JP7080392B2 - 圧接型半導体装置 - Google Patents
圧接型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7080392B2 JP7080392B2 JP2021504673A JP2021504673A JP7080392B2 JP 7080392 B2 JP7080392 B2 JP 7080392B2 JP 2021504673 A JP2021504673 A JP 2021504673A JP 2021504673 A JP2021504673 A JP 2021504673A JP 7080392 B2 JP7080392 B2 JP 7080392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- intermediate electrode
- chip
- pressure
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 128
- 238000005493 welding type Methods 0.000 title claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 78
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/043—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
- H01L23/051—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L24/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83399—Material
- H01L2224/834—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/83438—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/83455—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
この発明は、圧接型半導体装置に関する。
電力用のパワーモジュールは、数キロボルトの高電圧かつ数キロアンペアの大電流を変換または制御しており、さらなる大容量化が求められている。大容量のパワーモジュールには、複数個の半導体素子が並列して実装されている。近年、洋上風力発電など過酷な環境下でパワーモジュールの需要が増加しており、高い信頼性と冗長性を有するパワーモジュールが求められている。このような状況において、従来の接合型に代わり圧接型半導体装置が注目を集めている。圧接型半導体装置には、複数個の半導体チップが搭載され、半導体チップの上下には中間電極として金属ブロックが設けられている。さらに、中間電極の上下から共通電極板を介して押圧されることで、装置内部の電気的接触が保たれる。
圧接型半導体装置において、半導体チップの表面電極を中間電極が加圧する際、中間電極の外周に圧力が集中的に印加される。この局所的な圧力印加により、半導体チップにクラックが導入され破壊することがあった。また、モジュール面内の圧力ばらつきにより、中間電極と半導体チップの間の接触抵抗が加圧力によって変化するという問題が生じていた。
この問題の解決手法として、特許文献1には、IGBTチップの活性領域と終端領域の間にバッファ領域を設け、バッファ領域には活性領域よりも高い台座部を設け、表面中間電極の外周部は台座部を押しつぶしながら加圧され、ブロックの中央部分と活性領域がコンタクトする手法が開示されている。この手法は表面中間電極の外周部と半導体チップの表面電極が接触することを抑制することができる。しかし、バッファ領域を新たに設けるためにチップサイズを大きくする必要があるため、モジュールの大型化につながり生産性の低下を引き起こす。また、バッファ領域上に台座を形成する工程が必要であるため、製造プロセスが複雑化する。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、半導体チップの面積を増加させることなく、中間電極の外周部と半導体チップの表面電極との電気的な接触を抑制することを目的とする。
本発明の圧接型半導体装置は、表面と裏面に第1主電極と第2主電極をそれぞれ有する複数個の半導体チップと、半導体チップの第1主電極に対向する第1中間電極と、第1中間電極の第1主電極との対向面と反対側に設けられる第1共通電極板と、第2主電極に対向して設けられる第2共通電極板と、を備え、第1中間電極の第1主電極との対向面は、第1主電極の第1中間電極との対向面よりも小さく、外周部の保護領域と保護領域に囲まれた接続領域とを有する。本発明の圧接型半導体装置は、接続領域に部分的に形成された複数の第1導体膜と、接続領域のうち第1導体膜が形成されない領域と保護領域とに形成された第1絶縁膜とを備える。
本発明の圧接型半導体装置によれば、第1中間電極が第1導体膜により接続領域において第1主電極と導通するため、半導体チップの面積を増加させることなく、第1中間電極の外周部が半導体チップの外周部と電気的に接触することを抑制することができる。本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
<A.前提技術>
図1は、前提技術の圧接型半導体装置100の断面図である。圧接型半導体装置100は、複数個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップ200と複数個のダイオードチップ300を備えている。ここでは、半導体チップの例としてIGBTチップとダイオードチップを挙げている。
図1は、前提技術の圧接型半導体装置100の断面図である。圧接型半導体装置100は、複数個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップ200と複数個のダイオードチップ300を備えている。ここでは、半導体チップの例としてIGBTチップとダイオードチップを挙げている。
IGBTチップ200の表面には、終端領域201、表面電極であるエミッタ電極202、ゲートパッド203が設けられており、裏面にはコレクタ電極204が設けられている。エミッタ電極202を第1主電極、コレクタ電極204を第2主電極とも称する。エミッタ電極202の直上にはエミッタ中間電極401が設けられている。言い換えれば、IGBTチップ200のエミッタ電極202にエミッタ中間電極401は対向している。コレクタ電極204の直下にはコレクタ中間電極501が設けられている。
ダイオードチップ300の表面には、表面電極であるアノード電極301と終端領域303が設けられており、裏面にはカソード電極302が設けられている。アノード電極301の直上にはアノード中間電極402が設けられている。カソード電極302の直下にはカソード中間電極502が設けられている。本明細書では、エミッタ中間電極401とアノード中間電極402をまとめて表面中間電極400と称し、コレクタ中間電極501とカソード中間電極502をまとめて裏面中間電極500と称する。なお、表面中間電極400を第1中間電極とも称する。また、表面中間電極400と裏面中間電極500をまとめて、単に中間電極とも称する。
表面中間電極400の上部には第1共通電極板であるエミッタ共通電極板403が設けられ、裏面中間電極500の下部には第2共通電極板であるコレクタ共通電極板503が設けられている。本明細書では、エミッタ共通電極板403とコレクタ共通電極板503をまとめて、単に共通電極板とも称する。共通電極板が上下から加圧されることにより、中間電極を介してIGBTチップ200同士、およびダイオードチップ300同士が並列に接続され、IGBTチップ200とダイオードチップ300は逆並列に接続される。すなわち、ダイオードチップ300は還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)として機能する。なお、半導体チップはコレクタ共通電極板503と直接接触しても良く、この場合に裏面中間電極500は不要である。
IGBTチップ200のゲートパッド203には、スプリングピンなどが設けられた制御端子601が接続される。制御端子601は、筐体外部に引き出され、図示しないゲート駆動回路に接続される。共通電極板は銅などの金属板で形成される。中間電極は、銅、タングステンまたはモリブデンなどの金属で形成される。裏面中間電極500は、コレクタ電極204およびカソード電極302と、例えばはんだなどで固定される。中間電極と半導体チップとの接触面には、接触抵抗を低減するため、ニッケルなどのめっき膜が形成されていても良い。
表面中間電極400は、図1において単なる金属ブロックとして示されているが、金属ブロックとその上部のバネとが一体となった構造でも良い。このような構造であれば、バネによって半導体チップ間に印加される圧力のばらつきが吸収される。
圧接型半導体装置100を上下から加圧すると、表面中間電極400に印加される圧力は金属ブロックの最外周に集中する。半導体チップと表面中間電極400の抵抗を低減し、または短絡破壊時のアーク放電発生を抑制するためには、十分高い圧力を共通電極板に印加する必要がある。こうして、高い圧力が表面中間電極400を介して半導体チップの外周部に局所的に印加されると、半導体チップにクラックが生じる原因となる。
半導体チップの表面電極と表面中間電極400の接触面積は、圧力の増加に伴い、外周から内側に向けて徐々に増加する。各半導体チップに印加される圧力にばらつきがあると、各半導体チップの表面電極と表面中間電極400との接触抵抗がばらつき、電流の不均一が生じるため、圧接型半導体装置100の信頼性が低下する。
そこで、以下の実施の形態では、半導体チップの面積を増加させることなく、表面中間電極400の外周部と半導体チップの表面電極との接触抵抗の変化を抑制する圧接型半導体装置について説明する。
<B.実施の形態1>
実施の形態1の圧接型半導体装置は、図1に示した前提技術の圧接型半導体装置100に対して、表面中間電極400と半導体チップとの接触部に工夫を加えたものであり、それ以外の構成は圧接型半導体装置100と同様である。以下、実施の形態1の圧接型半導体装置における表面中間電極400と半導体チップとの接触部の構成について、図2と図3を用いて説明する。
実施の形態1の圧接型半導体装置は、図1に示した前提技術の圧接型半導体装置100に対して、表面中間電極400と半導体チップとの接触部に工夫を加えたものであり、それ以外の構成は圧接型半導体装置100と同様である。以下、実施の形態1の圧接型半導体装置における表面中間電極400と半導体チップとの接触部の構成について、図2と図3を用いて説明する。
図2はダイオードチップ300側の構成を示している。図2は、上部にアノード中間電極402のダイオードチップ300との接触面を示し、中部にアノード中間電極402の断面図を示し、下部にダイオードチップ300の断面図を示している。
図2の点線は、アノード中間電極402とダイオードチップ300の位置関係を示している。この点線で示されるように、アノード中間電極402のダイオードチップ300に対する接触面は、ダイオードチップ300のアノード電極301より小さい。言い換えれば、アノード中間電極402は、アノード電極301の内側に配置される。この条件を満たす限り、アノード中間電極402のダイオードチップ300に対する接触面には任意のサイズおよび形状が採用される。
表面中間電極400の半導体チップに対する接触面は、外周部の保護領域405と、保護領域405の内側の接続領域404とに区分される。接続領域404には複数個の導体膜407が形成され、接続領域404により表面中間電極400と半導体チップとの電気的な接触が実現する。保護領域405の幅405bは、アノード中間電極402を構成する金属ブロックの一片の長さの5から15%程度が好ましい。保護領域405と、接続領域404のうち導体膜407が形成されない領域とは、絶縁膜406で覆われている。導体膜407は、アノード中間電極402のダイオードチップ300に対する接触面の重心に対して点対称に配置されることが好ましい。
図3はIGBTチップ200側の構成を示している。図3は、上部にエミッタ中間電極401のIGBTチップ200との接触面を示し、中部にエミッタ中間電極401の断面図を示し、下部にIGBTチップ200の断面図を示している。
図3の点線は、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200の位置関係を示している。この点線で示されるように、エミッタ中間電極401のIGBTチップ200に対する接触面は、IGBTチップ200のエミッタ電極202より小さい。言い換えれば、エミッタ中間電極401は、エミッタ電極202の内側に配置される。この条件を満たす限り、エミッタ中間電極401のIGBTチップ200に対する接触面には任意のサイズおよび形状が採用される。
アノード中間電極402と同様、エミッタ中間電極401のIGBTチップ200に対する接触面は、保護領域405と接続領域404とに区分される。保護領域405における導体膜407の配置は、アノード中間電極402とエミッタ中間電極401とで同じである。
表面中間電極400に印加される圧力が小さい間は、表面中間電極400の外周部にのみ圧力が印加されている。しかし、圧力の増加に伴い、徐々に表面中間電極400の内側にも圧力が印加される。実施の形態1の圧接型半導体装置によれば、表面中間電極400の半導体チップに対する接触面を図2,3で示す通りに構成したため、各導体膜407と半導体チップがバランスよく加圧され、接触抵抗のばらつきが抑制される。
絶縁膜406は、例えばスパッタまたは蒸着などにより酸化物または窒化物を堆積させて形成される。あるいは、絶縁膜406は、絶縁塗料または樹脂をスプレーで吹き付けたりスピンコータでスピンコートしたりするなどの手法で形成される。この時、導体膜407が形成される領域は、メタルマスクまたはテープなどで保護され、当該領域に絶縁膜が形成されないようにする。あるいは、全体に絶縁膜を形成した後、導体膜407を形成する領域の絶縁膜を除去する。
導体膜407は絶縁膜406と同様に、スパッタまたは蒸着などで金属を成膜することによって形成される。あるいは、電解めっきによって厚膜金属を形成し、導体膜407としても良い。
実施の形態1の圧接型半導体装置は、表面と裏面に第1主電極と第2主電極をそれぞれ有する複数個の半導体チップと、半導体チップの第1主電極に対向する第1中間電極である表面中間電極400と、表面中間電極400の第1主電極との対向面と反対側に設けられる第1共通電極板であるエミッタ共通電極板403と、第2主電極に対向して設けられる第2共通電極板であるコレクタ共通電極板503と、を備える。表面中間電極400の第1主電極との対向面は、第1主電極の表面中間電極400との対向面よりも小さく、外周部の保護領域405と保護領域405に囲まれた接続領域404とを有する。実施の形態1の圧接型半導体装置は、接続領域404に部分的に形成された複数の第1導体膜である導体膜407と、接続領域404のうち導体膜407が形成されない領域と保護領域405とに形成された第1絶縁膜である絶縁膜406と、を備える。
上記の構成により、実施の形態1の圧接型半導体装置によれば、表面中間電極400が外周部の保護領域405ではなく接続領域404において半導体チップの第1主電極と導通するため、半導体チップの面積を増加させることなく、表面中間電極400の外周部が半導体チップの外周部と電気的に接触することを抑制することができる。
また、導体膜407が、表面中間電極400の半導体チップに対する接触面、すなわち対向面において、当該接触面の重心に対して点対称に配置される場合、各表面中間電極400と半導体チップとの間の接触抵抗が均一化される。これによって、圧接型半導体装置内の半導体チップ間に通電する電流のばらつきを抑制し、圧接型半導体装置の信頼性が向上する。
また、絶縁膜406の材料にポリイミドなどの柔らかい樹脂を用いることにより、絶縁膜406を、高圧力が印加される表面中間電極400の外周部における緩衝材としても機能させることができる。これによって、高い圧力を印加しても半導体チップにクラックが導入されることを抑制し、圧接型半導体装置の生産性と信頼性を向上させることができる。
さらに、表面中間電極400の外周部が絶縁膜406で覆われることにより、半導体チップと表面中間電極400との間に位置ズレが生じて、表面中間電極400がゲートパッド203または終端領域201,303を押圧した場合であっても、電気的な短絡が生じないため、組み立て時の不良を低減することができる。
先行文献2の実施例の一つでは、IGBTチップのエミッタ電極に対向して緩衝板が設けられる。先行文献2の緩衝板は、複数個の電極部材と、電極部材を隔てる絶縁部材とを備えている。この緩衝板は、本実施の形態1における表面中間電極に相当すると考えられる。実施の形態1の圧接型半導体装置と先行文献2との共通点は、表面中間電極の通電可能領域を制限している点である。しかし、先行文献2には表面中間電極における導体領域の配置と面積に関する記載はない。
例えば、複数個の導体領域がIGBTチップの外周部と中央部でそれぞれ接触するように設計される場合、表面中間電極の圧力は一般的に外周部に集中的に印加されるため、IGBTチップの外周部と表面中間電極の導体部が優先的に接触する。この場合、外周部に通電領域が制限されるため、コレクタ-エミッタ電極間の電気抵抗が増大し、パワーモジュールの損失が増大する。または、通電領域が過剰に制限されるため電流が集中して発熱が生じ、IGBTチップが破損する恐れがある。さらに、圧力を増加させるとIGBTチップの中央部も表面中間電極のエミッタ電極と接触するので、圧力の増加に伴いIGBTチップと表面中間電極の接触面積が増大し、コレクタ-エミッタ電極間の抵抗が低下する。圧力によってIGBTチップの抵抗が変化するため、圧接型半導体装置内のIGBTチップ間に通電する電流量の不均一が生じ、装置の信頼性が低下する。
一方、本実施の形態によれば、導通領域を均一な圧力が印加される領域に限定するので、圧力のばらつきによらず安定したコレクタ-エミッタ電極間抵抗が得られる。これによって、損失を増加させることなく、信頼性の高い圧接型半導体装置が得られる。
加えて、先行文献の製造手法によれば、導体部材と絶縁部材が別の材料で作製され、両者を組み合わせることによって一つの表面中間電極が形成される。一方、本実施の形態の製造方法では、表面中間電極400の表面のパターニングにより絶縁領域と導体領域が形成される。そのため、部品の点数が増えないため、製造が容易であると共に導体領域の設計自由度が高いというメリットが得られる。
表面中間電極400の半導体チップに対する接触面の変形例を、図4から図8に示す。図2と図3では、表面中間電極400の重心上に導体膜407が形成されなかった。しかし、図4に示すように、表面中間電極400の重心上に導体膜407が形成されても良い。導体膜407の分割数は任意であり、例えば、図5のように4個、図6のように16個、図7のように3個でも良い。各導体膜407のサイズは同一であることが好ましいが、必ずしも同一でなくとも上述の効果を得ることができる。また、導体膜407の形状は円形でなくても良く、例えば図8に示すように矩形であっても良い。また、複数の形状の導体膜407を組み合わせて用いても良い。
図1では、圧接型半導体装置100に搭載される半導体チップに、IGBTと還流ダイオードを用いたが、半導体チップの種類はこれに限定しない。例えば、IGBTの代わりにMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いても良い。また、IGBTチップ200とダイオードチップ300の個数は、モジュールの定格電流に応じて任意に変更することができる。IGBTチップ200とダイオードチップ300の個数は同一でなくても良い。例えばIGBTチップ200の個数はダイオードチップ300の2倍の個数であっても良い。半導体チップの基板には、シリコン、窒化ガリウム、炭化珪素、窒化アルミニウム、酸化ガリウムまたはダイヤモンドなどの任意の材料を用途に応じて使用する。
また、IGBTチップ200とダイオードチップ300に代えて、逆導通IGBT(RC-IGBT: Reverse-conducting IGBT)を使用しても良い。この場合、表面中間電極400の逆導通IGBTチップに対する接触面の構造には、図3に示した構造を適用可能である。
<C.実施の形態2>
実施の形態1の圧接型半導体装置において、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成を変更したものである。以下、実施の形態2の圧接型半導体装置におけるエミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成について、図9から図11を用いて説明する。
実施の形態1の圧接型半導体装置において、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成を変更したものである。以下、実施の形態2の圧接型半導体装置におけるエミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成について、図9から図11を用いて説明する。
図9において、上部は、エミッタ中間電極401のIGBTチップ200との接触面を示し、下部はIGBTチップ200の上面図である。IGBTチップ200には、ゲートパッド203から各セルにゲート電流を供給するために、エミッタ電極202から電気的に分離された制御配線であるゲート配線205が設けられている。ゲート配線205は半導体基板上にSiO2などを介してチップ表面に形成される低抵抗配線層である。ゲート配線205は、例えばアルミニウムなどの金属膜または高濃度に不純物がドープされたポリシリコン膜、またこれらの積層膜であっても良い。なお、図9の下部では、2本のゲート配線205が描かれているが、ゲート配線205の本数はチップサイズに応じて任意に変更可能である。また、ゲートパッド203はIGBTチップ200内の任意の場所に配置される。
図9の下部においてエミッタ電極202内に描かれた破線の円は、図9の上部の導体膜407が接触する位置を示している。実施の形態2の圧接型半導体装置は、導体膜407がIGBTチップ200のゲート配線205と接触しないように形成されているという点で、実施の形態1の圧接型半導体装置と異なる。この構造を実現するためには、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200の位置合わせ精度が十分に高くなければならない。
高い位置合わせ精度を実現する圧接型半導体装置の実装例を図10に示す。図10において、IGBTチップ200ははんだでコレクタ中間電極501と固定されている。コレクタ共通電極板503にはコレクタ中間電極ガイド104が設けられており、コレクタ中間電極ガイド104に沿ってコレクタ中間電極501がコレクタ共通電極板503上に配置される。すなわち、コレクタ中間電極501のモジュール内での位置はコレクタ中間電極ガイド104により規定される。
IGBTチップ200の外周上に、ポリイミドなどで終端領域201の保護膜212が形成される。保護膜212にチップガイド102を載せ、接着剤103で固定する。チップガイド102は、例えばシリコーン樹脂で形成される。次に、チップガイド102を用いて、エミッタ中間電極401をIGBTチップ200上に載せることで、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200との位置ずれを防止することができる。
図11は、IGBTチップ200のゲート配線205を通る断面の模式図である。IGBTチップ200は、半導体層208、絶縁膜210、ポリシリコン層209、ゲート金属層211、絶縁膜206がこの順に積層された構成である。このうち、ポリシリコン層209とゲート金属層211がゲート配線205に相当する。絶縁膜206,210は、ゲート配線205を覆う第2絶縁膜である。絶縁膜210はSiO2などからなり、絶縁膜206はSiNなどからなる。ゲート配線205は、トレンチゲート型のMOSFETまたはIGBTにおいては、トレンチより上部にある低抵抗配線層であり、プレーナー型のMOSFETまたはIGBTにおいては、個々のトランジスタのゲート電極と電気的に接続された低抵抗配線層である。
従来の圧接型半導体装置では、ゲート配線205をエミッタ中間電極401で加圧した際に、絶縁膜206に垂直方向にクラックが導入され、下部のゲート金属層211が表面に露出することがあった。エミッタ中間電極401がゲート金属層211と接触すると、IGBTのゲート電極-エミッタ電極が短絡し、スイッチング動作を行うことができなくなる。一方、実施の形態2の圧接型半導体装置では、図11で示したように、ゲート配線205の直上に位置するエミッタ中間電極401の領域には絶縁膜406が形成されている。言い換えれば、導体膜407は平面視においてゲート配線205と重ならない位置に形成されている。そのため、絶縁膜206にクラックが導入されても、ゲート金属層211は絶縁膜406によりエミッタ中間電極401と電気的に分離されている。従って、圧接型半導体装置に高い圧力を加えることが可能となり、半導体チップ-中間電極間の接触抵抗が低減され、低損失な圧接型半導体装置が実現する。また、共通電極板間に高い圧力を加えることができるため、IGBTチップ200と中間電極との間の空隙が低減する。そのため、IGBTチップ200の短絡破壊時に、IGBTチップ200と中間電極との間の空隙でアーク放電が生じて破壊に至ることが抑制され、モジュールの信頼性が向上する。
<D.実施の形態3>
実施の形態3の圧接型半導体装置は、実施の形態1の圧接型半導体装置において、表面中間電極400と半導体チップとの接触部の構成を変更したものである。以下、実施の形態3の圧接型半導体装置における表面中間電極400と半導体チップとの接触部の構成について、図12から図15を用いて説明する。
実施の形態3の圧接型半導体装置は、実施の形態1の圧接型半導体装置において、表面中間電極400と半導体チップとの接触部の構成を変更したものである。以下、実施の形態3の圧接型半導体装置における表面中間電極400と半導体チップとの接触部の構成について、図12から図15を用いて説明する。
図12と図13は、実施の形態3の圧接型半導体装置のIGBT側の構成を示している。図12は、エミッタ中間電極401のIGBTチップ200に対する接触面の上面図と、エミッタ中間電極401の断面図と、IGBTチップ200の上面図を示している。図13は、図12のA-A´線に沿ったIGBTチップ200の断面図である。
図12に示すように、ゲート配線205はIGBTチップ200のセル領域の中心から放射状に設けられている。エミッタ電極202はゲート配線205により、具体的にはゲート配線205を覆う絶縁膜206,210により放射状に分割され、図13に示すように複数のアイランド状電極となっている。すなわち、絶縁膜206,210は、エミッタ電極202を複数のアイランド状に分割する第3絶縁膜である。分割された各エミッタ電極202の上面の大部分は、二酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる絶縁膜206で覆われており、残りの部分に第2導体膜である導体膜207が形成されている。導体膜207は下部のエミッタ電極202と接続されている。導体膜207は、IGBTチップ200のエミッタ中間電極401に対する接触面において、接触面の重心に対して点対称に配置されることが好ましい。また、図12に示すように、導体膜207は、ゲート配線205で分割された各エミッタ電極202に均等に配置されることが好ましい。均等に配置されるとは、各エミッタ電極202上に形成された導体膜207の表面積が等しいという意味である。
エミッタ中間電極401のIGBTチップ200に対する接触面には、接続領域404において導体膜207に対応する位置に導体膜407が形成され、導体膜207と接触する。当該接触面のそれ以外の位置には絶縁膜406が形成されている。
図14と図15は、実施の形態3の圧接型半導体装置のダイオード側の構成を示している。図14は、アノード中間電極402のダイオードチップ300に対する接触面の上面図と、アノード中間電極402の断面図と、ダイオードチップ300の上面図を示している。図15は、図14のB-B´線に沿ったダイオードチップ300の断面図である。
図14と図15に示すように、アノード電極301は、二酸化シリコンなどからなる絶縁膜306によって中央から放射線状に分割され、複数のアイランド状電極となっている。アノード電極301の上面の大部分は、二酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる絶縁膜304で覆われ、残りの部分に導体膜305が形成されている。すなわち、絶縁膜304,306は、アノード電極301を複数のアイランド状に分割する第3絶縁膜として機能する。導体膜305は下部のアノード電極301と接続されている。導体膜305は、ダイオードチップ300のアノード中間電極402に対する接触面において、接触面の重心に対して点対称に配置されることが好ましい。また、図14に示すように、導体膜305は、絶縁膜306で分割された各アノード電極301に均等に配置されることが好ましい。均等に配置されるとは、各アノード電極301における導体膜305の表面積が等しいという意味である。
アノード中間電極402のダイオードチップ300に対する接触面には、接続領域404において導体膜207と接触する位置に導体膜407が形成されており、それ以外の位置には絶縁膜406が形成されている。
実施の形態3の圧接型半導体装置において、半導体チップの表面電極は複数のアイランド状電極に分割され、分割された各表面電極上に、均等に導体膜が形成されている。これによって、分割された各表面電極と表面中間電極400との間の接触抵抗が均一になる。また、大電流を通電する場合に何らかの理由で各表面電極を通電する電流量が不均一となった場合、抵抗の小さな表面電極に電流が通電し他の表面電極よりも温度が上昇する。温度の上昇に伴って、当該表面電極の抵抗が増加するため、半導体チップ内の電流不均一が自然に低減される。これによって、半導体チップ内の局所的な温度上昇を抑制することができ、圧接型半導体装置の信頼性が向上する。
<E.実施の形態4>
実施の形態4の圧接型半導体装置は、実施の形態2の圧接型半導体装置において、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成を変更したものである。以下、実施の形態4の圧接型半導体装置におけるエミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成について、図16から図20を用いて説明する。なお、本実施の形態は実施の形態3と組み合わせることも可能である。
実施の形態4の圧接型半導体装置は、実施の形態2の圧接型半導体装置において、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成を変更したものである。以下、実施の形態4の圧接型半導体装置におけるエミッタ中間電極401とIGBTチップ200との接触部の構成について、図16から図20を用いて説明する。なお、本実施の形態は実施の形態3と組み合わせることも可能である。
図16は、IGBTチップ200の上面図である。図17は、図16のC-C´線に沿ったIGBTチップ200の断面図である。図18は、IGBTチップ200のゲート配線205を通る断面の模式図である。図19は、エミッタ中間電極401のIGBTチップ200に対する接触面の上面図である。
実施の形態4の圧接型半導体装置は、実施の形態2の圧接型半導体装置において、IGBTチップ200に第3導体膜である導体膜207bを設け、エミッタ中間電極401に導体膜407bを設けたものである。これら以外の実施の形態4の圧接型半導体装置の構成は、実施の形態2の圧接型半導体装置と同様である。導体膜207bは、IGBTチップ200のゲート配線205が形成された領域の最表面に設けられる。導体膜407bは、エミッタ中間電極401の接続領域404の導体膜207bと接触する領域に設けられる。すなわち、導体膜207bと導体膜407bは接触する。
図18に示すように、IGBTチップ200は、半導体層208、絶縁膜210、ポリシリコン層209、ゲート金属層211、絶縁膜206、および導体膜207bがこの順に積層された構成である。絶縁膜206は二酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成される。導体膜207bは例えば、ニッケルまたは金などの単体膜または積層膜で形成される。
導体膜207bと導体膜407bを接触させ、導体膜207と導体膜407を接触させるため、エミッタ中間電極401とIGBTチップ200には高い位置精度が求められる。そのため、図10と同様の手法でエミッタ中間電極401の位置決めを実施することが好ましい。
上記では、実施の形態2の圧接型半導体装置に対する変形例として実施の形態4の圧接型半導体装置を説明した。しかし、本実施の形態は、実施の形態3にも適用可能である。
図18に示すように、ゲート配線205上に比較的柔らかい金属膜である導体膜207bを形成したことで、エミッタ中間電極401に存在する凹凸が導体膜207bで吸収され、ゲート配線205に局所的に高圧力が印加されることが防止される。これにより、ゲート配線205上の絶縁膜206が圧力によって破損して、ゲート金属層211がエミッタ中間電極401と接触することが防止される。その結果、圧接型半導体装置の信頼性が向上し、製造時の破損を抑制して生産性が向上する。
エミッタ中間電極401とIGBTチップ200が押圧され、導体膜407bと導体膜207bが接触すると、導体膜207bはエミッタ電位となる。一方、ゲート金属層211はゲートパッド203から供給されるゲート電流により、ゲート電位となる。この時のIGBTチップ200の等価回路図を図20に示す。IGBT素子701に、電源電圧Vccとゲート-エミッタ間電圧Vgeが印加されている。ゲート電極には、内蔵ゲート抵抗Rg1と外付けゲート抵抗Rg2の両方またはいずれか一方が接続される。また、破線で示した通り、寄生容量としてゲート-コレクタ間容量Cgcと、ゲート-エミッタ間容量Cgeが接続される。さらに、図18の構造によるとゲート金属層211と導体膜207bが絶縁膜206を介して並行平板コンデンサを構成する。また、ゲート配線205は寄生抵抗を有するため、図20の破線で示したように、ゲート-エミッタ間にメインのゲート配線205と並列に寄生スナバ回路702が形成される。これにより、ゲート電圧の発振を抑制することができる。寄生スナバ回路702の容量は、絶縁膜206の膜厚によって制御することができる。
2つのIGBT素子を直列接続して、上下アームを形成した構造を考える。下アームIGBTがオフで上アームIGBTがターンオンする。この際に、下アームIGBTの帰還容量に変位電流が流れて下アームIGBTが誤点弧することがある。この変位電流は上アームIGBTのコレクタ電圧変化速度(dV/dt)に比例するため、スイッチング速度の高速化を妨げる要因の一つとなっていた。一方、本実施の形態の構造では、寄生容量にゲート-エミッタ間の変位電流が充電されるため、ゲート-エミッタ間に流れる変位電流が抑制され、誤点弧が抑制される。これにより、上アームIGBTと下アームIGBTが同時にオン状態となってIGBTチップが短絡破壊することが防止されると共に、スイッチング速度を高速化することが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
102 チップガイド、103 接着剤、104 コレクタ中間電極ガイド、200 IGBTチップ、201,303 終端領域、202 エミッタ電極、203 ゲートパッド、204 コレクタ電極、205 ゲート配線、206,210,304,306 絶縁膜、207,207b,305,407,407b 導体膜、208 半導体層、209 ポリシリコン層、211 ゲート金属層、212 保護膜、300 ダイオードチップ、301 アノード電極、302 カソード電極、400 表面中間電極、401 エミッタ中間電極、402 アノード中間電極、403 エミッタ共通電極板、404 接続領域、405 保護領域、500 裏面中間電極、501 コレクタ中間電極、502 カソード中間電極、503 コレクタ共通電極板、601 制御端子、701 IGBT端子、702 寄生スナバ回路。
Claims (6)
- 表面と裏面に第1主電極(202,301)と第2主電極(204,302)をそれぞれ有する複数個の半導体チップ(200,300)と、
前記半導体チップ(200,300)の前記第1主電極(202,301)に対向する第1中間電極(400)と、
前記第1中間電極(400)の前記第1主電極(202,301)との対向面と反対側に設けられる第1共通電極板(403)と、
前記第2主電極(204,302)に対向して設けられる第2共通電極板(503)と、を備え、
前記第1中間電極(400)の前記第1主電極(202,301)との対向面は、前記第1主電極(202,301)の前記第1中間電極(400)との対向面よりも小さく、外周部の保護領域(405)と前記保護領域(405)に囲まれた接続領域(404)とを有し、
前記接続領域(404)に部分的に形成された複数の第1導体膜(407)と、
前記接続領域(404)のうち前記第1導体膜(407)が形成されない領域と前記保護領域(405)とに形成された第1絶縁膜(406)と、を備える、
圧接型半導体装置。 - 複数の前記第1導体膜(407)は、前記第1中間電極(400)の前記第1主電極(202,301)との対向面の重心に対して点対称に形成される、
請求項1に記載の圧接型半導体装置。 - 前記半導体チップ(200,300)は、IGBTチップ(200)と、前記IGBTチップ(200)に逆並列接続されたダイオードチップ(300)とを含む、
請求項1または請求項2に記載の圧接型半導体装置。 - 前記半導体チップ(200,300)はIGBTチップ(200)を含み、
前記IGBTチップ(200)は、
前記第1主電極(202)から電気的に分離された制御配線(205)と、
前記制御配線(205)を覆う第2絶縁膜(206,210)とを備え、
前記第1導体膜(407)は、平面視において前記制御配線(205)と重ならない位置に形成される、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧接型半導体装置。 - 前記第1主電極(202,301)は、第3絶縁膜(206,210,304,306)によって複数のアイランド状に分割され、
前記半導体チップ(200,300)は、分割された各前記第1主電極(202,301)上に、部分的に形成された第2導体膜(207)を備え、
分割された各前記第1主電極(202,301)間で、前記第2導体膜の表面積は等しく、
前記第1導体膜(407)は、前記接続領域(404)のうち前記第2導体膜(207)に対応する位置に形成され、前記第2導体膜(207)と接触する、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の圧接型半導体装置。 - 前記IGBTチップ(200)は、前記第2絶縁膜(206)上に形成され、前記IGBTチップ(200)の表面を構成する第3導体膜(207b)を備える、
請求項4に記載の圧接型半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/009939 WO2020183603A1 (ja) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | 圧接型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020183603A1 JPWO2020183603A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7080392B2 true JP7080392B2 (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=72427322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021504673A Active JP7080392B2 (ja) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | 圧接型半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11742313B2 (ja) |
JP (1) | JP7080392B2 (ja) |
CN (1) | CN113544828A (ja) |
DE (1) | DE112019007008T5 (ja) |
WO (1) | WO2020183603A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043301A1 (en) | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Hitachi, Ltd. | Flat semiconductor device and power converter employing the same |
WO2016189953A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | 圧接型半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1236982A (zh) * | 1998-01-22 | 1999-12-01 | 株式会社日立制作所 | 压力接触型半导体器件及其转换器 |
JP2003264266A (ja) | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP3994945B2 (ja) | 2003-08-26 | 2007-10-24 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5203032B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 圧接型半導体装置 |
-
2019
- 2019-03-12 DE DE112019007008.8T patent/DE112019007008T5/de active Granted
- 2019-03-12 JP JP2021504673A patent/JP7080392B2/ja active Active
- 2019-03-12 WO PCT/JP2019/009939 patent/WO2020183603A1/ja active Application Filing
- 2019-03-12 US US17/424,912 patent/US11742313B2/en active Active
- 2019-03-12 CN CN201980093656.3A patent/CN113544828A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043301A1 (en) | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Hitachi, Ltd. | Flat semiconductor device and power converter employing the same |
WO2016189953A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | 圧接型半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11742313B2 (en) | 2023-08-29 |
US20220108972A1 (en) | 2022-04-07 |
CN113544828A (zh) | 2021-10-22 |
WO2020183603A1 (ja) | 2020-09-17 |
JPWO2020183603A1 (ja) | 2021-10-21 |
DE112019007008T5 (de) | 2021-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7671462B2 (en) | Power semiconductor device | |
US9165871B2 (en) | Semiconductor unit and semiconductor device using the same | |
US11171122B2 (en) | Semiconductor device | |
US6734551B2 (en) | Semiconductor device | |
US10147707B2 (en) | Semiconductor device | |
US11923266B2 (en) | Semiconductor module circuit structure | |
JPH06291223A (ja) | 半導体装置 | |
KR102100859B1 (ko) | 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법 | |
US20180158762A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2007201247A (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JP4706551B2 (ja) | パワー半導体素子及びパワーモジュール | |
JP7080392B2 (ja) | 圧接型半導体装置 | |
JP2000058820A (ja) | パワー半導体素子及びパワーモジュール | |
JP2018074059A (ja) | 半導体装置 | |
KR20210073328A (ko) | 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법 | |
JP3612226B2 (ja) | 半導体装置及び半導体モジュール | |
JP3973832B2 (ja) | 圧接型半導体装置 | |
CN112786550B (zh) | 半导体装置 | |
JPH0964270A (ja) | 半導体装置 | |
JP4218479B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08186258A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPWO2002091474A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0878619A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2019046839A (ja) | パワー半導体モジュール | |
US20240096720A1 (en) | Semiconductor module having a double-sided heat dissipation structure and A Method for fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7080392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |