JP2017508252A - 電気機械用のコロナシールド系、特に外側コロナシールド系 - Google Patents

電気機械用のコロナシールド系、特に外側コロナシールド系 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508252A
JP2017508252A JP2016554458A JP2016554458A JP2017508252A JP 2017508252 A JP2017508252 A JP 2017508252A JP 2016554458 A JP2016554458 A JP 2016554458A JP 2016554458 A JP2016554458 A JP 2016554458A JP 2017508252 A JP2017508252 A JP 2017508252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona shield
particles
shield system
planar
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338686B2 (ja
Inventor
クラウスナー ベアンハート
クラウスナー ベアンハート
ラング イジー
ラング イジー
ラング シュテフェン
ラング シュテフェン
リティンスキー アレクサンダー
リティンスキー アレクサンダー
シュミット ギド
シュミット ギド
シュルツ−ドロースト クリスティアン
シュルツ−ドロースト クリスティアン
シェーファー クラウス
シェーファー クラウス
シュタウバッハ クリスティアン
シュタウバッハ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2017508252A publication Critical patent/JP2017508252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338686B2 publication Critical patent/JP6338686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • H01B3/52Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials wood; paper; press board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/47Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes fibre-reinforced plastics, e.g. glass-reinforced plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、電気エネルギを発生させる発電機や、電気式のモータ等の電気機械、例えば高電圧機械、又は定格電圧が高い別の電気的な運転手段、例えば変圧器、ブッシング、ケーブル等に用いられるコロナシールド系に関する。コロナシールド系は、平面状の粒子も球体状の粒子も存在する充填物の混合物を特徴とする。これにより、平面状の粒子しか存在しない場合に2つの空間方向で良好であるが、第3の空間方向では極めて劣悪な導電性を、適切に異方的に調整することができる。

Description

本発明は、電気エネルギを発生させる発電機や、電気式のモータ等の電気機械、例えば高電圧機械、又は定格電圧が高い別の電気的な運転手段、例えば変圧器、ブッシング、ケーブル等に用いられるコロナシールド系(Glimmschutzsystem)に関する。
技術の進歩に伴ってますます高い出力密度が要求されるため、ますます高出力の機械、例えば発電機の開発が行われている。高出力の発電機、例えばタービン発電機は、特に、固定子鉄心と、発電機巻線が内部に収められた複数の発電機スロットと、を有する固定子(ステータ)を有している。
鉄心に対するこの巻線の主絶縁は、高い電気的負荷がかかる系である。運転中、高電圧にある導体バーと、接地電位にある鉄心との間の絶縁容積内で解消しなければならない高い電圧が発生する。その際、鉄心中に積層された金属薄板のエッジにおいて電界が強く上昇し、この上昇自体は、部分放電を引き起こしてしまう。この部分放電は、絶縁系に衝突したときに、局所的に極めて強い昇温に至らしめる。このとき、外側コロナシールド系の有機材料を含め、絶縁系の有機材料は、漸次、低分子の揮発性の生成物、例えばCOに分解されてしまう。
絶縁系の重要な構成部分は、いわゆる「外側コロナシールド(Aussenglimmschutz、以下AGSともいう。)」である。AGSは、比較的大型の発電機及び電気モータの場合、巻線絶縁部の表面に直接提供される。AGSは、現行では、カーボンブラック及びグラファイトを含有するテープ又は塗料からなっている。
系に起因して、特にAGSと主絶縁部との間の界面を完全に気孔なしに製造することはできないので、電界強度が相応の高さにあれば、絶縁系内に、相応に高い電気的な部分放電活動が生じてしまう。この部分放電活動は、運転中、時間の経過とともに、外側コロナシールドを焼尽し、これにより、絶縁を早期に劣化させ、最悪の場合、電気機械を地絡させる。これは、機械の回復不能な完全故障に相当する。
外側コロナシールドは、所定の範囲内にある特定のスクエア抵抗(Quadratwiderstand)あるいはシート抵抗を有していなければならない。スクエア抵抗が低すぎれば、鉄心は電気的に短絡するおそれがある。短絡は、誘導された高い循環電流に至ることがあり、この循環電流は、鉄心の端部と外側コロナシールドとを介して開いており、大電流のアークに至る。他方、抵抗が高すぎれば、高電圧火花侵食が生じるおそれがある。理想的には、外側コロナシールド系内の抵抗が調整可能であれば、半径方向での、つまり、電流を案内する導体から鉄心へと向かう方向での高められた導電性と、バー方向での高められた抵抗、つまり低い導電性とを示す異方性が形成できるであろう。
したがって、本発明の課題は、従来技術の欠点を克服し、安定したコロナシールド系を提供することにある。
上記課題は、明細書及び特許請求の範囲に開示されるような本発明の対象によって解決される。
これに応じて、本発明の対象は、充填物をポリマーマトリックス中に含み、充填物は、平面状(planar)のものも、球体状(sphaerisch)のものもある耐部分放電性かつ導電性の粒子を含む、電気機械用のコロナシールド系である。
好ましくは、粒子は、耐部分放電性のコアと、導電性である耐部分放電性のコーティングとを有している。
ここで、「耐部分放電性」なる概念は、例えば、空気中での部分放電時に酸化に対して耐性を有しているか、さもなくば、部分放電時に安定にとどまる材料に関し、その例は、セラミック及び/又はガラスである。
ポリマーマトリックスは、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び/又はエラストマーである。
有利な一実施の形態において、耐部分放電性のコアは、セラミック材料又はガラス状材料からなっており、これらは、好ましくは、低い密度を有しており、好ましくは、マイカ、石英粉、酸化アルミニウム又はガラス小板である。
粒子の構造が平面状である場合、導電性の粒子相互の改善された接触が達成される。好ましくは、粒子をコーティングする材料は、金属酸化物であり、酸化スズ、酸化亜鉛、スズ酸亜鉛、二酸化チタン、酸化鉛又は非酸化物の炭化ケイ素を含む群から選択される。ドーピング元素は、好ましくは、アンチモン、インジウム、カドミウムの群から選択される。
さらに、キャリアマトリックス中の粒子の粒子質量濃度が、コロナシールド材料がパーコレーション閾値を上回るように選択されると、好ましい。この場合、粒子の粒子質量濃度が15質量%より高いと好ましい。キャリアマトリックス中のこの所定の粒子質量濃度から、複合素材は、パーコレーション閾値を上回り、コロナシールド材料の表面抵抗は、粒子質量濃度の上昇とともにほとんど変化しない。このため、コロナシールド材料は、表面抵抗の変動を被らない。これにより、表面抵抗を良好に再現可能である。
本発明の特別な態様は、球体状の充填物粒子と平面状の充填物粒子との混同である。独国特許出願公開第102010009462号明細書(DE102010009462.5)において、外側コロナシールドを製造するために平面状の小板形(plaettchenfoermig)の粒子を使用することが公知であり、平面状の小板形の粒子は、製造プロセス中の配向及び導電性のコーティングにより導電路を形成し、導電路に沿って、導電性は高く抵抗は低い。その欠点は、これに対して垂直方向、つまり小板形の粒子が極めて小さな延びしか有しない半径方向の導電性がかなり低いことにある。しかし、上述したように、まさにこの半径方向での導電性が所望される。
本発明の一般的な認識は、例えばDE102010009462.5から公知であるように、コーティングされた平面状の粒子を有するコロナシールドの優れた特性に加えて、球体状の粒子の付加により、小板に対して横方向の導電性を適切に調整可能であることである。
好ましくは、マイクロサイズの粒子が使用され、例えば小板は、マイクロメートル領域、つまり、例えば1〜300μm、特に1〜100μm、特に好ましくは1〜40μmの範囲の幅及び長さを有しており、これに対して、小板の厚さ方向の直径は、ナノメートル領域、つまり、50〜1000nm、特に100nm〜1000nmの範囲にある。球体状の粒子は、例えば0.5〜50μm、特に1〜10μmの範囲の直径を有している。
球状(globular)、つまり球体状の充填物を平面状又は小棒状(staebchenfoermig)の充填物に付加することにより、3つの空間方向のパーコレーション閾値は明らかに低い充填物濃度へとシフトする。これにより、かつ球状の充填物が平面状の粒子より小さな比表面積を有しているという事実により、複合素材中の界面の絶対的な面積は明らかに減じられるが、それにもかかわらず系は、パーコレーション閾値を超過している(ueberperkulaer)。これにより、今や初めて、このようなコロナテープ(Glimmband)が温度作用下で溶融し、オーバラップしている巻線の場合、極めて良好に互いに溶け合い、オーバラップにより接触抵抗がほとんど生じないことが可能である。同時にこの系は、極めて再現性が高く、極めて再現性が高いままである。それというのも、こうしてもパーコレーション閾値を超過するように電気抵抗を調整できるからでもある。
例えば、平面状の粒子は、球体状の粒子に対して約3:1の比で存在する。
‐球状の充填物を平面状の充填物に付加することで、配向された充填物小板に対して垂直方向の導電性は、明らかに高められる。それというのも、小球が小板間に介在しているからである。これにより、コロナ層の異方性の電気抵抗を、特定の範囲に適合せせることができる。
‐球状の粒子は、同様にドープされた金属酸化物から製造される場合、先願であるDE102010009462.5において既に公知の平面状の粒子のように、同様に部分放電に対して耐性がある。これにより、電気機械の寿命は明らかに高められ、あるいは電気機械をより高出力で運転することができる。
‐このような球状の充填物の一般的な導電性は、(平面状の充填物と類似して)金属酸化物のドープによって調整することができる。
両充填物は、好ましくは、軽いキャリアサブストレートを有している。
‐平面状の粒子はマイカであり、球状の粒子は石英粉である。これにより、こうして製造された充填物が、比較的低い密度を有し、加工中沈殿してしまわないことが保証される。それというのも、上述のサブストレート上の機能性コーティングは、ドープされた金属酸化物、例えばアンチモンがドープされた酸化スズからなり、これは、6.9g/cmの密度を有しているからである。それぞれ軽いサブストレートを有する完成した充填物は、結果的に例えば3.5g/cmの密度しか有しない。
‐平面状の幾何学形状と、電界負荷に対して垂直な、コロナシールド内の充填物の配向とは、球状の充填物のみからなるコロナシールドと比較して、コロナシールドを通る侵食距離を明らかに延長する。それゆえ、電圧場中の、小板形の粒子に加えられる球体状の粒子の量は、できる限り完全な小板形の粒子による侵食距離の増大と、球状の粒子による異方性の導電性の調整との間で選択しなければならない。
本発明は、電気エネルギを発生させる発電機や、電気式のモータ等の電気機械、例えば高電圧機械、又は定格電圧が高い別の電気的な運転手段、例えば変圧器、ブッシング、ケーブル等に用いられるコロナシールド系に関する。コロナシールド系は、平面状の粒子も球体状の粒子も存在する充填物の混合物を特徴とする。これにより、平面状の粒子しか存在しない場合に2つの空間方向で良好であるが、第3の空間方向では極めて劣悪な導電性を、適切に異方的に調整することができる。

Claims (4)

  1. 充填物をポリマーマトリックス中に含み、前記充填物は、平面状のものも球体状のものもある耐部分放電性かつ導電性の粒子を含むことを特徴とする、電気機械用のコロナシールド系。
  2. 前記ポリマーマトリックスは、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及び/又はエラストマーから製造可能である、請求項1に記載のコロナシールド系。
  3. 前記粒子は、耐部分放電性かつ導電性のコーティングを有する耐部分放電性のコアを有する、請求項1又は2に記載のコロナシールド系。
  4. 前記球体状の粒子と前記平面状の粒子とは、前記充填物中に約1:3の比で含まれている、請求項1から3までのいずれか1項に記載のコロナシールド系。
JP2016554458A 2014-02-28 2015-02-25 電気機械用のコロナシールド系、特に外側コロナシールド系 Active JP6338686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014203740.9A DE102014203740A1 (de) 2014-02-28 2014-02-28 Glimmschutzsystem, insbesondere Außenglimmschutzsystem für eine elektrische Maschine
DE102014203740.9 2014-02-28
PCT/EP2015/053911 WO2015128367A1 (de) 2014-02-28 2015-02-25 Glimmschutzsystem, insbesondere aussenglimmschutzsystem für eine elektrische maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508252A true JP2017508252A (ja) 2017-03-23
JP6338686B2 JP6338686B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52630337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554458A Active JP6338686B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-25 電気機械用のコロナシールド系、特に外側コロナシールド系

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10506748B2 (ja)
EP (1) EP3080819B1 (ja)
JP (1) JP6338686B2 (ja)
CN (1) CN106063088A (ja)
DE (1) DE102014203740A1 (ja)
ES (1) ES2765449T3 (ja)
RU (1) RU2658323C2 (ja)
WO (1) WO2015128367A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203744A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Leitfähiges Glimmschutzpapier, insbesondere für den Außenglimmschutz
DE102014203740A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Glimmschutzsystem, insbesondere Außenglimmschutzsystem für eine elektrische Maschine
DE102015209594A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Widerstandsbelag für einen Glimmschutz einer elektrischen Maschine
EP3462463A1 (de) * 2017-09-28 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Isolationssystem, isolationsstoff und isolationsmaterial zur herstellung des isolationssystems
EP3866308A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Teilentladungsverhindernde wickelkopfimprägnierung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946101A (ja) * 1972-09-11 1974-05-02
JPS5613605A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Showa Electric Wire & Cable Co Electric field alleviating selffadhesive tape
JPS5681054A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Hitachi Ltd Corona shielding method
JPS58161205A (ja) * 1982-02-08 1983-09-24 ポツタ−ズ・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 導電性要素、流動性導電性組成物および製造法
JP2008544455A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 アーベーベー・リサーチ・リミテッド バリスター・ベースの電界コントロール・テープ
WO2012152262A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Otto Bock Heathcare Gmbh Leitfähiges polymermaterial, dessen verwendung und verfahren zu seiner herstellung

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475213A (en) 1965-09-13 1969-10-28 Minnesota Mining & Mfg Electrically conductive adhesive tape
SU553322A1 (ru) 1975-10-21 1977-04-05 Институт общей и неорганической химии АН Белорусской ССР Способ изготовлени электроизол ционной бумаги
US4207482A (en) * 1978-11-14 1980-06-10 Westinghouse Electric Corp. Multilayered high voltage grading system for electrical conductors
US4760296A (en) 1979-07-30 1988-07-26 General Electric Company Corona-resistant insulation, electrical conductors covered therewith and dynamoelectric machines and transformers incorporating components of such insulated conductors
JPS58190246A (ja) 1982-04-29 1983-11-07 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子コイル
JPS61177134A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 Toshiba Corp コロナシ−ルド層
JPS6277040A (ja) 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 絶縁線輪の製造方法
US5723920A (en) * 1994-10-12 1998-03-03 General Electric Company Stator bars internally graded with conductive binder tape
JP3736652B2 (ja) 1996-07-09 2006-01-18 富士電機システムズ株式会社 高圧回転機固定子絶縁コイル
DE19824104B4 (de) 1998-04-27 2009-12-24 Abb Research Ltd. Nichtlinearer Widerstand mit Varistorverhalten
US6043582A (en) * 1998-08-19 2000-03-28 General Electric Co. Stable conductive material for high voltage armature bars
DE19963376A1 (de) 1999-12-28 2001-07-12 Alstom Power Schweiz Ag Baden Verfahren zur Herstellung einer hochwertigen Isolierung elektrischer Leiter oder Leiterbündel rotierender elektrischer Maschinen mittels Wirbelsintern
DE10227227A1 (de) 2002-06-18 2004-01-22 Siemens Ag Glimmschutz
US20070149073A1 (en) 2002-06-18 2007-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Electric machine with a corona shield
US7264752B2 (en) 2003-08-29 2007-09-04 Xerox Corporation Conductive coatings for corona generating devices
JP2005080468A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子コイル
US7875347B2 (en) 2003-12-29 2011-01-25 General Electric Company Composite coatings for groundwall insulation, method of manufacture thereof and articles derived therefrom
JP2008507594A (ja) 2004-06-15 2008-03-13 シーメンス パワー ジェネレーション インコーポレイテッド 樹脂内に配列した高熱伝導性材料
US8030818B2 (en) * 2004-06-15 2011-10-04 Siemens Energy, Inc. Stator coil with improved heat dissipation
EP1653588A3 (de) * 2004-11-01 2010-05-12 ALSTOM Technology Ltd Vorrichtung zur Verbesserung des Schutzes eines Bauteils vor Oberflächen-Entladungen
CN101189686B (zh) 2005-05-04 2013-01-02 Abb研究有限公司 电绝缘材料,电力设备和生产电绝缘材料的方法
US20060266488A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Doherty Erin A S Hydrophobic polymers and their use in preparing cellulosic fiber compositions
WO2006131011A1 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Abb Research Ltd High-voltage bushing
US7955661B2 (en) 2005-06-14 2011-06-07 Siemens Energy, Inc. Treatment of micropores in mica materials
JP2007174816A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子、およびその製造方法
DE102010000962A1 (de) 2010-01-18 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Frequenzsignals
DE102010009462A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Endenglimmschutzmaterials und ein Endenglimmschutz mit dem Endenglimmschutzmaterial
DE102010032949A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Isoliersysteme mit verbesserter Teilentladungsbeständigkeit
CN103221850B (zh) * 2010-11-22 2015-05-13 富士胶片株式会社 热射线屏蔽材料
DE102011075425A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Isolationssystems für eine elektrische Maschine
JP5355632B2 (ja) 2011-07-08 2013-11-27 三菱電機株式会社 回転電機
CN103029395B (zh) * 2012-12-21 2015-05-13 深圳瑞华泰薄膜科技有限公司 一种耐电晕聚酰亚胺薄膜材料及其制备方法
CN103400638B (zh) 2013-07-30 2016-01-20 苏州巨峰电气绝缘系统股份有限公司 一种耐电晕槽绝缘材料及其制备方法
DE102014203740A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Glimmschutzsystem, insbesondere Außenglimmschutzsystem für eine elektrische Maschine
DE102014203744A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Leitfähiges Glimmschutzpapier, insbesondere für den Außenglimmschutz

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946101A (ja) * 1972-09-11 1974-05-02
JPS5613605A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Showa Electric Wire & Cable Co Electric field alleviating selffadhesive tape
JPS5681054A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Hitachi Ltd Corona shielding method
JPS58161205A (ja) * 1982-02-08 1983-09-24 ポツタ−ズ・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテツド 導電性要素、流動性導電性組成物および製造法
JP2008544455A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 アーベーベー・リサーチ・リミテッド バリスター・ベースの電界コントロール・テープ
WO2012152262A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Otto Bock Heathcare Gmbh Leitfähiges polymermaterial, dessen verwendung und verfahren zu seiner herstellung
US20140246628A1 (en) * 2011-05-12 2014-09-04 Otto Bock Healthcare Gmbh Conductive polymer material, use of same, and a method for the production of same

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016134750A3 (ja) 2018-03-29
RU2016134750A (ru) 2018-03-29
US10506748B2 (en) 2019-12-10
CN106063088A (zh) 2016-10-26
RU2658323C2 (ru) 2018-06-20
US20160374237A1 (en) 2016-12-22
ES2765449T3 (es) 2020-06-09
DE102014203740A1 (de) 2015-09-03
EP3080819B1 (de) 2019-11-13
EP3080819A1 (de) 2016-10-19
JP6338686B2 (ja) 2018-06-06
WO2015128367A1 (de) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338686B2 (ja) 電気機械用のコロナシールド系、特に外側コロナシールド系
CN107646163B (zh) 用于电机的电晕屏蔽的防护覆层
JP2009118719A (ja) 電気絶縁材として用いられる非線形誘電体
JP6479034B2 (ja) 導電性コロナシールドペーパ、特に外側コロナシールド用の導電性コロナシールドペーパ
JP2010108843A (ja) 絶縁被覆電線
CN106716788B (zh) 电机的电晕屏蔽系统
JP6967965B2 (ja) コロナシールドテープ及び当該コロナシールドテープを備える電気機械
US11735331B2 (en) Insulation system, insulant, and insulation material for producing the insulation system
CN106688049B (zh) 用于电机的电晕屏蔽系统和电机
JP5108251B2 (ja) 絶縁電線およびこれを用いた電気コイル
WO2022201279A1 (ja) 半導電性部材、固定子コイルおよび回転電機
WO2019075685A1 (en) SURFACE MOUNT FUSE DEVICE COMPRISING A POSITIVE TEMPERATURE COEFFICIENT BODY
JP2023030380A (ja) マイクロバリスタコンポジット、マイクロバリスタコンポジットの分散液、非線形抵抗材料及び電界緩和構造
JP2006134587A (ja) 電界集中抑制材料、電界集中抑制部材および電気機器
KR20170056999A (ko) 정전기 방전 보호용 조성물 및 이 조성물을 이용한 정전기 방전 보호 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250