JP2017506155A - TiO2ベースの触媒前駆体材料、その製造、およびその使用 - Google Patents

TiO2ベースの触媒前駆体材料、その製造、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506155A
JP2017506155A JP2016570160A JP2016570160A JP2017506155A JP 2017506155 A JP2017506155 A JP 2017506155A JP 2016570160 A JP2016570160 A JP 2016570160A JP 2016570160 A JP2016570160 A JP 2016570160A JP 2017506155 A JP2017506155 A JP 2017506155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
precursor material
catalyst precursor
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796492B2 (ja
Inventor
グローテ・ゾンヤ
シュピッツヴィーザー・クリスティアン
Original Assignee
ハンツマン・ピー・アンド・エイ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンツマン・ピー・アンド・エイ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ハンツマン・ピー・アンド・エイ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2017506155A publication Critical patent/JP2017506155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796492B2 publication Critical patent/JP6796492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/33Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/21Attrition-index or crushing strength of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の成形助剤を含有する触媒前駆体材料、より詳しくはTiO2ベースで粉末状の触媒前駆体材料、その製造方法、成形体を製造するための使用、および触媒または触媒担体としての成形体の使用に関する。

Description

本発明は、少なくとも1種の成形助剤を含有する触媒前駆体材料、より詳しくはTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料、その製造方法、成形体を製造するための使用、および触媒または触媒担体としての成形体の使用に関する。
成形された触媒または触媒担体を製造するために粉末状の二酸化チタンを使用することは、以前から公知である。特定の用途、例えば「クラウス触媒作用」のためには、二酸化チタン成形体を、さらなる材料を添加せずにそのまま触媒として使用することができる。
その他の用途のためには、二酸化チタン含有の成形体を、例えばCr、Mo、W、Fe、Ru、Os、Co、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、V、もしくはZnのような活性金属またはその金属酸化物によって処理する。この場合、二酸化チタン含有の成形体は、いわゆる触媒担体として用いられる。二酸化チタン含有の触媒を製造するために二酸化チタンと活性材料を一緒に加工することも公知である。こうして、例えば二酸化チタン、WO、およびVから成る触媒が、燃焼施設、ごみ焼却施設、ガスタービン、工業施設、およびエンジンの排ガス中の窒素酸化物を選択触媒還元するために使用される。
固定床式または流動床式のシステムのための触媒または触媒担体として使用されるこのような二酸化チタン成形体は、強度が十分に高くなければならない。そうでなければ触媒が、反応器に充填する際に割れる可能性があり、かつ/または反応中のガス圧、熱負荷、および動的負荷によって小さく砕けるかもしくは強く摩損される可能性があるからである。
US4113660(特許文献1)は、主として二酸化チタンから成り、機械的強度が改善された触媒および触媒担体(成形体)の製造方法を記載している。この成形体の製造は、二酸化チタンまたはその前駆体を、メタチタン酸のゾルまたはゲルの存在下で、200〜800℃の温度でか焼処理するという様式で行われる。
US4388288(特許文献2)は、成形体の形態での多孔質の二酸化チタン触媒/触媒担体の製造方法を記載しており、この方法では、粉末状で弱結晶質または非結晶質の二酸化チタンを、水および成形助剤と混合する。その後、このペーストを成形し、かつ通常は200〜900℃の温度で赤熱させる。
US3919119(特許文献3)は、摩損が改善された触媒担体の製造を記載しており、この製造は、チタンキレートを二酸化チタンおよびゲル化剤と混合することを含んでいる。混合物をゲル化した後、これを乾燥およびか焼する。使用するチタンキレート錯体は、好ましくはチタン酸ジエタノールアミンである。
EP0389041A1(特許文献4)は、成形可能な練り粉から成る二酸化チタン押出物の製造方法を記載しており、この方法は、粒子状の二酸化チタンを、水およびアルカノールアミンまたはアンモニアまたはアンモニアを遊離させる化合物と混合および混練することを含んでいる。さらに押出成形と、押出成形された練り粉ストランドの典型的には450〜750℃でのか焼とが記載されている。EP0389041(特許文献4)では、シリカまたはゼオライトのような無機添加物のみを添加して製造された、100m/g未満の比表面積を有する二酸化チタン成形体が記載されている。
比表面積が大きく機械的強度に優れた二酸化チタン成形体の製造に特に適した、比表面積の大きな、二酸化チタンベースで粉末状の触媒材料は、従来技術では公知ではない。
US4113660 US4388288 US3919119 EP0389041A1
本発明の課題は、従来技術の欠点を克服することであり、かつ高い機械的強度および大きな比表面積を同時に有する二酸化チタン成形体の製造に特に適した、比表面積の大きな、二酸化チタンベースの触媒前駆体材料を提供することである。
いまでは、1種または複数の成形助剤を含有し、少なくとも150m/gの比表面積を有する、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料が、意外にも高い機械的強度および大きな比表面積を特徴とする二酸化チタン成形体の製造に適していることが、本発明者によって発見されている。
これに応じて本発明は、式TiO(2−x)(OH)2x(x=0〜1)を有するTiO粒子を含有し、この粒子が、1種または複数の成形助剤で被覆されており、かつ被覆および乾燥の後に少なくとも150m/gの比表面積を有する、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料に関する。したがって本発明によるTiOベースの触媒前駆体材料は、二酸化チタンおよびその水和形態から成る、前述のように被覆されている粒子を含有することができる。
式TiO(2−x)(OH)2x(x=0〜1)で記載することができ、成形助剤での前述の被覆を有するTiO粒子を含有するTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料は、1種または複数の成形助剤だけでなく、SiO、Al、および/またはその水和形態、例えばAlO(OH)もしくはそれらの混合物をも、例えばTiO 50〜99.5重量%、好ましくは70〜99.5重量%、成形助剤0.5〜30重量%、特に4〜15重量%、ならびにSiO、Al、および/またはその水和形態、例えばAlO(OH) 0.1〜50重量%、特に0.1〜15重量%の含有率で、さらに追加的に内包することができる。これに関し、これらの任意選択の成分は、1種または複数の成形助剤を加える前のTiO成分に添加するのが好ましい。
粉末状の触媒前駆体材料は、例えば、TiO粒子に付着している硫酸を中和するために使用する中和剤に応じて、CaSO、BaSO、またはそれらの混合物0.5〜30重量%、特に5〜25重量%も追加的に含有することができる。
本明細書における重量%での記述は、本発明によれば、105℃での少なくとも120分間の乾燥後の触媒前駆体材料の総重量に対してであり、材料の総重量は合計で100重量%になり、これに関しては任意選択の成分を含んでいる。
粉末状の触媒前駆体材料の比表面積は、特に、少なくとも150m/g、特に少なくとも200m/g、とりわけ少なくとも300m/gである。その際、全細孔容積(N圧入法)は、少なくとも0.25cm/g、特に少なくとも0.3cm/g、とりわけ少なくとも0.4cm/g、とりわけ0.6cm/gである。これに関し、二酸化チタンの結晶部分はアナターゼ変態で存在するのが好ましい。「粉末状」とは、本発明によれば粒子のサイズが一般的に<1mmであることを意味する(ふるいにかける)。
本発明による触媒前駆体材料のTiO粒子は、好ましい実施形態では、おおよそ球状と記載し得る不規則な形状を有している。小管状、小棒状、または小板状の材料ではない。
粉末状の触媒前駆体材料の表面は、成形助剤で被覆されている。1種または複数の成形助剤による触媒前駆体材料のこの表面被覆は、本発明による方法によって特に良好に達成することができ、これに対し粉末状の触媒前駆体材料と成形助剤を純粋に物理的に混合するのでは、一般的に同等の表面被覆および成形性は生じない。
本発明によれば、式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)を有するTiO粒子の懸濁液を、溶液または懸濁液中で成形助剤または複数の成形助剤それ自体の混合物によって処理し、これにより、上記TiO粒子の表面が成形助剤によって被覆されることで、粉末状の触媒前駆体材料が得られる。
式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)を有するTiO粒子の懸濁液は、一実施形態では、TiOを製造するために適用される硫酸塩法の際に中間生成物として生じる式TiO(OH)のメタチタン酸であることができる。その他の製造法では、式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)を有するTiO粒子の懸濁液は、沈殿、加水分解、またはゾル・ゲルプロセスにより、Ti含有溶液から、とりわけ加水分解可能な化合物、例えばTiOSOまたはTiOClを含有する溶液から得ることもできる。
粒子の表面被覆には、可能であれば細孔内部の被覆も含意することができる。被覆に関し、本発明に基づいて重要なことは、OH基が十分に提供されていることであり、OH基は、例えばプロトン化、水素結合、または可能であれば共有結合により、1種または複数の成形助剤と相互作用することができる。これは、例えば上昇させた温度での乾燥の際など、粒子の表面に存在するヒドロキシル基が脱水してTi−O−Ti単位を形成した場合には、一般的に不可能である。成形助剤がとりわけ表面のヒドロキシル基と相互作用せず、したがって一般的にはメタチタン酸の乾燥後に分離しているTiO含有材料は、一般的に押出物の同等の安定性を示さず、本発明には属さない。
本発明者らは、アナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に好ましくは400℃未満までの温度で、好ましくはできるだけ残留物なく蒸発、昇華、または分解する1種または複数の化合物が、成形助剤として、TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)/TiO粒子の表面を被覆するために使用できることを発見した。成形助剤は、成形を補助し、かつ粉末状の触媒前駆体材料の粒の間および/または上で留まることができ、かつ混練を補助するように作用することができ、かつ粉末状の触媒前駆体材料の粒を好ましくはばらばらにするのに寄与することができる。したがって、第一に混練中の可塑性塊の形成に、それだけでなく成形体を変形する際にその機械的安定性に有利に働く物質を、成形助剤として添加することができる。これらの成形助剤は、成形体をか焼すると除去され、これに関しては完全な除去が好ましい。
成形助剤は、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、イミノ、アミド、エステル、スルホニル、ケト、およびそのチオ類似体から選択される少なくとも1つの官能基または複数の異なる官能基を含有することができ、かつアナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に好ましくは400℃未満までの温度で、例えば本発明による二酸化チタン成形体の製造時に、蒸発、分解、または昇華する有機炭化水素化合物であり得ることが好ましい。好ましいのは、例えばヒドロキシ、カルボキシのような1つまたは複数の酸素原子を含有する少なくとも1つの官能基を有する低分子の有機炭化水素化合物である。この低分子の有機炭化水素化合物とは、本発明によれば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、イミノ、アミド、イミド、エステル、スルホニル、ケト、およびそのチオ類似体から選択される置換基の少なくとも1つ、特にヒドロキシ、カルボキシを有する1〜12個の炭素原子を有する炭化水素化合物のことである。
つまり成形助剤は、アナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に好ましくは400℃未満の温度で、本発明による二酸化チタン成形体のか焼時に、蒸発、分解、または昇華する、酸、塩基、アルカノールアミン、または別の物質であることができる。
成形助剤は、好ましくは有機酸、特に好ましくは、とりわけ1〜6個の炭素原子を有するカルボン酸(ジカルボン酸およびトリカルボン酸を含む)であり、特に好ましくは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、またはクエン酸、とりわけシュウ酸である。成形助剤として、硝酸、アンモニア、アルカノールアミン、またはアンモニアを遊離させる化合物も使用できることが好ましい。同様に、成形助剤として炭水化物、例えばセルロース、セルロースエーテル、チロース、グルコース、ポリアクリルアミン、ポリビニルアルコール、ステアリン酸、ポリエチレングリコール、またはそれらの混合物を使用することもできる。成形助剤の蒸発、昇華、または分解の後、本発明による成形体の残留炭素含有率は、か焼後の成形体の重量に対して2重量%未満、好ましくは1重量%未満である。
したがってより詳しくは、本発明は以下に関しており、その際、重量%はそれぞれ乾燥した触媒前駆体材料の総重量に対してである。
−式TiO(2−x)(OH)2x(x=0〜1)を有するTiO粒子を含有し、この粒子が、1種または複数の成形助剤で被覆されており、かつ被覆および乾燥の後に少なくとも150m/gの比表面積を有し、下記の含有率を有する、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料:
一般式TiO(2−x)(OH)2x(式中、x=0〜1である)を有するチタン−酸素化合物またはそれらの混合物50〜99.5重量%、
アナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に好ましくは400℃未満までの温度で、例えば本発明による二酸化チタン成形体の製造時に、蒸発、分解、もしくは昇華する成形助剤またはその混合物0.5〜50重量%。
−下記の含有率を有する、上で定義したようなTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料:
一般式TiO(2−x)OH2x(式中、x=0〜1である)を有するチタン−酸素化合物またはその混合物70〜99.5重量%、
成形助剤0.5〜30重量%。
−下記の追加的な含有率を有する、上で定義したようなTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料:
SiOおよび/もしくはAlまたはその水和形態0.1〜15重量%。
−下記の含有率を有するTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料:
一般式TiO(2−x)(OH)2x(式中、x=0〜1である)を有するチタン−酸素化合物またはその混合物40〜60重量%、
SiOおよび/またはAl 40〜60重量%、
成形助剤0.5〜20重量%。
−下記の追加的な含有率を有する、上で定義したようなTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料:
CaSO、BaSO、またはそれらの混合物0.1〜30重量%。
−下記から選択される成形助剤を含有する、上で定義したようなTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料:
−ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、イミノ、アミド、エステル、スルホニル、ケト、およびそのチオ類似体から選択される少なくとも1つの官能基または複数の異なる官能基を含有することができ、かつアナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に400℃未満の温度で、例えば本発明による二酸化チタン成形体の製造時に、蒸発、分解、または昇華する有機炭化水素化合物、例えば有機酸、好ましくはカルボン酸、特に好ましくは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、またはクエン酸、とりわけ好ましくはシュウ酸、
−アンモニア、アルカノールアミン、またはアンモニアを遊離させる化合物、
−炭水化物、例えばセルロース、セルロースエーテル、グルコース、ポリアクリルアミン、ポリビニルアルコール、ステアリン酸、ポリエチレングリコール、またはそれらの混合物。
−少なくとも150m/g、好ましくは少なくとも200m/g、特に好ましくは少なくとも300m/gの比表面積を有する、上で定義したようなTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
−少なくとも0.25cm/g、好ましくは少なくとも0.30cm/g、特に好ましくは少なくとも0.4cm/g、とりわけ好ましくは0.6cm/gの細孔容積(N脱離法、全体)を有する、上で定義したようなTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
本発明によれば、TiO、SiO、および/またはAlの水和した前形態が含まれている。本発明による粉末状の触媒前駆体材料の製造は、1種または複数の成形助剤を好ましくは水溶液で、一般的には水性の二酸化チタン分散系または二酸化チタンの前段階(一般的にTiO(2−x)(OH)2x(x=0〜1))に添加し、続いて乾燥することによって行うことができる。この二酸化チタン分散系は、さらなる成分、例えばSiOおよび/またはAlおよび/またはCaSOならびにそれらの水和形態、例えばAlO(OH)、硫酸イオン、リン酸イオン、および二酸化チタン分散系の製造に応じてNa、Kなどのようなさらなる典型的な添加物質も含有することができる。一実施形態では、本発明による粉末状の触媒前駆体材料の硫酸塩含有率は、乾燥した触媒前駆体材料の総重量に対して2.0重量%未満、特に1.5重量%未満である。
したがって本発明は、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の下記の製造方法にも関している。
−一般式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)の酸化チタン水和物および/もしくは水和した二酸化チタンまたはそれらの混合物の懸濁液(ここでは「二酸化チタン懸濁液」と言う)を、成形助剤またはその複数の混合物と混合し、かつ
−得られた懸濁液を150℃未満の温度で乾燥させ、かつ必要に応じて粉砕ステップに投じる。
成形助剤またはその混合物は乾燥した形態で、懸濁液または溶液に添加することができる。
これに関し一実施形態では、下記の「二酸化チタン懸濁液」を使用するのが好ましい。
−二酸化チタンとして計算して100〜400gTiO/lのTi含有率を有し、
−5nm〜5μm、好ましくは10nm〜2000nm、特に10nm〜1000nm、好ましくは50nm〜1000nm、特に好ましくは20nm〜800nm、とりわけ好ましくは30〜200nmの平均粒子サイズを有し、かつ
−105℃での少なくとも120分間の乾燥後に、50〜500m/g、好ましくは100〜400m/g、特に好ましくは250〜400m/gの比表面積(5点BET、N)を有する。
−105℃での少なくとも120分間の乾燥後に、X線ディフラクトグラム分析においてアナターゼ相を示すことが好ましく、粒子の結晶相がアナターゼから成ることが好ましい。
別の一実施形態は、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の下記の製造方法に関している。
メタチタン酸の懸濁液をアルカリ液によって中和し、
中和したメタチタン酸を水で洗浄し、
洗浄したメタチタン酸を、好ましくはフィルターケーキとして、再び水相に取り込み、
得られた懸濁液に、成形助剤の好ましくは水溶液を添加し、
得られた懸濁液を150℃未満の温度で乾燥させ、かつ必要に応じて粉砕ステップに投じる。
用いるメタチタン酸は、チタン−酸素化合物を含有し、かつ遊離および結合した硫酸を含有することができ、この含有されているチタン−酸素化合物の結晶部分は、アナターゼ変態で存在しており、かつ約5〜10nmの典型的な晶子サイズを有している。このチタン−酸素化合物は、一般式TiO(2−x)(OH)2x(式中、(0<x≦1)である)によって記載することができる。メタチタン酸は、硫酸塩法に基づいてTiOを製造する際に中間生成物として生じる。硫酸塩法では、イルメナイトおよび/またはスラグを90%のHSOによって分解し、生じた分解ケーキを水に溶解させ、この溶液を浄化する。Fe3+は、Fe(OH)としてメタチタン酸と一緒に沈殿し、かつメタチタン酸に吸着するという欠点があるので、鉄くずの添加により、溶解した三価鉄を二価の形態に変化させる。溶液のFe含有率に応じて、溶液が冷えた後にFeSO×7HOが沈殿し、このFeSO×7HOを系から除去する。続く加水分解の際にTiOSOがメタチタン酸に変化する。その他の水和物形態、例えばオルトチタン酸は、HOを分離してメタチタン酸に変化する。
(硫酸酸性の)メタチタン酸の中和は、本発明によれば、特に、NaOH、アンモニア、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、またはさらにBa(OH)から選択されるのが好ましいアルカリ液によって、特に好ましくはNaOHによって行うことができる。
好ましいのは、得られた中和したメタチタン酸を、導電率が最高500μS/cmになるように水で洗浄し、続いて洗浄後のフィルターケーキを、好ましくは撹拌機、特に好ましくは溶解機によってスラリー化または分散させることである。
成形助剤の好ましくは水溶液を添加した後、得られた懸濁液を、任意選択で、好ましくはT=20〜80℃の温度での、好ましくは10分〜24時間、特に好ましくは15分〜3時間の熟成ステップに投じる。
本発明によれば、熟成ステップ後に得られた懸濁液を、成形助剤の蒸発または分解を防ぐため150℃未満の温度で、好ましくは90〜140℃の温度範囲で、とりわけ噴霧乾燥または粉砕乾燥によって乾燥させ、かつ必要に応じて、場合によっては形成される集塊を粉砕するために粉砕ステップに投じる。粉砕乾燥の際の熱風温度は一般的に250℃〜300℃であり、噴霧乾燥の際は250℃〜500℃、ときには最高600℃にもなるので、成形助剤の蒸発または分解を防ぐため、生成物流および生成物温度を注意深く監視しなければならない。これに対応して噴霧乾燥では、生成物出口温度は90〜140℃の範囲であり、粉砕乾燥では生成物出口温度は約120〜130℃、とりわけ125℃である。
こうして得られた本発明によるTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料は、本発明によれば、以下の方法を使用した本発明による成形体の製造に使用することができる。
1.下記から成る水性の二酸化チタンペーストを製造する。
−成形助剤を含有する本発明によるTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料
−解膠剤、好ましくは塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸
−水、好ましくは脱塩水、および任意選択の成分として
i.可塑剤、例えばセルロース、クレイ、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、好ましくはセルロース、特に好ましくはチロース
ii.結合剤、例えばTiOゾル、TiOSO溶液、アルミナ、SiOゾル、またはクレイ、好ましくはTiOゾル、TiOSO溶液、またはAlO(OH)(ベーマイトまたは擬ベーマイト)
iii.塩基、好ましくはアンモニアまたはアミン含有化合物
iv.潤滑剤、例えばグリセリン
v.細孔形成剤、例えばデンプンまたはすす(カーボンブラック)
これに関しペーストの含水率は、ペーストを押出機(二軸)により、1〜100barまたは必要に応じて最高200barの圧力で、端から端までが1〜5mmのノズルに通して押し出せるように選択するのが好ましい。
2.得られたペーストを、例えばダブルZブレード混錬機で、典型的には30〜60分間混練する。
3.例えば直径が1〜5mmで長さが典型的には10〜25mmのストランドのような成形体を製造するために、ペーストを成形、例えば押出成形する。
4.成形体、例えば押出物の乾燥を、最初に20〜30℃、特に25℃で、1時間超、特に6時間超、とりわけ12時間超、続いて80〜120℃、好ましくは90℃で、60〜120分間、続いてか焼を300℃〜600℃、特に350〜600℃、特に好ましくは350℃〜450℃、とりわけ400℃で、1〜4時間行う。
本発明による触媒前駆体材料から製造された成形体は、通常は以下の特性を有している。
−破砕強度>5N/mm、特に>8N/mm、好ましくは>10N/mm、特に好ましくは>15N/mm、とりわけ好ましくは25N/mm
−比表面積>80m/g、特に>100m/g、好ましくは>120m/g、特に好ましくは>150m/g、とりわけ好ましくは>200m/g
−N細孔容積>0.2cm/g、好ましくは>0.3cm/g、特に好ましくは>0.6cm/g
本発明による触媒前駆体材料から製造された本発明による成形体は、本発明によれば、触媒として、または触媒活性金属、例えばV、W、Co、Mo、Ni、Fe、Cu、Cr、Ru、Pd、Pt、Ag、Znのための触媒担体として、
−光触媒作用
−クラウス触媒作用
−クラウス排ガス処理
−SCR法、水素処理法、ガスツーリキッド法、フィッシャー−トロプシュ法など
の範囲の用途のために用いることができる。
本発明による製造例および比較例を含む以下の実験の部により、本発明をさらに説明する。
適用する測定法の記載
炭素の決定
試料を酸素流中で1300℃で燃焼させる。生じた二酸化炭素を赤外線分析により検出する。
硫黄の決定
試料を酸素流中で1400℃で燃焼させる。生じた二酸化硫黄を赤外線分析により検出する。その後、確定したS含有率をSOに換算する。
TiOとして計算したチタンの決定
材料を硫酸/硫酸アンモニウムまたは二硫酸カリウムによって分解する。AlによりTi3+に還元する。硫酸アンモニウム鉄(III)を用いて滴定する(指示薬:NHSCN)。
比表面積の決定(多点法)および窒素ガス吸着法(N圧入法)に基づく細孔構造の分析
比表面積および細孔構造(細孔容積および細孔直径)を、N圧入法により、Quantachrome GmbH社の機器Autosorb 6または6Bを用いて実施する。BET表面積(Brunnauer、Emmet、およびTeller)の決定はDIN ISO 9277に基づいて、細孔分布の測定はDIN 66134に基づいて行う。
試料準備(N圧入法)
測定セルに量り入れた試料を、ベークアウトステーションで16時間、真空下で前乾燥させる。続いて真空下で、約30分で180℃に加熱する。この温度を引き続き1時間、真空を維持したまま保つ。脱気装置で圧力が20〜30ミリトルになり、かつ真空ポンプを取り外した後に真空表示の針が約2分間安定し続ければ、試料が十分に脱気されたと見なす。
測定/評価(N圧入法)
20個の吸着点および25個の脱離点を有するN等温線全体を測定する。測定の評価は以下のように実施した。
比表面積(多点BET)
0.1〜0.3p/p0の評価範囲内の5個の測定点
全細孔容積の評価
Gurvich則に基づく細孔容積の確定
(最後の吸着点による決定)
全細孔容積の決定は、DIN 66134に従い、Gurvich則に基づいて行う。いわゆるGurvich則に基づき、試料の全細孔容積は、吸着測定での最後の圧力点から決定される。
p. 吸着質の圧力
p0. 吸着質の飽和蒸気圧
Vp. Gurvich則に基づく比細孔容積(p/Po 0.99での全細孔容積)、いうなれば、測定の際に達する最後の吸着圧力点
平均細孔直径の評価(水力細孔直径)
計算には、「Average Pore Diameter」に相当する関係式4Vp/ABETを採用する。ABETはISO 9277に基づく比表面積である。
押出物の強度の決定
押出物の強度の測定は、水平に取り付けた2枚の平らな金属板の間で押出物試料体に空気圧を掛けることによって行う。その際、下側の固定された板の中心に、4〜5mm長の押出物試料体を載せる。上側の空気圧制御の対向板を、押出物試料体に軽く接触するまでゆっくりと下に移動させる。その後、押出物試料体が破壊される(ちぎれる、折れる、または砕ける)まで、圧力を連続的に上昇させる。押出物試料体の破壊に必要な圧力は、kgのデジタル表示で読み取られる。N/mmでの強度を示すため、kgで読み取った値に9.81を乗じ、押出物試料体の長さで割る。押出物の強度は、30回の測定の平均値から算出する。
シェラーに基づく相および晶子サイズの決定
結晶変態の決定(相同定)のため、X線ディフラクトグラムを記録する。このために、ブラッグ条件に基づいて結晶の格子面で回折されたX線の、回折角2シータに対する強度を測定する。X線回折パターンは、典型的には1つの相に対応している。
実施および評価
調査すべき材料を、スライドガラスを用いて標本支持体上に塗り付ける。粉末回折法のデータの評価は、JCPDS粉末回折法データバンクを利用して行う。測定された回折ダイヤグラムが、保存されているラインパターンに相当すれば、相が同定される。
測定条件は、典型的には2θ=10°〜70°で、2θのステップ=0.02°で測定し、1ステップの測定時間は1.2秒である。
晶子サイズは、シェラー法に基づき、25.3°の2θでのアナターゼ反射の半値幅から、下式に基づいて決定する。
D晶子=K×l/(S×cos(シータ))
式中、D晶子:晶子サイズ[nm]
K:形状因子定数=0.9
シータ:測定反射の角度位置 2シータ/2
S:測定反射の半値幅
l:使用したX線の波長
平均粒子サイズの決定
酸化チタン水和物および/または水和した二酸化チタンの平均粒子サイズを決定するため、水性の「二酸化チタン懸濁液」を、最初に1gカルゴン/l脱イオン水の溶液中で希釈し、これにより溶液60mlにTiO約0.4gの濃度となる。こうして希釈した「二酸化チタン」溶液をその後、最初に5分間、超音波浴(例えばSonorex Super RK106、Bandelin社)で撹拌し、その後5分間、超音波フィンガー(Branson社、Sonifier W−450、振幅増幅用Goldboosterおよび3/4インチ高性能共振器付き)で分散させる。粒子サイズ分布は、光子相関分光計を用い、Zetasizerの最新ソフトウェア、例えばZetasizer 1000HSa、Malvern社によって決定する。測定は、多様な計算を用い、25℃の測定温度で実施する。平均粒子サイズd50として、密度を考慮した質量分布に相当する体積分布のd50値を提示する。

例1
Hombikat MTSA(メタチタン酸、Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、濾過液中の導電率が200μS/cm未満になるまで水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、シュウ酸水溶液と混合する(TiO 94gに対してシュウ酸二水和物6gに相当)。この懸濁液をT=25℃で1時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸34.4gと、混練塊が可塑性挙動を示すまでの量の脱塩水(約70g)とを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)24gを添加し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、40〜70barの圧力で、4mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて400℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
例2
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、濾過液中の導電率が200μS/cm未満になるまで水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、シュウ酸水溶液と混合する(TiO 92gに対してシュウ酸二水和物8gに相当)。この懸濁液をT=50℃で2時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸16.4gと、混練塊が可塑性挙動を示すまでの量の脱塩水(約94g)とを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)11gおよび脱塩水44mlを添加し、30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、40〜70barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして獲得した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて例1でのように熱処理する。
例3
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、撹拌しながらマレイン酸と混合する(TiO 94gに対してマレイン酸6gに相当)。この懸濁液をT=50℃で2時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
例4
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、撹拌しながらクエン酸一水和物と混合する(TiO 94gに対してクエン酸一水和物6gに相当)。この懸濁液をT=50℃で2時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸32.8mlと、混練塊が可塑性挙動を示すまでの量の脱塩水(約75ml)とを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)17.2mlを添加し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、40〜70barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて例1でのように熱処理する。
例5
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、撹拌しながら酒石酸と混合する(TiO 94gに対して酒石酸6gに相当)。この懸濁液をT=50℃で2時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
例6
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、撹拌しながらトリエタノールアミンと混合する(TiO 99gに対してトリエタノールアミン1gに相当)。この懸濁液をT=50℃で2時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
例7
反応物として、市販されており、二酸化チタンとして計算して約200gTiO/lのTi含有率、48nm(超音波フィンガー分散後のPCS測定により測定)の平均粒子サイズ、および350m/g(N−5点BET、105℃での乾燥後に測定)の比表面積を有する酸化チタン水和物懸濁液(TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1))を使用する。(例えばHombikat M310懸濁液、Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)。この懸濁液を、撹拌しながらシュウ酸二水和物と混合する(TiO 94gに対してシュウ酸二水和物6gに相当)。この懸濁液を24時間撹拌し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、混練塊のpH値を塩酸の添加によりpH=1に調整し、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水を添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いて混練塊のpH値をアンモニア水(25%)の添加によりpH=6に調整し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、140〜180barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて例1でのように熱処理する。
例8
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、撹拌しながらチロース溶液(Tylose 4000 P2)と混合する(TiO 99.5gに対してチロース0.5gに相当)。この懸濁液をT=50℃で2時間熟成し、続いて噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、混練塊のpH値を塩酸の添加によりpH=1.5に調整し、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水を添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いて混練塊のpH値をアンモニア水(25%)の添加によりpH=5に調整し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて450℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
例9
反応物として、市販されており、二酸化チタンとして計算して約300gTiO/lのTi含有率、950nm(超音波フィンガー分散後のPCS測定により測定)の平均粒子サイズ、および350m/g(N−5点BET、105℃での乾燥後に測定)の比表面積を有する酸化チタン水和物懸濁液(TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1))を使用する。(例えばHombikat M210懸濁液、Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)。この懸濁液を、撹拌しながら酢酸によりpH=3.8に調整する。続いてこの懸濁液を噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、混練塊のpH値を塩酸の添加によりpH=1に調整し、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水を添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いて混練塊のpH値をアンモニア水(25%)の添加によりpH=6に調整し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて350℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
例10
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散する。続いて懸濁液のpH値を、撹拌しながらアンモニアによりpH=6.9に調整する。続いてこの懸濁液を噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、混練塊のpH値を塩酸の添加によりpH=1に調整し、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水を添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いて混練塊のpH値をアンモニア水(25%)の添加によりpH=6に調整し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて350℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
例11
Hombikat MTSA(Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、水で洗浄する。フィルターケーキを再分散する。続いて懸濁液のpH値を、撹拌しながら硝酸によりpH=3.2に調整する。続いてこの懸濁液を噴霧乾燥させ、その際、生成物吐出温度はT=110+/−5℃であった。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、混練塊のpH値を塩酸の添加によりpH=1に調整し、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水を添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いて混練塊のpH値をアンモニア水(25%)の添加によりpH=6に調整し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて350℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
例12
例1からの粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸34gと、酸性の二酸化チタンゾル(「HOMBIKAT XXS 100」、Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)20gと、混練塊が可塑性挙動を示すまでの量の脱塩水(約74g)とを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)7.4mlを添加し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、120〜150barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて400℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
例13
例1からの粉末400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸34gと、酸性の二酸化チタンゾル(「HOMBIKAT XXS 100」、Sachtleben Chemie GmbH社の市販品)30gと、混練塊が可塑性挙動を示すまでの量の脱塩水とを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)7.4mlを添加し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、120〜150barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて60分間で90℃に、その後、数時間かけて350℃のか焼温度に加熱し、かつこの温度を120分間保ち、その後、室温へと冷却する。
比較例1
Hombikat M211(二酸化チタン、Sachtleben社の市販品)400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸60gと、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水(約70ml)とを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)20gおよび脱塩水20mlを添加し、30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、40〜70barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして獲得した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて例1でのように熱処理する。
比較例2
Hombikat MTSA(Sachtleben社の市販品)を、苛性ソーダ溶液でpH値6.5に中和し、濾過液導電率が<200μS/cmになるまで水で洗浄する。フィルターケーキを再分散し、噴霧乾燥させる。この噴霧乾燥したTiOまたは酸化チタン水和物の粉末の特性は表1に記している。
この粉末400gを、シュウ酸(9.1%)100gおよび2.5%チロース水溶液64gと共に、ダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、10重量%塩酸27gを添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いてアンモニア水(25%)12gおよび脱塩水35mlを添加し、30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、40〜70barの圧力で、3mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして獲得した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて例1でのように熱処理する。
比較例3
Hombikat M311粉末(二酸化チタン、Sachtleben社の市販品)の典型的な特性は表1に記している。
Hombikat M311(Sachtleben社の市販品)400gおよび2.5%チロース水溶液64gをダブルZブレード混錬機の混合容器に入れ、約1分間混合する。その後、混練塊のpH値を塩酸の添加によってpH=1に調整し、混練塊が可塑性挙動を示すまで脱塩水を添加する。その後、この混合物を30分間混練する。続いて混練塊のpH値をアンモニア水(25%)の添加のためにpH=6に調整し、さらに30分間混練する。その後、混練塊を押出成形により、1.8mmの金型を介して吐出させ、かつ所望の長さ(約15〜20mm)に切断する。こうして製造した押出物を、最初に空気乾燥させ、続いて例1でのように熱処理する。
表2に示したように、本発明による比表面積の大きな表面改質された粉末を用いて、高い強度と同時に大きな比表面積および大きな細孔容積を有する押出物を製造することができる。同等の大きな比表面積を有するTiOベースの粉末は、従来技術では公知ではない。
懸濁液の段階で乾燥前に成形助剤を添加することにより、押出物の強度が改善することは、比較例2に基づいて示されているように混練プロセスで同じ成形助剤を添加することが強度をさほど変化させないので、とりわけ意外である。
Figure 2017506155
Figure 2017506155

Claims (19)

  1. 式TiO(2−x)(OH)2x(x=0〜1)を有するTiO粒子を含有し、前記粒子が、1種または複数の成形助剤で被覆されており、かつ被覆および乾燥の後に少なくとも150m/g、好ましくは>200m/g、特に好ましくは>300m/gの比表面積を有する、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料であって、
    一般式TiO(2−x)(OH)2x(式中、x=0〜1である)を有するチタン−酸素化合物またはその混合物50〜99.5重量%、ここでチタン−酸素化合物の結晶相はアナターゼ変態で存在している、
    アナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に好ましくは400℃未満までの温度に加熱すると、蒸発、昇華、および/もしくは分解する成形助剤またはその混合物0.5〜50重量%
    (重量%は乾燥した触媒前駆体材料の総重量に対してである)
    の含有率を有する、TiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
  2. 一般式TiO(2−x)(OH)2x(式中、x=0〜1である)を有するチタン−酸素化合物またはその混合物70〜99.5重量%、
    成形助剤0.5〜30重量%
    (重量%は乾燥した触媒前駆体材料の総重量に対してである)
    の含有率を有する、請求項1に記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
  3. SiOおよび/またはAl 0.1〜20重量%、特に0.1〜15重量%(重量%は乾燥した触媒前駆体材料の総重量に対してである)の含有率を有する、請求項1または2に記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
  4. CaSO、BaSO、またはそれらの混合物0.1〜30重量%、特に0.1〜25重量%(重量%は乾燥した触媒前駆体材料の総重量に対してである)の含有率を有する、請求項1、2、または3に記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
  5. 成形助剤が、
    好ましくはヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、イミノ、アミド、エステル、スルホニル、ケト、およびそのチオ類似体から選択される、少なくとも1つの官能基もしくは複数の異なるそれらの官能基を含有する有機炭化水素化合物またはその混合物、とりわけ有機酸、好ましくはカルボン酸、特に好ましくは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、またはクエン酸、とりわけ好ましくはシュウ酸、
    炭水化物、例えばセルロース、セルロースエーテル、チロース、グルコース、ポリアクリルアミン、ポリビニルアルコール、ステアリン酸、ポリエチレングリコール、またはそれらの混合物、
    アンモニア、アルカノールアミン、もしくはアンモニアを遊離させる化合物、またはそれらの混合物、および
    硝酸
    から選択される、請求項1〜4のいずれか一つに記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
  6. 少なくとも0.25cm/g、好ましくは少なくとも0.30cm/g、特に好ましくは少なくとも0.4cm/g、とりわけ好ましくは少なくとも0.6cm/g、より好ましくは少なくとも0.7cm/gの細孔容積(N脱離法、全体)を有する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料。
  7. 一般式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)を有する酸化チタン水和物粒子および/または水和二酸化チタン粒子の水性懸濁液が、成形助剤または成形剤の懸濁液もしくは溶液と混合され、及び
    得られた懸濁液が150℃未満の温度で乾燥され、及び必要に応じて粉砕ステップに投じられる、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の製造方法。
  8. 一般式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)を有する酸化チタン水和物粒子および/または水和二酸化チタン粒子の水性懸濁液が使用され、水性懸濁液が、
    メタチタン酸の懸濁液をアルカリ液によって中和し、
    任意選択で、中和したメタチタン酸を水で洗浄し、
    任意選択で、洗浄したメタチタン酸を、好ましくはフィルターケーキとして、再び取り込ませることによって得られる、
    請求項7に記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の製造方法。
  9. メタチタン酸の懸濁液が、NaOH、アンモニア、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、Ba(OH)から選択されるアルカリ液によって、特に好ましくはNaOHによって中和される、
    請求項8に記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の製造方法。
  10. 中和したメタチタン酸が、濾過液中の導電率が最高500μS/cmになるように水で洗浄される、
    請求項8または9に記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の製造方法。
  11. 水性懸濁液中の、一般式TiO(2−x)(OH)2x(0<x≦1)を有する酸化チタン水和物粒子および/または水和二酸化チタン粒子が、5nm〜5μm、好ましくは10nm〜2000nm、特に10nm〜1000nm、特に好ましくは20nm〜800nm、とりわけ好ましくは30〜200nmの平均粒子サイズを有する、
    請求項7〜10のいずれか一つに記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の製造方法。
  12. 成形助剤の溶液を添加した後に得られた懸濁液が、好ましくは20〜80℃の温度での、好ましくは10分〜24時間、特に好ましくは15分〜3時間の熟成ステップに投じられる、
    請求項7〜11のいずれか一つに記載のTiOベースで粉末状の触媒前駆体材料の製造方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の粉末状の触媒前駆体材料が、解膠剤および水、ならびに任意選択で、可塑剤、結合剤、塩基、潤滑剤、および細孔形成剤から選択されるさらなる添加剤またはそれらの混合物と、ペーストのような混合物へと混合され、
    得られた混合物が、混練工程のようなさらなる混合工程に投じられ、
    得られた混合物が、成形装置を用いて成形体へと成形され、
    成形体が、150℃未満の温度、好ましくは80〜120℃の温度範囲で乾燥され、続いてアナターゼからルチルへの転移温度(915℃)未満、好ましくは600℃未満まで、特に好ましくは400℃未満までの温度で、好ましくは、成形助剤またはその分解生成物が成形体からもはや出なくなるまでか焼される、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の粉末状の触媒前駆体材料を使用した、TiO含有の成形体の製造方法。
  14. 得られた混合物が、成形装置としての押出機により、好ましくはストランド状押出物へと押出成形される、請求項11に記載のTiO含有の成形体の製造方法。
  15. 混練したペーストとして得られた混合物を、押出機により、1〜100bar、特に最高200barの圧力で、特に直径1〜5mmの押出ノズルに通して押出物へと押出成形できるように、水の量が選択される、請求項13または14に記載のTiO含有の成形体の製造方法。
  16. 押出物が、80〜120℃の温度範囲、好ましくは90℃で、60〜120分間乾燥され、続いて300℃〜600℃、特に350〜600℃、特に好ましくは350℃〜450℃、とりわけ400℃で、1〜4時間赤熱される、請求項13〜15のいずれか一つに記載のTiO含有の成形体の製造方法。
  17. 請求項13〜16のいずれか一つに記載の方法により得られるTiO含有の成形体。
  18. 光触媒作用、クラウス触媒作用、クラウス排ガス処理、SCR、水素処理、ガスツーリキッド法、フィッシャー−トロプシュ法のような触媒作用の範囲の用途のために、とりわけ触媒として使用するためにまたは触媒活性金属の担体として、成形体を製造するための、請求項1〜6のいずれか一つに記載の粉末状の触媒前駆体材料の使用。
  19. 光触媒作用、クラウス触媒作用、クラウス排ガス処理、SCR、水素処理、ガスツーリキッド法、フィッシャー−トロプシュ法のような触媒作用の範囲の用途のために、触媒としてまたは触媒活性金属の担体としての、請求項17に記載のTiO含有の成形体の使用。
JP2016570160A 2014-02-21 2015-02-20 TiO2ベースの触媒前駆体材料、その製造、およびその使用 Active JP6796492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014102312 2014-02-21
DE102014102312.9 2014-02-21
PCT/DE2015/100070 WO2015124149A1 (de) 2014-02-21 2015-02-20 Katalysatorprecursormaterial auf TiO2-Basis, dessen Herstellung und dessen Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506155A true JP2017506155A (ja) 2017-03-02
JP6796492B2 JP6796492B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=52828941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570160A Active JP6796492B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-20 TiO2ベースの触媒前駆体材料、その製造、およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10155218B2 (ja)
EP (1) EP3116648A1 (ja)
JP (1) JP6796492B2 (ja)
KR (1) KR102308036B1 (ja)
CN (1) CN106232225B (ja)
DE (1) DE102015102484A1 (ja)
TW (1) TWI555573B (ja)
WO (1) WO2015124149A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017014043A (es) 2015-05-15 2018-09-07 Huntsman P&A Germany Gmbh Oxido de titanio pulverizado, procesos para preparar el mismo y uso de este.
CN108479851B (zh) * 2018-03-22 2020-09-11 南京阿莫尼智能科技有限公司 一种绿色低温脱硝催化剂及其制备方法
CN109126755B (zh) * 2018-08-04 2021-07-23 山东迅达化工集团有限公司 二氧化钛基硫磺回收催化剂的制备方法
CN113842926B (zh) * 2020-06-28 2024-01-26 中国石油化工股份有限公司 一种多相湿式氧化催化剂及其制备方法和应用
CN113145093A (zh) * 2021-05-07 2021-07-23 中国地质大学(北京) 废弃scr催化剂在制备二氧化硅-二氧化钛复合光催化剂中的应用
CN115518665B (zh) * 2021-06-24 2024-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种加氢精制用催化剂及其制备方法和应用
CN114042445A (zh) * 2021-11-30 2022-02-15 西安向阳航天材料股份有限公司 一种二氧化钛基催化剂载体及其制备方法
CN115228463B (zh) * 2022-07-29 2024-01-26 山东明化新材料有限公司 复合催化剂及烟酸生产方法
CN115709062B (zh) * 2022-10-11 2024-02-13 清华大学 脱硝催化剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724637A (en) * 1980-04-23 1982-02-09 Rhone Poulenc Ind Manufacture of catalyst or catalyst carrier molding using titanium oxide as base material and these application to claus catalytic reaction
US6660243B1 (en) * 1999-03-26 2003-12-09 Sachtleben Chemie Gmbh Titanium dioxide methods of production
US20070123594A1 (en) * 2003-09-30 2007-05-31 Dogterom Ronald J Titania supports for fisher-tropsch catalysts
JP2008501491A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 エステーオー アクチエンゲゼルシャフト 塗装物質
JP2009525248A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化物混合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1426365A (en) 1973-06-04 1976-02-25 British Steel Corp Catalxst carrier
GB1541928A (en) 1975-12-23 1979-03-14 Sakai Chemical Industry Co Production of shaped catalysts or carriers comprising titanium oxide
DE3736478A1 (de) 1987-10-28 1989-05-11 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines gegen arsenvergiftung resistenten katalysators zur entfernung von stickoxiden aus abgasen
US4992401A (en) * 1989-01-03 1991-02-12 Exxon Research & Engineering Company Noble metal alkaline zeolites for catalytic reforming
GB8906726D0 (en) 1989-03-23 1989-05-10 Shell Int Research Titania extrudates
DE4212633A1 (de) 1992-04-15 1993-10-21 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung oberflächenmodifizierter nanoskaliger keramischer Pulver
US5484757A (en) * 1994-06-02 1996-01-16 Norton Chemical Process Products Corp. Titania-based catalyst carriers
JP2000334311A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Shinshu Ceramics:Kk 光触媒機能体及びその製造方法
CN1272252C (zh) * 2001-07-27 2006-08-30 千代田化工建设株式会社 多孔4族金属氧化物及其制备方法
WO2004062799A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Showa Denko K.K. 複合粒子およびその製造方法と用途
US7556793B2 (en) * 2005-06-06 2009-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Rutile titania catalyst carrier
DE102007006436A1 (de) 2006-02-03 2007-08-23 Sachtleben Chemie Gmbh Oxidmischung
WO2008076082A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanyang Technological University Microspheric tio2 photocatalyst
US7662476B2 (en) * 2008-06-13 2010-02-16 The Worthington Group of Tennessee, LLC Metal surface-modified silica-titania composites and methods for forming the same
US8545796B2 (en) * 2009-07-31 2013-10-01 Cristal Usa Inc. Silica-stabilized ultrafine anatase titania, vanadia catalysts, and methods of production thereof
JP2011068517A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd セラミックス焼成体の製造方法
US8329611B2 (en) * 2009-12-16 2012-12-11 Lyondell Chemical Technology, L,P. Titania-containing extrudate
WO2012062295A2 (de) * 2010-06-29 2012-05-18 Sachtleben Chemie Gmbh Alkaliarmes katalysatormaterial und verfahren zu dessen herstellung
EP2619138B1 (de) * 2010-09-22 2014-11-12 Sachtleben Chemie GmbH Poröses, sphärisches titandioxid
EP2522418A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-14 Sachtleben Pigment GmbH Rohstoffe für vanadiumfreie oder vanadiumreduzierte DeNOx-Katalysatoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
US9248432B2 (en) * 2011-06-27 2016-02-02 The University Of Tokyo Titanium oxide photocatalyst having copper compounds supported thereon, and method for producing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724637A (en) * 1980-04-23 1982-02-09 Rhone Poulenc Ind Manufacture of catalyst or catalyst carrier molding using titanium oxide as base material and these application to claus catalytic reaction
US6660243B1 (en) * 1999-03-26 2003-12-09 Sachtleben Chemie Gmbh Titanium dioxide methods of production
US20070123594A1 (en) * 2003-09-30 2007-05-31 Dogterom Ronald J Titania supports for fisher-tropsch catalysts
JP2008501491A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 エステーオー アクチエンゲゼルシャフト 塗装物質
JP2009525248A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化物混合物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI555573B (zh) 2016-11-01
TW201601831A (zh) 2016-01-16
KR102308036B1 (ko) 2021-10-05
KR20160130245A (ko) 2016-11-10
EP3116648A1 (de) 2017-01-18
WO2015124149A1 (de) 2015-08-27
US10155218B2 (en) 2018-12-18
CN106232225A (zh) 2016-12-14
DE102015102484A1 (de) 2015-08-27
US20170056855A1 (en) 2017-03-02
CN106232225B (zh) 2019-04-02
JP6796492B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796492B2 (ja) TiO2ベースの触媒前駆体材料、その製造、およびその使用
TWI618578B (zh) 粉狀氧化鈦、其製備方法及其用途
JP5936680B2 (ja) バナジウムを含んでいない、またはバナジウムを減少させたDeNOx触媒のための原料、およびその製造方法
JP3076844B1 (ja) メソポーラス酸化チタン多孔体およびその製造方法
JP7068279B2 (ja) 二酸化チタンゾル、その調製方法およびそれから得られる生成物
Wu et al. Photocatalytic oxidation of nitric oxide with immobilized titanium dioxide films synthesized by hydrothermal method
JP5892764B2 (ja) 結晶性シリコアルミノリン酸塩成型体およびその製造方法
Nguyen-Phan et al. Hierarchical macrochanneled layered titanates with “house-of-cards”-type titanate nanosheets and their superior photocatalytic activity
Ma et al. Aqueous route synthesis of mesoporous ZrO 2 by agarose templation
El-Molla et al. Effect of preparation method, loading of Co3O4 and calcination temperature on the physicochemical and catalytic properties of Co3O4/ZnO nanomaterials
JP5093647B2 (ja) メソ孔及びマイクロ孔を有する金属酸化物多孔体の製造方法、メソ孔及びマイクロ孔を有する金属酸化物多孔体及びそれを用いたガス浄化材料
JP2007112655A (ja) 新規酸化チタンおよび新規酸化チタンの合成方法
JP5610842B2 (ja) アルミナ水和物微粒子、アルミナ水和物微粒子の製造方法、結合剤およびセラミック成型体
CN109534379A (zh) 一种纳米级球形γ-Al2O3粉体的低成本制备方法
Parvulescu Catalysts Used in Plasma‐Assisted Catalytic Processes: Preparation, Activation, and Regeneration
JP2000126616A (ja) 触媒担持用球形担体の製造方法
JP2023177490A (ja) 結晶性ベーマイトアルミナの製造方法
JPH0559847B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150