JP2017224711A - 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224711A
JP2017224711A JP2016118868A JP2016118868A JP2017224711A JP 2017224711 A JP2017224711 A JP 2017224711A JP 2016118868 A JP2016118868 A JP 2016118868A JP 2016118868 A JP2016118868 A JP 2016118868A JP 2017224711 A JP2017224711 A JP 2017224711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
semiconductor
high electric
region
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016118868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647151B2 (ja
JP2017224711A5 (ja
Inventor
小島 恭子
Kyoko Kojima
恭子 小島
宏行 松島
Hiroyuki Matsushima
宏行 松島
和弘 鈴木
Kazuhiro Suzuki
和弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2016118868A priority Critical patent/JP6647151B2/ja
Priority to DE112017002270.3T priority patent/DE112017002270T5/de
Priority to US16/305,146 priority patent/US10971415B2/en
Priority to PCT/JP2017/001074 priority patent/WO2017216991A1/ja
Publication of JP2017224711A publication Critical patent/JP2017224711A/ja
Publication of JP2017224711A5 publication Critical patent/JP2017224711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647151B2 publication Critical patent/JP6647151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコンよりもバンドギャップの大きなワイドバンドギャップ半導体材料を使用した半導体装置において、半導体チップの外端部近傍での電界強度を緩和する構造を実現することによって、半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】半導体チップCHP1aの側面は、第1角を含む領域R1と、第2角を含む領域R2と、領域R1と領域R2とに挟まれた領域R3から構成されている。このとき、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚をt1とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚をt2とする場合、t2≦1.5×t1の関係が成立する。
【選択図】図25

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術並びに半導体モジュールおよび電力変換装置に関し、例えば、シリコンよりもバンドギャップの大きなワイドバンドギャップ半導体材料を使用した半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2013−191716号公報(特許文献1)には、SiC素子の周辺領域に設けられている電界緩和領域からシリコーンゲル中に発生する電界強度を低減し、安定した耐圧特性を確保する技術が記載されている。この技術においては、電界緩和領域とシリコーンゲルとの間に、酸化シリコンからなる無機層と、無機層の上部に形成された樹脂層とを有することが記載されている。
特開2014−236166号公報(特許文献2)には、半導体チップの中心から[−1−120]方向側のp型ターミネーション領域のコーナ部の曲率半径を、半導体チップの中心から[11−20]方向側のp型ターミネーション領域のコーナ部の曲率半径よりも大きくする技術が記載されている。
特開2013−191716号公報 特開2014−236166号公報
例えば、シリコンよりもバンドギャップの大きなワイドバンドギャップ半導体材料は、絶縁破壊電界強度が高いため、半導体チップの内部の電界強度を高めた設計が可能であり、半導体チップの周縁部に形成される電界緩和部(ターミネーション部)を縮小することにより、製造コストの削減を図ることができる。
ここで、ワイドバンドギャップ半導体材料に接する封止体にかかる電界強度も大きくなるため、ワイドバンドギャップ半導体材料用の封止材には、絶縁破壊強度が高いことが要求される。例えば、シリコンの場合、半導体チップの電界緩和部の直上は、シリコーンゲルなどの封止部材で封止されるが、ワイドバンドギャップ半導体材料の場合には、電界強度がシリコーンゲルの絶縁破壊電界強度を超えてしまうため、電界緩和部とシリコーンゲルとの間に絶縁部材を挿入することが検討されている。
このとき、例えば、絶縁部材の形成は、半導体ウェハをダイシングして半導体チップを取得した後、半導体チップを絶縁基板に搭載する過程で実施される。すなわち、半導体チップの周縁部に形成されている電界緩和部上にピンポイントで絶縁部材の元になる絶縁材料を滴下することが行なわれる。ところが、この場合、絶縁部材の外端部の形状は、ピンポイントでの滴下技術に起因して、裾を引いたテーパ形状となる。このことから、半導体チップの外端部近傍で絶縁部材の膜厚が薄くなり、電界強度を充分に緩和することができないおそれがある。
この点に関し、電界緩和部の幅を充分に大きく設計すれば、半導体チップの外端部近傍の電界強度を緩和することができるが、この場合、半導体素子形成部として機能しない電界緩和部のサイズが大きくなり、製造コストの増加を招くことになる。
したがって、ワイドバンドギャップ半導体材料の優れた材料物性を有効活用するためには、電界緩和部を縮小しても、半導体チップの外端部近傍での電界強度を緩和できるように、絶縁部材の形状を工夫することが望まれている。
本発明の目的は、シリコンよりもバンドギャップの大きなワイドバンドギャップ半導体材料を使用した半導体装置において、半導体チップの外端部近傍での電界強度を緩和する構造を実現することによって、半導体装置の信頼性を向上することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料を含む半導体チップを備える。ここで、半導体チップは、側面視において、半導体基板の表面上に形成された絶縁部材と、絶縁部材上に形成され、かつ、絶縁部材よりも絶縁破壊電界強度の小さな封止部材とを有する。そして、半導体チップの側面は、第1角を含む第1領域と、第2角を含む第2領域と、第1領域と第2領域とに挟まれた第3領域とから構成されている。このとき、第3領域における絶縁部材の最小膜厚をt1とし、第1領域における絶縁部材の最大膜厚をt2とする場合、t2≦1.5×t1の関係が成立する。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料を含み、かつ、表面を有する半導体ウェハを準備する工程を有する。さらに、(b)表面の第1方向に沿ってペースト状態の絶縁材料を第1塗布領域および第2塗布領域に塗布する工程と、(c)表面において、第1方向と交差する第2方向に沿ってペースト状態の絶縁材料を第1塗布領域および第3塗布領域に塗布する工程とを備える。このとき、(b)工程では、第1塗布領域における絶縁材料の塗布量を、第2塗布領域における絶縁材料の塗布量よりも少なくする。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
鉄道車両に適用される3相モータシステムの一例を示すブロック図である。 コンバータとインバータの回路構成を示す回路図である。 関連技術において、ダイオードが形成された半導体チップの模式的な構成を示す平面図である。 図3のA−A線で切断した断面図である。 耐高電界封止部材の形成工程を模式的に示す図である。 関連技術における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態における半導体装置を模式的に示す断面図である。 実施の形態における半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 半導体ウェハ上に耐高電界封止部材を塗布する様子を示す図である。 半導体ウェハの一部を拡大して示す図である。 半導体ウェハに形成されているターミネーション部を覆うように、ディスペンサから耐高電界封止部材を滴下する様子を示す断面図である。 半導体ウェハのスクライブラインに沿って、半導体ウェハを切断する工程を示す図である。 半導体ウェハを切断する工程を示す断面図である。 半導体ウェハを切断した後の状態を示す断面図である。 実施の形態における半導体チップの端部近傍を拡大した断面図である。 耐高電界封止部材の外端部の一部が傾斜形状となる形状を示す図である。 耐高電界封止部材の外端部の一部が凸形状となる形状を示す図である。 半導体ウェハに耐高電界封止部材を塗布する様子を示す平面図である。 半導体ウェハに耐高電界封止部材を塗布する様子を示す平面図である。 図19のA−A線で切断した断面図である。 半導体ウェハの反りを模式的に示す断面図である。 反りが発生した半導体ウェハに対して、ダイシング工程を実施する様子を示す図である。 (a)は、半導体チップの模式的な平面構成を示す図であり、(b)は、図23(a)の矢印の方向から見た側面図である。 半導体基板からの耐高電界封止部材の剥離を模式的に示す図である。 実施の形態における半導体装置の模式的な構成を示す図である。 (a)は、半導体ウェハのx方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図26(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、半導体ウェハのy方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図27(a)のA−A線で切断した断面図である。 変形例1における半導体装置の模式的な構成を示す図である。 (a)は、半導体ウェハのx方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図29(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、半導体ウェハのy方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図30(a)のA−A線で切断した断面図である。 変形例2における半導体装置の模式的な構成を示す図である。 (a)は、半導体ウェハのx方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図32(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、半導体ウェハのy方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図33(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、半導体ウェハのx方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図34(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、半導体ウェハのy方向へペースト状態の耐高電界封止部材を塗布する様子を示す模式図であり、(b)は、図35(a)のA−A線で切断した断面図である。 各パラメータで規定される複数のチップのそれぞれについて、各パラメータの具体的な数値例を示す図である。 実施の形態における半導体モジュールの構成を示す模式図である。 実施の形態における半導体モジュールの構成を示す模式図である。 実施の形態における絶縁基板の平面構成例を示す模式図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
<3相モータシステムの構成例>
図1は、例えば、鉄道車両に適用される3相モータシステム(電力変換装置)の一例を示すブロック図である。図1に示すように、鉄道車両には、架線RTからパンタグラフPGを介して電力が供給される。このとき、架線RTから供給される高圧交流電圧は、例えば、25kVまたは15kVである。架線RTからパンタグラフPGを介して鉄道車両に供給される高圧交流電圧は、絶縁型の主変圧器MTRによって、例えば、3.3kVの交流電圧に降圧される。この降圧された交流電圧は、コンバータCONによって直流電圧(3.3kV)に順変換される。その後、コンバータCONによって変換された直流電圧は、キャパシタCLを介してインバータINVによって、それぞれ位相が120度ずれた3相交流電圧に変換される。そして、インバータINVで変換された3相交流電圧は、3相モータMTに供給される。この結果、3相モータMTが駆動することにより、車輪WHLを回転させることができ、これによって、鉄道車両を走行させることができる。
このように、鉄道車両の3相モータシステムには、コンバータCONやインバータINVが含まれている。図2は、図1に示すコンバータCONとインバータINVの回路構成を示す回路図である。図2に示すように、コンバータCONおよびインバータINVのそれぞれは、6個のパワートランジスタQ1と6個のフリーホイールダイオードFRDとから構成されている。例えば、インバータINVに着目すると、3相(U相、V相、W相)のそれぞれに対応して、上アーム(ハイサイドスイッチ)と下アーム(ローサイドスイッチ)が設けられており、上アームと下アームのそれぞれは、互いに並列接続された1個のパワートランジスタQと1個のフリーホイールダイオードFRDから構成されていることになる。このとき、パワートランジスタQ1は、スイッチング素子として機能する一方、フリーホイールダイオードは、例えば、3相モータMTに含まれるインダクタンスに起因する還流電流を流す整流素子として機能する。
以上のように、インバータINVやコンバータCONなどの電力変換機器の中で、パワートランジスタQ1やフリーホイールダイオードFRDなどのパワー半導体素子は、スイッチング機能や整流機能を有する主要な構成部品として使用されている。例えば、パワートランジスタQ1としては、シリコン(Si)を基板材料として使用したIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が使用され、フリーホイールダイオードFRDとしては、シリコンを基板材料として使用したpn接合ダイオードが使用されている。
この点に関し、近年では、パワー半導体素子の基板材料として、シリコンよりもバンドギャップの大きなワイドバンドギャップ半導体材料を使用することが検討され、このワイドバンドギャップ半導体材料を使用したパワー半導体素子の開発が進められている。なぜなら、ワイドバンドギャップ半導体材料は、シリコンよりもバンドギャップが大きいことに起因して、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が高いからである。つまり、ワイドバンドギャップ半導体材料を使用したパワー半導体素子では、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が高いことから、シリコンを基板材料として使用したパワー半導体素子よりもドリフト層(エピタキシャル層)の厚さを薄くしても耐圧を確保することができる。さらには、ワイドバンドギャップ半導体材料を使用したパワー半導体素子では、ドリフト層の厚さを薄くすることによって、オン抵抗の低減を図ることができる。すなわち、ワイドバンドギャップ半導体材料を基板材料として使用したパワー半導体素子では、トレードオフの関係にある耐圧の確保とオン抵抗の低減との両立を図ることができる利点が得られるのである。
例えば、ワイドバンドギャップ半導体材料としては、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドなどを挙げることができるが、以下では、特に、SiCに着目して説明することにする。
ワイドバンドギャップ半導体材料であるSiCは、シリコンに対して、絶縁破壊電界強度が約一桁高いため、パワー半導体素子の低オン抵抗化が可能である。これは、上述したように、絶縁破壊電界強度が高いと、薄いドリフト層(エピタキシャル層)でも耐圧を確保できる結果、ドリフト層を薄くすることによってオン抵抗の低減を図ることができるからである。さらに、SiCの熱伝導率は、シリコンの熱伝導率の約3倍で、かつ、高温でも半導体物性に優れていることから、高温での使用にも適している。
したがって、近年では、シリコンを基板材料として使用したパワー半導体素子に対し、SiCを基板材料として使用したパワー半導体素子に置き換えることが検討されている。具体的に、インバータINVを例に挙げると、インバータINVの構成部品であるスイッチング素子と整流素子のうち、整流素子であるフリーホイールダイオードFRDとして、シリコンを基板材料として使用したpn接合ダイオードから、SiCを基板材料として使用したショットキーバリアダイオード(以下、SiCショットキーバリアダイオードという)に置き換える開発が先行している。
このように、シリコンを基板材料として使用したpn接合ダイオードから、SiCショットキーバリアダイオードに置き換える場合、ショットキーバリアダイオードでは、リカバリ電流が無いため、スイッチング損失を1/10に低減できるという報告がある。これは、バイポーラ素子であるpn接合ダイオードでは、スイッチング時に蓄積された少数キャリアがリカバリ電流として流れる一方、ユニポーラ素子であるショットキーバリアダイオードでは、少数キャリアの蓄積が無いためである。
また、整流素子に加えてスイッチング素子においても、スイッチング素子であるパワートランジスタQ1として、シリコンを基板材料として使用したIGBT(以下、Si−IGBTという)から、SiCを基板材料として使用したMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、SiC−MOSFETという)に置き換えることも検討されている。なぜなら、Si−IGBTをSiC−MOSFETに置き換えることにより、スイッチング損失の低減効果を大きくすることができるからである。これは、バイポーラ素子であるSi−IGBTをユニポーラ素子であるSiC−MOSFETに置き換えることにより、シリコンのpn接合ダイオードをSiCショットキーバリアダイオードに置き換える場合と同様の原理によって、スイッチング損失を低減できるためである。なお、インバータINVのパワートランジスタQ1をSiC−MOSFETから構成する場合、SiC−MOSFETには、寄生的にボディダイオードが形成され、このボディダイオードがフリーホイールダイオードFRDとして機能する。このことから、フリーホイールダイオードFRDとして機能するショットキーバリアダイオードを省略することも可能となる。
なお、シリコンでも、ショットキーバリアダイオードやMOSFETを製造することは可能であるが、耐圧を高めるために、ドリフト層の厚さを厚くする必要があり、これによって、オン抵抗が高くなってしまい実用的ではない。つまり、絶縁破壊電界強度の高いSiCを使用して初めて、薄いドリフト層で耐圧を確保できるのであり、これによって、耐圧の確保とオン抵抗の低減の両立を図ることが可能となる。つまり、薄いドリフト層で耐圧を確保できる低抵抗なSiCを使用するからこそ、従来のシリコンによるショットキーバリアダイオードやMOSFETを適用できなかった耐圧600V〜6.5kVといった高耐圧領域までユニポーラ素子であるショットキーバリアダイオードやMOSFETを適用することが可能となるのである。
さらには、スイッチング素子であるパワートランジスタQ1として、Si−IGBTから、SiCを基板材料として使用したIGBT(以下、SiC−IGBTという)に置き換えることも検討されている。なぜなら、SiC−IGBTは、同じ耐圧のSiC−MOSFETに比べて、3相モータ(負荷)の駆動電流量を大きくすることができ、かつ、Si−IGBTに比べて、1デバイスあたりの耐圧が高いため、部品点数を少なくすることができるからである。この結果、3相モータシステムのサイズ(体積)を小さくすることができる。このことは、例えば、3相モータシステムを含む床下部品の小型化によって、鉄道車両の低床化を図ることができる。また、床下部品の小型化によって、鉄道車両の一部に蓄電池SB(図1参照)を新たに設置できるスペースを確保することができるので、鉄道車両が走行していない場合、車輪WHLを経由して電力を架線RTに戻さずに、蓄電池SBに電力を蓄積することができる。この結果、鉄道車両の回生効率を向上することができる。言い換えれば、鉄道システムのライフサイクルコストを低減することができる。
<SiCデバイスに特有の構造>
以上のように、SiCを基板材料に使用したパワー半導体素子(以下、SiCデバイスという)では、SiCの絶縁破壊電界強度が高いことに起因して、SiCデバイスが形成された半導体チップの内部の電界強度を高めた設計が可能となる。つまり、SiCデバイスでは、半導体チップの内部の電界強度を高めた設計を実現するために、SiCデバイスに特有の構造を有している。以下に、このSiCデバイスに特有の構造を説明する。
上述したように、SiCは、絶縁破壊電界強度が高いため、半導体チップの内部の電界強度を高めた設計が可能であり、半導体チップの周縁部に形成される電界緩和部(ターミネーション部)のサイズを縮小すれば、半導体チップの低コスト化を実現することができる。この場合、半導体チップに接触する封止部材に加わる電界強度も高くなるため、SiCデバイスが形成された半導体チップの封止に使用される封止部材には、絶縁破壊電界強度の高さが要求される。例えば、シリコンデバイスが形成された半導体チップでは、半導体チップをシリコーンゲルなどの封止部材で封止するが、SiCデバイスが形成された半導体チップでは、封止部材に加わる電界強度がシリコーンゲルの絶縁破壊電界強度を超えてしまうため工夫が必要される。すなわち、SiCデバイスが形成された半導体チップでは、半導体チップの周縁部とシリコーンゲルとの間に、シリコーンゲルよりも絶縁破壊電界強度の高い耐高電界封止部材を挿入することが行なわれる。すなわち、ここでいうSiCデバイスに特有の構造とは、SiCデバイスが形成された半導体チップとシリコーンゲルとの間に耐高電界封止部材を挿入する構造である。この構造によれば、SiCデバイスが形成された半導体チップの周縁部付近において、耐高電界封止部材を挿入することによって、シリコーンゲル内の電界強度を許容範囲内に抑制できる結果、SiCデバイスが形成された半導体チップを備える半導体装置の信頼性を向上することができる。
このように、SiCデバイスが形成された半導体チップにおいては、SiCデバイスに特有の構造を有しているが、本発明者の検討によると、SiCデバイスに特有の構造に関して、新たな改善の余地が存在することが明らかになった。そこで、以下では、本発明者が見出した新たな改善の余地に関する知見について説明する。
<改善の検討>
以下では、SiCデバイスの一例としてダイオードを取り挙げて改善の検討を行なう。図3は、関連技術において、ダイオードが形成された半導体チップCHPの模式的な構成を示す平面図である。図3に示すように、矩形形状をした半導体チップCHPの中央部には、アノード電極(アノード電極パッド)ADEが形成され、このアノード電極ADEを平面的に囲むように、電界緩和部として機能するターミネーション部TMRが形成されている。そして、このターミネーション部TMRを覆うように耐高電界封止部材MRが形成されている。なお、本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。
図4は、図3のA−A線で切断した断面図である。図4に示すように、半導体チップCHPの裏面には、カソード電極として機能する裏面電極が形成されている一方、半導体チップCHPの表面には、アノード電極ADEが形成されている。そして、アノード電極ADEを挟むようにターミネーション部TMRが形成されており、ターミネーション部TMR上からアノード電極ADEに跨る領域にわたって、耐高電界封止部材MRが形成されている。ここで、本発明者が見出した改善の余地とは、この耐高電界封止部材MRの形状にあり、特に、耐高電界封止部材MRの製造工程に起因するため、以下では、関連技術における耐高電界封止部材MRの製造工程について簡単に説明する。
具体的に、関連技術において、耐高電界封止部材MRは、半導体ウェハをダイシングして複数の半導体チップに個片化した後、個々の半導体チップを絶縁基板に搭載した状態で形成される。図5は、耐高電界封止部材MRの形成工程を模式的に示す図である。図5において、絶縁基板SUB上に半田材(接着材)ADHによって半導体チップCHPを搭載した後、ディスペンサDPからペースト状態の耐高電界封止材料MR1を滴下することにより、ターミネーション部TMR上からアノード電極ADEに跨る領域にわたって、耐高電界封止部材MRを形成する。その後、図6に示すように、半導体チップCHPの表面に形成されているアノード電極ADEにワイヤWを接続して、半導体チップCHPを覆うように封止部材であるシリコーンゲルGLを形成する。このとき、図6において、領域ARで示すように、耐高電界封止部材MRの外端部の形状は、図5に示す半導体チップ形成後の塗布技術(ポッティング技術)での形成方法に起因して、裾を引いたテーパ形状となる。この結果、図6に示すように、耐高電界封止部材MRの外端部近傍で、耐高電界封止部材MRの膜厚が薄くなり、これによって、半導体チップCHPの外縁部近傍において、電界を充分に緩和することができないことを本発明者は新たに見出した。すなわち、本発明者が新たに見出した知見は、関連技術のように、個片化された半導体チップCHPに対して、ポッティング法によって、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を半導体チップCHPの外縁部近傍に塗布する方法では、耐高電界封止部材MRの外端部での膜厚が薄くなり、この領域で電界を充分に緩和できないという知見である。この結果、シリコーンゲルに絶縁破壊電界強度以上の電界が加わることになり、半導体装置の信頼性が低下するというものである。
この点に関し、耐高電界封止部材MRの下層に形成されるターミネーション部TMRの幅を充分に大きく設計することにより、半導体チップCHPの外縁部近傍での電界を緩和することができる。ただし、この場合、高価なSiCを使用した半導体チップCHP上で、電気伝導に殆ど寄与しないターミネーション部TMRのサイズが大きくなる結果、SiCデバイスの製造コストが増大することになる。SiCの優れた材料物性を有効活用するためには、ターミネーション部TMRを縮小しても、半導体チップCHPの外端部近傍での電界を緩和できるように、耐高電界封止部材MRの形状を工夫する必要がある。
さらに、本発明者の検討によると、関連技術には、新たな改善の余地が存在する。すなわち、関連技術において、耐高電界封止部材MRの形成工程は、例えば、図5に示すように、個片化された半導体チップCHPを絶縁基板SUB上に搭載した後に実施される。具体的には、図5に示すように、耐高電界封止材料MR1は、ディスペンサDPによって、絶縁基板SUB上に半田材ADHを介して搭載された半導体チップCHPのターミネーション部TMRを一周するように塗布される。この塗布方法では、絶縁基板SUB上に搭載された半導体チップCHPごとに塗布ノズルの水平位置と高さとをアライメントしながら、絶縁基板SUB上に搭載したすべての半導体チップCHPに対して繰り返して塗布する必要があり、製造工程に時間を要することになる。さらに、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布することにより形成された耐高電界封止部材MRの熱硬化処理が必要であり、この熱硬化処理においては、絶縁基板SUBを数時間熱処理する必要がある。また、半導体チップCHPは、絶縁基板SUBに半田材ADHで半田付けされているが、半田材ADHは、リフロー時に液化して厚みばらつきや水平方向の移動および回転が生じる。このため、絶縁基板SUB上に搭載されている複数の半導体チップCHPのそれぞれごとに、微妙にアライメントのずれが生じる。この点に関し、ディスペンサDPは、半導体チップCHPの位置を光学的に認識して補正を行なう機能を有しているものの、耐高電界封止材料MR1の塗布精度が低下しやすく、耐高電界封止材料MR1の塗布精度の向上を図ると塗布時間が増加するトレードオフの関係が存在する。
このように、本発明者は、関連技術に存在する改善の余地を新たに見出し、この改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明することにする。
<半導体装置の構成>
図7は、本実施の形態における半導体装置SA1を模式的に示す断面図である。図7に示すように、絶縁基板SUB上に半田材ADHを介して半導体チップCHP1が搭載されている。この半導体チップCHP1には、SiCデバイスが形成されており、特に、本実施の形態では、SiCデバイスとして、ダイオードを取り挙げている。
図7において、半導体チップCHP1の裏面には、ダイオードのカソード電極として機能する裏面電極BEが形成されている。一方、半導体チップCHP1の表面は、素子形成面である。この半導体チップCHP1の表面には、ダイオードのアノード電極ADEが形成されており、このアノード電極ADEを囲むようにターミネーション部TMRが形成されている。このターミネーション部TMRは、半導体チップCHP1の周縁部にわたって形成されており、半導体チップCHP1の周縁部における電界強度を緩和する目的で形成されている。このターミネーション部TMRの内側には、SiCデバイスであるダイオードが形成されている。すなわち、本実施の形態における半導体チップCHP1は、ターミネーション部TMRが形成された周縁部よりも内側にダイオードが形成された半導体素子形成部を有する。そして、半導体チップCHP1の周縁部に形成されているターミネーション部TMRを覆い、かつ、アノード電極ADEの端部近傍を覆うように、耐高電界封止部材MRが形成されている。また、アノード電極ADEの中央部近傍には、ワイヤWが接続されている。このように構成されている半導体チップCHP1は、封止部材であるシリコーンゲルGLで封止されている。ここで、耐高電界封止部材MRの絶縁破壊電界強度は、封止部材であるシリコーンゲルGLの絶縁破壊電界強度よりも大きくなっている。また、耐高電界封止部材MRは、半導体チップCHP1の周縁部近傍だけを覆うように形成されており、半導体チップCHP1を覆うように形成されているシリコーンゲルGLよりもサイズが小さい。すなわち、耐高電界封止部材MRの体積は、封止部材であるシリコーンゲルGLの体積よりも小さくなっている。
ここで、本実施の形態における半導体装置SA1では、例えば、図7に示すように、耐高電界封止部材MRがシリコーンゲルGLと直接接触している。言い換えれば、半導体チップCHP1の周縁部に形成されているターミネーション部TMRとシリコーンゲルGLとの間には、耐高電界封止部材MRが介在している。つまり、ターミネーション部TMRの上面は、耐高電界封止部材MRで覆われており、ターミネーション部TMRとシリコーンゲルGLとは、直接接触していない。
以上のように、本実施の形態における半導体装置S1は、シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料(炭化シリコン、窒化ガリウム、ダイヤモンドなど)を含み、かつ、素子形成面の周縁部を覆う耐高電界封止部材MR(絶縁部材)を有する半導体チップCHP1と、半導体チップCHP1を覆う封止部材であるシリコーンゲルGLを備える。そして、図7に示すように、半導体チップCHP1の端面と耐高電界封止部材MRの外端面とは、面一の部分を含む。例えば、本実施の形態における耐高電界封止部材MRは、耐高電界封止部材MRの外端部における厚さが、耐高電界封止部材MRのその他の部分の厚さよりも厚い形状をしている。この耐高電界封止部材MRは、シリコーンゲルGLよりも絶縁破壊電界強度が高い材料から構成されており、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂のいずれかから構成することができる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態における半導体装置SA1は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。まず、フローチャートを参照しながら、本実施の形態における半導体装置SA1の製造工程の流れについて説明した後、製造工程の詳細について説明することにする。
図8は、本実施の形態における半導体装置SA1の製造工程の流れを示すフローチャートである。図8において、シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料(SiC)から構成され、かつ、素子形成面を有する半導体ウェハを準備する。この半導体ウェハは、複数のチップ領域を有し、半導体ウェハに存在する個々のチップ領域は、半導体素子形成部と、この半導体素子形成部を囲む周縁部とを有し、半導体素子形成部にSiCデバイスであるダイオードが形成され、かつ、周縁部にターミネーション部が形成されている。
次に、半導体ウェハの状態で、個々のチップ領域の周縁部に形成されているターミネーション部を覆うように、耐高電界封止部材を形成する(S101)。その後、半導体ウェハの状態で、各チップ領域に形成されているSiCデバイスのテスティングを実施する(S102)。続いて、半導体ウェハに存在する複数のチップ領域をダイシングすることにより、複数の半導体チップを取得する(S103)。そして、個片化された半導体チップの状態で、半導体チップに形成されているSiCデバイスのテスティングを実施する(S104)。次に、基板(絶縁基板)上に半導体チップを搭載した後(S105)、半導体チップとワイヤとを電気的に接続する(ワイヤボンディング)(S106)。続いて、半導体チップを搭載した基板をベースプレート上に配置した後(S107)、ケース組立および封止部材であるシリコーンゲルをケース内に充填する(S108)。このようにして、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
以下では、詳細な製造工程について、図面を参照しながら説明する。まず、図9に示すように、半導体ウェハWFの状態で、チップ領域CRを区画するスクライブラインSCRに沿って、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する。具体的には、図9に示すように、格子状に存在するスクライブラインSCRに沿って、ディスペンサDPからペースト状態の耐高電界封止材料MR1を滴下することにより、半導体ウェハWF上に耐高電界封止部材MRを形成する。このとき、耐高電界封止部材MRとしては、例えば、ポリアミドイミドを主成分とする樹脂を使用した。耐高電界封止部材MRの粘度は、100Pa・sであり、耐高電界封止部材MRの絶縁破壊電界強度は、210kV/mmであり、シリコーンゲルの絶縁破壊電界強度の10倍以上の特性であった。
図10は、半導体ウェハの一部を拡大して示す図であり、互いに隣り合う4つのチップ領域CRが図示されている。図12において、耐高電界封止材料MR1の塗布をスクライブラインSCRに沿って格子状に実施することにより、縦方向と横方向の交差箇所で余剰の耐高電界封止材料MR1が広がる。この結果、ターミネーション部TMRの角部(コーナ部)を耐高電界封止部材MRで効果的に覆うことができる。
図11は、半導体ウェハWFに形成されているターミネーション部TMRを覆うように、ディスペンサDPから耐高電界封止材料MR1を滴下する様子を示す断面図である。図11に示すように、ディスペンサDPから滴下されたペースト状態の耐高電界封止材料MR1がターミネーション部TMRを覆い、かつ、ターミネーション部TMRに隣接するアノード電極の端部近傍を覆うように塗布されていることがわかる。
続いて、耐高電界封止材料MR1を塗布した後、半導体ウェハWF上に形成されたペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させるための熱処理を実施する。まず、条件1(100℃、20分)および条件2(200℃、1時間)の条件で連続して熱処理を実施した後、条件3(不活性雰囲気、300℃、1時間)の条件で追加の高温熱処理を実施する。この追加の高温熱処理によって、後述するチップ搭載工程で実施される高温熱処理(最大355℃)において、耐高電界封止部材MRからの脱ガスの発生を抑制することができる。熱処理と脱ガスの関係は、例えば、TDS装置(昇温脱離ガス分析装置)によって評価することができる。本実施の形態における半導体装置の製造工程では、従来は使用されていなかった200℃以上の熱処理を耐高電界封止部材MRに加えることにより、耐高電界封止部材MRからの脱ガスの発生を抑制している。なお、耐高電界封止部材MRに加える熱処理の最高温度は、チップ搭載工程の最高温度以下、または、耐高電界封止部材MRの熱分解が始まる温度未満であればよく、具体的には、400℃以下である。
次に、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを熱処理によって硬化させた後、半導体ウェハWFの状態での電気的特性検査を実施する。ここで、本実施の形態によれば、電界強度の大きなターミネーション部TMRが耐高電界封止部材MRで覆われているため、大気中放電が抑制される結果、高電圧の印加試験を容易に行なうことができる。
その後、図12に示すように、耐高電界封止部材MRの硬化が終了した半導体ウェハWFのスクライブラインSCRに沿って、半導体ウェハWFを回転するダイシング刃DSで切断する(ダイシング)。図13は、半導体ウェハWFをダイシングする様子を示す断面図である。図13に示すように、耐高電界封止部材MRとターミネーション部TMRを通る点線に沿って、ダイシングが実施される。これにより、図14に示すように、耐高電界封止部材MRとターミネーション部TMRとが切断されて、半導体ウェハWFが複数の半導体チップCHP1に個片化される。
続いて、半導体チップCHP1の状態で電気的特性検査が実施されて、良品の半導体チップCHP1が選別される。その後、基板(絶縁基板)に半導体チップCHP1を搭載する(チップ搭載工程)。このとき、半導体チップCHP1と基板との接合には、高融点の半田材が使用されるため、このチップ搭載工程は、最大355℃の還元性雰囲気中での熱処理を含むことになる。そして、基板に接合した半導体チップCHP1の電極(アノード電極)にワイヤを接続するワイヤボンディング工程が実施される。次に、半導体チップCHP1が搭載された基板をヒートシンクに接続される半導体モジュールの底面となるベースプレートに接合する工程が実施された後、ケース組立工程およびシリコーンゲルの封入工程が実施される。以上のようにして、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
<実施の形態における特徴(前提)>
図15は、本実施の形態における半導体チップCHP1の端部近傍を拡大して示す断面図である。図15に示すように、本実施の形態における半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の裏面にダイオードのカソード電極として機能する裏面電極BEが形成されている。一方、半導体チップCHP1の表面には、ダイオードのアノード電極ADEと、アノード電極ADEの外側領域に形成されたターミネーション部TMRとが形成されている。このターミネーション部TMRは、半導体チップCHP1内に形成されたp型半導体領域PR1と、このp型半導体領域PR1を内包し、かつ、p型半導体領域PR1よりも不純物濃度の低いp型半導体領域PR2とを有している。また、ターミネーション部TMRは、p型半導体領域PR2から半導体チップCHP1の端面側に離間して形成されたn型半導体領域NRと、n型半導体領域NR上に形成されたチャネルストップ層CSとを有している。さらに、ターミネーション部TMRは、p型半導体領域PR1およびp型半導体領域PR2上からチャネルストップ層CSに達するように延在する酸化シリコン膜OXFと、この酸化シリコン膜OXFと、酸化シリコン膜OXFから突出しているチャネルストップ層CSを覆うポリイミド樹脂膜PIFとを有している。このポリイミド樹脂膜PIFは、保護膜として機能し、例えば、4μm〜9μmの膜厚を有している。
このように構成されているターミネーション部TMRによれば、不純物濃度の高いp型半導体領域PR1が不純物濃度の低いp型半導体領域PR2で内包されているため、ターミネーション部TMRにおける電界を緩和することができる。そして、図15に示すように、ターミネーション部TMRを覆うように、耐高電界封止部材MRが形成されている。図15では、図示されていないが、例えば、図7に示すように、耐高電界封止部材MRが形成された半導体チップCHP1を覆うように、シリコーンゲルGLが形成されている。このシリコーンゲルGLには、半導体チップCHP1からの電界が印加されるが、シリコーンゲルGLに印加される電界の電界強度が、シリコーンゲルGLの絶縁破壊電界強度(14kV/mm)を超えないためには、ターミネーション部TMR上に形成されている耐高電界封止部材MRの膜厚は、例えば、少なくとも、50μm以上、望ましくは、80μm以上である必要がある。一方、耐高電界封止部材MRの膜厚は、厚すぎても応力が増大してクラックなどの問題が顕在化するため、500μm以下にする必要がある。
なお、本実施の形態における半導体チップCHP1としては、例えば、耐圧が3.3kVの高耐圧品を対象としている。ただし、本実施の形態における半導体チップCHP1は、1.7kVや1.2kVの中耐圧品にも適用可能である。この場合、ターミネーション部TMRの設計にも依存するが、耐高電界封止部材MRの膜厚の下限値を小さくすることが可能であり、例えば、耐高電界封止部材MRの膜厚を20μm以上にできる。
また、ポリイミド膜PIF比誘電率は約2.9であり、耐高電界封止部材MRを構成する主成分であるポリエーテルアミド樹脂の比誘電率は約3.2であり、いずれも、下地の酸化シリコン膜OXFの比誘電率(3.8〜4.1)よりも小さい。一方、シリコーンゲルGLの比誘電率は約2.7であり、ポリイミド膜PIFの比誘電率および耐高電界封止部材MRの比誘電率は、シリコーンゲルGLの比誘電率よりも大きい。このことから、酸化シリコン膜OXFの比誘電率>ポリイミド膜PIFの比誘電率および耐高電界封止部材MRの比誘電率>シリコーンゲルGLの比誘電率の関係が成立する。このとき、比誘電率の差を小さくすることにより、比誘電率の差に起因する電荷の蓄積による影響を少なくすることができ、これによって、半導体装置の信頼性を向上することができる。
ここで、本実施の形態における第1特徴点は、例えば、図15に示すように、半導体チップCHP1の端面EG1と耐高電界封止部材MRの外端部EG2とが、面一の部分を含むように構成されている点にある。これにより、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1の端面EG1上において、耐高電界封止部材MRの膜厚を厚くすることができる。このことから、本実施の形態によれば、電界強度の高い半導体チップCHP1の端面EG1近傍における絶縁破壊を抑制することができる。
例えば、図6の領域ARに示すように、関連技術では、耐高電界封止部材MRの外端部が裾を引くように形成されていることから、半導体チップCHPの端面と耐高電界封止部材MRの外端部とが面一となる部分を含まないように構成されていることになる。この結果、図6に示す関連技術においては、電界強度の高い半導体チップCHPの端面近傍に耐高電界封止部材MRが形成されにくくなる。このことは、電界強度の高い半導体チップCHPの端面近傍にシリコーンゲルGLが直接接触することを意味する。つまり、関連技術においては、電界強度の高い半導体チップCHPの端面近傍に、耐高電界封止部材MRよりも絶縁破壊しやすいシリコーンゲルGLが直接接触することになることから、半導体チップCHPの端面近傍でシリコーンゲルGLが絶縁破壊しやすくなる。言い換えれば、関連技術では、電界強度の高い半導体チップCHPの端面近傍において、耐高電界封止部材MRによる電界強度の緩和が図れなくなるため、半導体チップCHPの端面近傍でのシリコーンゲルGLに加わる電界強度が、シリコーンゲルGLの絶縁破壊電界強度を超えてしまい、シリコーンゲルGLの絶縁破壊が生じるおそれが高くなる。したがって、関連技術では、電界強度の高い半導体チップCHPの端面近傍に耐高電界封止部材MRが形成されにくくなることに起因して、シリコーンゲルGLの絶縁破壊が生じやすくなり、これによって、半導体装置の信頼性が低下することになる。
この点に関し、関連技術において、半導体チップCHPの端面近傍での電界強度の増大を回避するためには、半導体チップCHPの周縁部に形成されるターミネーション部TMRの幅を大きくすることが考えられるが、この場合、素子形成部として機能しないターミネーション部TMRのサイズが大きくなることになる。このことは、半導体チップCHPのサイズが増大することを意味し、これによって、半導体装置の製造コストの増大を招くことになる。すなわち、SiCの絶縁破壊電界強度が高いことに起因して、SiCデバイスが形成された半導体チップCHPでは、半導体チップCHPの内部の電界強度を高めた設計が可能となると考えられる。ところが、関連技術では、電界強度の高い半導体チップCHPの端面近傍に耐高電界封止部材MRが形成されにくくなることに起因して、半導体チップCHPの内部の電界強度を高めた設計を充分に実現することができないのである。つまり、関連技術では、SiCの優れた材料特性を生かした設計を充分に実現することが困難になってしまうのである。
これに対し、本実施の形態によれば、例えば、図7の領域BRに示すように、半導体チップCHP1の端面と耐高電界封止部材MRの外端部とが、面一の部分を含むように構成されている。これにより、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1の端面近傍上において、耐高電界封止部材MRの膜厚を厚くすることができる。このことは、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1の端面近傍上に膜厚の厚い耐高電界封止部材MRを形成できることを意味する。したがって、本実施の形態によれば、電界強度の高い半導体チップCHP1の端面近傍に膜厚の厚い耐高電界封止部材MRが形成されているため、電界強度を充分に緩和できる。この結果、本実施の形態によれば、膜厚の厚い耐高電界封止部材MR上に形成されているシリコーンゲルGLに加わる電界強度が、シリコーンゲルGLの絶縁破壊電界強度を超えてしまうことを抑制でき、これによって、シリコーンゲルGLの絶縁破壊を効果的に抑制することができる。つまり、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1の端部近傍において、半導体チップCHP1とシリコーンゲルGLとの間に膜厚の厚い耐高電界封止部材MRを介在させることができることから、シリコーンゲルGLの絶縁破壊を効果的に抑制することができるのである。したがって、本実施の形態における第1特徴点によれば、シリコーンゲルGLの絶縁破壊に起因する半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。言い換えれば、本実施の形態における第1特徴点によれば、電界強度の高い半導体チップCHP1の端面近傍に膜厚の厚い耐高電界封止部材MRを形成することによって、半導体装置の信頼性を向上することができる。すなわち、本実施の形態における第1特徴点によれば、電界強度の高い半導体チップCHP1の端面近傍に膜厚の厚い耐高電界封止部材MRを形成することができることになることから、半導体チップCHP1の内部の電界強度を高めた設計を充分に可能となる。つまり、本実施の形態によれば、SiCの優れた材料特性を生かした設計を充分に実現することができる。具体的には、ターミネーション部TMRの幅を小さくして半導体チップCHP1の端部近傍まで高電界となるような設計も可能となる。このことは、本実施の形態における半導体チップCHP1では、素子形成部として機能しないターミネーション部TMRの占有面積の縮小による半導体チップCHP1のダウンサイジングが可能となり、これによって、製造コストの削減を図ることができることを意味する。
以上のことから、半導体チップCHP1の端面近傍上において、耐高電界封止部材MRの膜厚を厚くすることができるという本実施の形態における第1特徴点の直接的な効果として、シリコーンゲルGLの絶縁破壊を効果的に抑制できる結果、半導体装置の信頼性を向上することができることになる。さらに、本実施の形態における第1特徴点の間接的な効果として、半導体チップCHP1の端部近傍まで高電界となる設計が可能となる結果、素子形成部として機能しないターミネーション部TMRのサイズを小さくできることになる。このことから、本実施の形態における第1特徴点の間接的な効果として、半導体チップCHP1のサイズを縮小化することができ、これによって、半導体装置の製造コストを低減できることになる。
なお、本実施の形態における第1特徴点は、例えば、図15に示すように、半導体チップCHP1の端面EG1と耐高電界封止部材MRの外端部EG2とが、面一の部分を含むように構成されていればよい。例えば、図16に示す領域CRで囲まれた部分の形状(斜め形状)や、図17に示す領域DRで囲まれた部分の形状(突出形状)のように、耐高電界封止部材MRの外端部EG2の一部に面一とはならない部分が存在してもよい。つまり、本実施の形態における第1特徴点は、半導体チップCHP1の端面EG1と耐高電界封止部材MRの外端部EG2とが、少なくとも部分的に面一の部分が含まれていればよい。この構成が実現されれば、電界強度の高い半導体チップCHP1の端面近傍に膜厚の厚い耐高電界封止部材MRが形成されることになり、半導体チップCHP1の端面近傍での耐高電界封止部材MRによる電界緩和効果を充分に得ることができる。
次に、本実施の形態における第2特徴点は、例えば、図15に示すように、耐高電界封止部材MRの外端部EG2における厚さが、耐高電界封止部材MRのその他の部分の厚さよりも厚く形成されている点にある。この本実施の形態における第2特徴点は、例えば、図15に示すように、耐高電界封止部材MRの内端部EG3の膜厚が徐々に薄くなる構成として具現化されている。言い換えれば、本実施の形態における第2特徴点は、耐高電界封止部材MRの内端部EG3の形状が緩やかなテーパ形状となっているということができる。これにより、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1と耐高電界封止部材MRとの接触面積を大きくすることができる。このことは、半導体チップCHP1と耐高電界封止部材MRとの接着強度を向上できることを意味し、これによって、半導体装置の信頼性を向上することができる。さらには、本実施の形態における第2特徴点によれば、ターミネーション部TMRだけでなく、ターミネーション部TMRに隣接する周辺領域も耐高電界封止部材MRで覆うことができる。このことは、本実施の形態における第2特徴点によれば、ターミネーション部TMRだけでなく、ターミネーション部TMRに隣接する周辺領域においても、耐高電界封止部材MRによる電界強度の緩和を図ることができ、この点からも、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。つまり、本実施の形態における第2特徴点によれば、耐高電界封止部材MRで覆われる半導体チップCHP1の領域が大きくなることに起因して、耐高電界封止部材MRと半導体チップCHP1との接着強度の向上と電界緩和領域の増大とを実現することができる。
さらに、例えば、図15において、アノード電極ADEは、等電位面となるため、ターミネーション部TMRからの電界は、ターミネーション部TMRとアノード電極ADEとの境界領域を中心に広がっていく。一方、図15に示すように、耐高電界封止部材MRの内端部EG3の形状が緩やかなテーパ形状となっている場合、ターミネーション部TMRとアノード電極ADEとの境界領域を中心とした一定距離の範囲内を覆うように耐高電界封止部材MRが形成されることになる。このことは、ターミネーション部TMRとアノード電極ADEとの境界領域を中心に広がる電界に対応するように、耐高電界封止部材MRが形成されていることになり、耐高電界封止部材MRによる電界緩和効果を無駄なく実現することができることになる。この結果、本実施の形態における第2特徴点によれば、電界強度の高くなる領域を耐高電界封止部材MRで覆うことができる。このことから、本実施の形態によれば、耐高電界封止部材MRの外端部EG2だけでなく、耐高電界封止部材MRの内端部EG3においても、シリコーンゲルGLに加わる電界強度が、シリコーンゲルGLの絶縁破壊電界強度を超えてしまうことを抑制でき、これによって、シリコーンゲルGLの絶縁破壊を効果的に抑制することができる。このように本実施の形態によれば、第1特徴点によって耐高電界封止部材MRの外端部EG2における電界強度の緩和を図ることができるとともに、第2特徴点によって耐高電界封止部材MRの内端部EG3における電界強度の緩和を図ることができる。
また、本実施の形態における第2特徴点によれば、製造方法上の利点も得ることができる。すなわち、例えば、図7に示すように、半導体チップCHP1のアノード電極ADEとワイヤWとの接合部がワイヤボンディング時の位置ずれによって、アノード電極ADEとターミネーション部TMRの境界領域に接近した場合でも、耐高電界封止部材MRの内端部EG3がテーパ形状をしていると、接合部のヒールの立ち上がり部との干渉が生じにくい。これにより、干渉による耐高電界封止部材MRへのダメージを抑制できる。
また、耐高電界封止部材MRの内端部におけるテーパ形状は、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する塗布条件で自動的に決定され、耐高電界封止部材MRの内端部をテーパ形状にするためのパターニング工程は不要となる。特に、絶縁基板SUBに搭載した半導体チップCHP1は、面内方向にも高さ方向にもアライメントずれが生じるため、正確なパターニングが難しい。この点に関し、本実施の形態では、耐高電界封止部材MRの内端部をテーパ形状にするためのパターニング工程は不要であり、この点の利点は大きい。さらには、耐高電界封止部材MRの膜厚は、典型的には、約80μmとかなり厚いため、せいぜい10μm程度までの膜に適用する一般的なフォトリソグラフィ工程が困難であることを考慮すると、本実施の形態では、耐高電界封止部材MRの内端部をテーパ形状にするためのパターニング工程が不要である利点は大きくなる。
なお、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する塗布条件は、ディスペンサのノズル径、吐出圧、ギャップ長(ノズルと塗布対象との間の距離)、塗布速度(ノズルの面内移動速度)、塗布材料としての耐高電界封止部材MRの粘度や温度をパラメータとして、所望の塗布膜厚と塗布線幅が得られる範囲で調整することができる。
続いて、本実施の形態における第3特徴点は、個片化された半導体チップCHP1ごとに耐高電界封止部材MRを形成するのではなく、半導体チップCHP1に個片化する前の半導体ウェハの状態で一括して耐高電界封止部材MRを形成する点にある。具体的には、図9に示すように、半導体ウェハWFのスクライブラインSCRに沿って、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布した後、図12に示すように、半導体ウェハWFをスクライブラインSCRに沿ってダイシングする。これにより、図15に示すような断面形状の半導体チップCHPを得ることができる。すなわち、本実施の形態における第3特徴点により、上述した第1特徴点を有する半導体チップCHP1を得ることができる。このように、本実施の形態によれば、図15に示すように、耐高電界封止部材MRの外端部EG2がほぼ垂直な形状となり、耐高電界封止部材MRの外端部EG2において、膜厚がほぼ最大の状態が保持される。このことが、ターミネーション部TMRを設計する上で重要となる。つまり、面積効率を向上できる幅の小さいターミネーション部TMRは、半導体チップCHPの端面EG1近傍まで電界強度が高くなる。このため、例えば、図6に示す関連技術のように、耐高電界封止部材MRの外端部において、膜厚が薄くなると、電界強度の緩和を充分に図ることができなくなり、耐高電界封止部材MRを覆うシリコーンゲルGLに印加される電界の電界強度が絶縁破壊電界強度を超えてしまう。したがって、SiCに代表されるワイドバンドギャップ半導体材料の優れた物性を有効活用できる幅の狭いターミネーション部TMRを実現するためには、耐高電界封止部材MRの外端部における膜厚が厚いことが必要とされるのである。
この点に関し、本実施の形態における第3特徴点によれば、半導体チップCHP1の端面近傍上において、耐高電界封止部材MRの膜厚を厚くすることができるという本実施の形態における第1特徴点を実現することができる。このことから、本実施の形態における第3特徴点によれば、シリコーンゲルGLの絶縁破壊を効果的に抑制できる耐高電界封止部材MRの形状を実現できる結果、半導体装置の信頼性を向上することができる。さらに、本実施の形態における第3特徴点を有する半導体装置の製造方法を採用することにより、半導体チップCHP1の端部近傍まで高電界となる設計が可能となる結果、素子形成部として機能しないターミネーション部TMRのサイズを小さくできることになる。したがって、本実施の形態における第3特徴点によれば、半導体チップCHP1のサイズを縮小化することができ、これによって、半導体装置の製造コストを低減できる。
ここで、耐高電界封止部材MRの形状に関しては、耐高電界封止部材MRの外端部EG2の少なくとも一部が垂直あるいは垂直に近い端部形状を有することにより、半導体チップCHP1の端面近傍での高電界となる半導体チップCHP1の構造に対応した封止が可能となる。この観点から、耐高電界封止部材MRの形状は、図16に示すように、外端部の上部の一部が傾斜形状となる場合や、図17に示すように、外端部の上部の一部が凸形状となる場合であっても、図15に示す構造と同様の効果を得ることができる。
図16や図17に示す形状は、主に、耐高電界封止部材MRの熱硬化条件の強さとダイシング条件(ブレード回転数や移動速度)との関係で決定されるが、ダイシング後における耐高電界封止部材MRと半導体チップCHP1との密着性などの他の要素を考慮して最適化することができる。
また、本実施の形態における第3特徴点によれば、以下に示す利点を得ることができる。すなわち、図5に示す関連技術のように、絶縁基板SUBに搭載された半導体チップCHPごとに耐高電界封止材料MR1を塗布する方法では、半導体チップCHPと絶縁基板SUBとを接着する半田材ADHのばらつきから半導体チップCHPの傾きや、面内位置および回転などのアライメントずれがある。このことから、耐高電界封止材料MR1の塗布に使用されるディスペンサDPに高精度な位置補正技術が必要となる。例えば、耐高電界封止材料MR1の塗布量は、ノズルと対象物との間の距離に敏感なため、画像認識技術によるノズルの面内位置補正に加えて、センサによって半導体チップCHPまでの距離を検出して、半導体チップCHPの傾きを補正する機能も必要とされる。これに対し、本実施の形態における第3特徴点によれば、半導体ウェハ全体に対するアライメントを最初に一度実施するだけで、後は、画像認識技術によって、ノズルの面内位置を適切に補正すればよく、センサによる高さ調整機能を必要とせずに高精度の塗布技術を実現することができる。このように、本実施の形態における第3特徴点によれば、塗布装置のコストを低減できるとともに、耐高電界封止材料MR1の塗布処理における画像認識時間や半導体チップごとのノズルの移動にかかる時間を削減することができるため、製造時間の短縮効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態における第3特徴点によれば、個片化された半導体チップCHP1ごとに耐高電界封止部材MRを形成するのではなく、半導体チップCHP1に個片化する前の半導体ウェハの状態で一括して耐高電界封止部材MRを形成することができるので、製造工程のTAT(ターンアラウンドタイム)を削減できる。同時に、各チップ領域が等間隔で傾きが揃った半導体ウェハの状態で耐高電界封止材料MR1を塗布するので、耐高電界封止部材MRの形成工程や検査工程の精度も向上することができる。これにより、本実施の形態によれば、耐高電界封止部材MRの形成不良による廃棄コストの低減、検査工程の簡略化およびディスペンサなどの装置の低価格化を図ることができる。
特に、検査工程について補足すると、例えば、半導体ウェハの状態で耐高電界封止部材MRを形成することにより、半導体ウェハでの耐圧検査が容易となる。例えば、関連技術のように、絶縁基板に搭載された半導体チップごとに耐高電界封止部材MRを形成する方法では、半導体ウェハの段階では、半導体ウェハ上に耐高電界封止部材MRが形成されていない。このことから、関連技術においては、耐高電界封止部材MRを形成していない状態の半導体ウェハに対して耐圧検査を実施することになる。この場合、半導体ウェハに高電圧を印加する際、空気中の耐圧を超えて気中放電が発生するため、フロリナート滴下や局所的な高気圧化により気中放電を防止する特殊な付帯設備が必要となる。これに対し、本実施の形態によれば、半導体ウェハの状態で耐高電界封止部材MRが形成されていることから、上述した付帯設備が不要となり、これによって検査工程の簡略化と高速化が可能となる利点を得ることができる。
一方、半導体ウェハの状態で耐高電界封止部材MRを形成する本実施の形態における半導体装置の製造方法では、半導体チップを絶縁基板上に搭載するチップ搭載工程で実施される高温熱処理が耐高電界封止部材MRにも加わることになる。したがって、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、上述した高温熱処理が耐高電界封止部材MRに加えられることに起因する耐高電界封止部材MRからの脱ガスの問題が顕在化するおそれがある。この点に関し、本実施の形態では、例えば、耐高電界封止部材MRの形成工程後において熱硬化のために実施される通常の熱処理に加えて、より高温(200℃〜360℃程度)の追加の熱処理を行なうことにより、チップ搭載工程よりも前段階で、予め耐高電界封止部材MRからの脱ガス工程を実施することができる。これにより、本実施の形態によれば、チップ搭載工程よりも前の工程に耐高電界封止部材MRを形成する工程が存在する場合であっても、チップ搭載工程での高温熱処理による耐高電界封止部材MRからの脱ガスの発生を抑制することができる。この結果、本実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
<さらなる改善の検討>
上述したように本実施の形態における半導体装置の製造方法では、個片化された半導体チップCHP1ごとに耐高電界封止部材MRを形成するのではなく、半導体チップCHP1に個片化する前の半導体ウェハの状態で一括して耐高電界封止部材MRを形成している。この半導体装置の製造方法に関し、本発明者は、半導体装置の信頼性向上を図る観点から、さらなる改善の検討を行なった結果、以下に示す改善の余地を見出したので、この改善の余地について説明する。
図18は、半導体ウェハWFに耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す平面図である。例えば、図18に示すように、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をx方向に沿って塗布する。これにより、例えば、図18に示すように、x方向に延在する耐高電界部材MRからなる3本のラインL1〜L3が形成されることになる。
続いて、図19に示すように、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をy方向に沿って塗布する。これにより、例えば、図19に示すように、y方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインR1〜R3が形成されることになる。この結果、x方向に延在する3本のラインL1〜L3のそれぞれは、y方向に延在する3本のラインR1〜R3のそれぞれと交差領域CSRで交差することになる。
ここで、x方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量と、y方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量とを均一にすると、交差領域CSRに形成されるペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さは、交差領域CSR以外の非交差領域に形成されるペースト状態の耐高電界封止部材MRの2倍となる。
図20は、図19のA−A線で切断した断面図である。図20に示すように、半導体ウェハWF上に耐高電界封止部材MRが形成されている。このとき、交差領域CSRに形成されているペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さを「tB」とし、非交差領域NCRに形成されているペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さを「tA」とすると、ほぼ「tB」=2×「tA」が成立する。すなわち、交差領域CSRに形成されているペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さは、非交差領域NCRに形成されているペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さの倍近くの厚さになるのである。
そして、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、耐高電界封止材料MR1を塗布した後、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させるための熱処理を実施する。この熱処理によって、ペースト状態の耐高電界封止部材MRは、硬化収縮する。したがって、図21に示すように、耐高電界封止部材MRが形成されている側を半導体ウェハWFの上側とすると、ペースト状態の耐高電界封止部材MRが硬化収縮することによって、半導体ウェハWFは、お椀状に反ってしまう。
特に、ペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さが厚いほど、ペースト状態の耐高電界封止部材MRの硬化収縮の大きさは、大きくなる。ここで、x方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量と、y方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量とを均一にする場合、交差領域CSRに形成されるペースト状態の耐高電界封止部材MRの厚さは、非交差領域NCRに形成されるペースト状態の耐高電界封止部材MRのほぼ2倍程度となる。このため、半導体ウェハWFの反りは大きくなる。さらに、近年では、半導体装置の製造コストを削減する観点から、SiCウェハ(半導体ウェハWF)においても大口径化が進んでいる。そして、大口径の半導体ウェハWFほど反りの影響を受けやすくなることから、上述したペースト状態の耐高電界封止部材MRの硬化収縮に起因する半導体ウェハWFの反りは、特に、大口径の半導体ウェハWFを使用する場合に顕在化しやすくなる。
このようにして、半導体ウェハWFに反りが発生すると、その後に実施されるダイシング工程における歩留り低下を招くことになる。図22は、反りが発生した半導体ウェハWFに対して、ダイシング工程を実施する様子を示す図である。図22に示すように、ダイシング工程では、ダイシング刃DSによって、半導体ウェハWFのスクライブラインを切断することにより、半導体ウェハWFを複数の半導体チップに個片化する。このとき、平面視において、スクライブラインは、交差領域内にも存在することから、必然的に、ダイシング刃DSによって、交差領域に形成されている厚さの厚い耐高電界封止部材MRを切断することになる。ダイシング刃DSは、半導体ウェハWFを構成する材料を良好に切断することができるように構成されている一方、耐高電界封止部材MRの切断を充分に考慮した構成とはなっていない。このことから、ダイシング刃DSで、交差領域に形成されている厚さの厚い耐高電界封止樹脂MRを切断すると、ダイシング刃DSが損傷を受けるおそれがあり、これによって、ダイシング工程の歩留りが低下することになる。さらには、半導体ウェハWFに反りが発生していると、ダイシング工程において、半導体ウェハWFの固定が充分に行なわれずに、半導体ウェハWFにがたつきが発生する結果、ダイシング工程の歩留りが低下することになる。
以上のことから、x方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量と、y方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量とを均一にする場合、交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さが、非交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さのほぼ2倍になることに起因して、半導体装置の製造歩留りが低下することになる。すなわち、交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さが、非交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さのほぼ2倍になる結果、ダイシング刃DSで切断する耐高電界封止部材MRの厚さがほぼ2倍となる第1要因と、半導体ウェハWFに反りが発生する第2要因との相乗要因によって、ダイシング工程の歩留りが低下するのである。
さらに、交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さが、非交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さのほぼ2倍になることに起因して、半導体装置の信頼性低下を招くことにもなる。
具体的に、図23(a)は、半導体チップCHP1の模式的な平面構成を示す図であり、図23(b)は、図23(a)の矢印の方向から見た側面図である。
まず、図23(a)において、半導体チップCHP1は、矩形形状をしており、中央部にアノード電極ADEが形成されている。そして、アノード電極ADEを囲むようにターミネーション領域TMRが形成されており、このターミネーション領域TMRを覆うように、耐高電界封止部材MRが形成されている。なお、図23(a)において、半導体チップCHP1の左下の角を「角CNR1」とし、半導体チップCHP1の右下の角を「角CNR2」としている。
次に、図23(b)において、半導体チップCHP1は、側面視において、シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料(例えば、SiC)を含む半導体基板1Sと、半導体基板1Sの表面上に形成された耐高電界封止部材MRとを有する。そして、半導体チップCHP1の側面は、角CNR1を含む領域R1と、角CNR2を含む領域R2と、領域R1と領域R2とに挟まれた領域R3とから構成されている。
ここで、図23(b)に示すように、角CNR1と角CNR2を結ぶ半導体チップCHP1の辺の長さを「a」とすると、本実施の形態において、例えば、「領域R1は、角CNR1を含み、かつ、角CNR1からの距離a1が0.15×a以下である領域」として定義されている。同様に、「領域R2は、角CNR2を含み、かつ、角CNR2からの距離a1が0.15×a以下である領域」として定義されている。一方、「領域R3は、領域R1と領域R2で挟まれる領域」として定義されている。
このとき、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚を「t1」とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を「t2」とする場合、「t2」は、「t1」の2倍程度の厚さとなっている。ダイシングする半導体ウェハのスクライブラインが、非交差領域に形成されている耐高電界封止部材MRのほぼ2倍の厚さを有する耐高電界封止部材MRが形成された交差領域内にも存在し、かつ、この交差領域には、その後の半導体チップの角となる領域が含まれている。このことから、必然的に、個片化された半導体チップCHPの領域R1および領域R2に形成されている耐高電界封止部材MRの厚さが、領域R3に形成されている耐高電界封止部材MRの厚さよりもほぼ2倍厚くなるのである。つまり、角CNR1を含む領域R1と角CNR2を含む領域R2とでは、角を含まない領域R3よりも、耐高電界封止部材MRの厚さがほぼ2倍程度に厚くなる。
この結果、半導体チップCHP1においては、例えば、図24に示すように、角に形成されている耐高電界封止部材MRの厚さが厚いため、角を起点として、半導体基板1Sからの耐高電界封止部材MRの剥離が進行しやすくなる。なぜなら、半導体装置の動作/停止を繰り返すことで生じる温度サイクルによって、部材の膨張・収縮が生じるからである。つまり、有機材料である耐高電界封止部材MRの熱膨張率と、無機材料から構成される半導体基板1Sの熱膨張率とが、およそ1桁異なる結果、耐高電界封止部材MRの厚さが厚い領域と半導体基板1Sとの境界領域ほど、耐高電界封止部材MRの厚さが薄い領域と半導体基板1Sとの境界領域よりも、半導体基板1Sからの耐高電界封止部材MRの剥離が生じやすくなるからである。
x方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量と、y方向に沿って塗布するペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布量とを均一にする場合、交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さが、非交差領域に形成される耐高電界封止部材MRの厚さのほぼ2倍になる。このことに起因して、半導体装置の製造歩留りが低下するだけでなく、製造後の半導体装置の信頼性も低下することになる。つまり、本発明者のさらなる検討によって、半導体チップCHP1に個片化する前の半導体ウェハの状態で一括して耐高電界封止部材MRを形成する半導体装置の製造方法においては、製造歩留りを向上する観点と、製造後の半導体装置の信頼性を向上する観点との両方からさらなる改善の余地が存在することが明らかになった。そこで、本実施の形態では、本発明者によって明らかにされたさらなる改善の余地に対する工夫を施している。以下では、このさらなる工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明することにする。
<実施の形態におけるさらなる特徴>
<<構造上の特徴>>
図25は、本実施の形態における半導体装置SA1の模式的な構成を示す図である。図25に示すように、本実施の形態における半導体装置SA1は、絶縁基板SUB上に半田材ADHを介して半導体チップCHP1aが搭載されている。
図25においては、半導体チップCHP1aの側面が示されている。この半導体チップCHP1aには、SiCデバイスが形成されており、特に、本実施の形態では、SiCデバイスとして、ダイオードを取り挙げている。
図25において、半導体チップCHP1aは、SiCを半導体材料とする半導体基板1Sを有しており、この半導体基板1Sの裏面には、ダイオードのカソード電極として機能する裏面電極BEが形成されている。一方、図7に示す側面図においては、半導体チップCHP1aの表面全面に耐高電界封止部材MRが形成されている。そして、半導体チップCHP1aは、シリコーンゲルGLで封止されている。耐高電界封止部材MRの絶縁破壊電界強度は、封止部材であるシリコーンゲルGLの絶縁破壊電界強度よりも大きい。
ここで、例えば、図25に示すように、半導体チップCHP1aの側面が領域R1と領域R2と領域R3とから構成されているとする。この場合、本実施の形態における第4特徴点は、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚を「t1」とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を「t2」とするとき、t2≦1.5×t1の関係が成立する点にある。すなわち、本実施の形態における第4特徴点は、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚が、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚の2倍程度の厚さよりもかなり薄くなっている点にある。
つまり、本実施の形態では、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を必要以上に厚くせずに、絶縁破壊電界強度を確保できる必要十分な範囲内に制限している。これは、耐高電界封止部材MRが、絶縁破壊電界強度を確保するために設けられている一方、必要以上に耐高電界封止部材MRの厚さを厚くしすぎると、上述した「<さらなる改善の検討>」の欄で説明したように、半導体装置の製造歩留りを低下する要因や、製造後の半導体装置の信頼性低下を招く要因となるからである。
この点に関し、本実施の形態における半導体チップCHP1では、角を含む領域R1に形成されている耐高電界封止部材MRの最大膜厚が、領域R3に形成されている耐高電界封止部材MRの最小膜厚の1.5倍以下となっている。つまり、本実施の形態における半導体チップCHP1は、角を含む領域R1に形成されている耐高電界封止部材MRの最大膜厚が、領域R3に形成されている耐高電界封止部材MRの最小膜厚の2倍程度の厚さよりも薄くなるように構成されている。この結果、本実施の形態によれば、半導体装置の製造歩留りの低下や、製造後の半導体装置の信頼性低下という副作用を効果的に抑制しながら、絶縁破壊電界強度を確保する必要がある角を含む領域R1において、絶縁破壊強度を確保することができる。
このように、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚を「t1」とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を「t2」とするとき、t2≦1.5×t1の関係が成立するという本実施の形態における第4特徴点によれば、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができる。ただし、半導体ウェハの反りなどに起因する半導体装置の製造歩留りの低下という副作用を効果的に抑制する観点からは、t2≦1.2×t1の関係が成立することが望ましい。
なお、t2≦1.5×t1の関係を具体的な数値で表現する場合、半導体装置の耐圧やサイズの異なる製品毎に具体的な数値例は異なるが、例えば、具体的な数値例を示すと、「t2≦120μmの関係が成立する」と表現することができる。
<<製法上の特徴(第1の方法)>>
次に、上述した本実施の形態における第4特徴点を有する半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態における半導体装置の製造方法は、個片化された半導体チップCHP1ごとに耐高電界封止部材MRを形成するのではなく、半導体チップCHP1に個片化する前の半導体ウェハの状態で一括して耐高電界封止部材MRを形成するという上述した第3特徴点を前提とする。
すなわち、まず、シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料を含み、かつ、表面を有する半導体ウェハWFを準備する。そして、本実施の形態における耐高電界封止部材MRの形成工程は、例えば、半導体ウェハWFのx方向に沿って、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1を並行線状に塗布し、このx方向へ形成された耐高電界封止部材MRが乾燥する前のペースト状態であるうちに、x方向と直交するy方向へ並行線状にペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する。その後、半導体ウェハWFに対して、高温熱処理を実施することにより、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させる。
なお、本実施の形態では、「x方向」を「第1方向」とし、「y方向」を「第2方向」と想定して説明するが、本実施の形態における技術的思想は、これに限らず、「y方向」を「第1方向」とし、「x方向」を「第2方向」とする場合であってもよい。
図26(a)は、半導体ウェハWFのx方向へペースト状態の耐高電界封止部材MRを塗布する様子を示す模式図である。ここで、x方向は、半導体ウェハWFのオリエンテーションフラット部分を下にして半導体ウェハWFの表面を上方から見たときの横方向である。例えば、図26(a)に示すように、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をx方向に沿って塗布する。これにより、図26(a)に示すように、x方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインL1〜L3が形成されることになる。
3本のラインL1〜L3のそれぞれは、後述するようにy方向に延在する3本のラインR1〜R3(図27(a)参照)と交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインR1〜R3(図27(a)参照)と重ならない非交差領域APR2とを有する。そして、3本のラインL1〜L3のそれぞれは、例えば、ディスペンサにより、6mm間隔、幅1.9mmでペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布することにより形成される。
図26(b)は、図26(a)のA−A線で切断した断面図である。図26(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、交差領域APR1以外の非交差領域APR2における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくする。
続いて、図27(a)は、半導体ウェハWFのy方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。ここで、y方向は、半導体ウェハWFのオリエンテーションフラット部分を下にして半導体ウェハWFの表面を上方から見たときの縦方向である。例えば、図27(a)に示すように、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をy方向に沿って塗布する。これにより、図27(a)に示すように、y方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインR1〜R3が形成されることになる。
3本のラインR1〜R3のそれぞれは、x方向に延在する3本のラインL1〜L3のそれぞれと交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインL1〜L3と重ならない非交差領域APR3とを有する。そして、3本のラインR1〜R3のそれぞれは、例えば、ディスペンサにより、7mm間隔、幅1.9mmでペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布することにより形成される。
図27(b)は、図27(a)のA−A線で切断した断面図である。図27(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量と、交差領域APR1以外の非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量とを均一にする。
その後、半導体ウェハWFに形成された耐高電界封止部材MRは、半導体ウェハWFを水平に保持した状態で、かつ、窒素雰囲気下において、(1)100℃、20分、(2)200℃、1時間、(3)300℃、1時間の温度シーケンスを実施することによって硬化する。以上のようにして、半導体ウェハWFに耐高電界封止部材MRを形成できる。
ここで、本実施の形態における第5特徴点は、まず第1に、例えば、図26(a)および図26(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程において、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、非交差領域APR2における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくする点にある。一方、例えば、図27(a)および図27(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程において、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量と均一にする。
具体的に、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、非交差領域APR2における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくするには、例えば、ディスペンサからの吐出量を一定にした状態で、交差領域APR1おけるディスペンサの移動速度を、非交差領域APR2におけるディスペンサの移動速度よりも速くすることにより実現することができる。また、例えば、ディスペンサからの移動速度を一定にした状態で、非交差領域APR2おいて、ディスペンサから耐高電界封止材料MR1を吐出するための圧力を第1圧力にする一方、交差領域APR1において、ディスペンサから耐高電界封止材料MR1を吐出するための圧力を第1圧力よりも低い第2圧力にすることによっても実現することができる。
これにより、本実施の形態によれば、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させた後、ダイシング工程および封止工程を経ることによって、図25に示す形状を有する耐高電界封止部材MRを半導体基板1S上に形成することができる。この結果、本実施の形態によれば、図25において、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚を「t1」とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を「t2」とするとき、t2≦1.5×t1の関係が成立するという本実施の形態における第4特徴点を実現することができる。したがって、本実施の形態によれば、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができる。
なお、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、交差領域APR1に塗布する耐高電界封止材料MR1の塗布量と、非交差領域APR2に塗布する耐高電界封止材料MR1の塗布量とを相違させるx方向への塗布を実施した後、交差領域APR1と非交差領域APR3とに塗布する耐高電界封止材料MR1の塗布量を均一にするy方向への塗布を実施する例について説明した。ただし、本実施の形態における技術的思想は、これに限らず、塗布量を均一にしたy方向への耐高電界封止材料MR1の塗布を実施した後、塗布量を変化させたx方向への耐高電界封止材料MR1の塗布を実施してもよい。
<変形例1>
<<構造上の特徴>>
次に、本変形例1における技術的思想について説明する。図28は、本変形例1における半導体装置SA1の模式的な構成を示す図である。図28において、本変形例1における構造上の特徴点は、図28に示す半導体チップCHP1aの側面視において、半導体基板1S上に形成されている耐高電界封止部材MRが均一の厚さで形成されている点にある。具体的には、図28に示すように、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚を「t1」とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を「t2」とするとき、ほぼt2=t1の関係が成立する。
この場合、本変形例1における半導体チップCHP1aは、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚が、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚の2倍程度の厚さよりもかなり薄くなることになる。この結果、本変形例1によれば、半導体装置の製造歩留りの低下や、製造後の半導体装置の信頼性低下という副作用を効果的に抑制することができる。
ここで、領域R3における耐高電界封止部材MRの厚さと、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの厚さをほぼ同一の厚さにする場合、絶縁破壊電界強度を確保する必要がある角を含む領域R1において、絶縁破壊強度を確保できるかが疑問となる。
この点に関し、半導体チップCHP1aの内部構造を工夫することによって、必ずしも、角における絶縁破壊電界強度が最も低くなるとは限らないのである。
以下に、この点について説明する。例えば、SiCを半導体材料に使用した半導体チップCHP1aの構造によっては、半導体チップCHP1aの角よりも、辺の中央部と角との中間位置近傍で絶縁破壊が起こりやすいことが知られている。これは、オフ角といって、実際の半導体チップCHP1aの表面が特定の面方位から約4°程度ずれており、電界集中が発生しやすいためであると考えられている。さらには、オフ角に起因して、イオン注入時のイオンの拡散が偏っていることにも影響を受ける結果、半導体チップCHP1aの構造によっては、半導体チップCHP1aの角よりも、辺の中央部と角との中間位置近傍で絶縁破壊が起こりやすくなる。
例えば、「背景技術」の欄に記載した「特許文献2」の図7には、辺「(1)」の破壊電界強度に比べて、角「(2)」や角「(4)」の破壊電界強度が高い構成例が記載されており、このような構造を有する半導体チップでは、必ずしも、角における絶縁破壊電界強度が最も低くなるとは限らないことがわかる。したがって、例えば、図28において、領域R3における耐高電界封止部材MRの厚さと、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの厚さをほぼ同一の厚さにする場合であっても、絶縁破壊電界強度を確保する必要がある角を含む領域R1において、絶縁破壊強度を確保することができるのである。
以上のことから、領域R3における耐高電界封止部材MRの厚さと、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの厚さをほぼ同一の厚さにするという本変形例1によれば、特に、角よりも辺上に最も絶縁破壊電界強度を確保する必要がある構造の半導体チップに適用することによって、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができる。
<<製法上の特徴(第2の方法)>>
図29(a)は、半導体ウェハWFのx方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。例えば、図29(a)に示すように、本変形例1における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をx方向に沿って塗布する。これにより、図29(a)に示すように、x方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインL1〜L3が形成される。
3本のラインL1〜L3のそれぞれは、後述するようにy方向に延在する3本のラインR1〜R3(図30(a)参照)と交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインR1〜R3(図30(a)参照)と重ならない非交差領域APR2とを有する。
図29(b)は、図29(a)のA−A線で切断した断面図である。図29(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1には、耐高電界封止材料MR1を塗布せず、かつ、交差領域APR1以外の非交差領域APR2には、所望の厚さを満たす塗布量で耐高電界封止材料MR1を塗布する。すなわち、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1を跨いで、非交差領域APR2にだけ、所望の厚さを満たす塗布量で耐高電界封止材料MR1を塗布する。
続いて、図30(a)は、半導体ウェハWFのy方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。例えば、図30(a)に示すように、本変形例1における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をy方向に沿って塗布する。これにより、図30(a)に示すように、y方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインR1〜R3が形成されることになる。
3本のラインR1〜R3のそれぞれは、x方向に延在する3本のラインL1〜L3のそれぞれと交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインL1〜L3と重ならない非交差領域APR3とを有する。
図30(b)は、図30(a)のA−A線で切断した断面図である。図30(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量と、交差領域APR1以外の非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量とを均一にする。
その後、半導体ウェハWFに形成された耐高電界封止部材MRは、半導体ウェハWFを水平に保持した状態で、かつ、窒素雰囲気下において、(1)100℃、20分、(2)200℃、1時間、(3)300℃、1時間の温度シーケンスを実施することによって硬化する。以上のようにして、半導体ウェハWFに耐高電界封止部材MRを形成できる。
ここで、本変形例1における特徴点は、まず第1に、例えば、図29(a)および図29(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程において、交差領域APR1では、耐高電界封止材料MR1の塗布を行なわず、非交差領域APR2では、耐高電界封止材料MR1の塗布を行なう点にある。一方、例えば、図30(a)および図30(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程において、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量と均一にする。
このとき、x方向への耐高電界封止材料MR1の塗布を途切れ途切れに行ったとしても、耐高電界封止材料MR1を加熱硬化させる際に、耐高電界封止材料MR1の粘度は一旦下がり、若干水平方向に広がるので、その際に、交差領域APR1の耐高電界封止材料MR1は均一につながる。この結果、耐高電界封止材料MR1の使用量を低減することができ、かつ、交差領域APR1の耐高電界封止部材MRの厚さを非交差領域APR2の厚さとほぼ同等の厚さに形成することができる。
これにより、本変形例1によれば、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させた後、ダイシング工程および封止工程を経ることによって、図28に示す形状を有する耐高電界封止部材MRを半導体基板1S上に形成することができる。この結果、図28に示すように、領域R3に形成された耐高電界封止部材MRの厚さと、角を含む領域R1に形成された耐高電界封止部材MRの厚さをほぼ同一の厚さにするという本変形例1によれば、特に、角よりも辺上に最も絶縁破壊電界強度を確保する必要がある構造の半導体チップに適用することによって、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができる。
<変形例2>
<<構造上の特徴>>
次に、本変形例2における技術的思想について説明する。図31は、本変形例2における半導体装置SA1の模式的な構成を示す図である。図31において、本変形例2における構造上の特徴点は、図31に示す半導体チップCHP1aの側面視において、領域R3における耐高電界封止部材MRの最小膜厚を「t1」とし、領域R1における耐高電界封止部材MRの最大膜厚を「t2」とするとき、t2<t1の関係が成立する。
この場合、本変形例2における半導体チップCHP1aは、角を含む領域R1に形成された耐高電界封止部材MRの最大膜厚が、領域R3に形成された耐高電界封止部材MRの最小膜厚の厚さよりも薄くなることになる。この結果、本変形例2によれば、特に、角よりも辺上に最も絶縁破壊電界強度を確保する必要がある構造の半導体チップに適用することによって、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立できる。
<<製法上の特徴(第3の方法)>>
図32(a)は、半導体ウェハWFのx方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。例えば、図32(a)に示すように、本変形例2における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をx方向に沿って塗布する。これにより、図32(a)に示すように、x方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインL1〜L3が形成される。
3本のラインL1〜L3のそれぞれは、後述するようにy方向に延在する3本のラインR1〜R3(図33(a)参照)と交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインR1〜R3(図33(a)参照)と重ならない非交差領域APR2とを有する。
図32(b)は、図32(a)のA−A線で切断した断面図である。図32(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1には、耐高電界封止材料MR1を塗布せず、かつ、交差領域APR1以外の非交差領域APR2には、所望の厚さを満たす塗布量で耐高電界封止材料MR1を塗布する。
続いて、図33(a)は、半導体ウェハWFのy方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。例えば、図33(a)に示すように、本変形例2における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をy方向に沿って塗布する。これにより、図33(a)に示すように、y方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインR1〜R3が形成されることになる。
3本のラインR1〜R3のそれぞれは、x方向に延在する3本のラインL1〜L3のそれぞれと交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインL1〜L3と重ならない非交差領域APR3とを有する。
図33(b)は、図33(a)のA−A線で切断した断面図である。図33(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、交差領域APR1以外の非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくする。
その後、半導体ウェハWFに形成された耐高電界封止部材MRは、半導体ウェハWFを水平に保持した状態で、かつ、窒素雰囲気下において、(1)100℃、20分、(2)200℃、1時間、(3)300℃、1時間の温度シーケンスを実施することによって硬化する。以上のようにして、半導体ウェハWFに耐高電界封止部材MRを形成できる。
ここで、本変形例2における特徴点は、まず第1に、例えば、図32(a)および図32(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程において、交差領域APR1では、耐高電界封止材料MR1の塗布を行なわず、非交差領域APR2では、耐高電界封止材料MR1の塗布を行なう点にある。一方、例えば、図33(a)および図33(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程において、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくする。
これにより、本変形例2によれば、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させた後、ダイシング工程および封止工程を経ることによって、図31に示す形状を有する耐高電界封止部材MRを半導体基板1S上に形成することができる。この結果、図31に示すように、領域R3に形成された耐高電界封止部材MRの厚さと、角を含む領域R1に形成された耐高電界封止部材MRの厚さよりも薄くするという本変形例2の特徴点によれば、特に、角よりも辺上に最も絶縁破壊電界強度を確保する必要がある構造の半導体チップに適用することによって、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができる。
<<製法上の特徴(第4の方法)>>
次に、本変形例2における別の製造方法について説明する。
図34(a)は、半導体ウェハWFのx方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。例えば、図34(a)に示すように、本変形例2における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をx方向に沿って塗布する。これにより、図34(a)に示すように、x方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインL1〜L3が形成されることになる。
3本のラインL1〜L3のそれぞれは、後述するようにy方向に延在する3本のラインR1〜R3(図35(a)参照)と交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインR1〜R3(図35(a)参照)と重ならない非交差領域APR2とを有する。
図34(b)は、図34(a)のA−A線で切断した断面図である。図34(b)に示すように、x方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、交差領域APR1以外の非交差領域APR2における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくする。
続いて、図35(a)は、半導体ウェハWFのy方向へペースト状態の耐高電界封止材料MR1を塗布する様子を示す模式図である。例えば、図35(a)に示すように、本変形例2における半導体装置の製造方法では、ディスペンサを使用することにより、ペースト状態の耐高電界封止材料MR1をy方向に沿って塗布する。これにより、図35(a)に示すように、y方向に延在する耐高電界封止部材MRからなる3本のラインR1〜R3が形成されることになる。
3本のラインR1〜R3のそれぞれは、x方向に延在する3本のラインL1〜L3のそれぞれと交差する交差領域APR1と、これらの3本のラインL1〜L3と重ならない非交差領域APR3とを有する。
図35(b)は、図35(a)のA−A線で切断した断面図である。図35(b)に示すように、y方向へのペースト状態の耐高電界封止材料MR1の塗布工程では、交差領域APR1における耐高電界封止材料MR1の塗布量を、交差領域APR1以外の非交差領域APR3における耐高電界封止材料MR1の塗布量よりも少なくする。
その後、半導体ウェハWFに形成された耐高電界封止部材MRは、半導体ウェハWFを水平に保持した状態で、かつ、窒素雰囲気下において、(1)100℃、20分、(2)200℃、1時間、(3)300℃、1時間の温度シーケンスを実施することによって硬化する。以上のようにして、半導体ウェハWFに耐高電界封止部材MRを形成できる。
このような製造方法によっても、ペースト状態の耐高電界封止部材MRを硬化させた後、ダイシング工程および封止工程を経ることによって、図31に示す形状を有する耐高電界封止部材MRを半導体基板1S上に形成することができる。この結果、図31に示すように、領域R3における耐高電界封止部材MRの厚さと、角を含む領域R1における耐高電界封止部材MRの厚さよりも薄くするという本変形例2の特徴点によれば、特に、角よりも辺上に最も絶縁破壊電界強度を確保する必要がある構造の半導体チップに適用することによって、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができる。
<検証結果>
次に、本実施の形態(変形例を含む)における効果の検証結果について説明する。
図36は、各パラメータで規定される複数のチップA〜Eのそれぞれについて、各パラメータの具体的な数値例を示す図である。
図36において、「横寸」は、チップの横幅を示し、「縦寸」は、チップの縦幅を示している。「塗布方法」は、高耐電界封止部材MRのディスペンサによる塗布方法であり、「第1の方法」は、上述した実施の形態における塗布方法に相当し、「第3の方法」は、上述した変形例2における塗布方法に相当する。また、「変調無」は、「さらなる改善の検討」の欄で説明した塗布方法(図18〜図20参照)である。
「樹脂幅1」は、横方向に塗布した耐高電界封止部材(樹脂)の幅の2分の1の寸法(最小部分)(mm)を示し、「樹脂幅2」は、縦方向に塗布した耐高電界封止部材(樹脂)の幅の2分の1の寸法(最小部分)(mm)を示している。
「t2」は、チップの側面視における耐高電界封止部材(樹脂)の領域R1(領域R2)の最大厚み(μm)を示し(図25参照)、「t1」は、チップの側面視における耐高電界封止部材(樹脂)の領域R3の最小厚み(μm)を示している(図25参照)。
「ウェハ反り」は耐高電界封止部材の硬化後の半導体ウェハの反りを示し、○は見た目に反りが無かったことを示し、×は見た目に反りがあったことを示している。
「ダイシング歩留り」は、チップを分離するためのダイシング工程の歩留まりを示し、○は歩留まりが95%以上、×は95%未満であったことをそれぞれ示している。
「剥がれ耐性」は、ダイシングによって得られたチップの175℃でのパワーサイクル試験1000回後における剥がれの有無を示し、○は剥がれ無し、×は剥がれ有りをそれぞれ示している。
図36に示すように、チップA〜Eのうち、本実施の形態(変形例も含む)に対応するチップA〜Dにおいては、「ウェハ反り」の反りがなく、かつ、「ダイシング歩留り」が95%以上であり、かつ、「剥がれ耐性」も良好であることがわかる。したがって、本実施の形態によれば、半導体装置の製造歩留りの向上と、半導体装置の信頼性向上とを両立することができることが裏付けられていることがわかる。
<半導体モジュールの構成>
続いて、本実施の形態における半導体モジュールの構成について説明する。図37および図38は、本実施の形態における半導体モジュールMJの構成を示す模式図である。図37および図38に示すように、絶縁基板SUBには、例えば、ダイオードが形成された本実施の形態における複数の半導体チップCHP1aと、スイッチング素子として機能するSi−IGBTが形成された複数の半導体チップCHP2とが搭載されている。
図39は、絶縁基板SUBの平面構成例を示す模式図である。図39に示すように、例えば、絶縁基板SUB上には、ダイオード(SiCデバイス)が形成された10個の半導体チップCHP1aと、Si−IGBTが形成された4個の半導体チップCHP2とが搭載されている。絶縁基板SUBの中央部には、図39に示すように、端子が形成されており、この端子と複数の半導体チップCHP1aとがワイヤで電気的に接続されているとともに、端子と複数の半導体チップCHP2とがワイヤで電気的に接続されている。
そして、図37および図38に示すように、複数の半導体チップCHP1aと複数の半導体チップCHP2とが搭載された絶縁基板SUBは、ケースCASの下面を構成するベースプレートPLT上に配置される。このベースプレートPLT上には、複数の絶縁基板SUBが配置されている。ベースプレートPLT上に配置された絶縁基板SUBは、部材(放熱部材、接続部材)PATと接続されており、この部材PATは、ケースCASの蓋であるキャップCAPと接続される。さらに、ケースCASの内部空間は、例えば、シリコーンゲル(封止部材)で封止される。
このようにして、本実施の形態における半導体モジュールMJが構成される。本実施の形態における半導体モジュールMJを複数組み合わせることにより、インバータやコンバータに代表される電力変換装置を実現することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態における技術的思想は、例えば、Si−IGBTとSiC−ダイオード(SiC−ショットキーバリアダイオード)とを組み合わせたSiCハイブリッドモジュールに適用できるとともに、SiC−MOSFETからなるフルSiCモジュールや、SiC−IGBTとSiC−ダイオードとを組み合わせたフルSiCモジュールにも適用することができる。さらに、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、SiCやGaNやダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体材料を使用した半導体素子と、シリコンやガリウムヒ素やゲルマニウムなどの一般的なバンドギャップを有する半導体材料を使用した半導体素子との組み合わせる技術にも適用できる。また、前記実施の形態における技術的思想は、ショットキーバリアダイオードやpn接合ダイオード、MOSFETや接合FET、バイポーラトランジスタ、IGBTなどの半導体素子を組み合わせた技術にも適用することができる。
CHP1a 半導体チップ
GL シリコーンゲル
MR 耐高電界封止部材
R1 領域
R2 領域
R3 領域

Claims (15)

  1. シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料を含む半導体チップと、
    前記半導体チップを封止する封止部材と、
    を備える、半導体装置であって、
    前記半導体チップは、側面視において、半導体基板の表面上に形成され、かつ、前記封止部材よりも絶縁破壊電界強度の大きな絶縁部材を有し、
    前記半導体チップの側面は、
    第1角を含む第1領域と、
    第2角を含む第2領域と、
    前記第1領域と前記第2領域とに挟まれた第3領域と、
    から構成され、
    前記第3領域における前記絶縁部材の最小膜厚をt1とし、
    前記第1領域における前記絶縁部材の最大膜厚をt2とする場合、
    t2≦1.5×t1の関係が成立する、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    t2<t1の関係が成立する、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    0.5×t1≦t2≦1.2×t1の関係が成立する、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    t2≦120μmの関係が成立する、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁部材は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂のいずれかを含み、
    前記封止部材は、シリコーンゲルからなる、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体材料は、炭化シリコン、窒化ガリウム、ダイヤモンドのいずれかである、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体チップを複数備える、半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載の半導体モジュールを複数備える、電力変換装置。
  9. (a)シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料を含み、かつ、表面を有する半導体ウェハを準備する工程、
    (b)前記表面の第1方向に沿ってペースト状態の絶縁材料を第1塗布領域および第2塗布領域に塗布する工程、
    (c)前記表面において、前記第1方向と交差する第2方向に沿ってペースト状態の前記絶縁材料を前記第1塗布領域および第3塗布領域に塗布する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程では、前記第1塗布領域における前記絶縁材料の塗布量を、前記第2塗布領域における前記絶縁材料の塗布量よりも少なくする、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記第1塗布領域における前記絶縁材料の塗布量を、前記第3塗布領域における前記絶縁材料の塗布量よりも少なくする、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、ディスペンサを使用して、前記絶縁材料を塗布し、
    前記(b)工程では、前記第1塗布領域おける前記ディスペンサの移動速度を、前記第2塗布領域における前記ディスペンサの移動速度よりも速くする、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、ディスペンサを使用して、前記絶縁材料を塗布し、
    前記(b)工程では、前記第2塗布領域おいて、前記ディスペンサから前記絶縁材料を吐出するための圧力を第1圧力にする一方、前記第1塗布領域において、前記ディスペンサから前記絶縁材料を吐出するための圧力を前記第1圧力よりも低い第2圧力にする、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    (d)前記(c)工程の後、前記半導体ウェハをダイシングして半導体チップを取得する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体チップを封止部材で封止する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  15. (a)シリコンよりもバンドギャップの大きな半導体材料を含み、かつ、表面を有する半導体ウェハを準備する工程、
    (b)前記表面の第1方向に沿ってペースト状態の絶縁材料を、第1塗布領域を跨いで第2塗布領域に塗布する工程、
    (c)前記表面において、前記第1方向と交差する第2方向に沿ってペースト状態の前記絶縁材料を前記第1塗布領域および第3塗布領域に塗布する工程、
    を備え、
    前記(b)工程では、前記第1塗布領域には、ペースト状態の前記絶縁材料を塗布しない、半導体装置の製造方法。
JP2016118868A 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置 Active JP6647151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118868A JP6647151B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置
DE112017002270.3T DE112017002270T5 (de) 2016-06-15 2017-01-13 Halbleitervorrichtung, herstellungsverfahren für eine halbleitervorrichtung, halbleitermodul und leistungsumsetzungsvorrichtung
US16/305,146 US10971415B2 (en) 2016-06-15 2017-01-13 Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor module, and power conversion device
PCT/JP2017/001074 WO2017216991A1 (ja) 2016-06-15 2017-01-13 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118868A JP6647151B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017224711A true JP2017224711A (ja) 2017-12-21
JP2017224711A5 JP2017224711A5 (ja) 2019-01-24
JP6647151B2 JP6647151B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60663399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118868A Active JP6647151B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971415B2 (ja)
JP (1) JP6647151B2 (ja)
DE (1) DE112017002270T5 (ja)
WO (1) WO2017216991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170813A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112652534A (zh) * 2020-12-22 2021-04-13 深圳市美浦森半导体有限公司 一种低压快恢复二极管的制备方法及二极管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201247A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2012156153A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
JP2013191716A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd SiC素子搭載パワー半導体モジュール
JP2013239607A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014110277A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子、半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127889B2 (ja) * 1998-06-25 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体パッケージの製造方法およびその成形用金型
JP4963148B2 (ja) * 2001-09-18 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014236166A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201247A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2012156153A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置
JP2013191716A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd SiC素子搭載パワー半導体モジュール
JP2013239607A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014110277A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子、半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170813A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
JPWO2020170813A1 (ja) * 2019-02-18 2021-09-13 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
CN113424313A (zh) * 2019-02-18 2021-09-21 三菱电机株式会社 电力用半导体装置和电力变换装置
JP7109650B2 (ja) 2019-02-18 2022-07-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
CN113424313B (zh) * 2019-02-18 2024-05-07 三菱电机株式会社 电力用半导体装置和电力变换装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002270T5 (de) 2019-02-14
WO2017216991A1 (ja) 2017-12-21
US10971415B2 (en) 2021-04-06
JP6647151B2 (ja) 2020-02-14
US20200321258A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224292B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP6416934B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体モジュール
US20190311917A1 (en) Semiconductor device
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
US10109549B2 (en) Semiconductor device and power conversion device using same
US20210099071A1 (en) Semiconductor device and power module
JP5811325B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
WO2017216991A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6457663B2 (ja) 半導体装置
JP2017143185A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20210092828A (ko) 전계 억제가 향상된 고전압 반도체 디바이스의 제조 방법
TWI801570B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11296191B2 (en) Power module and power converter
JP2012227419A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP7241879B2 (ja) 電界抑制が向上させられた高電圧半導体装置
JP7192334B2 (ja) 半導体装置
JP7080392B2 (ja) 圧接型半導体装置
US20230142877A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150