JP2017222811A - ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222811A
JP2017222811A JP2016120611A JP2016120611A JP2017222811A JP 2017222811 A JP2017222811 A JP 2017222811A JP 2016120611 A JP2016120611 A JP 2016120611A JP 2016120611 A JP2016120611 A JP 2016120611A JP 2017222811 A JP2017222811 A JP 2017222811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
rubber composition
rubber
group
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120611A
Other languages
English (en)
Inventor
達 宮崎
Tatsu Miyazaki
達 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016120611A priority Critical patent/JP2017222811A/ja
Publication of JP2017222811A publication Critical patent/JP2017222811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】加硫速度の速いゴム組成物において、加硫後の高い耐破壊特性が得られるゴム組成物及びその製造方法を提供すること。【解決手段】ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、下記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを配合してなり、かつ該化合物Yを該ゴム成分100質量部に対して0.05質量部以上配合してなることを特徴とするゴム組成物及びその製造方法である。(式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有する。nは、平均値として1〜10である。)【選択図】なし

Description

本発明は、加硫後の耐破壊特性、特に熱老化後の耐破壊特性を向上し得るゴム組成物及びその製造方法に関するものである。
従来から接着用ゴム部材等として用いられるゴム組成物には、超促進剤と言われる一群の加硫促進剤が用いられてきた。
例えば、特許文献1では、少なくとも1種のジエン系ゴムを含み、かつ硬化剤系として、a) 硫黄と、b) 少なくとも1種の促進剤化合物と、c) 少なくとも1種の超−促進剤化合物と、d) 少なくとも1種の硬化用アミン活性化剤と、を含有することを特徴とする、新品の空気タイヤを製造するための結合用ゴム、または使用済空気タイヤを修理または再生するための結合用ゴムまたは再生用ゴムとして機能するゴム組成物が開示されている。
また、特許文献2では、タイヤ殻内部を形成するゴム部材として、ゴム成分100重量部に対して、チウラム類化合物及びジチオカルバミン酸塩化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物と、(2)ベンゾチアゾール系化合物と、(3)硬化用アミン活性化剤とを配合してなるゴム組成物を用いることが提案されている。
しかしながら、強力な促進剤を多量に使用することは、熱老化耐性の低下を招き、タイヤ耐久性との両立が難しい。また、粘度を低下させるためには、フィラー量を抑え、オイルなどの液状分が配合されてきた。これらの手法も、破壊抗力の低下を招きやすい。
すなわち、速い加硫速度が求められるゴム組成物において、加硫後の高い耐破壊特性を得ることは難易度の高い課題であった。
特開平8−59898号公報 特開2002−356102号公報
本発明は、このような状況下で、加硫速度の速いゴム組成物において、加硫後の高い耐破壊特性が得られるゴム組成物及びその製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、ゴム成分と、超促進剤化合物と、特定の硫黄含有化合物とを配合することにより、特に特定の混練方法を採用することにより、本発明の課題を解決し得ることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
[1] ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、下記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを配合してなり、かつ該化合物Yを該ゴム成分100質量部に対して0.05質量部以上配合してなることを特徴とするゴム組成物、
(式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有する。nは、平均値として1〜10である。)
[2] 前記化合物Yが、下記式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする上記[1]のゴム組成物、
(式(II)中、A、D及びEは、それぞれ独立に、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子、−CH−、並びに−[CH(R)]−からなる群から選ばれる。Gは、−CH−、−[CH(R)]−、−(C=O)−及び−(C=S)−からなる群から選ばれる2価の基である。A、D、E及びGにおけるRは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。式(II)中の2つの環状構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、A、D及びEの少なくとも1つが該ヘテロ原子であるか、又はGが−(C=O)−もしくは−(C=S)−である。nは、平均値として1〜10であり、mは1〜5の整数である。)
[3] さらに、遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Zを配合してなることを特徴とする上記[1]又は[2]のゴム組成物、
[4] ゴム組成物の製造方法であって、ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、下記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを混練する工程Pと、工程Pで得られたゴム組成物に加硫剤を混練する工程Qとを含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法、
(式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有する。nは、平均値として1〜10である。)
[5] 前記化合物Yが、下記式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする上記[4]のゴム組成物の製造方法、及び
(式(II)中、A、D及びEは、それぞれ独立に、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子、−CH−、並びに−[CH(R)]−からなる群から選ばれる。Gは、−CH−、−[CH(R)]−、−(C=O)−及び−(C=S)−からなる群から選ばれる2価の基である。A、D、E及びGにおけるRは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。式(II)中の2つの環状構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、A、D及びEの少なくとも1つが該ヘテロ原子であるか、又はGが−(C=O)−もしくは−(C=S)−である。nは、平均値として1〜10であり、mは1〜5の整数である。)
[6] さらに、遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Zを前記工程Pで配合することを特徴とする上記[4]又は[5]のゴム組成物の製造方法である。
本発明によれば、加硫速度の速いゴム組成物において、加硫後の高い耐破壊特性得られるゴム組成物及びその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
<ゴム組成物>
本発明のゴム組成物は、ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、下記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを配合してなり、かつ該化合物Yを該ゴム成分100質量部に対して0.05質量部以上配合してなることを特徴とする。この発明の構成により、速い加硫速度を確保しつつ、加硫後の耐破壊特性を高めることができる。
式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有する。nは、平均値として1〜10である。
前記化合物Yは、下記式(II)で表わされる化合物であることが好ましい。
式(II)中、A、D及びEは、それぞれ独立に、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子、−CH−、並びに−[CH(R)]−からなる群から選ばれる。Gは、−CH−、−[CH(R)]−、−(C=O)−及び−(C=S)−からなる群から選ばれる2価の基である。A、D、E及びGにおけるRは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。式(II)中の2つの環状構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、A、D及びEの少なくとも1つが該ヘテロ原子であるか、又はGが−(C=O)−もしくは−(C=S)−である。nは、平均値として1〜10であり、mは1〜5の整数である。
(ゴム成分)
本発明のゴム組成物に用いられるゴム成分は、ジエン系ゴムを含むことが好ましく、ゴム成分中、ジエン系ゴムを50質量%以上含むことが更に好ましく、ジエン系ゴムを70質量%以上含むことが特に好ましい。
ジエン系ゴムとして、天然ゴム及び合成ジエン系ゴムが挙げられる。合成ジエン系ゴムとしては、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Cl−IIR、Br−IIR等)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)、エチレン−ブタジエン共重合体ゴム(EBR)及びプロピレン−ブタジエン共重合体ゴム(PBR)から選ばれる少なくとも1種のジエン系ゴムが好ましく挙げられる。天然ゴム及び合成ジエン系ゴムは、1種単独でも、2種以上のブレンドとして用いても良い。
(チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物X)
本発明のゴム組成物に配合される、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物X(以下、「化合物X」と略称することがある。)は、通常、ゴム組成物の加硫を促進する超促進剤として用いられるものである。本発明のゴム組成物が速い加硫速度を有するために、化合物Xを配合することが重要である。
化合物Xは、ゴム成分100質量部に対して、0.05〜5質量部配合することが好ましく、0.05〜3質量部配合することがより好ましく、0.05〜2質量部配合することが更に好ましい。
化合物Xにおけるチウラム類としては、例えば、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラプロピルチウラムジスルフィド、テトライソプロピルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラペンチルチウラムジスルフィド、テトラヘキシルチウラムジスルフィド、テトラヘプチルチウラムジスルフィド、テトラオクチルチウラムジスルフィド、テトラノニルチウラムジスルフィド、テトラデシルチウラムジスルフィド、テトラドデシルチウラムジスルフィド、テトラステアリルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラエチルチウラムモノスルフィド、テトラプロピルチウラムモノスルフィド、テトライソプロピルチウラムモノスルフィド、テトラブチルチウラムモノスルフィド、テトラペンチルチウラムモノスルフィド、テトラヘキシルチウラムモノスルフィド、テトラヘプチルチウラムモノスルフィド、テトラオクチルチウラムモノスルフィド、テトラノニルチウラムモノスルフィド、テトラデシルチウラムモノスルフィド、テトラドデシルチウラムモノスルフィド、テトラステアリルチウラムモノスルフィド、テトラベンジルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等が挙げられる。これらの内、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド及びテトラベンジルチウラムジスルフィドは、加硫速度を調整し易いので好ましい。
化合物Xにおけるジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、ジイソプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジペンチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジヘキシルジチオカルバミン酸亜鉛、ジヘプチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ(2−エチルヘキシル)ジチオカルバミン酸亜鉛、ジデシルジチオカルバミン酸亜鉛、ジドデシルジチオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジプロピルジチオカルバミン酸銅、ジイソプロピルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、ジペンチルジチオカルバミン酸銅、ジヘキシルジチオカルバミン酸銅、ジヘプチルジチオカルバミン酸銅、ジオクチルジチオカルバミン酸銅、ジ(2−エチルヘキシル)ジチオカルバミン酸銅、ジデシルジチオカルバミン酸銅、ジドデシルジチオカルバミン酸銅、N-ペンタメチレンジチオカルバミン酸銅、ジベンジルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジプロピルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジイソプロピルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジペンチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジヘキシルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジヘプチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジオクチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)ジチオカルバミン酸ナトリウム、ジデシルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジドデシルジチオカルバミン酸ナトリウム、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸ナトリウム、ジベンジルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジエチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジプロピルジチオカルバミン酸第二鉄、ジイソプロピルジチオカルバミン酸第二鉄、ジブチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジペンチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジヘキシルジチオカルバミン酸第二鉄、ジヘプチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジオクチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジ(2−エチルヘキシル)ジチオカルバミン酸第二鉄、ジデシルジチオカルバミン酸第二鉄、ジドデシルジチオカルバミン酸第二鉄、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸第二鉄、ジベンジルジチオカルバミン酸第二鉄等が挙げられる。これらの内、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛及びジメチルジチオカルバミン酸銅から選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
(上記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Y)
本発明のゴム組成物に配合される、上記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Y(以下、「化合物Y」と略称することがある。)は、上記の化合物Xと組み合わせて配合することにより、ゴム組成物の耐熱老化性を高めることが見出された。
本発明のゴム組成物の耐熱老化性を高めるためには、化合物Yは、ゴム成分100質量部に対して、0.05質量部以上配合することを要し、0.08質量部以上がより好ましく、0.10質量部以上が更に好ましい。化合物Yの配合量の上限は特に制限するものではないが、通常、ゴム成分100質量部に対して5.00質量部以下であることが好ましく、3.00質量部以下であることがより好ましく、2.00質量部以下であることが更に好ましい。
質量比(化合物Xの配合量/化合物Yの配合量)は、(1/50)〜(50/1)が好ましく、(1/50)〜(20/1)が更に好ましく、(1/50)〜(10/1)が特に好ましい。
化合物Yは、加硫剤として用いられる場合があるが、本発明においては、加硫剤の用途とは、用いられ方が全く異なる。
上記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yが、下記式(II)で表わされる化合物であることが好ましい。
式(II)中、A、D及びEは、それぞれ独立に、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子、−CH−、並びに−[CH(R)]−からなる群から選ばれる。Gは、−CH−、−[CH(R)]−、−(C=O)−及び−(C=S)−からなる群から選ばれる2価の基である。A、D、E及びGにおけるRは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。式(II)中の2つの環状構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、A、D及びEの少なくとも1つが該ヘテロ原子であるか、又はGが−(C=O)−もしくは−(C=S)−である。nは、平均値として1〜10であり、mは1〜5の整数である。
上記式(II)中、A、D及び/又はEとして、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子が窒素原子Nである場合は、A、D及び/又はEは−NH−、−N(R)−の2価の基であることが好ましい。ここで、Rは、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。
上記式(II)中、−[CH(R)]−は、下記のように表わされる2価の基である。

また、上記式(II)中、−N(R)−は、下記のように表わされる2価の基である。
上記式(II)中、Rは、炭素数は、1〜20の炭化水素基であることを要するが、該炭化水素基の炭素数1〜15であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましい。該炭化水素基は、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子を有していてもよい。上記式(II)中、nは平均値として1〜10であるが、平均値として2〜10であることが好ましく、平均値として2〜8であることがより好ましく、平均値として2〜5であることがさらに好ましい。mは1〜5の整数であるが、1〜3の整数であることが更に好ましい。
上記式(II)で表わされる化合物Yは、下記式(III)で表わされる化合物及び下記式(IV)で表わされる化合物からなる群から選ばれる化合物であることが更に好ましい。

式(III)中、Jは、=NH、=N(R)、=O及び=Sからなる群から選ばれる2価の基である。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であるが、該炭化水素基の炭素数は、1〜15であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましい。該炭化水素基は、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子を有していてもよい。n及びmは上記式(II)と同じである。

式(IV)中、Jは、=NH、=N(R)、=O及び=Sからなる群から選ばれる2価の基である。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基であるが、該炭化水素基の炭素数は、1〜15であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましい。該炭化水素基は、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子を有していてもよい。n及びmは上記式(II)と同じである。
上記式(III)で表わされる化合物としては、例えば、ジチオジカプロラクタム(カプロラクタムジスルフィドとも称する。ラインケミー社製、商品名「RHENOCURE S」、ジチオジカプロラクタムを80質量%含有する。)等が挙げられる。
上記式(IV)で表わされる化合物としては、例えば、モルフォリンジスルフィド(4,4’−ジチオジモルホリンとも称する。大内新興化学株式会社製、商品名「バルノックR」等で市販される。)等が挙げられる。
(遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Z)
本発明のゴム組成物は、ゴム成分、化合物X及び化合物Yに加えて、さらに、遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Z(以下、「遷移金属化合物Z」と略称することがある。)を配合してなることが好ましい。遷移金属化合物Zを配合することにより、加硫速度が高くなり、未加硫ゴム組成物の加工性が向上する。
本発明のゴム組成物に好ましく配合される遷移金属化合物Z中の遷移金属としては、第一遷移元素(3d遷移元素)、第二遷移元素(4d遷移元素)、第三遷移元素(4f遷移元素)及び第四遷移元素が用いられる。
第一遷移元素としては、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、
鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)が挙げられ、第二遷移元素としては、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)及びカドミウム(Cd)が挙げられ、第三遷移元素としては、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)及び水銀(Hg)が挙げられる。第四遷移元素は、アクチニウム(Ac)からレントゲニウム(Rg)までの元素をいう。
これらの遷移金属の内、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)及びカドミウム(Cd)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属が好ましく、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)が特に好ましい。
本発明のゴム組成物に好ましく配合される遷移金属化合物Zの内、遷移金属塩としては、塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化マンガン等が挙げられ、遷移金属錯体としては、フタロシアニン鉄、フタロシアニン銅、二塩化チタノセン等が挙げられる。
(充填材)
本発明のゴム組成物には、所望により、充填材が配合されることが好ましい。充填材としては、カーボンブラック及び無機充填材から選ばれる少なくとも1種が用いられる。
充填材としては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、特に制限はなく、例えば高、中又は低ストラクチャーのSAF、ISAF、IISAF、HAF、FEF、GPF、SRFグレードのカーボンブラック、特にSAF、ISAF、IISAF、HAF、FEFグレードのカーボンブラックを用いるのが好ましい。窒素吸着比表面積(NSA、JISK 6217−2:2001に準拠して測定する)が30〜250m/gであることが好ましい。このカーボンブラックは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明において、カーボンブラックは無機充填材に含まれない。
無機充填材としては、シルカ、炭酸カルシウム、クレー、水酸化アルミニウム等が挙げられるが、シリカが好ましい。シリカとしては市販のあらゆるものが使用でき、なかでも湿式沈殿法シリカ、湿式ゲル化法シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカを用いるのが好ましく、湿式沈殿法シリカを用いるのが特に好ましい。シリカのBET比表面積(ISO 5794/1に準拠して測定する)は40〜350m/gであるのが好ましい。BET表面積がこの範囲であるシリカは、ゴム補強性とゴム成分中への分散性とを両立できるという利点がある。この観点から、BET表面積が80〜350m/gの範囲にあるシリカが更に好ましく、BET表面積が120〜350m/gの範囲にあるシリカが特に好ましい。このようなシリカとしては東ソー・シリカ株式会社製、商品名「Nipsil AQ」(BET比表面積 =205m/g)、「Nipsil KQ」、デグッサ社製商品名「ウルトラジルVN3」(BET比表面積 =175m/g)等の市販品を用いることができる。
本発明のゴム組成物に用いられる充填材は、ゴム成分100質量部に対して、10〜150質量部配合されることが好ましく、10〜100質量部配合されることがより好ましく、20〜80質量部配合されることが更に好ましい。本発明においては、充填材中、カーボンブラックが50〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましい。
(加硫剤)
本発明のゴム組成物は、通常、加硫性ゴム組成物であり、加硫性ゴム組成物の場合は、加硫剤が配合される。ここで、加硫剤とは、可塑性体である共役ジエン系ゴムの高分子鎖を網目状に架橋結合しうる物質であり、硫黄はその代表である。加硫剤は、無機系加硫剤と有機系加硫剤とに大別され、前者の具体例としては、硫黄(粉末硫黄、硫黄華、脱酸硫黄、沈殿硫黄、コロイド硫黄、高分子性硫黄、不溶性硫黄)、一塩化硫黄が挙げられ、又、後者の具体例としては、モルフォリジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド等の熱解離により活性硫黄を放出しうるものが挙げられる。その他の有機系含硫黄加硫剤の具体例は、社団法人日本ゴム協会編、「ゴム工業便覧 第4版」(平成6年1月、日本ゴム協会発行)III配合薬品 1.加硫剤に記載されている。
加硫剤は、ゴム成分100質量部に対して、硫黄分として0.1〜10質量部配合されることが好ましく、硫黄分として0.2〜10質量部配合されることが更に好ましい。
(その他の配合剤)
本発明において、通常、ゴム組成物に配合される、加硫促進剤、ステアリン酸、樹脂酸、亜鉛華等の加硫活性剤、老化防止剤、軟化剤等の各種配合剤が、必要に応じ配合される。
次に、本発明のゴム組成物の製造方法について説明する。
<ゴム組成物の製造方法>
本発明の製造方法は、ゴム組成物の製造方法であって、ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、上記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを混練する工程Pと、工程Pで得られたゴム組成物に加硫剤を混練する工程Qとを含むことを特徴とする。
上記式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有し、nは、平均値として1〜10であることは、上述の通りである。
また、前記化合物Yが、上記式(II)で表わされる化合物であることが好ましく、A、D、E、G、R、n及びmの詳細は、上述の通りである。
本発明のゴム組成物の製造方法において、ゴム成分と化合物Xと化合物Yとを混練する工程Pは、マスターバッチ練り工程であっても良いし、マスターバッチ練り工程の前工程である素練り工程であっても良い。ここで、マスターバッチ練り工程とは、加硫剤を混練する工程の前の混練工程であって、ゴム成分に、所望により、充填材を混練する工程である。工程Pにおいて、ゴム成分と化合物Xと化合物Yとを混練することにより、得られるゴム組成物の耐熱老化性を大幅に向上させることができる。マスターバッチ練り工程は、一工程のみで行われても良いが、混練りの第一工程だけでマスターバッチを製造することが困難な場合、又は所望する場合には、第一工程と第二工程と2つの混練工程で行われても良く、3つ以上の混練工程で行われても良い。従って、工程Pがマスターバッチ練り工程である場合は、複数の工程がある場合のマスターバッチ練り工程のいずれかの工程で工程Pが行われる。
前記工程Pで、さらに、遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Zを配合することが好ましい。遷移金属化合物Zの詳細は、上述の通りである。前記工程Pで、遷移金属化合物Zを配合することにより、加硫速度が更に高くなり、未加硫ゴム組成物の加工性がより向上する。
マスターバッチ練り工程、特にその第一工程におけるゴム組成物の最高温度が、120〜190℃であることが好ましく、130〜175℃であることがより好ましく、140〜170℃であることがさらに好ましい。なお、混練時間は10秒から20分であることが好ましく、10秒から10分であることがより好ましく、30秒から5分であることがさらに好ましい。
マスターバッチ練り工程の第二工程又は第三工程以降の中間工程におけるゴム組成物の最高温度及び混練時間は、上述のマスターバッチ練り工程の第一工程と同じである。
上記工程Pが素練り工程である場合は、ゴム成分に化合物Xと化合物Yと、所望により、遷移金属化合物Zとを添加し、素練り温度100〜160℃、好ましくは150℃以下の温度条件で、2〜20分、好ましくは15分以内の混練りを行うことで所望の粘度、例えばムーニー粘度が30〜65に調整された素練りゴムを作製する。この素練り工程は、多段階で行ってもよい。
素練り工程及びマスターバッチ練り工程において、混練の前工程から次の工程に進む場合は、前工程混練終了直後のゴム組成物の温度から10℃以上低下させてから、好ましくは室温(23℃)まで低下させてから、より好ましくはゴム組成物を室温で養生させてから、次の混練工程へ進むことが望ましい。
本発明において、上記工程Qとは、加硫剤を配合し、混練する工程をいう。この工程Qにおけるゴム組成物の最高温度は60〜140℃であることが好ましく、80〜120℃であることがより好ましく、100〜120℃であることがさらに好ましい。なお、混練時間は10秒から20分であることが好ましく、10秒から10分であることがより好ましく、20秒から5分であることがさらに好ましい。
混練のマスターバッチ練り工程から工程Qに進む際には、マスターバッチ練り工程の混練終了直後のゴム組成物の温度を好ましくは室温(23℃)まで低下させてから、より好ましくはゴム組成物を室温で養生させてから、工程Qへ進むことが望ましい。
本発明の製造方法において、遷移金属化合物Zと化合物Yとを予め混合した後に、工程Pで配合することが,加硫速度が高くなり、未加硫ゴム組成物の加工性が向上するので好ましい。
遷移金属化合物Zと化合物Yとを予め混合する場合は、すり鉢、ボールミル等の混合装置で、十分に攪拌すれば良い。
また、工程Pにおいて、前記化合物Yを前記ゴム成分100質量部に対して0.05質量部以上配合することが好ましく、0.08質量部以上がより好ましく、0.10質量部以上が更に好ましい。工程Pにおける化合物Yの配合量の上限は特に制限するものではないが、ゴム成分100質量部に対して5.00質量部以下であることが好ましく、3.00質量部以下であることがより好ましく、2.00質量部以下であることが更に好ましい。
工程Pにおいて、質量比(化合物Xの配合量/化合物Yの配合量)は、(1/50)〜(50/1)が好ましく、(1/50)〜(20/1)が更に好ましく、(1/50)〜(10/1)が特に好ましい。
本発明の製造方法において、通常、ゴム組成物に配合されるステアリン酸、樹脂酸、亜鉛華等の加硫活性剤、老化防止剤、軟化剤等の各種配合剤は、必要に応じ、工程Pであるマスターバッチ練り工程の第一工程もしくは第二工程以降又は工程Qにおいて混練りされる。
本発明の製造方法における混練装置として、バンバリーミキサー、噛合い式インターナルミキサー、ロール、インテンシブミキサー、ニーダー、二軸押出機等が用いられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、未加硫特性である加硫速度、及び加硫物性である引張強さ(TS)を下記の方法により評価した。
<未加硫特性>
(1)加硫速度
JIS K 6300−2:2001に基づき、120℃にて、90%加硫時間(最適加硫点)であるt(90)を測定した。
<加硫物性>
(2)耐破壊特性{引張強さ(TS)}
各ゴム組成物を、加硫温度145℃において、加硫時間として、t(90)値(分)×1.5倍で規定した{JIS K 6300−2:2001において規定されたt(90)値}で加硫した後、JIS K 6251:2010に基づき、ダンベル状3号形の加硫ゴム試料を作製し、熱老化前及び熱老化後(熱老化条件:空気雰囲気のギヤオーブン中で100℃、24時間熱老化させた。)について引張強さ(TS)を測定した。併せて、引張強さ(TS)保持率={(熱老化後の引張強さ(TS)/(熱老化前の引張強さ(TS)}×100を算出した。
実施例1〜12及び比較例1〜4
第1表に示す配合処方及び混練方法により、実施例1〜12及び比較例1〜4の16種のゴム組成物を調製し、未加硫特性である加硫速度及び加硫物性である引張強さ(TS)を評価した。結果を第1表に示す。
実施例1においては、工程Pを素練り工程において行った。すなわち、素練り工程において(化合物X+化合物Y+遷移金属化合物Z)を配合し、最高温度100℃で、5分間混練した。素練り工程の後、ゴム組成物の温度を室温(23℃)まで低下させ、ゴム組成物を室温で養生させてから、マスターバッチ練り工程へ進めた。マスターバッチ練り工程では最高温度145℃で、4分間混練し、工程Qでは最高温度100℃で、2分間混練した。
実施例2〜3においては、工程Pをマスターバッチ練り工程において行った。すなわち、マスターバッチ練り工程において(化合物X+化合物Y+充填材+軟化剤+老化防止剤)を配合し、最高温度145℃で、4分間混練した。マスターバッチ練り工程の後、ゴム組成物の温度を室温(23℃)まで低下させ、ゴム組成物を室温で養生させてから、工程Qへ進めた。工程Qでは最高温度100℃で、2分間混練した。
実施例4〜12においては、工程Pをマスターバッチ練り工程において行った。すなわち、マスターバッチ練り工程において(化合物X+化合物Y+遷移金属化合物Z+充填材+軟化剤+老化防止剤)を配合し、最高温度160℃で、5分間混練した。マスターバッチ練り工程の後、ゴム組成物の温度を室温(23℃)まで低下させ、ゴム組成物を室温で養生させてから、工程Qへ進めた。工程Qでは最高温度100℃で、2分間混練した。
実施例13においては、工程Qにおいて、加硫剤、ステアリン酸及び亜鉛華と共に(化合物X+化合物Y+遷移金属化合物Z)を配合し、最高温度100℃で、2分間混練した。
比較例1〜2においては、化合物X、充填材、軟化剤及び老化防止剤をマスターバッチ練り工程において配合した。マスターバッチ練り工程では最高温度145℃で、4分間混練し、工程Qでは最高温度100℃で、2分間混練した。
比較例3〜4においては、チアゾール系化合物又はスルフェンアミド系化合物からなる化合物W、化合物Y及び遷移金属化合物Z、並びに充填材、軟化剤及び老化防止剤をマスターバッチ練り工程において配合した。マスターバッチ練り工程では最高温度145℃で、4分間混練し、工程Qでは最高温度100℃で、2分間混練した。
なお、実施例4〜11及び13並びに比較例3〜4においては、遷移金属化合物Zと化合物Yとをすり鉢で、十分に事前混合した。
[注]
第1表において、「素練」とは、素練り工程を表わし、「NP」とは、単一のマスターバッチ練り工程を表わし、「Pro」とは、工程Qを表わす。
天然ゴム: RSS#1
カーボンブラック N550: 旭カーボン株式会社製、商品名「#60」
プロセスオイル: 三共油化工業株式会社製、商品名「」A/Oミックス」
TOT: テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、大内新興化学株式会社製、商品名「ノクセラーTOT−N」
TBzTD: テトラベンジルチウラムジスルフィド、三新化学株式会社製、商品名「サンセラーTBZTD」
ZTC: ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学株式会社製、商品名「ノクセラーZTC」
MBT: 2-メルカプトベンゾチアゾール、大内新興化学株式会社製、商品名「ノクセラーM−P」
CBS: N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学株式会社製、商品名「ノクセラーCZ」
ジチオジカプロラクタム: ラインケミー社製、商品名「RHENOCURE S」(ジチオジカプロラクタムを80質量%含有する。)
モルフォリンジスルフィド: 4,4’−ジチオジモルホリン、大内新興化学株式会社製、商品名「バルノックR」
フタロシアニン鉄: 東京化成工業株式会社製、製品コード「P0774」
ZnCl: 東京化成工業株式会社製、製品コード「Z0014」
老化防止剤 6PPD: N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクラック6C」
第1表から明らかなように、実施例1〜13のゴム組成物は、比較例1〜4の対比すべきゴム組成物と比較して、いずれも良好な未加硫作業性及び早い加硫速度を維持しつつ、耐熱老化性が良好で耐破壊特性が良好であった。
本発明のゴム組成物は、耐熱老化性が良好で耐破壊特性が良好であるので、乗用車用、小型トラック用、軽乗用車用、軽トラック用及び大型車両用{トラック・バス用、オフザロードタイヤ用(建設車両用、鉱山用車両用等)}等の各種タイヤの各部材、例えば、空気入りラジアルタイヤのトレッド用部材(特にトレッド接地部用部材)として好適に用いられ、特に、更生タイヤの更生クッション材として好適に用いられる。

Claims (8)

  1. ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、下記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを配合してなり、かつ該化合物Yを該ゴム成分100質量部に対して0.05質量部以上配合してなることを特徴とするゴム組成物。

    (式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有する。nは、平均値として1〜10である。)
  2. 前記化合物Yが、下記式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。

    (式(II)中、A、D及びEは、それぞれ独立に、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子、−CH−、並びに−[CH(R)]−からなる群から選ばれる。Gは、−CH−、−[CH(R)]−、−(C=O)−及び−(C=S)−からなる群から選ばれる2価の基である。A、D、E及びGにおけるRは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。式(II)中の2つの環状構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、A、D及びEの少なくとも1つが該ヘテロ原子であるか、又はGが−(C=O)−もしくは−(C=S)−である。nは、平均値として1〜10であり、mは1〜5の整数である。)
  3. さらに、遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Zを配合してなることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. ゴム組成物の製造方法であって、ゴム成分と、チウラム類及びジチオカルバミン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物Xと、下記式(I)で表わされる化学構造を有する化合物Yとを混練する工程Pと、工程Pで得られたゴム組成物に加硫剤を混練する工程Qとを含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法。

    (式(I)中、2つの窒素原子Nはそれぞれ炭素原子を有する環状構造を形成し、該環状構造は、N,O及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を有する。nは、平均値として1〜10である。)
  5. 前記化合物Yが、下記式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項4に記載のゴム組成物の製造方法。

    (式(II)中、A、D及びEは、それぞれ独立に、N,O及びSからなる群から選ばれるヘテロ原子、−CH−、並びに−[CH(R)]−からなる群から選ばれる。Gは、−CH−、−[CH(R)]−、−(C=O)−及び−(C=S)−からなる群から選ばれる2価の基である。A、D、E及びGにおけるRは炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。式(II)中の2つの環状構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、A、D及びEの少なくとも1つが該ヘテロ原子であるか、又はGが−(C=O)−もしくは−(C=S)−である。nは、平均値として1〜10であり、mは1〜5の整数である。)
  6. さらに、遷移金属塩及び遷移金属錯体から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物Zを前記工程Pで配合することを特徴とする請求項4又は5に記載のゴム組成物の製造方法。
  7. 前記遷移金属化合物Zと前記化合物Yとを予め混合した後に、前記工程Pで配合することを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物の製造方法。
  8. 前記工程Pにおいて、前記化合物Yを前記ゴム成分100質量部に対して0.05質量部以上配合することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のゴム組成物の製造方法。
JP2016120611A 2016-06-17 2016-06-17 ゴム組成物及びその製造方法 Pending JP2017222811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120611A JP2017222811A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 ゴム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120611A JP2017222811A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 ゴム組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017222811A true JP2017222811A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60687919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120611A Pending JP2017222811A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017222811A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227444A (ja) * 1988-12-28 1990-09-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The 硫黄加硫性ゴム用硬化系
JPH06294485A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Bridgestone Corp 冷媒輸送用ホース
JPH09235416A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003514088A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド 空気の存在における有機ペルオキシドによるポリマーの不粘着性表面硬化
JP2003292697A (ja) * 2003-04-18 2003-10-15 Mitsui Chemicals Inc 建材ガスケット用ゴム組成物
JP2007302461A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気浮上式コンベヤベルト用ゴム組成物
JP2008176028A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラの製造方法、電子写真装置用ローラ及び転写ローラ
JP2009030808A (ja) * 2008-10-06 2009-02-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009074069A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP2011079885A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd ゴム組成物
WO2014157045A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
JP2016141750A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 バンドー化学株式会社 ゴムブーツ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227444A (ja) * 1988-12-28 1990-09-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The 硫黄加硫性ゴム用硬化系
JPH06294485A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Bridgestone Corp 冷媒輸送用ホース
JPH09235416A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003514088A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド 空気の存在における有機ペルオキシドによるポリマーの不粘着性表面硬化
JP2003292697A (ja) * 2003-04-18 2003-10-15 Mitsui Chemicals Inc 建材ガスケット用ゴム組成物
JP2007302461A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気浮上式コンベヤベルト用ゴム組成物
JP2008176028A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラの製造方法、電子写真装置用ローラ及び転写ローラ
JP2009074069A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP2009030808A (ja) * 2008-10-06 2009-02-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2011079885A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd ゴム組成物
WO2014157045A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
JP2016141750A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 バンドー化学株式会社 ゴムブーツ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503598B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5495151B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2014095013A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018110413A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2017073206A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ製造方法
JP2018062630A (ja) トレッドゴム部材の製造方法、及びタイヤの製造方法
JP5631761B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4487527B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6331544B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002020550A (ja) ゴム組成物
JP2017222811A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP4587538B2 (ja) ゴム組成物
JP2010265341A (ja) 加硫ゴム組成物
JP2008308632A (ja) ゴム組成物および金属材とこのゴム組成物からなる複合体
JP2017222810A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP4639556B2 (ja) ゴム組成物
JP2009167294A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2015189791A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP4680234B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたカーカスを有するタイヤ
JP2017008151A (ja) タイヤアンダートレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7215186B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017052833A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP2003176379A (ja) ゴム組成物
JP2005023150A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105