JP7109650B2 - 電力用半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7109650B2
JP7109650B2 JP2021501833A JP2021501833A JP7109650B2 JP 7109650 B2 JP7109650 B2 JP 7109650B2 JP 2021501833 A JP2021501833 A JP 2021501833A JP 2021501833 A JP2021501833 A JP 2021501833A JP 7109650 B2 JP7109650 B2 JP 7109650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
curvature
radius
protective film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170813A1 (ja
Inventor
和成 中田
健介 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020170813A1 publication Critical patent/JPWO2020170813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109650B2 publication Critical patent/JP7109650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は電力用半導体装置および電力変換装置に関するものである。
特開2017-168602号公報(特許文献1)によれば、電力用半導体装置として、MOSFET(金属・酸化物・半導体・電界効果トランジスタ:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が開示されている。MOSFETは炭化珪素(SiC)基板を有している。SiCの利点のひとつは、高い絶縁破壊電界強度である。MOSFETの表面はポリイミド膜によって覆われている。ポリイミド膜は、表面電極のソースコンタクト部およびゲートコンタクト部を露出する開口部を有している。
特開2017-168602号公報
上記ポリイミド膜(絶縁保護膜)には応力が加わりやすく、特に、絶縁保護膜を封止する封止部材から応力が加わりやすい。例えば、電力半導体装置が動作するときの発熱に起因した熱サイクルによって、封止部材から、長期間、多回数にわたって、熱応力が加わる。また、封止部材が形成される際には、絶縁保護膜へ大きな応力が加わりやすい。
上記のような応力によって絶縁保護膜が破壊されることがある。絶縁保護膜が破壊されると、例えば、本来の耐電圧を確保することができないといった問題が発生する。上記公報に記載の技術では、この、絶縁保護膜の破壊についての考慮が十分でない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、絶縁保護膜の破壊を抑制することができる電力用半導体装置を提供することである。
本発明の一の態様に従う電力用半導体装置は、角部を有する終端領域と、終端領域の内側の素子領域とを有している。電力用半導体装置は、半導体基板と、層間絶縁膜と、電極と、絶縁保護膜とを有している。半導体基板は、素子領域および終端領域にまたがっている。層間絶縁膜は、終端領域において半導体基板上に外縁を有している。電極は、素子領域において半導体基板に接しており、終端領域において層間絶縁膜上に外縁を有している。絶縁保護膜は、層間絶縁膜の外縁の少なくとも角部を直接覆い、かつ電極の外縁を覆っており、電極上に内縁を有している。終端領域の角部において、層間絶縁膜の外縁は曲率半径R1を有しており、絶縁保護膜の内縁は曲率半径R2を有しており、曲率半径R2は曲率半径R1よりも大きい。

絶縁保護膜の内縁は一般に絶縁保護膜の亀裂の起点となりやすいところ、本発明によれば、曲率半径R1に比して曲率半径R2が大きいことによって、当該内縁が絶縁保護膜の亀裂の起点とはなりにくくなる。さらに、曲率半径R2に比して曲率半径R1が相対的に小さいことによって、終端領域の角部において、絶縁保護膜のうち層間絶縁膜および電極によってかさ上げされる部分の幅が、より確保される。これにより、電極上で絶縁保護膜の内縁に加わる応力への耐性が高められる。よって、絶縁保護膜の破壊を抑制することができる。
本発明の実施の形態1におけるパワーモジュール(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す断面図である。 図1の領域IIに対応する概略的な部分断面図である。 図1のパワーモジュールに含まれるパワー半導体素子(電力用半導体装置)が有する終端領域および素子領域の配置を概略的に示す平面図である。 図1のパワーモジュールに含まれるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。 図4の構成を、絶縁保護膜の図示を省略しつつ概略的に示す平面図である。 図4の領域VIの構成を概略的に示す部分平面図である。 図3および図6の線VII-VIIに沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 図7に示すパワー半導体素子における曲率半径の比率R2/R1と、熱サイクル後のパワーモジュールの不良率との関係の実験結果を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態2におけるパワーモジュール(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す断面図である。 図15の一部を概略的に示す部分断面図である。 図15のパワーモジュールに含まれるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の製造方法を概略的に示すフロー図である。 図16に示すパワーモジュールが有するパワー半導体素子の金属層の厚みと、短絡時にパワー半導体素子が破壊するまでの時間との関係の実験結果を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態3におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4におけるパワーモジュール(電力用半導体装置)の構成を、図16と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。 図21のパワーモジュールに含まれるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。 図22の一部分を例示する電子顕微鏡写真である。 本発明の実施の形態5におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の構成を、図22と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態6におけるパワー半導体素子(電力用半導体装置)の構成を、図24と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態7における電力変換装置が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成)
図1は、本実施の形態1におけるパワーモジュール301(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す断面図である。図2は、領域II(図1)に対応する概略的な部分断面図である。パワーモジュール301は、パワー半導体素子101(電力用半導体装置)と、封止部材390と、リードフレーム371と、リードフレーム372と、ボンディングワイヤ350と、はんだ層361とを有している。
パワー半導体素子101は、縦型半導体素子であり、本実施の形態においては、MOSFET素子である。よって、その目的で、パワー半導体素子101は、上側に配置されたソース電極21(図2)と、下側に配置されたドレイン電極31とを有している。ソース電極21はリードフレーム371へボンディングワイヤ350によって接続されている。ドレイン電極31はリードフレーム372へはんだ層361によって接続されている。封止部材390は、パワー半導体素子101、ボンディングワイヤ350、リードフレーム371一部、およびリードフレーム372の一部を封止している。具体的には、封止部材390は、図2に示すように、パワー半導体素子101のソース電極21および絶縁保護膜60を覆っている。ボンディングワイヤ350は、例えば、アルミニウム、銀または金からなる。
図3は、パワー半導体素子101が有する終端領域RTおよび素子領域REの配置を概略的に示す平面図である。パワー半導体素子101は、少なくとも1つの角部CNを有する終端領域RTと、終端領域RTの内側の素子領域REとを有している。典型的には、パワー半導体素子101は長方形(正方形を含む)の形状を有しており、よって終端領域RTは4つの角部CNを有している。終端領域RTは素子領域REを完全に囲んでいることが好ましい。
素子領域REには、パワー半導体素子101の主たる機能を実現するための構造が設けられている。本実施の形態のようにパワー半導体素子101がMOSFETの場合、素子領域REには、少なくとも1つのMOSゲート構造が配置されており、典型的には、各々がMOSゲート構造を有する複数のセル領域が周期的に配置されている。素子領域REにおいて通電が行われる。終端領域RTは、MOSゲート構造を有しておらず、主に耐電圧を確保するための構造が配置されている。
図4は、パワー半導体素子101の構成を概略的に示す平面図である。図5は、図4の構成を、絶縁保護膜60の図示を省略しつつ概略的に示す平面図である。パワー半導体素子101は、SiC基板10(半導体基板)と、層間絶縁膜52と、絶縁保護膜60と、ソース電極21と、ゲートパッド電極92と、温度センスダイオード40と、センスパッド電極93とを有している。
SiC基板10は、素子領域REおよび終端領域RT(図3)にまたがっている。絶縁保護膜60は、層間絶縁膜52と、ソース電極21と、ゲートパッド電極92と、温度センスダイオード40と、センスパッド電極93とが設けられたSiC基板10を覆っている。絶縁保護膜60は、ソース電極21と、ゲートパッド電極92と、センスパッド電極93との各々を少なくとも部分的に露出する開口部OPを有している。開口部OPは、SiC基板10の面積の半分以上の面積を有することが好ましい。
センスパッド電極93は、アノードパッド電極93aと、カソードパッド電極93cとを有している。アノードパッド電極93aからは、図5に示されているように、SiC基板10の中央近傍に配置された先端を有する配線部が延びている。カソードパッド電極93cからも、図5に示されているように、SiC基板10の中央近傍に配置された先端を有する配線部が延びている。これら先端に、温度センスダイオード40が配置されている。温度センスダイオード40は、pn接合を形成するアノード領域とカソード領域とを有している。温度センスダイオード40は絶縁保護膜60によって覆われている。温度センスダイオード40の順方向電圧を検出することによって、温度センスダイオード40の温度を測定することができる。温度センスダイオード40をSiC基板10の中央に位置させることで、パワー半導体素子101の代表的な温度を、より精確に検知することができる。検知された温度が過度に高くなったときにパワー半導体素子101の電流を遮断する制御が行われてよく、これにより、異常状態からパワー半導体素子101を保護することができる。
図6は、パワー半導体素子101の角部CN近傍(領域VI(図4))の構成を概略的に示す部分平面図である。図7は、線VII-VII(図3および図6)に沿う概略的な部分断面図である。なお図7の視野は図2のものと同様である。パワー半導体素子101は、前述した部材に加えて、ゲート絶縁膜41と、ゲート電極42と、層間絶縁膜51と、ドレイン電極31とを有している。層間絶縁膜51および層間絶縁膜52は、同じ材料によって同時に形成されてよく、以下において、これらを総称して層間絶縁膜50とも称する。
SiC基板10(図7)は、n型基板11(単結晶基板)と、n型のバッファ層12と、半導体層13とを有している。SiC基板10は、100μm以下の厚みを有していてよい。バッファ層12は、n型基板11の上面上にエピタキシャルに形成されている。半導体層13は、バッファ層12を介してn型基板11上に形成されている。半導体層13は、素子領域REおよび終端領域RTにまたがるn型のドリフト層13aと、p型のベース領域13bと、素子領域REに配置されたn型のソース領域13cと、終端領域RTに配置されたp型のガードリング領域13dとを有している。ソース領域13cはベース領域13bによってドリフト層13aから隔てられている。n型基板11の下面上にはドレイン電極31が設けられている。パワー半導体素子101は、ドレイン電極31と、ソース電極21との間を流れる電流を扱うものであり、当該電流のスイッチングがゲート電極42の電圧制御によって行われる。
ゲート絶縁膜41は、ソース領域13cとドリフト層13aとの間のベース領域13bを覆っている。ゲート電極42は、ゲート絶縁膜を介して、ソース領域13cとドリフト層13aとの間のベース領域13b上に設けられている。これにより構成されるMOS構造によって、ソース領域13cとドリフト層13aとの間のベース領域13bをMOSFETのチャネルとして利用することができる。素子領域REにおいてSiC基板10のソース領域13cにはソース電極21が接している。
層間絶縁膜52は、終端領域RTにおいてSiC基板10上に外縁B1を有している。なお、図7においては層間絶縁膜52の側壁全体が垂直である場合が示されているが、側壁が傾いている場合は、側壁の下端によって外縁B1が規定されてよい。ソース電極21は、終端領域RTにおいて層間絶縁膜52上に外縁B3を有している。外縁B3は外縁B1よりも内側に配置されている。絶縁保護膜60は、層間絶縁膜52の外縁B1とソース電極21の外縁B3とを覆っており、ソース電極21上に内縁B2を有している。絶縁保護膜60の外縁は、層間絶縁膜52の外縁B1よりも外側に配置されている。なお、図6に示された形状は、パワー半導体素子101を光学顕微鏡によって観察することによって把握されてよい。
終端領域RTの角部CN(図6)おいて、層間絶縁膜52の外縁B1は曲率半径R1を有しており、絶縁保護膜60の内縁B2は曲率半径R2を有しており、ソース電極21の外縁B3は曲率半径R3を有している。曲率半径R2は、曲率半径R1よりも大きい。好ましくは、曲率半径R2は、曲率半径R1の105%以上である。また好ましくは、曲率半径R2は、100μm以上2000μm以下である。また曲率半径R3は、曲率半径R1より小さいことが好ましい。
図6において、仮想線HAは、90°の角度を有する角部CNを、45°の角度で2等分している。すなわち、仮想線HAは、終端領域RTの角部CNの半角に対応している。
層間絶縁膜52の外縁B1の曲線部分の曲率半径は、仮想線HA上の位置L1で最小値を有している。本実施の形態においては、外縁B1の曲率半径は、位置L1だけでなくその近傍で、当該最小値に対応する一定の曲率半径を有している。よって、外縁B1の曲線部分は角部CNにおいて円弧であり、この円弧の形状に基づいて曲率半径R1が算出されてよい。
同様に、絶縁保護膜60の内縁B2の曲線部分の曲率半径は、仮想線HA上の位置L2で最小値を有している。本実施の形態においては、内縁B2の曲率半径は、位置L2だけでなくその近傍で、当該最小値に対応する一定の曲率半径を有している。よって、内縁B2の曲線部分は角部CNにおいて円弧であり、この円弧の形状に基づいて曲率半径R2が算出されてよい。
同様に、ソース電極21の外縁B3の曲線部分の曲率半径は、仮想線HA上の位置L3で最小値を有している。本実施の形態においては、外縁B3の曲率半径は、位置L3だけでなくその近傍で、当該最小値に対応する一定の曲率半径を有している。よって、外縁B3の曲線部分は角部CNにおいて円弧であり、この円弧の形状に基づいて曲率半径R3が算出されてよい。
ただし、外縁B1、内縁B2および外縁B3の形状は、図6に示されたものに限定されるものではない。これら縁形状の変形例については後述する。
絶縁保護膜60、層間絶縁膜52、および封止部材390(図2)の材料は互いに異なる。絶縁保護膜60は、有機物を含み、有機物からなってよい。好ましくは絶縁保護膜60は、ポリイミドを含み、ポリイミドからなってよい。ポリイミドに代わってシリコーン(silicone)樹脂が用いられてもよい。絶縁保護膜60は、ソース電極21の外縁B3の少なくとも一部と、封止部材390(図2)との間を隔てている。これにより、封止部材390からソース電極21の外縁B3に加わる応力が抑制される。
層間絶縁膜52は、無機物を含み、無機物からなってよい。絶縁保護膜60の線膨張率は、層間絶縁膜52の線膨張率よりも大きい。封止部材390は熱硬化性樹脂を含む。好ましくは、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含む。封止部材390は、樹脂中に分散された無機フィラーを含んでいてよい。層間絶縁膜52は、ソース電極21の外縁B3と、SiC基板10との間を絶縁している。層間絶縁膜52にはパワー半導体素子101の耐電圧に相当する高電圧(例えば1200V程度)が印加され得るので、層間絶縁膜52には、高い耐電圧性能が求められる。よって層間絶縁膜52の材料は、高い絶縁破壊電界強度を有することが好ましく、これに関連して、水分を吸収しにくい材料であることが好ましい。
封止部材390の線膨張率は、絶縁保護膜60の線膨張率よりも大きい。層間絶縁膜52の線膨張率は封止部材390の線膨張率よりも小さい。
(製造方法)
図8は、パワー半導体素子101(図7)の製造方法を概略的に示すフロー図である。図9~図13は、パワー半導体素子101の製造方法の第1~第5工程を概略的に示す部分断面図である。
図9を参照して、ステップS1(図8)にて、SiC基板10が準備される。具体的には、n型基板11の上面上に、n型のバッファ層12と、n型の半導体層13とが順に、エピタキシャル成長によって形成される。なお、半導体層13の一部は、そのままドリフト層13a(図7)として用いられる。半導体層13の不純物濃度および厚みは、要求される耐電圧に応じて定められてよい。バッファ層12は、n型基板11の欠陥などの影響が半導体層13へ伝達されにくくするためのものであり、バッファ層12の厚みは、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.3μm以上である。なお、バッファ層12の厚みは、通常、10μm以下で十分である。
図10を参照して、ステップS2(図8)にて、半導体層13へのイオン注入によって、p型のベース領域13b、p型のガードリング領域13d、およびn型のソース領域13cが形成される。イオン注入は、レジスト等からなる注入マスクを用いることによって、半導体層13上において選択的に行うことができる。p型を付与するための不純物としては、例えば、ボロン(B)またはアルミニウム(Al)が用いられる。n型を付与するための不純物としては、例えば、リン(P)または窒素(N)が用いられる。ベース領域13bおよびガードリング領域13dは同時に形成されてもよいが、これらを別個に形成することによって、ベース領域13bに比してガードリング領域13dを深くすることが好ましい。その後、注入された不純物を電気的に活性にするために、熱処理装置(図示せず)を用いてSiC基板10に熱処理が施される。
次に、ステップS3(図8)にて、ゲート構造が形成される。具体的には、まず、熱酸化または堆積によってゲート絶縁膜41が形成される。堆積は、例えば、化学気相成長法によって行われる。ゲート絶縁膜41上に、例えば、n型ポリシリコン層を堆積することによって、ゲート電極42が形成される。次にゲート電極42がパターニングされる。このパターニングにより、素子領域REにおいて、ソース領域13cの一部の上からゲート電極42が除去される。また、終端領域RTにおいてゲート電極42が除去される。さらに、ゲート絶縁膜41のうち露出されている部分が、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって除去される。
図11を参照して、次に、堆積およびパターニングによって、層間絶縁膜50が形成される。堆積される材料は、例えば、窒化珪素(Si)または酸化珪素(SiO)である。高温(150℃以上)および高湿(70%RH以上)の少なくともいずれかでの環境下での確実な電流遮断を可能とすることを勘案すると、層間絶縁膜52の厚みは、0.5μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
なお、上記n型ポリシリコン層の一部領域と、当該一部領域の一部にボロン(B)などを注入することによって形成されたp型ポリシリコン層とによって、温度センスダイオード40(図5)が形成されてよい。変形例として、n型ポリシリコン層に代わってp型ポリシリコン層が堆積され、その一部領域と、当該一部領域の一部への不純物注入によって形成されたn型ポリシリコン層とによって、温度センスダイオード40が形成されてもよい。また他の変形例として、層間絶縁膜50上に温度センスダイオード40が形成されてもよい。
図12を参照して、ステップS4(図8)にて、金属(合金を含む)の堆積と、パターニングとによって、ソース電極21が形成される。具体的には、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルが堆積される。アルミニウム合金としては、例えば、アルミニウム・シリコン(Al-Si)合金、またはアルミニウム・シリコン・銅(Al-Si-Cu)合金を用い得る。その際に堆積される材料と、SiC基板10のSiCとの間の相互拡散を防止するために、チタン、または、チッ化チタン(TiN)などのチタン化合物からなるバリアメタル層が予め形成されてもよい。それにより信頼性をより向上させることができる。
図13を参照して、ステップS5(図8)にて、絶縁保護膜60が形成される。絶縁保護膜60の材料は、例えばポリイミド樹脂またはシリコーン樹脂である。絶縁保護膜60に所望の形状を高精度で付与するためには、フォトリソグラフィ技術を用いることが好ましく、それにエッチング技術が併用されてもよい。保護絶縁膜60の材料に感光性樹脂が用いられると、そのエッチングを省略することができる。特に、当該感光性樹脂がポジ型である場合、フォトリソグラフィ技術における露光工程において、絶縁保護膜60となる感光性樹脂膜のうちソース電極21上の部分(図6における、ソース電極21の外縁B3よりも内側の部分)は、ソース電極21を構成する金属からの光の反射に起因して、相対的に高い露光量を受ける。逆に、絶縁保護膜60となる感光性樹脂膜のうちソース電極21から外れた部分(図6における、ソース電極21の外縁B3よりも外側の部分)は、相対的に低い露光量を受ける。このような露光量の相違に起因して、絶縁保護膜60の外縁側の角部の曲率半径(図6における、絶縁保護膜60の外縁と仮想線HAとの交点近傍での当該外縁の曲率半径)を小さくしやすく、逆に、絶縁保護膜60の内縁B2側の角部の曲率半径R2(図6)は大きくしやすい。よって、感光性樹脂が用いられる場合、前述したR2>R1の関係を有する絶縁保護膜60を形成しやすい。ただし形成方法はこれに限定されるものではなく、スクリーン印刷技術または描画塗布技術が用いられてもよい。次に、必要に応じて、SiC基板10の下面側が機械加工によって除去されることによって、SiC基板10の厚みが低減される。例えば、SiC基板10の下面が、アルミナまたはダイヤモンドからなる砥粒を有する砥石を用いて研削される。
再び図7を参照して、ステップS6(図8)にて、SiC基板10の下面上にドレイン電極31が形成される。例えば、厚み600nm程度のニッケル膜がスパッタ法によって成膜される。その場合において好ましくは、まず、厚み100nm程度のニッケル膜が成膜され、次に当該膜がレーザー照射によってアニールされ、次に厚み500nm程度のニッケル膜が積層される。このようなアニールによって、SiC基板10とドレイン電極31との、より良好な接続が得られ、よってパワー半導体素子101のオン抵抗を低減することができる。好ましくは、ニッケル膜上に、酸化防止のために、例えば金またが銀からなる表面保護膜が形成される。これにより、ドレイン電極31がはんだによって接合されるときに、ドレイン電極31の表面酸化に起因しての、はんだ濡れ性の低下が防止される。よって、より良好な接合状態が得られる。表面保護膜は、例えば、金または銀からなる。
以上の工程により、パワー半導体素子101が得られる。
(実験結果)
図14は、曲率半径の比率R2/R1(図6参照)と、熱サイクル後のパワーモジュール301の不良率との関係の実験結果を示すグラフ図である。具体的には、パワーモジュール301へ、-50℃と175℃との間の温度変化が1000サイクル与えられた後、漏れ電流が測定された。漏れ電流の値が正常値に比して3桁以上増大していた場合、パワーモジュール301が故障したと判定された。
この試験の結果、比率R2/R1が1以上であれば、言い換えれば、曲率半径R2が曲率半径R1以上であれば、不良率を低減することができることがわかった。また、比率R2/R1が1未満となると不良率が急激に増大したことから、より確実に不良率を低減するためには、比率R2/R1が1よりも大きいこと、言い換えれば、曲率半径R2が曲率半径R1よりも大きいことが好ましいことがわかった。
不良品の絶縁保護膜60を調べたところ、その内縁B2からの亀裂が見られた。この亀裂は、部材間の線膨張率の相違に起因していると推測され、特に、昇温時において、絶縁保護膜60に囲まれた封止部材390が絶縁保護膜60へ及ぼす応力ST(図2)に起因していると推測される。
(効果)
上述したように、絶縁保護膜60の内縁B2(図6)の曲線部分は、一般に、絶縁保護膜60の亀裂の起点となりやすい。本実施の形態によれば、曲率半径R1に比して曲率半径R2が大きいことによって、内縁B2が絶縁保護膜60の亀裂の起点とはなりにくくなる。さらに、曲率半径R2に比して曲率半径R1が相対的に小さいことによって、終端領域RTの角部CNにおいて、絶縁保護膜60のうち層間絶縁膜52およびソース電極21によってかさ上げされる部分の幅が、より確保される。具体的には、図2において、絶縁保護膜60の上部の幅WDが、より確保される。これにより、応力ST(図2)への絶縁保護膜60の耐性が高められる。よって、絶縁保護膜60の破壊を抑制することができる。
封止部材390は、熱硬化性樹脂を含んでいてよい。その場合、封止部材390はゲル材に比して硬く、よって封止部材390から絶縁保護膜60に加わる応力が大きくなりやすい。本実施の形態によれば、このように大きな応力下においても、絶縁保護膜60の破壊を抑制することができる。封止部材390は、熱硬化性樹脂中に分散された無機フィラーを含んでいてよい。その場合、封止部材390から絶縁保護膜60に加わる応力が、より大きくなり得る。本実施の形態によれば、このように大きな応力下においても、絶縁保護膜60の破壊を抑制することができる。
封止部材390の線膨張率は、絶縁保護膜60の線膨張率よりも大きくてよい。本実施の形態によれば、この線膨張係率の差異によって生じる応力に起因しての絶縁保護膜60の破壊を、効果的に抑制することができる。
層間絶縁膜52の線膨張率は封止部材390の線膨張率よりも小さくてよい。その場合、層間絶縁膜52の外縁の外側での絶縁保護膜60の破壊が抑制される。
SiC基板10の材料であるSiCは、高い絶縁破壊電界強度を有している。この特性を利用して、SiC基板10の終端領域RT部分の幅(図2および図4における横方向の寸法)を、例えば、Siの場合に比して1/10程度に小さくすることができる。その場合、絶縁保護膜60の幅も、例えば1/10程度に抑える必要がある。よって、絶縁保護膜60の幅を単純に大きくすることによって絶縁保護膜60の機械的強度の確保することは困難である。本実施の形態によれば、このような制約下においても、応力に起因しての絶縁保護膜60の破壊を抑制することができる。言い換えれば、本実施の形態は、半導体基板としてSiC基板10が用いられる場合に特に効果的である。なお半導体基板の材料は、詳しくは後述するように、SiCに限定されるわけではない。応力ST(図2)への絶縁保護膜60の耐性が高められるという前述した効果は、半導体基板の材料を問わず得られる。
SiC基板10は100μm以下の厚みを有していてよい。これにより、厚み方向に沿った電気的経路の抵抗を抑制することができるという利点がある。一方で、薄いSiC基板10は反りやすく、この反りに起因して絶縁保護膜60に加わる応力が増大し得る。本実施の形態によれば、この応力増大に起因しての絶縁保護膜60の破壊を抑制することができる。
絶縁保護膜60の開口部OP(図4)の面積は、SiC基板10の面積の半分以上であることが好ましい。これにより、パワー半導体素子101のより広い領域で、外部との電気的接続(例えばボンディングワイヤの接続)を設けることができる。
曲率半径R3(図6)は曲率半径R1より小さいことが好ましい。これにより、第1に、終端領域RTの角部CNにおいて、絶縁保護膜60のうちソース電極21によってかさ上げされる部分の幅がより広くなる(図2参照)。これにより、ソース電極21上で絶縁保護膜60の内縁に加わる応力ST(図2)への耐性が、より高められる。よって、絶縁保護膜60の破壊を、より抑制することができる。第2に、終端領域RTの角部CNにおいて、製造工程におけるパターニング誤差が大きい場合であっても、ソース電極21の外縁B3を層間絶縁膜52上に、より確実に配置することができる(図7参照)。
また曲率半径R1に比して曲率半径R2が大きいことによって(図6参照)、製造時におけるウェット工程後に、絶縁保護膜60の内縁B2の曲線部近傍に液溜まりが生じにくくなる。例えば、絶縁保護膜60としてのポリイミド膜のパターンがフォトリソグラフィ技術によってパターニングされるときの現像工程後に現像液の液溜まりが生じにくくなる。これにより、液溜まりに起因しての問題、典型的には外観異常、を軽減することができる。この観点では、好ましくは、曲率半径R2は曲率半径R1の1.5倍以上とされることが好ましい。
(縁形状の変形例について)
本実施の形態においては、図6を参照して前述したように、外縁B1、内縁B2および外縁B3の各々は、仮想線HAの近傍において円弧形状を有しており、各円弧形状に基づいて、曲率半径R1、曲率半径R2および曲率半径R3が算出され得る。しかしながら、これら縁形状は、図6に示されたものに限定されるものではない。
具体的には、角部CNにおいて層間絶縁膜52の外縁B1の曲線部分が実質的に円弧とみなせない形態が用いられてもよい。その場合においても、典型的には、角部CNにおいて外縁B1の曲線部分の曲率半径は、仮想線HA上の位置L1で最小値を有している。そうであれば、位置L1で曲率半径R1が算出され得る。これと異なり、仮想線HAから外れた位置で外縁B1の曲線部分が最小値を有する場合は、当該最小値が曲率半径R1として算出されてよい。ここで、曲線上のある位置における曲率半径は、当該位置を中心とした直径10μmの範囲内において曲線に対して円弧をフィッティングすることによって決定され得る。
同様に、角部CNにおいて絶縁保護膜60の内縁B2の曲線部分が実質的に円弧とみなせない形態が用いられてもよい。その場合においても、典型的には、角部CNにおいて内縁B2の曲線部分の曲率半径は、仮想線HA上の位置L2で最小値を有している。そうであれば、仮想線HA上の位置で曲率半径R2が算出され得る。これと異なり、仮想線HAから外れた位置で内縁B2の曲線部分が最小値を有する場合は、当該最小値が曲率半径R2として算出されてよい。ここで、曲線上のある位置における曲率半径は、当該位置を中心とした直径10μmの範囲内において曲線に対して円弧をフィッティングすることによって決定され得る。
同様に、角部CNにおいてソース電極21の外縁B3の曲線部分が実質的に円弧とみなせない形態が用いられてもよい。その場合においても、典型的には、角部CNにおいて外縁B3の曲線部分の曲率半径は、仮想線HA上の位置L3で最小値を有している。そうであれば、仮想線HA上の位置で曲率半径R3が算出され得る。これと異なり、仮想線HAから外れた位置で外縁B3の曲線部分が最小値を有する場合は、当該最小値が曲率半径R3として算出されてよい。ここで、曲線上のある位置における曲率半径は、当該位置を中心とした直径10μmの範囲内において曲線に対して円弧をフィッティングすることによって決定され得る。
なお、角部CNにおける曲率半径R1、曲率半径R2および曲率半径R3は、SiC基板10の縁へ向かって凸形状を有する曲線形状に関しての値である。逆方向に向かう凸形状は、上述した曲率半径の算出に関しては無視される。
(他の変形例について)
本実施の形態においては、ゲート構造がプレーナ型である場合について詳述したが、ゲート構造はトレンチ型であってもよい。またnチャネル型MOSFETについて説明したが、p型およびn型の導電型を逆にすることによって、pチャネル型のMOSFETが製造されてもよい。また、終端領域RTにおいて半導体層13がガードリング領域13dを有する形態を示したが、終端領域RTにおける不純物領域の構成は、パワー半導体素子101に求められる耐電圧に応じて適宜選択されてよい。
また半導体基板がSiC基板、すなわち全体的にSiCからなる基板、である場合について説明したが、SiC基板に代わって、SiCからなる部分と、SiC以外の半導体からなる部分とを有する半導体基板が用いられてもよい。あるいは、SiCからなる部分を有しない半導体基板、典型的にはシリコン(Si)基板、が用いられてもよい。
またパワー半導体素子としてMOSFETについて詳述したが、パワー半導体素子はこれに限定されるものではない。パワー半導体素子は、例えば、スイッチング素子、ダイオード素子、またはこれらの組み合わせである。スイッチング素子は、例えば、MISFET(金属・絶縁体・半導体・電界効果トランジスタ:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)である。ダイオード素子は、例えば、ショットキーバリアダイオードである。
また、温度センスダイオード40に代わって、他のセンス素子が設けられてもよい。また、センスパッド電極93および温度センスダイオード40は省略されてもよい。
<実施の形態2>
(構成)
図15は、本実施の形態2におけるパワーモジュール302(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す断面図である。図16は、図15の一部を概略的に示す部分断面図である。図17は、パワーモジュール301に含まれるパワー半導体素子102(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。
パワー半導体素子102(図17)は、ソース電極21上に金属層22を有している。金属層22は外端面(図16および図17の各々における、金属層22の右側面)を有している。この外端面は、絶縁保護膜60の内端面(図16および図17の各々における、絶縁保護膜60の左側面)と互いに対向している。金属層22の外端面と、絶縁保護膜60の内端面とは、本実施の形態においては、互いに接している。具体的には、金属層22は、絶縁保護膜60の内縁B2に接している。さらに、本実施の形態においては、図16および図17の各々に示されているように、金属層22の外端面の全体が絶縁保護膜60の内端面に接していてよい。金属層22は、絶縁保護膜60の開口部OPによって構成された空間を部分的に埋めている。金属層22は、絶縁保護膜60の開口部OPの内側にのみ配置されていることが好ましい。金属層22は、めっき層であることが好ましい。例えば、ソース電極21がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、金属層22が、ニッケルおよび銅の少なくともいずれかからなる。厚み方向(図17における縦方向)において、絶縁保護膜60は金属層22よりも突出していることが好ましい。面内方向(図16における横方向)を基準として、絶縁保護膜60の側面は、内縁B2において角度AG1を有しており、外縁において角度AG2を有している。角度AG1は90°未満であることが好ましく、60°以下であることがより好ましく、45°以下であることがさらに好ましい。典型的には、角度AG1と角度AG2とは、同程度である。なお、これ以外の構成については、上述したパワー半導体素子101(図7:実施の形態1)とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
パワーモジュール302は、はんだ層351(図15)を有している。はんだ層351は、リードフレーム371と、金属層22(図16)とを互いに接続している。封止部材390(図16)は、パワー半導体素子102のソース電極21を、金属層22を介して覆っている。よってパワーモジュール302においては、パワー半導体素子102の上面および下面の各々に、はんだ層を介してリードフレームが接続されている。なお、これ以外の構成については、前述したパワーモジュール301(図1および図2:実施の形態1)とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(製造方法)
図18は、本実施の形態2におけるパワー半導体素子102の製造方法を概略的に示すフロー図である。なおステップS6までは、実施の形態1(図8)と同様の工程が行われてよい。本実施の形態2においては、ステップS7(図18)にて、ソース電極21上に金属層22が形成される。以下、その工程にめっき法が用いられる場合について詳述する。
まず、ソース電極21の表面がプラズマクリーニングまたはスパッタリングによって清浄化される。これにより、ソース電極21上の有機物残渣が、プラズマによる酸化分解またはスパッタリングによって除去される。次に、酸洗浄による脱脂処理などによって、ソース電極21の表面がエッチングされる。これによりソース電極21の表面が荒れることで、後の工程における処理液への反応性が高められる。次にこの表面へジンケート処理が行われる。具体的には、ソース電極21の表面酸化膜を除去しつつ、亜鉛皮膜が形成される。
次にこの被膜上で無電解Niめっきが行われる。具体的には、まず、ソース電極21の表面(例えば、Znで被覆されたAl合金皮膜)が、無電解Niめっき液に浸漬される。すると、Znの方がNiよりも標準酸化還元電位が卑であるため、Al合金上にNiが析出する。これにより表面がNiで覆われると、めっき液中に含まれる還元剤の作用によって、自動触媒的にNiが析出する。ただし、この自動触媒的析出時には、還元剤の成分がめっき層に取り込まれるため、無電解Niめっき皮膜は合金となり、また還元剤の濃度が高いと非晶質となる。一般に還元剤として次亜リン酸が利用されているため、無電解NiめっきにはPが含まれている。無電解Niめっきの厚みは、1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、例えば5μm程度行われる。
上述した無電解Niめっき層上で、置換型の無電解Auめっきが行われる。置換型の無電解Auめっきの厚みは、0.1μmよりは大きくしにくく、一般的には0.05μm程度であるが、はんだ層351の下地としては、その程度の厚みで十分である。
以上により、パワー半導体素子102が得られる。なお、このように製造されたパワー半導体素子102からパワーモジュール302を得るためには、まず、パワー半導体素子102の上面および下面において、はんだ層351およびはんだ層361を介してリードフレーム371およびリードフレーム372がそれぞれ接続される。その後、モールド樹脂による封止によって封止部材390が形成される。
(実験結果)
図19は、パワーモジュール302(図16)が有するパワー半導体素子102の金属層22の厚みと、短絡時にパワー半導体素子102が破壊するまでの時間との関係の実験結果を示すグラフ図である。この結果から、破壊までの時間を延ばすためには、金属層22の厚みが1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましいことがわかった。
(効果)
本実施の形態によれば、ソース電極21上の金属層22の熱容量によって、短絡時にパワー半導体素子102が破壊するまでの時間を延ばすことができる。これにより、瞬間的な短絡への耐性が高められる。また、継続的な短絡の場合であっても、破壊までの時間が十分に長ければ、パワー半導体素子102に接続された回路による保護動作のための時間を確保することができる。よって、パワー半導体素子102の故障の発生を抑制することができる。
金属層22は、めっき層であることが好ましい。これにより、蒸着法またはスパッタ法などの真空成膜法に比して、金属層22を、高い成膜速度で形成することができる。よって、金属層22の厚みが大きい場合であっても、高い生産性で金属層22を形成することができる。
金属層22は、絶縁保護膜60の内縁B2に接する外縁を有している。これにより金属層22は、ソース電極21とは異なり、絶縁保護膜60の最上部をかさ上げしない。よって、熱容量を増大させるために単純にソース電極21の厚みが増大される場合に比して、絶縁保護膜60のアスペクト比を抑えることができる。よって、高アスペクト比に起因しての絶縁保護膜60の強度低下が避けられる。よって絶縁保護膜60の破壊をより確実に防止することができる。
金属層22は、絶縁保護膜60の開口部OPによって構成された空間を部分的に埋めている。これにより、封止部材390から絶縁保護膜60に加わる応力ST1(図16)が、実施の形態1の場合の応力ST(図2)に比して低減される。よって絶縁保護膜60の破壊をより確実に防止することができる。
また、曲率半径R1に比して曲率半径R2が大きいことによって(図6参照)、封止部材390からの応力ST(図2:実施の形態1)に起因しての絶縁保護膜60の破壊が抑制されるのと同様の理由によって、金属層22からの応力ST2(図16)に起因しての絶縁保護膜60の破壊が抑制される。
絶縁保護膜の角度AG1は、60°以下が好ましく、45°以下がより好ましい。その場合、上記応力ST2を低減することができる。
また、金属層22の材料として、はんだ接合に適した材料を用いることによって、リードフレーム371をパワー半導体素子102へ、ボンディングワイヤ350に代わってはんだ層351によって接合することができる。これにより、接合抵抗を低減することができる。また、はんだ層351およびリードフレーム371が設けられることによって、はパワー半導体素子102の上面および下面の各々において、はんだ層およびリードフレームの熱容量が付加される。これにより、短絡時にパワー半導体素子102が破壊するまでの時間を、より延ばすことができる。
また、曲率半径R1に比して曲率半径R2が大きいことによって(図6参照)、製造時における絶縁保護膜60の開口部OP内でのめっき処理において、絶縁保護膜60の内縁B2の曲線部近傍に液溜まりが生じにくくなる。これにより、液溜まりにおいて局所的に生じる酸化に起因しての外観異常を軽減することができる。この観点では、本発明者の実験によれば、曲率半径R2は曲率半径R1の1.5倍以上とされることが好ましかった。
絶縁保護膜60は、厚み方向(図17における縦方向)において、金属層22よりも突出していることが好ましい。これにより、金属層22上にはんだ層351(図15)が形成されるときに、融解したはんだが絶縁保護膜60の開口部OP外に漏れにくくなる。よって、はんだ層351が過度に広がることが防止される。
<実施の形態3>
図20は、本実施の形態3におけるパワー半導体素子103(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。本実施の形態においては、層間絶縁膜51および層間絶縁膜52(図7)に代わって、層間絶縁膜51Aおよび層間絶縁膜52Aが設けられている。層間絶縁膜51Aおよび層間絶縁膜52Aは、珪素、ホウ素およびリンを含む。好ましくは層間絶縁膜51Aおよび層間絶縁膜52Aは、上記材料のガラス、すなわちBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass:ボロン・リン・シリケートガラス)を含み、BPSGからなってよい。ソース電極21Aは、粒界CBを有しており、粒界CB上に位置する凹みDTが設けられた表面を有している。
次に、パワー半導体素子103の製造方法の例について説明する。まず、図10に示す工程までが実施の形態1と同様に行われる。次に、1.5~3.5重量パーセント程度のボロンと、6.0~9.0モル%程度のリンとを含有するシリケートガラスを用いて、層間絶縁膜51Aおよび層間絶縁膜52Aが形成される。次に、ソース電極21Aが実施の形態1と同様に形成される。次に、ソース電極21Aに熱処理が施される。これにより、ソース電極21に、上述した構造が付与される。熱処理の温度は400℃以上が好ましい。その後、実施の形態1と同様の工程を経ることで、パワー半導体素子103が得られる。ソース電極21Aの熱処理のタイミングは、ソース電極21Aの堆積後かつ絶縁保護膜60の形成前が好ましい。
上記のような製造方法によれば、半導体層13の表面粗さに比して層間絶縁膜52Aの表面粗さを大きくすることができ、かつ、層間絶縁膜52Aの表面粗さに比してソース電極21Aの表面粗さを大きくすることができる。層間絶縁膜52Aの表面粗さが大きいことによって、層間絶縁膜52Aと絶縁保護膜60との間の密着性が高められる。また、ソース電極21Aの表面粗さが大きいことによって、ソース電極21Aと絶縁保護膜60との間の密着性が高められる。これにより、熱サイクルに起因しての絶縁保護膜60の剥離が抑制される。
表面粗さは、図20に対応する視野での光学顕微鏡写真における界面から算出されてよい。表面粗さの測定範囲は、パワー半導体素子103が有する部材の組み合わせに起因した凹凸の影響を受けないように選択される。例えば、MOSゲート構造の存在に起因してのソース電極21Aの表面の段差は、表面粗さの値へ反映させない。その目的で、例えば、MOSゲート構造が設けられていない領域の上方でのみソース電極21Aの表面粗さ測定が行われてよい。表面粗さを算出する際の基準長さは、上記測定範囲の大きさに依存するが、例えば10μm程度である。なお半導体層がトレンチ構造を有する場合、表面粗さの測定範囲は、トレンチ構造の影響を受けないように選択される。
(効果)
本実施の形態によれば、層間絶縁膜52は珪素、ホウ素およびリンを含む。これにより、層間絶縁膜52の縁での厚み変化をなだらかなものとしやすい。よって、層間絶縁膜52の縁の近傍での、層間絶縁膜52を覆う膜の形状の乱れを、抑制することができる。よって、層間絶縁膜52の縁の近傍での、層間絶縁膜52を覆う膜の剥離を、抑制することができる。特に、層間絶縁膜52の外縁の近傍での絶縁保護膜60の剥離を抑制することができる。
一方で、上述したように層間絶縁膜52の縁がなだらかになることより、この縁に起因してのソース電極21の段差VL(図7および図17:実施の形態1および2)がほとんど存在しなくなる。その結果、ソース電極21と絶縁保護膜60との間での、段差VLによるアンカー効果がほとんど消失する。これはソース電極21と絶縁保護膜60との間の密着性の低下につながるが、本実施の形態によれば、この低下が、以下の理由で補われる。
ソース電極21は、粒界CB上に位置する凹みDTが設けられた表面を有している。この凹みDTの存在によって、ソース電極21は、十分に大きな表面粗さを有することができる。よって、ソース電極21と絶縁保護膜60との間の密着性を高めることができる。
<実施の形態4>
(構成)
図21は、本実施の形態4におけるパワーモジュール304(電力用半導体装置)の構成を、図16(実施の形態2)と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。図22は、パワーモジュール304(図21)に含まれるパワー半導体素子104(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。
金属層22は、外端面FEを有している。絶縁保護膜60は、金属層22の外端面FEに対向する内端面FIを有している。本実施の形態においては、絶縁保護膜60の内端面FIおよび金属層22の外端面FEは、空隙70を介して互いに対向している。空隙70は絶縁保護膜60の内端面FIと金属層22の外端面FEとの間を少なくとも部分的に隔てており、図21および図22に示された例においては、空隙70は絶縁保護膜60の内端面FIと金属層22の外端面FEとの間を完全に隔てている。ここで空隙70は、絶縁保護膜60の内端面FIと金属層22の外端面FEとの間を微小距離で隔てる空間のことであって、この微小距離は、例えば、0.01μm以上10μm以下である。
なお上記以外の構成については、前述したパワー半導体素子102(図17:実施の形態2)とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(製造方法)
ステップS6(図18)までは実施の形態2の場合と同様の工程が行われてよい。本実施の形態においては、ステップS7(図18)において、以下の処理が行われる。
まず実施の形態2の場合と同様に、ソース電極21の表面がプラズマクリーニングまたはスパッタリングによって清浄化される。これにより、ソース電極21上の有機物残渣が、プラズマによる酸化分解またはスパッタリングによって除去される。
次に、上記表面へジンケート処理が行われることによって、亜鉛皮膜が形成される。この皮膜上での無電解めっきによって、無電解Niめっき層が形成される。この無電解Niめっき層上で、置換型の無電解Auめっきが行われる。以上のように、金属層22がめっき法によって形成される。その場合、蒸着法またはスパッタ法に比して、金属層22を、高い成膜速度で形成することができる。よって、金属層22の厚みが大きい場合であっても、高い生産性で金属層22を形成することができる。なおこのような生産性が問題でない場合は、蒸着法またはスパッタ法など他の方法が適用されてよい。
次に、洗浄処理によってめっき液が除去される。次に、スピン乾燥などによって、洗浄処理に用いられた液体(例えば純水)が除去される。
次に、例えばベーク炉を用いて、加熱処理が行われる。これにより、ソース電極21上に設けた金属層22と、絶縁保護膜60との間に、空隙70が形成される。加熱処理の温度が低過ぎると、空隙70がまったく形成されなかったり、不十分にしか形成されなかったりし得る。よって、加熱処理の温度は、好ましくは60℃以上であり、より好ましくは80℃以上である。一方、加熱処理の温度が高過ぎると、表面酸化に起因して金属層22のはんだ濡れ性が過度に低下し得る。また加熱処理の温度が高過ぎると、空隙70が過度に形成され得る。よって、加熱処理の温度は、好ましくは250℃以下であり、より好ましくは150℃以下である。
図23は、図22の一部分を例示する電子顕微鏡写真である。なお、図中、膜71は、電子顕微鏡による観察の都合で形成されたものであり、パワー半導体素子の構成ではない。
(効果)
本実施の形態によれば、金属層22と絶縁保護膜60との間に空隙70が設けられる。これにより、前述した実施の形態2において図16を参照して説明した応力ST2の低減効果を顕著に高めることができる。よって、絶縁保護膜60の破壊を、より抑制することができる。
<実施の形態5>
図24は、本実施の形態5におけるパワー半導体素子105(電力用半導体装置)の構成を、図22と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。
本実施の形態においては、層間絶縁膜50(図22:実施の形態4)に代わって層間絶縁膜51A,52A(図20:実施の形態3)が用いられている。またソース電極21(図22:実施の形態4)に代わってソース電極21A(図20:実施の形態3)が用いられている。
上記以外の構成については、前述したパワー半導体素子104(図22:実施の形態4)とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。なお本実施の形態のパワー半導体素子105も、パワーモジュール304を構成するパワー半導体素子104(図21:実施の形態4)とほぼ同様に、パワーモジュールを構成し得る。
<実施の形態6>
図25は、本実施の形態6におけるパワー半導体素子106(電力用半導体装置)の構成を、図24と同様の視野で概略的に示す部分断面図である。本実施の形態においては、絶縁保護膜60の内端面FIと金属層22の外端面FEとが部分的に互いに接している。よって空隙70は絶縁保護膜60の内端面FIと金属層22の外端面FEとの間を部分的にのみ隔てている。金属層22の外端面FEは、厚み方向(図25における縦方向)において50%以上の割合で空隙70に面していることが好ましい。より好ましくは、空隙70は、図25に示されているように、ソース電極21Aの表面(図中、上面)までは達しておらず、当該表面から離れている。その場合、金属層22と絶縁保護膜60とがソース電極21A上で接している。
上記以外の構成については、前述したパワー半導体素子105(図24:実施の形態5)とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。なお本実施の形態6(図25)のように金属層22と絶縁保護膜60とが空隙70を構成しつつ互いに接する特徴が、実施の形態4(図22)のパワー半導体素子104へ適用されてもよい。また本実施の形態のパワー半導体素子106も、パワーモジュール304を構成するパワー半導体素子104(図21:実施の形態4)とほぼ同様に、パワーモジュールを構成し得る。
本実施の形態によれば、絶縁保護膜60の内端面FIと金属層22の外端面FEとが互いに接している。このように接した箇所が、ソース電極21Aの表面への、外部環境からの水分の侵入を抑制する。これによりソース電極21Aの腐食が抑制される。よってパワー半導体素子106の信頼性を向上させることができる。
特に、図25に示されているように、金属層22と絶縁保護膜60とがソース電極21A上で接している場合は、ソース電極21Aの表面が金属層22と絶縁保護膜60との間で覆われている。これにより、水分の侵入に起因してのソース電極21Aの腐食が、より抑制される。よってパワー半導体素子106の信頼性を、より向上させることができる。
<実施の形態7>
本実施の形態7においては、上述した実施の形態1~6のいずれかに係るパワーモジュール(電力用半導体装置)が適用された電力変換装置について説明する。当該適用は特定の電力変換装置へのものに限定されるものではないが、以下においては、電力変換装置として、三相のインバータについて詳述する。
図26は、本実施の形態7における電力変換装置500が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。電力変換システムは、電源400、電力変換装置500、負荷600から構成されている。
電源400は、直流電源であり、電力変換装置500に直流電力を供給する。電源400は、種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することもできる。また、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって電源400を構成してもよい。
電力変換装置500は、電源400と負荷600との間に接続された、三相のインバータである。電力変換装置500は、電源400から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷600に交流電力を供給する。電力変換装置500は、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路501と、主変換回路501を制御する制御信号を主変換回路501に出力する制御回路503とを有している。
負荷600は、電力変換装置500から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。電動機の用途は特定のものに限られず、電動機は各種電気機器に搭載されてよい。電動機は、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または空調機器向けのものである。
以下、電力変換装置500の詳細を説明する。主変換回路501は、スイッチング素子と還流ダイオードとを有している(図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源400から供給される直流電力が交流電力に変換され、負荷600に供給される。主変換回路501の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態7に係る主変換回路501は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子と、それぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードとから構成することができる。主変換回路501におけるスイッチング素子および還流ダイオードの少なくともいずれかが、上述した実施の形態1~6のいずれかに相当する半導体モジュール502によって構成されている。6つのスイッチング素子は、2つのスイッチング素子ごとに直列接続されることによって、3組の上下アームを構成している。各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相およびW相)を構成している。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路501の3つの出力端子は、負荷600に接続されている。
また、主変換回路501は、主変換回路501の各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を有している。駆動回路は、半導体モジュール502に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール502とは別に主変換回路501に設けられていてもよい。駆動回路は、スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、スイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、駆動回路は、後述する制御回路503からの制御信号に従って、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号と、スイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを、各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧未満の電圧信号(オフ信号)である。
制御回路503は、負荷600に所望の電力が供給されるように、主変換回路501のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷600に供給すべき電力に基づいて、主変換回路501の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)が算出される。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)制御によって主変換回路501を制御することができる。各時点において、オン状態となるべきスイッチング素子へはオン信号が、オフ状態となるべきスイッチング素子へはオフ信号が出力されるように、主変換回路501が有する駆動回路へ制御指令(制御信号)が出力される。駆動回路は、この制御信号に従って、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を、駆動信号として出力する。
本実施の形態7における電力変換装置500によれば、主変換回路501のスイッチング素子および還流ダイオードの少なくともいずれかに、実施の形態1~6のいずれかに係る半導体モジュールが適用される。これにより、電力変換装置500の信頼性を向上させることができる。
上記本実施の形態7においては電力変換装置として2レベルの三相インバータについて詳述したが、電力変換装置はこれに限定されるものではない。例えば、電力変換装置は、2レベルに代わって3レベルまたはマルチレベルのインバータであってよい。また電力変換装置の相数は三相に限定されず、例えば単相であってもよい。また、負荷は、交流電力に代わって直流電力によって動作するものであってもよく、その場合、電力変換装置は、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータであってよい。また負荷は、電動機に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触器給電システムであってよい。また電力変換装置は、太陽光発電システムおよび蓄電システムなどのパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
CB 粒界、CN 角部、RE 素子領域、OP 開口部、RT 終端領域、10 SiC基板(半導体基板)、21,21A ソース電極(電極)、22 金属層、31 ドレイン電極、40 温度センスダイオード、41 ゲート絶縁膜、42 ゲート電極、50,51,51A,52,52A 層間絶縁膜、60 絶縁保護膜、70 空隙、92 ゲートパッド電極、93 センスパッド電極、93a アノードパッド電極、93c カソードパッド電極、101~106 パワー半導体素子、301,302,304 パワーモジュール、350 ボンディングワイヤ、351,361 はんだ層、371,372 リードフレーム、390 封止部材、400 電源、500 電力変換装置、501 主変換回路、502 半導体モジュール、503 制御回路、600 負荷。

Claims (20)

  1. 角部を有する終端領域と、前記終端領域の内側の素子領域とを有する電力用半導体装置であって、
    前記素子領域および前記終端領域にまたがる半導体基板と、
    前記終端領域において前記半導体基板上に外縁を有する層間絶縁膜と、
    前記素子領域において前記半導体基板に接し、前記終端領域において前記層間絶縁膜上に外縁を有する電極と、
    前記層間絶縁膜の前記外縁の少なくとも角部を直接覆い、かつ前記電極の前記外縁を覆い、前記電極上に内縁を有する絶縁保護膜と、
    を備え、
    前記終端領域の前記角部において、前記層間絶縁膜の前記外縁は曲率半径R1を有し、前記絶縁保護膜の前記内縁は曲率半径R2を有し、前記曲率半径R2は前記曲率半径R1よりも大きい、電力用半導体装置。
  2. 前記絶縁保護膜は有機物を含む、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は無機物を含む、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記絶縁保護膜の線膨張率は、前記層間絶縁膜の線膨張率よりも大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記電極および前記絶縁保護膜を覆う封止部材をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記封止部材は、熱硬化性樹脂を含む、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂を含む、請求項6に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記封止部材の線膨張率は、前記絶縁保護膜の線膨張率よりも大きい、請求項5から7のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記層間絶縁膜の線膨張率は前記封止部材の線膨張率よりも小さい、請求項5から8のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  10. 前記半導体基板の少なくとも一部は炭化珪素を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  11. 前記半導体基板は、100μm以下の厚みを有している、請求項1から10のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  12. 前記絶縁保護膜は、前記半導体基板の面積の半分以上の面積を有する開口部を有している、請求項1から11のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  13. 角部を有する終端領域と、前記終端領域の内側の素子領域とを有する電力用半導体装置であって、
    前記素子領域および前記終端領域にまたがる半導体基板と、
    前記終端領域において前記半導体基板上に外縁を有する層間絶縁膜と、
    前記素子領域において前記半導体基板に接し、前記終端領域において前記層間絶縁膜上に外縁を有する電極と、
    前記層間絶縁膜の前記外縁と前記電極の前記外縁とを覆い、前記電極上に内縁を有する絶縁保護膜と、
    を備え、
    前記終端領域の前記角部において、前記層間絶縁膜の前記外縁は曲率半径R1を有し、前記絶縁保護膜の前記内縁は曲率半径R2を有し、前記曲率半径R2は前記曲率半径R1よりも大きく、
    前記終端領域の前記角部おいて、前記電極の前記外縁は曲率半径R3を有しており、前記曲率半径R3は前記曲率半径R1より小さい、電力用半導体装置。
  14. 前記層間絶縁膜の外縁の曲線部分の曲率半径および前記絶縁保護膜の前記内縁の曲率半径は、前記終端領域の前記角部の半角に対応する仮想線上で最小値を有している、請求項1から13のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  15. 角部を有する終端領域と、前記終端領域の内側の素子領域とを有する電力用半導体装置であって、
    前記素子領域および前記終端領域にまたがる半導体基板と、
    前記終端領域において前記半導体基板上に外縁を有する層間絶縁膜と、
    前記素子領域において前記半導体基板に接し、前記終端領域において前記層間絶縁膜上に外縁を有する電極と、
    前記層間絶縁膜の前記外縁と前記電極の前記外縁とを覆い、前記電極上に内縁を有する絶縁保護膜と、
    を備え、
    前記終端領域の前記角部において、前記層間絶縁膜の前記外縁は曲率半径R1を有し、前記絶縁保護膜の前記内縁は曲率半径R2を有し、前記曲率半径R2は前記曲率半径R1よりも大きく、
    前記電極上に、外端面を有する金属層をさらに備え、
    前記絶縁保護膜は前記金属層の前記外端面に対向する内端面を有している、電力用半導体装置。
  16. 前記絶縁保護膜の前記内端面と前記金属層の前記外端面とは少なくとも部分的に互いに接している、請求項15に記載の電力用半導体装置。
  17. 前記絶縁保護膜の前記内端面および前記金属層の前記外端面は、前記絶縁保護膜の前記内端面と前記金属層の前記外端面との間を少なくとも部分的に隔てる空隙を介して互いに対向している、請求項15または16に記載の電力用半導体装置。
  18. 前記層間絶縁膜は、珪素、ホウ素およびリンを含む、請求項1から17のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  19. 角部を有する終端領域と、前記終端領域の内側の素子領域とを有する電力用半導体装置であって、
    前記素子領域および前記終端領域にまたがる半導体基板と、
    前記終端領域において前記半導体基板上に外縁を有する層間絶縁膜と、
    前記素子領域において前記半導体基板に接し、前記終端領域において前記層間絶縁膜上に外縁を有する電極と、
    前記層間絶縁膜の前記外縁と前記電極の前記外縁とを覆い、前記電極上に内縁を有する絶縁保護膜と、
    を備え、
    前記終端領域の前記角部において、前記層間絶縁膜の前記外縁は曲率半径R1を有し、前記絶縁保護膜の前記内縁は曲率半径R2を有し、前記曲率半径R2は前記曲率半径R1よりも大きく、
    前記層間絶縁膜は、珪素、ホウ素およびリンを含み、
    前記電極は、粒界を有しており、前記粒界上に位置する凹みが設けられた表面を有している、電力用半導体装置。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2021501833A 2019-02-18 2020-02-05 電力用半導体装置および電力変換装置 Active JP7109650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026654 2019-02-18
JP2019026654 2019-02-18
PCT/JP2020/004277 WO2020170813A1 (ja) 2019-02-18 2020-02-05 電力用半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170813A1 JPWO2020170813A1 (ja) 2021-09-13
JP7109650B2 true JP7109650B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=72143435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501833A Active JP7109650B2 (ja) 2019-02-18 2020-02-05 電力用半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220059688A1 (ja)
JP (1) JP7109650B2 (ja)
CN (1) CN113424313B (ja)
DE (1) DE112020000853T5 (ja)
WO (1) WO2020170813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114551586B (zh) * 2022-04-27 2022-07-12 成都蓉矽半导体有限公司 集成栅控二极管的碳化硅分离栅mosfet元胞及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207960A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2009194127A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015207780A (ja) 2015-06-16 2015-11-19 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2016225469A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 新電元工業株式会社 パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP2017011176A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017224711A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2018163286A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932308B2 (ja) * 1990-08-27 1999-08-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPH11307577A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Nec Corp 半導体装置
JP6690985B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-28 株式会社神戸製鋼所 オーミック電極
JP2017168602A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7113220B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207960A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2009194127A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016225469A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 新電元工業株式会社 パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP2015207780A (ja) 2015-06-16 2015-11-19 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2017011176A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017224711A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2018163286A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020170813A1 (ja) 2021-09-13
CN113424313A (zh) 2021-09-21
WO2020170813A1 (ja) 2020-08-27
US20220059688A1 (en) 2022-02-24
DE112020000853T5 (de) 2021-11-11
CN113424313B (zh) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253854B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
US9779951B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10411105B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TW201511094A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7109650B2 (ja) 電力用半導体装置および電力変換装置
US20230048355A1 (en) Power semiconductor device, method of manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP7443926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005079462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210036141A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
US20230253349A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and power converter
JP7248138B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
TW202213772A (zh) 半導體裝置及電力轉換裝置
WO2023248670A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法
US20220149173A1 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4095706B2 (ja) 半導体装置
US20240162305A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2021225125A1 (ja) 半導体装置
JP6918902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7262672B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2023062781A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2023178555A (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN118039586A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2023013642A (ja) 半導体装置
JP2024044210A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024061247A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150