JP2017512682A - 波状木製部材を製造する方法、波状木製部材、及びその使用 - Google Patents
波状木製部材を製造する方法、波状木製部材、及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017512682A JP2017512682A JP2016559437A JP2016559437A JP2017512682A JP 2017512682 A JP2017512682 A JP 2017512682A JP 2016559437 A JP2016559437 A JP 2016559437A JP 2016559437 A JP2016559437 A JP 2016559437A JP 2017512682 A JP2017512682 A JP 2017512682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wooden member
- corrugated
- wave
- wooden
- core layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 86
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 45
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001679 gibbsite Inorganic materials 0.000 description 1
- SYUXAJSOZXEFPP-UHFFFAOYSA-N glutin Natural products COc1c(O)cc2OC(=CC(=O)c2c1O)c3ccccc3OC4OC(CO)C(O)C(O)C4O SYUXAJSOZXEFPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/08—Wood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
- A43B17/12—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined made of wood
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27D—WORKING VENEER OR PLYWOOD
- B27D1/00—Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
- B27D1/04—Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
- B27D1/06—Manufacture of central layers; Form of central layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/02—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/13—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/28—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/10—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
- E04C2/16—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of fibres, chips, vegetable stems, or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/30—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
- E04C2/32—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material
- E04C2/322—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material with parallel corrugations
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/30—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
- E04C2/34—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
- E04C2/3405—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by profiled spacer sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/304—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/51—Elastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2607/00—Walls, panels
- B32B2607/02—Wall papers, wall coverings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
Abstract
木製部材(A)から波形木製部材(B)を作製する方法が、(H1)繊維及び前記繊維上又は前記繊維間にリグニンを含む木製部材(A)を提供する工程;(H2)リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程;(H3)工程(H2)で加熱された木製部材を変形して波形木製部材(B)を形成する工程;(H4)工程(H3)で変形された木製部材を冷却する工程を含み、工程(H3)の変形が、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が2:1に等しいか、又は2:1を超えるように実施されることを特徴とし、用語「厚さ」は、波形木製部材(B)の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、用語「波高さ」は、間に波形が配置されるように波形木製部材(B)が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離を意味し、かつ木製部材(A)は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る。【選択図】図1
Description
本発明は、波形木製部材を作製する方法、その木製部材自体、木製部材の使用、木製部材を備えるコア層、及び前記コア層を備える多層コンポジット、好ましくは、軽量建築ボードに関する。本発明はさらに、コア層及び多層コンポジットを作製する方法にも関する。
その重量と比較して相対的に高い機械的安定性を有する多層コンポジットを作製するために、コンポジット材料を用いることが知られている。この種の多層コンポジットは、例えば、軽量建築ボードの形態で用いられる。そのような多層コンポジットの中間層は、波形形状に設計され得る。
スイス特許第254025号明細書は、2つのカバープレート及びその間のコア層を備える多層コンポジットに関し、ここで、コア層は、折り畳まれた薄板の少なくとも1つの層を含む。
独国特許第4201201号明細書は、平面部材から作られた木製半製品又は完成品に関する。平面部材は、ジグザグ形状であってよい。このような木製部材は、チップボード及びファイバーボードに由来する工業廃棄物から、すなわち、糊付け木材又は糊付け木材繊維から作られる。木製部材は、さらに、加熱及び/又は湿潤によって可塑化されてよい。
独国特許第102008022806号明細書は、波形単板の層を備える軽量建築ボードに関する。波形は、ジグザグであってよい。波形木製単板の層は、木製単板の厚さの直線状減少部分を有する木製単板によって形成され、単板は、最初は平坦であるが、減少部分の直線性によって、それぞれ所定の位置での単板の折り畳み、折り曲げが可能である。
独国特許第102008022805号明細書は、中間層として波形単板ボードを備える軽量建築ボードに関する。中間層は、糊付け波形材(glued waves)から成る。
ベルギー特許第547811号明細書は、波形木製部材を備える多層コンポジットに関する。波形木製部材は、2つのプロファイルローラー間に木材を誘導することによって作製される。
欧州特許第1923209号明細書は、ジグザグ形状である中間層を備える軽量建築コンポジットボードに関する。中間層は、木製材料、特には、チップボード、配向性ストランドボード(OSB)パネル、又はファイバーボード、すなわち、糊付け木材又は木材繊維から成る。
国際公開第2013/164100(A1)号パンフレットは、コア層、及びコア層を備える多層コンポジットに関し、ここで、コア層は、ジグザグ形状の木製部材から解釈される。ジグザグ形状の木製部材は、プレートレット形状の(platelet-shaped)木製部材を折り畳むことによって、好ましくは、プレートレット形状の木製部材を高速回転する1対のプロファイルローラー間に誘導することによって作製される。
波形木製部材は、さらに、国際公開第2009/067344号パンフレットから公知である。前記木製部材は、平面薄板を加熱することによって、所望に応じてスチームで加熱することによって作製され、ここで、木製部材に含有されるリグニンが軟化される。得られた前処理薄板は、2つのプロファイルローラー間に誘導され、ここで、ローラーは、薄板に波形プロファイルを刻印する(imprint)。続いて、前記波形プロファイルは、サンディングなどの平削り処理(planing)によって除去される。これによって、薄板が平面木製部材と比較して変化された木目方向を有する化粧薄板が作製される。それは、平面部材と同様に、波頂部及び波底部を有しない。
波形木製部材を有する多層コンポジットは、緩い構造を有するコア層を共通して有する。この多層コンポジットの面に対して直角方向の力を加えると、コア層が少なくとも部分的に圧縮可能であることから、それは減衰効果を提供する。
しかし、圧縮は、力の衝撃下でコア層の部材が破壊されるか、若しくは損傷を受けるか、又はコア層が押し付けによって広範囲わたって平坦化されるか、又は糊付け層/接着剤接合部が損傷を受けた場合、コア層の不可逆的な変形に繋がり得る。
圧縮は、コア層の不可逆的な変形に繋がり得るものであるが、本発明の目的は、コア層に適する木製部材を提供すること、前記木製部材を含むコア層を提供すること、及び改善された荷重容量を有するコア層を含む多層コンポジットを提供することであり、ここで、コア層、多層コンポジットはそれぞれ、可能な限り低い密度を有する。さらに、コア層及びコア層を含む多層コンポジットは、好ましくは、低品質の原料、特には、低い品質を有する木材原料を用いることにより、費用対効果の高い方法で作製可能であるべきである。
本発明によると、前記目的は、コア層を作製するために、熱処理された非平面木製部材を用いることによって達成され、ここで、前記熱処理された非平面木製部材は、好ましくは、波形形状で提供される。
本発明は、平面又は非平面木製部材(A)から非平面木製部材(B)を作製するための方法を利用するものであり、この方法は、少なくとも工程(H1)から(H4):
(H1) 繊維、及び前記繊維上又は前記繊維間にリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程であって、ここで、木製部材(A)は、非糊付け(unglued)木製部材である工程;
(H2) リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された木製部材を、非平面木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された加熱木製部材(A)、形成された木製部材(B)をそれぞれ、リグニンの軟化温度又は溶融温度よりも低い温度まで冷却する工程、
を含む。
(H1) 繊維、及び前記繊維上又は前記繊維間にリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程であって、ここで、木製部材(A)は、非糊付け(unglued)木製部材である工程;
(H2) リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された木製部材を、非平面木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された加熱木製部材(A)、形成された木製部材(B)をそれぞれ、リグニンの軟化温度又は溶融温度よりも低い温度まで冷却する工程、
を含む。
1つの実施形態では、工程(H2)及び(H3)は、同時に実施されてよい。
作製された非平面木製部材は、好ましくは、波形木製部材である。そのような木製部材は、非常に優れた荷重容量を提供し、それによって、緩いコア層として、緩いコア層のために、又は緩いコア層を有する多層コンポジット中で、それぞれ用いることができ、その結果として、比較的低い密度での高い荷重容量が可能となる。
第一の態様によると、本発明は、平面又は非平面木製部材(A)から波形木製部材(B)を作製する方法に関し、ここで、この方法は、少なくとも工程(H1)から(H4):
(H1) 繊維、及び前記繊維上又は前記繊維間にリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程;
(H2) リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程であって、好ましくは、温度は、少なくとも80℃であり、温度は、80℃から400℃の範囲であることが特に好ましい工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された木製部材を、波形木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された木製部材を冷却する工程;
を含み、工程(H3)における変形が、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか又は2超:1であるように実施されることを特徴とし;
ここで、「厚さ」の用語は、波形木製部材(B)の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、「波高さ」の用語は、間に波形が配置されるように波形木製部材(B)が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離を意味し;かつ
木製部材(A)は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る。
(H1) 繊維、及び前記繊維上又は前記繊維間にリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程;
(H2) リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程であって、好ましくは、温度は、少なくとも80℃であり、温度は、80℃から400℃の範囲であることが特に好ましい工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された木製部材を、波形木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された木製部材を冷却する工程;
を含み、工程(H3)における変形が、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか又は2超:1であるように実施されることを特徴とし;
ここで、「厚さ」の用語は、波形木製部材(B)の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、「波高さ」の用語は、間に波形が配置されるように波形木製部材(B)が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離を意味し;かつ
木製部材(A)は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る。
1つの実施形態では、工程(H2)において、木製部材(A)は、100℃から380℃の範囲の温度まで、若しくは120℃から360℃の範囲の温度まで、若しくは150℃から350℃の範囲の温度まで加熱され;又は、木製部材(A)は、230℃から400℃、若しくは240〜400℃、若しくは250〜400℃、若しくは260〜400℃、若しくは230℃から350℃、若しくは240〜350℃、若しくは250〜350℃、若しくは260〜350℃の範囲の温度まで加熱され;かつ/又は
工程(H4)において、工程(H3)で変形された木製部材は、周囲温度まで、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは、10℃から30℃の範囲の温度まで冷却される。
工程(H4)において、工程(H3)で変形された木製部材は、周囲温度まで、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは、10℃から30℃の範囲の温度まで冷却される。
1つの実施形態では、工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)の波形が、1つの正半波又は1つの負半波のみを備えるように、プロファイルツールによって実施される。
1つの実施形態では、工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)の波形が、少なくとも1つの正半波及び1つの負半波を備えるように、プロファイルツールによって実施される。
1つの実施形態では、工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)の波形が、少なくとも2つの正半波を備えるが負半波は備えないように、プロファイルツールによって実施される。
1つの実施形態では、工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)が、長さ方向のセクションに台形形状の繰り返しユニット;又は正弦関数の形状の繰り返しユニットを備えるように、プロファイルツールによって実施される。
さらなる実施形態では、工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)が、少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するようにプロファイルツールによって実施され、又は波形木製部材(B)は、少なくとも部分的に、少なくとも2つの異なるこれらの形状を有する。
さらなる実施形態では、工程(H1)において、木製部材(A)が用いられ、その繊維は、好ましい方向を有しており、工程(H3)における変形は、
波形木製部材(B)の繊維方向が、波形の波底部若しくは波頂部に対して平行に伸びていないか;又は
波形木製部材(B)の繊維方向が、波形の波底部若しくは波頂部に対して直角に伸びている、
ように実施される。
波形木製部材(B)の繊維方向が、波形の波底部若しくは波頂部に対して平行に伸びていないか;又は
波形木製部材(B)の繊維方向が、波形の波底部若しくは波頂部に対して直角に伸びている、
ように実施される。
さらなる実施形態では、波形の高さの厚さに対する比率は、2.0以上:1から70:1、又は2.0以上:1から60:1、又は2.0以上:1から50:1、又は2.0以上:1から40:1、又は2.0以上:1から30:1の範囲である。好ましい実施形態では、波形の高さの厚さに対する比率は、2.0以上:1から15:1、より好ましくは、3:1から10:1、なおより好ましくは、4:1から8:1、又は5:1から6:1の範囲である。
さらなる実施形態では、波形木製部材(B)の厚さは、0.1mmから5mmの範囲であり、波高さは、1mmから20mmの範囲であるか;又は波形木製部材(B)の厚さは、0.2mmから3.5mmの範囲であり、波高さは、2mmから12mmの範囲であるか;又は波形木製部材(B)の厚さは、0.2mmから2mmの範囲であり、波高さは、2mmから8mmの範囲である。
さらなる実施形態では、方法は、加えて、以下の工程(H3.1)、(H3.2)、(H3.3)、(H5)、及び/又は(H6):
(H3.1) 工程(H2)で加熱された木製部材(A)を、ローラーが互いに反対方向に回転している少なくとも1対のプロファイルローラーの間に誘導する工程;
(H3.2) 工程(H3)で得られた変形された木製部材を乾燥する工程;
(H3.3) 波形木製部材(B)の波形の波底部若しくは波頂部を、波底部及び/若しくは波頂部において、深い部分(deepening)、好ましくは折り畳み部が、少なくとも部分的に形成されるように変形する工程;
(H5) 工程(H4)で得られた木製部材を粉砕する工程;
(H6) 工程(H4)又は工程(H5)で得られた木製部材をふるいに掛ける工程、
のうちの少なくとも1つを含む。
(H3.1) 工程(H2)で加熱された木製部材(A)を、ローラーが互いに反対方向に回転している少なくとも1対のプロファイルローラーの間に誘導する工程;
(H3.2) 工程(H3)で得られた変形された木製部材を乾燥する工程;
(H3.3) 波形木製部材(B)の波形の波底部若しくは波頂部を、波底部及び/若しくは波頂部において、深い部分(deepening)、好ましくは折り畳み部が、少なくとも部分的に形成されるように変形する工程;
(H5) 工程(H4)で得られた木製部材を粉砕する工程;
(H6) 工程(H4)又は工程(H5)で得られた木製部材をふるいに掛ける工程、
のうちの少なくとも1つを含む。
1つの実施形態では、木製部材(A)は、薄板である。
1つの実施形態では、木製部材(A)は、50mm超の長さ及び2mm未満の厚さを有するOSBチップである。
1つの実施形態では、木製部材(A)は、
75〜100mmの長さ、5〜30mmの幅、及び0.3〜0.65mmの厚さを有するか;又は
75〜150mmの長さ、15〜25mmの幅、及び0.3〜0.7mmの厚さを有するか;又は
75〜150mmの長さ、10〜35mmの幅、及び0.6〜0.8mmの厚さを有するOSBチップである。
75〜100mmの長さ、5〜30mmの幅、及び0.3〜0.65mmの厚さを有するか;又は
75〜150mmの長さ、15〜25mmの幅、及び0.3〜0.7mmの厚さを有するか;又は
75〜150mmの長さ、10〜35mmの幅、及び0.6〜0.8mmの厚さを有するOSBチップである。
1つの実施形態では、木製部材(A)は、40〜80mmの長さ及び4〜10mmの幅を有するOSBチップであり、ここで、長さの幅に対する比率は、少なくとも5:1である。
第二の態様では、本発明は、面が少なくとも部分的にリグニンで被覆されているか、又は少なくとも部分的にリグニンを備えており、第一の態様で定める方法によって入手可能であることを特徴とする波形木製部材に関する。
さらに、本発明は、面が少なくとも部分的にリグニンで被覆されているか、又は少なくともリグニンを備えている波形木製部材であって、波形木製部材の波高さの厚さに対する比率が2:1に等しいか、又は2:1を超えることを特徴とする波形木製部材に関し;ここで、「厚さ」の用語は、波形木製部材の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、かつ「波高さ」の用語は、間に波形が配置されるように波形木製部材が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離を意味し;並びに、ここで、木製部材は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、それぞれ1つの正半波、1つの負半波のみを備える。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、少なくとも1つの正半波及び1つの負半波を備える。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、少なくとも2つの正半波を備えるが負半波は備えない。
1つの実施形態では、波形木製部材は、間に共通のエッジ部を形成する少なくとも2つの隣接するプレートレット形状領域を備え、ここで、
(a)前記プレートレット形状領域は、平面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、平面領域であるか;又は
(b)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、曲面領域であるか;又は
(c)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間のエッジ部は、直線であるか;又は
(d)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間のエッジ部は、平面領域である。
(a)前記プレートレット形状領域は、平面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、平面領域であるか;又は
(b)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、曲面領域であるか;又は
(c)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間のエッジ部は、直線であるか;又は
(d)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間のエッジ部は、平面領域である。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、
(a)少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは台形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(b)少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは正弦関数の繰り返しユニットを備えるか;又は
(c)少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは矩形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(d)少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは三角形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(e)少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくはのこぎり歯形の繰り返しユニットを備える。
(a)少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは台形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(b)少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは正弦関数の繰り返しユニットを備えるか;又は
(c)少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは矩形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(d)少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは三角形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(e)少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくはのこぎり歯形の繰り返しユニットを備える。
第三の態様では、本発明は、
靴の中敷きとしての、若しくは靴底の一部としての、若しくは靴の中敷きを作製するための、若しくは靴底を作製するための;又は
壁紙としての、若しくは壁紙を作製するための;又は
コア層としての、若しくはコア層を作製するための;又は
多層コンポジット、特には、軽量建築ボードを作製するための;又は
遮音のための;又は
断熱のための;
この第二の態様で定める木製部材の使用に関する。
靴の中敷きとしての、若しくは靴底の一部としての、若しくは靴の中敷きを作製するための、若しくは靴底を作製するための;又は
壁紙としての、若しくは壁紙を作製するための;又は
コア層としての、若しくはコア層を作製するための;又は
多層コンポジット、特には、軽量建築ボードを作製するための;又は
遮音のための;又は
断熱のための;
この第二の態様で定める木製部材の使用に関する。
第四の態様では、本発明は、第二の態様で定める波形木製部材を少なくとも備えるコア層;又は
互いに同一であってよく、若しくは異なっていてもよい第二の態様で定める複数の木製部材を備えるコア層に関し、ここで、コア層中には、さらに、コア層の他の領域と比較して、木製部材の密度が高いか、若しくは低い領域が存在してもよい。
互いに同一であってよく、若しくは異なっていてもよい第二の態様で定める複数の木製部材を備えるコア層に関し、ここで、コア層中には、さらに、コア層の他の領域と比較して、木製部材の密度が高いか、若しくは低い領域が存在してもよい。
1つの実施形態では、コア層は、互いに同一であってよく、若しくは異なっていてもよい少なくとも2つの波形木製部材を備え、ここで、波形木製部材の波底部は、別の波形木製部材の波頂部と接触しており、ここで、波底部及び波頂部は、接着剤によって接触点で接続されている。
1つの実施形態では、波形木製部材の波底部は、別の波形木製部材の波頂部と、ゼロではない角度で交差している。
第五の態様では、本発明は、多層コンポジット、特には、軽量建築ボードに関し、ここで、多層コンポジットは、少なくとも1つのカバー層、及び接着剤によってカバー層と接続された第二の態様で定める少なくとも1つの波形木製部材を備えるか;又は
ここで、多層コンポジットは、少なくとも1つのカバー層、及び第四の態様で定めるコア層を備え、コア層は、接着剤によってカバー層と接続されている。
ここで、多層コンポジットは、少なくとも1つのカバー層、及び第四の態様で定めるコア層を備え、コア層は、接着剤によってカバー層と接続されている。
第六の態様では、本発明は、家具、戸及び門、パネル、床、棚、輸送用の梱包材、室内増築部(indoor extensions)の作製のための、さらには車両及び船舶製造における、建築用材木製造の分野のための、並びに遮音及び断熱のための、第四の態様で定めるコア層の使用、又は第五の態様で定める多層コンポジットの使用に関する。
図面では以下が示される。
引用符中の以下の用語は、本発明の意味で定義される。
本発明の第一の態様:本発明に従う波形木製部材(B)を作製する方法
第一の態様では、本発明は、平面又は非平面木製部材(A)から波形木製部材(B)を作製するための方法に関し、ここで、この方法は、少なくとも工程(H1)からH4):
(H1) 繊維、及び繊維上又は繊維間にリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程であって、好ましくは、平面又は非平面木製部材(A)は、接着剤を備えない工程;
(H2) リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された木製部材を、波形木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された木製部材を冷却する工程;
を含み、工程(H3)における変形が、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか、又は2超:1であるように実施されることを特徴とする。
第一の態様では、本発明は、平面又は非平面木製部材(A)から波形木製部材(B)を作製するための方法に関し、ここで、この方法は、少なくとも工程(H1)からH4):
(H1) 繊維、及び繊維上又は繊維間にリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程であって、好ましくは、平面又は非平面木製部材(A)は、接着剤を備えない工程;
(H2) リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで木製部材(A)を加熱する工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された木製部材を、波形木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された木製部材を冷却する工程;
を含み、工程(H3)における変形が、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか、又は2超:1であるように実施されることを特徴とする。
工程(H1)
本発明によると、平面又は非平面木製部材が、工程(H1)で提供される。
本発明によると、平面又は非平面木製部材が、工程(H1)で提供される。
「平面」の用語は、木製部材のすべての点又は面が、1つの平面内にあることを意味する。
「非平面」の用語は、木製部材のすべての点又は面が、1つの平面内にあるわけではないことを意味する。したがって、非平面木製部材は、平面である少なくとも1つの領域を備えていてもよい。
「領域」の用語は、木製部材の特定のエリア又は領域を意味する。
「木製部材」の用語は、木材から作られた物体又は物品を意味する。木材は、好ましくは、長繊維を含み、ここで、リグニンが、繊維の間及び上に配置される。好ましくは、繊維の長さは、木製部材の長さに相当する。
好ましくは、木製部材(A)は、平面である。
好ましい実施形態では、平面又は非平面木製部材(A)が、本発明に従う方法において用いられ、ここで、木製部材(A)は、非糊付けであり、すなわち、接着剤を含まない。
「非糊付け」の用語は、木製部材(A)が、単数若しくは複数の糊付けした木材、又は糊付けした繊維、ストランド若しくはチップを集合させたものではないことを意味する。したがって、木製部材(A)は、木材の糊付けのために木材産業で典型的に用いられる接着剤又は糊を備えない。この種の公知の接着剤は、グルチン、カゼイン、ウレア‐ホルムアルデヒド、フェノール‐ホルムアルデヒド、レゾルシノール‐ホルムアルデヒド、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタンをベースとしている。
1つの実施形態では、「非糊付け」の用語は、木製部材(A)が、単数若しくは複数の糊付けした木材、又は糊付けした繊維、ストランド若しくはチップを集合させたものではなく、可塑化又は撥水性のための化学物質などのいかなる化学物質も添加含有されていないことを意味する。
したがって、本発明に従う方法の本実施形態では、木製部材(A)は、好ましくは、薄板の形態で、好ましくは、剥離薄板(peeled veneer)又はスライス薄板(sliced veneer)の形態で、工程(H1)において用いられる。典型的には、薄板の厚さは、0.1〜5mm、より好ましくは、0.2〜4mm、又は0.2〜2mmの範囲である。
非糊付け木材ののこ引きによって作製される木製部材(A)を用いることも可能である。
さらなる実施形態では、公知の機械で木材を機械加工することによって、例えばナイフ・リング・フレーカで丸太材を機械加工することによって、得られる木製部材(A)を用いることも可能である。ナイフ・リング・フレーカでの丸太材の機械加工によって作製される木製部材は、「OSBチップ」又は「OSBストランド」の用語でも知られる。
「OSBチップ」又は「OSBストランド」の用語は、さらに、前記木材ストランド又は木材チップが、50mm超の所定の長さ及び2mm未満の厚さを有することも意味する。
好ましい実施形態では、前記ストランド又はチップは、75〜100mmの長さ、5〜30mmの幅、及び0.3〜0.65mmの厚さを有する。
さらに好ましい実施形態では、前記ストランド又はチップは、75〜150mmの長さ、15〜25mmの幅、及び0.3〜0.7mmの厚さを有する。
さらに好ましい実施形態では、前記ストランド又はチップは、75〜150mmの長さ、10〜35mmの幅、及び0.6〜0.8mmの厚さを有する。
さらに好ましい実施形態では、前記ストランド又はチップは、40〜80mmの長さ、4〜10mmの幅を有し、ここで、長さの幅に対する比率は、少なくとも5:1である。
さらに、木製部材(A)は、特定の種類の木材に限定されない。それは、いずれの木材から作製されてもよく、例えば、広葉樹又は針葉樹の木材からであってよい。さらに、木製部材(A)は、原料の特定の品質又は/及び寸法にも限定されない。このことは、多層コンポジットを作製するために、木製部材は、比較的大きい寸法を有するシート材に限定されるのではなく、好ましくは、比較的「小さい」広げることのできる木製部材が用いられてよいことも意味し、これは、ランダムに配置されてよい。「小さい」の用語は、木製部材の寸法に関連して以下で定められる。例えば、波形がはっきりしていないか、又は波形が部分的に破壊されている欠陥部材が、篩で除去されてよく、又はそれを対象として多層コンポジットに混合されてもよいから、これらの比較的小さい部材は、欠陥品を許容するものである。また、本発明の多層コンポジットは、例えばベルギー特許第547811号明細書、独国特許第102008022805号明細書、欧州特許第1923209号明細書、独国特許第102008022806号明細書、及びスイス特許第254025号明細書に開示される公知の多層コンポジットとは、前記特徴において異なっており、それは、前記文書では、比較的大きいシート状木製部材が用いられているからである。しかし、好ましさの低い実施形態では、本発明に従う方法は、シート状木製部材の製造も可能とする。
本発明に従う方法では、異なる寸法及び異なるサイズで提供される木製部材(A)も用いられてよい。これは、好ましくは、本発明に従う方法においてOSBチップが用いられる場合に必要であり得るものであり、それは、前記チップの寸法の変動が、比較的大きい範囲にわたり得るからである。また、廃木材及び/又は低グレード原木品質からの木製部材(A)もよいが、但し、前記廃木材は非糊付けである。
好ましくは、木製部材(B)は、単層である。
「単層」の用語は、工程(H1)で提供される木製部材(A)が、木材の1つの層又は1つの積層部しか有しないことを意味する。特に、「単層」の用語は、木製部材が、接着剤又は糊によって固定された木材の複数の異なる層から成るものではないことを意味する。
公知のように、そのような木製部材(A)、すなわち、非糊付け木製部材の繊維は、好ましい方向を有しており、すなわち、それらは、異方的に構築されている。
しかし、このことは、木の湾曲した成長により、繊維のねじれにより、又は波形状の木目により、繊維の方向が部分的に変化し得ることを除外するものではない。このことは、繊維の方向の90°までの回転に帰することを意味するものではないが、繊維の方向が30°まで回転されることは可能である。
したがって、「好ましい方向」の用語は、個々の繊維の方向が、好ましい方向から30°までずれてよいことを含む。
本発明に従って作製される木製部材(B)とは対照的に、例えば、独国特許第4201201号明細書に開示される木製部材は、木材繊維の好ましい方向を有しない。これについては、以下の「本発明に従う方法によって作製される木製部材(B)は背景技術のセクションで考察される木製部材とは明確に異なる」のセクションにおいて、より詳細に考察される。
工程(H1)で用いられる木製部材(A)の繊維は、異方的に構築されており、したがって好ましい方向を有するため、工程(H3)における繊維も、変形後に好ましい方向を有する。この好ましい方向は、波形の形態で作られる。したがって、波形は、波形方向に好ましい方向を有する。この好ましい方向は、工程(H1)で提供される木製部材の好ましい方向と同一であってよく、又は異なっていてもよい。好ましくは、それぞれ繊維方向、好ましい方向は、同一である。
したがって、1つの実施形態では、本発明に従う方法はまた、木製部材(A)及び(B)の繊維がそれぞれ、互いに同一であってよく、又は異なっていてもよい好ましい方向を有することも特徴とする。好ましくは、(A)及び(B)中の繊維の好ましい方向は、同一である。
工程(H2)
本発明によると、工程(H1)で提供され、工程(H2)で用いられる木製部材(A)は、加熱される。加熱は、木製部材(A)の繊維上及び繊維間にあるリグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度で実施される。
本発明によると、工程(H1)で提供され、工程(H2)で用いられる木製部材(A)は、加熱される。加熱は、木製部材(A)の繊維上及び繊維間にあるリグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度で実施される。
好ましくは、工程(H2)において、木製部材(A)は、少なくとも80℃の温度に、特には、80℃から400℃の範囲、さらに好ましくは、100℃から380℃の範囲、より好ましくは、120℃から360℃の範囲、なおより好ましくは、150℃から350℃の範囲の温度に加熱される。特に好ましい実施形態では、木製部材(A)は、230℃から400℃、又は240℃から400℃、又は250℃から400℃、又は260℃から400℃、230℃から350℃、又は240℃から350℃、又は250℃から350℃、又は260℃から350℃の範囲の温度に加熱される。
工程(H2)で比較的高い温度が用いられる場合、加熱時間は、くすぶり又は燃焼などの損傷を回避するために、長すぎるべきではない。そのような加熱は、木材のセルロース、ヘミセルロース、及び/又はリグニンの分解を引き起こす可能性もあり、それは、木製部材(B)の荷重容量に負の影響を与え得る。逆に、比較的低い温度、より長い加熱時間が必要となる場合もある。好ましくは、加熱時間は、0.005秒から50秒の範囲であり、さらに好ましくは、0.005秒から10秒の範囲、より好ましくは、0.005秒から5秒の範囲、なおより好ましくは、0.01から2秒の範囲である。
加熱は、適切なデバイス又は適切な加熱キャリアによって実施されてよい。好ましくは、電気加熱デバイスが用いられる。熱風又は熱スチームによる加熱も、同様に可能である。適切なオイルによる加熱も、同様に想定される。
経験から、熱スチームによる加熱は、最大200℃まで可能である。電気加熱デバイスを用いる場合、より高い温度を達成することもでき、好ましくは、230℃から400℃、又は240℃から400℃、又は250℃から400℃、又は260℃から400℃、又は230℃から350℃、又は240℃から350℃、又は250℃から350℃、又は260℃から350℃の範囲の温度である。
1つの実施形態では、工程(H2)における加熱は、水又はスチームを供給することなく実施される。
理論に束縛されるものではないが、木製部材(A)の繊維上及び繊維間に存在するリグニン、すなわち、木材自体のリグニンの加熱によって、前記リグニンは、少なくとも部分的に軟化又は溶融するものと想定される。次に、少なくとも部分的に軟化又は溶融したリグニンは、拡散によって、少なくとも部分的に面に達することができ、変形された木製部材の面に到達することができる。工程(H4)に従って冷却されると、前記リグニンは固化される。それによって、本発明に従う方法によって作製される木製部材(B)は、少なくとも部分的にリグニンによって被覆される。この効果は、木製部材(B)の面が、全体として、工程(H1)で提供される木製部材(A)の面と比較してより高い光沢を有することから、肉眼によって視覚的にモニタリングすることができる。
さらに、前記リグニン層は、本発明に従って作製される木製部材(B)の安定性の実質的な要因であることも想定され、その安定性は、先行技術から知られる非平面木製部材の安定性と比較して優れている。
本発明の発明者らは、工程(H2)における木製部材(A)の加熱が、工程(H3)における加熱された木製部材の、続いての又は同時の変形を促進し、その結果として、弾性回復が、それぞれ抑制、低減された波形木製部材(B)が得られることを見出した。まとめると、改善された安定性及び荷重容量を有する波形木製部材が得られる。
さらに、工程(H3)において続いて行われる変形は、波形の曲がり点で破壊又は損傷される繊維の数が可能な限り少なくなるように実施され、それは、木製部材(B)の安定性が限定されてしまうからである。しかし、例えば密度品質の相違に起因して、工程(H3)における変形に関して、異なる種類の木材は異なって反応する場合もあることから、繊維の破壊を完全に排除することはできない。繊維の破壊は、木製部材中の枝に由来する部分、木の曲がった成長に起因する繊維方向の部分的な変化、繊維のねじれ、又は波形木目にも起因し得る。
1つの実施形態では、工程(H2)の前に、木製部材(A)に追加のリグニン、すなわち、前記木材に由来しないリグニンが添加されてよい。工程(H2)に従って温度が適用されると、前記リグニンも、少なくとも部分的に軟化又は溶融し、ここで、本発明に従って作製される木製部材(B)は、少なくとも部分的に、リグニンでさらに被覆される。この添加されるリグニンは、このようにして、得られる木製部材(B)に追加の安定性を付与することができる。
「木材自体のリグニン」の用語は、したがって、リグニンが、木製部材(B)を作製するための木製部材(A)の木材に由来するものであることを意味する。
「前記木材に由来しないリグニン」の用語は、前記リグニンが、木製部材(B)を作製するための木材に由来しないことを意味する。したがって、木製部材(B)は、前記木材に由来しないリグニンでさらに被覆される。
工程H3
本発明によると、工程(H2)において加熱された木製部材(A)は、工程(H3)において変形される。この変形は、本発明によると、木製部材が波形木製部材(B)の形態となるように実施される。
本発明によると、工程(H2)において加熱された木製部材(A)は、工程(H3)において変形される。この変形は、本発明によると、木製部材が波形木製部材(B)の形態となるように実施される。
「波形の」の用語は、「波形状に作られる」又は「波状(corrugated)」の用語と同じ意味で用いられる。
「波形の」の用語は、少なくとも1つの波頂部(頂部)若しくは波底部、又は波頂部及び波底部を有する波形を意味する。
波形が波頂部若しくは波底部のみを有する場合、波形は、正半波又は負半波と称される場合もある。
「正半波」及び「負半波」の用語は、数学的な意味で用いられる。
好ましくは、工程(H3)における変形は、プロファイルツールによって実施される。
「プロファイルツール」の用語は、ツール中又はツール上に、丸み付け部(rounding)及び/又はチャネルが存在することを意味する。前記丸み付け部及び/又はチャネルは、平面木製部材がプロファイルツールと接触されると、変形をもたらす。それによって、平面木製部材を、圧力を印加することも、さらには圧力下であることもなく、変形することができる。
適切なプロファイルツールは、先行技術から、例えば独国特許第4201201号明細書又は国際公開第2009/067344号パンフレットから公知である。これらのプロファイルツールは、作製された木製部材の波高さの厚さに対する比率が2:1又は2超:1であるように、本発明に従う木製部材(B)を作製するのに必要とされる条件に適合されていてよい。好ましくは、前記プロファイルツールは、さらに加熱もされ、すなわち、その場合は、工程(H2)及び(H3)が同時に実施されることになる場合である。
好ましい実施形態では、工程(H2)において加熱された木製部材(A)は、工程(H3)において、少なくとも1対のプロファイルローラーに接触される。
好ましい実施形態では、工程(H3)における変形は、工程(H3.1):
(H3.1) 工程(H2)において加熱された木製部材(A)を、ローラーが互いに反対方向に回転している少なくとも1対のプロファイルローラーの間に誘導する工程、
を含む。
(H3.1) 工程(H2)において加熱された木製部材(A)を、ローラーが互いに反対方向に回転している少なくとも1対のプロファイルローラーの間に誘導する工程、
を含む。
好ましくは、少なくとも1対のプロファイルローラーのローラーのうちの少なくとも1つが加熱され、さらに好ましくは、電気加熱される。したがって、工程(H2)及び(H3)は、同時に実施されてよい。
1つの実施形態では、直列に配列された複数対のプロファイルローラーが用いられてもよい。
好ましくは、工程(H3.1)において用いられる少なくとも1対のプロファイルローラー、又は変形のために適する別のプロファイルツールが、木製部材(A)が波状に作られるように作られる。その場合、それは、少なくとも1つの波頂部(頂部)若しくは波底部、又は波頂部及び波底部を含む。
1つの実施形態では、前記波形木製部材は、少なくとも2つの隣接するプレートレット形状領域を備え、それらの間には、共通のエッジ部が形成される。
1つの実施形態では、前記プレートレット形状領域は、平面領域であり、前記平面領域間のエッジ部は、平面領域である。
別の実施形態では、前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、前記平面領域間のエッジ部は、曲面領域である。
別の実施形態では、前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、前記曲面領域間のエッジ部は、直線である。
別の実施形態では、前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、前記曲面領域間のエッジ部は、平面領域である。
1つの実施形態では、波形木製部材は、それぞれ正半波、負半波のみを備える。
1つの実施形態では、波形木製部材は、少なくとも1つの正及び負半波を備える。
別の実施形態では、波形木製部材は、少なくとも2つの正半波を備えるが、負半波は備えない。
1つの実施形態では、波形の形状は、少なくとも部分的に台形波の形状を有する。別の実施形態では、波形木製部材は、長さ方向のセクションに台形波の形状を有するか、又は台形の繰り返しユニットを備える。
1つの実施形態では、波形の形状は、少なくとも部分的に正弦波の形状を有する。別の実施形態では、波形木製部材は、長さ方向のセクションに少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、又は正弦関数若しくは正弦波の繰り返しユニットを備える。
別の実施形態では、波形の形状は、少なくとも部分的に矩形波の形状を有する。別の実施形態では、波形木製部材は、長さ方向のセクションに少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、又は矩形の繰り返しユニットを備える。
別の実施形態では、波形の形状は、少なくとも部分的に三角波の形状を有する。別の実施形態では、波形木製部材は、長さ方向のセクションに少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、又は三角形の繰り返しユニットを備える。
さらなる実施形態では、波形の形状は、少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有する。別の実施形態では、波形木製部材は、長さ方向のセクションに少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、又はのこぎり歯形の繰り返しユニットを備える。
台形波、矩形波、三角波、又はのこぎり波の実施形態では、変形は、非平面木製部材が少なくとも1つの平面領域を備えるように実施される。
本発明によると、したがって、波形木製部材(B)は、少なくとも1つの平面領域を備えてよく、ここで、前記木製部材の形状は、台形波、矩形波、三角波、又はのこぎり波に限定されない。
工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)が少なくとも部分的に少なくとも2つの異なるこれらの形状を備えるように実施されてもよい。
1つの実施形態では、木製部材(B)は、少なくとも4つの波頂部及び波底部、すなわち、4つの完全波を備える。
工程(H2)において、その繊維が好ましい方向を有する木製部材(A)が用いられる場合、工程(H3)における変形は、好ましくは、変形が木製部材(A)の繊維方向に対して平行に実施されないように実施される。したがって、繊維の方向はまた、変形によって形成された木製部材(B)の波底部又は波頂部に対しても平行には伸びない。
「波底部又は波頂部に対して平行である」の用語は、本明細書において、波頂部(頂部)又は波底部上にあって波底部又は波頂部の側端部間の最短距離を表す仮想線に対して、平行に繊維方向が伸びることを意味する。
したがって、変形は、それぞれ繊維方向に対して、繊維の好ましい方向に対して、これを横切る方向で実施される。
好ましい実施形態では、工程(H3)における変形は、それが木製部材(A)の繊維方向に対して直角又は垂直方向に実施されるように実施される。したがって、繊維の方向は、変形によって形成された木製部材(B)の波底部又は波頂部に対して直角方向に伸びる。
「波底部又は波頂部に対して直角である」の用語は、木製部材(B)の波頂部(頂部)又は波底部上にあって波底部又は波頂部の側端部間の最短距離を表す仮想線に対して、直角又は垂直であることを意味する。
「波底部又は波頂部に対して直角である」の用語はまた、およそ30°までの角度のずれが可能であることも意味する。
好ましい実施形態では、工程(H3)における変形は、長さ方向が、波底部又は波頂部に対して直角方向に伸びるように実施される。
繊維の好ましい方向に対して横切る方向又は直角方向である好ましい変形により、本発明に従って作製される木製部材(B)の安定性がさらに改善される。
すなわち、工程(H3)における変形が、繊維の好ましい方向に対して平行に行われる場合、その結果として、変形が損傷をもたらす場合があり、例えば、部材が平たくおしつぶされ得るか、又は木製部材が破壊されることさえ起こり得る。これは、そのような変形された木製部材に重量が課される場合にも起こり得る。
変形が繊維方向に対して横切る方向に、又は繊維方向に対して直角方向に実施される場合、そのような損傷は、発生し得ないか、又は小さい度合いでしか発生し得ない。したがって、繊維方向に対して平行である損傷が発生しないか、又は小さい度合いでしか発生しないことから、そのような木製部材の安定性は、改善される。
工程(H2)及び(H3)は、順に又は同時に実施されてもよい。
好ましい実施形態では、工程(H2)及び(H3)は、同時に実施される。
本発明に従う工程(H3)における変形は、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が、少なくとも2:1であり、好ましくは、2:1を超えるように実施される。
「波高さ」の用語は、波頂部と波底部との間に伸びる仮想ベースラインからの波頂部及び波底部の間の偏向の合計を意味する。これはまた、波高さを、間に波形が配置されるように波形木製部材(A)が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離として定義することができることも意味する。
「厚さ」の用語は、波形木製部材(B)の上側及び対応する下側との間の最短距離を意味する。
1つの実施形態では、波高さの厚さに対する比率は、2.0以上:1から70:1、又は2.0以上:1から60:1、又は2.0以上:1から50:1、又は2.0以上:1から40:1、又は2.0以上:1から30:1の範囲である。好ましい実施形態では、波形の高さの厚さに対する比率は、2.0以上:1から15:1、より好ましくは、3:1から10:1、なおより好ましくは、4:1から8:1、又は5:1から6:1の範囲である。
本発明に従う方法によって作製される木製部材とは対照的に、国際公開第2009/067344号パンフレットに開示される波形木製部材では、波高さの厚さに対する比率は、2未満:1であり、それは、そうでなければ、波頂部及び波底部を、形成予定の化粧木製部材を破壊することなく除去することができないからである。これについては、以下の「本発明に従う方法によって作製される木製部材(B)は背景技術のセクションで考察される木製部材とは異なる」のセクションにおいて、より詳細に説明される。
好ましくは、波頂部の領域及び波底部の領域における木製部材(B)の厚さは、20%を超えて相違せず、並びに木製部材が部分的平面領域を有する場合、この平面領域は、波頂部及び/又は波底部の厚さの範囲内の厚さを有する。
工程(H4)
本発明によると、工程(H3)において変形された木製部材は、好ましくは、リグニンが固化するか、又は完全に若しくは少なくとも部分的に固化される温度まで、工程(H4)において冷却される。それによって、波形木製部材(B)が得られ、物理的に存在する。好ましくは、それは、周囲温度まで、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは、10℃から30℃の範囲の温度まで冷却される。
本発明によると、工程(H3)において変形された木製部材は、好ましくは、リグニンが固化するか、又は完全に若しくは少なくとも部分的に固化される温度まで、工程(H4)において冷却される。それによって、波形木製部材(B)が得られ、物理的に存在する。好ましくは、それは、周囲温度まで、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは、10℃から30℃の範囲の温度まで冷却される。
冷却は、周囲空気により、及び/又はブロアにより、すなわち、工程(H3)において作製された木製部材に直接送風することによって、好ましくは空気を送風することによって実施されてよい。作製された木製部材(B)は、次に、好ましくは、保存されてよく、その後、用途へと供給されてよい。
本発明に従う方法によって作製される木製部材(B)は、その長さ及び幅に関して限定されない。
好ましくは、木製部材(B)における長さの幅に対する比率が2:1から50:1の範囲、さらに好ましくは、2:1から40:1の範囲となるような寸法である木製部材(A)が、本発明に従う方法で用いられる。
1つの実施形態では、長さ×幅の積は、10mm×5mmから3000mm×1000mmの範囲である。
好ましくは、好ましくはシート状に作られる比較的大きい木製部材(B)は、粉砕工程に掛けられる。これは、以下の「所望に応じて行ってよい方法工程」のセクションでより詳細に説明される。
比較的小さい木製部材(B)は、好ましくは、10mm×5mmから200mm×100mmの範囲、さらに好ましくは、10mm×5mmから100mm×50mmの範囲、さらに好ましくは、10mm×5mmから50mm×25mmの範囲の長さ×幅の積を有する。
「長さ」の用語は、木製部材(B)の長さ方向における、好ましくは繊維方向に測定された木製部材(B)の始点と終点との間の最短距離を意味する。
「幅」の用語は、木製部材(B)の長さ方向に対して横切る方向の側部マージン間の、好ましくは繊維方向に対して横切る方向に測定された最短距離を意味する。
好ましくは、本発明に従う方法によって得られる波形木製部材(B)が0.1mmから5mm、好ましくは、0.2mmから3.5mm、さらに好ましくは、0.2mmから2mmの範囲の厚さを有するような寸法である木製部材(A)が、本発明に従う方法で用いられる。
好ましくは、工程(H3)における変形は、プロファイルツールのプロファイルが、木製部材(B)の波高さが1mmから20mm、好ましくは、2mmから12mm、より好ましくは、2mmから8mmの範囲であるように選択されるようにも実施される。
好ましい実施形態では、波形木製部材(B)の厚さは、0.1mmから5mmの範囲であり、波高さは、1mmから20mmの範囲であり、ここで、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率は、2:1よりも大きい。
特に好ましい実施形態では、波形木製部材(B)の厚さは、0.2mmから3.5mmの範囲であり、波高さは、2mmから12mmの範囲であり、ここで、波形木製部材(B)の厚さの波高さに対する比率は、2:1よりも大きい。
さらに特に好ましい実施形態では、波形木製部材(B)の厚さは、0.2mmから2mmの範囲であり、波高さは、2mmから8mmの範囲であり、ここで、波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率は、2:1よりも大きい。
本発明に従う方法によって作製される波形木製部材は、好ましくは、40kg/m3から125kg/m3の範囲、より好ましくは、45kg/m3から100kg/m3の範囲、なおより好ましくは、50kg/m3から80kg/m3の範囲の見かけ密度を有する。
所望に応じて行ってよい方法工程
さらなる実施形態では、本発明に従う方法は、追加の方法工程を含んでよい。
さらなる実施形態では、本発明に従う方法は、追加の方法工程を含んでよい。
1つの実施形態では、工程(H2)を行う前に、木製部材(A)又は前記木製部材(A)を作製するための木材が、水による処理に供されてよく、したがって、湿潤木製部材(A)が、本発明に従う方法で用いられてよい。
「湿潤」の用語は、本明細書において、DIN 52182に従って測定された30%から150%の水分含有量を意味する。低い水分含有量を有する、好ましくは、5%から30%の範囲の水分含有量を有する木製部材(A)の使用も可能である。
さらなる実施形態では、本発明に従う方法は、乾燥工程を含んでよい。
好ましくは、前記乾燥工程は、工程(H4)の前に、好ましくは、工程(H3)に従う変形に続いて実施される。
本実施形態では、本発明に従う方法は、この場合、工程(H3)が少なくとも工程(H3.2):
(H3.2): 工程(H3)で得られた木製部材を乾燥する工程
を含むことを特徴とする。
(H3.2): 工程(H3)で得られた木製部材を乾燥する工程
を含むことを特徴とする。
さらなる実施形態では、機械加工によって、本発明に従う方法によって作製される木製部材の安定性をさらに改善することが可能である。好ましくは、機械処理により、波頂部又は波底部は、波頂部又は波底部において深い部分が得られるように変形されてよい。好ましくは、工程(H3)の変形に加えて実施されるこの変形は、工程(H3)の後、又は工程(H3)と同時に実施される。
したがって、工程(H3)はまた、工程(H3.3):
(H3.3) 波形木製部材(B)の波形の波底部又は波頂部を、波底部及び/又は波頂部において深い部分が少なくとも部分的に得られるように変形する工程
も含んでよい。
(H3.3) 波形木製部材(B)の波形の波底部又は波頂部を、波底部及び/又は波頂部において深い部分が少なくとも部分的に得られるように変形する工程
も含んでよい。
好ましくは、深い部分は、折り畳み部である。
さらに、工程(H3)又は(H4)のうちの1つで得られた木製部材に、さらなる変形を施すことも可能である。
1つのさらなる実施形態では、工程(H4)で得られた木製部材は、冷却後に粉砕されてよい。したがって、工程(H4)後、本発明に従う方法はまた、工程(H5):
(H5) 工程(H4)で得られた木製部材を粉砕する工程
も含んでよい。
(H5) 工程(H4)で得られた木製部材を粉砕する工程
も含んでよい。
さらなる実施形態では、工程(H4)又は(H5)で得られた木製部材に、ふるい工程(H6)が施されてよい。これは、木製部材が、特定のサイズ分布に調節されるべきである場合、又は木製部材が、邪魔となる廃物から分離されるべきである場合に好ましいものであり得る。
したがって、本発明に従う方法はさらに、工程(H6):
(H6) 工程(H4)又は工程(H5)で得られた木製部材をふるいに掛ける工程、
も含んでよい。
(H6) 工程(H4)又は工程(H5)で得られた木製部材をふるいに掛ける工程、
も含んでよい。
本発明に従う方法によって作製される木製部材(B)は本発明の背景技術の上記セクションで考察される木製部材とは異なる
繊維が好ましい方向を有する木製部材(A)、好ましくは単層木製部材(A)は、それぞれ独国特許第4201201号明細書から知られている、ジグザグ形状の木製部材を作製する前記方法で用いられる木製部材とは基本的に異なっている。前記木製部材は、チップボード及びファイバーボードの工業廃棄物から、したがって、糊付けされた木材又は糊付けされた木材繊維から作製されている。そのような木製部材では、それぞれ木材の繊維、チップの長さ方向軸線は、好ましい方向を有さず、3つの空間方向に等方的に伸びている。さらに、独国特許第4201201号明細書の木製部材は、原料「木製材料」に起因して、著しい量の糊、さらには大量の短繊維を含む。したがって、本発明に従って作製される波形木製部材(B)は、独国特許第4201201号明細書の木製部材とは異なる。例えば、本発明に従う非糊付け波形木製部材は、木材産業において用いられることの多い糊に由来するホルムアルデヒドの蒸発が発生し得ないという利点も有する。
繊維が好ましい方向を有する木製部材(A)、好ましくは単層木製部材(A)は、それぞれ独国特許第4201201号明細書から知られている、ジグザグ形状の木製部材を作製する前記方法で用いられる木製部材とは基本的に異なっている。前記木製部材は、チップボード及びファイバーボードの工業廃棄物から、したがって、糊付けされた木材又は糊付けされた木材繊維から作製されている。そのような木製部材では、それぞれ木材の繊維、チップの長さ方向軸線は、好ましい方向を有さず、3つの空間方向に等方的に伸びている。さらに、独国特許第4201201号明細書の木製部材は、原料「木製材料」に起因して、著しい量の糊、さらには大量の短繊維を含む。したがって、本発明に従って作製される波形木製部材(B)は、独国特許第4201201号明細書の木製部材とは異なる。例えば、本発明に従う非糊付け波形木製部材は、木材産業において用いられることの多い糊に由来するホルムアルデヒドの蒸発が発生し得ないという利点も有する。
本発明に従う方法によって作製される波形木製部材は、木目方向が変化された化粧薄板を作製するためにサンディング工程に掛けられる国際公開第2009/067344号パンフレットに開示される木製部材とも基本的に異なっている。木目方向が変化された平面化粧薄板を作製する目的で波頂部及び波底部を除去するサンディング工程に掛けられる前記木製部材では、波高さの厚さに対する比率が2未満:1でなければならない。そうでなければ、波頂部及び波底部を、木製部材を破壊することなく除去することができない。これとは対照的に、本発明に従う木製部材(B)は、2:1であるか又は2超:1である波高さの厚さに対する比率を有する必要がある。
スイス特許第254025号明細書では、前記文書に開示される折り畳まれた木製部材に、工程(H2)に準ずる熱処理が施されるということはまったくほのめかされていない。したがって、前記文書は、本発明に従う方法の工程(H2)も、工程(H1)から(H4)の組み合わせも開示していない。したがって、スイス特許第254025号明細書は、本発明の木製部材(B)に相当する木製部材を開示していない。さらに、スイス特許第254025号明細書の折り畳まれた木製部材を作製するためには、コンポジットのコア層においてフレームワークの形状の規則的構造が作り出されることになることから、グレードの高い薄板が必要である。前記文書に開示される木製部材は、したがって、本発明に従う木製部材では可能であるような薄板廃棄物又はOSBチップから作製することはできない。さらに、そのような薄板廃棄物又はOSBチップの使用は、スイス特許第254025号明細書で用いられるグレードの高い薄板と比較して、著しいコストの削減を可能とする。
独国特許第102008022806号明細書では、前記文書に開示される波形木製部材に、工程(H2)に準ずる熱処理が施されるということはまったくほのめかされていない。前記文書は、したがって、本発明に従う方法の工程(H2)も、工程(H1)から(H4)の組み合わせも開示していない。したがって、独国特許第102008022806号明細書は、本発明に従う木製部材(B)に相当する木製部材を開示していない。さらに、独国特許第102008022806号明細書の波形木製部材を作製するためには、コンポジットのコア層において規則的構造が作り出されることになることから、グレードの高い薄板が必要である。したがって、前記文書に開示される木製部材は、本発明に従う木製部材(B)では可能であるような薄板廃棄物又はOSBチップから作製することはできない。さらに、そのような薄板廃棄物又はOSBチップの使用は、独国特許第102008022806号明細書で用いられるグレードの高い薄板と比較して、著しいコストの削減を可能とする。
独国特許第102008022805号明細書は、前記文書中で定められる糊付け木製部材に、所望に応じて加熱処理が施されてよいことを確かに開示しているが、工程(H2)は、定められる温度範囲と所望に応じて組み合わされても、前記文書から直接、明確に得られることができない。さらに、独国特許第102008022805号明細書の波形木製部材は、糊付けされており、一方、本発明の波形木製部材(B)は、非糊付けである。したがって、独国特許第102008022805号明細書は、本発明に従う木製部材(B)に相当する木製部材を開示していない。さらに、独国特許第102008022805号明細書の波形木製部材を作製するためには、コンポジットのコア層において規則的構造が作り出されることになることから、グレードの高い薄板が必要である。したがって、前記文書に開示される木製部材は、本発明に従う木製部材(B)では可能であるような薄板廃棄物又はOSBチップから作製することはできない。さらに、そのような薄板廃棄物又はOSBチップの使用は、独国特許第102008022805号明細書で用いられるグレードの高い薄板と比較して、著しいコストの削減を可能とする。
ベルギー特許第547811号明細書では、前記文書に開示される折り畳まれた木製部材に、工程(H2)に準ずる熱処理が施されるということはまったくほのめかされていない。したがって、前記文書は、本発明に従う方法の工程(H2)も、工程(H1)から(H4)の組み合わせも開示していない。したがって、ベルギー特許第547811号明細書は、本発明に従う木製部材(B)に相当する木製部材を開示していない。さらに、ベルギー特許第547811号明細書の折り畳まれた木製部材を作製するためには、コンポジットのコア層において規則的構造が作り出されることになることから、グレードの高い薄板が必要である。したがって、前記文書に開示される木製部材は、本発明に従う木製部材(B)では可能であるような薄板廃棄物又はOSBチップから作製することはできない。さらに、そのような薄板廃棄物又はOSBチップの使用は、ベルギー特許第547811号明細書で用いられるグレードの高い薄板と比較して、著しいコストの削減を可能とする。
欧州特許第1923209号明細書では、前記文書に開示される波形又はジグザグ形状中間層の波形状を、圧力及び温度によって刻印することができると開示されているが、定められた温度範囲と工程(H2)の組み合わせは言うまでもなく、工程(H2)も、前記文書から直接、明確に得ることはできない。さらに、欧州特許第1923209号明細書の波形木製材料は、糊付けされており、一方、本発明の波形木製部材(B)は、非糊付けである。したがって、欧州特許第1923209号明細書は、本発明に従う木製部材(B)に相当する木製部材を開示していない。
国際公開第2013/164100(A1)号パンフレットは、前記文書で定められる木製部材の製造において、本発明の工程(H2)に相当する熱処理を開示していない。したがって、前記文書は、本発明に従う方法の工程(H1)から(H4)の組み合わせも開示していない。したがって、国際公開第2013/164100(A1)号パンフレットは、本発明に従う木製部材(B)に相当する木製部材も開示していない。
本発明の第二の態様:波形木製部材
第二の態様では、本発明は、波形木製部材(B)自体に関する。
第二の態様では、本発明は、波形木製部材(B)自体に関する。
したがって、1つの実施形態では、本発明は、面が少なくとも部分的にリグニンで被覆されており、本発明の第一の態様で定める方法に従って得ることができることを特徴とする波形木製部材に関する。「被覆されている」の用語は、凝固若しくは固化されたリグニンが、少なくとも部分的に、木製部材の面の一部分上に存在すること、又は木製部材の面の少なくとも一部分が、リグニンを含むことを意味する。
さらなる実施形態では、本発明は、面が少なくとも部分的にリグニンで被覆されており、波形木製部材の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか、又は2:1よりも大きいことを特徴とする波形木製部材に関し、ここで、「厚さ」の用語は、波形木製部材の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、「波高さ」の用語は、間に波形が配置されるように波形木製部材が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離を意味し、かつ木製部材は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る。
波形木製部材の様々な実施形態は、上記の本発明の第一の態様において定められる。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、それぞれ正半波、負半波のみを備える。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、少なくとも1つの正及び負半波を備える。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、少なくとも2つの正半波を備えるが、負半波は備えない。
1つの実施形態では、波形木製部材は、間に共通のエッジ部を形成する少なくとも2つの隣接するプレートレット形状領域を備え、ここで、
(a)前記プレートレット形状領域は、平面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、平面領域であるか;又は
(b)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、曲面領域であるか;又は
(c)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲領域間のエッジ部は、直線であるか;又は
(d)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間のエッジ部は、平面領域である。
(a)前記プレートレット形状領域は、平面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、平面領域であるか;又は
(b)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記平面領域間のエッジ部は、曲面領域であるか;又は
(c)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲領域間のエッジ部は、直線であるか;又は
(d)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間のエッジ部は、平面領域である。
1つの実施形態では、波形木製部材の波形は、
(a)少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは台形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(b)少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは正弦関数の繰り返しユニットを備えるか;又は
(c)少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは矩形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(d)少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは三角形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(e)少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくはのこぎり歯形の繰り返しユニットを備える。
(a)少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは台形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(b)少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは正弦関数の繰り返しユニットを備えるか;又は
(c)少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは矩形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(d)少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは三角形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(e)少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくはのこぎり歯形の繰り返しユニットを備える。
本発明の第三の態様:本発明に従う木製部材の使用
第三の態様では、本発明は、第二の態様で定める木製部材の使用に関する。
第三の態様では、本発明は、第二の態様で定める木製部材の使用に関する。
本発明に従う波形木製部材の高い荷重容量に起因して、前記木製部材は、有利には、多層コンポジットのためのコア層を作製するために、又は多層コンポジットを作製するために用いることができる。
好ましくは、本発明に従う比較的大きい波形木製部材は、好ましくは工程(H5)において、コア層を製造するために粉砕されてよい。
本発明の第四及び第五の態様でより詳細に説明される使用とは別に、さらなる使用も可能である。
本発明に従う波形木製部材は、靴の中敷きとして、又は靴底の一部として用いられてもよい。そのような靴底は、良好な弾性という特定の利点を有し、同時にフットベッドの良好な通気性も提供する。長さ290mm及び幅81mmを有する本発明に従う木製部材は、EU45の靴サイズの範囲に相当し、約40の完全波形を有しており、破壊又は平坦化されることなく、約2000kgの荷重を載せるのに適している。
さらなる実施形態では、波形木製部材は、壁紙として用いられてよい。そのような壁紙の波形面の遮音及び断熱特性については、概説される必要がある。
さらなる実施形態では、本発明に従う木製部材は、遮音又は断熱のために用いられてよい。
本発明の第四の態様:コア層
第四の態様では、本発明は、第二の態様で定める少なくとも1つの波形木製部材を備えるコア層に関する。
第四の態様では、本発明は、第二の態様で定める少なくとも1つの波形木製部材を備えるコア層に関する。
「コア層」の用語は、緩い構造を有する、したがって、キャビティを備える層を意味する。本発明によると、コア層は、少なくとも1つの本発明従う波形木製部材を備える。好ましくは、波形木製部材は、少なくとも1つの波頂部(頂部)及び1つの波底部を有する。
コア層が、複数の本発明に従う波形木製部材を備える場合、前記木製部材は、好ましくは、非平面木製部材の波底部が、別の非平面木製部材の波頂部と接触するように、コア層中に配列される。
好ましくは、波形木製部材は、波形木製部材の波底部が、別の波形木製部材の波頂部と、ゼロではない角度で接触するように、コア層中に配列される。
「波形木製部材の波底部が、別の波形木製部材の波頂部と、ゼロではない角度で接触する」の用語は、波頂部上にあって波頂部の側端部間の最短距離を表す仮想直線が、波底部にあって波底部の側端部間の最短距離を表す仮想直線とゼロではない角度で交差することを意味する。
「ゼロではない角度」の用語は、角度が180°でも360°でもないことを含む。
波頂部と波底部との接触点又は交差点では、2つの波形部材は、互いに接続されている。適切な接続手段は、好ましくは、接着剤である。適切な接着剤は、先行技術で公知である。
「接着剤」の用語は、「糊」の用語を含む。
互いに同一であってよく、又は異なっていてもよい波形木製部材が、コア層中に存在してよい。
波形木製部材は、規則的に、又はランダムにコア層中に配列されてよい。好ましくは、それらは、ランダムに配列される。
木製部材(B)がコア層中でランダムに配列される場合、コア層中のランダム配列に起因して、波形木製部材の波底部が別の波形木製部材の波頂部とゼロではない角度で交差するように配列される木製部材だけでなく、波形木製部材の波底部が別の波形木製部材の波頂部と0°、180°、又は360°である角度で交差するように配列される木製部材も存在してよい。
1つの実施形態では、コア層において、本発明に従って互いに接続されている本発明に係る波形木製部材だけでなく、本発明に係る波形木製部材(B)が、平面又は非平面木製部材と、好ましくは、1つ以上の木製部材(A)と、接続されていることも可能である。
コア層は、以下の工程:
(K1) 少なくとも1つの波頂部(頂部)若しくは波底部、又は波頂部及び波底部を備える波形木製部材(B)を提供する工程;
(K2) 工程(K1)からの木製部材(B)を、波形木製部材(B)の波底部が別の波形木製部材(B)の波頂部と接触し、好ましくは、それとゼロではない角度で交差するように配列する工程;
(K3) 工程(K2)からの波底部と波頂部とを接続する工程
を含む方法に従って作製されてよい。
(K1) 少なくとも1つの波頂部(頂部)若しくは波底部、又は波頂部及び波底部を備える波形木製部材(B)を提供する工程;
(K2) 工程(K1)からの木製部材(B)を、波形木製部材(B)の波底部が別の波形木製部材(B)の波頂部と接触し、好ましくは、それとゼロではない角度で交差するように配列する工程;
(K3) 工程(K2)からの波底部と波頂部とを接続する工程
を含む方法に従って作製されてよい。
1つの実施形態では、工程(K1)及び(K2)は、同時に、好ましくは木製部材をランダムに広げることによって、実施される。
1つの実施形態では、工程(K3)における接続は、接着剤によって実施される。
別の実施形態では、それぞれ波底部と波頂部との接触点、交差点において、互いに同一であってよく、又は異なっていてもよい2つの部材は、木材、紙、金属、プラスチック、及びこれらの2つ以上から選択される平面部材によって互いに固定して接続されてよい。
1つの実施形態では、工程(K2)における部材の配列は、自動的に実施されることが好ましい木製部材の整列によって実施されてよい。
工程(K3)における接続は、0.02MPaから1.5MPaの範囲であることが好ましく、より好ましくは、0.01MPaから1.0MPaの範囲である圧力を適用することによって促進されてよい。
工程(K1)から(K3)の各々は、カバー層の存在下で実施されてよい。好ましくは、その場合、本方法は、接着剤を備えている木製部材が工程(K1)に従ってカバー層上に提供され、工程(K2)に従って前記カバー層上に整列されるように実施される。
好ましくは、この配列は、さらなるカバー層でカバーされ、プレスされる。それによって、2つのカバー層と、それらの間に本発明に係る波形木製部材(B)を備えるコア層とを備える多層コンポジットが作製される。
コア層への要求事項に応じて、木製部材(B)を意図的に分布させることによって、コア層の他の領域と比較して、密度が高い又は低い領域がコア層中に作製されてもよい。それによって、コア層の密度プロファイルを、意図的に調節することができる。このために、異なる複数の木製部材も、例えば波形状及び/又は波高さが異なっている木製部材も用いられてよい。
したがって、1つの実施形態では、工程(K2)は、工程(K2.1):
(K2.1):木製部材(B)を、コア層の他の領域と比較して木製部材の密度が高い又は低い領域もコア層中に作製されるように分布させる工程
を含む。
(K2.1):木製部材(B)を、コア層の他の領域と比較して木製部材の密度が高い又は低い領域もコア層中に作製されるように分布させる工程
を含む。
1つの実施形態では、波形状及び/又は波高さに関して異なっている木製部材などのような、異なる複数の木製部材も用いられてよい。
本発明の第五の態様:多層コンポジット
第五の態様では、本発明は、少なくとも1つのカバー層及び第二の態様で定める少なくとも1つの波形木製部材を備えるか、又はカバー層及び第四の態様で定めるコア層を備える多層コンポジットに関する。
第五の態様では、本発明は、少なくとも1つのカバー層及び第二の態様で定める少なくとも1つの波形木製部材を備えるか、又はカバー層及び第四の態様で定めるコア層を備える多層コンポジットに関する。
「多層コンポジット」の用語は、少なくとも1つのコア層及び少なくとも1つのカバー層から作製されるコンポジットを意味する。
「カバー層」の用語は、コア層のキャリアとして好ましくは作用する材料の層を意味する。本発明によると、カバー層は、それがコア層を少なくとも部分的にカバーし、前記コア層と固定された連結状態であるように配列される。コア層は、少なくとも2つのカバー層によって少なくとも部分的にカバーされてもよく、前記カバー層と固定された連結状態であってよい。好ましくは、その場合、コア層は、2つのカバー層の間に配置される。
「少なくとも部分的にカバーされる」の用語は、カバー層がコア層を完全にカバーしていてよいことを含む。
カバー層は:薄板、木質ボード、チップボード、ファイバーボード、中密度ファイバーボード(MDF)、高密度ファイバーボード(HDF)、合板ボード、プラスチックボード、プラスターボード、金属シート、ファイバーセメントボード、高圧積層(hpl)ボード、連続加圧積層(continuous pressure laminate)(cpl)ボード、鉱物・有機物コンポジット(mineral organic composite)(例:ギブサイト及びポリメタクリレートなど、鉱物及びポリマーから作られる)、並びにこれらの2つ以上の組み合わせから選択される材料を含んでよい。
本発明によると、本発明に従う多層コンポジットは、少なくとも工程(M1)及び(M2):
(M1) 少なくとも1つの波形木製部材(B)をカバー層上に配列する工程;
(M2) 接着剤によって木製部材(B)をカバー層と接続する工程;
又は
(M1) 第四の態様で定めるコア層をカバー層上に配列する工程;
(M2) 接着剤によってコア層をカバー層と接続する工程;
を含む方法に従って作製されてよい。
(M1) 少なくとも1つの波形木製部材(B)をカバー層上に配列する工程;
(M2) 接着剤によって木製部材(B)をカバー層と接続する工程;
又は
(M1) 第四の態様で定めるコア層をカバー層上に配列する工程;
(M2) 接着剤によってコア層をカバー層と接続する工程;
を含む方法に従って作製されてよい。
多層コンポジットは、250kg/m3から550kg/m3、好ましくは、300kg/m3から500kg/m3、さらに好ましくは、350kg/m3から450kg/m3の範囲の密度を有してよい。
本発明に従う多層コンポジットの曲げスティフネスは、同等の密度のチップボード又はOSBパネルよりも著しく高い。それは、チップボード及びOSBパネルから知られる曲げスティフネスの複数倍であり得る。
さらに、それぞれ本発明に従うコア層、前記コア層を備える本発明に従う多層コンポジットは、水分に暴露された場合、チップボード又はOSBパネル又は従来の軽量建築ボードなどの従来のボードと比較して、厚さ方向の膨潤が顕著に低いという利点を提供する。これは、コア層の緩い構造に起因するものと考えられる。
本発明の第六の態様:使用
第六の態様では、本発明は、家具、戸及び門、パネル、床、棚、輸送用の梱包材、室内増築部の作製のための、さらには車両及び船舶製造における、建築用材木製造の分野のための、並びに遮音及び断熱のための、本発明の第四の態様で定めるコア層、又は第五の態様で定める多層コンポジットの使用に関する。
第六の態様では、本発明は、家具、戸及び門、パネル、床、棚、輸送用の梱包材、室内増築部の作製のための、さらには車両及び船舶製造における、建築用材木製造の分野のための、並びに遮音及び断熱のための、本発明の第四の態様で定めるコア層、又は第五の態様で定める多層コンポジットの使用に関する。
1,2,3,4 波形木製部材(半波)
5,6,7,8,9,10,11,12,15 波形木製部材
20,30 隣接領域
1’,2’,3’,4’ 隣接領域20及び30の間のエッジ部
40 波形木製部材13の波底部
50 波形木製部材13の波頂部
70 波底部40と波頂部50との間の接触点
5,6,7,8,9,10,11,12,15 波形木製部材
20,30 隣接領域
1’,2’,3’,4’ 隣接領域20及び30の間のエッジ部
40 波形木製部材13の波底部
50 波形木製部材13の波頂部
70 波底部40と波頂部50との間の接触点
Claims (29)
- 平面又は非平面木製部材(A)から波形木製部材(B)を作製する方法であって、前記方法は、少なくとも工程(H1)から(H4):
(H1) 繊維及び前記繊維上又は前記繊維間のリグニンを含む平面又は非平面木製部材(A)を提供する工程;
(H2) 前記リグニンの少なくとも一部分を軟化又は溶融するのに充分な温度まで、好ましくは、少なくとも80℃の温度まで、特には、80℃から400℃の範囲の温度まで、前記木製部材(A)を加熱する工程;
(H3) 工程(H2)で加熱された前記木製部材を、波形木製部材(B)が形成されるように変形する工程;
(H4) 工程(H3)で変形された前記木製部材を冷却する工程;
を含み;
工程(H3)における前記変形が、前記波形木製部材(B)の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか又は2超:1であるように実施されることを特徴とし;
前記「厚さ」の用語は、前記波形木製部材(B)の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、かつ前記「波高さ」の用語は、間に波形が配置されるように前記波形木製部材(B)が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面間の最短距離を意味し;かつ
前記木製部材(A)は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る;
前記平面又は非平面木製部材(A)から波形木製部材(B)を作製する方法。 - 工程(H2)において、木製部材(A)が、100℃から380℃の範囲の温度まで、若しくは120℃から360℃の範囲の温度まで、若しくは150℃から350℃の範囲の温度まで加熱され;かつ/又は
工程(H4)において、工程(H3)で変形された前記木製部材が、周囲温度まで、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは、10℃から30℃の範囲の温度まで冷却される、
請求項1に記載の方法。 - 工程(H2)において、木製部材(A)が、230℃から400℃、若しくは240から400℃、若しくは250から400℃、若しくは260から400℃、若しくは230℃から350℃、若しくは240から350℃、若しくは250から350℃、若しくは260から350℃の範囲の温度まで加熱され;かつ/又は
工程(H4)において、工程(H3)で変形された前記木製部材が、周囲温度まで、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは、10℃から30℃の範囲の温度まで冷却される、
請求項1に記載の方法。 - 工程(H3)における前記変形が、前記波形木製部材(B)の波形がそれぞれ1つの正半波、1つの負半波のみを備えるように、プロファイルツールによって実施される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(H3)における前記変形が、前記波形木製部材(B)の波形が少なくとも1つの正半波及び1つの負半波を備えるように、プロファイルツールによって実施される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(H3)における前記変形が、前記波形木製部材(B)の波形が少なくとも2つの正半波を備えるが負半波は備えないように、プロファイルツールによって実施される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(H3)における前記変形が、前記波形木製部材(B)が長さ方向のセクションに台形形状の繰り返しユニット;又は正弦関数の形状の繰り返しユニットを備えるように、プロファイルツールによって実施される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(H3)における前記変形が、前記波形木製部材(B)が少なくとも部分的に台形波の形状を、若しくは少なくとも部分的に正弦波の形状を、若しくは少なくとも部分的に矩形波の形状を、若しくは少なくとも部分的に三角波の形状を、若しくは少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、又は前記波形木製部材(B)が少なくとも部分的に少なくとも2つの異なるこれらの形状を有するように、プロファイルツールによって実施される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(H1)において、前記繊維が好ましい方向を有する木製部材(A)が用いられ、かつ工程(H3)における前記変形が、
前記波形木製部材(B)の前記繊維方向が、波底部若しくは波頂部に対して平行に伸びていないか;又は
前記波形木製部材(B)の前記繊維方向が、波底部若しくは波頂部に対して直角に伸びているように実施される、
請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。 - 波高さの厚さに対する前記比率が、2.0以上:1から30:1、又は2.0以上:1から15:1、又は3:1から10:1、又は4:1から8:1、又は5:1から6:1の範囲である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記波形木製部材(B)の前記厚さが、0.1mmから5mmの範囲であり、前記波高さが、1mmから20mmの範囲であるか;又は前記波形木製部材(B)の前記厚さが、0.2mmから3.5mmの範囲であり、前記波高さが、2mmから12mmの範囲であるか;又は前記波形木製部材(B)の前記厚さが、0.2mmから2mmの範囲であり、前記波高さが、2mmから8mmの範囲である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- さらに、以下の工程(H3.1)、(H3.2)、(H3.3)、(H5)、及び/又は(H6):
(H3.1) 工程(H2)で加熱された前記木製部材(A)を、ローラーが互いに反対方向に回転している少なくとも1対のプロファイルローラーの間に誘導する工程;
(H3.2) 工程(H3)で得られた前記変形された木製部材を乾燥する工程;
(H3.3) 前記波形木製部材(B)の波形の波底部若しくは波頂部を、前記波底部及び/若しくは前記波頂部において、深い部分、好ましくは折り畳み部が、少なくとも部分的に形成されるように変形する工程;
(H5) 工程(H4)で得られた前記木製部材を粉砕する工程;
(H6) 工程(H4)又は工程(H5)で得られた前記木製部材をふるいに掛ける工程、
のうちの少なくとも1つを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。 - 木製部材(A)が、薄板である、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
- 木製部材(A)が、50mm超の長さ及び2mm未満の厚さを有するOSBチップである、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
- 木製部材(A)が、75〜100mmの長さ、5〜30mmの幅、及び0.3〜0.65mmの厚さを有するか;又は
75〜150mmの長さ、15〜25mmの幅、及び0.3〜0.7mmの厚さを有するか;又は
75〜150mmの長さ、10〜35mmの幅、及び0.6〜0.8mmの厚さを有するOSBチップである、
請求項14に記載の方法。 - 木製部材(A)が、40〜80mmの長さ及び4〜10mmの幅を有するOSBチップであり、長さの幅に対する比率は、少なくとも5:1である、請求項14又は15に記載の方法。
- 面が少なくとも部分的にリグニンで被覆されており、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法に従って入手可能であることを特徴とする波形木製部材。
- 面が少なくとも部分的にリグニンで被覆されている波形木製部材であって、前記波形木製部材の波高さの厚さに対する比率が2:1であるか、又は2超:1であることを特徴とし;
前記「厚さ」の用語は、前記波形木製部材の上側と対応する下側との間の最短距離を意味し、前記「波高さ」の用語は、間に波形が配置されるように前記波形木製部材が配列され得る、互いに平行に広がる2つの仮想平面の間の最短距離を意味し;かつ
前記木製部材(A)は、非糊付け木材又は非糊付け木材繊維から成る、
前記波形木製部材。 - 前記波形木製部材の前記波形が、それぞれ1つの正半波、1つの負半波のみを備える、請求項17又は18に記載の波形木製部材。
- 前記波形木製部材の前記波形が、少なくとも1つの正半波及び1つの負半波を備える、請求項17又は18に記載の波形木製部材。
- 前記波形木製部材の前記波形が、少なくとも2つの正半波を備えるが、負半波は備えない、請求項17又は18に記載の波形木製部材。
- 前記波形木製部材が、間に共通のエッジ部を形成する少なくとも2つの隣接するプレートレット形状領域を備え、
(a)前記プレートレット形状領域は、平面領域であり、及び前記平面領域間の前記エッジ部は、平面領域であるか;又は
(b)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記平面領域間の前記エッジ部は、曲面領域であるか;又は
(c)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲領域間の前記エッジ部は、直線であるか;又は
(d)前記プレートレット形状領域は、曲面領域であり、及び前記曲面領域間の前記エッジ部は、平面領域である、
請求項17から21のいずれか一項に記載の波形木製部材。 - 前記波形木製部材の前記波形が、
(a)少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に台形波の形状を有するか、若しくは台形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(b)少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に正弦波の形状を有するか、若しくは正弦関数の繰り返しユニットを備えるか;又は
(c)少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に矩形波の形状を有するか、若しくは矩形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(d)少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的に三角波の形状を有するか、若しくは三角形の繰り返しユニットを備えるか;又は
(e)少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくは長さ方向のセクションに少なくとも部分的にのこぎり波の形状を有するか、若しくはのこぎり歯形の繰り返しユニットを備える、
請求項17から22のいずれか一項に記載の波形木製部材。 - 靴の中敷きとしての、若しくは靴底の一部としての、若しくは靴の中敷きを作製するための、若しくは靴底を作製するための;又は
壁紙としての、若しくは壁紙を作製するための;又は
コア層としての、若しくはコア層を作製するための;又は
多層コンポジット、特には、軽量建築ボードを作製するための;又は
遮音のための;又は
断熱のための
請求項17から23のいずれか一項に記載の木製部材の使用。 - 請求項17から23のいずれか一項に記載の波形木製部材を少なくとも備えるコア層:又は
互いに同一であってよく、若しくは異なっていてもよい請求項17から23のいずれか一項に記載の複数の波形木製部材を備えるコア層であって、前記コア層中には、さらに、前記コア層の他の領域と比較して、木製部材の密度が高いか、若しくは低い領域が存在してもよいコア層。 - 互いに同一であってよく、若しくは異なっていてもよい少なくとも2つの波形木製部材を備え、波形木製部材の波底部は、別の波形木製部材の波頂部と接触しており、波底部及び波頂部は、接着剤によって接触点で接続されている請求項25に記載のコア層。
- 波形木製部材の波底部が、別の波形木製部材の波頂部と、ゼロではない角度で交差している請求項26に記載のコア層。
- 少なくとも1つのカバー層、及び接着剤によって前記カバー層と接続された請求項17から23のいずれか一項に記載の少なくとも1つの波形木製部材を備えるか;又は
少なくとも1つのカバー層、及び請求項25から27のいずれか一項に記載のコア層を備え、前記コア層は、接着剤によって前記カバー層と接続されている、
多層コンポジット、特には、軽量建築ボード。 - 家具、戸及び門、パネル、床、棚、輸送用の梱包材、室内増築部の作製のための、さらには車両及び船舶製造における、建築用材木製造の分野のための、並びに遮音及び断熱のための、請求項25から27のいずれか一項に記載のコア層の使用、又は請求項28に記載の多層コンポジットの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14001220 | 2014-04-02 | ||
EP14001220.4 | 2014-04-02 | ||
PCT/EP2015/000702 WO2015149942A1 (en) | 2014-04-02 | 2015-03-31 | Method of manufacturing a corrugated wood element, a corrugated wood element and its uses |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017512682A true JP2017512682A (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=50478987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016559437A Pending JP2017512682A (ja) | 2014-04-02 | 2015-03-31 | 波状木製部材を製造する方法、波状木製部材、及びその使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170151688A1 (ja) |
EP (1) | EP3126110A1 (ja) |
JP (1) | JP2017512682A (ja) |
CN (1) | CN106255589A (ja) |
CA (1) | CA2941095A1 (ja) |
WO (1) | WO2015149942A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019111797A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 公立大学法人秋田県立大学 | 三次元加工用木製薄板及びその製造装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2016005849A (es) | 2013-11-06 | 2016-11-18 | Wood Innovations Ltd | Capa central que tiene elementos de madera, en particular elementos de madera que tienen una estructura corrugada. |
EP3208400A1 (de) | 2016-02-22 | 2017-08-23 | Wood Innovations Ltd. | Leichtbauplatte enthaltend wellenförmige elemente |
EP3452670B1 (de) | 2016-05-06 | 2021-06-30 | Wood Innovations Ltd. | Mehrschichtverbund aufweisend wellenförmig ausgebildete holzelemente |
EP4272595A3 (en) * | 2017-05-23 | 2024-02-14 | Nike Innovate C.V. | Sole structure for an article of footwear with undulating sole plate |
PL3456498T3 (pl) | 2017-09-19 | 2022-04-04 | Homann Holzwerkstoffe GmbH | System płyty falistej |
CN109352767B (zh) * | 2018-12-17 | 2020-10-16 | 宜华生活科技股份有限公司 | 具有定向弯曲功能的实木弯曲加工方法 |
CN110133453B (zh) * | 2019-04-09 | 2021-06-11 | 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 | 一种用于观测多层油浸纸绝缘放电过程的装置 |
CN116669584A (zh) * | 2020-08-31 | 2023-08-29 | 彪马欧洲公司 | 用工程木材制作的鞋类物品 |
CN115416114B (zh) * | 2022-08-31 | 2024-01-19 | 漳州中福新材料有限公司 | 一种表面高硬度电子线路板垫板及其生产工艺 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03295605A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-26 | Nara Pref Gov | 整形木材 |
JPH0679704A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Yoshimasa Nagai | 曲げ加工した木材の製造方法 |
JPH06246856A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Sky Alum Co Ltd | 剛性ボード |
JPH10166323A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Mitsuhiko Tanahashi | 接着剤を用いない木質ボード及び積層板と、これらの製造方法 |
US20050241267A1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-11-03 | Yongwei Wu | Corrugated wood sheets and articles having a multi-ply panel wall structure comprising same |
JP2007253531A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Shinrin Shigen Riyo Sokushin Kenkyusho:Kk | 木製容器及びその製造法 |
JP2011502839A (ja) * | 2007-11-19 | 2011-01-27 | パダナ アーゲー | 模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置 |
JP2011207159A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 木質パネルの製造方法 |
JP2012214051A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Imai Corp | 波形ボード、波形ボードの製造方法、及びこの波形ボードを用いた組立体 |
WO2013164100A1 (en) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Padana Ag | Core layer comprising zigzag-shaped wood elements and multilayer composite comprising the core layer |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2058334A (en) * | 1936-10-20 | Corrugated vegetable-fiber board | ||
CH208219A (de) * | 1939-03-14 | 1940-01-15 | Keller & Co Ag | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von porösen Mittelplatten und nach dem Verfahren hergestellte poröse Mittelplatte. |
GB532724A (en) * | 1939-05-25 | 1941-01-29 | Bruno Jablonsky | Improvements in or relating to articles of laminated wood |
GB560913A (en) * | 1942-10-21 | 1944-04-26 | Federico Worschitz | Composite wood boards |
CH254025A (de) | 1943-09-03 | 1948-04-15 | Jonkopings Och Vulcans Tandsti | Sperrplatte. |
FR918265A (fr) | 1945-08-04 | 1947-02-04 | Perfectionnements apportés aux éléments de construction en forme de panneaux ou dalles et à leurs procédés de fabrication | |
GB607214A (en) * | 1945-08-17 | 1948-08-27 | Bruno Jablonsky | Improvements in and relating to material of laminated wood having an intermediate cellular structure |
CH274037A (de) * | 1947-12-17 | 1951-03-15 | Schlageter Leonore | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gewelltem Furnierband. |
LU32172A1 (ja) * | 1950-11-13 | |||
FR1074752A (fr) * | 1953-01-12 | 1954-10-08 | Procédé de fabrication de bois ondulé | |
US2785717A (en) * | 1953-11-10 | 1957-03-19 | Coru Ply Corp | Machine for making corrugated wood |
US2759506A (en) * | 1953-11-10 | 1956-08-21 | Coru Ply Corp | Rotary machine for making corrugated wood |
DE1214384B (de) * | 1962-02-02 | 1966-04-14 | Wilhelm Schock | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von beplankten Hohlkoerperplatten mit Mittellage |
NL300043A (ja) * | 1963-10-31 | |||
GB1069985A (en) * | 1963-11-13 | 1967-05-24 | Harold George Brownsell | Improvements ini or relating to wood veneers |
GB1360105A (en) * | 1972-12-19 | 1974-07-17 | Buck F J | Plywood |
US4061813A (en) * | 1974-06-11 | 1977-12-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Combination sheathing support - member building product |
US4035538A (en) * | 1974-11-26 | 1977-07-12 | Hashimoto Denki Co., Ltd. | Core block for plywood and method and apparatus for forming same |
US4428993A (en) * | 1982-05-11 | 1984-01-31 | Baltek Corporation | Structural laminate with expanded wood core |
US4816103A (en) * | 1987-04-21 | 1989-03-28 | Ethan Ernest | Process for manufacturing corrugated plywood composites |
DE4201201C2 (de) * | 1992-01-19 | 1995-04-13 | Achim Dr Ing Moeller | Ebenes oder gekrümmtes Halbzeug oder Fertigprodukt aus Holzwerkstoff für die Anwendung im Möbel- oder Innenausbau, in der Verpackungsmittelherstellung, in der Holzwarenherstellung oder im Hochbau mit einer Wanddicke zwischen 2mm und 1000 mm und Verfahren zu seiner Herstellung |
US5948198A (en) * | 1996-09-30 | 1999-09-07 | Blyt; Christian Frode | Method of producing a corrugated construction unit |
DK175650B1 (da) * | 1996-10-04 | 2005-01-03 | Mywood Corp | Fremgangsmåde til hydrostatisk trykformning af træ |
AU4022299A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-20 | Walter Schober | Plate-shaped wood construction element |
DE10124912C1 (de) * | 2001-05-17 | 2002-12-05 | Achim Moeller | Verfahren zur Herstellung eines dreidimensional verformten Körpers |
JP2004274861A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇圧回路 |
JP4498783B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-07-07 | トヨタ紡織株式会社 | 木質成形体の製造方法 |
CN1562589A (zh) * | 2004-04-14 | 2005-01-12 | 吴勇为 | 木瓦楞板 |
DE102006054634B4 (de) | 2006-11-17 | 2010-04-01 | Kronotec Ag | Leichtbau-Verbundplatte |
CA2570094A1 (fr) * | 2006-12-06 | 2008-06-06 | Serge Pronovost | Panneau de bois leger structural |
DE102008022806A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Wolfgang Lacroix | Leichtbauplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung |
DE102008022805A1 (de) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Wolfgang Lacroix | Wellfurnierplatte und daraus aufgebaute Leichtbauplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung |
CA2650873A1 (en) * | 2008-11-28 | 2010-05-28 | Corruven Canada Inc. | Elastic waved wood assembly and method of making same |
DE102009055282B4 (de) * | 2009-12-23 | 2016-01-14 | Danzer Services Schweiz Ag | Gefügte Furnierbahn |
US20130316126A1 (en) * | 2012-05-04 | 2013-11-28 | Padana Ag | Core layer having stick-like elements and multi-layered composite containing the core layer |
MX2016005849A (es) * | 2013-11-06 | 2016-11-18 | Wood Innovations Ltd | Capa central que tiene elementos de madera, en particular elementos de madera que tienen una estructura corrugada. |
-
2015
- 2015-03-31 EP EP15722063.3A patent/EP3126110A1/en not_active Withdrawn
- 2015-03-31 CA CA2941095A patent/CA2941095A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-31 US US15/300,415 patent/US20170151688A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-31 WO PCT/EP2015/000702 patent/WO2015149942A1/en active Application Filing
- 2015-03-31 JP JP2016559437A patent/JP2017512682A/ja active Pending
- 2015-03-31 CN CN201580016871.5A patent/CN106255589A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03295605A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-26 | Nara Pref Gov | 整形木材 |
JPH0679704A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Yoshimasa Nagai | 曲げ加工した木材の製造方法 |
JPH06246856A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Sky Alum Co Ltd | 剛性ボード |
JPH10166323A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Mitsuhiko Tanahashi | 接着剤を用いない木質ボード及び積層板と、これらの製造方法 |
US20050241267A1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-11-03 | Yongwei Wu | Corrugated wood sheets and articles having a multi-ply panel wall structure comprising same |
JP2007253531A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Shinrin Shigen Riyo Sokushin Kenkyusho:Kk | 木製容器及びその製造法 |
JP2011502839A (ja) * | 2007-11-19 | 2011-01-27 | パダナ アーゲー | 模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置 |
JP2011207159A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 木質パネルの製造方法 |
JP2012214051A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Imai Corp | 波形ボード、波形ボードの製造方法、及びこの波形ボードを用いた組立体 |
WO2013164100A1 (en) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Padana Ag | Core layer comprising zigzag-shaped wood elements and multilayer composite comprising the core layer |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019111797A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 公立大学法人秋田県立大学 | 三次元加工用木製薄板及びその製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2941095A1 (en) | 2015-10-08 |
EP3126110A1 (en) | 2017-02-08 |
US20170151688A1 (en) | 2017-06-01 |
CN106255589A (zh) | 2016-12-21 |
WO2015149942A1 (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017512682A (ja) | 波状木製部材を製造する方法、波状木製部材、及びその使用 | |
US10814936B2 (en) | Core layer having wood elements, in particular wood elements having a corrugated structure | |
CA2871956C (en) | Core layer comprising zigzag-shaped wood elements and multilayer composite comprising the core layer | |
US11208806B2 (en) | Lightweight construction board containing wave-like elements | |
KR20090127791A (ko) | 목질재료 전기온돌 일체형판넬 | |
CA2377417C (en) | One step multiple-ply panel pressing | |
CN203293316U (zh) | 一种用重组竹制造的指接结构材 | |
CN203331157U (zh) | 一种夹芯结构竹木复合重组结构材 | |
CA2721390A1 (en) | Embossed monolayer particleboards and methods of preparation thereof | |
JP2013023909A (ja) | 木質系床板の製造方法 | |
CN1100650C (zh) | 连续制造成形含木质纤维素的板或条状产品用的方法和装置 | |
WO2007117195A1 (en) | Method of producing a laminate comprising at least two layers of lignocellulosic material joined by heat treament and pressing | |
CN103934866B (zh) | 一种斜纹胶合板的制造方法 | |
US20090317594A1 (en) | Mat-formed panel | |
JP2022182763A (ja) | 木質複合材、内装材、床材及び防音床材 | |
WO2012059652A1 (en) | Composite product and method of producing the same | |
JPH0439035A (ja) | 複合板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190625 |