JP2019208184A - 画像形成装置及び装置状態移行プログラム - Google Patents

画像形成装置及び装置状態移行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019208184A
JP2019208184A JP2018103927A JP2018103927A JP2019208184A JP 2019208184 A JP2019208184 A JP 2019208184A JP 2018103927 A JP2018103927 A JP 2018103927A JP 2018103927 A JP2018103927 A JP 2018103927A JP 2019208184 A JP2019208184 A JP 2019208184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
detection unit
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119588B2 (ja
Inventor
俊太郎 辻
Shuntaro Tsuji
俊太郎 辻
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018103927A priority Critical patent/JP7119588B2/ja
Priority to US16/420,706 priority patent/US10999463B2/en
Priority to EP19176521.3A priority patent/EP3575881B1/en
Priority to CN201910450588.3A priority patent/CN110244530B/zh
Publication of JP2019208184A publication Critical patent/JP2019208184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119588B2 publication Critical patent/JP7119588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】省電力状態からの誤復帰を減らすことで消費電力を低減するとともに、作業効率性に優れる画像形成装置及び装置状態移行プログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置は、記録紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成装置から予め定められた範囲内に存在する人を検出する第1の検出部と、第1の検出部によって検出された人の視線を検出する第2の検出部と、表示部と、制御部と、を備える。画像形成装置が省電力状態である場合に、制御部は、第1の検出部によって人が検出された場合であって、第2の検出部によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、表示部に、第2の検出部によって検出された人の視線の方向に応じた予め定められた画面を表示させる。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及び装置状態移行プログラムに関し、特に、省電力状態からの復帰処理を実行する画像形成装置及び装置状態移行プログラムに関する。
人感センサー、視線センサー、及びカメラ等を搭載する画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、足元カメラによって撮影された人の足元の画像から人の足の向きを判別し、判別した足の向きに基づいて、画像処理装置に人が向かっているか否かを判別する技術が開示されている。特許文献1にはまた、足元カメラを用いた判別結果に、焦電型の人感センサー及び反射型の人感センサーの検出結果を組み合わせることで、画像処理装置近傍に存在する人が、画像処理装置の利用者か否かを判別する精度を高める技術が開示されている。
特許文献2には、視線検知用カメラによって検知されたユーザーの視線の方向に対象箇所が含まれるか否かを判別し、判別結果に応じて表示する操作内容を変更することで、紙詰まりを解消するための適切な手順をユーザーに示す技術が開示されている。
特開2015−2382号公報 特開2012−137525号公報
特許文献1に開示されるような、人感センサーによって人が検出された場合に省電力状態から復帰させる機能を有する画像形成装置においては、画像形成装置の前を人が通過しただけである場合、又は、ユーザーが画像形成済みの記録紙を回収しにきただけの場合等の画像形成装置の使用が予定されていない場合に、画像形成装置を省電力状態から無駄に復帰させてしまうことがある。
特許文献2に開示される画像形成装置では、視線検知用カメラとしてヘッドマウントディスプレイが使用されている。ユーザーは、画像形成装置1を使用する際に視線検知用カメラを装着しなければならないため負担がかかり、作業効率が低下する。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、省電力状態からの誤復帰を減らすことで消費電力を低減するとともに、作業効率性に優れる画像形成装置及び装置状態移行プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、予め定められた条件を満たした場合に消費電力の少ない省電力状態から復帰する画像形成装置であって、記録紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成装置から予め定められた範囲内に存在する人を検出する第1の検出部と、第1の検出部によって検出された人の視線を検出する第2の検出部と、表示部と、制御部と、を含む。画像形成装置が省電力状態である場合に、制御部は、第1の検出部によって人が検出された場合であって、第2の検出部によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、表示部に、第2の検出部によって検出された人の視線の方向に応じた予め定められた画面を表示させる。
本発明の別の一局面に係る装置状態移行プログラムは、記録紙に画像を形成する画像形成部と表示部とを含み、予め定められた条件を満たした場合に消費電力の少ない省電力状態から復帰する画像形成装置を制御するための装置状態移行プログラムであって、画像形成装置が省電力状態である場合に、コンピューターを、画像形成装置から予め定められた範囲内に存在する人を検出する第1の検出部によって人が検出された場合であって、第1の検出部によって検出された人の視線を検出する第2の検出部によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、表示部に、第2の検出部によって検出された人の視線の方向に応じた予め定められた画面を表示させるように機能させる。
本発明によれば、第1の検出部によって人が検出された場合であって、第2の検出部によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置を省電力状態から復帰させる。したがって、画像形成装置の前を人が通過しただけである場合、又は、ユーザーが画像形成済みの記録紙を回収しにきただけの場合等の画像形成装置の使用が予定されていない場合に、画像形成装置を省電力状態から無駄に復帰させてしまうことを防ぐことができる。これによって、第1の検出部によって人が検出されたことのみに基づいて省電力状態から復帰させる場合と比較して、消費電力を低減させることができる。
また、本発明によれば、第2の検出部によって検出された視線の方向に応じた予め定められた画面が表示される。したがって、ユーザーが実行を所望する機能に関する画面を呼び出して表示させる場合と比較して、ユーザーの手間を省くことができ、ユーザーの作業効率をより一層向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の上部の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る省電力モードからの復帰処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る省電力モードからの復帰処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る省電力モードからの復帰処理を示すフローチャートである。 ホーム画面の一例を示す図である。 コピー画面の一例を示す図である。 ポップアップ画面の一例を示す図である。 ジョブ履歴画面の一例を示す図である。 送信画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1について図面を参照して説明する。画像形成装置1は、ファクシミリ機能、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。
図1は、画像形成装置1の外観を示す斜視図である。図1を参照して、画像形成装置1の筐体7には、画像形成装置1の様々な機能を実現するための複数の機器が収容されている。例えば、筐体7には、画像読取部5、画像形成部12(図1には図示しない。)、定着部13(図1には図示しない。)、及び給紙部30等が収容されている。
画像読取部5は、原稿を搬送する原稿搬送部6と、原稿搬送部6により搬送されてくる原稿又は不図示のコンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーと、を含むADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取って画像データを取得する。
画像形成部12は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び転写装置を含む。画像形成部12は、画像読取部5によって取得された画像データ、又は、ネットワーク回線を介して接続されたパーソナルコンピューター及び他のファクシミリ装置等から送られてくる画像データに基づいて、給紙部30から供給される記録紙にトナー像を形成する。
定着部13は、画像形成部12の画像形成処理により表面にトナー像が形成された記録紙を加熱し、熱圧着によりトナー像を記録紙に定着させる定着処理を行う。定着部13による定着処理を受けた後、画像形成済みの記録紙は排紙部4に排出される。
排紙部4は、排出された画像形成済みの記録紙を載置する排紙トレイ41と、排紙トレイ41上に記録紙が存在するか否かを検出する第3の検出部50(図1には図示せず。)とを含む。第3の検出部50としては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、例えば、光を照射する照射部と記録紙からの反射光を受光する受光部とを含み、受光部で検出された受光量の大きさから記録紙の有無を検出する反射型の光学センサーを使用できる。
給紙部30は、用紙カセットに収容された記録紙、又は手差しトレイに載置された記録紙を1枚ずつ引出して画像形成部12へと送り出す。
画像形成装置1は、画像読取部5の近傍であって、画像形成装置1の正面側に操作部47を備える。操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種機能に係る処理について、ユーザーによって操作部47を介して入力された指示を受け付ける。操作部47は、タッチパネル式の表示部473を含む。表示部473は、ホーム画面、コピー画面、送信画面、及びジョブ履歴画面等を含む各種画面を表示する。
画像形成装置1の正面側には、画像形成装置1近傍に存在する人を検出する第1の検出部48が設けられる。第1の検出部48は、人感センサーである。人感センサーとしては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、例えば、赤外線センサーを使用できる。本実施の形態において、第1の検出部48は、第1の検出部48によって検出可能な範囲である領域Rに存在する人を検出する。
操作部47はさらに、第1の検出部48によって検出された人の視線を検出する第2の検出部49を含む。第2の検出部49は、視線センサーである。視線センサーとしては、一般的に使用されるものであればよく特に限定されないが、例えば、角膜反射法を用いた非接触型の視線センサーを使用できる。本実施の形態において、第2の検出部49は、ユーザーの目、具体的には角膜に近赤外線を照射するための光源と、角膜反射を起こす眼球の動きを撮影するためのカメラとを含む。第2の検出部49は、カメラによって撮影された画像データを、後述する制御部10に対して出力する。このように、操作部47が第2の検出部49を備えているので、視線センサーとしてヘッドマウントディスプレイを使用する場合と比較して、視線センサーの装着に係るユーザーの負担が少なくなるので、ユーザーの作業効率を向上させることができる。
図2は、画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置1は、制御部10を含む。制御部10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含む。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。
制御部10は、原稿搬送部6、画像読取部5、画像形成部12、定着部13、排紙部4、操作部47、第1の検出部48、第2の検出部49、第3の検出部50、画像処理部31、画像メモリー32、HDD92、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91等と電気的に接続される。制御部10は、画像形成装置1の全体制御を司る。より詳細には、制御部10は、各種コンピュータープログラムを実行することによって、画像形成装置1の各部の動作、及び、LAN(Local Area Network)又はネットワークを通じて接続されるパーソナルコンピューター20等の情報処理装置との通信等の処理を実行する。
画像処理部31は、画像読取部5によって取得された画像データに対して、必要に応じて画像処理を実行する。
画像メモリー32は、画像読取部5によって取得された画像データを一時的に記憶する領域を含む。たとえば、画像メモリー32は、画像形成部12による画像形成の対象となる画像データを一時的に記憶する。
HDD(Hard Disk Drive)92は、画像読取部5によって読み取られた画像データ等を含む各種データを記憶する大容量の記憶装置である。HDD92はまた、画像形成装置1の動作を実現するための各種コンピュータープログラムを記憶する。本実施の形態において、HDD92は、後述する省電力モードからの復帰処理を実行する装置状態移行プログラムを記憶する。なお、以下に説明する省電力モードからの復帰処理は、装置状態移行プログラムに基づく動作によらず、ハード回路により動作可能に構成されてもよい。
ファクシミリ通信部71は、公衆回線への接続を行ない、公衆回線を介して画像データの送受信を行なう。
ネットワークインターフェイス部91は、LAN又はネットワークとのインターフェイスをとる。画像形成装置1は、このネットワークインターフェイス部91を介して、LAN又はネットワーク上のパーソナルコンピューター20等の情報処理装置とデータ通信を行なう。
画像形成装置1の各部には図示しない電源が接続され、この電源から電力が供給されることによって、画像形成装置1の各部が動作する。本実施の形態において、制御部10は、画像形成装置1の各部への電力供給を制御する。制御部10は、予め定められた期間画像形成処理が行われない等の予め定められた条件を満たした場合に、画像形成装置1の各部への電力供給を停止又は制限することで、画像形成装置1の状態を消費電力の少ない省電力状態(以下、「省電力モード」という。)に移行させる。制御部10はまた、操作部47に対する操作が行なわれる等の予め定められた条件を満たした場合には、省電力モードからの復帰処理を行ない、画像形成装置1の状態を、画像形成装置1における各種機能に係る処理を速やかに実行可能な状態にする。
図3は、画像形成装置1の上部の外観を示す斜視図である。図3を参照して、後述する本実施の形態に係る省電力モードからの復帰処理において、制御部10は、第2の検出部49から出力される画像データに基づいて解析を行なうことでユーザーの注視点を算出し、算出した注視点が、領域a、領域b、及び領域cのうちのいずれの領域に集中したかを判定する。ここで、領域a、領域b、及び領域cはそれぞれ異なる領域である。領域aは操作部47を含む領域であり、領域bは排出部4を含む領域であり、領域cは原稿搬送部6を含む画像読取部5を含む領域である。例えば、ユーザーの視線が操作部47の方向を向いている場合、制御部は、注視点が領域aに集中したと判定する。
[動作]
以下、本実施の形態に係る省電力モードからの復帰処理を実行するために、画像形成装置1で実行される装置状態移行プログラムの制御構造について、画像形成装置1の動作と併せて説明する。図4〜図6は、省電力モードからの復帰処理を示すフローチャートである。本実施の形態に係る装置状態移行プログラムは、画像形成装置1が省電力モードに移行することによって実行される。
画像形成装置1は、電源投入後に予め定められた期間画像形成処理が行なわれず、省電力モードに移行している状態である。省電力モードにおいて、制御部10は、第1の検出部48に電力を供給し、画像形成装置1に近づく人を監視している。
図4を参照して、ユーザーが画像形成装置1の正面に近づいて領域R内に入ると、第1の検出部48が領域Rに存在する人を検出する。制御部10は、第1の検出部48によって領域Rに存在する人が検出されたと判定し(ステップS100にてYES)、第2の検出部49に電力を供給して第2の検出部49を起動させる(ステップS101)。第2の検出部49の起動後1秒以内に第2の検出部49が視線を検出すると、制御部10は、第2の検出部49の起動後予め定められた期間内(この場合、1秒以内)に第2の検出部49が視線を検出したと判定し(ステップS102にてYES)、第2の検出部49から出力される画像データに基づいてユーザーの注視点を算出し、算出した注視点が領域aに集中したか否かを判定する(ステップS103)。
(1)ユーザーの視線が最初に操作部47の方向を向いた場合
ユーザーの視線が最初に操作部47の方向を向いた場合、制御部10は、算出した注視点が領域aに集中したと判定し(ステップS103にてYES)、省電力モードからの復帰処理を実行するとともに、表示部473にホーム画面を表示させる(ステップS104)。
図7は、ホーム画面101の一例を示す図である。図7を参照して、ホーム画面101は、画像形成装置1により実行可能な複数の機能のうちのいずれかを選択するための画面である。ホーム画面101は、ユーザーが所望する機能の選択を入力するための複数のソフトキーを含む。例えば、ホーム画面101は、ソフトキーとして、コピー機能を選択するためのキーK1、スキャナー機能を選択するためのキーK2、ファクシミリ機能を選択するためのキーK3等を含む。ユーザーが上記した複数のソフトキーのうちのいずれかを押下すると、制御部10は、操作部47に対する入力があったと判定する(ステップS105にてYES)。その後、制御部10は、表示部473に、押下されたキーに対応付けられた機能の各種設定を行なうための画面を表示する。
(1−1)ユーザーの視線が最初に操作部47の方向を向いた後画像読取部5の方向を向いた場合
ユーザーが、ホーム画面101が表示された状態で操作部47に対する操作を行なわず、ユーザーの視線が操作部47の方向を向いた後1秒以内に画像読取部5に備えられる原稿搬送部6の方向を向いた場合、制御部10は、操作部47に対する入力がないと判定するとともに(ステップS105にてNO)、注視点が領域aに集中した後1秒以内に領域cに集中したと判定し(ステップS106にてYES)、表示部473にコピー画面を表示させる(ステップS107)。
図8は、コピー画面102の一例を示す図である。図8を参照して、コピー画面102は、コピー機能の各種設定を行なうための画面である。コピー画面102は、画像読取部5による原稿の画像を読取る処理(ここではコピー機能を実行するための処理)に関する各種設定を入力するための複数のソフトキーを含む。例えば、コピー画面102は、ソフトキーとして、給紙カセットを選択するためのキーK11、原稿の倍率を設定するためのキーK12、印刷濃度を設定するためのキーK13等を含む。ユーザーが上記した複数のソフトキーのうちのいずれかを押下すると、制御部10は、選択されたキーに対応付けられた設定を行なうための画面を表示する。
(1−2)ユーザーの視線が最初に操作部47の方向を向いたまま変化しない場合
ユーザーが、ホーム画面101が表示された状態で操作部47に対する操作を行なわず、ユーザーの視線が操作部47の方向を向いたまま変化しない場合、制御部10は、注視点が領域aに集中した後1秒以内に領域cに集中しなかったと判定し(ステップS106にてNO)、操作部47に対する入力があるまで待機する。
(2)ユーザーの視線が最初に排出部4の方向を向いた場合
図5を参照して、ユーザーの視線が最初に排出部4の方向を向いた場合、制御部10は、注視点が領域aに集中しなかったと判定し(ステップS103にてNO)、注視点が領域bに集中したと判定する(ステップS201にてYES)。
(2−1)排紙部4に記録紙が存在する場合
以下、排出部4の排出トレイには画像形成済みの記録紙が排出されており、ユーザーは排出された記録紙を回収しにきている。排出部4の排出トレイには、画像形成済みの記録紙が存在する。制御部10は、第3の検出部50によって排出部4に記録紙が存在することが検出されたと判定する(ステップS202にてYES)。
(2−1−1)ユーザーの視線が最初に排出部4の方向を向いた後操作部47の方向を向いた場合
ユーザーがさらに画像形成装置1における他の機能の利用を所望し、ユーザーの視線が排出部4の方向を向いた後1秒以内に操作部47の方向を向いた場合、制御部10は、注視点が領域bに集中した後1秒以内に領域aに集中したと判定し(ステップS203にてYES)、省電力モードからの復帰処理を実行するとともに、表示部473にホーム画面101を表示させる(ステップS204)。
(2−1−2)ユーザーの視線が最初に排出部4の方向を向いた後画像読取部5の方向を向いた場合
ユーザーがさらにコピー機能の利用を所望し、ユーザーの視線が排出部4の方向を向いた後1秒以内に画像読取部5に備えられる原稿搬送部6の方向を向いた場合、制御部10は、注視点が領域bに集中した後1秒以内に領域aに集中しなかったと判定するとともに(ステップS203にてNO)、注視点が領域bに集中した後1秒以内に領域cに集中したと判定し(ステップS205にてYES)、省電力モードからの復帰処理を実行するとともに、表示部473にコピー画面102を表示させる(ステップS206)。
(2−1−3)ユーザーの視線が最初に排出部4の方向を向いたまま変化しない場合
ユーザーが排出部4に排出された画像形成済みの記録紙を回収しにきただけであり、ユーザーの視線が排出部4の方向を向いたまま変化しない場合、制御部10は、注視点が領域bに集中した後1秒以内に領域cに集中しなかったと判定し(ステップS205にてNO)、省電力モードからの復帰処理を実行せず、画像形成装置1の状態を省電力モードのまま維持する。
(2−2)排出部4に記録紙が存在しない場合
以下、ユーザーは排出された記録紙を回収しにきたが、排出部4の排出トレイには画像形成済みの記録紙が存在しない。図6を参照して、排出部4の排出トレイには、画像形成済みの記録紙が存在しない。制御部10は、第3の検出部50によって排出部4に記録紙が存在しないことが検出されたと判定し(ステップS202にてNO)、省電力モードからの復帰処理を実行するとともに、表示部473に、ジョブ履歴画面を表示するか否かを選択させるためのポップアップ画面を表示させる(ステップS301)。
図9は、ポップアップ画面103の一例を示す図である。図9を参照して、ポップアップ画面103は、ジョブ履歴画面を表示するか否かを選択するための画面である。ポップアップ画面103は、ジョブ履歴画面を表示するか否かをユーザーに対して確認するメッセージと、ジョブ履歴画面の表示の有無を入力するための複数のソフトキーとを含む。例えば、ポップアップ画面103は、「印刷物が取り間違いされた可能性があります。ジョブ履歴情報を表示しますか。」というメッセージを含むポップアップウィンドウ104を含む。ポップアップ画面103はさらに、ソフトキーとして、ジョブ履歴画面を表示することを指示するためのキーK31と、ジョブ履歴画面を表示しないことを指示するためのキーK32とを含む。
ポップアップ画面103を確認したユーザーがジョブ履歴画面の表示を所望してキーK31を押下すると、制御部10は、ジョブ履歴画面を表示することが選択されたと判定し(ステップS302にてYES)、表示部473に、ジョブ履歴画面を表示させる(ステップS303)。
図10は、ジョブ履歴画面105の一例を示す図である。図10を参照して、ジョブ履歴画面105は、実行されたジョブの状況を確認するための画面である。ジョブ履歴画面105には、予め定められた期間(本実施の形態では1日)に実行されたジョブの履歴情報の一覧が、最新の情報から10件ずつスクロールバーに対する操作により切替え可能に表示される。履歴情報は、ジョブの実行者を特定するための「ユーザー名」、コピー処理又は印刷処理等の実行されたジョブの種類を示す「ジョブ種別」、ジョブの完了時刻を示す「完了時刻」、並びに、ジョブが完了しているか又は中断したか等のジョブの実行状況を示す「状況」等の情報を含む。
一方、ポップアップ画面103を確認したユーザーがジョブ履歴画面の表示を所望せずキーK32を押下すると、制御部10は、ジョブ履歴画面を表示しないことが選択されたと判定し(ステップS302にてNO)、表示部473に、ホーム画面101を表示させる(ステップS304)。
(3)ユーザーの視線が最初に画像読取部5の方向を向いた場合
ユーザーの視線が最初に画像読取部5に備えられる原稿搬送部6の方向を向いた場合、制御部10は、注視点が領域bに集中せず(ステップS201にてNO)、領域cに集中したと判定し(ステップS207にてYES)、省電力モードからの復帰処理を実行するとともに、表示部473にコピー画面102を表示させる(ステップS206)。
(4)ユーザーの視線が検出されない場合
第1の検出部48によって画像形成装置1の正面に近づいた人が検出されたにもかかわらず、第2の検出部49の起動後1秒以内に第2の検出部49によって視線が検出されない場合、制御部10は、第2の検出部49によって視線が検出されなかったと判定する(ステップS102にてNO)。
(4−1)排出部4に記録紙が存在しない場合
排出部4の排出トレイに画像形成済みの記録紙が存在しない場合、制御部10は、第3の検出部50によって排出部4に記録紙が存在しないことが検出されたと判定し(ステップS108にてNO)、省電力モードからの復帰処理を実行するとともに、表示部473に、ポップアップ画面103を表示させる(ステップS301)。
ユーザーがジョブ履歴画面の表示を所望してキーK31を押下すると、制御部10は、ジョブ履歴画面を表示することが選択されたと判定し(ステップS302にてYES)、表示部473に、ジョブ履歴画面105を表示させる(ステップS303)。
一方、ユーザーがジョブ履歴画面の表示を所望せずキーK32を押下すると、制御部10は、ジョブ履歴画面を表示しないことが選択されたと判定し(ステップS302にてNO)、表示部473に、ホーム画面101を表示させる(ステップS304)。
(4−2)排出部4に記録紙が存在する場合
排出部4の排出トレイに画像形成済みの記録紙が存在する場合、制御部10は、第3の検出部50によって排出部4に記録紙が存在することが検出されたと判定し(ステップS108にてYES)、省電力モードからの復帰処理を実行せず、画像形成装置1の状態を省電力モードのまま維持する。
(5)ユーザーの視線が定まらない場合
例えば、ユーザーが画像形成装置1の使用を意図しておらずユーザーの視線が定まらない場合、制御部10は、注視点が領域cに集中しなかったと判定し(ステップS207にてNO)、省電力モードからの復帰処理を実行せず、画像形成装置1の状態を省電力モードのまま維持する。これによって、画像形成装置1を省電力状態から無駄に復帰させてしまうことを防ぐことができる。
上記実施の形態によれば、画像形成装置1は、予め定められた条件を満たした場合に消費電力の少ない省電力状態から復帰する装置であって、記録紙に画像を形成する画像形成部12と、画像形成装置1から予め定められた範囲内に存在する人を検出する第1の検出部48と、第1の検出部48によって検出された人の視線を検出する第2の検出部49と、表示部473と、制御部10と、を備える。画像形成装置1が省電力状態である場合に、制御部10は、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるとともに、表示部473に、第2の検出部49によって検出された人の視線の方向に応じた予め定められた画面を表示させる。
このように、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合、すなわち、検出された視線の方向に基づいて画像形成装置1の使用が予定されていることが予期できる場合に、画像形成装置1を省電力状態から復帰させる。したがって、画像形成装置1の前を人が通過しただけである場合、又は、ユーザーが画像形成済みの記録紙を回収しにきただけの場合等の画像形成装置1の使用が予定されていない場合に、画像形成装置1を省電力状態から無駄に復帰させてしまうことを防ぐことができる。これによって、第1の検出部48によって人が検出されたことのみに基づいて省電力状態から復帰させる場合と比較して、消費電力を低減させることができる。
また、第2の検出部49によって検出された視線の方向に応じた予め定められた画面が表示される、すなわち、検出された視線の方向に基づいて使用が予定されていることが予期される機能に関する画面を表示させるので、ユーザーが、実行を所望する機能に関する画面を呼び出して表示させる場合と比較して、ユーザーの手間を省くことができ、ユーザーの作業効率をより一層向上させることができる。
また上記実施の形態によれば、画像形成装置1は、入力される指示を受け付ける操作部47をさらに備える。画像形成装置1が省電力状態である場合に、制御部10は、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって操作部47の方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるとともに、表示部473に、画像形成装置1により実行可能な複数の機能うちのいずれかを選択するためのホーム画面101を表示させる。
これによって、ユーザーは、ホーム画面101を表示させるための操作を行なうことなく、所望する機能を選択することができるようになるので、ユーザーの作業効率をさらに向上させることができる。
また上記実施の形態によれば、画像形成装置1は、原稿の画像を読取る画像読取部5をさらに備える。画像形成装置1が省電力状態である場合に、制御部10は、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって画像読取部5の方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるとともに、表示部473に、画像読取部5による原稿の画像を読取る処理に関する設定を行なうためのコピー画面102を表示させる。
これによって、コピー機能の利用を所望するユーザーは、コピー画面102を表示させるための操作を行なうことなくコピー機能を利用することができるようになるので、ユーザーの作業効率をさらに向上させることができる。
また上記実施の形態によれば、画像形成装置1は、画像が形成された記録紙が排紙される排紙部4をさらに備える。画像形成装置1が省電力状態である場合に、制御部10は、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって排紙部4の方向を向く人の視線が検出された場合に、画像形成装置1の状態を省電力状態のまま維持する。
これによって、ユーザーが画像形成済みの記録紙を回収しにきただけの可能性が高い場合に、画像形成装置1を省電力状態から無駄に復帰させてしまうことを防ぐことができる。したがって、第1の検出部48によって人が検出されたことのみに基づいて省電力状態から復帰させる場合と比較して、消費電力を低減させることができる。
また上記実施の形態によれば、画像形成装置1は、排紙部4に記録紙が存在するか否かを検出する第3の検出部50をさらに備える。画像形成装置1が省電力状態である場合に、制御部10は、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって、排紙部4の方向を向く人の視線が検出され、かつ、第3の検出部50によって排紙部4に記録紙が存在しないことが検出された場合に、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるとともに、表示部473に、画像形成装置1において実行された処理の状況を確認するためのジョブ履歴画面105を表示させる。
このように、ユーザーが画像形成済みの記録紙を回収しにきた可能性が高いにもかかわらず排紙部4に記録紙が存在しない場合には、他のユーザーが誤って印刷物を回収してしまった可能性が高い。このような場合に、ジョブ履歴画面105を表示させるので、ユーザーは、印刷物の取り間違いが発生した可能性の高いジョブを容易に特定することができる。したがって、ユーザーの利便性をより一層向上させることができる。
上記実施の形態によれば、画像形成装置1が省電力状態である場合に、制御部10は、第1の検出部48によって人が検出された場合であって、第2の検出部49によって人の視線が検出されず、かつ、第3の検出部50によって排紙部4に記録紙が存在しないことが検出された場合に、画像形成装置1を省電力状態から復帰させるとともに、表示部473に、画像形成装置1において実行された処理の状況を確認するためのジョブ履歴画面105を表示させる。
このように、第1の検出部48によって、画像形成装置1から予め定められた範囲内に存在する人が検出されたにもかかわらず、第2の検出部49によって人の視線が検出されない場合には、ユーザーが屈む等して姿勢を低くした状態で排紙部4を覗き込んで印刷物を探している可能性がある。このような場合に、ジョブ履歴画面105を表示させるので、ユーザーは、印刷物の取り間違いが発生した可能性の高いジョブを容易に特定することができる。したがって、ユーザーの利便性をより一層向上させることができる。
なお、上記実施の形態においては、第2の検出部49によって、画像読取部5の方向を向く人の視線が検出された場合に、表示部473にコピー画面102を表示させたが、本発明はそのような実施の形態に限定されず、例えば、送信画面107を表示させてもよい。
図11は、送信画面107の一例を示す図である。図11を参照して、送信画面107は、スキャナー機能の各種設定を行なうための画面である。送信画面107は、画像読取部5による原稿の画像を読取る処理(ここではスキャナー機能を実行するための処理)に関する各種設定を入力するための複数のソフトキーを含む。例えば、送信画面107は、ソフトキーとして、表示部473に送信イメージを表示させるためのキーK21、宛先をワンタッチで選択するためのキーK22、アドレス帳を呼び出すためのキーK23、アドレス帳に登録されていない任意の宛先を入力するためのキーK24、アドレス帳に登録されていない共有フォルダを新規に作成するためのキーK25等を含む。ユーザーが上記した複数のソフトキーのうちのいずれかを押下すると、制御部10は、選択されたキーに対応付けられた設定を行なうための画面等を表示する。
なお、上記実施の形態において、ユーザーは、ホーム画面101を介して1つの機能の選択しかできなかったが、本発明はそのような実施の形態に限定されず、ユーザーは、ホーム画面を介して画像形成装置1により実行可能な複数の機能のうちの少なくともいずれか1つを選択可能であればよい。例えば、ユーザーは、ホーム画面に表示される2つのソフトキーを同時に入力することで、2つの機能の選択を入力できる構成であってもよい。
また上記実施の形態によれば、省電力モードからの復帰処理を実現するための装置状態移行プログラムはHDD92に記憶されていたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、装置状態移行プログラムは、コンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体(例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリー等)に記録されていてもよい。非一時的な記録媒体に記憶された装置状態移行プログラムは、光ディスクドライブ等の読取装置によって読み取られ、HDD92に転送されてもよいし、ネットワーク回線を通じて画像形成装置1に送信されHDD92に記憶されてもよい。また、非一時的な記録媒体から、又は、ネットワーク回線を介して、直接に制御部10のRAMにロードされてもよい。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてカラー複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機や他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図11を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
4 排紙部
5 画像読取部
10 制御部
12 画像形成部
47 操作部
48 第1の検出部
49 第2の検出部
50 第3の検出部
473 表示部

Claims (7)

  1. 予め定められた条件を満たした場合に消費電力の少ない省電力状態から復帰する画像形成装置であって、
    記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置から予め定められた範囲内に存在する人を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部によって検出された人の視線を検出する第2の検出部と、
    表示部と、
    制御部と、を備え、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、前記制御部は、前記第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第2の検出部によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、前記表示部に、前記第2の検出部によって検出された人の視線の方向に応じた予め定められた画面を表示させる、画像形成装置。
  2. 入力される指示を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、前記制御部は、前記第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第2の検出部によって、前記操作部の方向を向く人の視線が検出された場合に、前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、前記表示部に、画像形成装置により実行可能な複数の機能のうちの少なくともいずれか1つを選択するための画面を表示させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 原稿の画像を読取る画像読取部をさらに備え、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、前記制御部は、前記第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第2の検出部によって、前記画像読取部の方向を向く人の視線が検出された場合に、前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、前記表示部に、前記画像読取部による原稿の画像を読取る処理に関する設定を行なうための画面を表示させる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像が形成された記録紙が排紙される排紙部をさらに備え、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、前記制御部は、前記第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第2の検出部によって、前記排紙部の方向を向く人の視線が検出された場合に、前記画像形成装置の状態を省電力状態のまま維持する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記排紙部に記録紙が存在するか否かを検出する第3の検出部をさらに備え、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、前記制御部は、前記第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第2の検出部によって、前記排紙部の方向を向く人の視線が検出され、かつ、前記第3の検出部によって前記排紙部に記録紙が存在しないことが検出された場合に、前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、前記表示部に、前記画像形成装置において実行された処理の状況を確認するための画面を表示させる、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 画像が形成された記録紙が排紙される排紙部をさらに備え、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、前記制御部は、前記第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第2の検出部によって人の視線が検出されず、かつ、前記第3の検出部によって前記排紙部に記録紙が存在しないことが検出された場合に、前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、前記表示部に、前記画像形成装置において実行された処理の状況を確認するための画面を表示させる、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 記録紙に画像を形成する画像形成部と表示部とを備え、予め定められた条件を満たした場合に消費電力の少ない省電力状態から復帰する画像形成装置を制御するための装置状態移行プログラムであって、
    前記画像形成装置が省電力状態である場合に、コンピューターを、
    前記画像形成装置から予め定められた範囲内に存在する人を検出する第1の検出部によって人が検出された場合であって、前記第1の検出部によって検出された人の視線を検出する第2の検出部によって、予め定められた方向を向く人の視線が検出された場合に、
    前記画像形成装置を省電力状態から復帰させるとともに、前記表示部に、前記第2の検出部によって検出された人の視線の方向に応じた予め定められた画面を表示させるように機能させる、装置状態移行プログラム。
JP2018103927A 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置及び装置状態移行プログラム Active JP7119588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103927A JP7119588B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
US16/420,706 US10999463B2 (en) 2018-05-30 2019-05-23 Image forming apparatus executing processing for wake-up from power saving state according to direction of eye gaze detected by eye-gaze sensor
EP19176521.3A EP3575881B1 (en) 2018-05-30 2019-05-24 Image forming apparatus and apparatus state transition program
CN201910450588.3A CN110244530B (zh) 2018-05-30 2019-05-24 图像形成装置以及存储了装置状态转移程序的计算机可读取的非瞬时性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103927A JP7119588B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置及び装置状態移行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208184A true JP2019208184A (ja) 2019-12-05
JP7119588B2 JP7119588B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66647301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103927A Active JP7119588B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 画像形成装置及び装置状態移行プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10999463B2 (ja)
EP (1) EP3575881B1 (ja)
JP (1) JP7119588B2 (ja)
CN (1) CN110244530B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946853B2 (ja) * 2017-08-21 2021-10-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置
CN112584280B (zh) * 2019-09-27 2022-11-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 智能设备的控制方法、装置、设备和介质
JP7439579B2 (ja) * 2020-03-12 2024-02-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2022152964A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11523018B1 (en) * 2021-08-27 2022-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and operation mode control method that reduce discomfort when returning from energy saving mode
US11949808B2 (en) * 2022-03-04 2024-04-02 Humane, Inc. Context-sensitive home screens for use with wearable multimedia devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175525A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び画像処理装置
JP2017228122A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
JP2018047626A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置及び情報処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939240B2 (ja) * 2007-01-22 2012-05-23 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2012137525A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置、及び表示装置
JP5817267B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
JP5787099B2 (ja) * 2012-11-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 案内情報表示装置
JP6075221B2 (ja) 2013-06-13 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、利用者検出制御プログラム
JP6289154B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
JP6729069B2 (ja) * 2016-06-28 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP6579120B2 (ja) * 2017-01-24 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175525A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び画像処理装置
JP2017228122A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
JP2018047626A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575881B1 (en) 2022-01-12
JP7119588B2 (ja) 2022-08-17
CN110244530A (zh) 2019-09-17
EP3575881A1 (en) 2019-12-04
US10999463B2 (en) 2021-05-04
CN110244530B (zh) 2021-12-14
US20190373127A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019208184A (ja) 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
EP2741486A2 (en) Information processing apparatus having user authentication function and authentication method
US10649525B2 (en) Display device that controls screen display according to gaze line of user, and image forming apparatus
US10757284B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method that switches from sleep mode to standby mode upon detecting a job data of a registered user
US10248481B2 (en) Information processing device, information processing system and program
US20060061833A1 (en) Image processing device and its control method and control program
US10318221B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium encoded with job execution control program
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
US20200145552A1 (en) Document reading device
JP2017175525A (ja) 情報処理装置及び画像処理装置
JP2016151920A (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021064164A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018037997A (ja) 画像形成装置
US10795621B2 (en) Image forming apparatus detects human body to lift suspension on printing process for executing a print job
US20200104078A1 (en) Image forming apparatus, recording medium storing control program and control method
JP6370718B2 (ja) 操作支援装置及び画像形成装置
JP6891858B2 (ja) 画像形成装置及び省電力制御方法
US20200204512A1 (en) Electronic apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing state management program in electronic apparatus, and state management method in electronic apparatus
JP6617691B2 (ja) 画像形成システム、原稿配置設定方法及び原稿配置設定プログラム
US11778109B2 (en) Display apparatus that causes display device to enlarge or reduce image according to user gesture detection result from detector, and image forming apparatus
US11647133B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
JP6950316B2 (ja) データ転送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP6744941B2 (ja) 画像形成装置
JP2020145604A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の動作モード選択方法及び画像形成装置のプログラム
JP2021095254A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150