JP2017507881A - 金属シリサイドの表面改質方法、表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法及び製造装置 - Google Patents

金属シリサイドの表面改質方法、表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507881A
JP2017507881A JP2016548272A JP2016548272A JP2017507881A JP 2017507881 A JP2017507881 A JP 2017507881A JP 2016548272 A JP2016548272 A JP 2016548272A JP 2016548272 A JP2016548272 A JP 2016548272A JP 2017507881 A JP2017507881 A JP 2017507881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal silicide
reaction
silane
metal
silane trichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293294B2 (ja
Inventor
チェ・ウォンチュン
パク・ヨンギ
イ・ウヒョン
ソ・フィミン
カン・ナヨン
ハン・ジュヒ
イ・ドンホ
アン・グィリョン
キム・ギルホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Chemical Corp
Original Assignee
Hanwha Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Chemical Corp filed Critical Hanwha Chemical Corp
Publication of JP2017507881A publication Critical patent/JP2017507881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293294B2 publication Critical patent/JP6293294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/007Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10742Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material
    • C01B33/10757Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane
    • C01B33/10763Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane from silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の実施例に係る三塩化シランの製造方法は、表面改質された金属シリサイドと金属等級シリコンとを反応部に供給するステップ、前記反応部に四塩化シランと水素とを供給するステップ、及び前記反応部内で金属シリサイドの存在下に金属等級シリコン、四塩化シラン及び水素の間の反応により生成される生成物を分離部に供給し、三塩化シラン成分を分離するステップを含む。本発明の実施例に係る三塩化シランの製造方法を利用して四塩化シランヒドロ塩素化反応を進行する場合、三塩化シランの収率を向上させることができる。

Description

本発明は、三塩化シランの製造時に触媒として用いられ得る金属シリサイドの表面改質方法に関する。また、本発明は、表面改質された金属シリサイドを用いて三塩化シランを製造する方法に関する。また、本発明は、表面改質された金属シリサイドを用いて三塩化シランを製造する装置に関する。
三塩化シランは、電子製品用半導体や太陽電池の基板(又はウエハ(wafer))の原料であるポリシリコン(poly silicon)を製造するための原料ガスとして多く用いられる。また、三塩化シランは、モノシラン(monosilane、MS;SiH)のようにシリコン元素を含有する精密化学ガスまたは化合物等の製造にも用いられる等、商業的活用度の高い化学物質である。
三塩化シランを製造するために、流動層反応器、撹拌層反応器または固定層反応器で純度が約98〜99%である金属等級シリコン(又は冶金グレードのシリコン(metallurgical grade silicon)、MG−Si)と、塩化水素(HCl)とを反応させる方法がよく用いられてきた。しかし、前記方法を利用する場合、多量の四塩化シランが副産物として生成されるだけでなく、三塩化シランを利用してポリシリコンを製造する析出工程でも多量の四塩化シランが副産物として生成される問題があった。
これを解決するために、副産物として生成される四塩化シランを三塩化シランに転換させて再活用し、究極的に三塩化シランの収率を向上させるための研究開発が盛んになされている。
四塩化シランを三塩化シランに転換するために、一般に、常圧(normal pressure)条件及び800〜950℃の温度条件下で四塩化シランに水素を添加し、反応させて三塩化シランを得る水素添加反応(STC hydrogenation:SiCl+H→SiHCl+HCl)工程が用いられてきた。また、近来は、数十バール(bar)以上の圧力条件と500〜700℃の温度条件下で行われる四塩化シランヒドロ塩素化反応(STC hydrochlorination:MG−Si+3SiCl+2H→4SiHCl)工程が主に用いられている。前記四塩化シランヒドロ塩素化反応工程では、例外的に銅のような遷移金属を触媒として添加する場合もある。しかし、このような四塩化シランの転換工程は、反応条件がややこしくてエネルギー消耗が多く、所望しない塩化シランガスが発生して三塩化シランの収率が減少する問題があった。また、四塩化シランは、空気あるいは水と接触すると、酸化ケイ素と塩化水素ガスとを発生させるため、環境汚染を誘発する廃棄物が量産される問題点がある。また、四塩化シランを三塩化シランに転換する過程で、触媒成分と金属等級シリコンとに含有された金属不純物により生成物である三塩化シランが汚染され得、これによって、さらなる精製過程が要求され、高収率の三塩化シランを得ることができない問題点があった。
このような問題点を解決するために、四塩化シランから三塩化シランを製造する様々な工程技術が提案されている。
例えば、米国特許第7754175号明細書(先行技術1)または米国特許第7056484号明細書(先行技術2)には、金属等級シリコンと塩化水素(HCl)を反応させるか、金属等級シリコンを四塩化シラン、水素及び塩化水素と反応させる技術が開示されている。前記先行技術2においては、金属等級シリコンと銅触媒とを同時に粉砕して粒径を一定水準以下に減らすことが重要であると言及されている。
また、米国特許第8197784号明細書(先行技術3)には、四塩化シランと水素とを900〜1,3000℃及び19〜24気圧の条件で反応させて高収率の三塩化シランを得る技術が開示されている。前記先行技術3においては、四塩化シランと水素との比が1:1〜1:100の範囲で調節されることが重要であると記載されている。
また、米国特許出願公開第2004/0022713号公報(先行技術4)には、触媒の存在下で金属等級シリコンを水素及び四塩化シランと反応させるか、選択的にここに塩化水素(HCl)を追加して反応させる技術が開示されている。前記先行技術4においては、触媒(酸化銅(copper oxide)、銅ハロゲニド(copper halogenide)、鉄パウダー(iron powder)、鉄ハロゲニド(iron halogenide))の大きさを金属等級シリコンの大きさに比べて1/30から1/100の水準に維持することが重要であると言及されている。
また、米国特許第7462341号明細書(先行技術5)には、クロムが含まれた金属等級シリコンを250〜1,100℃及び5〜30気圧の条件で塩化水素(HCl)と共に反応させる技術が開示されている。前記先行技術5においては、特に、クロムが30〜10,000ppmの濃度で金属等級シリコンに含まれることが重要であると記載されている。
また、米国特許第5871705号明細書(先行技術6)には、二塩化シラン(dichlorosilane、DCS;SiHCl)、一塩化シラン(monochlorosilane、MCS;SiHCl)及びモノシランから選択される少なくとも一つのシランを金属等級シリコンと塩化水素(HCl)との反応工程に導入する技術が開示されている。前記先行技術6においては、金属等級シリコンと塩化水素(HCl)との反応においてアルカリ金属化合物が共に存在することが重要であると記載されている。
一方、日本国特開1981−073617号公報(先行技術6)には、銅パウダー(Cu powder)を触媒として利用し、350〜600℃の反応温度で金属等級シリコン、四塩化シラン及び水素を共に反応させて三塩化シランを製造する技術が記載されている。また、日本国特開1983−011042号公報(先行技術7)には、銅パウダー(Cu powder)でない塩化銅(copper chloride;CuCl)を触媒として利用し、金属等級シリコン、四塩化シラン及び水素を共に反応させて三塩化シランを製造する技術が記載されている。しかし、三塩化シランを製造する過程で、銅パウダー(Cu powder)または塩化銅(copper chloride;CuCl)のような触媒は、触媒間で互いに凝集してしまう性質により、三塩化シランの収率を減少させる問題があった。
また、日本国特開1998−029813号公報(先行技術8)には、銅パウダー(Cu powder)または塩化第一銅(cuprous chloride;CuCl)のような触媒が互いに凝集する現象を解決し、三塩化シランの収率を高めるために、四塩化シランヒドロ塩素化反応時、ケイ化銅触媒を利用する技術が記載されている。しかし、先行技術8においては、金属等級シリコンだけでなく、触媒に含まれたシリコン成分も三塩化シラン生成反応に関与する問題があった。そして、先行技術8に開示された反応過程では、金属等級シリコンと共に供給される触媒が流動化過程で反応生成物と共に塩化物形態で反応器を抜け出すため、触媒の供給が持続的になされなければならないだけでなく、反応後、反応生成物から触媒を除去するための工程運転費がさらに発生するようになる問題点があった。また、反応器の内部に触媒が残留しても、適正な触媒量を維持するために、持続的に触媒を供給しなければならない問題があった。
本発明は、従来の技術的背景下で導出されたものであって、本発明の目的は、三塩化シランを製造するための四塩化シランヒドロ塩素化反応で触媒として用いられ、三塩化シランの収率を向上させるか、工程運営上の経済的利点を与えることのできる金属シリサイドの表面改質方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、表面改質された金属シリサイドを用いて三塩化シランを効率的に製造する方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、金属シリサイドの表面改質方法及び表面改質された金属シリサイドを用いて三塩化シランを製造する方法を同時に具現できる装置を提供することにある。
本発明の一側面は、金属シリサイドが充填された改質反応部に四塩化シランと不活性ガスとを供給するステップ(又は工程);前記四塩化シランと不活性ガスとが供給された改質反応部を加熱して金属シリサイドの表面を改質するステップ(又は工程);及び、前記加熱された改質反応部に不活性ガスを流しながら表面改質された金属シリサイドを冷却するステップ(又は工程)を含む、金属シリサイドの表面改質方法を提供する。
前記金属シリサイドの一例は、金属成分として、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)を含むことができる。このとき、前記金属シリサイドのアルミニウム(Al)含量は、0.2wt%(又は重量%)以上〜0.76wt%以下であってよい。また、前記金属シリサイドの鉄(Fe)含量は、0.1wt%(又は重量%)以上〜0.24wt%以下であってよい。また、前記金属シリサイドの表面に存在するケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比は、表面改質後、1以上〜30以下の範囲を有することができる。
前記金属シリサイドの他の例は、金属成分として、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)を含むことができる。このとき、前記金属シリサイドのアルミニウム(Al)含量は、0.16wt%(又は重量%)以上〜0.61wt%以下であってよい。また、前記金属シリサイドの鉄(Fe)含量は、0.04wt%(又は重量%)以上〜0.39wt%以下であってよい。また、前記金属シリサイドの表面に存在するケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比は、表面改質後、1以上〜40以下の範囲であってよい。
前記四塩化シランおよび不活性ガスは、1:1〜1:10の範囲のモル比で改質反応部に供給され得る。
本発明の一側面は、表面改質された金属シリサイドと金属等級シリコンとを反応部に供給するステップ(又は工程);前記反応部に四塩化シランと水素とを供給するステップ(又は工程);及び、前記反応部内で金属シリサイドの存在下に金属等級シリコン、四塩化シラン及び水素の間の反応により生成される生成物を分離部に供給し、三塩化シラン成分を分離するステップ(又は工程)を含む、三塩化シランの製造方法を提供する。このとき、前記表面改質された金属シリサイドは、不活性ガス雰囲気で金属シリサイドと四塩化シランとの反応により形成されるものである。
前記金属シリサイドは、金属成分として、銅(Cu)及びニッケル(Ni)から選択される1種以上と、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)から選択される1種以上とを含むことができる。
前記金属等級シリコンは、反応部に時間間隔をおいて繰り返し供給され得る。
前記反応部の圧力は、1atm以上〜50atm以下の範囲に設定され得る。
前記反応部の温度は、300℃以上〜1000℃以下の範囲に設定され得る。
本発明に係る三塩化シランの製造方法は、前記生成物のうち三塩化シランを除く残りの成分を分離部から反応部へと再循環するステップをさらに含むことができる。
本発明の一側面は、金属シリサイドが充填され、前記金属シリサイドに不活性ガス及び四塩化シランが供給されながら、前記金属シリサイドの表面改質反応が起こる改質反応部;前記改質反応部に連結され、表面改質された金属シリサイドが流入し、前記表面改質された金属シリサイドに金属等級シリコン、水素及び四塩化シランが供給されながら、三塩化シランを生成する反応が起こる反応部;及び、前記反応部に連結され、反応部で生成される生成物が流入し、前記生成物から三塩化シラン成分の分離が起こる分離部を含む、三塩化シランの製造装置を提供する。
本発明に係る三塩化シランの製造装置は、前記分離部で分離された三塩化シランが臨時に貯蔵される貯蔵部をさらに含むことができる。
前記分離部は、生成物から分離された三塩化シランを貯蔵部に移送する第1処理配管と、生成物のうち三塩化シランを除く残りの成分を反応部へと再循環する第2処理配管とをさらに含むことができる。
前記金属シリサイドは、金属成分として、銅(Cu)及びニッケル(Ni)から選択される1種以上と、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)から選択される1種以上とを含むことができる。
前記反応部は、固定層反応器、混合型反応器及び流動層反応器から選択される少なくとも一つからなり得る。
本発明の実施例に係る金属シリサイドの表面改質方法、三塩化シランの製造方法及び製造装置等を利用して四塩化シランヒドロ塩素化反応を進行する場合、三塩化シランの収率を向上させることができる。
また、本発明により表面改質された金属シリサイドを四塩化シランヒドロ塩素化反応の触媒として用いる場合、別に金属シリサイド触媒の供給が反応部に持続的になされなくても、三塩化シランを連続して得ることができる利点がある。
また、本発明による三塩化シランの製造方法及び製造装置等を利用して四塩化シランヒドロ塩素化反応を進行する場合、工程条件を合わせやすく、副産物である四塩化シランの発生が抑制され、廃棄物処理費用を節減することができる。
本発明の実施例に係る金属シリサイドの表面改質方法、三塩化シランの製造方法及び製造装置の効果は、以上において言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は、特許請求の範囲の記載から通常の技術者に明確に理解され得るだろう。
本発明の実施例に係る金属シリサイド触媒の表面改質方法を説明するための概念図である。 発明の実施例に係る表面改質された金属シリサイド触媒を用いた三塩化シランの製造装置を説明するための概念図である。 発明の実施例に係る表面改質された金属シリサイド触媒を用いた三塩化シランの製造方法を説明するための概念図である。
図1乃至図3に記載の「STC」は、四塩化シラン(silicon tetrachloride)を意味する。また、図2及び図2に記載の「TCS」は、三塩化シラン(trichlorosilane)を意味する。
(発明を実施するための形態)
以下、本発明の様々な実施例を、添付の図面を参照して詳細に説明する。ただし、添付の図面は、本発明の実施例に係る内容をより容易に開示するためのものであるだけで、本発明の実施例に係る範囲が、添付の図面の範囲に限定されるものではないことは、当該技術の分野における通常の知識を有する者であれば、容易に分かるだろう。
また、本発明の実施例を説明するにあたって、同一の機能を持つ構成要素に対しては、同じ名称及び同じ符号を用いるだけで、従来の金属シリサイド表面改質方法、表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法及び製造装置と実質的に全く同一ではないことを予め明らかにする。
また、本発明の実施例を説明するために用いられた用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであり、本発明の範囲を限定しようとする意図で使用されたものではない。本発明の実施例において単数の表現は、文脈上、明らかに相違に意味しない限り、複数の表現を含む。また、本発明の実施例において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、ステップ(又は工程)、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ(又は工程)、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
また、図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張あるいは省略されるか、または概略的に示されるものであり、各構成要素の実際の大きさを全的に反映するものではない。
<金属シリサイドの表面改質方法>
本発明の一側面は、金属シリサイドの表面改質方法に関する。図1は、本発明の実施例に係る金属シリサイド触媒の表面改質方法を説明するための概念図である。図1から見られるように、金属シリサイド触媒の表面を改質するためには、先ず、改質反応部100内に金属シリサイド触媒150を充填させる。前記金属シリサイド触媒150を構成する金属は、遷移金属または貴金属から選択され得る。遷移金属または貴金属は、水素化反応を促進し、触媒相を安定に維持する特徴がある。そして、金属シリサイド触媒150を構成するシリサイドは、担体として作用する。即ち、シリサイドは、触媒の活性成分である金属を貯蔵する貯蔵所の役割を果たし、さらには、触媒の表面積を広げ、触媒の取り扱いを容易にする役割を果たす。
以下、本発明の実施例に係る金属シリサイドの表面改質方法を、触媒の活性成分別に分けて説明する。
(1)銅を活性成分として含む金属シリサイドの表面改質方法
本発明の実施例に係る金属シリサイドの表面改質方法において、金属シリサイド触媒150は、活性金属成分として、銅(Cu)を含み、好ましくは、アルミニウム(Al)または鉄(Fe)をさらに含むことができる。このとき、金属シリサイド触媒150(CuSi、Al、Fe)の大きさは、100μm以上〜450μm以下の範囲を有してよい。
一方、金属シリサイド触媒に含まれるアルミニウム(Al)および鉄(Fe)は、金属シリサイド触媒150の表面改質反応をさらに促進する役割を果たす。前記金属シリサイド触媒内でアルミニウム(Al)の含量は、0.2wt%以上〜0.76wt%以下の範囲に調節され得、鉄(Fe)の含量は、0.1wt%以上〜0.24wt%以下の範囲に調節され得る。金属シリサイド触媒内でアルミニウム(Al)の含量が0.2wt%以上である場合は、アルミニウム(Al)が金属シリサイド150触媒の表面改質反応で触媒的な役割を果たし、金属シリサイド触媒150の表面改質反応をさらに促進することができる。また、金属シリサイド触媒内でアルミニウム(Al)の含量が0.76wt%以下である場合は、反応性金属であるアルミニウム(Al)が、金属シリサイド触媒150の表面改質反応時に伴う塩素ガス(Cl)と反応しないため、触媒相を物理化学的に安定に維持することができる。同様に、金属シリサイド触媒内で鉄(Fe)の含量が0.1wt%以上である場合は、鉄(Fe)が金属シリサイド150触媒の表面改質反応で触媒的な役割を果たし、金属シリサイド触媒150の表面改質反応をさらに促進することができる。また、金属シリサイド触媒内で鉄(Fe)の含量が0.24wt%以下である場合は、反応性金属である鉄(Fe)が、金属シリサイド触媒150の表面改質反応時に伴う塩素ガス(Cl)と反応しないため、触媒相を物理化学的に安定に維持することができる。
以後、金属シリサイド触媒150が充填された改質反応部100内に四塩化シラン(silicon tetrachloride、STC)と不活性ガスとを所定のモル比(例えば、1:1〜1:10)で供給しながら改質反応部100を加熱する。このとき、不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、窒素、二酸化炭素等からなる群から選択される1種以上であってよい。以下、本発明の一実施例においては、四塩化シラン(silicon tetrachloride、STC)と窒素ガス(N)とを1:1のモル比で供給する場合に限定して説明する。
改質反応部100内の金属シリサイド触媒150に供給される四塩化シラン(STC)および窒素ガス(N)は、改質反応部100が加熱されることにより、下記反応式1のような反応を通して金属シリサイド触媒の表面を改質することができる。下記反応式1で生成されたClは、不活性になって改質反応部100の外部に排出される。
[反応式1]
CuSi+xSiCl→CuSi(1+x)+2xCl
下記表1は、銅を活性成分として含む金属シリサイド触媒の表面を図1に示された方法を通して改質したとき、反応時間によるケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比を示したものである。具体的には、改質反応部100の内部の温度を700℃まで加熱しながら金属シリサイド触媒150に四塩化シラン(STC)と窒素ガス(N)とを反応させた後、反応時間による金属シリサイド触媒150の表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)で分析した。
Figure 2017507881
前記表1の試験例2及び試験例3のように、表面改質により金属シリサイド触媒150の表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が1以上〜30以下に調整された場合は、金属シリサイド触媒の活性が向上して後述する三塩化シラン(trichlorosilane、TCS)の製造反応を促進することができ、三塩化シラン(TCS)の製造反応時、金属シリサイド触媒そのものは反応物として作用せず、反応生成物と共に反応部の外部に抜け出さない。このような理由から、本発明の表面改質された金属シリサイド触媒を用いる場合、後述する三塩化シラン(TCS)の生成収率を向上させることができ、同時に三塩化シラン(TCS)の製造工程中、別に金属シリサイド触媒の供給が持続的になされなくてもよい。
従って、本発明の表面改質方法により、金属シリサイド触媒の表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比は、1以上〜30以下、好ましくは、2以上〜20以下、さらに好ましくは、3以上〜15以下に調節され得る。
表面改質反応が終了した後、改質反応部に窒素ガス(N)を流しながら金属シリサイド触媒を常温冷却すると、最終的に表面改質された金属シリサイド触媒を製造することができる。
(2)ニッケルを活性成分として含む金属シリサイドの表面改質方法
本発明の実施例に係る金属シリサイドの表面改質方法において、金属シリサイド触媒150は、活性金属成分として、ニッケル(Ni)を含み、好ましくは、アルミニウム(Al)または鉄(Fe)をさらに含むことができる。このとき、金属シリサイド触媒150(NiSi、Al、Fe)の大きさは、100μm以上〜450μm以下の範囲を有してよい。
一方、金属シリサイド触媒に含まれたアルミニウム(Al)と鉄(Fe)は、金属シリサイド触媒150の表面改質反応をさらに促進する役割を果たす。前記金属シリサイド触媒内でアルミニウム(Al)の含量は、0.16wt%以上〜0.61wt%以下の範囲に調節され得、鉄(Fe)の含量は、0.04wt%以上〜0.39wt%以下の範囲に調節され得る。金属シリサイド触媒内でアルミニウム(Al)の含量が0.16wt%以上である場合は、アルミニウム(Al)が金属シリサイド150触媒の表面改質反応で触媒的な役割を果たし、金属シリサイド触媒150の表面改質反応をさらに促進することができる。また、金属シリサイド触媒内でアルミニウム(Al)の含量が0.61wt%以下である場合は、反応性金属であるアルミニウム(Al)が金属シリサイド触媒150の表面改質反応時に伴う塩素ガス(Cl)と反応しないため、触媒相を物理化学的に安定に維持することができる。同様に、金属シリサイド触媒内で鉄(Fe)の含量が0.04wt%以上である場合は、鉄(Fe)が金属シリサイド150触媒の表面改質反応で触媒的な役割を果たし、金属シリサイド触媒150の表面改質反応をさらに促進することができる。また、金属シリサイド触媒内で鉄(Fe)の含量が0.39wt%以下である場合は、反応性金属である鉄(Fe)が金属シリサイド触媒150の表面改質反応時に伴う塩素ガス(Cl)と反応しないため、触媒相を物理化学的に安定に維持することができる。
以後、金属シリサイド触媒150が充填された改質反応部100内に四塩化シラン(silicon tetrachloride、STC)と不活性ガスとを所定のモル比(例えば、1:1〜1:10)で供給しながら改質反応部100を加熱する。このとき、不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、窒素、二酸化炭素等からなる群から選択される1種以上であってよい。以下、本発明の他の実施例においては、四塩化シラン(silicon tetrachloride、STC)と窒素ガス(N)とを1:1のモル比で供給する場合に限定して説明する。
改質反応部100内の金属シリサイド触媒150に供給される四塩化シラン(STC)および窒素ガス(N)は、改質反応部100が加熱されることにより、下記反応式2のような反応を通して金属シリサイド触媒の表面を改質することができる。下記反応式2で生成されたClは、不活性になって改質反応部100の外部に排出される。
[反応式2]
NiSi+xSiCl→NiSi(1+x)+2xCl
下記表2は、ニッケルを活性成分として含む金属シリサイド触媒の表面を図1に示された方法を通して改質したとき、反応時間によるケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比を示したものである。具体的には、改質反応部100の内部の温度を700℃まで加熱しながら金属シリサイド触媒150に四塩化シラン(STC)と窒素ガス(N)とを反応させた後、反応時間による金属シリサイド触媒150の表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)で分析した。
Figure 2017507881
前記表2の試験例6及び試験例7のように、表面改質により金属シリサイド触媒150の表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が1以上〜40以下に調整された場合は、金属シリサイド触媒の活性が向上して、後述する三塩化シラン(trichlorosilane、TCS)の製造反応を促進することができ、三塩化シラン(TCS)の製造反応時、金属シリサイド触媒そのものは反応物として作用せず、反応生成物と共に反応部の外部に抜け出さない。このような理由から、本発明の表面改質された金属シリサイド触媒を用いる場合、後述する三塩化シラン(TCS)の生成収率を向上させることができ、同時に三塩化シラン(TCS)の製造工程中、別に金属シリサイド触媒の供給が持続的になされなくてもよい。
従って、本発明の表面改質方法により、金属シリサイド触媒の表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比は、1以上〜40以下、好ましくは、2以上〜30以下、さらに好ましくは、3以上〜20以下に調節され得る。
表面改質反応が終了した後、改質反応部に窒素ガス(N)を流しながら金属シリサイド触媒を常温冷却すると、最終的に表面改質された金属シリサイド触媒を製造することができる。
<表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法>
本発明の一側面は、表面改質された金属シリサイドを用いて三塩化シラン(TCS)を製造する方法に関する。図2は、発明の実施例に係る表面改質された金属シリサイド触媒を用いた三塩化シランの製造装置を説明するための概念図であり、図3は、発明の実施例に係る表面改質された金属シリサイド触媒を用いた三塩化シランの製造方法を説明するための概念図である。以下、本発明の実施例に係る三塩化シランの製造方法を、図2及び図3を参照して説明する。
図2乃至図3から見られるように、三塩化シラン(TCS)を製造するために、先ず、表面改質された金属シリサイド触媒150と、金属等級シリコン250(又は冶金グレードのシリコン(metallurgical grade silicon)、MG−Si)とを反応部200に所定の質量比、例えば、1:2の質量比で供給する(S1)。このとき、反応部200内で表面改質された金属シリサイド触媒150の濃度を、固相の全重量を基準に5wt%以上〜50wt%以下の範囲に調節すると、経済性を確保すると同時に三塩化シラン(TCS)の収率を増加させることができる。また、前記表面改質された金属シリサイド触媒150を構成する金属成分は、前述したように、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)を含むか、またはニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)を含むことができる。本発明において用いられる用語である「金属等級シリコン」(又は冶金グレードのシリコン)は、約98%以上(例えば、98〜99%)の純度を持つシリコンであって、一般に、シリカの熱炭素還元法によって大量に製造される。本発明の実施例に係る三塩化シランの製造方法において、金属等級シリコンは、反応部に連続して供給されてもよく、時間間隔をおいて繰り返し供給されてもよい。
以後、表面改質された金属シリサイド触媒150と金属等級シリコン250とが混合された反応部200内に水素(H)と四塩化シラン(STC)とを供給し、反応部内200で金属等級シリコン(MG−Si)、四塩化シラン(STC)及び水素(H)の間の反応が起こるようにする(S2)。このとき、水素(H)と四塩化シラン(STC)との供給モル比を1以上〜10以下の範囲に調節すると、経済性を確保すると同時に三塩化シラン(TCS)の収率を増加させることができる。
一方、反応部200内の表面改質された金属シリサイド触媒150及び金属性シリコン250に供給される四塩化シラン(STC)および水素(H)は、下記反応式3のような反応により三塩化シラン(TCS)に転換され得る。
[反応式3]
MG−Si+3SiCl+2H→4SiHCl
本発明の実施例に係る三塩化シラン(TCS)の製造方法において、反応部200の圧力は、1atm以上〜50atm以下の範囲に設定されることが好ましい。反応部の圧力が1atm以上である場合、与えられた温度範囲内で注入される四塩化シラン(STC)が気化せず、反応部の圧力が50atm以下である場合、圧力を維持するためのエネルギーが過度に使用されず、工程過程上のエネルギー効率が低下しないためである。また、本発明の実施例に係る三塩化シラン(TCS)の製造方法において、反応部200は、300℃以上〜1000℃以下の範囲に加熱210されることが好ましい。反応部200の温度が300℃以上に上昇すると、三塩化シラン(TCS)の生成反応に必要なエネルギーが不足しないため、三塩化シラン(TCS)の生成反応が円滑に起こることができ、反応部200の温度が1000℃以下に維持されると、三塩化シラン(TCS)の生成反応に必要なエネルギーが過度に使用されず、三塩化シラン(TCS)の生産のための工程過程上のエネルギー効率が低下しないためである。
下記表3及び表4は、表面改質された金属シリサイド触媒を用いて三塩化シラン(TCS)を製造した時の三塩化シラン(TCS)の収率を示したものである。表3及び表4に示した三塩化シラン(TCS)の製造例において、反応部200の温度は525℃、反応部の圧力は300psi、反応時間は500分、四塩化シラン(STC)の空間速度(Weight Hourly Space Velocity、WHSV)は、8.9/h、そして、H:STCのモル比は、2.05とした。また、三塩化シラン(TCS)の収率は、ICP(又は誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma))で分析した。
Figure 2017507881
Figure 2017507881
前記表3において、製造例1は、表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が1未満である金属シリサイド触媒を用いた条件を示し、製造例2及び製造例3は、表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が1以上〜30以下である金属シリサイド触媒を用いた条件を示し、製造例4は、表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が30を超える金属シリサイド触媒を用いた条件を示す。また、前記表4において、製造例5は、表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が1未満である金属シリサイド触媒を用いた条件を示し、製造例6及び製造例7は、表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が1以上〜40以下である金属シリサイド触媒を用いた条件を示し、製造例4は、表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が40を超える金属シリサイド触媒を用いた条件を示す。また、前記表3及び表4において、比較製造例1は、金属シリサイド触媒を用いていない条件を示す。
前記表3から見られるように、金属シリサイド触媒を用いていない比較製造例1に比べて、銅を活性成分として含む金属シリサイド触媒を用いた製造例1乃至製造例4で三塩化シラン(TCS)の収率がさらに高く示された。また、表面が改質される前の金属シリサイド触媒を用いた製造例1に比べて、表面が改質された金属シリサイド触媒を用いた製造例2及び製造例3で三塩化シラン(TCS)の収率がさらに高く示された。一方、表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が1未満であるか、または30を超える金属シリサイド触媒を用いた製造例1及び製造例4に比べて、表面のケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が1以上〜30以下の範囲を有する金属シリサイド触媒を用いた製造例2及び製造例3で三塩化シラン(TCS)の収率がさらに高く示された。
また、前記表4から見られるように、金属シリサイド触媒を用いていない比較製造例1に比べて、ニッケルを活性成分として含む金属シリサイド触媒を用いた製造例5乃至製造例8で三塩化シラン(TCS)の収率がさらに高く示された。また、表面が改質される前の金属シリサイド触媒を用いた製造例5に比べて、表面が改質された金属シリサイド触媒を用いた製造例6及び製造例7で三塩化シラン(TCS)の収率がさらに高く示された。一方、表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が1未満であるか、または40を超える金属シリサイド触媒を用いた製造例5及び製造例8に比べて、表面のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が1以上〜40以下の範囲を有する金属シリサイド触媒を用いた製造例6及び製造例7で三塩化シラン(TCS)の収率がさらに高く示された。
また、前記製造例1乃至製造例8の条件で表面改質された金属シリサイド触媒を用いて三塩化シラン(TCS)を製造し、反応完了後、金属シリサイド触媒のバルク(bulk)組成をICP(又は誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma))で分析し、その結果を下記表5及び表6に示した。
Figure 2017507881
Figure 2017507881
前記表5で示されたように、銅を活性成分として含み、表面改質された金属シリサイド触媒は、三塩化シラン(TCS)を製造する過程で触媒内のケイ素(Si)対銅(Cu)のバルク組成比がほぼ一定に維持されることが分かる。また、前記表6で示されたように、ニッケルを活性成分として含み、表面改質された金属シリサイド触媒も、三塩化シラン(TCS)を製造する過程で触媒内のケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のバルク組成比がほぼ一定に維持されることが分かる。即ち、表面が改質された金属シリサイド触媒は、三塩化シラン(TCS)の製造反応時、反応物として関与せず、触媒として作用するため、反応生成物と共に反応部200の外部に抜け出さない。従って、表面改質された金属シリサイド触媒を用いる場合、三塩化シラン(TCS)の製造工程が進行される間、別に金属シリサイド触媒を追加しなくても三塩化シランを連続して得ることができ、反応生成物内の副産物の量が最小化され、反応生成物である三塩化シランを精製する過程で工程運営上の経済的利点を有することができる。
一方、反応部200内で金属等級シリコン(MG−Si)、四塩化シラン(STC)及び水素(H)の間の反応により生成される反応生成物は、分離部300に供給され、分離部で反応生成物は、ろ過等により三塩化シラン(TCS)と、前記三塩化シラン(TCS)が除外された残りの成分とに分離され得る(S3)。前記反応生成物から三塩化シラン(TCS)が除外された残りの成分は、主に、四塩化シラン(STC)及び水素(H)からなる。
以後、分離部300で分離された三塩化シラン(TCS)は、三塩化シラン(TCS)の貯蔵部400に送られ、仮貯蔵され得る。前記仮貯蔵された三塩化シラン(TCS)は、電子製品用半導体や太陽光発電用太陽電池に用いられるシリコン(silicon)基板(又はウエハ(wafer))の原料であるポリシリコン(poly silicon)製造用原料ガス等として利用され得る。
また、三塩化シラン(TCS)が除去された残りの成分は、反応部200に再循環され得る(S4)。反応生成物中、三塩化シラン(TCS)が除去された残りの成分を再循環し、また、反応物として活用する場合、多量の四塩化シラン(STC)副産物の発生を抑制し、廃棄物処理費用を節減することができる。
<表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造装置>
本発明の一側面は、表面改質された金属シリサイドを用いる三塩化シラン(TCS)の製造装置に関する。図2から見られるように、本発明の実施例に係る三塩化シランの製造装置は、改質反応部100、反応部200及び分離部300を含み、好ましくは、貯蔵部400をさらに含むことができる。
前記改質反応部100には、金属シリサイド触媒150が充填され、金属シリサイド触媒150に不活性ガス190及び四塩化シラン170(STC)が供給され、金属シリサイド触媒150の表面を改質するための反応が起こり得る。このとき、不活性ガス190は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、窒素、二酸化炭素等からなる群から選択される1種であってよく、本発明の実施例においては、不活性ガスを窒素ガス(N)に限定して説明する。そして、改質反応部100は、好ましくは、ハステロイ(hastelloy)材質のチューブ型構造とされる。この場合、改質反応部100は、金属シリサイド触媒150の表面改質反応により発生する高い気体圧力にも耐えられ、多量の金属シリサイド触媒150の表面改質反応にも腐食しない高耐食性を有することができる。一方、金属シリサイド触媒150は、四塩化シラン(STC)と窒素ガス190(N)とにより表面が改質された後、ポンプ311が備えられた第1配管130を通して三塩化シラン(TCS)の製造のための反応部200の内部に移送され得る。
前記反応部200は、第1配管130を通して改質反応部100に連結され得る。本発明において、反応部200は、固定層反応器、混合型反応器及び流動層反応器等から選択され得、本発明の実施例に係る反応部200を流動層反応器に限定して説明する。そして、反応部200の外壁には、ヒーティング装置210及び圧力調節器(図示しない)が備えられ得、これを通して反応部200の温度及び圧力を調節することができる。一方、反応部内では、第1配管130を通して反応部200に供給される表面改質された金属シリサイド触媒150の存在下に、金属等級シリコン250、水素290(H)及び四塩化シラン(270)の間の反応により三塩化シラン(TCS)が生成され得る。
反応部200で生成された反応生成物は、第2配管230を通して分離部300に伝達され、分離部300では、ろ過等により反応部200で生成された生成物のうち、三塩化シラン(TCS)と、それを除く残りの成分とが分離され得る。また、分離部300は、好ましくは、三塩化シラン(TCS)を貯蔵部400に移送する第1処理配管330と、三塩化シラン(TCS)を除く残りの成分を反応部200に再移送する第2処理配管310とをさらに含むことができる。また、第2処理配管310は、比重が互いに四塩化シランおよび水素をそれぞれ反応部200に再移送できる四塩化シラン処理配管310aと水素処理配管310bとで構成され得る。一方、第1処理配管330を通して貯蔵部400に移送された三塩化シラン(TCS)は、貯蔵部400に臨時に貯蔵され得る。そして、第2処理配管310を通して反応部200に移送された四塩化シラン(STC)および未反応水素は、三塩化シラン(TCS)の生成反応に再活用され得る。
以上のように、本発明に係る好ましい実施例を検討したが、本発明の保護範囲は、上記において説明された実施例に限定されず、特許請求の範囲の記載によって定義される。また、本発明の技術の分野における通常の知識を有する者が、特許請求の範囲に記載された権利範囲内で様々な変形および改変が可能であるということは自明である。

Claims (19)

  1. 金属シリサイドが充填された改質反応部に四塩化シランと不活性ガスとを供給するステップ;
    前記四塩化シランと不活性ガスとが供給された改質反応部を加熱して金属シリサイドの表面を改質するステップ;及び
    前記加熱された改質反応部に不活性ガスを流しながら表面改質された金属シリサイドを冷却するステップ
    を含む、金属シリサイドの表面改質方法。
  2. 前記金属シリサイドは、金属成分として、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  3. 前記金属シリサイドのアルミニウム(Al)含量は、0.2wt%以上〜0.76wt%以下であり、鉄(Fe)含量は、0.1wt%以上〜0.24wt%以下であることを特徴とする、請求項2に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  4. 前記金属シリサイドの表面に存在するケイ素(Si)対銅(Cu)のモル比が、表面改質後、1以上〜30以下の範囲を有することを特徴とする、請求項2に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  5. 前記金属シリサイドは、金属成分として、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  6. 前記金属シリサイドのアルミニウム(Al)含量は、0.16wt%以上〜0.61wt%以下であり、鉄(Fe)含量は、0.04wt%以上〜0.39wt%以下であることを特徴とする、請求項5に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  7. 前記金属シリサイドの表面に存在するケイ素(Si)対ニッケル(Ni)のモル比が、表面改質後、1以上〜40以下の範囲を有することを特徴とする、請求項5に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  8. 前記四塩化シランおよび不活性ガスは、1:1〜1:10の範囲のモル比で改質反応部に供給されることを特徴とする、請求項1に記載の金属シリサイドの表面改質方法。
  9. 表面改質された金属シリサイドと金属等級シリコンとを反応部に供給するステップ;
    前記反応部に四塩化シランと水素とを供給するステップ;及び
    前記反応部内で金属シリサイドの存在下に金属等級シリコン、四塩化シラン及び水素の間の反応により生成される生成物を分離部に供給し、三塩化シラン成分を分離するステップを含み、
    前記表面改質された金属シリサイドは、不活性ガス雰囲気で金属シリサイドと四塩化シランとの反応により形成されることを特徴とする、
    三塩化シランの製造方法。
  10. 前記金属シリサイドは、金属成分として、銅(Cu)及びニッケル(Ni)から選択される1種以上と、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)から選択される1種以上とを含むことを特徴とする、請求項9に記載の三塩化シランの製造方法。
  11. 前記金属等級シリコンは、反応部に時間間隔をおいて繰り返し供給されることを特徴とする、請求項9に記載の三塩化シランの製造方法。
  12. 前記反応部の圧力は、1atm以上〜50atm以下の範囲に設定されることを特徴とする、請求項9に記載の三塩化シランの製造方法。
  13. 前記反応部の温度は、300℃以上〜1000℃以下の範囲に設定されることを特徴とする、請求項9に記載の三塩化シランの製造方法。
  14. 前記生成物のうち三塩化シランを除く残りの成分を分離部から反応部へと再循環するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の三塩化シランの製造方法。
  15. 金属シリサイドが充填され、前記金属シリサイドに不活性ガス及び四塩化シランが供給されながら、前記金属シリサイドの表面改質反応が起こる改質反応部;
    前記改質反応部に連結され、表面改質された金属シリサイドが流入し、前記表面改質された金属シリサイドに金属等級シリコン、水素及び四塩化シランが供給されながら、三塩化シランを生成する反応が起こる反応部;及び
    前記反応部に連結され、反応部で生成される生成物が流入し、前記生成物から三塩化シラン成分の分離が起こる分離部を含む、三塩化シランの製造装置。
  16. 前記分離部で分離された三塩化シランが臨時に貯蔵される貯蔵部をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の三塩化シランの製造装置。
  17. 前記分離部は、生成物から分離された三塩化シランを貯蔵部に移送する第1処理配管と、生成物のうち三塩化シランを除く残りの成分を反応部へと再循環する第2処理配管とをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の三塩化シランの製造装置。
  18. 前記金属シリサイドは、金属成分として、銅(Cu)及びニッケル(Ni)から選択される1種以上と、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)から選択される1種以上とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の三塩化シランの製造装置。
  19. 前記反応部は、固定層反応器、混合型反応器及び流動層反応器から選択される少なくとも一つからなることを特徴とする、請求項15に記載の三塩化シランの製造装置。
JP2016548272A 2014-01-23 2015-01-19 金属シリサイドの表面改質方法、表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法及び製造装置 Active JP6293294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140008338A KR101580171B1 (ko) 2014-01-23 2014-01-23 금속 실리사이드 표면개질 방법, 표면개질된 금속 실리사이드를 이용한 삼염화실란의 제조방법 및 제조장치
KR10-2014-0008338 2014-01-23
PCT/KR2015/000518 WO2015111885A1 (ko) 2014-01-23 2015-01-19 금속 실리사이드의 표면개질 방법, 표면개질된 금속 실리사이드를 이용한 삼염화실란의 제조방법 및 제조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507881A true JP2017507881A (ja) 2017-03-23
JP6293294B2 JP6293294B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53681640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548272A Active JP6293294B2 (ja) 2014-01-23 2015-01-19 金属シリサイドの表面改質方法、表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10226757B2 (ja)
EP (1) EP3112317B1 (ja)
JP (1) JP6293294B2 (ja)
KR (1) KR101580171B1 (ja)
CN (1) CN105939965B (ja)
WO (1) WO2015111885A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170095356A (ko) * 2014-12-18 2017-08-22 헴로크 세미컨덕터 오퍼레이션즈 엘엘씨 할로실란을 수소화하는 방법
KR102009929B1 (ko) * 2015-09-15 2019-08-12 주식회사 엘지화학 트리클로로실란 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103015A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Nippon Steel Corp 珪素の製造方法
JPH07238039A (ja) * 1993-12-17 1995-09-12 Solvay Deutsche Gmbh 第4主族元素のハロゲン原子含有化合物の触媒的脱ハロゲン法
JPH1029813A (ja) * 1995-12-25 1998-02-03 Tokuyama Corp トリクロロシランの製造方法
JP2013537162A (ja) * 2010-09-08 2013-09-30 ダウ コーニング コーポレーション トリハロシランの調製方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673617A (en) 1979-11-17 1981-06-18 Osaka Titanium Seizo Kk Manufacture of trichlorosilane
JPS5811042A (ja) 1981-07-10 1983-01-21 Osaka Titanium Seizo Kk トリクロロシラン製造用触媒及び其の製造方法
US4526769A (en) * 1983-07-18 1985-07-02 Motorola, Inc. Trichlorosilane production process
DE19654154A1 (de) * 1995-12-25 1997-06-26 Tokuyama Corp Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
US5871705A (en) 1996-09-19 1999-02-16 Tokuyama Corporation Process for producing trichlorosilane
DE10044796A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen
DE10045367A1 (de) 2000-09-14 2002-03-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
AU2001291837A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Solarworld Ag Method for producing trichlorosilane
JP4273749B2 (ja) * 2002-11-22 2009-06-03 信越化学工業株式会社 オルガノハロシランの製造方法
NO321276B1 (no) 2003-07-07 2006-04-18 Elkem Materials Fremgangsmate for fremstilling av triklorsilan og silisium for bruk ved fremstilling av triklorsilan
DE102006050329B3 (de) 2006-10-25 2007-12-13 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
US7754175B2 (en) 2007-08-29 2010-07-13 Dynamic Engineering, Inc. Silicon and catalyst material preparation in a process for producing trichlorosilane
KR101133658B1 (ko) * 2009-02-09 2012-04-10 코아텍주식회사 금속촉매를 이용한 삼염화실란의 제조방법 및 장치
CN101658804B (zh) * 2009-09-17 2012-01-04 大连理工大学 一种高性能负载型金属硅化物催化剂的制备方法及其应用
KR20120124061A (ko) * 2010-01-26 2012-11-12 다우 코닝 코포레이션 오가노할로실란의 제조 방법
WO2013074425A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Centrotherm Photovoltaics Usa, Inc. Processes and systems for non-equilibrium trichlorosilane production
CN202575997U (zh) * 2011-12-24 2012-12-05 江苏中能硅业科技发展有限公司 带硅粉处理装置的多晶硅还原炉
KR101392944B1 (ko) * 2012-03-16 2014-05-09 한국화학연구원 사염화실란으로부터 삼염화실란을 제조하는 방법 및 이에 사용되는 트리클 베드 반응기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103015A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Nippon Steel Corp 珪素の製造方法
JPH07238039A (ja) * 1993-12-17 1995-09-12 Solvay Deutsche Gmbh 第4主族元素のハロゲン原子含有化合物の触媒的脱ハロゲン法
JPH1029813A (ja) * 1995-12-25 1998-02-03 Tokuyama Corp トリクロロシランの製造方法
JP2013537162A (ja) * 2010-09-08 2013-09-30 ダウ コーニング コーポレーション トリハロシランの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939965A (zh) 2016-09-14
KR20150088026A (ko) 2015-07-31
US10226757B2 (en) 2019-03-12
EP3112317A1 (en) 2017-01-04
EP3112317B1 (en) 2020-03-04
EP3112317A4 (en) 2017-08-09
WO2015111885A1 (ko) 2015-07-30
KR101580171B1 (ko) 2015-12-24
US20160332149A1 (en) 2016-11-17
JP6293294B2 (ja) 2018-03-14
CN105939965B (zh) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956461B2 (ja) 不均化操作を伴う実質的に閉ループの方法における多結晶シリコンの製造
EP2033936B1 (en) Method for producing trichlorosilane and method for producing polycrystalline silicon
JP2009227577A (ja) トリクロロシランの製造方法および製造装置
JP2004002138A (ja) シリコンの製造方法
KR101644239B1 (ko) 트리클로로실란 제조방법
JP5946835B2 (ja) 実質的に閉ループの方法およびシステムにおける多結晶シリコンの製造
JP6293294B2 (ja) 金属シリサイドの表面改質方法、表面改質された金属シリサイドを用いた三塩化シランの製造方法及び製造装置
KR101392944B1 (ko) 사염화실란으로부터 삼염화실란을 제조하는 방법 및 이에 사용되는 트리클 베드 반응기
JP2013540095A5 (ja)
JPWO2013089014A1 (ja) 高純度クロロポリシランの製造方法
US9394180B2 (en) Production of polycrystalline silicon in substantially closed-loop systems
CN106395832A (zh) 一种四氯化硅氢化方法
JP5914240B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
US8449848B2 (en) Production of polycrystalline silicon in substantially closed-loop systems
US8528830B2 (en) Methods and system for cooling a reaction effluent gas
JPH02172811A (ja) トリクロロシランの製造方法
KR20160102807A (ko) 금속 실리콘 입자 분산액 및 이를 이용한 클로로실란의 제조방법
JPH10287413A (ja) 多結晶シリコン製造装置
KR20110051624A (ko) 염소가스 혹은 염화수소를 이용하여 다결정실리콘 제조원료인 고순도의 삼염화실란을 제조하는 방법
KR101242437B1 (ko) 삼염화실란의 제조 방법
WO2007073196A1 (en) Process for producing silane
JPS61205614A (ja) ヘキサクロロジシランの製造方法
FR2989074A1 (fr) Procede de production de germane et de silane
KR20170001411A (ko) 트리클로로실란 제조방법 및 제조장치
JPS61155213A (ja) 水素化ケイ素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250