JP2017175525A - 情報処理装置及び画像処理装置 - Google Patents

情報処理装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175525A
JP2017175525A JP2016061694A JP2016061694A JP2017175525A JP 2017175525 A JP2017175525 A JP 2017175525A JP 2016061694 A JP2016061694 A JP 2016061694A JP 2016061694 A JP2016061694 A JP 2016061694A JP 2017175525 A JP2017175525 A JP 2017175525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
detection
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672940B2 (ja
Inventor
英樹 山崎
Hideki Yamazaki
英樹 山崎
祐一 河田
Yuichi Kawada
祐一 河田
齋藤 玲子
Reiko Saito
玲子 齋藤
義文 板東
Yoshibumi Bando
義文 板東
健資 岡本
Kensuke Okamoto
健資 岡本
知世 西田
Tomoyo Nishida
知世 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016061694A priority Critical patent/JP6672940B2/ja
Priority to US15/222,047 priority patent/US10015342B2/en
Priority to EP16185426.0A priority patent/EP3223197A1/en
Priority to CN201610816157.0A priority patent/CN107231500B/zh
Publication of JP2017175525A publication Critical patent/JP2017175525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672940B2 publication Critical patent/JP6672940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】ユーザによって利用される際に消費電力に関する状態が遷移する装置において、人の接近を検知することを契機に遷移が行われる場合に比べて、人が通り掛かるだけでは遷移が行われにくいようにすること。
【解決手段】視線検知部102は、視線を検知する機能であり、視線を検知するための視線検知動作を行う。視線検知部102は、自装置の周囲が撮影された画像に基づいて前記視線を検知する。検知状況判断部103は、視線検知部102による視線の検知状況に基づいて、自装置のモードを、省電力モードから通常モードに切り替える切替条件が満たされたか否かを判断する。モード切替部104は、検知状況判断部103により切替条件が満たされたと判断された場合に、省電力モードから通常モードへの切り替えを行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置及び画像処理装置に関する。
特許文献1には、操作パネル近傍の人を検出する人感センサーの検出に起因して自装置の再起動を要求する技術が開示されている。
特開2010−157789号公報
特許文献1の技術のように人感センサーが人の接近を検知することで例えば装置をスリープモードから通常モードに切り替えると、その装置が人通りの多いところに設置された場合に、装置を利用しない人間が通り掛かっただけでその接近を検知して通常モードに切り替わり、なかなかスリープモードにならないため、節電効果を得ることが難しくなることがある。
そこで、本発明は、ユーザによって利用される際に消費電力に関する状態が遷移する装置において、人の接近を検知することを契機に遷移が行われる場合に比べて、人が通り掛かるだけでは遷移が行われにくいようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、装置を消費電力量に関する第一状態から、前記第一状態に対して消費電力量が高い第二状態に遷移させるように制御する制御手段と、自装置に対する視線を検知する視線検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記視線検知手段が自装置に対する視線を検知したときに、装置を前記第一状態から、前記第二状態に遷移させることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記視線検知手段は、自装置への視線を予め定められた時間検出することで、自装置に対する視線を検知したと判断することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項2に記載の構成において、視線検知の対象とした人の顔または虹彩によって認証する認証手段をさらに備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、自装置に対する人の接近を検知する接近検知手段をさらに備え、前記視線検知手段は、前記接近検知手段で検知された人を対象として、自装置に対する視線を検知することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項4に記載の構成において、前記接近検知手段は、人のつま先の向きに基づいて自装置に対する人の接近を検知することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項4の構成において、前記接近検知手段は、人の顔の向きに基づいて自装置に対する人の接近を検知することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像処理装置は、請求項1に記載の構成を含むことを特徴とする。
請求項1、7に係る発明によれば、人の接近を検知することのみを契機に第一状態から第二状態への切り替えを行う場合に比べて、節電効果を高めることができる。
請求項2に係る発明によれば、視線が検知され続けなければ第一状態から第二状態への切り替わらない場合に比べて、ユーザが装置を利用する意思を精度良く判断できる。
請求項3係る発明によれば、ユーザが認証を意識せずに認証処理を行うことができる。
請求項4、5、6に係る発明によれば、利用意思のある人であるか否かを精度よく判断することができる。
実施例に係る画像処理装置のハードウェア構成を表す図 画像処理装置の外観を表す図 デジタルカメラの画角の一例を表す図 撮影された画像の一例を表す図 画像処理装置が実現する機能構成を表す図 撮影タイミングの一例を表す図 モード切替処理における画像処理装置10の動作手順の一例を表す図 分割領域の一例を表す図 ユーザの経路と分割領域の関係の一例を表す図 検知期間テーブルの一例を表す図 変形例に係る画像処理装置のハードウェア構成を表す図 画像処理装置が実現する機能構成を表す図 変形例に係る画像処理システムのハードウェア構成を表す図 画像処理装置が実現する機能構成を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係る画像処理装置10のハードウェア構成を表す。画像処理装置10は、スキャンやプリント、コピー、ファクシミリなど、画像を処理する機能を提供する。画像処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、操作パネル15と、イメージスキャナ16と、プリンタ17と、搬送機構18と、デジタルカメラ19とを備えるコンピュータである。
CPU11は、RAM12をワークエリアとして用いてROM13やHDD14に記憶されているプログラムを実行することで各部の動作を制御する。HDD14は、CPU11が制御に用いるデータやプログラムを記憶する記憶手段である。なお、HDDに限らずSSD(Solid State Drive)等の他の記録媒体が記憶手段として用いられてもよい。
操作パネル15は、タッチスクリーンやボタンなどを備え、自装置の状態や処理の状態などを表す情報を表示するとともに、操作子などの画像を表示してユーザの操作を受け付けたり、ボタンを押すことによる操作を受け付けたりする。このように、操作パネル15は、自装置の操作を受け付ける操作受付部の一例である。イメージスキャナ16は、イメージセンサーなどを備え、用紙の表面に表された画像を光学的に読み取る。イメージスキャナ16は、読み取った画像を表す画像データをCPU11に供給する。
プリンタ17は、例えば電子写真方式で用紙に画像を形成する。イメージスキャナ16及びプリンタ17は、いずれも、用紙への処理を行う処理部の一例である。搬送機構18は、用紙を搬送する機構であり、イメージスキャナ16により画像が読み取られる用紙やプリンタ17により画像が形成される用紙を搬送する。デジタルカメラ19は、レンズや撮像素子などを備え、レンズから入射する光が表す周囲の人物や光景を撮影する。デジタルカメラ19は、本実施例では、可視光で撮影する可視カメラである。なお、デジタルカメラ19は、赤外線で撮影する赤外カメラであってもよいし、赤外線と可視光の両方で撮影する一体型のカメラであってもよい。
図2は画像処理装置10の外観を表す。画像処理装置10は、操作パネル15が設けられている方を正面として、正面に立ったユーザによって利用される。画像処理装置10の正面側には給紙トレイ181が設けられている。また、画像処理装置10の上部には原稿送り部182及び原稿受け部183が設けられ、画像処理装置10の側面側には排紙部184が設けられている。
給紙トレイ181には画像を形成するための用紙が格納されており、原稿送り部182にはスキャンされる原稿がセットされる。給紙トレイ181及び原稿送り部182は、いずれも、前述したイメージスキャナ16及びプリンタ17という処理部に用紙を供給する給紙部の一例である。原稿受け部183にはスキャンされた原稿が排出され、排紙部184には画像が形成された用紙が排出される。原稿受け部183及び排紙部184は、いずれも、処理部で処理された用紙が排出される排出部の一例である。
操作パネル15には、デジタルカメラ19のレンズ191が設けられている。デジタルカメラ19は、レンズ191を通して、画像処理装置10の正面にいるユーザを撮影する。
図3はデジタルカメラ19の画角の一例を表す。図3では、画像処理装置10の正面側で二点鎖線で挟まれた領域がデジタルカメラ19により撮影される撮影領域A1を表し、その外側が撮影外領域A2を表している。
例えば撮影外領域A2にいるユーザU1が画像処理装置10を利用しようとすると、操作パネル15を操作するため、撮影領域A1に入ってきて画像処理装置10の正面に立つことになる。デジタルカメラ19は、画像処理装置10を利用するユーザを撮影する位置に、そのユーザを撮影する方向に向けて設けられている。
図4は撮影された画像の一例を表す。図4では、ユーザU1の顔F1及び目E1が写った画像B1が表されている。画像処理装置10においては、ユーザが操作しやすいように操作パネル15が大人の背よりも低い位置に設けられている。その操作パネル15に設けられたデジタルカメラ19のレンズ191は、一例として、ユーザの顔を見上げる方向を撮影するように向けられている。そのため、画像B1には、天井や天井に取り付けられた蛍光灯9が写っている。
画像処理装置10のCPU11がプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図5は画像処理装置10が実現する機能構成を表す。画像処理装置10は、撮影部101と、視線検知部102と、検知状況判断部103と、モード切替部104とを備える。撮影部101は、自装置の周囲を撮影する機能であり、例えば図1に表すCPU11及びデジタルカメラ19により実現される。
撮影部101は、図3に表す撮影領域A1を撮影することで、図4に表すように、自装置を利用しているユーザの顔が写る方向を撮影する。また、撮影部101は、特定の周期で繰り返し画像を撮影する。撮影部101が撮影する画像に写る蛍光灯9は、家庭用電源の周波数の倍の周波数(例えば家庭用電源が50Hzであれば100Hz)で点滅している。撮影部101の撮影タイミングは、例えば、逆光の影響を受けにくいこの蛍光灯9が発光していない期間であってもよい。
図6は撮影タイミングの一例を表す。図6では、蛍光灯9が点灯及び消灯を周期T1毎に繰り返すことが表されている。これに対し、撮影部101は、サンプリング周期T2で繰り返し撮影している。周期T2は、周期T1×N(Nは自然数)の周期である。また、撮影部101は、撮影している時間が蛍光灯9の消灯している期間(発光していない期間)に収まるサンプリング時間C1で画像を撮影する。点灯期間と消灯期間が周期T1の半分ずつであれば、サンプリング時間C1は、周期T1÷2よりも短い時間を表す速度である(周波数100Hzで周期T1が0.01秒であれば、0.005秒よりも短い1/250秒や1/500秒などのサンプリング時間)。撮影部101は撮影した画像を視線検知部102に供給する。
視線検知部102は、自装置に対する視線を検知する機能であり、視線を検知するための動作(視線検知動作)を行う。視線検知部102は本発明の「視線検知手段」の一例である。視線検知部102は、撮影部101から供給された画像を解析して、本実施例では、可視光で撮影がされているので、基準点(例えば目頭)と動点(例えば虹彩)の位置関係に基づいて視線を検知する。つまり、視線検知部102は、自装置の周囲が撮影された画像に基づいて前記視線を検知する。
なお、視線検知部102は、赤外線で撮影がされている場合、基準点を角膜反射、動点を瞳孔として視線を検知してもよい。また、視線検知部102は、それら以外の周知の技術を用いて視線を検知してもよい。
また、視線検知部102は、本実施例では、決められた箇所への視線を検知する。決められた箇所とは、例えば自装置においてユーザが注目する注目箇所であり、具体的には図2に表す操作パネル15や給紙トレイ181、原稿送り部182、原稿受け部183、排紙部184である。視線検知部102は、各注目箇所の座標を記憶しており、検知した視線が注目箇所のうちのいずれか、または、おおよそ自装置の方向に向いていれば、視線が自装置に向いているという情報を検知結果情報として検知状況判断部103に供給する。視線検知部102は、例えば、自装置への視線が予め定められた時間検出されることで、自装置に対する視線を検知したと判断する。
視線検知部102は、検知した視線が注目箇所、または自装置に向いていなかったり、視線自体が検知されなかったりした場合、注目箇所への視線が検知されなかった旨を表す情報を検知結果情報として検知状況判断部103に供給する。視線検知部102は、撮影部101から画像が供給される度に、視線検知動作を繰り返し行い、その度に検知結果情報を検知状況判断部103に供給する。
検知状況判断部103は、視線検知部102による視線の検知状況に基づいて、自装置のモードを、省電力モードから通常モードに切り替える切替条件が満たされたか否かを判断する。通常モードは、自装置の各部への通常動作可能なように電力を供給するモードである。省電力モードは、消費される電力をなるべく省くように電力を供給する箇所を制限、または、通常モードより電力供給を低くしたモードであり、通常モードよりも消費される電力が小さい。
ただし、省電力モードでも図5に表す各部、すなわち撮影部101、視線検知部102、検知状況判断部103及びモード切替部104には電力が供給される。つまり、省電力モードは、少なくとも図5に表す各部が動作するモードである。省電力モードで作動する画像処理装置10の状態は、本発明の「第一状態」の一例であり、通常モードで作動する画像処理装置10の状態は、本発明の「第二状態」の一例である。第一状態及び第二状態はともに消費電力に関する画像処理装置10の状態であり、第二状態は第一状態に対して消費電力が高い状態である。
検知状況判断部103は、例えば、視線検知部102により注目箇所への視線が検知された場合に、その検知の状況によって、省電力モードから通常モードに切り替える切替条件が満たされたか否かを判断する。
例えば予め定められた検知期間が2.0秒間で上記割合が7割、サンプリング周期T2が0.1秒だとすれば、検知状況判断部103は、視線検知部102から注目箇所への視線が検知されたことを表す検知結果情報が供給された後、2.0秒間に供給される20個の検知結果情報のうち14個以上の検知結果情報が注目箇所、または自装置への視線を検知したことを表していれば、切替条件が満たされたと判断し、注目箇所への視線を検知したことを表す検知結果情報が14個未満であれば、切替条件が満たされなかったと判断する。検知状況判断部103は、切替条件が満たされたと判断した場合に、その旨をモード切替部104に通知する。
モード切替部104は、自装置のモードを切り替える機能である。モード切替部104は、例えば自装置でユーザーからの操作が受け付けられなかった期間が決められた長さを超えた場合に、自装置のモードを上述した通常モードから省電力モードに切り替える。また、モード切替部104は、視線検知部102による検知状況に応じて、省電力モードから通常モードへの切り替えを行う。
具体的には、モード切替部104は、検知状況判断部103から切替条件が満たされた旨が通知された場合、すなわち、上記検知期間に行われた視線検知のうち決められた割合の注目箇所または自装置への視線が検知された場合に、省電力モードから通常モードへの切り替えを行う。モード切替部104は、この切り替えを行うことで、視線検知部102が自装置に対する視線を検知したときに、自装置を前述した第一状態から第二状態に遷移させるように制御する。モード切替部104は本発明の「制御手段」の一例である。
画像処理装置10は、上記の構成に基づいて、自装置のモードを切り替えるモード切替処理を行う。
図7はモード切替処理における画像処理装置10の動作手順の一例を表す。この動作手順は、画像処理装置10が通常モードから省電力モードに切り替わることを契機に開始される。
まず、画像処理装置10(撮影部101)は、自装置の周囲を撮影する(ステップS11)。次に、画像処理装置10(視線検知部102)は、注目箇所への視線を検知するための視線検知動作を行う(ステップS12)。続いて、画像処理装置10(検知状況判断部103)は、視線の検知状況が切替条件を満たしているか否かを判断する(ステップS13)。
画像処理装置10は、ステップS13で切替条件が満たされていない(NO)と判断された場合には、ステップS11に戻って動作を続ける。画像処理装置10(モード切替部104)は、ステップS13で切替条件が満たされている(YES)と判断された場合には、自装置のモードを省電力モードから通常モードに切り替える(ステップS14)。
画像処理装置10は、上記のとおり、自装置がユーザによって利用される際に、自装置の電力供給に関するモードを省電力モードから通常モードに切り替える装置である。従来、例えば人感センサーが人の接近を検知することを契機に行う方法があるが、その場合、人が通り掛かるだけでモードが切り替わる場合がある。本実施例では、視線が検知された場合にモードが切り替わるので、人の接近を検知することのみを契機に切り替えを行う場合に比べて、人が通り掛かるだけでは切り替えが行われにくくなる。
また、本実施例では、上述した注目箇所への視線が検知された。例えば操作パネル15への視線が検知されることで、自装置を操作しようとするユーザの接近が検知されることになる。また、給紙トレイ181及び原稿送り部182への視線が検知されることで、自装置に用紙をセットしようとするユーザの接近が検知されることになる。
本実施例では、画像処理装置10を利用しようと近づいてきたユーザの視線が、注目箇所、または自装置から外れる瞬間があっても、検知期間に行われた視線検知動作のうち決められた割合の動作において視線が検知された場合に、電力供給に関するモードが省電力モードから通常モードに切り替えられる。
また、本実施例では、蛍光灯の発光の影響が少ない期間に視線が検知される。これにより、蛍光灯の光でユーザの顔が逆光になることがなくなり、蛍光灯の発光期間を考慮しない場合に比べて視線の検知精度が向上する。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2−1]検知期間
実施例において、切替条件の判断に用いられる検知期間を変化させてもよい。例えば、視線検知部102が注目箇所への視線の検知に用いた画像におけるその視線が検知された目の位置に応じた期間が検知期間として用いられてもよい。この場合、画像処理装置10には、画像を複数の領域に分割し、その分割領域を表す領域情報を記憶する。
図8は分割領域の一例を表す。図8の例では、撮影部101が撮影した画像B1が表されている。画像B1には、画像処理装置10の正面方向に伸びる廊下G1と、画像処理装置10の左右方向に伸びる廊下G2とが表されている。この例では、このうちの廊下G1が写っている領域D1と、廊下G2が写っている領域のうち領域D1を除く領域D2とに画像が分割されている。
図9はユーザの経路と分割領域の関係の一例を表す。図9では、天井側から見た廊下G1、G2と、撮影領域A1−1、撮影領域A1−2及び撮影外領域A2とが表されている。撮影領域A1−1は、撮影部101が撮影する実空間上の領域のうち、図8に表す領域D1に写る領域を表している。撮影領域A1−2は、撮影部101が撮影する実空間上の領域のうち、図8に表す領域D2に写る領域を表している。
画像処理装置10を利用しようとするユーザU1が廊下G1を通ってくる場合、図中の領域J1に位置するユーザU1が画像処理装置10の注目箇所に視線を向けていれば、その視線が検知される。一方、ユーザU1が廊下G2を通ってくる場合、図中の領域J2に位置するユーザU1が画像処理装置10の注目箇所に視線を向けていれば、その視線が検知される。廊下G1と通ってくる方が廊下G2を通ってくる場合よりも遠くからユーザU1の顔が撮影されるので、領域J1の方が領域J2よりも大きくなっている。
本変形例の検知状況判断部103は、画像内の領域と検知期間とを対応付けた検知期間テーブルを用いる。
図10は検知期間テーブルの一例を表す。図10の例では、図8の「D1」という領域に「H1」という検知期間が対応付けられ、図8の「D2」という領域に「H2」(H2<H1)という検知期間が対応付けられている。検知状況判断部103は、例えば最初に注目箇所への視線が検知されたときの目の位置が領域D1内の位置であれば、H1を検知期間として切替条件の判断を行い、そのときの目の位置が領域D2内の位置であれば、H2を検知期間として切替条件の判断を行う。
なお、検知状況判断部103は、最初の検知の際の目の位置に限らず、2回目の検知の際の目の位置や、最初の2回の検知の際の目の位置の中間の位置などを用いて切替条件の判断を行ってもよい。いずれの場合も、モード切替部104は、視線が検知された後に、撮影された画像におけるその視線が検知された目の位置に応じた検知期間に行われた視線検知動作のうち条件従属割合の視線検知動作において視線が検知された場合に、モードの切り替えを行う。
図9に表す領域J1の長さに合わせた長めの検知期間H1が一律で用いられると、廊下G2を通って画像処理装置10の前にやってきたユーザがモードの切り替えまでに待たされる時間が検知期間H2を用いる場合に比べて長くなる。一方、領域J2の長さに合わせた短めの検知期間H2が用いられると、廊下G1を通ってきたが画像処理装置10の前を通り過ぎて廊下G2を進むユーザの視線が検知されてモードが切り替わってしまうことが検知期間H1を用いる場合に比べて起こりやすくなる。
本変形例では、撮影された画像における視線が検知された目の位置に応じた期間が検知期間として用いられるので、ユーザのモード切り替えの待ち時間が短くなるとともに、画像処理装置10を利用しないユーザの視線の検知によるモード切り替えが抑制される。なお、切替条件についての上記変形例で述べた過去の決められた期間(その変形例における検知期間)についても、目の位置に応じた期間が用いられてもよい。その場合も、モード切替の待ち時間が短縮され、誤ったモードの切り替えが抑制される。
[2−2]接近の検知
画像処理装置がユーザの接近を検知する人感センサーを備えていてもよい。
図11は本変形例に係る画像処理装置10aのハードウェア構成を表す。画像処理装置10aは、図1に表すハードウェアに加えて人感センサー20を備える。人感センサー20は、赤外線や超音波、可視光などの反射量を測定することで人が接近したことを検知するセンサーである。人感センサー20は、人が接近したことを表す反射量を測定すると、その旨をCPU11に通知する。
図12は画像処理装置10aが実現する機能構成を表す。画像処理装置10aは、図5に表す各部に加えて接近検知部105と、動作開始指示部106とを備える。接近検知部105は、自装置に対する人の接近を検知する。接近検知部105は本発明の「接近検知手段」の一例である。接近検知部105は、人感センサー20の働きで人の接近を検知すると、その旨を動作開始指示部106に通知する。
動作開始指示部106は、接近検知部105により人の接近が検知された場合に、撮影部101、視線検知部102、検知状況判断部103及びモード切替部104に対して、動作を開始するよう指示する。例えば、接近検知部105は、カメラで構成され、例えば、近づいてくる人のつま先をモニタして、そのつま先の向きが自装置に近づいてくる向きの場合は、その人の視線を検知することで、その人が自装置を使うことの判断の精度を上げることが可能となる。
または、近づいてくる人のつま先をモニタするのではなく、近づいてくる人の顔の向きをモニタして、その顔の向きが自装置に向いている向きの場合は、その人の視線を検知することでもその人が自装置を使うことの判断の精度を上げることが可能となる。また、認証処理手段が供えられた画像処理装置では、上記顔の向きの判断に用いられる顔を認証の判断に用いたり、視線検知部で用いる目の虹彩を認証の判断に用いたりすることで、認証の手間を省くこともできる。
この指示がされると、撮影部101が周囲の撮影を開始し、視線検知部102が、接近検知部105により自装置への人の接近が検知されると視線検知動作を開始する。これにより、視線検知部102は、接近検知部105で検知された人を対象として、自装置に対する視線を検知することになる。また、検知状況判断部103が視線検知の状況の判断を開始し、モード切替部104がモードを切り替える動作を開始する。動作開始指示部106による指示が行われると、接近検知部105及び動作開始指示部106は動作を終了する。
これにより、撮影部101による撮影及び視線検知部102による視線検知動作が、自装置に人が接近するまでは行われないようになる。また、例えば接近検知部105及び動作開始指示部106の動作による消費電力よりも図5に表す各部の消費電力の方が大きければ、省電力モードに切り替わると図5に表す各部の動作が開始される場合に比べて、省電力モード中の消費電力が低減される。
[2−3]視線検知
視線検知部102は、実施例では注目箇所への視線を検知する例を述べたが、視線検知部102は、局所的な注目箇所だけでなく、自装置の大きさの範囲の視線であっても自装置を使用するための視線の検知の対象とするようにしてもよい。
[2−4]画像の撮影
画像処理装置が画像を撮影しなくてもよい。
図13は本変形例に係る画像処理システム1bのハードウェア構成を表す。画像処理システム1bは、画像処理装置10bと、デジタルカメラ30とを備える。画像処理装置10bは、図1に表すCPU11から搬送機構18までと、インターフェース21とを備える。
インターフェース21は、デジタルカメラ30とのデータのやり取りを仲介する。デジタルカメラ30は、画像処理装置10bの周囲に設置され、画像処理装置10bを利用しようとするユーザが立つ位置を含む、画像処理装置10bの周囲を撮影する。
図14は画像処理装置10bが実現する機能構成を表す。画像処理装置10bは、視線検知部102と、検知状況判断部103と、モード切替部104と、画像取得部107とを備える。画像取得部107は、外部の撮影装置(この例ではデジタルカメラ30)から、自装置の周囲を撮影した画像を取得する。視線検知部102は、画像取得部107により取得された画像、すなわち自装置の周囲を撮影した画像に基づいて視線検知動作を行う。
[2−5]モード
モード切替部104が切り替えるモードは実施例で述べたものに限らない。例えば通常モードは自装置の各部への電力供給を制限しないモードであったが、特定の機能については電力供給を制限するモードであってもよい。また、省電力モードにおいて、図5に表す各部に加えて他の機能にも電力が供給されていてもよい。いずれの場合も、モード切替部104が、視線検知部102による検知状況に応じて、第1モードから第2モード(ただし、第2モードは第1モードよりも消費電力が大きいモードとする)への切り替えを行っていればよい。
[2−6]情報処理装置
上記の各例では画像処理を行う画像処理装置について説明したが、これに限らず、本発明は、他の情報処理装置に適用してもよい。例えばキオスク端末やATM(Automatic Teller Machine)、自動券売機など、不特定多数のユーザが訪れる場所に設置されて利用される情報処理装置に適用されると、実施例で述べたように人が通り掛かるだけではモードの切り替えが行われにくくなるので便利である。
[2−7]発明のカテゴリ
本発明は、上述した画像処理装置のように図5に表す各部を実現する情報処理装置の他、その情報処理装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、その情報処理装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
10…画像処理装置、101…撮影部、102…視線検知部、103…検知状況判断部、104…モード切替部、105…接近検知部、106…動作開始指示部。

Claims (7)

  1. 装置を消費電力量に関する第一状態から、前記第一状態に対して消費電力量が高い第二状態に遷移させるように制御する制御手段と、
    自装置に対する視線を検知する視線検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記視線検知手段が自装置に対する視線を検知したときに、装置を前記第一状態から、前記第二状態に遷移させることを特徴とする
    情報処理装置。
  2. 前記視線検知手段は、自装置への視線を予め定められた時間検出することで、自装置に対する視線を検知したと判断する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 視線検知の対象とした人の顔または虹彩によって認証する認証手段をさらに備える
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 自装置に対する人の接近を検知する接近検知手段をさらに備え、
    前記視線検知手段は、前記接近検知手段で検知された人を対象として、自装置に対する視線を検知する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記接近検知手段は、人のつま先の向きに基づいて自装置に対する人の接近を検知する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記接近検知手段は、人の顔の向きに基づいて自装置に対する人の接近を検知する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 請求項1に記載の構成を含む画像処理装置。
JP2016061694A 2016-03-25 2016-03-25 情報処理装置 Active JP6672940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061694A JP6672940B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 情報処理装置
US15/222,047 US10015342B2 (en) 2016-03-25 2016-07-28 Information processing apparatus and image processing apparatus with a line of sight detector
EP16185426.0A EP3223197A1 (en) 2016-03-25 2016-08-24 Information processing apparatus and image processing apparatus
CN201610816157.0A CN107231500B (zh) 2016-03-25 2016-09-09 信息处理设备和图像处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061694A JP6672940B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175525A true JP2017175525A (ja) 2017-09-28
JP6672940B2 JP6672940B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57017951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061694A Active JP6672940B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10015342B2 (ja)
EP (1) EP3223197A1 (ja)
JP (1) JP6672940B2 (ja)
CN (1) CN107231500B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155643A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム
JP2019208184A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び装置状態移行プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169064B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-10 シャープ株式会社 画像形成装置
US11196881B2 (en) * 2019-01-21 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employs a line-of-sight detection technique to execute user operations in plural modes
CN111796874A (zh) * 2020-06-28 2020-10-20 北京百度网讯科技有限公司 一种设备唤醒的方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190245A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置及び該装置における省電力制御方法
JP2007128266A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 電子機器
JP2007164341A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sharp Corp 電源制御装置及び電源制御方法
JP2011123763A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lenovo Singapore Pte Ltd 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2016031556A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016178348A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909582B2 (ja) * 2002-06-26 2007-04-25 石川島播磨重工業株式会社 ロウ材複合板及びその製造方法並びにそれを用いた熱交換器
JP2006088499A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2007167292A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
EP1968006B1 (en) * 2005-12-27 2020-03-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image processing apparatus
JP2009282126A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2010010787A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010157789A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Naltec Inc 多機能装置および操作パネルユニット
JP2009296001A (ja) 2009-09-07 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 発光ダイオード素子
JP5817267B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
KR102062310B1 (ko) * 2013-01-04 2020-02-11 삼성전자주식회사 전자 장치에서 헤드 트래킹 기술을 이용하여 제어 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP6105953B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-29 京セラ株式会社 電子機器、視線入力プログラムおよび視線入力方法
JP6289154B2 (ja) 2014-02-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
JP2015156610A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電子機器、および電源制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190245A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置及び該装置における省電力制御方法
JP2007128266A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 電子機器
JP2007164341A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sharp Corp 電源制御装置及び電源制御方法
JP2011123763A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lenovo Singapore Pte Ltd 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2016031556A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016178348A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155643A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム
JP7064711B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-11 大日本印刷株式会社 写真画像プリントシステム
JP2019208184A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
JP7119588B2 (ja) 2018-05-30 2022-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び装置状態移行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672940B2 (ja) 2020-03-25
CN107231500B (zh) 2021-01-12
CN107231500A (zh) 2017-10-03
US10015342B2 (en) 2018-07-03
US20170279995A1 (en) 2017-09-28
EP3223197A1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018067840A (ja) 情報処理装置及び画像処理装置
JP6672940B2 (ja) 情報処理装置
US10999463B2 (en) Image forming apparatus executing processing for wake-up from power saving state according to direction of eye gaze detected by eye-gaze sensor
US10277065B2 (en) Power supply control device, image processing apparatus, and power supply control method
US9134794B2 (en) System to identify user and device the user is intending to operate
CN106341569B (zh) 图像形成装置及该图像形成装置的控制方法
JP2014098894A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP7011451B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2017033358A (ja) 認証装置
JP6676475B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US20220294918A1 (en) Image forming apparatus that displays usage status of touch panel
JP2021064164A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018043484A (ja) 監視制御装置、画像処理装置
JP6801329B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及び情報処理システム
JP2015061211A (ja) 処理装置
JP2015029174A (ja) 画像形成装置
JP6690569B2 (ja) 画像形成装置
JP2017069876A (ja) 処理装置
CN111385426A (zh) 电子装置及电子装置的状态管理方法
CN107533361B (zh) 图像形成装置
JP2016092638A (ja) 画像処理装置、人物誘導方法、及びプログラム
JP7302307B2 (ja) 情報処理装置、検出範囲変更方法
JP6946640B2 (ja) 画像形成装置
JP2017152997A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2016119720A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350