JP2017513242A - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513242A
JP2017513242A JP2017503753A JP2017503753A JP2017513242A JP 2017513242 A JP2017513242 A JP 2017513242A JP 2017503753 A JP2017503753 A JP 2017503753A JP 2017503753 A JP2017503753 A JP 2017503753A JP 2017513242 A JP2017513242 A JP 2017513242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
chemical formula
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476277B2 (ja
Inventor
ブンジェ・チャン
ドン・フン・イ
ジュンオ・ホ
ミンヨン・カン
ドン・ウク・ホ
ミヨン・ハン
ウヨン・ジュン
ミン・ウ・ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017513242A publication Critical patent/JP2017513242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476277B2 publication Critical patent/JP6476277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C255/51Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two cyano groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、高い発光効率を有する有機発光素子に関する。

Description

本明細書は、2014年4月4日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第 10−2014−0040818号、2015年1月23日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2015−0011540号及び2015年1月23日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2015−0011559号の出願日の利益を主張し、その内容はいずれも本明細書に含まれる。
本明細書は、有機発光素子に関する。
有機発光現象は、特定の有機分子の内部プロセスによって電流が可視光に転換される例の一つである。有機発光現象の原理は、次の通りである。
アノードとカソードとの間に有機物層を位置させたとき、二つの電極の間に電圧をかけると、カソードとアノードからそれぞれ電子と正孔が有機物層に注入される。有機物層に注入された電子と正孔とは再結合してエキシトン(exciton)を形成し、このエキシトンが再び基底状態に戻る際に発光する。このような原理を用いる有機発光素子は、一般に、カソードとアノード及びその間に位置した有機物層、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を含む有機物層から構成されることができる。
有機発光素子において使用される物質としては、純粋な有機物質または有機物質と金属とが錯体をなす錯化合物が大半を占め、用途によって、正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などに区分されることができる。ここで、正孔注入物質や正孔輸送物質としては、p型の性質を有する有機物質、すなわち、容易に酸化し、酸化時に電気化学的に安定した状態を有する有機物が主に使用されている。一方、電子注入物質や電子輸送物質としては、n型の性質を有する有機物質、すなわち、容易に還元し、還元時に電気化学的に安定した状態を有する有機物が主に使用されている。発光層物質としては、p型の性質とn型の性質とを同時に有する物質、すなわち、酸化と還元状態でいずれも安定した形態を有する物質が好ましく、エキシトンが形成されたとき、これを光に転換する発光効率の高い物質が好ましい。
したがって、当該技術分野においては、高い効率の有機発光素子の開発が要求されている。
韓国特許公開公報2000−0051826
本明細書の目的は、高い発光効率及び/又は低い駆動電圧を有する有機発光素子を提供することである。
本明細書は、カソード;アノード;上記カソードと上記アノードとの間に備えられた発光層;下記化学式1で表される複素環化合物を含み、上記カソードと上記発光層との間に備えられた有機物層;及び下記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含み、上記アノードと上記発光層との間に備えられた有機物層を含む有機発光素子を提供する。
化学式1において、
Ar1ないし Ar3は、互いに異なっており、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
Ar3は、下記化学式2で表され、
化学式2において、
R1ないしR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成し、
L1は、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の2価の複素環基であり、
lは、1ないし5の整数であり、
mは、1ないし3の整数であり、
nは、1ないし4の整数であり、
l、m及びnがそれぞれ2以上の整数の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
化学式1及び2において、
Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、水素;重水素;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
L2は、直接結合;又は置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
oは、0ないし5の整数であり、
oが2以上の整数の場合、2以上のL2は、互いに同一であるか異なっており、
R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成し、
Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、Y1及びY2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、低い駆動電圧及び/又は高い発光効率を提供する。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子を示す図である。 本明細書の一実施態様に係る有機発光素子を示す図である。 化合物1−6のHOMO(AC3)準位測定データの結果を示す図である。 化合物1−8のHOMO(AC3)準位測定データの結果を示す図 である。 化合物1−30のHOMO(AC3)準位測定データの結果を示す図である。 化合物1−138のHOMO(AC3)準位測定データの結果を示す図である。 化合物2−5のHOMO(AC3)準位測定データの結果を示す図である。
以下、本明細書についてよりに詳細に説明する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているというとき、これはある部材が他の部材に接している場合だけでなく、両部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本明細書は、カソード;アノード;上記カソードと上記アノードとの間に備えられた発光層;上記化学式1で表される複素環化合物を含み、上記カソードと上記発光層との間に備えられた有機物層;及び上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含み、上記アノードと上記発光層との間に備えられた有機物層を含む有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、電子輸送層、電子注入層又は電子輸送と電子注入とを同時にする層である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、電子輸送層である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層である。
また一つの実施態様において、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層は、正孔輸送層である。
本明細書の一実施態様において、上記有機発光素子は、青色蛍光発光をする。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物の HOMOエネルギー準位は、6eV以上である。本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物のHOMOエネルギー準位は、6.0eV以上7.0eV以下である。本明細書の一実施態様によって、上記化学式1で表される化合物のように深いHOMOエネルギー準位を有する場合には、発光層から正孔を効果的に遮断することができて、高い発光効率を提供することができ、素子の安定性を向上して長寿命な素子を提供することができる。
本明細書の一実施態様において、上記発光層は、ホスト及びドーパントを含み、上記ホストのHOMOエネルギー準位と上記化学式1で表される複素環化合物のHOMOエネルギー準位との差は、0.2eV以上である。上記のように、発光層のホスト物質と化学式1で表される複素環化合物とのHOMOエネルギー準位の差が0.2eV以上の場合、発光層からより効果的に正孔を遮断することができて、高い発光効率及び長寿命な有機発光素子を提供することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、発光層に接して備えられる。この場合、発光層のホスト化合物よりもさらに深いHOMOエネルギー準位を有することで、正孔の遮断を効果的に行うことができる。
本明細書の一実施態様のように、青色蛍光発光をする有機発光素子の場合には、ホスト材料としてアントラセン誘導体を主に使用し、この場合、6eV未満のHOMOエネルギー準位を有する。よって、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層をカソードと発光層との間に備える場合には、電子の移動とともに正孔の遮断の役割を同時に果たすことができる。
本明細書において、エネルギー準位は、エネルギーの大きさを意味するものである。よって、真空準位からマイナス(−)方向にエネルギー準位が表示される場合にも、エネルギー準位は該当エネルギー値の絶対値を意味するものと解釈される。例えば、HOMOエネルギー準位とは、真空準位から最高被占分子軌道(highest occupied molecular orbital)までの距離を意味する。
本明細書の一実施態様において、上記HOMO準位は、大気中光電子分光装置(RIKEN KEIKI Co.,Ltd.製:AC3)を用いて測定することができる。具体的に、材料に光を照射し、そのとき電荷分離によって発生する電子量を測定することで、上記HOMO準位を測定することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物の三重項エネルギーは、2.2eV以上である。
本明細書の一実施態様によって、上記多様な範囲の三重項エネルギーを有する化学式1で表される複素環化合物を含む場合には、有機発光素子において効果的に発光層の三重項エキシトンを効果的に遮断して、高い効率及び/又は長寿命な素子を期待することができる。
本明細書の一実施態様において、上記発光層は、ホスト及びドーパントを含み、上記化学式1で表される複素環化合物の三重項エネルギーは、上記ホストの三重項エネルギーよりも大きい。
発光層のホスト化合物の三重項エネルギーよりさらに大きい三重項エネルギーを有する場合、発光層の三重項エキシトンを効果的に遮断することができる。 具体的に、一般に使用する発光層のアントラセンホスト誘導体は、1.9eV未満の三重項エネルギー準位を有し、カソードと発光層との間に上記化学式1で表される化合物を含む有機物層は、2.2eV以上の三重項エネルギー準位を有するため、三重項エキシトンの遮断効果が高くて、素子の効率が向上することができる。これは後述する比較例として提示されたアントラセン誘導体である下記化合物 [ET−A]、 [ET−B]、 [ET−D]、 及び[ET−J]はいずれも1.9eV未満の三重項エネルギーを有し、このような低い三重項エネルギーを有する化合物は、素子の効率が低いことを確認することができる。これは2.2eV未満の三重項エネルギーを有する化合物を使用する場合、三重項−三重項消滅(Triplet-Triplet Annihilation:TTA)の効果を減殺させるからである。
本明細書の一実施態様において、上記カソードと上記発光層との間に複数個の層が備えられる場合、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、相対的に発光層に隣接して備えられる。この場合、三重項エキシトンをより効果的に遮断することができる。
本明細書の一実施態様において、上記三重項エネルギー(E)は、低温フォトルミネッセンス(Low Temperature Photoluminescence)法を用いて測定することができる。λedge値を測定して、下記換算式を用いて三重項エネルギーを求めることができる。
(eV)=1239.85/ (λedge)
上記換算式において、 「λedge」とは、縦軸に燐光強度、横軸に波長を取って燐光スペクトルを表したとき、燐光スペクトルの短波長側の上昇に対して接線を引いて、その接線と横軸との交点の波長値を意味し、単位はnmである。
本明細書のまた一つの実施態様において、上記三重項エネルギー(E)は、量子化学計算によっても求めることができる。量子化学計算は、米ガウシアン (Gaussian)社製の量子化学計算プログラムGaussian03を用いて行うことができる。計算においては、密度汎関数理論(DFT)を利用するが、汎関数としてB3LYP、基底関数として6−31G*を用いて最適化した構造について、時間依存密度汎関数理論(TD−DFT)によって三重項エネルギーの計算値を求めることができる。
本明細書のまた一つの実施態様において、特定の有機化合物においては、燐光スペクトルが観測されない場合があるが、このような有機化合物では、上記に示すように、量子化学計算を用いて求めた三重項エネルギー(E)を推定して使用することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物の双極子モーメント(dipole moment)は、2debye以下である。好ましくは、化学式1で表される複素環化合物の双極子モーメント(dipole moment)は、1debye以下である。
本明細書において、双極子モーメント(dipole moment)は、極性の程度を示す物理量であって、下記数式1で計算されることができる。
上記の数式1において、分子密度(Molecular density)を計算で求め、双極子モーメントの値を得ることができる。例えば、分子密度はHirshfeld Charge Analysisという方法を使用して各原子別の電荷(Charge)及び双極子(Dipole)を求め、下記式によって計算して得ることができ、その計算結果を上記数式1に入れて双極子モーメント(Dipole Moment)を求めることができる。
上記の双極子モーメントの値の範囲を有する化合物が含まれた有機物層を含む有機発光素子は、隣接する電子注入層又は正孔注入層のような有機物層から注入された電子又は正孔の輸送能力が向上する。よって、低い駆動電圧及び高い発光効率を有する有機発光素子を提供することができる。また、有機発光素子内で分子の配列が優秀であって、緻密な膜を提供する。よって、上記電子輸送物質を含む有機発光素子は、安定性に優れ、長寿命な有機発光素子を提供することができる。
本明細書の一実施態様によって、上記双極子モーメントの値の範囲を有する化合物が含まれた有機物層に、上述したn型ドーパントをさらに含む場合には、有機物層の双極子モーメントが大きく増加し、カソードから入ってくる電子の注入及び輸送能力が向上して、低い駆動電圧及び/又は高い発光効率の有機発光素子を提供することができる。
したがって、本明細書の一実施態様に係る上記双極子モーメントの値の範囲を満足し、化学式1で表される複素環化合物を含む有機発光素子は、安定性と効率の高い長寿命な有機発光素子を提供することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物の電子移動度は、10−6cm/Vs以上である。
また一つの実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物の電子移動度は、0.1ないし0.5MV/cmの電界条件で10−6cm/Vs以上である。また他の実施態様において、上記化学式 1で表される複素環化合物の電子移動度は、0.1MV/cmの電界条件で10−6cm/Vs以上である。この場合、発光層内で生成されるエキシトンの数を増加させて、高い効率を期待することができる。
本明細書において、電子移動度は、当業界で使用される方法で測定することができる。具体的に、飛行時間法(TOF;Time of Flight)又は空間電荷制限電流(SCLC;Space Charge Limited Current)測定法を使用することができ、これに限定されない。
具体的に、本明細書の一つの実施態様において、ITO基板上にバソフェナントロリン(Bathophenanthroline)とリチウム(2%)を真空中で加熱して20nmの厚さで蒸着した後、上記化合物を200nm蒸着した。上記層の上にバソフェナントロリン(Bathophenanthroline)とリチウム(2%)をさらに真空中で加熱して、さらに20nmの厚さで蒸着した後、アルミニウム(aluminium)を100nm以上蒸着して、サンプルを製造した。上記サンプルの電圧 (Voltage)に対する電流密度(currently density: mA/cm)を測定して、空間電荷制限電流(SCLC;Space Charge Limited Current)領域で電子移動度を計算することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物のガラス転移温度は、80℃以上である。より好ましくは、上記化学式1で表される複素環化合物のガラス転移温度は、100℃である。一般的に正孔遮断物質として知られているBphenの場合には、ガラス転移温度が70℃未満の低いガラス転移温度を有して、70℃以上の環境では適用できないという問題がある。よって、上記範囲のガラス転移温度を有する化合物を使用する場合には、熱的安定性に優れた有機発光素子を適用することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、n型ドーパントをさらに含む。
具体的に、本明細書の一つの実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、下記化学式10で表されるn型ドーパントをさらに含む。
Aは、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
曲線は、Mを有する5員又は6員環を形成するのに必要な結合及び2又は3個の原子を示し、上記原子は、1又は2以上のAの定義と同じ置換基で置換もしくは非置換され、
Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である。
本明細書の一つの実施態様において、上記化学式10で表されるn型ドーパントは、下記化学式10−1又は10−2で表される。
化学式10−1及び10−2において、
Mは、化学式10で定義した通りであり、
化学式10−1及び10−2は、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;及び置換もしくは非置換の複素環基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換もしくは非置換されるか、隣接する置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記化学式10で表されるn型ドーパントは、下記構造のうちいずれか一つであってもよい。
上記構造は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;及び置換もしくは非置換の複素環基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換もしくは非置換されることができる。
本明細書において、n型ドーパントは、ホスト物質をn型半導体特性を有するようにする物質を意味する。n型半導体特性とは、LUMO(lowest unoccupied molecular orbital)エネルギー準位で電子を注入されるか輸送する特性、すなわち電子の伝導度が大きい物質の特性を意味する。
本明細書において、上記n型ドーパントは、電子輸送層内にアルカリ金属で代表されるドナーをドーピングすることで、カソードからの電子の取り出しを容易にするためのものであって、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体からなる群より選択された1以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式10で表される有機アルカリ金属化合物又は有機アルカリ土類金属化合物のn型ドーパントは、上記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層の全体重量を基準に、20重量%ないし80重量%である。
本明細書の一実施態様によれば、上記n型ドーパントは、1種単独で使用することもでき、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、上記発光層と上記カソードとの間に上記化学式1で表される複素環化合物をホストとして含み、n型ドーパントを含む電子輸送層が備えられる。
本明細書の一実施態様において、上記有機発光素子は、上述した電子輸送層と上記発光層との間に正孔阻止層をさらに含むことができる。
本明細書において、置換基の例示は以下で説明するが、これに限定されるものではない。
上記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一であるか異なっていてもよい。
本明細書において「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;及び置換もしくは非置換の複素環基からなる群より選択された1又は2以上の置換基で置換されたか、上記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、もしくはいずれの置換基も持たないことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2つのフェニル基が連結された置換基と解釈されることができる。
本明細書の一実施態様において、 上記「置換もしくは非置換の」は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;及びアルキルアリール基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されることと解釈されることができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記「置換もしくは非置換の」という表現は、重水素;アルキル基;及びアリール基からなる群より選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されることがより好ましい。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物の水素原子は、重水素で置換されることができる。すなわち、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表される複素環化合物は、1以上の重水素を含むことができる。上記重水素を含むという意味は、上記複素環化合物の置換基自体が重水素であってもよく、上記複素環化合物の置換基が重水素で置換された場合も含む。
本明細書において、ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であってもよい。
本明細書において、上記アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1ないし40であることが好ましい。一実施態様によれば、上記アルキル基の炭素数は1ないし20である。また一つの実施態様によれば、上記アルキル基の炭素数は1ないし10である。また一つの実施態様によれば、上記アルキル基の炭素数は1ないし6である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は、特に限定されないが、炭素数3ないし60であることが好ましく、 一実施態様によれば、上記シクロアルキル基の炭素数は3ないし30である。また一つの実施態様によれば、上記シクロアルキル基の炭素数は3ないし20である。また一つの実施態様によれば、上記シクロアルキル基の炭素数は3ないし6である。具体的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これに限定されない。
本明細書において、上記アルコキシ基は、直鎖、 分枝鎖又は環状であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1ないし20であることが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、ベンジルオキシ、p−メチルベンジルオキシなどであってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、上記アルケニル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2ないし40であることが好ましい。一実施態様によれば、上記アルケニル基の炭素数は2ないし20である。また一つの実施態様によれば、上記アルケニル基の炭素数は2ないし10である。また一つの実施態様によれば、上記アルケニル基の炭素数は2ないし6である。具体的な例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シリル基は、具体的にトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これに限定されない。
本明細書において、ホウ素基は、具体的にトリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t−ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これに限定されない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6ないし60であることが好ましく、単環式アリール基又は多環式アリール基であってもよい。一実施態様によれば、上記アリール基の炭素数は6ないし30である。一実施態様によれば、上記アリール基の炭素数は6ないし20である。上記アリール基が、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基などであってもよいが、これに限定されるものではない。上記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は、置換されることができ、置換基2つが互いに結合して、スピロ構造を形成することができる。
上記フルオレニル基が置換される場合、
などであってもよい。但し、これに限定されるものではない。
本明細書において、複素環基は、異種元素としてO、N、S、Si及びSeのうち1つ以上を含む複素環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数2ないし60であることが好ましい。複素環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、トリアゾール基、アクリジル基、ピリダジン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基 、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基及びジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記複素環基は、単環又は多環であってもよく、芳香族、脂肪族又は芳香族と脂肪族との縮合環であってもよい。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基中のアリール基は、上述したアリール基に関する説明が適用されることができる。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基中のアルキル基は、上述したアルキル基に関する説明が適用されることができる。
本明細書において、アリーレン基は、2価基であることを除いては、上述したアリール基に関する説明が適用されることができる。
本明細書において、「隣接する」とは、 該当置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、該当置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または該当置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環でオルト(ortho)位に置換された2つの置換基及び脂肪族環で同一の炭素に置換された2つの置換基は、互いに「隣接する」基と解釈されることができる。
本明細書において、2つの隣接する炭化水素又は複素環で置換されるか非置換のアルキレン又は炭化水素又は複素環で置換されるか非置換のアルケニレンが互いに結合して、環を形成することができる。本明細書において、隣接する基が互いに結合して形成された環は、単環又は多環であってもよく、脂肪族、芳香族又は脂肪族と芳香族との縮合環であってもよく、炭化水素環又は複素環を形成することができる。
本明細書において、隣接する基と互いに結合して環を形成するという意味は、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素環;置換もしくは非置換の芳香族炭化水素環;置換もしくは非置換の脂肪族複素環;置換もしくは非置換の芳香族複素環;又はこれらの縮合環を形成することを意味する。
上記炭化水素環は、上記1価基でないことを除いては、上記シクロアルキル基又はアリール基の例示の中から選択されることができる。上記複素環は、脂肪族、芳香族又は脂肪族と芳香族との縮合環であってもよく、1価基でないことを除いては、上記複素環基の例示の中から選択されることができる。
本明細書において「スピロ結合」とは、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、2つの環式化合物が一つの原子を通じて連結される構造を意味することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−Aで表されることができる。
上記化学式1−Aにおいて、
Ar1、 Ar2、L1、R1ないしR4、l、m及びnの定義は、化学式1で定義した通りである。
有機発光素子に使用される有機物の重要な特性の一つは、非晶質(amorphous)蒸着膜の形成が必要だという点である。高い結晶性を有する有機物は、蒸着時に膜特性が不均一に蒸着され、素子の駆動時に駆動電圧の上昇が大きく、素子の寿命が低くなって、素子の劣化が加速化するという短所がある。かかる短所を補完するために、非晶質膜の形成が必要である。
そこで、本発明者らは、トリアジン誘導体の構造において非対称性を有する物質であるほど結晶性があらわれないことを確認した。本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、トリアジンの置換基であるAr1ないしAr3が互いに異なっている。この場合、複素環化合物は、トリアジンの置換基が互いに非対称であって、非晶質蒸着膜の形成が可能であり、低い駆動電圧及び長寿命な素子を提供することができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記化学式1は、下記化学式1−A−1ないし1−A−4のうちいずれか一つで表されることができる。
上記化学式1−A−1ないし1−A−4において、
Ar1、Ar2、L1、R1ないしR4、l、m及びnの定義は、化学式1で定義した通りである。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、上記化学式1−A−1で表される。
また一つの実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、上記化学式1−A−2で表される。
また他の実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、上記化学式1−A−4で表される。
本明細書の電子輸送層として作用する複素環化合物は、発光効率及び寿命の面で上記化学式1−A−4で表される化合物が好ましい。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−Bで表される。
R1ないしR4、Ar1、L1、l、m及びnは、化学式1で定義した通りであり、
x1は、1ないし5の整数であり、
x2は、1ないし4の整数であり、
x1及びx2が2以上の整数の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
X1及びX2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する2以上の基は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−B−1で表される。
化学式1−B−1において、
R1ないしR4、Ar1、L1、l、m、n、x1、x2、X1及びX2は、化学式1−Bで定義した通りである。
本明細書の一実施態様において、上記X1は、水素である。
また一つの実施態様において、上記X2は、水素である。
本明細書の一実施態様のようにAr1又はAr2がビフェニル基を含む場合、素子の寿命の面で優れた効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の1環ないし4環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールホスフィン基;及び複素環基からなる群より選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、重水素、アルキル基及びアリール基からなる群より選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基であり、Ar1及びAr2のうち少なくとも一つは、重水素で置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、重水素で置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;置換もしくは非置換のフェナントリル基;置換もしくは非置換のクリセニル基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、フェニル基;ナフチル基;ビフェニル基;ターフェニル基;クォーターフェニル基;フェナントリル基;クリセニル基;フルオレニル基;又はヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;置換もしくは非置換のフェナントリル基;置換もしくは非置換のクリセニル基;又は置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様において、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、アリール基で置換もしくは非置換のフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のビフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のターフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;又はアリール基で置換もしくは非置換のフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、フェニル基;ナフチル基;ビフェニル基;ターフェニル基;クォーターフェニル基;フェナントリル基;クリセニル基;又はヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;又は置換もしくは非置換のフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、フェニル基;ビフェニル基;ナフチル基;又はフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、置換もしくは非置換のビフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、置換もしくは非置換のナフチル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、置換もしくは非置換のフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1が置換もしくは非置換のフェニル基の場合、Ar2は、置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のフェナントリル基;又は置換されたフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1がフェニル基の場合、Ar2は、ビフェニル基;ターフェニル基;フェニル基で置換されたターフェニル基;クォーターフェニル基;ナフチル基;フェナントリル基;又はナフチル基で置換されたフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1が置換もしくは非置換のビフェニル基の場合、Ar2は、置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換されたフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;又は置換もしくは非置換のフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1がビフェニル基の場合、Ar2は、ターフェニル基;ビフェニル基;ナフチル基で置換されたフェニル基;フェナントリル基で置換されたフェニル基;ナフチル基で置換されたビフェニル基;ナフチル基;フェニル基で置換されたナフチル基;又はフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1が置換もしくは非置換のナフチル基の場合、Ar2は、置換もしくは非置換のビフェニル基;置換されたフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のフェナントリル基;又は置換もしくは非置換のクォーターフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1がナフチル基の場合、Ar2は、ビフェニル基;ナフチル基で置換されたフェニル基;フェナントリル基で置換されたフェニル基;ターフェニル基;ナフチル基で置換されたビフェニル基;フェニル基で置換されたフェナントリル基;フェナントリル基;クォーターフェニル基;又はフェニル基で置換されたターフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1が置換もしくは非置換のフェナントリル基の場合、Ar2は、置換もしくは非置換のビフェニル基;置換されたフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;又は置換もしくは非置換のクォーターフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1がフェナントリル基の場合、Ar2は、ビフェニル基;フェナントリル基で置換されたフェニル基;ナフチル基で置換されたフェニル基;ターフェニル基;クォーターフェニル基;又はフェニル基で置換されたターフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar2は、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のターフェニル基;置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;又は置換もしくは非置換のフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar2は、フェニル基;ビフェニル基;ターフェニル基;クォーターフェニル基;ナフチル基;又はフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1及びAr2のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換のビフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1は、アリール基で置換もしくは非置換のフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のビフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;又はアリール基で置換もしくは非置換のフェナントリル基であり、Ar2は、アリール基で置換もしくは非置換のフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のビフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のターフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;又はアリール基で置換もしくは非置換のフェナントリル基である。
本明細書の一実施態様によれば、Ar1はフェニル基であり、Ar2はビフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、フェニル基;ビフェニル基;ナフチル基;フェナントレニル基;ターフェニル基;ナフチル基で置換されたフェニル基;又はターフェニル基で置換されたフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1は、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1は、水素;炭素数1ないし30の置換もしくは非置換のアルキル基;又は炭素数6ないし40の置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1は、水素;炭素数1ないし6の置換もしくは非置換のアルキル基;又は炭素数6ないし20の置換もしくは非置換のアリール基であるか、隣接する2以上のR1は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R1は、水素;重水素;炭素数1ないし6のアルキル基;又は炭素数6ないし20のアリール基であるか、隣接する2以上のR1は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R1は、水素;重水素;又はアルキル基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記2以上のR1は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成する。
また一つの実施態様において、上記2以上の隣接するR1は互いに結合して、置換もしくは非置換のベンゼン環を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記2以上の隣接するR1は互いに結合して、ベンゼン環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の単環又は2環の複素環基;置換もしくは非置換のピロール基;置換もしくは非置換のイミダゾール基;置換もしくは非置換のトリアゾール基;置換もしくは非置換のピリジル基;置換もしくは非置換のビピリジル基;置換もしくは非置換のピリミジル基;置換もしくは非置換のトリアゾール基;置換もしくは非置換のアクリジル基;置換もしくは非置換のピリダジン基;置換もしくは非置換のピラジニル基;置換もしくは非置換のキノリニル基;置換もしくは非置換のキナゾリン基;置換もしくは非置換のキノキサリニル基;置換もしくは非置換のフタラジニル基;置換もしくは非置換のピリドピリミジニル基;置換もしくは非置換のピリドピラジニル基;置換もしくは非置換のピラジノピラジニル基;置換もしくは非置換のイソキノリン基;置換もしくは非置換のイソドール基;置換もしくは非置換のベンゾイミダゾール基;又は置換もしくは非置換のフェナントロリン基(phenanthroline)であるか、隣接する2以上のR2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する2以上のR2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1ないし20のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6ないし20のアリール基;又は置換もしくは非置換の炭素数2ないし20の複素環基であるか、2以上の隣接するR2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;重水素;又は炭素数6ないし40の置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;重水素;又は炭素数6ないし20の置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;又は炭素数6ないし20のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;又は置換もしくは非置換のフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;重水素;又はフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素;又は重水素である。
本明細書の一実施態様によれば、R2は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R2は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
また一つの実施態様において、上記R2は、フェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記2以上のR2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成する。
また一つの実施態様において、上記2以上の隣接するR2は互いに結合して、置換もしくは非置換のベンゼン環を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記2以上の隣接するR2は互いに結合して、ベンゼン環を形成する。
また他の実施態様において、上記R1は、水素;又は隣接する基が互いに結合して、ベンゼン環を形成する。
また一つの実施態様において、上記R2は、水素である。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;炭素数1ないし40の置換もしくは非置換の直鎖アルキル基;炭素数1ないし40の置換もしくは非置換の直鎖アルコキシ基;炭素数1ないし40の置換もしくは非置換の直鎖チオアルコキシ基;炭素数3ないし40の置換もしくは非置換の分枝状のモノー又はポリシクロアルキル基;炭素数3ないし40の置換もしくは非置換の分枝状のアルケニル基;炭素数3ないし40の置換もしくは非置換の分枝状のアルコキシ基;炭素数3ないし40の置換もしくは非置換の分枝状のチオアルコキシ基;環員6ないし40の置換もしくは非置換のアリール基;環員5ないし40の置換もしくは非置換の複素環基;環員5ないし40の置換もしくは非置換のアリールオキシ基;又は環員5ないし40の置換もしくは非置換のヘテロアリールオキシ基であるか、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成するか、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換のスピロ結合を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成するか、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換のスピロ結合を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記R3及びR4は、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であることがより好ましい。文献(J. AM. CHEM. SOC. 2003, 125, 3710-3711)によれば、二置換フルオレニル基(disubstituted fluorenyl group)がスピロビフルオレニル基(spirobifluorenyl group)よりも電子移動度が高いことを確認することができる。これによる化学式1で表される化合物は、後述する比較例に使用した化学式 [ET−J] 又は化学式 [ET−K] よりも電子輸送がより効率的に起きるので、高い効率を示し、また寿命も向上することを確認することができた。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数6ないし20の置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、アルキル基;炭素数6ないし20のアリール基;又は複素環基である。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、アルキル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のナフチル基であるか、R3及びR4が互いに結合して、5員脂肪族環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、メチル基;置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のナフチル基であるか、R3及びR4が互いに結合して、5員脂肪族環を形成する。
本明細書の一実施態様によれば、R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、メチル基;非置換のフェニル基;メチル基で置換されたフェニル基;ビフェニル基;又はナフチル基であるか、R3及びR4が互いに結合して、5員脂肪族環を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記R3及びR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、アルキル基;又はアリール基である。
また他の実施態様において、上記R3及びR4は、メチル基;又はフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、R1ないしR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアリール基であるか、隣接する2以上の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成するか、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、スピロ結合を形成する。
本明細書の一実施態様において、R1ないしR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアリール基であるか、隣接する2以上の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成するか、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換のスピロ結合を形成する。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、直接結合;又は置換もしくは非置換のアリーレン基である。
また一つの実施態様において、上記L1は、直接結合;又は炭素数6ないし20のアリーレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、上記L1は、直接結合;又は下記構造から選択されたいずれか一つであってもよい。
上記構造は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アミン基;アリールホスフィン基;又は複素環基からなる群より選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されることができる。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のナフタレン基;又は置換もしくは非置換のフェナントレニレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記(L1)は、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のナフタレン基;又は置換もしくは非置換のフェナントレニレン基である。
本明細書の一実施態様において、L1は、直接結合である。
また一つの実施態様において、上記L1は、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
また他の実施態様において、上記L1は、フェニレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、置換もしくは非置換のビフェニリレン基である。
一つの実施態様において、上記L1は、ビフェニリレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、置換もしくは非置換のナフタレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、ナフタレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記L1は、置換もしくは非置換のフェナントレニレン基である。
また一つの実施態様において、上記L1は、フェナントレニレン基である。
本明細書の一つの実施態様において、上記L1は、直接結合;フェニレン基;又はナフタレン基である。
本明細書の一つの実施態様において、上記L1は、1以上の重水素で置換もしくは非置換される。
本明細書の一実施態様において、上記化学式2は、下記構造の中からいずれか一つ選択されることができる。
上記構造において、上記R3、R4、L1及びlは、上述した通りであり、
上記構造は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;イミド基;アミド基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;及び置換もしくは非置換の複素環基からなる群より選択された1又は2以上の置換基で置換もしく非置換されることができる。
本明細書の一実施態様において、上記Ar3は、下記構造の中から選択されることができる。
本明細書の一実施態様において、化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−1ないし1−627及び2−1ないし2−363のうちいずれか一つで表される。
本明細書の一実施態様において、上記化学式3で表される化合物の正孔移動度は、5×10−6cm/Vs以上である。また一つの実施態様において、上記化学式3で表される化合物の正孔移動度は、0.1ないし0.5MV/cmの電界(Electric Field)条件で5×10−6cm/Vs以上である。また一つの実施態様において、上記化学式3で表される化合物の正孔移動度は、0.1MV/cmの電界(Electric Field)条件で5×10−6cm/Vs以上である。他の実施態様において、上記化学式3で表される化合物の正孔移動度は、10−6cm/Vs以上である。
本明細書の一実施態様に係る上記化学式3で表される化合物は、正孔移動度が0.1ないし0.5MV/cmの電界(Electric Field)条件で5×10−6cm/Vs以上であって、従来の正孔輸送物質よりも正孔移動度が速い。よって、発光層内で生成されるエキシトンの数を増加させて高い効率を期待することができるが、カソード側に正孔が漏れてしまうおそれがある。但し、本明細書の一実施態様によって化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層を発光層とカソードとの間に備える場合、化学式3によって、漏れる正孔だけでなく、生成されたエキシトンを効果的に発光層内に閉じ込めることができ、エキシトン、すなわち正孔−電子対の化学的攻撃から安定した形態を維持することができるため、効率だけでなく、寿命を極大化できるという長所がある。
本明細書において、正孔移動度は当業界で使用される方法で測定することができる。具体的に、飛行時間法(TOF;Time of Flight)又は空間電荷制限電流(SCLC;Space Charge Limited Current)測定法を使用することができ、これに限定されない。本明細書において、空間電荷制限電流(SCLC;Space Charge Limited Current)を測定するために、物質の膜厚を100nm以上にして正孔移動度を測定することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式3で表される化合物の飛行時間法(TOF;Time of Flight)で測定した正孔移動度は、5×10−6cm/Vs以上である。
本明細書の一つの実施態様において、ITO基板上に上記化学式3で表される化合物と上記化学式4で表される化合物とを20:1の重量比で真空中で加熱して10nmの厚さで蒸着した後、上記化学式3で表される正孔輸送物質を200nm蒸着した後、上記化学式3で表される化合物と上記化学式4で表される化合物とを20:1の重量比で10nmの厚さで蒸着した後、アルミニウム(aluminium)を100nm以上蒸着して、サンプルを製造した。上記サンプルの電圧(Voltage)に対する電流密度(currently density:mA/cm)を測定して、空間電荷制限電流(SCLC;Space Charge Limited Current)領域で正孔移動度を計算することができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記化学式3において、上記Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、置換もしくは非置換の炭素数6ないし20の単環又は多環のアリール基;又は置換もしくは非置換の炭素数2ないし20の単環又は多環のヘテロアリール基である。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、置換もしくは非置換の炭素数6ないし15の単環又は多環のアリール基;又は置換もしくは非置換の炭素数2ないし15の単環又は多環のヘテロアリール基である。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、フェニル基;フェニル基で置換されたフェニル基;ピリジン基で置換されたフェニル基;ビフェニル基;又はメチル基で置換されたフルオレニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、上記Ar4は、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
本明細書の一つの実施態様において、上記Ar4は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
また一つの実施態様において、上記Ar4は、アリール基で置換されたフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Ar4は、フェニル基で置換されたフェニル基である。
また一つの実施態様において、上記Ar4は、フェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Ar4は、複素環基で置換されたフェニル基である。
また他の実施態様において、上記Ar4は、含窒素複素環基で置換されたフェニル基である。
また一つの実施態様において、上記Ar4は、ピリジン基で置換されたフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記ピリジン基で置換されたフェニル基は、
である。
また他の実施態様において、上記Ar4は、置換もしくは非置換のビフェニル基である。
また他の実施態様において、上記Ar4は、ビフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記ビフェニル基は、
である。
本明細書の一実施態様において、上記Ar4は、置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
また他の実施態様において、上記Ar4は、アルキル基で置換されたフルオレニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Ar4は、メチル基で置換されたフルオレニル基である。
本明細書の一つの実施態様によれば、上記Ar5は、置換もしくは非置換のフェニル基;又は置換もしくは非置換のビフェニル基である。
一つの実施態様において、上記Ar5は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
また一つの実施態様において、上記Ar5は、フェニル基である。
また他の実施態様において、上記Ar5は、置換もしくは非置換のビフェニル基である。
また他の実施態様において、上記Ar5は、ビフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、上記化学式3において、上記L2は、直接結合;又は置換もしくは非置換の炭素数6ないし20の単環又は多環のアリーレン基である。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記L2は、直接結合;又は置換もしくは非置換の炭素数6ないし10の単環又は多環のアリーレン基である。
また一つの実施態様において、上記L2は、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;又は置換もしくは非置換のナフタレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、上記(L2)は、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニレン基;又は置換もしくは非置換のナフタレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、上記化学式3において、上記R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1ないし20の直鎖又は分枝鎖のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6ないし20の単環又は多環のアリール基;及び置換もしくは非置換の炭素数2ないし20の単環又は多環のヘテロアリール基からなる群より選択される。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換の炭素数1ないし10の直鎖又は分枝鎖のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6ないし10の単環又は多環のアリール基;及び置換もしくは非置換の炭素数2ないし10の単環又は多環のヘテロアリール基からなる群より選択される。
本明細書の一つの実施態様によれば、上記R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は置換もしくは非置換の炭素数6ないし30の単環又は多環のアリール基である。
また他の実施態様によれば、上記R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;又は置換もしくは非置換のフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R5は、水素である。
また他の実施態様において、上記R6は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R7は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R9は、水素である。
また他の実施態様において、上記R9は、置換もしくは非置換の炭素数6ないし30の単環又は多環のアリール基である。
また一つの実施態様において、上記R9は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
また他の実施態様において、上記R9は、フェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R10は、水素である。
また一つの実施態様において、上記R11は、水素である。
本明細書の一実施態様によれば、上記化学式3において、上記Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1ないし20の直鎖又は分枝鎖のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6ないし20の単環又は多環のアリール基;又は置換もしくは非置換の炭素数2ないし20の単環又は多環のヘテロアリール基であるか、Y1及びY2は互いに結合して、置換もしくは非置換の芳香族環を形成する。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1ないし15の直鎖又は分枝鎖のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6ないし15の単環又は多環のアリール基;又は置換もしくは非置換の炭素数2ないし15の単環又は多環のヘテロアリール基であるか、Y1及びY2は互いに結合して、置換もしくは非置換の芳香族環を形成する。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1ないし10のアルキル基;又は置換もしくは非置換のフェニル基であるか、互いに結合して、置換もしくは非置換のフルオレン構造を形成する。
本明細書のまた一つの実施態様によれば、上記Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、メチル基;又はフェニル基であるか、互いに結合してフルオレン構造を形成する。
本明細書の一つの実施態様によれば、上記Y1及びY2が互いに結合してフルオレン構造を形成する場合には、上記化学式3中のY1及びY2を含むフルオレニル基は、スピロビフルオレン構造であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、上記化学式3で表される化合物は、下記化学式3−1ないし3−22のうちいずれか一つで表される。
本明細書の一つの実施態様において、上記有機発光素子は、上記アノードと上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層との間に下記化学式4で表されるアクセプター材料を含むアクセプター層をさらに含む。
化学式4において、
A1ないしA3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、シアノ基、ハロゲン基及びハロアルキル基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換もしくは非置換のアリール基;又はシアノ基、ハロゲン基及びハロアルキル基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換又は非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様において、上記アクセプター層は、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体をさらに含む。
また一つの実施態様において、上記化学式4で表されるアクセプター材料は、上記アクセプター層の全体重量を基準に1重量%ないし30重量%である。
本明細書の一実施態様において、上記アクセプター層は、電子注入層として作用することができる。
本明細書の一実施態様において、上記発光層と上記アノードとの間に上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む正孔輸送層が備えられ、上記正孔輸送層と上記アノードとの間に上記化学式4で表されるアクセプター材料及び上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含むアクセプター層が備えられることができる。
本明細書において、上記アクセプター層は、正孔注入層として作用することができる。
本明細書の一実施態様において、上記アクセプター材料を含まない正孔輸送層は、発光層に接して備えられる。
また一つの実施態様において、上記有機発光素子は、上述した正孔輸送層と上記発光層との間に電子阻止層をさらに含むことができる。
また、本明細書の一実施態様によって、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層に上述したアクセプター材料を含む場合に、アノードから正孔の注入が円滑である。これはアクセプター材料のドーピングによって、アノードのフェルミエネルギー準位(Fermi Energy Level)と正孔輸送層のフェルミエネルギー準位との差が0.2eV以内に調節され、正孔の注入能力が向上するからである。上記正孔注入能力の向上により、多くの正孔がアノードから発光層に輸送されて有機発光素子の駆動電圧を下げ、素子の効率を増大させることができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層は、フルオレン基を含有しており、分子の平面性が相対的に高いため、正孔移動度が高い。よって、上記化学式4で表されるアクセプター材料と相互作用が優れており、キャリアの発生が増加する。したがって、発光層に多くの正孔を輸送して注入できる効果がある。
本明細書の一実施態様において、上記有機発光素子は、上記アノードと上記発光層との間に2層以上の正孔輸送層を含むことができる。この場合、2層以上の正孔輸送層のうち1層以上は、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記2層以上の正孔輸送層の材料は、互いに同一であるか異なっている。
本明細書の一実施態様において、上記有機発光素子が2層以上の正孔輸送層を含む場合、上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む正孔輸送層は、発光層に隣接して備えられる。
また、上記2層以上の正孔輸送層は、いずれも上記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含むことができ、上記カルバゾール誘導体を除く残りの材料は、互いに同一であるか異なっていてもよい。
本明細書において「隣接」とは、相対的に近く配置されたことを意味する。このとき、物理的に接する場合を含むことができ、隣接する有機物層の間に追加の有機物層が備えられた場合も含むことができる。
本明細書の一実施態様において、上記A1ないしA3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、フェニル基;ナフチル基;ピリジン基;ピラジン基;ピリミジン基;キノリン基;又はイソキノリン基であり、
上記フェニル基;ナフチル基;ピリジン基;ピラジン基;ピリミジン基;キノリン基;及びイソキノリン基は、シアノ基、ハロゲン基及びハロアルキル基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換もしくは非置換されることができる。
上記A1ないしA3が、シアノ基、ハロゲン基及びハロアルキル基からなる群の電子吸引性基を含んで、アクセプターの効果をさらに高めることができる。
本明細書の一実施態様において、A1ないしA3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、フッ素及びシアノ基で置換されたフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式4で表されるアクセプター材料は、下記化学式4−1で表される。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子は、カソードと発光層との間に上述した化学式1で表される複素環化合物を含み、アノードと発光層との間に上述した化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含むことを除いては、当該技術分野で知られている材料と方法で製造されることができる。
例えば、本明細書の有機発光素子は、基板上にアノード、有機物層及びカソードを順次積層させることで製造することができる。このとき、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸着法(e-beam evaporation)のようなPVD (physical Vapor Deposition)法を用いて、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させてアノードを形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含む有機物層を形成した後、その上にカソードとして使用できる物質を蒸着させることで製造されることができる。このような方法以外にも、基板上にカソード物質から有機物層、アノード物質を順に蒸着させて、有機発光素子を作製することができる。このような方法以外にも、基板上にアノード物質から有機物層、カソード物質を順に蒸着させて、有機発光素子を作製することができる。
本明細書の有機発光素子の有機物層は、1層以上の有機物層が積層された多層構造からなることができる。
本明細書の一実施態様において、上記有機発光素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電子遮断層及び正孔遮断層からなる群より選択される1層又は2層以上をさらに含むことができる。
例えば、本明細書の有機発光素子の構造は、図1及び図2に示されたような構造を有することができるが、これにのみ限定されるものではない。
図1には、基板101上にアノード201、正孔輸送層301、発光層401、電子輸送層501及びカソード601が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。図1において、上記電子輸送層501には化学式1で表される複素環化合物が含まれ、上記正孔輸送層301には化学式3で表されるカルバゾール誘導体が含まれる。
図2には、基板101上にアノード201、アクセプター層701、正孔輸送層301、発光層401、電子輸送層501及びカソード601が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。図1において、上記電子輸送層501には化学式1で表される複素環化合物が含まれ、上記正孔輸送層301には化学式3で表されるカルバゾール誘導体が含まれ、上記アクセプター層701には上記化学式4で表されるアクセプター材料が含まれることができる。
上記図1及び図2は、本明細書の実施態様に係る例示的な構造であり、他の有機物層をさらに含むことができる。
上記有機発光素子が複数個の有機物層を含む場合、上記有機物層は、同一の物質又は異なる物質で形成されることができる。
上記アノード物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑になるように、仕事関数が大きい物質が好ましい。本発明で使用されることができる陽極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム・スズ酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、 ポリ[3,4−(エチレン-1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール及びポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記カソード物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易になるように、仕事関数が小さい物質であることが好ましい。陰極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ及び鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記正孔注入物質は、電極から正孔を注入する層であって、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有して陽極からの正孔注入の効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入の効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が、陽極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene) 系の有機物、アントラキノン及びポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受取して発光層まで正孔を輸送する層であって、正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔を輸送されて発光層に移すことができる物質であって、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、及び共役部分と非共役部分とが共にあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子をそれぞれ輸送されて結合させることで可視光線領域の光を出すことができる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体的な例としては、 8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq); カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV) 系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記発光層は、ホスト材料及びドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体または複素環含有化合物などがある。具体的に、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、複素環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、梯子状フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これに限定されない。
上記蛍光発光層は、ホスト物質としてジスチリルアリーレン(distyrylarylene;DSA)、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルベンゼン(distyrylbenzene;DSB)、ジスチリルベンゼン誘導体、DPVBi (4,4'-bis(2,2'-diphenyl vinyl) -1,1'-biphenyl)、DPVBi誘導体、スピロ−DPVBi及びスピロ−6Pからなる群より1又は2以上が選択される。
上記蛍光発光層は、ドーパント物質としてスチリルアミン(styrylamine)系、ペリレン(pherylene)系及びDSBP(distyrylbiphenyl)系からなる群より1又は2以上が選択される。
上記電子注入層は、電極から電子を注入する層であって、電子を輸送する能力を有し、陰極からの電子注入の効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入の効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン(fluorenylidene methane)、アントロンなどと、それらの誘導体、金属錯体化合物及び含窒素5員環誘導体などがあるが、これに限定されない。
上記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナート)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これに限定されない。
上記正孔阻止層は、正孔の陰極への到達を阻止する層であり、一般に、正孔注入層と同一の条件で形成されることができる。具体的に、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、BCP、アルミニウム錯体(aluminum complex)などがあるが、これに限定されない。
本明細書に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型または両面発光型であってもよい。
また、本明細書に係る有機発光素子は、下部電極がアノードであり上部電極がカソードであるノーマル構造(normal type)であってもよく、下部電極がカソードであり上部電極がアノードである逆構造(inverted type)であってもよい。
本明細書の一実施態様に係る構造は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめとする有機電子素子においても、有機発光素子に適用されることと類似する原理で作用することができる。
以下、本明細書を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳細に説明する。ところが、本明細書に係る実施例は、種々の他の形態に変形されることができ、 本明細書の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものと解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表される複素環化合物及び下記化学式ET−B、ET−Jで表される化合物のHOMOエネルギー準位及び三重項エネルギー(E)値を、下記表1に示す。
本明細書の実施例において、上記HOMO準位は、大気中光電子分光装置(RIKEN KEIKI Co.,Ltd.製:AC3)を用いて測定した。
また、上記三重項エネルギ(E)は、米ガウシアン(Gaussian)社製の量子化計算プログラムGaussian03を用いて行い、密度汎関数理論(DFT)を用いて、汎関数としてB3LYP、基底関数として6−31G*を用いて最適化した構造について、時間依存密度汎関数理論(TD−DFT)によって三重項エネルギーの計算値を求めた。
表1
[実施例2]
本明細書の一実施態様に係る化学式1で表される複素環化合物の双極子モーメントの値を、表2に示す。
表2
[実施例1−1]
ITO(indium tin oxide)が500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。このとき、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製を使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製のフィルター(Filter)で2次で濾過された蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を 10分間進行した。蒸留水洗浄が終わってから、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄をして乾燥させた後、プラズマ洗浄装置に輸送させた。また、酸素プラズマを用いて上記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着装置に基板を輸送させた。
上記のように用意されたITO透明電極上に、上記化学式3−3及び化学式4−1を98:2の重量比で100Åの厚さで熱真空蒸着して、正孔注入層を形成した。上記正孔注入層上に上記化学式3−3を1300Åの厚さで真空蒸着して、正孔輸送層を形成した。
次に、上記正孔輸送層上に膜厚350Åで化合物 [BH] と [BD] を25:1の重量比で真空蒸着して、発光層を形成した。
上記発光層上に上記化学式1−6の化合物及び下記化合物 [LiQ] を1:1の重量比で真空蒸着して、350Åの厚さで電子輸送層を形成した。上記電子輸送層上に順次10Åの厚さでフッ化リチウム(LiF)と1,000Åの厚さでアルミニウムを蒸着して、陰極を形成した。
上記の過程において、有機物の蒸着速度は0.4〜0.9 Å/secを維持し、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は1×10−7〜5×10−8torrを維持して、有機発光素子を作製した。
[実施例1−2]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−8]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−3]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−30]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−4]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−56]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−5]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−102]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−6]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−116]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−7]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わり[化学式1−138]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−8]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−170]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−9]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−198]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−10]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−237]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−11]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−341]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−12]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−482]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−13]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−126]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−14]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式2−6]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−15]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式2−38]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−16]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式2−90]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−17]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式2−113]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−18]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式2−141]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−19]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式2−269]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−20]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−40]を、[化学式3−3]の代わりに[化学式3−6]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−21]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに[化学式1−160]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−22]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに[化学式1−345]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−23]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに[化学式2−5]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−24]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに[化学式2−353]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−25]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−22]を、[化学式3−3]の代わりに[化学式3−12]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−26]
上記[実施例1−25]の[化学式1−22]の代わりに[化学式1−92]を使用したことを除いては、[実施例1−25]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−27]
上記[実施例1−25]の[化学式1−22]の代わりに[化学式1−279]を使用したことを除いては、[実施例1−25]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−28]
上記[実施例1−25]の[化学式1−22]の代わりに[化学式2−70]を使用したことを除いては、[実施例1−25]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−29]
上記[実施例1−25]の[化学式1−22]の代わりに[化学式2−178]を使用したことを除いては、[実施例1−25]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−30]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−53]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−31]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−54]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[実施例1−32]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに[化学式1−55]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−1]
上記[実施例1−1]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[NPB]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−2]
上記[実施例1−2]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[NPB]を使用したことを除いては、[実施例1−2]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−3]
上記[実施例1−4]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[NPB]を使用したことを除いては、[実施例1−4]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−4]
上記[実施例1−12]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[NPB]を使用したことを除いては、[実施例1−12]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−5]
上記[実施例1−18]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[TCTA]を使用したことを除いては、[実施例1−18]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−6]
上記[実施例1−22]の[化学式3−6]の代わりに上記化学式[TCTA]を使用したことを除いては、[実施例1−22]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−7]
上記[実施例1−28]の[化学式3−12]の代わりに上記化学式[TCTA]を使用したことを除いては、[実施例1−28]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−8]
上記[実施例1−9]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[TCTA]を使用したことを除いては、[実施例1−9]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−9]
上記[実施例1−6]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[HT−A]を使用したことを除いては、[実施例1−6]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−10]
上記[実施例1−8]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[HT−A]を使用したことを除いては、[実施例1−8]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−11]
上記[実施例1−26]の[化学式3−3]の代わりに上記化学式[HT−A]を使用したことを除いては、[実施例1−26]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−12]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[ET−A]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−13]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[ET−B]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−14]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[ET−C]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−15]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[ET−D]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−16]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[ET−E]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−17]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[ET−F]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−18]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに上記化学式[ET−G]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−19]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに上記化学式[ET−H]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−20]
上記[実施例1−20]の[化学式1−40]の代わりに上記化学式[ET−I]を使用したことを除いては、[実施例1−20]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−21]
上記[実施例1−25]の[化学式1−22]の代わりに上記化学式[ET−J]を使用したことを除いては、[実施例1−25]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−22]
上記[実施例1−25]の[化学式1−22]の代わりに上記化学式[ET−K]を使用したことを除いては、[実施例1−25]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−23]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式[Alq]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
[比較例1−24]
上記[実施例1−1]の[化学式1−6]の代わりに上記化学式 [TPBI]を使用したことを除いては、[実施例1−1]と同一の方法で有機発光素子を作製した。
上述した方法で製造した有機発光素子を10mA/cm の電流密度で駆動電圧と発光効率を測定し、20mA/cmの電流密度で初基輝度に対して90%になる時間(T90)を測定した。その結果を下記表3に示す。
表3
上記表3の結果から、本明細書の一実施態様に係る化学式1で表される化合物は、有機発光素子の電子注入及び電子輸送が同時にできる有機層に使用できることを確認することができる。
これを用いた有機発光素子の場合、Ar1ないしAr3のうち少なくとも2以上が同一の対称性を有するトリアジン化合物を電子注入及び電子輸送が同時にできる有機層に使用した場合よりも、高い効率、低い駆動電圧及び長寿命を有することを確認することができる。
特に、本発明に係る化学式1で表される化合物は、熱的安定性に優れ、6.0eV以上の深いHOMO準位、高い三重項エネルギー(E)、及び正孔安定性を有して、優れた特性を示した。電子注入及び電子輸送が同時にできる有機層に使用する場合、n型ドーパントを交ぜて使用可能である。これによる化学式1で表される化合物は、低い駆動電圧及び高い効率を有し、化合物の正孔安定性によって素子の安定性を向上することができる。
表1の結果から、上記化学式 [ET−B] 及び [ET−J] で表される化合物は、いずれも1.9eV未満の三重項エネルギーを有することを確認することができ、表3の実施例及び比較例の結果から、2.2eV未満の低い三重項エネルギーを有する化合物は素子効率が低いことを確認することができる。このような結果は、2.2eV未満の三重項エネルギーを有する化合物を使用する場合、三重項−三重項消滅(Triplet-Triplet Annihilation:TTA)の効果が減殺されるからである。
また、上記化学式 [ET−B] 及び [ET−J] で表される化合物の場合、HOMO準位が6eV未満であることを表1から確認することができ、表3の素子評価の結果から、上記化合物を含む場合、短い寿命を有することを確認することができる。上記のような結果は、HOMOエネルギー準位が6eV未満の化合物を含む有機発光素子は、発光層から伝達される正孔遮断効果が減殺することによるものである。
上記三重項エネルギー及びHOMOエネルギー準位の値の範囲は、特にアントラセンを含む化合物から確認することができ、[ET−A]、[ET−B]、[ET−D]、及び [ET−J] を適用した比較例からこれに関する効果を確認することができる。
したがって、本願発明の一実施態様に係る上記化学式1で表される複素環化合物であり、HOMOエネルギー準位が6eV以上であり、三重項エネルギーが2.2eVであることが、素子の駆動電圧、効率及び/又は寿命の面でより好ましい。
また、文献(J. AM. CHEM. SOC. 2003, 125, 3710-3711)によれば、二置換フルオレニル基(disubstituted fluorenyl group)がスピロビフルオレニル基(spirobifluorenyl group)よりも電子移動度が高いことを確認することができる。これによる化学式1で表される化合物は、比較例に使用した化学式 [ET−J] 又は化学式 [ET−K] よりも電子輸送がより効率的に起きるため、高い効率を示し、また寿命も向上することを確認することができた。
また、上記比較例1−1ないし1−24と実施例1−1ないし1−32の結果を比較すると、化学式1で表される複素環化合物がカソードと発光層との間に備えられ、化学式3で表されるカルバゾール誘導体がアノードと発光層との間に備えられた有機発光素子は、低い駆動電圧、高い発光効率及び/又は長寿命な有機発光素子を提供できることを確認することができる。
101:基板
201:アノード
301:正孔輸送層
401:発光層
501:電子輸送層
601:カソード
701:アクセプター層
化学式1において、
Ar1ないし Ar3は、互いに異なっており、
Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
Ar3は、下記化学式2で表され、
化学式2において、
R1ないしR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成し、
L1は、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の2価の複素環基であり、
lは、1ないし5の整数であり、
mは、1ないし3の整数であり、
nは、1ないし4の整数であり、
l、m及びnがそれぞれ2以上の整数の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
化学式において、
Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、水素;重水素;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
L2は、直接結合;又は置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
oは、0ないし5の整数であり、
oが2以上の整数の場合、2以上のL2は、互いに同一であるか異なっており、
R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成し、
Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、Y1及びY2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。

Claims (25)

  1. カソード;
    アノード;
    前記カソードと前記アノードとの間に備えられた発光層;
    下記化学式1で表される複素環化合物を含み、前記カソードと前記発光層との間に備えられた有機物層;及び
    下記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含み、前記アノードと前記発光層との間に備えられた有機物層を含む有機発光素子:
    化学式1において、
    Ar1ないしAr3は、互いに異なっており、
    Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
    Ar3は、下記化学式2で表され、
    化学式2において、
    R1ないしR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成するか、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換のスピロ結合を形成し、
    L1は、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;又は置換もしくは非置換の2価の複素環基であり、
    lは、1ないし5の整数であり、
    mは、1ないし3の整数であり、
    nは、1ないし4の整数であり、
    l、m及びnがそれぞれ2以上の整数の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
    化学式1及び2において、
    Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、水素;重水素;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
    L2は、直接結合;又は置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
    oは、0ないし5の整数であり、
    oが2以上の整数の場合、2以上のL2は互いに同一であるか異なっており、
    R5ないしR11は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成し、
    Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、Y1及びY2は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
  2. 前記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、電子輸送層、電子注入層又は電子輸送と電子注入とを同時にする層である請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記化学式1で表される複素環化合物のHOMOエネルギー準位は、6eV以上である請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記化学式1で表される複素環化合物の三重項エネルギーは、2.2eV以上である請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記化学式1で表される複素環化合物の双極子モーメントは、2debye以下である請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記化学式1で表される複素環化合物の電子移動度は、10−6cm/Vs以上である請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記発光層は、ホスト及びドーパントを含み、
    前記ホストのHOMOエネルギー準位と前記化学式1で表される複素環化合物のHOMOエネルギー準位との差は、0.2eV以上である請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記発光層は、ホスト及びドーパントを含み、
    前記化学式1で表される複素環化合物の三重項エネルギーは、前記ホストの三重項エネルギーより大きい請求項1に記載の有機発光素子。
  9. 前記化学式1で表される複素環化合物を含む有機物層は、下記化学式10で表されるn型ドーパントをさらに含むものである請求項1に記載の有機発光素子:
    Aは、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
    曲線は、Mを有する5員又は6員環を形成するのに必要な結合及び2又は3個の原子を示し、前記原子は、1又は2以上のAの定義と同じ置換基で置換もしくは非置換され、
    Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である。
  10. 前記化学式10で表されるn型ドーパントは、下記化学式10−1又は10−2で表されるものである請求項9に記載の有機発光素子:
    化学式10−1及び10−2において、
    Mは、化学式10で定義した通りであり、
    化学式10−1及び10−2は、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;及び置換もしくは非置換の複素環基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換もしくは非置換されるか、隣接する置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
  11. Ar1及びAr2は、互いに異なっており、それぞれ独立して、アリール基で置換もしくは非置換のフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のビフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のターフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のクォーターフェニル基;アリール基で置換もしくは非置換のナフチル基;又はアリール基で置換もしくは非置換のフェナントリル基である請求項1に記載の有機発光素子。
  12. R1ないしR4は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のアリール基であるか、隣接する基と互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環を形成するか、同一の炭素内の置換基が互いに結合して、置換もしくは非置換のスピロ結合を形成するものである請求項1に記載の有機発光素子。
  13. L1は、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のナフタレン;又は置換もしくは非置換のフェナントレニレン基である請求項1に記載の有機発光素子。
  14. 前記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−Bで表されるものである請求項1に記載の有機発光素子:
    R1ないしR4、Ar1、L1、l、m、及びnは、前記化学式1で定義した通りであり、
    x1は、1ないし5の整数であり、
    x2は、1ないし4の整数であり、
    x1及びx2が2以上の整数の場合、2以上の括弧内の構造は、互いに同一であるか異なっており、
    X1及びX2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する2以上の基は互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換の複素環を形成する。
  15. 前記化学式1で表される複素環化合物は、下記化学式1−1ないし1−627及び2−1ないし2−363のうちいずれか一つで表されるものである請求項1に記載の有機発光素子:
  16. 前記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層又は正孔輸送と正孔注入とを同時にする層である請求項1に記載の有機発光素子。
  17. 前記化学式3で表される化合物の正孔移動度は、5×10−6cm/Vs以上である請求項1に記載の有機発光素子。
  18. Ar4及びAr5は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;又は置換もしくは非置換のフルオレニル基である請求項1に記載の有機発光素子。
  19. L2は、直接結合;置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;又は置換もしくは非置換のナフタレン基である請求項1に記載の有機発光素子。
  20. Y1及びY2は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1ないし10のアルキル基;又は置換もしくは非置換のフェニル基であるか、互いに結合して、置換もしくは非置換のフルオレン構造を形成したものである請求項1に記載の有機発光素子。
  21. 前記化学式3で表されるカルバゾール誘導体は、下記化学式3−1ないし3−22のうちいずれか一つで表されるものである請求項1に記載の有機発光素子:
  22. 前記有機発光素子は、青色蛍光発光をするものである請求項1に記載の有機発光素子。
  23. 前記有機発光素子は、前記アノードと前記化学式3で表されるカルバゾール誘導体を含む有機物層との間に、下記化学式4で表されるアクセプター材料を含むアクセプター層をさらに含むものである請求項1に記載の有機発光素子:
    化学式4において、
    A1ないしA3は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、シアノ基、ハロゲン基及びハロアルキル基からなる群より選択される1又は2 以上の置換基で置換もしくは非置換のアリール基;又はシアノ基、ハロゲン基及びハロアルキル基からなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換もしくは非置換の複素環基である。
  24. 前記アクセプター層は、前記化学式3で表されるカルバゾール誘導体をさらに含むものである請求項23に記載の有機発光素子。
  25. 前記化学式4で表されるアクセプター材料は、アクセプター層の全体重量を基準に、1重量%ないし30重量%である請求項23に記載の有機発光素子。
JP2017503753A 2014-04-04 2015-04-02 有機発光素子 Active JP6476277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140040818 2014-04-04
KR10-2014-0040818 2014-04-04
KR20150011559 2015-01-23
KR10-2015-0011559 2015-01-23
KR10-2015-0011540 2015-01-23
KR20150011540 2015-01-23
PCT/KR2015/003273 WO2015152644A1 (ko) 2014-04-04 2015-04-02 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513242A true JP2017513242A (ja) 2017-05-25
JP6476277B2 JP6476277B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=53885012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503753A Active JP6476277B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-02 有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9640766B2 (ja)
EP (1) EP3127987B1 (ja)
JP (1) JP6476277B2 (ja)
KR (1) KR101537499B1 (ja)
CN (1) CN106164216B (ja)
TW (1) TWI579275B (ja)
WO (1) WO2015152644A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150115622A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102457008B1 (ko) * 2014-05-23 2022-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102611317B1 (ko) 2014-12-24 2023-12-07 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11495749B2 (en) * 2015-04-06 2022-11-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20160293854A1 (en) 2015-04-06 2016-10-06 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
US11818949B2 (en) * 2015-04-06 2023-11-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6839697B2 (ja) * 2015-07-30 2021-03-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 電子素子のための材料
US11522140B2 (en) * 2015-08-17 2022-12-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR101913926B1 (ko) * 2016-02-11 2018-10-31 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20170097820A (ko) * 2016-02-18 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2017151535A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Solvay Usa Inc. Spirobifluorene derivatives and their use in electron injection layers of organic electronic devices
WO2017151537A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Solvay Usa Inc. Spirobifluorene derivatives and their use in electron transport layers of organic electronic devices
KR102148056B1 (ko) * 2016-03-29 2020-08-25 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN108884060B (zh) * 2016-04-12 2022-08-09 株式会社Lg化学 化合物和包含其的有机电子元件
KR102044057B1 (ko) * 2016-04-28 2019-11-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102120517B1 (ko) * 2016-04-28 2020-06-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR20180094349A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102098221B1 (ko) * 2017-02-24 2020-04-07 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2018182259A1 (ko) 2017-03-30 2018-10-04 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2019017633A1 (ko) 2017-07-18 2019-01-24 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN110785409B (zh) * 2017-07-28 2023-04-04 株式会社Lg化学 芴衍生物和包含其的有机发光器件
WO2019083327A2 (ko) * 2017-10-27 2019-05-02 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물을 이용한 유기 발광 소자
EP3503240A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 Novaled GmbH Organic semiconductor layer
WO2019163824A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2019163826A1 (ja) 2018-02-20 2019-08-29 出光興産株式会社 新規化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102206854B1 (ko) 2018-03-06 2021-01-22 주식회사 엘지화학 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102395356B1 (ko) * 2018-03-06 2022-05-06 주식회사 엘지화학 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102197236B1 (ko) * 2018-07-24 2020-12-31 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102261230B1 (ko) * 2018-09-21 2021-06-07 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US11834459B2 (en) 2018-12-12 2023-12-05 Universal Display Corporation Host materials for electroluminescent devices
CN110156777A (zh) * 2019-05-21 2019-08-23 吉林工程技术师范学院 一种三嗪衍生物及其有机电致发光器件
TW202110778A (zh) 2019-06-14 2021-03-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光器件、發光裝置、電子裝置及照明設備

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528088A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
JP2013518068A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用化合物
JP2013522864A (ja) * 2010-03-06 2013-06-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス
WO2014023388A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2014513418A (ja) * 2011-04-05 2014-05-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2014513679A (ja) * 2011-04-18 2014-06-05 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2014200148A1 (ko) * 2013-06-13 2014-12-18 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2015005559A1 (ko) * 2013-07-10 2015-01-15 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2017510071A (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 電子バッファリング材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
JP2017510074A (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 電子バッファリング材料及び有機電界発光デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821643B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
KR100573137B1 (ko) * 2004-04-02 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US7777407B2 (en) * 2005-05-04 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices comprising a doped triazine electron transport layer
KR102022839B1 (ko) * 2007-12-03 2019-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
KR101741415B1 (ko) 2009-04-29 2017-05-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101551526B1 (ko) 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
KR20120052231A (ko) * 2009-10-16 2012-05-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 함플루오렌 방향족 화합물, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 그것을 사용한 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR101202410B1 (ko) * 2010-01-19 2012-11-16 주식회사 이엘엠 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
KR20110116618A (ko) * 2010-04-20 2011-10-26 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20130248830A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Charge transport layers and films containing the same
KR20140008126A (ko) * 2012-07-10 2014-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528088A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
JP2013518068A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用化合物
JP2013522864A (ja) * 2010-03-06 2013-06-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス
JP2014513418A (ja) * 2011-04-05 2014-05-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2014513679A (ja) * 2011-04-18 2014-06-05 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2014023388A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2014200148A1 (ko) * 2013-06-13 2014-12-18 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2015005559A1 (ko) * 2013-07-10 2015-01-15 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2017510071A (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 電子バッファリング材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
JP2017510074A (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 電子バッファリング材料及び有機電界発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276596A1 (en) 2016-09-22
CN106164216B (zh) 2018-06-26
EP3127987A1 (en) 2017-02-08
CN106164216A (zh) 2016-11-23
JP6476277B2 (ja) 2019-02-27
KR101537499B1 (ko) 2015-07-16
TWI579275B (zh) 2017-04-21
TW201600512A (zh) 2016-01-01
EP3127987B1 (en) 2018-03-14
WO2015152644A1 (ko) 2015-10-08
US9640766B2 (en) 2017-05-02
EP3127987A4 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476277B2 (ja) 有機発光素子
JP6410838B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
KR102065817B1 (ko) 유기 발광 소자
JP6447851B2 (ja) 有機発光素子
JP6447936B2 (ja) 有機発光素子
EP3388496B1 (en) Organic light-emitting element comprising dibenzofuran-anthracene derivative in light emitting layer and diphenylmethyl derivative in electron injection layer
KR101849827B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2017513224A (ja) 有機発光素子
JP6493774B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6657536B2 (ja) 有機発光素子
JP6699873B2 (ja) アミン系化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20200026754A (ko) 유기 발광 소자
KR20170136915A (ko) 유기 발광 소자
JP2022534887A (ja) 有機発光素子
KR20160120609A (ko) 화합물을 포함하는 유기 전자 소자
KR101768312B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101778446B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
JP2019524751A (ja) 化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20160019764A (ko) 유기 발광 소자
KR20150039578A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102667151B1 (ko) 유기 화합물을 포함하는 유기 발광 소자
KR20220023692A (ko) 유기 화합물을 포함하는 유기 발광 소자
KR20230069868A (ko) 유기 발광 소자
KR20230071086A (ko) 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250