JP4218479B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4218479B2
JP4218479B2 JP2003331873A JP2003331873A JP4218479B2 JP 4218479 B2 JP4218479 B2 JP 4218479B2 JP 2003331873 A JP2003331873 A JP 2003331873A JP 2003331873 A JP2003331873 A JP 2003331873A JP 4218479 B2 JP4218479 B2 JP 4218479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
chip
current
voltage
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003331873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101198A (ja
Inventor
丈晴 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003331873A priority Critical patent/JP4218479B2/ja
Publication of JP2005101198A publication Critical patent/JP2005101198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218479B2 publication Critical patent/JP4218479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、複数のMOS制御型半導体チップ(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタチップなど)をパッケージ内に並列接続して配置した半導体装置に関する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBTと称す)やMOS型電界効果トランジスタ(以下、MOSFETと称す)は、電圧駆動型で扱い易く、高速スイッチングが可能であり、広い安全動作領域を持つなどの特長により、パワースイッチングデバイスとして、産業用インバータおよび車輌用インバータなどに幅広く使われている。
このIGBTやMOSFETのようなMOS制御型デバイスでは、一般的に半導体チップの一方の主面上にエミッタ電極とゲート電極が並んで作られ、他方の主面にはコレクタ電極が作られる。
エミッタ電極への配線の接続方法としては、エミッタ電極にボンディングにてアルミワイヤを接続するモジュール型のものと、エミッタ電極をエミッタ金属端子体にて加圧して接続する圧接型のものがある。ここでは圧接型のものを中心に説明する。
図5は、従来の半導体装置の要部構成図であり、同図(a)はIGBTパックの要部平面図、同図(b)はIGBTチップの要部平面図、同図(c)はIGBTチップユニットの要部断面図である。同図(a)は圧接型IGBTの内部構造を示したものである。
図5(a)において、IGBTパック(半導体装置)はIGBTチップ51で構成されるIGBTチップユニット71が16個と、還流用のダイオードチップ60で構成されるダイオードチップユニット71aが9個とを、絶縁筒体64(セラミックケース)で構成されるパッケージ内に配置されている。
IGBTチップ51のゲートパッド53とゲート外部導出端子62がボンディングワイヤ61で接続している。
図5(b)において、IGBTチップ51は、例えば耐圧が4.5kV、定格電流が125Aである。チップサイズは、21.5mm×21.5mmである。ガードリング部分とゲートパッドなどIGBT動作に寄与しない部分を除いた活性領域は、220mm2 である。IGBTチップ51は、半導体基板の厚さが約500μmで、n+ バッファ領域を有するパンチスルー型であり、ゲート構造はプレーナー型である。また、加圧するために、チップのエミッタ電極54となるAl・Si膜は、13μmと厚く形成している。
耐圧構造部52とゲートパッド53以外は、図示しないIGBTセルが、多数個配置されている。図に示す加圧部を、エミッタ金属端子体55にて圧接して、エミッタ側の接続を行う。
同図(c)において、IGBTチップ51のエミッタ側は、エミッタ金属端子体55にて圧接されて接続され、コレクタ側は、ハンダ接合にてコレクタ金属端子体56に固着される。
このIGBTチップ51のゲートしきい値電圧(以下、しきい値という)は室温で7Vである。
図6は、従来のIGBTチップのコレクタ電流と125℃のオン電圧の関係を示す。ゲート駆動電圧を15Vとしたときの曲線である。また、このIGBTの定格電流は125Aである。
オン電圧が15Vのときのコレクタ電流をコレクタ飽和電流値とすると、このコレクタ飽和電流値は480Aであり、125Aの定格電流の3.84倍である。
前記したように、このIGBTチップ51をIGBTチップユニット71に組立て、このIGBTチップユニット71を16個並列接続されるようにパッケージ内に配置し、また、ダイオードチップユニット71aを9個並列接続されるようにパッケージ内に配置して半導体装置であるIGBT素子(以下:IGBTパックという)となる。
IGBTパックに実装されるIGBTチップユニット71は、IGBTパックに実装される前のIGBTチップユニットに対して、定格の約3倍のコレクタ電流でターンオフ試験を実施し、良品のIGBTチップユニットのみを選んでパッケージ内に組み込んでIGBTパックが完成する。
このIGBTパックの内部構造において、IGBTチップとエミッタ金属端子体の位置決めに用いる固定枠は温度サイクルが発生してもIGBTチップユニットと干渉しないように、エミッタ共通金属板の熱膨張に合わせて移動する、エミッタ共通金属板からIGBTチップユニットへの熱応力が軽減され、耐温度サイクル性を高めていることが報告されている(特許文献1)。
また、この固定枠はIGBTチップとエミッタ金属端子体を正確に位置決するので、組立時の素子破壊が防止され、IGBTパックの信頼性が高まることが報告されている(特許文献2)。
特開平11−345935号公報(第1図) 特開平8−195410号公報(第1図)
図5の従来のIGBTパックのターンオフ可能遮断電流試験(RBSOA)を実施した。その結果、IGBTパックの定格電流(IGBTチップユニット71の定格電流×ユニット数=125A×16個=2000A)の2倍程度のコレクタ電流(4000A)にて、多くのIGBTパックが破壊した。
このことは、IGBTパックのターンオフ可能遮断電流はIGBTチップユニット71のターンオフ可能遮断電流とユニット数の積の値(IGBTチップユニットのターンオフ可能遮断電流の総和値=6000A)の70%程度に低下したことになる。
このIGBTパックでのターンオフ可能遮断電流の低下の要因として、
(1)IGBTチップの定常オン電流のばらつき
(2)IGBTチップのターンオフ時間(ストレージ時間、フォール時間)のばらつき
(3)IGBTチップユニットのターンオフ可能遮断電流の低下
などが考えられる。
このうち、(1)のIGBTチップの定常オン電流のばらつきは、加圧状態でのコレクタ・エミッタ間飽和電圧(オン電圧)のばらつきによる。この飽和電圧のばらつきは、IGBTパックに実装されるIGBTチップユニットおよびダイオードチップユニットの高さばらつきと、IGBTパックのエミッタ電極板およびコレクタ電極板の高さばらつきによることが多い。定常オン電流にばらつきがあると、定常オン電流が大きいチップに大きなターンオフ遮断電流が流れて、ターンオフ遮断失敗を引き起こす。
また、(2)のターンオフ時間にばらつきがあるとターンオフ時間の長いチップにターンオフ遮断電流が集中しターンオフ遮断失敗を引き起こす。
また、(3)のIGBTチップユニットのターンオフ可能遮断電流の低下は、チップへの加圧状態がチップ面内で不均一であることによることが多い。加圧状態が不均一な場合、加圧力が大きい箇所にターンオフ遮断電流が集中してその箇所のターンオフ遮断電流密度が上がりターンオフ遮断失敗を引き起こす。
このように、ターンオフ遮断失敗は、ターンオフ遮断電流の増大や、チップ内でのターンオフ遮断電流密度の増大が原因で生じる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、大きなターンオフ可能遮断電流が得られる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、複数のMOS制御型半導体チップをパッケージ内に並列接続して配設した半導体装置において、MOS制御半導体チップの定格電流で定格オン電圧以下となるゲート駆動電圧を印加したとき、該チップの主電流の飽和値(コレクタ飽和電流値)が定格電流の3倍以下となるように、該チップのゲートしきい値電圧を所定の値に設定する。
また、MOS制御半導体チップの接合温度を定格接合温度にし、定格電流で定格オン電圧以下となるゲート駆動電圧を印加したとき、該チップの主電流の飽和値が定格電流の3倍以下となるように、該チップのゲートしきい値電圧を設定する。
前記ゲートしきい値電圧が、前記ゲート駆動電圧の0.5倍以上で、0.7倍以下に設定されるとよい。
また、前記パッケージが加圧接触型であるとよい。
また、前記MOS制御型半導体チップがIGBTチップのようなMOSトランジスタチップであるとよい。勿論、MOSFETチップなどでもよい。
このように、ゲートしきい値電圧を高く設定して、主電流の飽和値(コレクタ飽和電流値)を小さくすることで、定常オン電流の大きなチップに流れるターンオフ遮断電流を抑制し、ターンオフ時間の長いチップにターンオフ遮断電流が集中することを抑制し、チップへの加圧状態がチップ面内で不均一であっても、加圧力が大きい箇所に集中して流れるターンオフ遮断電流を抑制して、ターンオフ遮断失敗を防止する。
この発明によれば、MOS制御型半導体チップ(MOSトランジスタチップ)のゲートしきい値電圧を高め、定格電流の3倍(より望ましくは2.4倍程度)以内の主電流の飽和電流値(コレクタ飽和電流)を有するチップをパッケージに組み込むことで、大きなターンオフ可能遮断電流(ターンオフ能力)を有する半導体装置とすることができる。
ここでは、半導体装置の実施の形態として、ゲートしきい値電圧を上げて、IGBTチップのコレクタ飽和電流値を小さくし、半導体装置(IGBTパック)のターンオフ可能遮断電流を向上させることについて説明する。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。この平面図は、図5(a)に相当する図であり、圧接型のIGBTパック20の内部構造を示したものである。
同図(a)において、パッケージを構成する絶縁筒体14内に16個のIGBTチップ1が固定枠7で固定されて配置され、中央部に9個のダイオードチップ10が固定枠7で固定され配置される。IGBTチップ1のゲートパッド3とパッケージの外周部に配置されたゲート外部導出端子12とがボンディングワイヤ11で接続される。このゲート外部導出端子12は図示しないIGBTパックのゲート端子に固着されている。
同図(b)において、IGBTチップ1のエミッタ側(上側)にはエミッタ金属端子体5、コレクタ側(下側)にはコレクタ金属端子体6が配置され、IGBTチップ1と固定枠7とエミッタ金属端子体5とコレクタ金属端子体6でIGBTチップユニット21が構成され、還流用のダイオードチップ10と固定枠7とカソード金属端子体6aとアノード金属端子体5aでダイオードチップユニット21aが構成される。これらのIGBTチップユニット21とダイオードチップユニット21aがエミッタ共通電極板8とコレクタ共通電極板9で挟み込まれてこれらの共通電極板8、9と加圧接触する。パッケージはこのエミッタ共通電極板8とコレクタ共通電極板9と絶縁筒体14と図示しないゲート端子とで構成される。また、位置決めガイド13でチップユニット全体を位置決めしている。
図2は、図1のIGBTパックを構成するIGBTチップおよびIGBTチップユニットの要部構成図であり、同図(a)は、IGBTチップの要部平面図、同図(b)は同図(a)内に多数形成されるIGBTセルの要部断面図、同図(c)は、IGBTチップを組立てたIGBTチップユニットの要部断面図である。同図(a)と同図(c)は、図5(b)(c)に相当する。
同図(a)において、IGBTチップ1は、耐圧4.5kV、定格電流125Aである。チップサイズは、21.5mm×21.5mmである。ガードリング部分とゲートパッドなどIGBT動作に寄与しない部分を除いた活性領域は、220mm2 である。IGBTチップは、半導体基板の厚さが約500μmで、n+ バッファ領域37を有するパンチスルー型である。IGBTチップ1のゲート構造はプレーナー型である。また、加圧するために、IGBTチップ1のエミッタ電極4となるAl・Si膜は、13μmと厚く形成している。
耐圧構造部2とゲートパッド3以外は、IGBTセルが、多数個配置されている。加圧部を、エミッタ金属端子体5にて圧接させて、エミッタ側の接続を行う。
同図(b)において、IGBTセルは、n- ドリフト領域31、pベース領域32、n+ エミッタ領域33、n+ バッファ領域37、p+ コレクタ領域38、ゲート絶縁膜34、ゲート電極35、層間絶縁膜36、エミッタ電極4およびコレクタ電極39で構成される。
同図(c)において、IGBTチップ1のエミッタ側は、エミッタ金属端子体5にて圧接されて接続され、コレクタ側は、ハンダ接合にてコレクタ金属端子体6に固着され、エミッタ電極4とエミッタ金属端子体5は固定枠7で位置決めされていて、IGBTチップユニット21を構成する。このエミッタ金属端子体5およびコレクタ側金属端子体6の材質はモリブデンである。
このIGBTチップユニット21のエミッタ金属端子体5とコレクタ金属端子体6はエミッタ共通金属板8とコレクタ共通金属板9と加圧接触する。また、ダイオードチップユニット21aも同時に加圧接触される。
前記のIGBTチップ1のゲートしきい値電圧(以下、しきい値という)は、25℃で9Vとした。この9Vのしきい値は、15Vのゲート駆動電圧に対して0.6倍であり、従来のIGBTチップ51のしきい値である7Vより高く設定されている。
このゲート駆動電圧は、125Aのコレクタ電流(IGBTチップの定格電流)を流したとき、IGBTパックの定格オン電圧(定格コレクタ・エミッタ飽和電圧VCE(sat) )でIGBTチップの定格オン電圧(定格コレクタ・エミッタ飽和電圧VCE(sat) でもある)である5Vを確保できるゲート駆動電圧である。つまり、IGBTパック20をオン動作させる場合のゲート駆動電圧のことであり、本素子の場合は15Vである。
また、このしきい値の設定はゲート駆動電圧の0.5倍から0.7倍にするとよい。0.5倍未満に設定すると、コレクタ飽和電流が大きくなりIGBTパックでのターンオフ能力が低下する。また、0.7倍を超えるとコレクタ電流が小さくなり過ぎて短絡モードに突入し易くなり破壊し易くなる。
このしきい値の設定は、図2(b)に示すIGBTセルのチャネルが形成される部分のpベース領域32の不純物濃度を高くすることで行う。例えば、しきい値が9Vの場合はpベース領域32を形成するためのボロンイオン注入量を従来より1.7倍程度増加させた(このときのドーズ量は3.7×1014cm-2である)。この場合、マスク数の増大などが無く、従来工程と同じ製造工程でできるので、コスト増とはならない。また、このしきい値の設定はゲート絶縁膜34の厚みを厚くして行っても構わない。
図3に、従来のIGBTチップ(以下、従来品という)と本発明を適用したIGBTチップ(以下、本発明品という)のコレクタ電流とオン電圧の関係を示す図(オン電圧カーブ)である。この測定に用いたIGBTチップのしきい値は、従来品が7V(室温)で本発明品が9V(室温)である。ここでは、室温は25℃とした。また、測定条件は、チップの接合温度が125℃(定格接合温度)で、ゲート駆動電圧が15Vである。
この15Vのゲート駆動電圧は、通常の応用装置のゲート駆動電圧であり、前記したように、125Aの定格電流を通電したとき、5Vの定格オン電圧以下となる最低のゲート電圧である。
従来品(しきい値7V:ゲート駆動電圧の0.46倍程度)は、コレクタ飽和電流値は、定格電流の3.8倍である480A程度となるが、本発明品(しきい値9V:ゲート駆動電圧の0.6倍)の場合、しきい値が高いために、主電流の飽和値であるコレクタ飽和電流値が、定格電流の2.4倍である300Aになっている。また、参考までに説明すると、本発明品のしきい値を8V(ゲート駆動電圧の0.53程度)にした場合、コレクタ飽和電流値は定格電流の2.6倍である330A程度になり、しきい値を7.5V(ゲート駆動電圧の0.5倍)にした場合、コレクタ飽和電流値は定格電流の3倍である370A程度になる。
しきい値が9VのIGBTチップ1で構成するIGBTチップユニット21で、ターンオフ選別試験である、370Aのコレクタ電流(IGBTチップの定格電流の約3倍)のターンオフ遮断試験を実施し、ターンオフ能力の低いチップ(破壊)やターンオフ波形の異常なチップを除外する。このとき、他の試験条件は、IGBTパックのターンオフ選別試験と等価条件である電源電圧が3000V、主回路インダクタンスが3.2μH,試験温度が125℃である。
このとき、15Vのゲート駆動電圧で試験すると、300Aのコレクタ電流で短絡モード(コレクタ・エミッタ間の電圧が急上昇する活性領域に突入するモード)に入り破壊の危険があるので、IGBTチップユニット21の選別試験は、17Vのゲート駆動電圧で実施した(但し、IGBTパックの選別試験のゲート駆動電圧は後述するように15Vである)。また試験時にターンオフ特性を取得し、ストレージ時間がそろったチップをIGBTパックに組み合わせる(ストレージ時間のばらつきを5%以下とした)。
本発明のIGBTチップユニットのターンオフ試験(コレクタ電流:370A)で、破壊するIGBTチップユニットは約3%程度であった。
IGBTパックは、370Aのコレクタ電流でターンオフ試験して良品となったIGBTチップユニット16個とダイオードチップユニット9個をパッケージ内に収納している。IGBTパックの定格電流は、2kAである。IGBTパックの断面構造は、図示しない従来のIGBTパックと同一である。
従来のIGBTパック(しきい値7V)と本発明のIGBTパック(しきい値9V)のターンオフ可能遮断電流試験(RBSOA)を実施した。ターンオフ可能遮断電流試験は、電源電圧が3000V、主回路インダクタンスが0.2μH,ゲート抵抗が1Ω、ゲート・エミッタ間電圧±15V(ゲート駆動電圧が15V、ゲート逆バイアス電圧が15Vである)で実施した。また、ターンオフ可能遮断電流は、チップ温度が高いほど低下するので、IGBTパックに厳しい125℃で試験した。その結果をつぎに示す。
図4は、ターンオフ破壊電流の分布図である。コレクタ電流を除々に上昇させてゆき、ターンオフ破壊したコレクタ電流の分布を示す。本発明品のしきい値電圧は9V(室温)で比較するために示した従来品のしきい値は7V(室温)である。
IGBTパックの定格電流の2.2倍である4400Aまでターンオフ遮断試験を実施した。コレクタ・エミッタ間に印加されるピーク電圧は、約4200Vであった。ターンオフ電流を上げすぎると、定常オン状態での飽和電圧(オン電圧)が急激に上昇し、短絡モードで破壊(ターンオフ破壊ではなくオン状態時の破壊となる)の危険があるため、4400Aまでの試験とした。高耐圧IGBTパックの場合、通常、定格電流の2倍のターンオフ可能遮断電流(4000A)を保証しており、出荷試験では、さらに10%のマージン(4400A)をとっている。
従来品の場合、4000A付近にて破壊するものが多かったが、本発明品の場合、殆どのIGBTパックが破壊せず4400Aまでターンオフできた。
本発明のIGBTパックの場合、従来のIGBTパックと比べて、しきい値が高くなった分、オン電圧(コレクタ・エミッタ飽和電圧:VCE(sat) )は、約0.3V上昇する。また、ターンオン損失も20%程度増大する。しかし、コレクタ電流の立ち上がりに依存するターンオン損失は、外部接続のゲート抵抗(オン側)の抵抗値を小さくすることで、立ち上がりを早めて、従来のIGBTパックとほぼ同等のターオン損失にすることできた。また、しきい値を高めることで、ゲート駆動電圧(15V)としきい値(9V)との差が従来のIGBTパックの場合より小さくなり、従来のIGBTパックと比べて短絡電流が大幅に低減されるので、本発明のIGBTパックの短絡耐量は大幅に向上する。
本発明のIGBTパックのターンオフ能力(RBSOA)が向上する理由は、IGBTパック内のチップ間およびチップ面内の加圧状態のばらつきが生じても、IGBTチップのしきい値を上げることで、IGBTチップの各セルに流れる電流が制限され、IGBTパック内のチップ間およびチップ面内の定常オン電流のばらつきの低減とともに、ターンオフ時に流れる電流のばらつきが低減するためである。
また、前記の試験は、しきい値が9Vでコレクタ飽和電流値が定格電流の2.4倍のIGBTチップユニットでの結果であるが、ゲート駆動電圧の0.5倍(しきい値7.5V)でコレクタ飽和電流値が定格電流の3倍程度(370A)のIGBTチップを組み込んだIGBTパックで行った場合には、4000Aで破壊するものが発生するが、従来品(しきい値7V:3600Aで破壊)と比べると大幅にターンオフ可能遮断電流が向上している。
ここまでは、加圧型のIGBT素子について説明したが、エミッタ電極4がボンディングで外部導出端子と接続するチップが複数個並列接続されて配置されるモジュールタイプのIGBTについても同様の効果が得られる。
それは、ボンディングワイヤ長さのばらつきやコレクタ電極39と導電パターン(絶縁基板上に形成される)の固着箇所での接合抵抗のばらつきがあった場合でも、しきい値を上げることで、IGBTチップの各セルの電流が制限され、IGBTモジュールのチップ間およびチップ面内の定常オン電流のばらつきが低減し、ターンオフ時に流れる電流のばらつきも低減するためである。
つぎに本発明品についてまとめると以下のようになる。
所定(ここでは15V)のゲート駆動電圧でIGBTチップのコレクタ飽和電流値を定格電流の3倍以下とすることで、
(1)IGBTパックのターンオフ可能遮断電流を増大できる。これはターンオフ能力(RBSOA)が向上したことを意味する。
(2)IGBTチップのターンオフ可能遮断電流を10%以上増大することができる。
(3)IGBTパックのターンオフ能力の向上は、応用の電力変換装置においても、過電流に対する余裕度が増加し、装置故障率が低下すると考えられる。また、応用の電力変換装置によっては、IGBTパック面内の加圧状態のばらつきが大きいことも考えられるので、本発明は、加圧状態のばらつき増大に対するIGBTパックのターンオフ能力低下を低減する。
(4)IGBTチップは従来工程とほぼ同じ工程で製造できる。つまりしきい値を高めるには、pベース層形成のためのボロンイオン注入工程時のイオン注入量を従来より多くするのみの変更であるので、工数も増えず、コストアップにならない。
(5)しきい値を高めることで、IGBTパックのターンオフ能力(RBSOA)、短絡耐量は大幅に増大し、信頼性が向上する。
(6)このしきい値をゲート駆動電圧の0.5倍から0.7倍とするとよい。
この発明は、特にターンオフ耐量が厳しい高耐圧のMOS制御型半導体装置に有効である。
この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 図1の半導体装置を構成するIGBTチップおよびIGBTチップユニットの要部断面図であり、(a)は、IGBTチップの要部平面図、(b)は(a)内に多数形成されるIGBTセルの要部断面図、(c)は、IGBTチップを組立てたIGBTチップユニットの要部断面図 従来のIGBTチップと本発明のIGBTチップのコレクタ電流とオン電圧の関係を示す図 ターンオフ破壊電流の分布図 従来の半導体装置の要部構成図であり、(a)はIGBTパックの要部平面図、(b)はIGBTチップの要部平面図、(c)はIGBTチップユニットの要部断面図 従来のIGBTチップのコレクタ電流とオン電圧の関係を示す図
符号の説明
1 IGBTチップ
2 耐圧構造部
3 ゲートパッド
4 エミッタ電極
5 エミッタ金属端子体
5a アノード金属端子体
6 コレクタ金属端子体
6a カソード金属端子体
7 チップ固定枠
8 エミッタ共通電極板
9 コレクタ共通電極板
10 ダイオードチップ
11 ゲートボンディングワイヤ
12 ゲート外部導出端子
13 位置決めガイド
14 絶縁筒体
20 IGBTパック
21 IGBTチップユニット
21a ダイオードチップユニット
31 n- ドリフト領域
32 pベース領域
33 n+ エミッタ領域
34 ゲート絶縁膜
35 ゲート電極
36 層間絶縁膜
37 n+ バッファ領域
38 p+ コレクタ領域
39 コレクタ電極

Claims (6)

  1. 複数のMOS制御型半導体チップをパッケージ内に並列接続して配設した半導体装置において、
    MOS制御半導体チップを、定格電流で定格オン電圧以下となるゲート駆動電圧で駆動するとき、該チップの主電流の飽和値が定格電流の3倍以下となるように、該チップのゲートしきい値電圧を設定することを特徴とする半導体装置。
  2. 複数のMOS制御型半導体チップをパッケージ内に並列接続して配設した半導体装置において、
    MOS制御半導体チップを、定格接合温度、定格電流で定格オン電圧以下となるゲート駆動電圧で駆動するとき、該チップの主電流の飽和値が定格電流の3倍以下となるように、該チップのゲートしきい値電圧を設定することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記主電流の飽和値が定格電流の2.4倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲートしきい値電圧が、前記ゲート駆動電圧の0.5倍以上で、0.7倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記パッケージが加圧接触型であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記MOS制御型半導体チップが、MOSトランジスタチップであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2003331873A 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4218479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331873A JP4218479B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331873A JP4218479B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101198A JP2005101198A (ja) 2005-04-14
JP4218479B2 true JP4218479B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34460402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331873A Expired - Fee Related JP4218479B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107305886B (zh) * 2016-04-25 2024-04-05 华北电力大学 一种便于串联使用的大功率igbt模块
CN112768438B (zh) * 2019-11-05 2022-07-15 深圳第三代半导体研究院 一种压接式功率模块及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101198A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US6323509B1 (en) Power semiconductor device including a free wheeling diode and method of manufacturing for same
KR100219345B1 (ko) 압접형 반도체 장치
US7629626B1 (en) Semiconductor device having insulated gate bipolar transistor
US10361136B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module provided with same
US20210099071A1 (en) Semiconductor device and power module
JP2015222743A (ja) 半導体装置
JP7234858B2 (ja) 半導体装置及びインバータ
JP2015177142A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5811325B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
US9035351B2 (en) Semiconductor device
JP4218479B2 (ja) 半導体装置
JPH08148675A (ja) 半導体装置
JP2000058820A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP3709713B2 (ja) 半導体装置
JP3973832B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP3612226B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP2003124455A (ja) ターンオフ高性能半導体デバイス
JP2000074988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004311901A (ja) 半導体装置
JPH08130312A (ja) 横型半導体装置およびその使用方法
Takahashi et al. 2.5 kV 100 A/spl mu/-stack IGBT
JPH08186258A (ja) 半導体装置およびその製法
JP7080392B2 (ja) 圧接型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4218479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees