JP2017228996A - 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム - Google Patents

画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017228996A
JP2017228996A JP2016125229A JP2016125229A JP2017228996A JP 2017228996 A JP2017228996 A JP 2017228996A JP 2016125229 A JP2016125229 A JP 2016125229A JP 2016125229 A JP2016125229 A JP 2016125229A JP 2017228996 A JP2017228996 A JP 2017228996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
measurement
time
unit
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729058B2 (ja
Inventor
匡晃 坂
Masaaki Saka
匡晃 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016125229A priority Critical patent/JP6729058B2/ja
Priority to US15/622,201 priority patent/US10318221B2/en
Publication of JP2017228996A publication Critical patent/JP2017228996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729058B2 publication Critical patent/JP6729058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザーの待ち時間を利用して生体情報を計測する。
【解決手段】 MFPは、ユーザーの心電位を計測する計測部と、計測された心電位を解析する解析部と、解析された結果を通知する通知部57と、ジョブを受け付けるジョブ受付部61と、受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行部65と、ジョブ受付部61により受け付けられた複数のジョブの少なくとも1つそれぞれをジョブ実行部65が実行するジョブ実行時間を予測する実行時間予測部71と、解析部55が解析を終了する終了時刻を予測する終了時刻予測部73と、心電位の計測が開始されることに応じて、心電位の計測対象となるユーザーに関連する関連ジョブを実行する順番を、関連ジョブが実行される期間と終了時刻とが所定の関係となる順に変更する変更部59と、を備える。
【選択図】 図4

Description

この発明は、画像形成装置およびジョブ実行制御プログラムに関し、特に、ユーザーの生体情報を計測可能な画像形成装置、その画像形成装置で実行されるジョブ実行プログラムに関する。
職場には、複合機(以下「MFP」という)で代表される画像形成装置が設置されることが多い。このMFPは、複数人により使用されて、複数のジョブを投入可能なものがある。例えば、特開平9−55821号公報には、複数のジョブを実行する画像処理装置において、実行中のジョブに対して、異なるジョブの割り込みをかけるジョブ割り込み手段と、前記割り込み手段による割り込みジョブの処理が終了した後は、操作者の指示を要しないジョブを優先的に実行するジョブ実行手段とを具備することを特徴とする画像処理装置が記載されている。
一方、職場環境におけるユーザーの健康状態をチェックするために、ユーザーの心電位を計測する心電位計測装置が知られている。心電位計測装置で心電位を計測するには所定の時間を要するために、MFPがジョブを実行している間の待ち時間を利用して心電位計測装置で生体情報を計測するようにすれば、ユーザーは、時間を有効に利用することができる。
しかしながら、MFPに複数のジョブが投入される場合には、MFPは複数のジョブを投入された順に実行するために、ユーザーは、自らが投入したジョブが終了するタイミングを知ることができない場合がある。また、ユーザーは、心電位計測装置で計測を開始してから計測が完了するまでの時間を知ることができない。このため、MFPでジョブを実行する時間と、心電位計測装置で計測中の時間とがずれる場合があり、時間を有効に利用するのが困難であるといった問題がある。
特開平9−55821号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、ユーザーの待ち時間を利用して生体情報を計測することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、ユーザーの移動する回数を減らすことが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ユーザーの待ち時間を利用して生体情報を計測することが可能なジョブ実行制御プログラムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ユーザーの移動する回数を減らすことが可能なジョブ実行制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像形成装置は、ユーザーの生体情報を計測する計測手段と、計測された生体情報を解析する解析手段と、解析手段により解析された結果を通知する通知手段と、ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、ジョブ受付手段により受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行手段と、ジョブ受付手段により受け付けられた複数のジョブの少なくとも1つそれぞれをジョブ実行手段が実行するジョブ実行時間を予測する実行時間予測手段と、解析手段が解析を終了する終了時刻を予測する終了時刻予測手段と、計測手段により生体情報の計測が開始されることに応じて、複数のジョブのうち計測手段による計測対象となるユーザーに関連する関連ジョブを実行する順番を、関連ジョブが実行される期間と終了時刻とが所定の関係となる順に変更する変更手段と、を備える。
この局面に従えば、生体情報の計測が開始されることに応じて、複数のジョブのうち計測対象となるユーザーに関連する関連ジョブを実行する順番が、関連ジョブが実行される期間と終了時刻とが所定の関係となる順に変更される。これにより、ユーザーが生体情報を計測を終了するタイミングと、そのユーザーに関連するジョブが実行される期間とが所定の関係となるので、ジョブが実行される期間を生体情報を計測する時間に利用することができる。その結果、ユーザーの待ち時間を利用して生体情報を計測することが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、変更手段は、関連ジョブを実行する順番を、関連ジョブが終了する時刻が終了時刻から近くなる順番に変更する。
この局面に従えば、ユーザーの待ち時間を短くすることができる。
好ましくは、変更手段は、関連ジョブの順番を、関連ジョブが終了する時刻が終了時刻より前で終了時刻に最も近くなる順に変更する。
この局面に従えば、生体情報の解析が終了する時点で関連ジョブが終了しているので、ユーザーは、生体情報の解析が終了した時点で、関連ジョブの実行結果を知ることができる。
好ましくは、変更手段は、関連ジョブの順番を、関連ジョブが開始する時刻が終了時刻より前で関連ジョブが終了する時刻が終了時刻より後になる順に変更する。
この局面に従えば、生体情報の解析が終了する時点で関連ジョブが実行されているので、ユーザーは、ジョブが終了するまでの間、生体情報の解析結果を閲覧することができる。
好ましくは、変更手段は、関連ジョブの順番を、関連ジョブが開始する時刻が終了時刻より後で終了時刻に最も近くなる順に変更する。
この局面に従えば、生体情報の解析が終了する時点で実行されているジョブの次に関連ジョブが実行されるので、ユーザーは、ジョブが終了するまでの間、生体情報の解析結果を閲覧することができる。
好ましくは、計測手段による計測が開始されてから解析手段による解析が終了する前の段階で、計測手段による計測が中断する場合、関連ジョブの順番を計測手段による計測が中断した中断時に実行しているジョブの次に変更する中断時変更手段を、さらに備える。
この局面に従えば、計測が中断する場合、関連ジョブの順番が計測が中断した中断時に実行しているジョブの次に変更される。このため、計測を中断してからできるだけ早く関連ジョブを実行することができる。
好ましくは、計測手段による計測が開始されてから解析手段による解析が終了する前の段階で、関連ジョブを実行している最中にエラーが発生した場合、関連ジョブの実行順を終了時刻より後に変更するエラー時変更手段を、さらに備える。
この局面に従えば、関連ジョブを実行している最中にエラーが発生した場合、関連ジョブの実行順が終了時刻より後に変更されるので、実行順が後のジョブを実行することができる。このため、稼働率を低下させることなく、生体情報の計測を継続することができる。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、ユーザーの生体情報を計測する計測手段と、計測された生体情報を解析する解析手段と、解析手段により解析された結果を通知する通知手段と、ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、ジョブ受付手段により受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行手段と、ジョブ実行手段により受け付けられたジョブの実行が完了する完了時刻を予測する完了時刻予測手段と、計測手段が計測を開始してから解析手段が解析を終了するまでの計測時間を予測する計測時間予測手段と、予測された完了時刻より計測時間だけ前のタイミングを、受け付けられたジョブの実行を指示したユーザーに通知するタイミング通知手段と、を備える。
この局面に従えば、ジョブの実行が完了する完了時刻よりも、生体情報の計測を開始してから解析が終了するまでの計測時間だけ前のタイミングを、ユーザーに通知するので、ユーザーは、生体情報を解析する期間と、ジョブが実行される期間とを重複させるためのタイミングを知ることができる。このため、ユーザーの移動する回数を減らすことが可能な画像形成装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、ジョブ実行制御プログラムは、ユーザーの生体情報を計測する計測ステップと、計測された生体情報を解析する解析ステップと、解析ステップにおいて解析された結果を通知する通知ステップと、ジョブを受け付けるジョブ受付ステップと、ジョブ受付ステップにおいて受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行ステップと、ジョブ受付ステップにおいて受け付けられた複数のジョブの少なくとも1つそれぞれについて、ジョブ実行ステップにおいて実行されるジョブ実行時間を予測する実行時間予測ステップと、解析ステップにおいて解析が終了する終了時刻を予測する終了時刻予測ステップと、計測ステップにおいて生体情報の計測が開始されることに応じて、複数のジョブのうち計測ステップにおいて計測対象となるユーザーに関連する関連ジョブを実行する順番を、関連ジョブが実行される期間と終了時刻とが所定の関係となる順に変更する変更ステップと、を画像形成装置を制御するコンピュータに実行させる。
この発明に従えば、ユーザーの待ち時間を利用して生体情報を計測することが可能なジョブ実行制御プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、ジョブ実行制御プログラムは、ユーザーの生体情報を計測する計測ステップと、計測された生体情報を解析する解析ステップと、解析ステップにおいて解析された結果を通知する通知ステップと、ジョブを受け付けるジョブ受付ステップと、ジョブ受付ステップにおいて受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行ステップと、ジョブ実行ステップにおいて受け付けられたジョブの実行が完了する完了時刻を予測する完了時刻予測ステップと、計測ステップにいて計測が開始してから解析ステップにおいて解析が終了するまでの計測時間を予測する計測時間予測ステップと、予測された完了時刻より計測時間だけ前のタイミングを、受け付けられたジョブの実行を指示したユーザーに通知するタイミング通知ステップと、を画像形成装置を制御するコンピュータに実行させる。
この発明に従えば、ユーザーの移動する回数を減らすことが可能なジョブ実行制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の1つにおけるMFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 操作パネルの一例を示す平面図である。 第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 ジョブの実行順の変更の一例を示す第1の図である。 ジョブの実行順の変更の一例を示す第2の図である。 操作受付処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における操作受付処理の流れの一例を示すフローチャートである。 タイミング通知処理の流れの位置れを示すフローチャートである。 通知時刻を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態の1つにおけるMFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図1および図2を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160と、解析部171と、計測部173と、を含む。
自動原稿搬送装置120は、原稿トレイに載置された原稿を、原稿読取部130に供給する。自動原稿搬送装置120は、原稿トレイに複数枚の原稿が載置される場合、複数枚の原稿をさばいて、1枚ずつ順に原稿読取部130に搬送する。
原稿読取部130は、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を含み、自動原稿搬送装置120から搬送される原稿を光学的に読取って電子データとしての画像を出力する。
画像形成部140は、レーザプリンタであり、原稿読取部130が出力する画像またはHDD115に記憶された画像を、給紙部150から供給される紙などの記録媒体に形成することにより、可視化する。画像形成部140は、カラープリントの場合には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーで画像を形成する。なお、画像形成部140は、インクジェットプリンタであってもよい。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
操作パネル160は、表示部161と、操作部163と、第1電極175Aと、第2電極175Bと、を含む。
計測部173は、第1電極175Aおよび第2電極175Bと接続される。計測部173は、CPU111により制御され、第1電極175Aの電位と、第2電極175Bの電位とを検出し、検出された電位の差を心電位として計測する。計測部173は、計測された心電位をCPU111に出力する。計測部173は、第1電極175Aの電位と、第2電極175Bの電位とが検出されている間、継続して心電位を計測し、所定時間間隔でCPU111に心電位を出力する。
解析部171は、CPU111により制御され、計測部173により計測された心電位を解析し、解析結果を生成する。解析部171は、解析結果をCPU111に出力する。心電位の解析方法については、周知な方法を用いることができる。例えば、解析部171は、所定時間内に計測された心電位に基づいて解析する。また、解析部171は、ユーザーの身体の特徴を示す情報、例えば、性別、年齢、身長、体重等を用いて、心電位を解析するようにしてもよい。これにより、ユーザーの身体の特徴に応じた解析結果を生成することができる。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155、操作パネル160、解析部171および計測部173と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
通信I/F部112は、MFP100をネットワークに接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、ネットワークに接続されたコンピューターとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワークを介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、通信I/F部112を介してネットワークに接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、通信I/F部112を介してネットワークに接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられる。図3は、操作パネルの一例を示す平面図である。なお、図3中の点線は、操作パネル160中でハードキー部167が配置される領域を示すために付したもので、実際には存在しない。図3を参照して、操作パネル160は、表示部161と、操作部163と、表示部161の左右それぞれの近傍に配置された第1電極175Aおよび第2電極175Bと、を含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、透明な部材からなり、表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。第1電極175Aおよび第2電極175Bそれぞれは、ユーザーの指が接触すると、ユーザーの指の電位を、生体情報として検出し、検出した電位を計測部173に出力する。
図4は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図4を参照して、CPU111は、ユーザーを認証する認証部51と、計測部173を制御する計測制御部53と、解析部171を制御する解析制御部55と、解析結果をユーザーに通知する通知部57と、ジョブを受け付けるジョブ受付部61と、ジョブを実行する順番を決定する実行順決定部63と、ジョブを実行する順番を変更する変更部59と、ジョブを順に実行するジョブ実行部65と、を含む。
認証部51は、操作パネル160を操作するユーザーを認証する。認証部51は、ユーザーが入力する認証情報を受け付け、受け付けられた認証情報が、予め記憶されていれば認証し、ユーザーを特定する。認証部51は、認証したユーザーを識別するためのユーザー識別情報を解析制御部55、変更部59およびジョブ受付部61に出力する。例えば、認証情報をユーザーIDとパスワードとの組とする場合、表示部161にログイン画面を表示し、ユーザーがログイン画面にしたがって操作部163に入力する認証情報を受け付ける。また、認証情報を、ユーザーの指紋とする場合、操作パネル160に指紋読取装置を設け、指紋読取装置で読み取った指紋が予め登録されていれば、指紋で特定されるユーザーを認証する。また、認証情報を、ユーザーの静脈パターンとする場合、操作パネル160に静脈パターン読取装置を設け、静脈パターン読取装置で読み取った静脈パターンが予め登録されていれば、静脈パターンで特定されるユーザーを認証する。また、認証情報を、ユーザーの虹彩とする場合、操作パネル160に虹彩読取装置を設け、虹彩読取装置で読み取った虹彩が予め登録されていれば、虹彩で特定されるユーザーを認証する。
また、ユーザーに割り当てられたカード識別情報を記憶する磁気カードまたはICカードを、認証情報とするようにしてもよい。この場合、操作パネル160にカード読取装置を設け、認証部51は、カード読取装置で読み取ったカード識別情報が登録されていれば、カード識別情報が割り当てられたユーザーを認証する。さらに、ユーザーに割り当てられた携帯情報装置の装置識別情報を認証情報とするようにしてもよい。この場合、MFP100に所定の範囲で無線による通信が可能な近距離通信装置を備えるようにし、認証部51は、近距離通信装置が通信可能となった携帯情報装置から受信する装置識別情報が予め登録されていれば、その装置識別情報で特定される携帯情報装置が割り当てられたユーザーを認証する。近距離通信は、例えば、NFC(Near Field Communication)の規格に基づく通信であってもよいし、Bluetooth(登録商標)の規格に基づく通信であってもよい。
なお、認証に用いるユーザーIDとパスワードとの組、指紋、静脈パターンまたは虹彩等の生体情報またはカード識別情報等の認証情報をユーザーごとにHDD115に記憶しておくようにしてもよいし、外部の装置、例えば、MFP100とネットワークで接続されたサーバーなどに記憶しておくようにしてもよい。認証情報を外部の装置に記憶する場合には、認証部51が、外部の装置に認証処理を依頼し、外部の装置で認証処理を処理を実行した結果を外部の装置から受信するようにしてもよい。
計測制御部53は、計測部173を制御し、計測部173が出力する心電位を取得する。計測制御部53は、計測部173に計測指示を出力すると、計測部173は、計測指示が入力された後に計測される心電位を出力する。計測部173は、第1電極175Aおよび第2電極175Bそれぞれで電位が検出される場合に心電位を計測し、出力する。ユーザーが第1電極175Aおよび第2電極175Bに接触し、計測部173が心電位を計測している状態を計測状態という。このため、計測制御部53は、計測部173に計測指示を出力した後に計測部173から心電位が入力されると計測状態を検出する。計測制御部53は、計測状態を検出することに応じて、変更部59および解析制御部55に計測開始信号を出力する。計測制御部53は、計測状態を検出した後に計測部173から取得される心電位を解析制御部55に継続して出力する。
なお、計測部173が、計測指示の入力に係わらず、第1電極175Aおよび第2電極175Bそれぞれで電位が検出される場合に心電位を計測し、出力するようにしてもよい。この場合、計測制御部53は、計測指示を計測部173に出力することなく、計測部173から心電位が入力されることに応じて、計測状態を検出するようにしてもよい。
解析制御部55は、認証部51からユーザー識別情報が入力された後に、そのユーザー情報を取得する。ユーザー情報は、ユーザーの身体の特徴を示す情報であり、例えば、性別、年齢、身長、体重等である。解析制御部55は、ユーザー情報を設定するための設定画面を表示部161に表示し、ユーザーが操作部163に入力するユーザー情報を受け付ける。解析制御部55は、受け付けられたユーザー情報をユーザー識別情報と関連付けてHDD115に記憶する。なお、解析制御部55は、認証部51から入力されたユーザー識別情報に関連付けられたユーザー情報がHDD115に記憶されている場合には、設定画面を表示部161に表示することなく、HDD115からユーザー識別情報に関連付けられたユーザー情報を読み出す。解析制御部55は、取得されたユーザー情報を解析部171に出力する。
解析制御部55は、認証部51からユーザー識別情報が入力され、計測制御部53から計測開始信号が入力された後は、計測制御部53から継続して入力される心電位を、解析部171に出力する。解析部171は、解析制御部55から入力される心電位に基づいて、ユーザー情報に対応する解析結果を生成する。解析部171は、解析が終了して解析結果を生成することに応じて、解析結果をCPU111に出力するので、解析制御部55は、解析部171から解析結果が入力されることに応じて、終了信号を計測制御部53に出力するとともに、解析結果を通知部57に出力する。
なお、本実施の形態においては、解析制御部55は、心電位を解析する場合を例に示すが、生体情報であれば、脈拍、心拍数、血圧等を解析して、人体の状態を示す値を算出するようにしてもよい。
計測制御部53は、解析制御部55に計測開始信号を出力してから解析制御部55から終了信号が入力される前に、第1電極175Aおよび第2電極175Bの少なくとも1つで電位が検出されなくなる場合、中断信号を変更部59に出力する。
通知部57は、解析制御部55から解析結果が入力されることに応じて、解析結果をユーザーに通知する。具体的には、通知部57は、解析結果を表示部161に表示する。また、通知部57は、画像形成部140を制御して、解析結果の画像を用紙に形成させるようにしてもよい。また、通知部57は、解析結果をユーザーごとにHDD115に記憶するようにして、解析制御部55から入力された解析結果を、過去の解析結果とともに通知するようにしてもよい。
ジョブ受付部61は、ジョブを受け付ける。ジョブ実行部65は、ジョブ受付部61により受け付けられたジョブを実行する。ジョブ実行部65は複数種類のジョブを実行可能である。ジョブ実行部65が実行可能なジョブは、例えば、自動原稿搬送装置120および原稿読取部130を制御して、原稿を読み取って画像データを出力するスキャン処理、ファクシミリ部116を制御して画像データであるファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信処理、通信I/F部112を制御して画像データを送受信するデータ送受信処理、画像形成部140および給紙部150を制御して画像データの画像を用紙に形成する処理の1以上を定める。例えば、スキャン処理と画像形成処理とを定めたコピージョブは、原稿を読み取って得られる画像データの画像を用紙に形成する処理を定める。また、データ送受信処理と画像形成処理とを定めたプリントジョブは、通信I/F部112が外部から受信した画像データの画像をを用紙に形成する処理を定める。
ジョブ受付部61は、ユーザーが操作部163を操作してジョブを入力する場合、操作部163により受け付けられたジョブを受け付ける。ジョブ受付部61は、認証部51から操作部163を操作するユーザーのユーザー識別情報が入力される。ジョブ受付部61は、操作部163によりジョブが受け付けらられる場合、受け付けられたジョブと、認証部51から入力されるユーザー識別情報との組を、変更部59および実行順決定部63に出力する。
ジョブ受付部61は、通信I/F部112が、外部の装置からプリントジョブを受信する場合、プリントジョブを送信してきた装置を特定し、その装置からプリントジョブの実行を指示したユーザーのユーザー識別情報を取得する。ジョブ受付部61は、受信されたプリントジョブと、取得されたユーザー識別情報との組を、変更部59および実行順決定部63に出力する。なお、プリントジョブに、ユーザー識別情報が含まれる場合があり、この場合には、ジョブ受付部61は、プリントジョブに含まれるユーザー識別情報からプリントジョブの実行を指示したユーザーを特定する。
実行順決定部63は、ジョブ受付部61からジョブが入力され、入力されるジョブを実行する順を決定する。実行順決定部63は、デフォルトでは、ジョブ受付部61によりジョブが受け付けられた順を、ジョブを実行する順に決定する。実行順決定部63は、ジョブを識別するためのジョブ識別情報と実行順との組を変更部59に出力する。
変更部59は、操作部163を操作するユーザーが投入したジョブの実行順を、そのジョブが実行される期間と解析制御部55により解析結果が生成されるまでの時刻とが所定の関係となる順に変更する。以下、操作部163を操作するユーザーが投入したジョブを関連ジョブという。変更部59は、実行順決定部63から入力される実行順を変更する場合、変更した実行順を実行順決定部63に出力する。
実行順決定部63は、変更部59により実行順が変更されない場合は、ジョブ受付部61によりジョブが受け付けられた順に従って、ジョブを順にジョブ実行部65に出力する。実行順決定部63は、変更部59により実行順が変更される場合は、変更された後の実行順にしたがって、ジョブを順にジョブ実行部65に出力する。
変更部59は、認証部51から操作部163を操作するユーザーのユーザー識別情報が入力され、ジョブ受付部61からジョブとユーザー識別情報との組が入力され、実行順決定部63からジョブ識別情報と実行順との組が入力される。また、変更部59は、計測制御部53から計測開始信号が入力され、計測開始信号が入力された後に中断信号が入力される場合がある。
変更部59は、実行時間予測部71と、終了時刻予測部73と、中断時変更部75と、エラー時変更部77と、を含む。実行時間予測部71は、ジョブ受付部61から入力されるジョブを、ジョブ実行部65が実行するのに要する実行時間を予測する。実行時間予測部71は、ジョブ受付部61から複数のジョブが入力される場合、複数のジョブそれぞれの実行時間を予測する。実行時間予測部71は、ジョブ実行部65が実行中のジョブについては、ジョブ実行部65が実行中のジョブを終了するまでの時間を、実行中のジョブの実行時間として予測する。例えば、実行時間予測部71は、ジョブ実行部65が実行中のジョブについては、ジョブ実行部65が実行中のジョブを最初から実行する時間を予測し、予測された時間からジョブ実行部65が実行中のジョブを実行した時間を減算した値を実行時間として予測する。
終了時刻予測部73は、操作部163を操作するユーザーの心電位を解析した解析結果がユーザーに通知される時刻を予測し、予測した時刻を計測終了時刻に決定する。終了時刻予測部73は、解析部171が解析を開始してから終了するまでの時間を計測時間として決定し、計測制御部53から計測開始信号が入力された時点から計測時間が経過した後の時刻を計測終了時刻とする。なお、計測時間が、デフォルトで定めておくようにしてもよいし、ユーザー情報によって変動する場合には、ユーザー情報ごとに計測時間を定めておくようにすればよい。また、解析制御部55が、計測開始信号が入力されてから解析を終了するまでの時間を、認証部51から入力されるユーザー識別情報に関連付けた履歴情報をHDD115に記憶しておき、記憶された履歴情報に基づいて計測時間を決定するようにしてもよい。具体的には、終了時刻予測部73は、HDD115に記憶された履歴情報のうち認証部51から入力されるユーザー識別情報に関連付けた履歴情報の計測時間の平均または最大値を計測時間として決定する。
<第1の変更方法>
変更部59は、関連ジョブの実行順を、関連ジョブが終了する時刻が計測終了時刻より前で計測終了時刻に最も近くなる実行順に変更する。変更部59は、関連ジョブより実行順が直後の後ジョブが終了するジョブ終了時刻が計測終了時刻より前の場合、ジョブ終了時刻が計測終了時刻より後になるまで、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更する。具体的には、変更部59は、関連ジョブの実行順に基づいて、実行順が関連ジョブの直後の後ジョブを特定し、後ジョブと後ジョブより実行順が前のジョブそれぞれの実行時間を合計した時間が、計測制御部53から計測開始信号が入力された時点から経過した時刻を、後ジョブが終了するジョブ終了時刻として予測する。変更部59は、予測されたジョブ終了時刻が計測終了時刻より前であれば、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更する。変更部59は、実行順を変更した後の実行順が関連ジョブより直後の後ジョブが終了するジョブ終了時刻が計測終了時刻より前の場合、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更する。
変更部59は、関連ジョブが終了するジョブ終了時刻が計測終了時刻より後の場合、関連ジョブが終了するジョブ終了時刻が計測終了時刻より前にまるまで、関連ジョブの実行順を、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブの前に変更する。具体的には、変更部59は、関連ジョブおよび関連ジョブより実行順が前のジョブそれぞれの実行時間を合計した時間が、計測制御部53から計測開始信号が入力された時点から経過した時刻を、関連ジョブが終了するジョブ終了時刻として予測する。変更部59は、予測されたジョブ終了時刻が計測終了時刻より後であれば、関連ジョブの実行順を、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブの前に変更する。変更部59は、実行順を変更した後の関連ジョブが終了するジョブ終了時刻が計測終了時刻より後の場合、関連ジョブの実行順を前ジョブの前に変更する。
これにより、関連ジョブが終了する時刻を、計測終了時刻より前で、計測終了時刻に近くにすることができる。このため、ユーザーが解析結果を閲覧可能な時点で、関連ジョブが終了しているので、ユーザーは、解析結果を閲覧した後に直ちにMFP100から離れることができる。また、関連ジョブを計測終了時刻にできるだけ近い時間に終了させるので、関連ジョブより先に投入されたジョブのうち関連ジョブが実行されることにより遅延するジョブをできるだけ少なくすることができる。
<第2の変更方法>
変更部59は、関連ジョブの実行順を、関連ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より前で関連ジョブが終了するジョブ終了時刻が計測終了時刻より後になる実行順に変更する。関連ジョブの実行順を第1の変更方法で変更した後は、実行順が関連ジョブの直後の後ジョブが終了する時刻が終了時刻より後である。この状態で、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更した後の関連ジョブを開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より前の場合、変更部59は、関連ジョブを後ジョブの後に変更する。これにより、関連ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より前で、関連ジョブが終了するジョブ終了時刻を計測終了時刻より後になる。これにより、ジョブ終了時刻を計測終了時刻に近づけることができる場合がある。このため、ユーザーが解析結果を閲覧可能な時点で、関連ジョブが実行されているので、ユーザーは、関連ジョブが終了するまでの間、解析結果を閲覧することができる。
<第3の変更方法>
変更部59は、関連ジョブの実行順を、関連ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より後で計測終了時刻に最も近くなる実行順に変更する。変更部59は、関連ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より前の場合、ジョブ開始時刻が計測終了時刻より後になるまで、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更する。具体的には、変更部59は、関連ジョブの実行順に基づいて、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブを特定し、前ジョブより実行順が前のジョブそれぞれの実行時間を合計した時間が、計測制御部53から計測開始信号が入力された時点から経過した時刻を、関連ジョブが開始するジョブ開始時刻として予測する。変更部59は、予測されたジョブ開始時刻が計測終了時刻より前であれば、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更する。変更部59は、実行順を変更した後の関連ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より前の場合、関連ジョブの実行順を後ジョブの後に変更する。
変更部59は、関連ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より後の場合、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブが開始するジョブ開始時刻が計測終了時刻より前にまるまで、関連ジョブの実行順を、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブの前に変更する。具体的には、変更部59は、前ジョブより実行順が前のジョブそれぞれの実行時間を合計した時間が、計測制御部53から計測開始信号が入力された時点から経過した時刻を、前ジョブが開始するジョブ開始時刻として予測する。変更部59は、予測された前ジョブのジョブ開始時刻が計測終了時刻より後であれば、関連ジョブの実行順を、前ジョブの前に変更する。変更部59は、実行順を変更した後の関連ジョブの前ジョブのジョブ開始時刻が計測終了時刻より後の場合、関連ジョブの実行順を前ジョブの前に変更する。
このため、ユーザーが解析結果を閲覧可能な時点で、関連ジョブが実行されていないが、ユーザーが解析結果を閲覧可能な時点で実行されているジョブの次に関連ジョブが実行される。このため、ユーザーは関連ジョブが終了するまでの間解析結果を閲覧することができる。なお、この場合には、解析結果に加えて、関連ジョブが実行されるまでの時間を、表示部161に表示する等して、ユーザーに通知するようにするのが好ましい。
<第4の変更方法>
変更部59は、関連ジョブの実行順を、関連ジョブが終了する時刻が終了時刻に最も近くなる順番に変更する。例えば、第1の変更方法で決定された実行順で関連ジョブを実行した場合の関連ジョブが終了する第1の時刻、第2の変更方法で決定された実行順で関連ジョブを実行した場合の関連ジョブが終了する第2の時刻、および第3の変更方法で決定された実行順で関連ジョブを実行した場合の関連ジョブが終了する第3の時刻を求め、第1の時刻、第2の時刻および第3の時刻のうち計測終了時刻にもっとも近い時刻に対応する変更方法で決定された実行順に変更する。
中断時変更部75は、計測制御部53から計測開始指示が入力された後に計測制御部53から中断信号が入力されることに応じて、関連ジョブの実行順をジョブ実行部65が実行中のジョブの次に変更する。これにより、計測制御部53から中断信号が入力される場合、ユーザーが第1電極175Aおよび第2電極175Bの少なくとも一方から指を離す場合であり、ユーザーが心電位の計測を中断した場合である。この場合に、現在実行されているジョブの次に関連ジョブが実行されるので、関連ジョブをできるだけ早く実行して、ユーザーの待ち時間を短くすることができる。
エラー時変更部77は、ジョブ実行部65が関連ジョブを実行している最中にエラーが発生した場合、関連ジョブの実行順を終了時刻より後に変更する。このため、ユーザーは、解析結果を閲覧した後に、エラーを復旧する作業をすることができる。また、ユーザーが心電位を計測している最中に別のジョブが実行されるので、MFP100の稼働率が向上する。
図5は、ジョブの実行順の変更の一例を示す第1の図である。図5を参照して、横方向が時間軸を示している。状態(A)は、心電位の計測が開始される前における、ジョブA〜ジョブFの時間的な配列の状態を示す。ジョブAが実行中であり、ジョブB〜ジョブFが待ち行列に設定されている。ここで、ハッチングを付したジョブBを、心電電位を計測しているユーザーに関連する関連ジョブとする。
状態(B)は、第1の変更方法でジョブBの実行順を変更した後のジョブA〜ジョブFの配列の状態を示す。状態(A)と比較して、ジョブBは、ジョブCおよびジョブDの後に実行順が変更されている。計測時間が終了する計測終了時刻においてジョブBが終了しているので、ユーザーは、心電位の計測後に直ちにジョブを実行した結果を知ることができる。また、ジョブCおよびジョブDが、状態(A)の場合よりも早く終了するので、ジョブBおよびジョブCの待ち時間が短縮される。
状態(C)は、第2の変更方法でジョブBの実行順を変更した時点のジョブA〜ジョブFの配列を示す。計測時間が終了する計測終了時刻においてジョブBが実行中なので、ユーザーは、心電位の計測後に自らが投入したジョブが実行されていることを知ることができる。また、ジョブBが終了するまでの間に、解析結果を確認する時間に充てることができる。ジョブC〜ジョブEが、状態(A)の場合よりも早く終了するので、ジョブC〜ジョブEの待ち時間が短縮される。
状態(D)は、第3の変更方法でジョブBの実行順を変更した時点のジョブA〜ジョブFの配列を示す。計測時間が終了する計測終了時刻の後にジョブBが開始される。ユーザーは、解析結果を確認している間に、ジョブBが開始されるようにできる場合がある。また、ジョブC〜ジョブFが、状態(A)の場合よりも早くに終了するので、ジョブC〜ジョブFの待ち時間が短縮される。
状態(E)は、ジョブCを実行している最中に、心電位の計測が中断した時点のジョブA〜ジョブFの配列の状態を示す。状態(B)、状態(C)、および状態(D)のいずれかの状態において、心電位の計測が中断した時点においてジョブCが実行されているので、ジョブBがジョブCの後に実行順が変更される。このため、ユーザーが心電位の計測を中断した時点で実行されているジョブCの次にジョブBが実行されるので、心電位の計測を中断してからできるだけ早いタイミングで、ジョブCの実行結果をユーザーに知らせることができる。
図6は、ジョブの実行順の変更の一例を示す第2の図である。図6を参照して、横方向が時間軸を示している。状態(A)は、心電位の計測が開始される前における、ジョブA〜ジョブEの時間的な配列の状態を示す。ジョブAが実行中であり、ジョブB〜ジョブEが待ち行列に設定されている。ここで、ハッチングを付したジョブEを、心電位の計測しているユーザーに関連する関連ジョブとする。
状態(B)は、第1の変更方法でジョブEの実行順を変更した後のジョブA〜ジョブEの配列の状態を示す。状態(A)と比較して、ジョブEは、ジョブB〜Dより前に実行順が変更されている。計測時間が終了する計測終了時刻においてジョブEが終了しているので、ユーザーは、心電位の計測後直ちにジョブを実行した結果を知ることができる。
状態(C)は、第2の変更方法でジョブEの実行順を変更した時点のジョブA〜ジョブEの配列の状態を示す。計測時間が終了する計測終了時刻においてジョブEが実行中なので、ユーザーは、心電位の計測後に自らが投入したジョブが実行されていることを知ることができる。また、ジョブEが終了するまでの間に、解析結果を確認する時間に充てることができる。
状態(D)は、第3の変更方法でジョブEの実行順を変更した時点のジョブA〜ジョブEの配列の状態を示す。計測時間が終了する計測終了時刻より後にジョブEが開始される。ユーザーは、解析結果を確認している間に、ジョブBが開始されるようにできる場合がある。
図7は、操作受付処理の流れの一例を示すフローチャートである。操作受付処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された操作受付プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。操作受付プログラムは、ジョブ実行制御プログラムの一部である。図7を参照して、CPU111は、ユーザーがログインしたか否かを判断する。操作部163を操作するユーザーの認証が成功すると、ユーザーがログインしたと判断する。ユーザーがログインするまで待機状態となり(ステップS01でNO)、ユーザーがログインすると(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、ログインしたユーザーのユーザー情報を取得する。HDD115に予め記憶されているユーザー情報のうちからステップS01において認証されたユーザーのユーザー識別情報と関連付けられたユーザー情報を取得する。ステップS03においては、ユーザーがログアウトしたか否かを判断する。ステップS01において認証されたユーザーがログアウトしたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS04に進める。例えば、操作部163がユーザーによる操作を受け付けることなく、また、第1電極175Aおよび第2電極175Bのいずれかで電位が検出されることなく、所定時間経過すると、ユーザーがログアウトしたと判断する。
ステップS04においては、心電位を検出したか否かを判断する。第1電極175Aおよび第2電極175Bそれぞれで電位が検出されると、心電位を検出する。心電位を検出したならば、心電位の計測を開始し、処理をステップS05に進めるが、心電位を検出しなければ処理をステップS11に進める。
ステップS11においては、ジョブを受け付けたか否かを判断する。ユーザーが操作部163に入力する操作に基づいて、ジョブを受け付ける。ユーザーが操作部163に入力する操作は、ジョブを実行するための設定値を設定する操作と、ジョブの実行を指示する操作実行させる操作と、を含む。ジョブを受け付けたならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS03に戻す。ステップS12においては、ステップS11において受け付けられたジョブとステップS01においてログインしたユーザーとを関連付け、処理をステップS13に進める。ステップS13においては、ステップS11において受け付けられたジョブの実行順を待ち行列の最後に設定し、処理をステップS03に戻す。
ステップS05においては、実行順変更処理を実行し、処理をステップS06に進める。実行順変更処理の詳細は後述するが、ログインしたユーザーに関連する関連ジョブの実行順を変更する処理である。ステップS06においては、ステップS04において心電位の検出が開始され、所定時間間隔で検出される心電位の解析を開始し、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、心電位の解析が終了したか否かを判断する。解析が終了したならば処理をステップS08に進めるが、そうでなければ処理をステップS09に進める。ステップS08においては、心電位の解析結果をユーザーに通知し、処理をステップS03に進める。
ステップS09においては、心電位の計測が中断したか否かを判断する。第1電極175Aおよび第2電極175Bのいずれかで電位が検出されなくなると、計測が中断したと判断する。心電位の計測が中断したならば処理をステップS10に進めるが、そうでなければ処理をステップS07に戻す。ステップS10においては、関連ジョブの実行順を実行中のジョブの次に変更し、処理をステップS03に戻す。
図8は、ジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ実行処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。ジョブ実行プログラムは、ジョブ実行制御プログラムの一部である。図8を参照して、CPU111は、ジョブを受信したか否かを判断する(ステップS21)。通信I/F部112がジョブを受信したならば処理をステップS22に進めるが、そうでなければ処理をステップS25に進める。
ステップS22においては、受信されたジョブの実行を指示した指示ユーザーを特定し、処理をステップS23に進めるする。例えば、ジョブを送信してきた装置に予め関連付けられたユーザーを指示ユーザーに特定する。また、ジョブを送信してきた装置に問い合わせるようにしてもよい。さらに、ジョブに指示ユーザーのユーザー識別情報が含まれる場合には、そのユーザー識別情報を取得する。ステップS23においては、ステップS21において受信されたジョブと指示ユーザーとを関連付け、処理をステップS24に進める。ステップS24においては、ステップS21において受け付けられたジョブの実行順を待ち行列の最後に設定し、処理をステップS21に戻す。
ステップS25においては、ジョブを実行中か否かを判断する。ジョブを実行中ならば処理をステップS28に進め、そうでなければ処理をステップS26に進める。ステップS26においては、実行順が最初のジョブを選択し、処理をステップS27に進める。ステップS27においては、ステップS26において選択されたジョブの実行を開始し、処理をステップS21に戻す。
ステップS28においては、エラーが発生したか否かを判断する。エラーが発生したならば処理をステップS29にすすめるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS29においては、エラーが発生したジョブが関連ジョブか否かを判断する。関連ジョブならば処理をステップS30に進めるが、そうでなければ処理をステップS32に進める。ステップS30においては、実行順が関連ジョブより後のジョブを選択し、処理をステップS31に進める。ステップS31においては、ステップS30において選択されたジョブの実行を開始し、処理をステップS21に戻す。
ステップS32においては、エラーが復旧したか否かを判断する。エラーが復旧したならば処理をステップS33に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS33においては、ジョブの実行を再開し、処理をステップS21に戻す。
図9は、第1実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1実行順変更処理は、図7に示した操作受付処理のステップS05において実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、計測終了時刻T1を予測する(ステップS41)。計測終了時刻は、操作部163を操作するユーザーの心電位の解析が終了する時刻である。例えば、HDD115に、操作部163を操作するユーザーに関連付けられた履歴情報が記憶されている場合には、履歴情報の計測時間の平均または最大値を決定し、現在時刻から決定した計測時間が経過した時刻を計測終了時刻にする。
次のステップS42においては、実行順が関連ジョブの直後の後ジョブを特定する。そして、後ジョブのジョブ終了時刻T2を予測する(ステップS43)。次のステップS44においては、計測終了時刻T1が後ジョブのジョブ終了時刻T2より後か否かを判断する。計測終了時刻T1が後ジョブのジョブ終了時刻T2より後ならば処理をステップS45に進めるが、そうでなければ処理をステップS49に進める。ステップS45においては、関連ジョブの実行順を、後ジョブの後に変更し、処理をステップS46に進める。
ステップS46においては、実行順が関連ジョブの直後の後ジョブを特定する。そして、後ジョブのジョブ終了時刻T2を予測する(ステップS47)。次のステップS48においては、計測終了時刻T1が後ジョブのジョブ終了時刻T2より後か否かを判断する。計測終了時刻T1が後ジョブのジョブ終了時刻T2より後ならば処理を、操作受付処理に戻し、そうでなければ処理をステップS45に戻す。
ステップS49においては、関連ジョブのジョブ終了時刻T3を予測する。次のステップS50においては、計測終了時刻T1が関連ジョブのジョブ終了時刻T3より前か否かを判断する。計測終了時刻T1が関連ジョブのジョブ終了時刻T3より前ならば処理をステップS51に進めるが、そうでなければ処理を操作受付処理に戻す。ステップS51においては、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブを特定し、処理をステップS52に進める。ステップS52においては、関連ジョブの実行順を、前ジョブの前に変更し、処理をステップS53に進める。
ステップS53においては、関連ジョブのジョブ終了時刻T3を予測する。次のステップS54においては、計測終了時刻T1が関連ジョブのジョブ終了時刻T3より前か否かを判断する。計測終了時刻T1が関連ジョブのジョブ終了時刻T3より前ならば処理をステップS51に戻すが、そうでなければ処理を操作受付処理に戻す。
図10は、第2実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1実行順変更処理は、図7に示した操作受付処理のステップS05において実行される処理である。図10を参照して、CPU111は、図9に示した第1実行順変更処理を実行し(ステップS61)、処理をステップS62に進める。第1実行順変更処理が実行されることにより、関連ジョブのジョブ終了時刻T3が計測終了時刻T1より前となる。次のステップS62においては、関連ジョブの実行順を、実行順が関連ジョブの直後の後ジョブの後に変更する。
ステップS63においては、関連ジョブを開始する時刻であるジョブ開始時刻T4を予測する。そして、ジョブ開始時刻T4が計測終了時刻T1より前か否かを判断する(ステップS64)。ジョブ開始時刻T4が計測終了時刻T1より前ならば処理を操作受付処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS65に進める。ステップS65においては、関連ジョブ実行順を基に戻し、処理を操作受付処理に戻す。具体的には、関連ジョブの実行順を、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブの前に変更する。
図11は、第3実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。第3実行順変更処理は、図7に示した操作受付処理のステップS05において実行される処理である。図11を参照して、CPU111は、計測終了時刻T1を予測する(ステップS71)。次のステップS72においては、関連ジョブのジョブ開始時刻T4を予測し、処理をステップS73に進める。ステップS73においては、計測終了時刻T1が関連ジョブのジョブ開始時刻T4より後か否かを判断する。計測終了時刻T1が関連ジョブのジョブ開始時刻T4より後ならば処理をステップS74に進めるが、そうでなければ処理をステップS78に進める。ステップS74においては、実行順が関連ジョブの直後の後ジョブを特定する。そして、関連ジョブの実行順を、後ジョブの後に変更し(ステップS75)、処理をステップS76に進める。
ステップS76においては、関連ジョブのジョブ開始時刻T4を予測し、処理をステップS77に進める。ステップS77においては、関連ジョブのジョブ開始時刻T4が計測終了時刻T1より後か否かを判断する。関連ジョブのジョブ開始時刻T4が計測終了時刻T1より後ならば処理を操作受付処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS74に戻す。
ステップS78においては、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブを特定する。そして、前ジョブのジョブ開始時刻T5を予測する(ステップS79)。次のステップS80においては、前ジョブのジョブ開始時刻T5が計測終了時刻T1より前か否かを判断する。前ジョブのジョブ開始時刻T5が計測終了時刻T1より前ならば処理を、操作受付処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS81に進める。
ステップS81においては、関連ジョブの実行順を、前ジョブの前に変更し、処理をステップS82に進める。ステップS82においては、実行順が関連ジョブの直前の前ジョブを特定する。そして、前ジョブのジョブ開始時刻T5を予測する(ステップS83)。次のステップS84においては、前ジョブのジョブ開始時刻T5が計測終了時刻T1より前か否かを判断する。前ジョブのジョブ開始時刻T5が計測終了時刻T1より前ならば処理を操作受付処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS81に戻す。
図12は、第4実行順変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。第4実行順変更処理は、図7に示した操作受付処理のステップS05において実行される処理である。図12を参照して、CPUは、図9に示した第1実行順変更処理を実行し(ステップS101)、処理をステップS102に進める。ステップS102においては、第1実行順変更処理により変更された後の実行順を第1実行順として記憶し、処理をステップS103に進める。ステップS103においては、関連ジョブが終了する第1終了時刻TE1を予測し、処理をステップS104に進める。次のステップS104においては、第1終了時刻TE1と計測終了時刻との間の時間を第1期間として算出し、処理をステップS105に進める。
ステップS105においては、実行順をリセットして処理をステップS106に進める。これにより、実行順がステップS101が実行される前の実行順となる。そして、第2実行順変更処理を実行し、処理をステップS107に進める。ステップS107においては、第2実行順変更処理により変更された後の実行順を第2実行順として記憶し、処理をステップS108に進める。ステップS108においては、関連ジョブが終了する第2終了時刻TE2を予測し、処理をステップS109に進める。次のステップS109においては、第2終了時刻TE2と計測終了時刻との間の時間を第2期間として算出し、処理をステップS110に進める。
ステップS110においては、実行順をリセットして処理をステップS111に進める。ステップS106において第2実行順処理が実行される前の実行順に戻す。そして、第3実行順変更処理を実行し(ステップS111)、処理をステップS112に進める。ステップS112においては、第3実行順変更処理により変更された後の実行順を第3実行順として記憶し、処理をステップS113に進める。ステップS113においては、関連ジョブが終了する第3終了時刻TE3を予測し、処理をステップS114に進める。次のステップS114においては、第3終了時刻TE3と計測終了時刻との間の時間を第3期間として算出し、処理をステップS115に進める。
ステップS115においては、第1期間、第2期間および第3期間のうちで第1期間が最短か否かを判断する。第1期間が最短ならば処理をステップS116に進めるが、そうでなければ処理をステップS117に進める。ステップS116においては、実行順を第1実行順に決定し、処理を操作受付処理に戻す。
ステップS117においては、第1期間、第2期間および第3期間のうちで第2期間が最短か否かを判断する。第2期間が最短ならば処理をステップS118に進めるが、そうでなければ処理をステップS119に進める。ステップS118においては、実行順を第2実行順に決定し、処理を操作受付処理に戻す。ステップS119においては、実行順を第3実行順に決定し、処理を操作受付処理に戻す。
以上説明したように、受け付けられた複数のジョブの少なくとも1つそれぞれを実行するためのジョブ実行時間を予測し、生体情報である心電位の解析が終了する終了時刻を予測し、心電位の計測が開始されることに応じて、関連ジョブを実行する順番が、関連ジョブが実行される期間と終了時刻とが所定の関係となる順に変更される。これにより、ユーザーが心電位の計測を終了するタイミングと、そのユーザーに関連するジョブが実行される期間とが所定の関係となるので、ジョブが実行される期間を心電位を計測する時間に利用することができる。その結果、ユーザーの待ち時間を利用して生体情報を計測することができる。
例えば、関連ジョブを実行する順番を、関連ジョブが終了する時刻が終了時刻から近くなる順番に変更する場合、ユーザーの待ち時間を短くすることができる。
特に、関連ジョブの順番を、関連ジョブが終了する時刻が終了時刻より前で終了時刻に最も近くなる順に変更する場合は、心電位の解析が終了する時点で関連ジョブが終了しているので、ユーザーは、生体情報の解析が終了した時点で、関連ジョブの実行結果を知ることができる。
また、関連ジョブの順番を、関連ジョブが開始する時刻が終了時刻より前で関連ジョブが終了する時刻が終了時刻より後になる順に変更する場合、心電位の解析が終了する時点で関連ジョブが実行されているので、ユーザーは、ジョブが終了するまでの間、心電位の解析結果を閲覧することができる。
また、関連ジョブの順番を、関連ジョブが開始する時刻が終了時刻より後で終了時刻に最も近くなる順に変更する場合、心でにの解析が終了する時点で実行されているジョブの次に関連ジョブが実行されるので、ユーザーは、ジョブが終了するまでの間、生体情報の解析結果を閲覧することができる。
ユーザーが心電位の計測を途中で中断する場合、関連ジョブの順番が計測が中断した中断時に実行しているジョブの次に変更するので、計測を中断してからできるだけ早く関連ジョブが実行されるので、ユーザーの待ち時間を短くすることができる。
また、心電位を計測している最中であって、関連ジョブを実行している最中に、エラーが発生した場合、関連ジョブの実行順が終了時刻より後に変更するので、心電位を計測している間に、関連ジョブより実行順が後のジョブを実行することができる。このため、MFP100の稼働率を低下させることなく、心電位の計測を継続することができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態におけるMFP100の外観およびハードウェア構成は、図1に示した概観および図2に示したハードウェア構成と同じである。
図13は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図13に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された第2の実施の形態におけるジョブ実行制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。
図13を参照して、図4に示した機能と異なる点は、ジョブ受付部61がジョブ受付部61Aに変更された点、変更部59が削除された点、タイミング通知部81が追加された点である。その他の機能は図4に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ジョブ受付部61Aは、ユーザーが操作部163を操作してジョブを入力する場合、操作部163により受け付けられたジョブを受け付ける。ジョブ受付部61は、認証部51から操作部163を操作するユーザーのユーザー識別情報が入力される。ジョブ受付部61は、操作部163によりジョブが受け付けらられる場合、受け付けられたジョブと、認証部51から入力されるユーザー識別情報との組を、タイミング通知部81および実行順決定部63に出力する。
ジョブ受付部61Aは、通信I/F部112が、外部の装置からプリントジョブを受信する場合、プリントジョブを送信してきた装置を特定し、その装置からプリントジョブの実行を指示したユーザーのユーザー識別情報を取得する。ジョブ受付部61Aは、受信されたプリントジョブと、取得されたユーザー識別情報との組を、タイミング通知部81および実行順決定部63に出力する。なお、プリントジョブに、ユーザー識別情報が含まれる場合があり、この場合には、ジョブ受付部61Aは、プリントジョブに含まれるユーザー識別情報からプリントジョブの実行を指示したユーザーを特定する。
タイミング通知部81は、ジョブ受付部61Aからジョブとユーザー識別情報との組が1以上入力され、実行順決定部63からジョブ識別情報と実行順との組が入力される。タイミング通知部81は、ジョブ受付部61Aからジョブとユーザー識別情報との組が入力されることに応じて、そのジョブを、ユーザー識別情報で特定されるユーザーに関連する関連ジョブに特定する。
タイミング通知部81は、実行時間予測部71と、ジョブ終了時刻予測部73Aと、を含む。ジョブ終了時刻予測部73Aは、ジョブ受付部61Aからユーザー識別情報とジョブとの組が入力されることに応じて、そのジョブを関連ジョブに設定し、関連ジョブがジョブ実行部65により実行されて終了するジョブ終了時刻を予測する。関連ジョブより実行順が前の1以上のジョブそれぞれについて実行時間予測部71により予測されたジョブ実行時間と、関連ジョブについて実行時間予測部71により予測されたジョブ実行時間とを合計した実行時間を算出し、ジョブ受付部61Aからユーザー識別情報とジョブとの組が入力されてから実行時間だけ経過した時刻をジョブ終了時刻に決定する。
タイミング通知部81は、計測時間を予測する。計測時間は、計測制御部53が心電位の計測を開始してから解析制御部55による解析が終了するまでの時間である。HDD115に履歴情報が記憶されている場合には、関連ジョブと組になるユーザー識別情報に関連付けられた履歴情報に基づいて計測時間を予測する。ユーザー識別情報に関連付けた履歴情報の計測時間の平均または最大値とすればよい。また、計測制御部53が心電位の計測を開始してから解析制御部55による解析が終了するまでの時間が予め定められている場合には、タイミング通知部81は、予め定められた時間を計測時間に決定する。
タイミング通知部81は、ジョブ終了時刻より計測時間だけ前の時刻を、通知時刻に決定する。タイミング通知部81は、現在時刻が通知時刻になることに応じて、関連ジョブと組になるユーザー識別情報で特定されるユーザーに通知する。通知は、ユーザーに関連付けられたコンピューターが登録されていれば、通信I/F部112を制御して、ユーザーに関連付けられたコンピューターにメッセージを送信する。また、ユーザーに割り当てられた電子メールアドレスが登録されていれば、その電子メールアドレス宛の電子メールを生成し、通信I/F部112を制御して、電子メールを送信する。通知するメッセージは、MFP100に投入したジョブが開始されることの通知を含んでもよいし、MFP100により心電位の計測を促すものであってもよい。また、心電位を計測した後にジョブが完了することを通知するメッセージであってもよい。
図14は、第2の実施の形態における操作受付処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14を参照して、図7に示した第1の実施の形態における操作受付処理と異なる点は、ステップS05が削除された点、ステップS10がステップS10Aに変更された点である。その他の処理は、図7に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。ステップS09において、計測が中断したと判断される場合、ステップS10Aにおいて、表示部161にエラーを表示し、処理をステップS03に戻す。
図15は、タイミング通知処理の流れの位置れを示すフローチャートである。タイミング通知処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたタイミング通知プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。タイミング通知プログラムは、第2の実施の形態におけるジョブ実行制御プログラムの一部である。図15を参照して、CPU111は、ジョブを受信したか否かを判断する(ステップS201)。通信I/F部112がジョブを受信したならば処理をステップS202に進めるが、そうでなければ処理をステップS208に進める。
ステップS202においては、受信されたジョブの実行を指示した指示ユーザーを特定し、処理をステップS203に進める。例えば、ジョブを送信してきた装置に予め関連付けられたユーザーを指示ユーザーに特定する。また、ジョブを送信してきた装置に問い合わせるようにしてもよい。さらに、ジョブに指示ユーザーのユーザー識別情報が含まれる場合には、そのユーザー識別情報を取得する。ステップS203においては、ステップS201において受信されたジョブとステップS202において特定された指示ユーザーとを関連付け、処理をステップS204に進める。ステップS204においては、ステップS201において受け付けられたジョブの実行順を待ち行列の最後に設定し、処理をステップS205に進める。
ステップS205においては、ステップS201において受信された関連ジョブのジョブ終了時刻を予測する。関連ジョブおよび関連ジョブより実行順が前の1以上のジョブそれぞれについて、実行するのに必要な時間をジョブ実行時間として予測し、関連ジョブのジョブ実行時間と、関連ジョブより実行順が前の1以上のジョブそれぞれのジョブ実行時間とを合計した実行時間を算出し、現在時刻から実行時間だけ経過した時刻をジョブ終了時刻に決定する。
次のステップS206においては、ジョブ終了時刻から計測時間だけ前の時刻を通知時刻に決定し、処理をステップS201に戻す。計測時間は、ステップS202において特定された指示ユーザーが心電位の計測を開始してから心電位の解析が終了するまでの時間である。HDD115に履歴情報が記憶されている場合には、指示ユーザーに関連付けられた履歴情報に基づいて計測時間を予測する。履歴情報の計測時間の平均または最大値とすればよい。また、計測時間が予め定められている場合には、予め定められた時間を計測時間に決定する。
ステップS207においては、ジョブを実行中か否かを判断する。ジョブを実行中ならば処理をステップS208に進めるが、そうでなければ処理をステップS210に進める。ステップS208においては、実行順が最初のジョブを選択し、処理をステップS209に進める。ステップS209においては、ステップS208において選択されたジョブの実行を開始し、処理をステップS201に戻す。
ステップS210においては、現在時刻が通知時刻か否かを判断する。現在時刻が通知時刻ならば処理をステップS211に進めるが、そうでなければ処理をステップS201に戻す。ステップS211においては、指示ユーザーに通知し、処理をステップS201に戻す。具体的には、指示ユーザーに関連付けられたコンピューターが登録されていれば、通信I/F部112を制御して、指示ユーザーに関連付けられたコンピューターにメッセージを送信する。また、ユーザーに割り当てられた電子メールアドレスが登録されていれば、その電子メールアドレス宛の電子メールを生成し、通知I/F部112を制御して、電子メールを送信する。通知するメッセージは、たとえば「ジョブが開始されます。」、「健康状態をチェックして下さい。」、または、「今から健康状態をチェックすれば終了時にジョブが終了します。」である。
図16は、通知時刻を説明するための図である。図16を参照して、横方向が時間軸を示し、心電位の計測が開始される前における、ジョブA〜ジョブEの時間的な配列の状態を示す。ジョブAが実行中であり、ジョブB〜ジョブEが待ち行列に設定されている。ここで、ハッチングを付したジョブEを、心電位を計測しているユーザーに関連する関連ジョブとする。ジョブEが終了する時刻がジョブ終了時刻であり、ジョブ終了時刻から計測時間だけ前の時刻が、通知時刻となる。通知を受けたユーザーが、MFP100にログインして心電位の計測をすれば、解析結果を閲覧可能となった場合に、ジョブEが終了している。このため、ユーザーは、ジョブEが終了するタイミングを知ることなく、心電位を計測することができるとともに、ジョブEが実行された結果を知るための待ち時間が発生しないようにすることができる。
第2の実施の形態におけるMFP100は、受け付けられたジョブの実行が完了する完了時刻を予測し、心電位の計測を開始してから解析を終了するまでの計測時間を予測し、完了時刻より計測時間だけ前のタイミングを、ジョブの実行を指示した指示ユーザーに通知する。このため、ユーザーは、心電位を解析する期間と、ジョブが実行される期間とを重複させるためのタイミングを知ることができる。このため、ユーザーは、MFP100まで移動することにより、ジョブが実行された結果出力される用紙を入手することができるとともに、心電位を計測することができる。その結果、ユーザーがMFP100まで移動する回数を減らすことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1)前記関連ジョブより順番が後のジョブが終了する時刻が前記終了時刻より前の場合、前記関連ジョブより順番が後のジョブが終了する時刻が前記終了時刻より後になるまで、前記関連ジョブの順番を前記関連ジョブより順番が後のジョブの後に変更し、前記関連ジョブが終了する時刻が前記終了時刻より後の場合、前記関連ジョブが終了する時刻が前記終了時刻より前にまるまで、前記関連ジョブを実行する順番を前記関連ジョブより順番が前のジョブの前に変更する、請求項3に記載の画像形成装置。
(2)前記関連ジョブより順番が後のジョブが終了する時刻が前記終了時刻より後であって、前記関連ジョブの順番を前記関連ジョブより順番が後のジョブの後に変更した後の前記関連ジョブを開始する時刻が前記終了時刻より前の場合、前記関連ジョブの順番を前記関連ジョブより順番が後のジョブの後に変更する、請求項4に記載の画像形成装置。
(3) 前記変更手段は、前記関連ジョブが開始する時刻が前記終了時刻より前の場合、前記関連ジョブが開始する時刻が前記終了時刻より後にまるまで、前記関連ジョブが実行される順を前記関連ジョブより順番が後のジョブの後に変更し、前記関連ジョブが開始する時刻が前記終了時刻より後の場合、前記関連ジョブより順番が前のジョブが開始する時刻が前記終了時刻より前にまるまで、前記関連ジョブが実行される順を前記関連ジョブより順番が前のジョブの前に変更する、請求項5に記載の画像形成装置。
(4) 前記実行時間予測手段は、前記計測手段による計測が開始された時点で前記ジョブ実行手段が実行しているジョブのジョブ実行時間を予測する、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
100 MFP、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、171 解析部、173 計測部、175A 第1電極、175B 第2電極、51 認証部、53 計測制御部、55 解析制御部、57 通知部、59 変更部、61,61A ジョブ受付部、63 実行順決定部、65 ジョブ実行部、71 実行時間予測部、73,73A ジョブ終了時刻予測部、75 中断時変更部、77 エラー時変更部、81 タイミング通知部。

Claims (10)

  1. ユーザーの生体情報を計測する計測手段と、
    前記計測された生体情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段により解析された結果を通知する通知手段と、
    ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、
    前記ジョブ受付手段により受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行手段と、
    前記ジョブ受付手段により受け付けられた複数のジョブの少なくとも1つそれぞれを前記ジョブ実行手段が実行するジョブ実行時間を予測する実行時間予測手段と、
    前記解析手段が解析を終了する終了時刻を予測する終了時刻予測手段と、
    前記計測手段により生体情報の計測が開始されることに応じて、前記複数のジョブのうち前記計測手段による計測対象となるユーザーに関連する関連ジョブを実行する順番を、前記関連ジョブが実行される期間と前記終了時刻とが所定の関係となる順に変更する変更手段と、を備えた画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、前記関連ジョブを実行する順番を、前記関連ジョブが終了する時刻が前記終了時刻から近くなる順番に変更する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段は、前記関連ジョブの順番を、前記関連ジョブが終了する時刻が前記終了時刻より前で前記終了時刻に最も近くなる順に変更する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段は、前記関連ジョブの順番を、前記関連ジョブが開始する時刻が前記終了時刻より前で前記関連ジョブが終了する時刻が前記終了時刻より後になる順に変更する、請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記変更手段は、前記関連ジョブの順番を、前記関連ジョブが開始する時刻が前記終了時刻より後で前記終了時刻に最も近くなる順に変更する、請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記計測手段による計測が開始されてから前記解析手段による解析が終了する前の段階で、前記計測手段による計測が中断する場合、前記関連ジョブの順番を前記計測手段による計測が中断した中断時に実行しているジョブの次に変更する中断時変更手段を、さらに備えた、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記計測手段による計測が開始されてから前記解析手段による解析が終了する前の段階で、前記関連ジョブを実行している最中にエラーが発生した場合、前記関連ジョブの実行順を前記終了時刻より後に変更するエラー時変更手段を、さらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. ユーザーの生体情報を計測する計測手段と、
    前記計測された生体情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段により解析された結果を通知する通知手段と、
    ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、
    前記ジョブ受付手段により受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行手段と、
    前記ジョブ実行手段により前記受け付けられたジョブの実行が完了する完了時刻を予測する完了時刻予測手段と、
    前記計測手段が計測を開始してから前記解析手段が解析を終了するまでの計測時間を予測する計測時間予測手段と、
    前記予測された完了時刻より前記計測時間だけ前のタイミングを、前記受け付けられたジョブの実行を指示したユーザーに通知するタイミング通知手段と、を備えた画像形成装置。
  9. ユーザーの生体情報を計測する計測ステップと、
    前記計測された生体情報を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップにおいて解析された結果を通知する通知ステップと、
    ジョブを受け付けるジョブ受付ステップと、
    前記ジョブ受付ステップにおいて受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行ステップと、
    前記ジョブ受付ステップにおいて受け付けられた複数のジョブの少なくとも1つそれぞれについて、前記ジョブ実行ステップにおいて実行されるジョブ実行時間を予測する実行時間予測ステップと、
    前記解析ステップにおいて解析が終了する終了時刻を予測する終了時刻予測ステップと、
    前記計測ステップにおいて生体情報の計測が開始されることに応じて、前記複数のジョブのうち前記計測ステップにおいて計測対象となるユーザーに関連する関連ジョブを実行する順番を、前記関連ジョブが実行される期間と前記終了時刻とが所定の関係となる順に変更する変更ステップと、を画像形成装置を制御するコンピュータに実行させるジョブ実行制御プログラム。
  10. ユーザーの生体情報を計測する計測ステップと、
    前記計測された生体情報を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップにおいて解析された結果を通知する通知ステップと、
    ジョブを受け付けるジョブ受付ステップと、
    前記ジョブ受付ステップにおいて受け付けられた順にジョブを実行するジョブ実行ステップと、
    前記ジョブ実行ステップにおいて前記受け付けられたジョブの実行が完了する完了時刻を予測する完了時刻予測ステップと、
    前記計測ステップにいて計測が開始してから前記解析ステップにおいて解析が終了するまでの計測時間を予測する計測時間予測ステップと、
    前記予測された完了時刻より前記計測時間だけ前のタイミングを、前記受け付けられたジョブの実行を指示したユーザーに通知するタイミング通知ステップと、を画像形成装置を制御するコンピュータに実行させるジョブ実行制御プログラム。
JP2016125229A 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム Active JP6729058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125229A JP6729058B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム
US15/622,201 US10318221B2 (en) 2016-06-24 2017-06-14 Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium encoded with job execution control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125229A JP6729058B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228996A true JP2017228996A (ja) 2017-12-28
JP6729058B2 JP6729058B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60677601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125229A Active JP6729058B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10318221B2 (ja)
JP (1) JP6729058B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030276A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置におけるストレス計測方法及びストレス計測プログラム
JP2019220745A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 生体測定制御装置、生体測定制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2019217686A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 画像関連処理装置、不具合報知方法、およびコンピュータプログラム
JP2020012927A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、指示受付方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406975B2 (ja) * 2019-12-20 2023-12-28 東芝テック株式会社 画像処理装置、及び認証方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140284A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の制御システム
JP2016097237A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 生体信号検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405002B2 (ja) 1995-08-17 2003-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3935252B2 (ja) 1997-12-26 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ処理方法
JP2014111313A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015193223A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 船井電機株式会社 画像形成装置
JP6409380B2 (ja) 2014-07-11 2018-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、端末装置、情報処理装置およびプログラム
JP6683062B2 (ja) * 2016-08-23 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置におけるストレス計測方法及びストレス計測プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140284A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の制御システム
JP2016097237A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 生体信号検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030276A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置におけるストレス計測方法及びストレス計測プログラム
JP2019220745A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 生体測定制御装置、生体測定制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7035835B2 (ja) 2018-06-15 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 生体測定制御装置、生体測定制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2019217686A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 画像関連処理装置、不具合報知方法、およびコンピュータプログラム
JP7070132B2 (ja) 2018-06-19 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像関連処理装置、不具合報知方法、およびコンピュータプログラム
JP2020012927A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、指示受付方法およびコンピュータプログラム
JP7139743B2 (ja) 2018-07-17 2022-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、指示受付方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729058B2 (ja) 2020-07-22
US20170371606A1 (en) 2017-12-28
US10318221B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729058B2 (ja) 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム
CN102833444B (zh) 确立便携型移动终端和信息处理装置连接的连接控制装置
JP5582153B2 (ja) 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
JP6750265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
CN109426717A (zh) 认证系统、认证控制装置、其控制方法以及记录介质
JP2019208184A (ja) 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
CN102625015B (zh) 具有触摸面板的图像形成装置以及终端装置
JP6575326B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5354217B2 (ja) 配置評価装置
US20140063535A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and recording medium
JP5754418B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
CN106502597B (zh) 打印设备和打印方法
JP6292202B2 (ja) 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
JP2018015913A (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2017204672A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
EP3203369B1 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium encoded with print control program
JP6699281B2 (ja) 情報処理装置、設定継続方法、および設定継続プログラム
JP2008015949A (ja) 画像処理装置
JP2015186195A (ja) サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム
JP2016045666A (ja) プリントシステム、プリントサーバー、利便情報提供方法および利便情報提供プログラム
JP6601186B2 (ja) 生体情報検出装置および制御装置
JP2009284194A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2018067168A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2017205894A (ja) 画像形成装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150