁部において、これらのワーキングプライと隣接する大量のゴムとの間に大きな剪断応力が生じる。これらの剪断応力によって分裂ポケットが生じ、結果的にワーキングプライと隣接する大量のゴムとが分離してしまう。
さらに、直径の大きな金属コードを使用すると、ワーキングプライの縁部の剛性が高まることにより、タイヤの製造中に各ワーキングプライが定置されるブランクによって強制される丸い形状に従うための各ワーキングプライの適性が低下してしまう。
従って、本発明の目的は、打撃物に対する耐性を高めるようにワーキングプライを間接的に補強することである。換言すれば、本発明の目的は、打撃物に対するワーキングプライの機械的強度を増加させると同時に、これらのワーキングプライに与える機械的強度の増加を制限することである。
この目的のために、本発明の主題は、トレッド部と、トレッド部の半径方向内側に配置されたクラウン補強体とを含むタイヤであって、クラウン補強体が、
破断荷重FmNSPを示す少なくとも1つの保護プライを含む保護補強体と、
破断荷重FmNSTを示す少なくとも1つのワーキングプライを含む、保護補強体の半径方向内側に配置されたワーキング補強体と、
フープ補強要素として知られている補強要素を含む少なくとも1つのフーピングプライを含み、タイヤの円周方向との間に最大で10°に等しい角度を成すフープ補強体と、
を含み、
比率FmNSP/FmNSTが0.27以上であるタイヤである。
本発明を考案した発明者らは、たとえワーキングプライを強固なものにしても、打撃物によって与えられる応力に対する耐性が大幅に増えるわけではないことを発見した。従って、本発明者らは、ワーキングプライのみを直接的に補強するのとは対照的に、フープ補強体に関連する保護補強体を機械的に補強することにより、打撃物によってタイヤに与えられる応力に対するワーキングプライの耐性を間接的に改善できることを見出した。
当業者が予想し得たこととは異なり、意外にもフープ補強体の存在によってワーキングプライの耐性を改善することができる。この理由は、フープ補強体がタイヤのクラウンを強化するという効果を奏することによって打撃物の影響下におけるタイヤのクラウンの変形性が低下することにより、ワーキングプライの破断が早くなると予想されたためである。しかしながら、以下でまとめる比較試験の結果、0.27以上の比率FmNSP/FmNSTを伴うフープ補強体の存在により、打撃物によってタイヤに与えられる応力に対するワーキングプライの耐性を間接的に改善できることが分かった。
比率FmNSP/FmNSTは、0.30以上であり、好ましくは0.35以上であり、さらに好ましくは0.41以上であり、さらに好ましくは0.50以上であることが有利である。
比率FmNSP/FmNSTは、0.90以下であり、好ましくは0.70以下であることが有利である。
本発明の好ましい実施形態では、各保護プライが、1300daN.cm-1以上の、好ましくは1400daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1600daN.cm-1以上の破断荷重FmNSPを示す。
このような保護プライの破断荷重は、数多くのパラメータを変化させることによって取得することができる。
1つの実施形態では、各保護プライが、保護補強要素として知られている補強要素を含み、各保護補強要素は、3000N以上の、好ましくは3500N以上の、さらに好ましくは4500N以上の、さらに好ましくは5500N以上の破断荷重を示す。上述したパラメータの1つは、各補強要素又は補強コードの個々の破断荷重である。
別の実施形態では、各保護プライが、保護補強要素として知られている補強要素を含み、保護補強要素の敷設ピッチは、1.2〜6.5mmであり、好ましくは2.5〜5.0mmであり、さらに好ましくは3.5〜4.5mmである。上述したパラメータの別のパラメータは敷設ピッチである。このピッチが短ければ短いほど補強要素の密度は大きく、プライの破断荷重値は高くなる。しかしながら、補強要素の密度が高くなり過ぎると、タイヤの重量に悪影響が及ぶ。一方で、補強要素の密度が低過ぎると、2つの隣接する補強要素間に固形物が穿孔して通過してしまう。
保護プライ、ワーキングプライ及びフーピングプライの補強要素は、同一のプライ内で、これらの補強要素が延びる方向全体に対して実質的に垂直な主方向に、互いに平行に隣り合わせで配置される。ピッチとは、2つの隣接する補強要素上の2つの類似する地点間の主方向における距離であり、すなわち2つの隣接する補強要素間の軸間距離である。
1つの実施形態では、各ワーキングプライが、2000daN.cm-1以上の、好ましくは2500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは3000daN.cm-1以上の、さらに好ましくは4000daN.cm-1以上の破断荷重FmNSTを示す。
1つの実施形態では、各ワーキングプライが、ワーキング補強要素として知られている補強要素を含み、各ワーキング保護補強要素は、15000N以上の、好ましくは20000N以上の、さらに好ましくは25000N以上の破断荷重を示す。
別の実施形態では、各ワーキングプライが、ワーキング補強要素として知られている補強要素を含み、ワーキング補強要素の敷設ピッチは、2.5〜7.5mmであり、好ましくは3.0〜7.0mmであり、さらに好ましくは3.5〜6.5mmである。
1つの実施形態では、保護補強体が、トレッド部とワーキング補強体との半径方向中間に挿入される。
タイヤの任意の特性によれば、各保護プライは、保護補強要素として知られている補強要素を含み、保護補強要素は、タイヤの円周方向との間に少なくとも10°に等しい、好ましくは10°〜35°の、さらに好ましくは15°〜35°の角度を成す。
タイヤの別の任意の特性によれば、各ワーキングプライは、ワーキング補強要素として知られている補強要素を含み、ワーキング補強要素は、タイヤの円周方向との間に最大で60°に等しい、好ましくは15°〜40°の角度を成す。
フープ補強要素は、タイヤの円周方向との間に5°〜10°の角度を成すことが有利である。
本発明の好ましい実施形態では、各フーピングプライが、1300daN.cm-1以上の、好ましくは1500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1800daN.cm-1以上の、さらに好ましくは2000daN.cm-1以上の破断荷重FmNSFを示す。
1つの実施形態では、各フープ補強要素が、2500N以上の、好ましくは4000N以上の、さらに好ましくは6000N以上の、さらに好ましくは8500N以上の破断荷重を示す。
別の実施形態では、フープ補強要素の敷設ピッチが1.8〜6.5mmであり、好ましくは3.0〜5.5mmであり、さらに好ましくは3.7〜4.8mmである。
1つの実施形態では、フープ補強体が、ワーキング補強体の半径方向内側に配置される。
タイヤは、トレッド部が載るクラウンと、2つのビード部と、各々がビード部をクラウンに接続する2つのサイドウォール部と、ビード部の各々に固定され、サイドウォール部を通じてクラウンに向かって延びるカーカス補強体とを含むことが有利である。
好ましい実施形態では、カーカス補強体が、クラウン補強体の半径方向内側に配置される。
カーカス補強体は、カーカス補強要素として知られている補強要素を含む少なくとも1つのカーカスプライを含み、カーカス補強要素は、タイヤの円周方向に対して65°以上の、好ましくは80°以上の、さらに好ましくは80°〜90°の角度を成すことが有利である。
好ましい実施形態では、タイヤがW R Uタイプのサイズを有し、U≧35であり、好ましくはU≧49であり、さらに好ましくはU≧57である。好ましい実施形態では、保護補強体が複数の保護プライを含み、保護プライの少なくとも1つ、さらに好ましくは各保護プライは、比率FmNSP/FmNSTが0.27以上となるような破断荷重FmNSPを示す。
別の好ましい実施形態では、ワーキング補強体が複数のワーキングプライを含み、ワーキングプライの少なくとも1つ、さらに好ましくは各ワーキングプライは、比率FmNSP/FmNSTが0.27以上となるような破断荷重FmNSTを示す。
別のさらに好ましい実施形態では、保護補強体が複数の保護プライを含み、ワーキング補強体が複数のワーキングプライを含み、少なくとも1つの保護プライ、さらに好ましくは各保護プライは破断荷重FmNSPを示し、少なくとも1つのワーキングプライ、さらに好ましくは各ワーキングプライは、比率FmNSP/FmNSTが0.27以上となるような破断荷重FmNSTを示す。
各保護補強要素及び/又はワーキング補強要素は、繊維状要素であることが好ましい。繊維状要素とは、例えば断面の形状が円形、長方形、矩形又は正方形、さらには平坦なものなどのどのようなものであったとしても、断面に対する長さが長いいずれかの長い直線状の要素を意味し、この繊維状要素は、直線的なものであっても、或いは捻れたもの又は波状のものなどの非直線的なものであってもよいと理解される。
保護補強要素及び/又はワーキング補強要素は、金属製であることが好ましい。金属製とは、その名の通り、質量の大部分(すなわち、これらのワイヤの50%超)又は全体(ワイヤの100%)が鋼などの金属材料で構成された補強要素を意味すると理解される。
保護補強要素及び/又はワーキング補強要素は、複数の個々の金属スレッドを含む金属コードであることがさらに好ましい。個々の金属スレッドとは、その名の通り、大部分(すなわち、これらのワイヤの50%超)又は全体(ワイヤの100%)が金属材料で構成されたモノフィラメントを意味すると理解される。各モノフィラメントは鋼で作製されることが好ましく、以下では「炭素鋼」と呼ぶパーライト(又はフェライトパーライト)炭素鋼又はステンレス鋼(本質的に少なくとも11%のクロミウム及び少なくとも50%の鉄を含む鋼)で作製されることがさらに好ましい。
炭素鋼を使用する場合、その炭素含量は、(鋼の重量%で)0.5%〜0.9%間であることが好ましい。鋼としては、好ましくは引張強さ(Rm)が2500MPaよりも大きく、さらに好ましくは3000MPaよりも大きく、さらに好ましくは3500MPa(ISO標準6892−1(2009年)に従って牽引下で行った測定)の標準張力(NT)、高張力(HT)又は超高張力(SHT)の鋼コードタイプの鋼を使用することが好ましい。
好ましい実施形態では、各個々の金属スレッドが、0.10mm〜0.35mmの直径を有する。
補強要素に関して言えば、Fr(N単位の最大負荷)で示される破断荷重の測定は、タイヤから取り出した補強要素、好ましくはタイヤのゴムを含む実質的に新品の補強要素に対してISO標準6892−1(2009年10月)に従って牽引下で行われる。補強要素のプライに関して言えば、Fmで示されるプライの破断荷重は、破断荷重Frを敷設ピッチで除算することによって得られる。
本出願では、「a〜b間(between a and b)」という表現によって示すあらゆる値の範囲は、aよりも大きくbよりも小さな(すなわち終点a及びbを除く)値の範囲を表し、「a〜b(from a to b)」という表現によって示すあらゆる値の範囲は、終点「a」から終点「b」までの、すなわち厳密な終点「a」及び「b」を含む値の範囲を意味する。
図面を参照しながらほんの非限定的な例として示す以下の説明を読むことにより、本発明をより良く理解できるであろう。
本発明によるタイヤの簡略断面図である。 図1のタイヤの部分Iの詳細図である。
本発明によるタイヤの例
以下の説明において「半径方向の」という用語を使用している場合、当業者は、この単語の複数の異なる使用法を区別することが適切である。まず、この表現はタイヤの半径を意味する。この意味においては、地点、プライ又は補強体P1が地点、プライ又は補強体P2よりもタイヤの回転軸に近い場合、地点、プライ又は補強体P1は地点、プライ又は補強体P2の「半径方向内側に」(又は地点P2の「内側半径方向に」)存在すると言う。逆に、地点、プライ又は補強体P3が地点、プライ又は補強体P4よりもタイヤの回転軸から離れている場合、地点、プライ又は補強体P3は地点、プライ又は補強体P4の「半径方向外側に」(又は地点、プライ又は補強体P4の「外側半径方向に」)存在すると言う。進行状態については、より小さな(又はより大きな)半径の方向に進行する場合、「半径方向内向き(又は外向き)に」と言う。半径方向距離について言及する場合にも、この用語の意味が当てはまる。
一方、補強体の1又は複数の補強要素が円周方向との間に65以上°〜90°以下の角度を成す場合、これらの1又は複数の補強要素は「放射状」であると言う。
「軸」方向は、タイヤの回転軸に平行な方向である。地点、プライ又は補強体P5が地点、プライ又補強体P6よりもタイヤの正中面Mに近い場合、地点、プライ又は補強体P5は地点、プライ又は補強体P6の「軸方向内側に」(又は地点、プライ又は補強体P6の「内側軸方向に」)存在すると言う。逆に、地点、プライ又は補強体P7が地点、プライ又は補強体P8よりもタイヤの正中面Mから離れている場合、地点、プライ又は補強体P7は地点P8の「軸方向外側に」(又は地点、プライ又は補強体P8の「外側軸方向に」)存在すると言う。タイヤの「正中面」Mとは、タイヤの回転軸に垂直な、各ビード部の環状補強構造から等距離に位置する平面のことである。
「円周」方向は、タイヤの半径方向及び軸方向のいずれにも垂直な方向である。
図には、タイヤの通常の軸方向、半径方向、円周方向に対応する座標系x、y、zをそれぞれ示す。
図1及び図2に、例えば「ダンプカー」タイプの建設プラント型車両用タイヤを全体的参考番号10によって示す。従って、タイヤ10は、例えば40.00 R57、又は59/80 R6などのW R Uタイプのサイズを有する。
当業者に知られている方法では、Wは、
H/Bの形の場合、ETRTOによって規定される公称アスペクト比H/Bを示し(Hはタイヤの断面の高さであり、Bはタイヤの断面の幅である)、
H.00又はB.00の形の場合、H=Bであり、H及びBは上述した通りである。
Uは、タイヤの取り付け先のリムシートの直径をインチで表すものであり、Rは、この例ではラジアルタイヤであるタイヤのカーカス補強体のタイプを示す。U≧35であり、U≧49であることが好ましく、U≧57であることがさらに好ましい。
タイヤ10は、クラウン補強体14によって補強されたクラウン12と、2つのサイドウォール部16と、各々がビードワイヤ20で補強された2つのビード部18とを有する。クラウン12の上にはトレッド部22が載る。クラウン補強体14は、トレッド部22の半径方向内側に配置される。各ビード部18には、クラウン補強体14の半径方向内側に配置されたカーカス補強体24が固定され、カーカス補強体24は、この例では各ビードワイヤ20に巻き回され、ここではリム28に取り付けられた形で示す、タイヤ10の外側に向かって配置されたターンアップ部26を含む。
カーカス補強体24は、カーカス補強要素(図示せず)として知られている補強要素を含む少なくとも1つのカーカスプライ30を含む。カーカス補強要素は、タイヤの円周方向に対して65°以上の、好ましくは80°以上の、さらに好ましくは80°〜90°の角度を成す。カーカス補強要素は、互いに実質的に平行に配置され、一方のビード部18から他方のビード部18に延びる。このようなカーカス補強要素の例は、欧州特許第0602733号及び欧州特許第0383716号に記載されている。
タイヤ10は、タイヤ10の半径方向内面34を定めるとともに、カーカスプライ30をタイヤ10の内側空間からの空気の拡散から保護するように意図された、(一般に「インナーライナ」として知られている)エラストマで構成されたシールプライ32も含む。
クラウン補強体14は、タイヤ10の外側から内側に向かって半径方向に、トレッド部22の半径方向内側に配置された保護補強体36と、保護補強体36の半径方向内側に配置されたワーキング補強体38と、ワーキング補強体38の半径方向内側に配置されたフープ補強体39とを含む。従って、保護補強体36は、トレッド部22とワーキング補強体38との半径方向中間に挿入される。
保護補強体36は、第1及び第2の保護プライ42、44を含み、第1の保護プライ42は、第2の保護プライ44の半径方向内側に配置される。
ワーキング補強体38は、第1及び第2のワーキングプライ46、48を含み、第1のワーキングプライ46は、第2のワーキングプライ48の半径方向内側に配置される。
膨張による機械的応力を部分的に吸収する機能を有する制限ブロックとしても知られているフープ補強体39は、第1及び第2のフーピングプライ40、41を含み、第1のフーピングプライ40は、第2のフーピングプライ41の半径方向内側に配置される。
保護補強体
第1及び第2の保護プライ42、44は、保護補強要素として知られている補強要素(図示せず)を含む。この例では、各第1及び第2の保護プライ42、44の補強要素が全く同じものである。この例では、保護補強体36の各保護補強要素が金属コードを含む。保護補強要素は、これらの補強要素が延びる方向全体に対して実質的に垂直な主方向に、互いに平行に隣り合わせで配置される。保護補強要素は、一方の保護プライ42、44から他方の保護プライに交差する。
各保護補強要素は、この例ではこれらの補強要素が延びる方向全体にわたって、タイヤ10の円周方向Zとの間に、少なくとも10°に等しい、好ましくは10°〜35°の、さらに好ましくは15°〜35°の角度を成す。この例では、この角度が24°に等しい。
この例では、各保護補強要素が、例えば仏国特許第2959517号に記載されているようなタイプ52.26の金属コードである。このコードは、K=4、M=4、及びP=9とするK×(M+P)の構造を有し、この例ではK本のストランドで構成された単一の層を含み、各ストランドは、
− M本の内側スレッドで構成されたストランドの内層と、
− ストランドの内層に螺旋状に巻き回されたN本の外側スレッドで構成されたストランドの外層と、
を含む。
各個々の金属スレッドは、0.10mm〜0.35mmの、この例では0.26mmに等しい直径を有する。
各保護補強要素は、3000N以上の、好ましくは3500N以上の、さらに好ましくは4500N以上の、さらに好ましくは5500N以上の破断荷重Frを示す。この例では、コード52.26の破断荷重が6038Nに等しい。
各保護プライ42、44の保護補強要素の敷設ピッチは1.2〜6.5mmであり、好ましくは2.5〜5.0mmであり、さらに好ましくは3.5〜4.5mmであり、この例では3.7mmに等しい。
各保護プライ42、44は、1300daN.cm-1以上の、好ましくは1400daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1600daN.cm-1以上の破断荷重FmNSP1、FmNSP2をそれぞれ示し、この例では、FmNSP1=FmNSP2=FmNSP=1632daN.cm-1である。
ワーキング補強体
第1及び第2のワーキングプライ46、48は、ワーキング補強要素として知られている補強要素(図示せず)を含む。この例では、各第1及び第2のワーキングプライ46、44の補強要素が全く同じものである。この例では、ワーキング補強体38の各ワーキング補強要素が金属コードを含む。ワーキング補強要素は、これらの補強要素が延びる方向全体に対して実質的に垂直な主方向に、互いに平行に隣り合わせで配置される。ワーキング補強要素は、一方のワーキングプライ46、48から他方のワーキングプライに交差する。
各ワーキング補強要素は、この例ではこれらの補強要素が延びる方向全体にわたって、タイヤ10の円周方向Zとの間に最大で60°に等しい、好ましくは15°〜40°の角度を成す。この例では、第1のワーキングプライの補強要素の角度が19°に等しく、第2のワーキングプライの補強要素の角度が33°に等しい。
この例では、各ワーキング補強要素が、タイプ84.26の金属コードである。このコードは、J=1、Q=6、A=3及びB=9とする(J+Q)×(A+B)の構造を有し、この構造は、
J本の内側ストランドで構成されたコードの内層と、
コードの内層に螺旋状に巻き回されたQ本の外側ストランドで構成されたコードの外層と、
を含み、各内側ストランド及び外側ストランドは、
A本の内側ストランドで構成されたストランドの内層と、
ストランドの内層に螺旋状に巻き回されたB本の外側スレッドで構成されたストランドの外層と、
を含む。
各個々の金属スレッドは、0.10mm〜0.35mmの、この例では0.26mmに等しい直径を有する。
各ワーキング補強要素84.26は、12251Nに等しい破断荷重Frを示す。
各ワーキングプライ46、48のワーキング補強要素の敷設ピッチは2.5〜7.5mmであり、好ましくは3.0〜7.0mmであり、さらに好ましくは3.5〜6.5mmの範囲であり、この例では3.8mmに等しい。
各ワーキングプライ46、48は、2000daN.cm-1以上の、好ましくは2500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは3000daN.cm-1以上の破断荷重FmNST1、FmNST2をそれぞれ示し、この例では、FmNST1=FmNST2=FmNST=3224daN.cm-1である。他のコード又はより狭い敷設ピッチを使用する他の実施形態では、破断荷重FmNSTが4000daN.cm-1以上である。
別の実施形態では、各ワーキングコードが、189.23のタイプ、並びにJ=1、Q=6、A=3、C=9及びB=15とする(J+Q)×(A+C+B)の構造を有し、この構造は、
J本の内側ストランドで構成されたコードの内層と、
コードの内層に螺旋状に巻き回されたQ本の外側ストランドで構成されたコードの外層と、
を含み、各内側ストランド及び外側ストランドは、
A本の内側ストランドで構成されたストランドの内層と、
ストランドの内層に螺旋状に巻き回されたC本の内側スレッドで構成されたストランドの内層と、
ストランドの内層に螺旋状に巻き回されたB本の外側スレッドで構成されたストランドの外層と、
を含む。
この時の破断荷重は15000N以上であり、好ましくは20000N以上であり、さらに好ましくは25000N以上である。
フープ補強
各フーピングプライ40、41は、例えば保護補強要素と同一の金属コードなどの金属フープ補強要素(図示せず)を含み、この金属フープ補強要素は、タイヤ10の円周方向Zとの間に最大で10°に等しい、好ましくは5°〜10°の角度を成す。この例では、この角度が8°に等しい。フープ補強要素は、一方のフーピングプライ40、41から他方のフーピングプライに交差する。従って、図示の実施形態では、各プライの補強要素が成す角度は別として、フーピングプライと保護プライとが全く同じものである。
各フープ補強要素は、保護補強要素と同一であるか否かに関わらず、K’×(M’+P’)の構造を有する金属コードで構成され、この構造は、K’本のストランドで構成された単一の層を含み、各ストランドは、
M’本の内側スレッドで構成されたストランドの内層と、
ストランドの内層に螺旋状に巻き回されたN’本の外側スレッドで構成されたストランドの外層と、
を含むことが好ましい。
各個々の金属スレッドは、0.10mm〜0.35mmの直径を有する。
各フープ補強要素は、2500N以上の、好ましくは4000N以上の、さらに好ましくは6000N以上の、さらに好ましくは8500N以上の破断荷重Frを示す。
各フーピングプライ42、44のフープ補強要素の敷設ピッチは1.8〜6.5mmであり、好ましくは3.0〜5.5mmであり、さらに好ましくは3.7〜4.8mmである。
各フーピングプライ40、41は、1300daN.cm-1以上の、好ましくは1500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1800daN.cm-1以上の、さらに好ましくは2000daN.cm-1以上の破断荷重FmNSF1、FmNSF2をそれぞれ示す。
変形例では、保護補強体のものとは異なるフープ補強要素を使用することができる。
本発明によるタイヤのコードの製造方法例
当業者に知られている従来の方法を用いて、ケーブリング又はツイスティングによって金属コードを製造する。
比較試験
先行技術のタイヤT0、照合用タイヤT1、及び本発明による複数のタイヤP1〜P5を以下のように比較した。タイヤT0及びP1〜P5は全て、互いに全く同じ保護補強要素を含む2つの保護プライと、互いに全く同じワーキング要素を含む2つのワーキングプライと、互いに全く同じフープ素子を含む2つのフーピングプライとを含む。タイヤP1は、上述したタイヤ10と全く同じものである。タイヤP2〜P5は、FmNSP1=FmNSP2=FmNSPの値とFmNST1=FmNST2=FmNSTの値とを変更するために、保護補強要素及び/又はワーキング補強要素の敷設ピッチのみを変更した実施形態に対応する。各タイヤPiにつき、100.(FmNST(T1又はPi)−FmNST(T0))/FmNST(T0)に等しいFmNSTの相対的変動割合Nを示した。タイヤT1は、タイヤT0及びタイヤP1〜P5とは対照的にフープ補強体を有していない。
直径数センチメートルの半球形の頭部を有する打撃物上にタイヤを通過させるワーキングプライ破断試験において各タイヤを試験した。通過毎に、ワーキングプライの1つが破断するまで打撃物を5mmずつ高くした。ワーキングプライの1つが破断した時の高さ(最大高さHm)が高ければ高いほど、打撃物の作用に対するタイヤの耐性が大きい。測定した最大高さHmを、タイヤT0について測定した最大高さHoに対して評価した。示す割合Rは、100.(Hm−Ho/)Hoの値に等しい。
以下の表1に、様々なタイヤT0、T1及びP1〜P5の特性、並びに破断試験の結果をまとめる。
Figure 2017513767
表1
本発明によるタイヤP1〜P5は、全てFmNSP/FmNST≧0.27であり、さらにはFmNSP/FmNST≧0.30又はFmNSP/FmNST≧0.35のものもあり、FmNSP/FmNST≧0.41又はFmNSP/FmNST≧0.50のものさえもあることが分かるであろう。さらに、本発明によるタイヤP1〜P5は、全てFmNSP/FmNST≦0.90又はFmNSP/FmNST≦0.70であることも分かるであろう。
タイヤP1の破断試験の結果では、FmNSTの値を比較的大きく増加させた(34%)場合、FmNSPの値をFmNSP/FmNST≧0.27となるように増加させることによって最大高さが比較的大きく増加することが示された。
さらに、タイヤP2及びP3の破断試験の結果では、FmNSTの値を比較的小さく増加させた(7%及び0%)場合、FmNSPの値をFmNSP/FmNST≧0.27となるように増加させることによって最大高さが比較的大きく増加する(19%及び15%)ことが示された。
また、タイヤP4の破断試験の結果では、FmNSTの値を中程度に低下させた(−9%)場合でも、FmNSP/FmNST≧0.27となるようにFmNSPの値を増加させることによって最大高さが実質的に増加する(12%)ことが示された。
最後に、タイヤP5の破断試験の結果では、FmNSTの値を比較的大きく低下させた(−31%)場合、FmNSPの値をFmNSP/FmNST≧0.27となるように増加させることによって実質的に最大高さに影響が及ばない(−1%)ことが示された。
破断試験の結果をタイヤT0とP3とで比較すると、FmNSTの値が一定の場合には、FmNSP/FmNSTの比率が増加すると最大高さが15%増加することが示された。破断試験の結果をタイヤT0とP4とで比較すると、FmNSTの値が低下した場合でも、FmNSP/FmNSTの比率が増加すると最大高さが12%増加することが示された。
タイヤT1とタイヤP3及びP4とを比較すると、タイヤP3及びP4のFmNSTはタイヤT1のFmNSTよりも大幅に低いが、FmNSPの値が同じ場合(P4の場合)、又はFmNSP/FmNSTの比率の値が類似する場合(P3の場合)には同等の最大高さが得られることが示された。
従って、結論を言えば、フープ補強体に関連するFmNSP/FmNSTの比率が0.27以上である本発明によるタイヤでは、打撃物に対するワーキングプライの機械的強度を増加させると同時にその増加を制限し、或いはこれらのワーキングプライの機械的強度を維持又は減少させることも可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
具体的には、本発明の範囲内では、複数の保護プライを含み、FmNSP/FmNSTの比率が0.27以上となるような破断荷重FmNSPを1つの保護プライのみが示す保護補強体も考えられる。
さらに、本発明の範囲内では、複数のワーキングプライを含み、FmNSP/FmNSTの比率が0.27以上となるような破断荷重FmNSTを1つのワーキングプライのみが示すワーキング補強体も考えられる。
さらに、本発明の範囲内では、
複数の保護プライを含み、そのうちの少なくとも2つが、例えば異なる補強要素に起因して異なる破断荷重を示す保護補強体と、
複数のワーキングプライを含み、そのうちの少なくとも2つが、例えば異なる補強要素に起因して異なる破断荷重を示すワーキング補強体と、
を含み、少なくとも1つの保護プライが破断荷重FmNSPを示し、少なくとも1つのワーキングプライが、FmNSP/FmNSTの比率が0.27以上となるような破断荷重FmNSTを示すタイヤも考えられる。

Claims (15)

  1. 建設プラント型車両のためのタイヤ(10)であって、トレッド部(22)と、該トレッド部(22)の半径方向内側に配置されたクラウン補強体(14)とを備え、該クラウン補強体(14)は、
    破断荷重FmNSPを示す少なくとも1つの保護プライ(42、44)を含む保護補強体(36)と、
    破断荷重FmNSTを示す少なくとも1つのワーキングプライ(46、48)を有し前記保護補強体(36)の半径方向内側に配置されたワーキング補強体(38)と、
    フープ補強要素として知られている補強要素を有する少なくとも1つのフーピングプライ(40、41)を含み、前記タイヤ(10)の円周方向との間に最大で10°に等しい角度を成すフープ補強体(39)と、を備え、
    比率FmNSP/FmNSTが0.27以上である、
    ことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記比率FmNSP/FmNSTは0.30以上であり、好ましくは0.35以上であり、さらに好ましくは0.41以上であり、さらに好ましくは0.50以上である、
    請求項1に記載のタイヤ(10)。
  3. 前記比率FmNSP/FmNSTは0.90以下であり、好ましくは0.70以下である、
    請求項1又は2に記載のタイヤ(10)。
  4. 各保護プライ(42、44)は、1300daN.cm-1以上の、好ましくは1400daN.cm-1以上の、さらに好ましくは1500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは、1600daN.cm-1以上の破断荷重FmNSPを示す、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  5. 各保護プライ(42、44)は、保護補強要素として知られている補強要素を含み、各保護補強要素は、3000N以上の、好ましくは3500N以上の、さらに好ましくは4500N以上の、さらに好ましくは5500N以上の破断荷重(Fr)を示す、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  6. 各保護プライ(42、44)は、保護補強要素として知られている補強要素を含み、前記保護補強要素の敷設ピッチは1.2〜6.5mmであり、好ましくは2.5〜5.0mmであり、さらに好ましくは3.5〜4.5mmである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  7. 各ワーキングプライ(46、48)は、2000daN.cm-1以上の、好ましくは2500daN.cm-1以上の、さらに好ましくは3000daN.cm-1以上の、さらに好ましくは4000daN.cm-1以上の破断荷重FmNSTを示す、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  8. 各ワーキングプライ(46、48)は、ワーキング補強要素として知られている補強要素を含み、各ワーキング保護補強要素は、15000N以上の、好ましくは20000N以上の、さらに好ましくは25000N以上の破断荷重(Fr)を示す、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  9. 各ワーキングプライ(46、48)は、ワーキング補強要素として知られている補強要素を含み、前記ワーキング補強要素の敷設ピッチは2.5〜7.5mmであり、好ましくは3.0〜7.0mmであり、さらに好ましくは3.5〜6.5mmである、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  10. 前記保護補強体(36)は、前記トレッド部(22)と前記ワーキング補強体(38)との半径方向中間に挿入される、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  11. 各保護プライは、保護補強要素として知られている補強要素を含み、前記保護補強要素は、前記タイヤ(10)の前記円周方向との間に、少なくとも10°に等しい、好ましくは10°〜35°の、好ましくは15°〜35°の角度を成す、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  12. 各ワーキングプライ(46、48)は、ワーキング補強要素として知られている補強要素を含み、前記ワーキング補強要素は、前記タイヤ(10)の前記円周方向との間に、最大で60°に等しい、好ましくは15°〜40°の角度を成す、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  13. 前記フープ補強要素は、前記タイヤ(10)の前記円周方向との間に5°〜10°の角度を成す、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  14. 前記フープ補強体(40)は、前記ワーキング補強体(38)の半径方向内側に配置される、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  15. 前記W R Uタイプのサイズを有し、U≧35であり、好ましくはU≧49であり、さらに好ましくはU≧57である、
    請求項1から14のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
JP2016564130A 2014-04-22 2015-04-22 建設プラント型車両用タイヤ Abandoned JP2017513767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453593 2014-04-22
FR1453593A FR3020017B1 (fr) 2014-04-22 2014-04-22 Pneumatique pour vehicule de genie civil
PCT/EP2015/058714 WO2015162176A1 (fr) 2014-04-22 2015-04-22 Pneumatique pour véhicule de génie civil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513767A true JP2017513767A (ja) 2017-06-01
JP2017513767A5 JP2017513767A5 (ja) 2018-06-07

Family

ID=51210578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564130A Abandoned JP2017513767A (ja) 2014-04-22 2015-04-22 建設プラント型車両用タイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10933694B2 (ja)
EP (1) EP3134280B1 (ja)
JP (1) JP2017513767A (ja)
CN (1) CN106232380B (ja)
AU (1) AU2015250907B2 (ja)
BR (1) BR112016024320A2 (ja)
FR (1) FR3020017B1 (ja)
WO (1) WO2015162176A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020016B1 (fr) 2014-04-22 2016-04-01 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule industriel lourd
FR3032978B1 (fr) 2015-02-19 2017-10-27 Michelin & Cie Cable multitorons de structure 1xn pour armature de protection de pneumatique
FR3033287B1 (fr) 2015-03-05 2017-03-10 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP2016165924A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
CN111132854B (zh) * 2017-09-22 2021-10-22 米其林集团总公司 用于施工场地类型的重型车辆的轮胎的胎冠增强件
US11565551B2 (en) 2017-12-28 2023-01-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hooping reinforcement for a tire of a heavy duty civil engineering vehicle
WO2020120870A2 (fr) * 2018-12-12 2020-06-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule de genie civil comprenant une armature de protection a pavage bidimensionnel
FR3089878A3 (fr) * 2018-12-12 2020-06-19 Michelin & Cie Pneumatique pour véhicule de Génie Civil comprenant une armature de protection à pavage bidimensionnel
BR112022013175A2 (pt) * 2020-02-06 2022-09-13 Michelin & Cie Pneu para veículo agrícola compreendendo um elemento de reforço de carcaça híbrida

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947636A (en) 1989-02-13 1990-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Metal wire cord for elastomer reinforcement
JPH03220002A (ja) * 1989-11-18 1991-09-27 Bridgestone Corp 不整地走行重荷重車両用空気入りラジアルタイヤ
JPH07108602B2 (ja) * 1989-12-28 1995-11-22 株式会社ブリヂストン 荒地走行用空気入りスチールラジアルタイヤ
US5318643A (en) * 1990-03-21 1994-06-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Vehicle tires including plies with high strength reinforcement
CA2109904C (en) 1992-12-18 2004-09-14 Pol Bruyneel Multi-strand steel cord
JP3464501B2 (ja) * 1993-07-06 2003-11-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3942649B2 (ja) * 1994-08-25 2007-07-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
US6247514B1 (en) * 1994-12-20 2001-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with high strength reinforcement
JP3606972B2 (ja) 1995-11-17 2005-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3709551B2 (ja) * 1997-07-08 2005-10-26 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4471410B2 (ja) * 1999-02-08 2010-06-02 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
FR2824295A1 (fr) 2001-05-03 2002-11-08 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique de genie-civil
JP4544782B2 (ja) * 2001-06-05 2010-09-15 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
US6817395B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Crown reinforcement for heavy duty tires
FR2864556B1 (fr) 2003-12-24 2006-02-24 Michelin Soc Tech Cable a couches pour armature de carcasse de pneumatique
BRPI0607219B1 (pt) * 2005-01-28 2018-11-06 Bridgestone Corp pneumático radial para um veículo de construção
BRPI0520774B8 (pt) * 2005-12-23 2019-06-04 Pirelli pneu
JP2009067321A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009006321A (ja) 2008-07-18 2009-01-15 Kotobuki Tsusho:Kk 浄水機能付きシャワーヘッド
US8899007B2 (en) * 2009-11-27 2014-12-02 Nv Bekaert Sa Open multi-strand cord
FR2959517B1 (fr) * 2010-04-28 2012-09-21 Michelin Soc Tech Cable metallique multitorons elastique a haute permeabilite.
FR2990963B1 (fr) 2012-05-25 2014-12-05 Michelin & Cie Cable metallique multi-torons a deux couches.
FR2990962B1 (fr) 2012-05-25 2014-06-27 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un cable metallique multi-torons a deux couches.
FR2995822B1 (fr) * 2012-09-26 2014-09-12 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR2999614B1 (fr) 2012-12-14 2015-08-21 Michelin & Cie Cable metallique a couches a haute penetrabilite
FR3020016B1 (fr) 2014-04-22 2016-04-01 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule industriel lourd

Also Published As

Publication number Publication date
EP3134280B1 (fr) 2018-04-04
CN106232380A (zh) 2016-12-14
EP3134280A1 (fr) 2017-03-01
FR3020017B1 (fr) 2017-06-09
AU2015250907B2 (en) 2017-08-10
US20170203613A1 (en) 2017-07-20
US10933694B2 (en) 2021-03-02
FR3020017A1 (fr) 2015-10-23
CN106232380B (zh) 2017-12-08
WO2015162176A1 (fr) 2015-10-29
BR112016024320A2 (pt) 2018-05-15
AU2015250907A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017513767A (ja) 建設プラント型車両用タイヤ
US10940719B2 (en) Tire for heavy industrial vehicle
JP6267725B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
JP2018514437A (ja) タイヤ補強材
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5587739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018511529A (ja) タイヤ補強プライ
JP6545942B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
US20190234016A1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
US20200282773A1 (en) Crown Reinforcement for a Tire for a Heavy Vehicle of Construction Plant Type
JP6689747B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009292425A (ja) 大型空気入りラジアルタイヤ
JP6267726B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
CN108367604B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
CN108367619B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
CN107848336B (zh) 包括三个工作层的轮胎
JP2010018942A (ja) 大型空気入りラジアルタイヤ用スチールコード
JP5196533B2 (ja) ゴム物品用補強材およびそれを用いたタイヤ
JP2019137931A (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP7024205B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6323135B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
CN108202563A (zh) 具有用钢丝帘线加强的单个胎体帘布层的充气轮胎
US11878557B2 (en) Tire for a heavy-duty vehicle of construction plant type, provided with a protective reinforcement having three differentiated layers
JP7024206B2 (ja) スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181024