JP2009074069A - タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074069A
JP2009074069A JP2008215260A JP2008215260A JP2009074069A JP 2009074069 A JP2009074069 A JP 2009074069A JP 2008215260 A JP2008215260 A JP 2008215260A JP 2008215260 A JP2008215260 A JP 2008215260A JP 2009074069 A JP2009074069 A JP 2009074069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber composition
sulfur
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172537B2 (ja
Inventor
Hiroaki Narita
博昭 成田
Ikuo Ihara
郁夫 井原
Takashi Miyasaka
孝 宮坂
Hirofumi Hayashi
浩文 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008215260A priority Critical patent/JP5172537B2/ja
Publication of JP2009074069A publication Critical patent/JP2009074069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172537B2 publication Critical patent/JP5172537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】低発熱性と破壊特性を両立させ、タイヤの低燃費化を図るとともに加工性にも優れたタイヤ用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム成分に硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを配合し、補強性フィラー及び加硫促進剤を配合しない予備混合物を混合し、前記予備混合物を用いた後混合工程において補強性フィラー及び加硫促進剤を配合し混合することを特徴とし、前記予備混合物は、ジエン系ゴム成分100重量部に対し、前記硫黄を0.1〜1.0重量部、及び前記カプロラクタムジスルフィドを0.1〜5.0重量部含むことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物に関し、ゴム組成物の加工性及び発熱性を改良することができるタイヤ用ゴム組成物に関する。
近年、自動車の低燃費化の要求はますます高まり、タイヤの転がり抵抗を低減することが強く求められている。転がり抵抗性はゴム組成物の発熱性と関係することが知られており、ゴムのヒステリシスロスを低減すること、すなわちゴム組成物の損失係数(tanδ)を低く抑えることが効果的である。
ゴム組成物の発熱性を抑える技術としては、種々提案されており、例えば、天然ゴム及びポリブタジエンゴム65重量%以上含む加硫可能なゴム100重量部、シリカ及び/又は窒素吸着比表面積(NSA)が20〜85m/gのカーボンブラックを合計量で30〜80重量部並びに特定の環状ポリスルフィドを0.1〜10重量部を含むことで、高硬度でかつ強度、伸びが高くtanδの上昇を抑えるサイドトレッド用ゴム組成物が開示されている(特許文献1)。
また、天然ゴムラテックスに極性基含有単量体をグラフト重合し、凝固、乾燥してなる変性天然ゴムを含むゴム組成物が、低発熱性と高耐破壊性との双方に共に優れるとされている(特許文献2)。
特開2005−146076号公報 特開2006−151259号公報
タイヤ用ゴム組成物は低発熱かつ高破壊特性であることが求められ、従来より天然ゴムなどのジエン系ゴム成分主体の配合で、ゴム組成物の発熱を抑制する方法が検討されているが、天然ゴムの比率を上げると破壊強度は向上するものの、低発熱性は得られない傾向にあり、低発熱と破壊特性とのより高度な両立は困難であった。
本発明は、以上の点に鑑みて、天然ゴム成分などのジエン系ゴム配合において、低発熱性と破壊特性を両立させ、タイヤの低燃費化を図るとともに加工性にも優れたタイヤ用ゴム組成物を提供するものである。
本発明は、ジエン系ゴム成分に硫黄及び特定のジスルフィド加硫剤を予め、かつ同時に配合し混合した予備混合物を用い、その後の混合工程にて補強性フィラー、加硫促進剤を配合することで、加工性に優れるとともにゴム組成物の発熱性を改良できることを見出したものである。
すなわち、本発明は、ジエン系ゴム成分に硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを配合し、補強性フィラー及び加硫促進剤を配合しない予備混合物を混合し、前記予備混合物を用いた後混合工程において補強性フィラー及び加硫促進剤を配合し混合して得られたタイヤ用ゴム組成物を提供するものである。
本発明は、また、ジエン系ゴム成分に硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを配合して、補強性フィラー及び加硫促進剤を含有しない予備混合物を得、後混合工程において補強性フィラー及び加硫促進剤を前記予備混合物に配合し混合する、タイヤ用ゴム組成物の製造方法を提供するものである。
本発明においては、前記予備混合物が、ジエン系ゴム成分100重量部に対し、前記硫黄を0.1〜1.0重量部、及び前記カプロラクタムジスルフィドを0.1〜5.0重量部含むことが好ましい。
本発明によれば、天然ゴム成分などのジエン系ゴム配合において、低発熱と破壊特性とを両立させタイヤの低燃費化を図るとともに、加工性に優れたタイヤ用ゴム組成物を提供することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、第1の混合工程(予備混合)において、ジエン系ゴム成分、硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを配合し、補強性フィラー及び加硫促進剤を配合せずに混合して予備混合物を得、第2混合工程以降の混合工程において前記予備混合物に補強性フィラー、加硫促進剤を始めとする他の配合剤を配合し混合して得られる。
ゴム成分として用いられるジエン系ゴムとしては、天然ゴムの他、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなどのジエン系合成ゴムが挙げられ、これらはいずれか1種を単独で用いても、2種以上を任意の比率でブレンドし用いてもよい。
本発明においては、天然ゴム又はイソプレンゴムをゴム成分100重量部中に、50重量部以上含むことが好ましく、より好ましくは60重量部以上含むことであり、これによりゴム組成物の破壊強度、耐摩耗性、耐疲労性などの特性を確保しやすくする。
硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、オイル処理硫黄などが挙げられる。これらの硫黄は2種以上を併用してもよい。
本発明のゴム組成物に用いられるカプロラクタムジスルフィドは、例えば、下記式(1)で表される化合物であり、かかる化合物としてはラインケミー社製の「RHENOGRAN CLD−80」が市販品として使用できる。
Figure 2009074069
上記カプロラクタムジスルフィドを予備混合段階で配合することで、ポリマー中の2重結合を切断しやすくし加工性を良好にするとともに、発熱性を改良することができる。
なお、カプロラクタムジスルフィドの添加時期は、前記予備混合段階の他に加硫促進剤と同時添加でなければその時期は問われない。これはカプロラクタムジスルフィドと加硫促進剤を予備混合で同時添加すると、予備混合で架橋反応が進み発熱性の改良が得られなくなる。
また、カーボンブラックやシリカなどの補強性フィラーを予備混合段階で配合すると、カプロラクタムジスルフィドとフィラーとが反応して結合しゴム混合物を硬化させ混練性や加工性を低下させ、またポリマーとフィラーとが反応し、ポリマー表面の変性により発熱性が悪化する傾向を示すからである。
本発明では、前記予備混合で得られるゴム混合物は、ジエン系ゴム成分100重量部に対し、前記硫黄を0.1〜1.0重量部、及び前記カプロラクタムジスルフィド0.1〜5.0重量部含むことが好ましい。
ゴム成分と硫黄のみとを混合した場合、発熱性、加工性の改良効果が得られず、カプロラクタムジスルフィドを同時添加し混合することで発熱性、加工性の改良効果が発揮される。
前記硫黄の添加量が0.1重量部未満では加工性の改良効果が発揮されず、1.0重量部を超えると混練中の発熱により架橋反応が始まるおそれが大きくなる。また、前記カプロラクタムジスルフィドが0.1重量部未満では発熱性、加工性の改良効果が不十分であり、5.0重量部を超えると発熱性は良好であるがゴム混合物のゴム硬度が上昇し、最終ゴム組成物の破壊特性などのゴム特性の悪化を招くようになる。
また、本発明の第2混合以降の混合工程にて添加混合される加硫促進剤は、その種類は制限されず用いることができる。例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CZ)、N−tert−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(NS)、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(OBS)などのスルフェンアミド系、テトラメチルチウラムジスルフィド(TT)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBT)などのチウラム系、ヘキサメチレンテトラミンなどのアルデヒド・アンモニア系、1,3−ジフェニルグアニジン(D)などのグアニジン系、2−メルカプトベンゾチアゾル(M)、ジベンゾチアジルジサルファイド(DM)などのチアゾール系、などの各種加硫促進剤が挙げられる。
加硫促進剤はゴム成分100重量部に対し0.3〜5重量部程度の量で使用され、好ましくは0.5〜3重量部である。加硫促進剤が0.3重量部未満であると加硫速度が遅くなり生産性が低下し、5重量部を超えるとスコーチしやすくなる。加硫促進剤は2種類以上を併用してもよい。
本発明のゴム組成物において使用される補強性フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルクなどの充填剤が挙げられる。
カーボンブラックは、特に制限されず、例えば、窒素吸着比表面積(NSA)が25〜130m/gであり、かつDBP吸油量が80ml/100g以上のコロイダル特性を有するカーボンブラックを使用できる。
このようなカーボンブラックとしては、ASTMナンバーのN110、N220、N330、N550、N660などの各種グレードが挙げられる。
上記カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対し20〜80重量部程度で用いられる。カーボンブラックの配合量が20重量部未満であると、補強効果が不足して破壊特性や耐摩耗性が低下し、一方、80重量部を超えると、発熱性の悪化、加工性の低下を示すようになる。
また、シリカとしては、例えば、BET比表面積(BET)が150m/g以下であり、かつDBP吸油量が190ml/100g以下のコロイダル特性を有するものが好ましい。このような大粒径で、かつストラクチャーの小さいシリカを用いることにより、加工性を維持することができるとともに、発熱性を抑え転がり抵抗を低減させることができる。
上記シリカの配合量は、ゴム成分100重量部に対して10〜50重量部程度である。該シリカの配合量が10重量部未満であると、転がり抵抗の低減効果を充分に発揮することができなくなる。シリカのより好ましい配合量は、20〜40重量部である。
上記シリカは、上記コロイダル特性を満たせば特に限定されず、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸),乾式シリカ(無水ケイ酸),ケイ酸カルシウム,ケイ酸アルミニウム等が挙げられるが、中でも破壊特性と低転がり抵抗の両立する湿式シリカが好ましく、また生産性に優れる点からも好ましい。市販品として、東ソー・シリカ(株)のニップシールAQ、トクヤマ(株)のトクシールなどが使用できる。
さらに、シリカとしてはアミン類や有機高分子などで表面処理しポリマーとの親和性を改善した表面処理シリカなどを用いてもよい。
なお、シリカを用いる場合は、前記シリカ量に対して2〜20重量%のシランカップリング剤を使用することが好ましく、より好ましくは2〜15重量%の範囲で使用される。シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等のイオウ含有シランカップリング剤、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどが挙げられる。
本発明のゴム組成物には、上記成分の他に、タイヤ工業において通常に用いられるプロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、老化防止剤、加硫助剤、樹脂類などの各種配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じ適宜配合し用いることができる。
以上よりなる本発明のタイヤ用ゴム組成物は、バンバリーミキサー、ニーダ等のゴム用混練機を用いて常法により調製される。
すなわち、第1の混合工程(A)において、ジエン系ゴム成分、硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを混練して予備混合物(マスターバッチ)を調製する。第2の混合工程(B)において、前記マスターバッチに、必要に応じて追加されるゴム成分、硫黄、カプロラクタムジスルフィドと、カーボンブラックなどの補強性フィラー及び亜鉛華、老化防止剤、ステアリン酸などの他の配合剤を添加し混練する。第3の混合工程(C)において、さらに必要に応じて追加されるゴム成分、硫黄、カプロラクタムジスルフィドと、加硫促進剤、及び焼け防止剤などを添加し混練して最終のゴム組成物が調製される。また、上記(B)工程と(C)工程を同一工程で行い、2工程で最終混合物を調製することもできる。
本発明により得られるタイヤ用ゴム組成物は、その用途は特に制限されず、乗用車用、トラックやバスの大型タイヤなど各種用途、サイズの空気入りタイヤのトレッド部、サイドウォール部、ビード部、タイヤコード被覆用ゴムなどタイヤの各部位に適用することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
天然ゴム、ブタジエンゴムの合計100重量部に、下記に示す配合成分を表1に記載の配合処方(重量部)に従い、容量1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーを使用し予備混合工程にてマスターバッチを調製し、このマスターバッチを用いて容量1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーにて通常混合工程(第2の混合工程)にてゴム組成物を調製した。
[ゴム成分]
・天然ゴム:STR20
・ブタジエンゴム:JSR(株)「JSR BR01」。
[配合成分]
・硫黄:鶴見化学工業(株)「5%オイル処理粉末硫黄」
・カプロラクタムジスルフィド:ラインケミー社製「RHENOGRAN CLD−80」
・カーボンブラック:昭和キャボット(株)「ショウブラックN220」
・加硫促進剤CZ:住友化学工業(株)「ソクシノールCZ」。
なお、各実施例、比較例のゴム組成物に共通の配合成分として、ゴム成分100重量部に対し、亜鉛華3重量部(三井金属鉱業(株)「亜鉛華1号」)、老化防止剤1.4重量部(住友化学工業(株)「アンチゲン6C」)、ステアリン酸1重量部(花王(株)「ルナックS−25」)、ワックス0.5重量部(ハネウェウル社「オケリン2122H」)、焼け防止剤0.2重量部(三新化学工業(株)「サンガードPVI」)を配合した。
得られた各ゴム組成物について、加工性の指標としてムーニー粘度、破壊特性の指標として300%モジュラス、及び発熱性の指標としてtanδを下記方法により評価した。結果を表1に示す。
[ムーニー粘度]
JIS K6300に準じムーニー粘度(ML1+4、120℃)を測定し、比較例1を100とする指数で示した。数値が小ほど良好である。
[300%モジュラス]
JIS K6251に準じる引張試験(3号ダンベル使用)にて測定し、比較例1を100とする指数で示した。数値が大ほど良好である。
[tanδ]
UBM製、レオスペクトロメーター E4000を使用し、周波数50Hz,動歪み2%、80℃の条件で測定し、比較例1を100とする指数で示した。数値が小ほど発熱が小さく良好である。
Figure 2009074069
表1から知られるように、本発明に係る実施例は、ムーニー粘度を低く維持して加工性に優れ、破壊特性を向上ないし維持し、発熱性を大幅に改良することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、各種用途、サイズの空気入りタイヤのトレッド部、サイドウォール部、ビード部、タイヤコード被覆用ゴムなどタイヤの各部位に適用することができる。

Claims (4)

  1. ジエン系ゴム成分に硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを配合し、補強性フィラー及び加硫促進剤を配合しない予備混合物を混合し、前記予備混合物を用いた後混合工程において補強性フィラー及び加硫促進剤を配合し混合して得られたタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記予備混合物が、ジエン系ゴム成分100重量部に対し、前記硫黄を0.1〜1.0重量部、及び前記カプロラクタムジスルフィドを0.1〜5.0重量部含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. ジエン系ゴム成分に硫黄及びカプロラクタムジスルフィドを配合して、補強性フィラー及び加硫促進剤を含有しない予備混合物を得、後混合工程において補強性フィラー及び加硫促進剤を前記予備混合物に配合し混合する、タイヤ用ゴム組成物の製造方法。
  4. 前記予備混合物が、ジエン系ゴム成分100重量部に対し、前記硫黄を0.1〜1.0重量部、及び前記カプロラクタムジスルフィドを0.1〜5.0重量部含む
    ことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
JP2008215260A 2007-08-27 2008-08-25 タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5172537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215260A JP5172537B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-25 タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219616 2007-08-27
JP2007219616 2007-08-27
JP2008215260A JP5172537B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-25 タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074069A true JP2009074069A (ja) 2009-04-09
JP5172537B2 JP5172537B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40408521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215260A Expired - Fee Related JP5172537B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-25 タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090062455A1 (ja)
JP (1) JP5172537B2 (ja)
DE (1) DE102008037837A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018716A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2010018715A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2013129596A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Sekisui Chem Co Ltd 炭素質材料−ポリマー複合材料の製造方法及び炭素質材料−ポリマー複合材料
JP2014047326A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014047323A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014047327A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015501362A (ja) * 2011-10-24 2015-01-15 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー シリカ充填ゴム組成物およびその製造方法
WO2017073492A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
WO2017073491A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
WO2017073494A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
WO2017073206A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ製造方法
JP2017081551A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081546A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081545A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081548A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081547A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081552A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017222811A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法
JP2018053218A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618878B2 (ja) * 2011-03-22 2014-11-05 東洋ゴム工業株式会社 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
EP2774924A1 (en) * 2013-01-29 2014-09-10 Rhein Chemie Rheinau GmbH New compositions, cross-linkable rubber mixtures containing these compositions, process for their production and their use
JP6584773B2 (ja) * 2014-12-16 2019-10-02 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2017073493A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
US11458767B2 (en) * 2015-10-27 2022-10-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136049A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Sanshin Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JPH04277538A (ja) * 1991-02-20 1992-10-02 Polysar Rubber Corp 繊維−ゴム混合物
JPH0551486A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Sanshin Chem Ind Co Ltd 低発熱ゴム組成物
JPH06507662A (ja) * 1991-05-10 1994-09-01 ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド タイヤトレッド組成物
JPH08259739A (ja) * 1995-03-14 1996-10-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ強化ゴム組成物およびタイヤへのその使用
JPH10182847A (ja) * 1996-12-02 1998-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ強化ゴム組成物、およびタイヤでのその利用
JP2005146076A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151259A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136049A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Sanshin Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JPH04277538A (ja) * 1991-02-20 1992-10-02 Polysar Rubber Corp 繊維−ゴム混合物
JPH06507662A (ja) * 1991-05-10 1994-09-01 ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド タイヤトレッド組成物
JPH0551486A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Sanshin Chem Ind Co Ltd 低発熱ゴム組成物
JPH08259739A (ja) * 1995-03-14 1996-10-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ強化ゴム組成物およびタイヤへのその使用
JPH10182847A (ja) * 1996-12-02 1998-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The シリカ強化ゴム組成物、およびタイヤでのその利用
JP2005146076A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018716A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2010018715A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2015501362A (ja) * 2011-10-24 2015-01-15 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー シリカ充填ゴム組成物およびその製造方法
US11535687B2 (en) 2011-10-24 2022-12-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Silica-filled rubber composition and method for making the same
JP2013129596A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Sekisui Chem Co Ltd 炭素質材料−ポリマー複合材料の製造方法及び炭素質材料−ポリマー複合材料
JP2014047326A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014047323A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014047327A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017081548A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JPWO2017073206A1 (ja) * 2015-10-27 2017-11-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ製造方法
WO2017073206A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ製造方法
JP2017081551A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081546A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081545A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
WO2017073491A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081547A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
JP2017081552A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
WO2017073494A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
US11571931B2 (en) 2015-10-27 2023-02-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing rubber composition for tire and method for manufacturing tire
JP2018028100A (ja) * 2015-10-27 2018-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
WO2017073492A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび架橋ゴム組成物
CN108349312A (zh) * 2015-10-27 2018-07-31 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎和交联橡胶组合物
US10639932B2 (en) 2015-10-27 2020-05-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
CN108349312B (zh) * 2015-10-27 2020-11-10 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎和交联橡胶组合物
US11427029B2 (en) 2015-10-27 2022-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
US11440349B2 (en) 2015-10-27 2022-09-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and crosslinked rubber composition
JP2017222811A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法
JP2018053218A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090062455A1 (en) 2009-03-05
JP5172537B2 (ja) 2013-03-27
DE102008037837A1 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172537B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP5478816B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5286642B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008101158A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッド、サイドウォールを有するタイヤ
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5552730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP2008031244A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2007231177A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008222845A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4540435B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP2007284542A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2018128141A1 (ja) 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012077133A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2013227424A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5483367B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007291218A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6481524B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2012077135A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2024085032A1 (ja) マスターバッチ、マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム材料およびタイヤ
WO2024085031A1 (ja) マスターバッチ、マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム材料およびタイヤ
JP5549498B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2018188538A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5354515B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees