JP2017212769A - モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212769A
JP2017212769A JP2016102315A JP2016102315A JP2017212769A JP 2017212769 A JP2017212769 A JP 2017212769A JP 2016102315 A JP2016102315 A JP 2016102315A JP 2016102315 A JP2016102315 A JP 2016102315A JP 2017212769 A JP2017212769 A JP 2017212769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
case
shaft
bearing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016102315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642268B2 (ja
Inventor
弘貴 富澤
Hiroki Tomizawa
弘貴 富澤
康次 磯谷
Koji Isotani
康次 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016102315A priority Critical patent/JP6642268B2/ja
Priority to US15/600,471 priority patent/US10312768B2/en
Publication of JP2017212769A publication Critical patent/JP2017212769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642268B2 publication Critical patent/JP6642268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • F16C33/445Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/82Arrangements for electrostatic or magnetic action against dust or other particles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/06Cast metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/128Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • F16C33/565Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】部材の腐食および応力腐食割れを抑制しつつ、振動および異音の発生を抑制可能なモータを提供する。
【解決手段】付勢部材71は、オーステナイト系ステンレスにより形成され、第2凹部22の底壁である第2底壁221と第2軸受部50との間に設けられ、第2軸受部50を経由してシャフト60を軸方向に付勢可能である。被膜301は、第1フレーム10および第2フレーム20の表面を覆うようにして設けられている。第1フレーム10または第2フレーム20の表面には、被膜301が設けられた領域である被膜有領域T1、および、被膜301が設けられていない領域である被膜無領域T2が設定されている。被膜無領域T2は、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材71に対応する部位に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、シャフトを軸方向に付勢する付勢部材を備えたモータが知られている。例えば、特許文献1のモータは、電動パワーステアリング装置の駆動部として用いられ、シャフトに設けられた第1の軸受を第2の軸受側に付勢することでシャフトを軸方向に付勢する付勢部材を備えている。これにより、ロータの軸方向の振動および共振による異音の発生の抑制を図っている。
特開2009−201255号公報
ところで、特許文献1のモータにおいて、付勢部材を鉄により形成した場合、高温時に材料がへたり、バネ荷重が抜けるおそれがある。また、シャフトの先端に磁石を設け、当該磁石の磁束を検出することによりロータの回転角を検出する構成のモータとした場合、鉄等の磁性体からなる付勢部材が磁化することで磁束検出部に対する外乱となり、検出精度が低下するおそれがある。これらの問題を回避するため、付勢部材を例えばオーステナイト系ステンレスで形成することが考えられる。
しかしながら、オーステナイト系ステンレスで付勢部材を形成した場合、加工時の残留応力およびバネ圧縮時の応力により応力腐食割れが生じる懸念がある。そこで、軸受および付勢部材を収容するフレームを、ステンレスよりも腐食しやすいアルミニウムにより形成し、アルミニウムの犠牲腐食によって、付勢部材の応力腐食割れの抑制を図ることが考えられる。
ところが、モータを車両の下部に設けるような場合には、被水等によりフレームが腐食するおそれがある。フレームの耐食性を向上するために、例えばアルマイト処理等によりフレームの表面に被膜を形成する場合、上記犠牲腐食による付勢部材の応力腐食割れの抑制の効果を奏することができなくなる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部材の腐食および応力腐食割れを抑制しつつ、振動および異音の発生を抑制可能なモータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、駆動対象を駆動するモータであって、ケースと第1フレームと第2フレームとステータと巻線と第1軸受部と第2軸受部とシャフトとロータと付勢部材と被膜とを備えている。
ケースは、筒状に形成されている。
第1フレームは、アルミニウムを含む金属により形成され、ケースの一方の端部を塞ぎ、ケース側の中央に形成された第1凹部、および、ケースとは反対側の面と第1凹部の底壁である第1底壁とを接続するよう形成された第1穴部を有している。
第2フレームは、アルミニウムを含む金属により形成され、ケースの他方の端部を塞ぎ、ケースと第1フレームとの間に収容空間を形成し、ケース側の中央に形成された第2凹部を有している。
ステータは、環状に形成され、収容空間に収容され、ケースに対し同軸かつ相対回転不能に設けられている。
巻線は、ステータに巻回されている。
第1軸受部は、第1凹部の筒状の内壁である第1内壁に外壁が嵌合するよう第1凹部に設けられている。
第2軸受部は、第2凹部の筒状の内壁である第2内壁に外壁が嵌合するよう第2凹部に設けられている。
シャフトは、一端が駆動対象に接続可能なよう第1穴部に挿通され、一端側の外壁が第1軸受部の内壁に嵌合し第1軸受部により軸受けされ、他端側の外壁が第2軸受部の内壁に嵌合し第2軸受部により軸受けされ、第1フレームおよび第2フレームにより回転可能に支持されている。
ロータは、外壁がステータの内壁に対向し、内壁がシャフトの外壁に嵌合し、シャフトとともに回転可能に設けられている。
付勢部材は、オーステナイト系ステンレスにより形成され、「第1凹部の第1底壁と第1軸受部との間」または「第2凹部の底壁である第2底壁と第2軸受部との間」の少なくとも一方に設けられ、第1軸受部または第2軸受部を経由してシャフトを軸方向に付勢可能である。
被膜は、第1フレームまたは第2フレームの表面を覆うようにして設けられている。
そして、本発明では、第1フレームまたは第2フレームの表面には、被膜が設けられた領域である被膜有領域、および、被膜が設けられていない領域である被膜無領域が設定されている。被膜無領域は、第1フレームまたは第2フレームの表面のうち、少なくとも付勢部材に対応する部位に設定されている。
本発明では、付勢部材がシャフトを軸方向に付勢可能である。そのため、ロータの軸方向の振動および共振による異音の発生を抑制することができる。また、付勢部材は、オーステナイト系ステンレスにより形成されているため、高温時の材料のへたり、および、バネ荷重の抜けを抑制することができる。
また、本発明では、被膜が第1フレームまたは第2フレームの表面を覆うようにして設けられているため、第1フレームまたは第2フレームの耐食性を向上することができる。
さらに、本発明では、第1フレームまたは第2フレームの表面のうち、少なくとも付勢部材に対応する部位に、被膜が設けられていない領域である被膜無領域が設定されている。そのため、アルミニウムを含む金属からなる第1フレームまたは第2フレームの表面(被膜無領域)の犠牲腐食によって、付勢部材の応力腐食割れを抑制することができる。
(A)は本発明の第1実施形態によるモータを電動パワーステアリング装置に適用した状態を示す図、(B)は(A)を矢印B方向から見た図。 本発明の第1実施形態によるモータを示す断面図。 本発明の第1実施形態によるモータの付勢部材の近傍を示す断面図。 本発明の第1実施形態によるモータの付勢部材を示す正面図。 本発明の第2実施形態によるモータを示す断面図。 本発明の第3実施形態によるモータを示す断面図。 本発明の第4実施形態によるモータの付勢部材の近傍を示す断面図。 本発明の第5実施形態によるモータの付勢部材の近傍を示す断面図。
以下、本発明の複数の実施形態によるモータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるモータを図2に示す。モータ2は、電力を供給されることにより駆動し、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
図1(A)は、電動パワーステアリング装置101を備えたステアリングシステム100の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置101には、ハンドル102に接続されたステアリングシャフト103にトルクセンサ104が設けられている。トルクセンサ104は、車両1の運転者からハンドル102を経由してステアリングシャフト103に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト103の先端にはピニオンギア105が設けられており、ピニオンギア105はラック軸106に噛み合っている。ラック軸106の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪107が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル102を回転させると、ハンドル102に接続されたステアリングシャフト103が回転する。ステアリングシャフト103の回転運動は、ピニオンギア105によってラック軸106の直線運動に変換され、ラック軸106の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪107が操舵される。
電動パワーステアリング装置101は、車両1の操舵に関するアシストトルクを発生するモータ2、および、当該モータ2の回転を減速してラック軸106に伝えるラックギア90等を備えている。本実施形態では、モータ2は、ラックギア90のハウジング91に取り付けられている。
モータ2は、例えば車両1のエンジンルーム3に設けられている。モータ2は、例えば3相駆動型のブラシレスモータであり、バッテリ4から電力を供給されることにより駆動する。モータ2は、ラックギア90を正逆回転させる。ここで、ラックギア90は、特許請求の範囲における「駆動対象」に対応している。電動パワーステアリング装置101は、上述のトルクセンサ104、および、車速を検出する車速センサを含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置101は、トルクセンサ104および車速センサ等からの信号に基づき、ハンドル102の操舵を補助するためのアシストトルクをモータ2から発生し、ラックギア90を経由してラック軸106に伝達する。このように、本実施形態では、電動パワーステアリング装置101は、ラックアシスト型の電動パワーステアリング装置である。より具体的には、モータ2は、ラック軸106に対し平行に設けられている。すなわち、電動パワーステアリング装置101は、ラックパラレルタイプの電動パワーステアリング装置である。
図2に示すように、モータ2は、ケース5、第1フレーム10、第1シール部材6、第2フレーム20、第2シール部材7、ステータ31、巻線32、第1軸受部40、第2軸受部50、シャフト60、ロータ35、付勢部材71、被膜301、磁石62、制御部80等を備えている。
ケース5は、筒状に形成されている。具体的には、ケース5は、例えば鉄等の金属により略円筒状に形成されている。ケース5の表面には、亜鉛ニッケルめっき等、ケース5の耐食性を向上可能な被膜が形成されている。
第1フレーム10は、アルミニウムを含む金属により形成されている。具体的には、第1フレーム10は、アルミダイカスト品である。第1フレーム10は、第1フレーム本体11、第1凹部12、第1穴部13、筒部14、挿通穴部15等を有している。
第1フレーム本体11は、例えば略円板状に形成されている。第1フレーム本体11は、ケース5の一方の端部を塞いでいる。
第1凹部12は、第1フレーム本体11のケース5側の中央に形成されている。第1凹部12は、第1フレーム本体11のケース5側の面からケース5とは反対側へ凹むようにして形成されている。第1凹部12は、平面状の底壁である第1底壁121、および、略円筒状の内壁である第1内壁122を有している。
第1穴部13は、第1フレーム本体11のケース5とは反対側の面と第1底壁121とを接続するよう形成されている。すなわち、第1穴部13は、第1フレーム本体11の中央を板厚方向に貫いている。
筒部14は、第1フレーム本体11のケース5側の面からケース5側に略円筒状に突出するようにして形成されている。筒部14は、外壁がケース5の内壁に嵌合するよう形成されている。筒部14は、外壁から径方向内側へ凹むよう環状に形成された溝部141を有している。
第1シール部材6は、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成されている。第1シール部材6は、溝部141に設けられている。すなわち、第1シール部材6は、第1フレーム10の筒部14とケース5との間に設けられ、第1フレーム10とケース5との間を液密に保持可能である。
挿通穴部15は、筒部14の径方向外側において第1フレーム本体11を板厚方向に貫くよう複数形成されている。
第2フレーム20は、アルミニウムを含む金属により形成されている。具体的には、第2フレーム20は、アルミダイカスト品である。第2フレーム20は、第2フレーム本体21、第2凹部22、第2穴部23、突出部24、筒部25、筒部26等を有している。
第2フレーム本体21は、例えば略円板状に形成されている。第2フレーム本体21は、ケース5の他方の端部を塞いでいる。これにより、第2フレーム本体21は、ケース5の内壁と第1フレーム10との間に収容空間300を形成している。
第2凹部22は、第2フレーム20のケース5側の中央に形成されている。突出部24は、第2フレーム本体21のケース5側の面の中央からケース5側へ略円柱状に突出するよう形成されている。第2凹部22は、突出部24の第1フレーム10側の端面から第1フレーム10とは反対側へ凹むようにして形成されている。第2凹部22は、平面状の底壁である第2底壁221、および、略円筒状の内壁である第2内壁222を有している。
第2穴部23は、第2フレーム本体21のケース5とは反対側の面と第2底壁221とを接続するよう形成されている。すなわち、第2穴部23は、第2フレーム本体21の中央を板厚方向に貫いている。
筒部25は、第2フレーム本体21のケース5側の面からケース5側に略円筒状に突出するようにして形成されている。筒部25は、外壁がケース5の内壁に嵌合するよう形成されている。筒部25は、外壁から径方向内側へ凹むよう環状に形成された溝部251を有している。
第2シール部材7は、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成されている。第2シール部材7は、溝部251に設けられている。すなわち、第2シール部材7は、第2フレーム20の筒部25とケース5との間に設けられ、第2フレーム20とケース5との間を液密に保持可能である。
筒部26は、第2フレーム本体21のケース5とは反対側の面からケース5とは反対側に略円筒状に突出するようにして形成されている。筒部26は、外壁から径方向内側へ凹むよう環状に形成された溝部261を有している。
ステータ31は、環状に形成されている。具体的には、ステータ31は、例えば鉄の薄板を積層することにより略円環状に形成されている。ステータ31は、外壁がケース5の内壁に嵌合するよう収容空間300に設けられている。すなわち、ステータ31は、収容空間300に収容され、ケース5に対し同軸かつ相対回転不能に設けられている。
巻線32は、例えば銅等の金属により形成され、ステータ31に巻回されている。本実施形態では、巻線延伸部33を備えている。巻線延伸部33は、例えば銅等の金属により棒状に形成されている。巻線延伸部33は、巻線32から第2フレーム本体21側に延び、第2フレーム本体21の穴部を通り、巻線32とは反対側の端部が第2フレーム本体21のケース5とは反対側に位置するよう設けられている。
第1軸受部40は、第1凹部12の第1内壁122に外壁が嵌合するよう第1凹部12に設けられている。
第2軸受部50は、第2凹部22の第2内壁222に外壁が嵌合するよう第2凹部22に設けられている。なお、第2軸受部50と第2底壁221との間には、略円環状の空間が形成されている。
シャフト60は、例えば金属により棒状に形成されている。シャフト60は、一端がラックギア90に接続可能なよう第1穴部13に挿通され、一端側の外壁が第1軸受部40の内壁に嵌合し第1軸受部40により軸受けされている。シャフト60は、他端側の外壁が第2軸受部50の内壁に嵌合し第2軸受部50により軸受けされている。これにより、シャフト60は、第1軸受部40および第2軸受部50を介して第1フレーム10および第2フレーム20により回転可能に支持されている。
第1軸受部40は、第1内筒部41、第1外筒部42、第1ボール43等を有している。
第1内筒部41は、例えば金属により略円筒状に形成されている。第1内筒部41は、内壁がシャフト60の外壁に嵌合しシャフト60に対し相対移動不能に設けられている。第1外筒部42は、例えば金属により略円筒状に形成されている。第1外筒部42は、外壁が第1内壁122に嵌合し第1フレーム10に対し相対移動可能に設けられている。第1ボール43は、例えば金属により球状に形成されている。第1ボール43は、第1内筒部41と第1外筒部42とが相対回転可能なよう第1内筒部41と第1外筒部42との間に複数設けられている。すなわち、第1軸受部40は、ボールベアリングである。この構成により、第1内筒部41は、第1外筒部42に対し円滑に相対回転可能である。そのため、第1フレーム10は、第1軸受部40を介してシャフト60を円滑に回転可能に支持することができる。
なお、第1内筒部41と第1ボール43と第1外筒部42との間には、第1内筒部41の軸方向に所定の遊びが設定されている。そのため、第1内筒部41と第1ボール43と第1外筒部42とは、前記遊びの範囲で軸方向に相対移動可能であるとともに、互いに軸方向の相対移動を規制可能である。
第2軸受部50は、第2内筒部51、第2外筒部52、第2ボール53等を有している。
第2内筒部51は、例えば金属により略円筒状に形成されている。第2内筒部51は、内壁がシャフト60の外壁に嵌合しシャフト60に対し相対移動不能に設けられている。第2外筒部52は、例えば金属により略円筒状に形成されている。第2外筒部52は、外壁が第2内壁222に嵌合し第2フレーム20に対し相対移動可能に設けられている。第2ボール53は、例えば金属により球状に形成されている。第2ボール53は、第2内筒部51と第2外筒部52とが相対回転可能なよう第2内筒部51と第2外筒部52との間に複数設けられている。すなわち、第2軸受部50は、ボールベアリングである。この構成により、第2内筒部51は、第2外筒部52に対し円滑に相対回転可能である。そのため、第2フレーム20は、第2軸受部50を介してシャフト60を円滑に回転可能に支持することができる。
なお、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52との間には、第2内筒部51の軸方向に所定の遊びが設定されている。そのため、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52とは、前記遊びの範囲で軸方向に相対移動可能であるとともに、互いに軸方向の相対移動を規制可能である。
ロータ35は、例えば鉄の薄板を積層することにより略円環状に形成されている。ロータ35は、外壁がステータ31の内壁に対向し、内壁がシャフト60の外壁に嵌合し、シャフト60とともに回転可能に設けられている。
ロータ35の外壁には、磁石36が設けられている。磁石36は、ステータ31の内壁に対向するようロータ35に設けられている。磁石36は、例えば希土類元素を用いて作られる永久磁石である。磁石36は、ロータ35の外壁に複数設けられている。磁石36は、ロータ35の周方向に等間隔で設けられている。本実施形態では、磁石36は、ロータ35の外壁に例えば接着剤により取り付けられている。
付勢部材71は、オーステナイト系ステンレスにより形成されている。付勢部材71は、第2凹部22の底壁である第2底壁221と第2軸受部50との間に設けられている。付勢部材71は、第2軸受部50を経由してシャフト60を軸方向、第1軸受部40側に付勢可能である。
具体的には、付勢部材71は、コイルドウェーブスプリングである(図4参照)。付勢部材71は、例えばコイル状に巻いた平板状の線材のうち、両端面(端面711、端面712)に対応する部位間の部位を波状に変形させることにより形成可能である。コイルドウェーブスプリングである付勢部材71は、加工時の残留応力およびバネ圧縮時の応力が比較的大きい。
付勢部材71は、周方向における付勢力のばらつきが小さい。また、付勢部材71は、軸方向の大きさが小さくても所定の付勢力を生じることができる。そのため、付勢部材71を、第2底壁221と第2軸受部50との間の狭い空間に配置しつつ、所望の付勢力でシャフト60を付勢することができる。
付勢部材71は、軸方向に圧縮された状態で第2底壁221と第2軸受部50との間の空間に設けられている。図3に示すように、付勢部材71は、一方の端面711が第2底壁221に当接し、他方の端面712が第2外筒部52の第2底壁221側の面に当接するよう設けられている。これにより、付勢部材71は第2外筒部52を第1軸受部40側に付勢し、第2外筒部52は第2ボール53を第1軸受部40側に付勢し、第2ボール53は第2内筒部51を第1軸受部40側に付勢し、第2内筒部51はシャフト60を軸方向に付勢している。このとき、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52との間の遊びは解消された状態である。なお、図3において、各部材から他の部材に作用する力を黒色の矢印で示している。また、本実施形態では、付勢部材71は、第2内壁222と接触可能である。
また、シャフト60は、付勢部材71により軸方向に付勢されると、第1軸受部40の第1内筒部41、第1ボール43、第1外筒部42を第2軸受部50とは反対側に付勢する。これにより、第1内筒部41と第1ボール43と第1外筒部42との間の遊びが解消されるとともに、第1外筒部42の第1底壁121側の端面が第1底壁121に押し付けられる。なお、本実施形態では、第1穴部13の内径が第1内筒部41の外径より大きく設定されているため、第1内筒部41の軸方向の移動が第1底壁121によって規制されることはない。
被膜301は、第1フレーム10および第2フレーム20の表面を覆うようにして設けられている。具体的には、被膜301は、例えば陽極酸化被膜であり、アルマイト処理により第1フレーム10および第2フレーム20の表面に形成されている。
第1フレーム10または第2フレーム20の表面には、被膜301が設けられた領域である被膜有領域T1、および、被膜301が設けられていない領域である被膜無領域T2が設定されている。本実施形態では、第1フレーム10には、表面のすべての部位に被膜有領域T1が設定されている。一方、第2フレーム20には、表面のうち第2底壁221および第2内壁222を除く部位に被膜有領域T1が設定され、表面のうち第2底壁221および第2内壁222に対応する部位に被膜無領域T2が設定されている(図3参照)。図3において、被膜無領域T2を、太い破線で示している。
このように、本実施形態では、被膜無領域T2は、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材71に対応する部位に設定されている。つまり、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材71が接触し得る部位には、被膜無領域T2が設定されており、被膜301は形成されていない。
被膜無領域T2は、例えば第2フレーム20の表面のうち第2底壁221および第2内壁222に対応する部位をマスキングした状態でアルマイト処理することにより、形成(設定)することができる。
図2に示すように、モータ2は、第1フレーム10をラックギア90のハウジング91に固定することにより、ラックギア90に取り付けられる。ハウジング91は、例えばアルミダイカスト品である。ハウジング91は、箱状に形成され、ラックギア90の入力部としてのプーリ92、および、プーリ92に巻き掛けられたベルト93を収容している(図1(B)、図2参照)。
第1フレーム10は、第1フレーム本体11のケース5とは反対側の面がハウジング91の開口部900周りの面に当接した状態で、挿通穴部15にボルト等の固定部材94を挿通させてハウジング91にねじ込むことにより、ラックギア90に固定されている。
本実施形態では、第1フレーム本体11に溝部111が形成されている。溝部111は、第1フレーム本体11のラックギア90側の面からケース5側へ凹むよう環状に形成されている。溝部111には、シール部材8が設けられている。シール部材8は、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成されている。すなわち、シール部材8は、第1フレーム10とラックギア90のハウジング91との間に設けられ、第1フレーム10とハウジング91との間を液密に保持可能である。
シャフト60のラックギア90側の端部には、プーリ61が設けられている。プーリ61は、例えば金属により略円筒状に形成されている。プーリ61は、シャフト60とともに回転可能である。プーリ61の外壁には、軸方向に延びる複数の溝(図示せず)が形成されている。ラックギア90の入力部としてのプーリ92、および、モータ2のプーリ61には、ベルト93が巻き掛けられている(図1(B)、図2参照)。これにより、ロータ35が回転するとシャフト60およびプーリ61が回転し、プーリ61からラックギア90に対しロータ35の回転が出力される。
磁石62は、シャフト60のプーリ61とは反対側の端部に設けられている。磁石62は、ロータ35が回転すると、シャフト60とともに回転する。なお、磁石62は、第2フレーム本体21のケース5とは反対側の面に対し、ケース5とは反対側に位置している。
図2に示すように、制御部80は、第2フレーム20に対しケース5とは反対側に設けられている。
制御部80は、マイコン等を含んでいる。マイコンは、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROMおよびRAM等を有する小型のコンピュータである。マイコンは、ROMに格納された各種プログラムに従い、CPUによって種々の処理を実行する。
制御部80は、基板81、磁束検出部82等を有している。
基板81は、第2フレーム本体21からケース5とは反対側へ所定距離離れた位置に設けられている。基板81には、巻線延伸部33の巻線32とは反対側の端部が接続されている。
磁束検出部82は、例えばホールIC等の磁束検出素子を含む半導体部品である。磁束検出部82は、基板81においてシャフト60に設けられた磁石62の近傍、より具体的には磁石62に対向するようシャフト60の軸線Ax1上に設けられている(図2参照)。磁束検出部82は、磁石62が発生する磁束、すなわち、周囲の磁束(磁界)の変化を検出する。制御部80は、磁束検出部82により検出した磁束に関する信号に基づき、ロータ35の回転角を算出可能である。
制御部80は、磁束検出部82からのロータ35の回転角に関する信号、トルクセンサ104からの操舵トルク信号、CANからの車速情報等に基づき、車速に応じてハンドル102の操舵をアシストするよう、バッテリ4からの電力を、巻線延伸部33を経由して巻線32に供給する。すなわち、制御部80は、磁束検出部82からの信号に基づき、巻線32に供給する電力を制御しロータ35の回転を制御可能である。
制御部80の第2フレーム20とは反対側には、カバー801が設けられている。カバー801は、例えば樹脂により有底筒状に形成されている。カバー801は、内側で制御部80を覆うようにして設けられている。カバー801は、開口側の端部の内壁が第2フレーム20の筒部26の外壁に嵌合するよう設けられている。カバー801により、制御部80を外部からの衝撃、埃や水等の液体から保護することができる。
筒部26の溝部261には、シール部材9が設けられている。シール部材9は、例えばゴム等の弾性部材により環状に形成されている。すなわち、シール部材9は、第2フレーム20の筒部26とカバー801との間に設けられ、第2フレーム20とカバー801との間を液密に保持可能である。
本実施形態では、図1に示すように、モータ2は、ケース5の軸線Ax2がラック軸106と概ね平行となるように、ラックギア90のハウジング91に取り付けられる。つまり、モータ2は、軸線Ax2が鉛直方向に対し概ね直交するような姿勢でハウジング91に取り付けられる。また、モータ2は、車両1の車輪107のシルエットの鉛直方向の上端部よりも下側に設けられる。そのため、車両1の走行中、モータ2に泥水や塩水(雪国の融雪塩水や海岸線の砂等に付着した塩水)等が被水することが頻繁に起こり得る。
以上説明したように、(1)本実施形態は、ラックギア90を駆動するモータ2であって、ケース5と第1フレーム10と第2フレーム20とステータ31と巻線32と第1軸受部40と第2軸受部50とシャフト60とロータ35と付勢部材71と被膜301とを備えている。
ケース5は、筒状に形成されている。
第1フレーム10は、アルミニウムを含む金属により形成され、ケース5の一方の端部を塞ぎ、ケース5側の中央に形成された第1凹部12、および、ケース5とは反対側の面と第1凹部12の底壁である第1底壁121とを接続するよう形成された第1穴部13を有している。
第2フレーム20は、アルミニウムを含む金属により形成され、ケース5の他方の端部を塞ぎ、ケース5と第1フレーム10との間に収容空間300を形成し、ケース5側の中央に形成された第2凹部22を有している。
ステータ31は、環状に形成され、収容空間300に収容され、ケース5に対し同軸かつ相対回転不能に設けられている。
巻線32は、ステータ31に巻回されている。
第1軸受部40は、第1凹部12の筒状の内壁である第1内壁122に外壁が嵌合するよう第1凹部12に設けられている。
第2軸受部50は、第2凹部22の筒状の内壁である第2内壁222に外壁が嵌合するよう第2凹部22に設けられている。
シャフト60は、一端がラックギア90に接続可能なよう第1穴部13に挿通され、一端側の外壁が第1軸受部40の内壁に嵌合し第1軸受部40により軸受けされ、他端側の外壁が第2軸受部50の内壁に嵌合し第2軸受部50により軸受けされ、第1フレーム10および第2フレーム20により回転可能に支持されている。
ロータ35は、外壁がステータ31の内壁に対向し、内壁がシャフト60の外壁に嵌合し、シャフト60とともに回転可能に設けられている。
付勢部材71は、オーステナイト系ステンレスにより形成され、第2凹部22の底壁である第2底壁221と第2軸受部50との間に設けられ、第2軸受部50を経由してシャフト60を軸方向に付勢可能である。
被膜301は、第1フレーム10および第2フレーム20の表面を覆うようにして設けられている。
そして、本実施形態では、第1フレーム10または第2フレーム20の表面には、被膜301が設けられた領域である被膜有領域T1、および、被膜301が設けられていない領域である被膜無領域T2が設定されている。被膜無領域T2は、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材71に対応する部位に設定されている。
本実施形態では、付勢部材71がシャフト60を軸方向に付勢可能である。そのため、ロータ35の軸方向の振動および共振による異音の発生を抑制することができる。また、付勢部材71は、オーステナイト系ステンレスにより形成されているため、高温時の材料のへたり、および、バネ荷重の抜けを抑制することができる。
また、本実施形態では、被膜301が第1フレーム10および第2フレーム20の表面を覆うようにして設けられているため、第1フレーム10および第2フレーム20の耐食性を向上することができる。
さらに、本実施形態では、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材71に対応する部位に、被膜301が設けられていない領域である被膜無領域T2が設定されている。そのため、アルミニウムを含む金属からなる第2フレーム20の表面(被膜無領域T2)の犠牲腐食によって、付勢部材71の応力腐食割れを抑制することができる。
また、(2)本実施形態では、第2フレーム20は、ケース5とは反対側の面と第2底壁221とを接続するよう形成された第2穴部23をさらに有している。
シャフト60は、他端が第2穴部23に挿通されている。
本実施形態は、磁石62と制御部80とをさらに備えている。磁石62は、シャフト60の他端に設けられている。制御部80は、第2フレーム20に対しケース5とは反対側に設けられ、磁石62の磁束を検出可能な磁束検出部82を有し、磁束検出部82からの信号に基づき、巻線32に供給する電力を制御しロータ35の回転を制御可能である。すなわち、本実施形態のモータ2は、機電一体型のモータである。そのため、限られたスペースのエンジンルーム3に、制御部80を含むモータ2を効率良く搭載することができる。
また、本実施形態では、磁石62および磁束検出部82の近傍に付勢部材71が設けられている。しかしながら、付勢部材71は、オーステナイト系ステンレスにより形成されているため、磁化し難い。そのため、付勢部材71が磁化することによる磁束検出部82に対する外乱の発生を抑制することができる。したがって、磁束検出部82による磁束の検出精度の低下を抑制でき、モータ2を精度よく制御することができる。
また、(3)本実施形態では、第1軸受部40は、内壁がシャフト60の外壁に嵌合しシャフト60に対し相対移動不能に設けられた第1内筒部41、外壁が第1内壁122に嵌合し第1フレーム10に対し相対移動可能に設けられた第1外筒部42、および、第1内筒部41と第1外筒部42とが相対回転可能なよう第1内筒部41と第1外筒部42との間に設けられた複数の第1ボール43を有している。
第2軸受部50は、内壁がシャフト60の外壁に嵌合しシャフト60に対し相対移動不能に設けられた第2内筒部51、外壁が第2内壁222に嵌合し第2フレーム20に対し相対移動可能に設けられた第2外筒部52、および、第2内筒部51と第2外筒部52とが相対回転可能なよう第2内筒部51と第2外筒部52との間に設けられた複数の第2ボール53を有している。
付勢部材71は、第2外筒部52に当接するようにして設けられている。
本実施形態では、付勢部材71の付勢力により、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52との間の遊び、および、第1内筒部41と第1ボール43と第1外筒部42との間の遊びを解消することができる。そのため、振動および共振による異音の発生をより効果的に抑制することができる。
また、(4)本実施形態では、第1フレーム10は、ケース5とは別体に形成されている。また、本実施形態は、第1フレーム10とケース5との間に設けられ、第1フレーム10とケース5との間を液密に保持可能な第1シール部材6をさらに備えている。これにより、第1フレーム10とケース5とを別体に形成した構成において、第1フレーム10とケース5との間を経由して水等の液体がケース5の内側に浸入するのを抑制することができる。
また、(5)本実施形態では、第2フレーム20は、ケース5とは別体に形成されている。また、本実施形態は、第2フレーム20とケース5との間に設けられ、第2フレーム20とケース5との間を液密に保持可能な第2シール部材7をさらに備えている。これにより、第2フレーム20とケース5とを別体に形成した構成において、第2フレーム20とケース5との間を経由して水等の液体がケース5の内側に浸入するのを抑制することができる。
また、(6)本実施形態では、付勢部材71は、コイルドウェーブスプリングである。本実施形態では、第2フレーム20の表面(被膜無領域T2)の犠牲腐食によって、付勢部材71の応力腐食割れを抑制することができる。そのため、加工時の残留応力およびバネ圧縮時の応力が比較的大きいコイルドウェーブスプリングに好適である。
また、コイルドウェーブスプリングは、周方向における付勢力のばらつきが小さい。また、コイルドウェーブスプリングは、軸方向の大きさが小さくても所定の付勢力を生じることができる。そのため、付勢部材71を、第2底壁221と第2軸受部50との間の狭い空間に配置しつつ、所望の付勢力でシャフト60を付勢することができる。よって、モータ2を小型化しつつ、振動および騒音の発生を抑制することができる。
また、(7)本実施形態では、被膜301は、陽極酸化被膜である。そのため、被膜有領域T1および被膜無領域T2を比較的簡単に形成(設定)することができる。
また、(8)本実施形態の電動パワーステアリング装置101は、車両1に設けられ、上記モータ2と、シャフト60の一端のプーリ61に接続しモータ2により駆動されるラックギア90と、を備え、駆動対象としてのラックギア90が駆動することで車両1の操舵に関するアシストトルクを出力する。
また、(9)本実施形態では、ラックギア90は、車両1の車輪107に接続するラック軸106を駆動する。本実施形態の電動パワーステアリング装置101は、ラックパラレルタイプの電動パワーステアリング装置である。本実施形態では、付勢部材71により比較的大きな力でシャフト60を軸方向に付勢することができるため、バネ与圧の大きいラックパラレルタイプの電動パワーステアリング装置に好適である。
また、(10)本実施形態では、モータ2は、全部が車輪107のシルエットの上端部よりも下側に位置するよう設けられる。そのため、モータ2は、車両1の走行中、頻繁に被水するおそれがある。しかしながら、本実施形態のモータ2は、内部への水の侵入を効果的に抑制することができ、ケース5、第1フレーム10、第2フレーム20は、錆等の腐食にも強い。したがって、本実施形態のモータ2は、車両1の走行中に頻繁に被水するおそれのある電動パワーステアリング装置101のモータとして用いるのに好適である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるモータを図5に示す。第2実施形態は、制御部80等を備えない点で、第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、第1実施形態で示した制御部80およびカバー801を備えていない。
また、第2フレーム20には、第2穴部23および筒部26が形成されていない。
また、シャフト60は、プーリ61とは反対側の端部の位置が第2底壁221から所定距離離れた位置となるように形成されている。また、シャフト60のプーリ61とは反対側の端部には、磁石62が設けられていない。
本実施形態では、被膜無領域T2は、第2フレーム20の表面のうち第2底壁221および第2内壁222に対応する部位に設定されている(図5参照)。図5において、被膜無領域T2を、太い破線で示している。
本実施形態では、モータ2は、モータ2とは別体に設けた制御部により制御される。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、モータ2の体格を小さくすることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるモータを図6に示す。第3実施形態は、付勢部材71の配置等が第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、第1軸受部40と第1底壁121との間には、略円環状の空間が形成されている。付勢部材71は、前記空間、すなわち、第1底壁121と第1軸受部40との間に設けられている。付勢部材71は、第1軸受部40を経由してシャフト60を軸方向、第2軸受部50側に付勢可能である。
付勢部材71は、軸方向に圧縮された状態で第1底壁121と第1軸受部40との間の空間に設けられている。図6に示すように、付勢部材71は、一方の端面711が第1底壁121に当接し、他方の端面712が第1外筒部42の第1底壁121側の面に当接するよう設けられている。これにより、付勢部材71は第1外筒部42を第2軸受部50側に付勢し、第1外筒部42は第1ボール43を第2軸受部50側に付勢し、第1ボール43は第1内筒部41を第2軸受部50側に付勢し、第1内筒部41はシャフト60を軸方向に付勢している。このとき、第1内筒部41と第1ボール43と第1外筒部42との間の遊びは解消された状態である。なお、本実施形態では、付勢部材71は、第1内壁122と接触可能である。
また、シャフト60は、付勢部材71により軸方向に付勢されると、第2軸受部50の第2内筒部51、第2ボール53、第2外筒部52を第1軸受部40とは反対側に付勢する。これにより、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52との間の遊びが解消されるとともに、第2外筒部52の第2底壁221側の端面が第2底壁221に押し付けられる。なお、本実施形態では、第2穴部23の内径が第2内筒部51の外径より大きく設定されているため、第2内筒部51の軸方向の移動が第2底壁221によって規制されることはない。
本実施形態では、第2フレーム20には、表面のすべての部位に被膜有領域T1が設定されている。一方、第1フレーム10には、表面のうち第1底壁121および第1内壁122を除く部位に被膜有領域T1が設定され、表面のうち第1底壁121および第1内壁122に対応する部位に被膜無領域T2が設定されている(図6参照)。図6において、被膜無領域T2を、太い破線で示している。
このように、本実施形態では、被膜無領域T2は、第1フレーム10の表面のうち、少なくとも付勢部材71に対応する部位に設定されている。つまり、第1フレーム10の表面のうち、少なくとも付勢部材71が接触し得る部位には、被膜無領域T2が設定されており、被膜301は形成されていない。
被膜無領域T2は、例えば第1フレーム10の表面のうち第1底壁121および第1内壁122に対応する部位をマスキングした状態でアルマイト処理することにより、形成(設定)することができる。
第3実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、(1)本実施形態では、付勢部材71は、第1凹部12の底壁である第1底壁121と第1軸受部40との間に設けられ、第1軸受部40を経由してシャフト60を軸方向に付勢可能である。そして、本実施形態では、被膜無領域T2は、第1フレーム10の表面のうち、少なくとも付勢部材71に対応する部位に設定されている。そのため、付勢部材71により振動および異音の発生を抑制しつつ、アルミニウムを含む金属からなる第1フレーム10の表面(被膜無領域T2)の犠牲腐食によって、付勢部材71の応力腐食割れを抑制することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態によるモータの一部を図7に示す。第4実施形態は、付勢部材の構成等が第1実施形態と異なる。
第4実施形態では、第2底壁221と第2軸受部50との間に付勢部材72が設けられている。付勢部材72は、第2軸受部50を経由してシャフト60を軸方向、第1軸受部40側に付勢可能である。
付勢部材72は、オーステナイト系ステンレスにより形成されている。具体的には、付勢部材72は、皿バネである。
付勢部材72は、軸方向に圧縮された状態で第2底壁221と第2軸受部50との間の空間に設けられている。図7に示すように、付勢部材72は、一方の端部721が第2底壁221に当接し、他方の端部722が第2外筒部52の第2底壁221側の面に当接するよう設けられている。これにより、付勢部材72は第2外筒部52を第1軸受部40側に付勢し、第2外筒部52は第2ボール53を第1軸受部40側に付勢し、第2ボール53は第2内筒部51を第1軸受部40側に付勢し、第2内筒部51はシャフト60を軸方向に付勢している。このとき、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52との間の遊びは解消された状態である。なお、図7において、各部材から他の部材に作用する力を黒色の矢印で示している。また、本実施形態では、付勢部材72は、第2内壁222と接触可能である。
本実施形態では、第2フレーム20には、表面のうち第2底壁221、第2内壁222および第2穴部23を除く部位に被膜有領域T1が設定され、表面のうち第2底壁221、第2内壁222および第2穴部23に対応する部位に被膜無領域T2が設定されている(図7参照)。図7において、被膜無領域T2を、太い破線で示している。
このように、本実施形態では、被膜無領域T2は、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材72に対応する部位に設定されている。つまり、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材72が接触し得る部位には、被膜無領域T2が設定されており、被膜301は形成されていない。
被膜無領域T2は、例えば第2フレーム20の表面のうち第2底壁221、第2内壁222および第2穴部23に対応する部位をマスキングした状態でアルマイト処理することにより、形成(設定)することができる。
第4実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
第4実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、付勢部材72の構成を簡単にすることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態によるモータの一部を図8に示す。第5実施形態は、付勢部材の構成等が第1実施形態と異なる。
第4実施形態では、第2底壁221と第2軸受部50との間に付勢部材73が設けられている。付勢部材73は、第2軸受部50を経由してシャフト60を軸方向、第1軸受部40側に付勢可能である。
付勢部材73は、オーステナイト系ステンレスにより形成されている。具体的には、付勢部材73は、コイルスプリングである。
付勢部材73は、軸方向に圧縮された状態で第2底壁221と第2軸受部50との間の空間に設けられている。図8に示すように、付勢部材73は、一方の端部731が第2底壁221に当接し、他方の端部732が第2外筒部52の第2底壁221側の面に当接するよう設けられている。これにより、付勢部材73は第2外筒部52を第1軸受部40側に付勢し、第2外筒部52は第2ボール53を第1軸受部40側に付勢し、第2ボール53は第2内筒部51を第1軸受部40側に付勢し、第2内筒部51はシャフト60を軸方向に付勢している。このとき、第2内筒部51と第2ボール53と第2外筒部52との間の遊びは解消された状態である。なお、図7において、各部材から他の部材に作用する力を黒色の矢印で示している。また、本実施形態では、付勢部材73は、第2内壁222と接触可能である。
本実施形態では、第2フレーム20には、表面のうち第2底壁221および第2内壁222を除く部位に被膜有領域T1が設定され、表面のうち第2底壁221および第2内壁222に対応する部位に被膜無領域T2が設定されている(図8参照)。図8において、被膜無領域T2を、太い破線で示している。
このように、本実施形態では、被膜無領域T2は、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材73に対応する部位に設定されている。つまり、第2フレーム20の表面のうち、少なくとも付勢部材73が接触し得る部位には、被膜無領域T2が設定されており、被膜301は形成されていない。
第5実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
第5実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、付勢部材73の構成を簡単にすることができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、付勢部材は、「第1底壁121と第1軸受部40との間」または「第2底壁221と第2軸受部50との間」のいずれか一方に限らず、両方に設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、被膜無領域T2をマスキングにより形成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1フレーム10または第2フレーム20の表面の全体に被膜を設けた後、研磨または切削等の後処理により被膜無領域T2を形成することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、被膜無領域T2は、付勢部材に接触し得る部位に限定して形成(設定)してもよい。また、被膜無領域T2は、少なくとも付勢部材に対応する部位に設定されるのであれば、他の部位にも設定可能である。
また、本発明の他の実施形態では、付勢部材は、第1内筒部41または第2内筒部51に当接するよう設けられてもよい。この場合、第1外筒部42および第2外筒部52を、第1フレーム10または第2フレーム20に対し相対移動不能に設ければ、第1軸受部40および第2軸受部50の遊びを解消することができる。
また、本発明の他の実施形態では、第1軸受部および第2軸受部は、ボールベアリング以外の軸受であってもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1フレーム10とケース5とは、一体に形成されていてもよい。この場合、第1シール部材6を省略できる。また、第2フレーム20とケース5とは、一体に形成されていてもよい。この場合、第2シール部材7を省略できる。
また、本発明の他の実施形態では、付勢部材は、ウェーブワッシャであってもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1フレーム10または第2フレーム20に設けられる被膜は、アルマイト処理による陽極酸化被膜に限らず、電着塗装処理によるカチオン塗装等の電着塗装被膜、または、めっき処理によるめっき被膜であってもよい。
また、上述の複数の実施形態は、構成上の阻害要因がない限り、どのように組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態では、シャフト60の端部にプーリ61を設け、モータ2からのトルクを、ベルト93を経由してラックギア90に伝達する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、シャフト60の端部にジョイント等の継手を設け、モータ2からのトルクを、当該ジョイントを経由してラックギア90の入力部に伝達してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ケース5は、鉄に限らず、例えばアルミニウムを含む金属により形成し、腐食対策のための表面処理を施してもよい。
また、上述の実施形態では、モータ2の全体が、車両1の車輪107の鉛直方向の上端部よりも下側に設けられる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、モータ2は、少なくとも一部が、車輪107の鉛直方向の上端部よりも上側に位置するよう設けられてもよい。
また、本発明によるモータは、電動パワーステアリング装置に限らず、例えば被水するおそれのある他の装置のモータとして用いてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
2 モータ、5 ケース、10 第1フレーム、12 第1凹部、121 第1底壁、122 第1内壁、13 第1穴部、20 第2フレーム、22 第2凹部、221 第2底壁、222 第2内壁、31 ステータ、32 巻線、40 第1軸受部、50 第2軸受部、60 シャフト、35 ロータ、71、72、73 付勢部材、90 ラックギア(駆動対象)、301 被膜、300 収容空間、T1 被膜有領域、T2 被膜無領域

Claims (10)

  1. 駆動対象(90)を駆動するモータ(2)であって、
    筒状のケース(5)と、
    アルミニウムを含む金属により形成され、前記ケースの一方の端部を塞ぎ、前記ケース側の中央に形成された第1凹部(12)、および、前記ケースとは反対側の面と前記第1凹部の底壁である第1底壁(121)とを接続するよう形成された第1穴部(13)を有する第1フレーム(10)と、
    アルミニウムを含む金属により形成され、前記ケースの他方の端部を塞ぎ、前記ケースと前記第1フレームとの間に収容空間(300)を形成し、前記ケース側の中央に形成された第2凹部(22)を有する第2フレーム(20)と、
    前記収容空間に収容され、前記ケースに対し同軸かつ相対回転不能に設けられた環状のステータ(31)と、
    前記ステータに巻回された巻線(32)と、
    前記第1凹部の筒状の内壁である第1内壁(122)に外壁が嵌合するよう前記第1凹部に設けられた第1軸受部(40)と、
    前記第2凹部の筒状の内壁である第2内壁(222)に外壁が嵌合するよう前記第2凹部に設けられた第2軸受部(50)と、
    一端が前記駆動対象に接続可能なよう前記第1穴部に挿通され、一端側の外壁が前記第1軸受部の内壁に嵌合し前記第1軸受部により軸受けされ、他端側の外壁が前記第2軸受部の内壁に嵌合し前記第2軸受部により軸受けされ、前記第1フレームおよび前記第2フレームにより回転可能に支持されているシャフト(60)と、
    外壁が前記ステータの内壁に対向し、内壁が前記シャフトの外壁に嵌合し、前記シャフトとともに回転可能に設けられたロータ(35)と、
    オーステナイト系ステンレスにより形成され、「前記第1底壁と前記第1軸受部との間」または「前記第2凹部の底壁である第2底壁(221)と前記第2軸受部との間」の少なくとも一方に設けられ、前記第1軸受部または前記第2軸受部を経由して前記シャフトを軸方向に付勢可能な付勢部材(71、72、73)と、
    前記第1フレームまたは前記第2フレームの表面を覆うようにして設けられた被膜(301)と、を備え、
    前記第1フレームまたは前記第2フレームの表面には、前記被膜が設けられた領域である被膜有領域(T1)、および、前記被膜が設けられていない領域である被膜無領域(T2)が設定されており、
    前記被膜無領域は、前記第1フレームまたは前記第2フレームの表面のうち、少なくとも前記付勢部材に対応する部位に設定されているモータ。
  2. 前記第2フレームは、前記ケースとは反対側の面と前記第2底壁とを接続するよう形成された第2穴部(23)をさらに有し、
    前記シャフトは、他端が前記第2穴部に挿通され、
    前記シャフトの他端に設けられた磁石(36)と、
    前記第2フレームに対し前記ケースとは反対側に設けられ、前記磁石の磁束を検出可能な磁束検出部(82)を有し、前記磁束検出部からの信号に基づき、前記巻線に供給する電力を制御し前記ロータの回転を制御可能な制御部(80)と、
    をさらに備える請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第1軸受部は、内壁が前記シャフトの外壁に嵌合し前記シャフトに対し相対移動不能に設けられた第1内筒部(41)、外壁が前記第1内壁に嵌合し前記第1フレームに対し相対移動可能に設けられた第1外筒部(42)、および、前記第1内筒部と前記第1外筒部とが相対回転可能なよう前記第1内筒部と前記第1外筒部との間に設けられた複数の第1ボール(43)を有し、
    前記第2軸受部は、内壁が前記シャフトの外壁に嵌合し前記シャフトに対し相対移動不能に設けられた第2内筒部(51)、外壁が前記第2内壁に嵌合し前記第2フレームに対し相対移動可能に設けられた第2外筒部(52)、および、前記第2内筒部と前記第2外筒部とが相対回転可能なよう前記第2内筒部と前記第2外筒部との間に設けられた複数の第2ボール(53)を有し、
    前記付勢部材は、前記第1外筒部または前記第2外筒部に当接するようにして設けられている請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記第1フレームは、前記ケースとは別体に形成されており、
    前記第1フレームと前記ケースとの間に設けられ、前記第1フレームと前記ケースとの間を液密に保持可能な第1シール部材(6)をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ。
  5. 前記第2フレームは、前記ケースとは別体に形成されており、
    前記第2フレームと前記ケースとの間に設けられ、前記第2フレームと前記ケースとの間を液密に保持可能な第2シール部材(7)をさらに備える請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ。
  6. 前記付勢部材は、コイルドウェーブスプリング、皿バネ、コイルスプリング、または、ウェーブワッシャのいずれかである請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ。
  7. 前記被膜は、陽極酸化被膜、電着塗装被膜、または、めっき被膜のいずれかである請求項1〜6のいずれか一項に記載のモータ。
  8. 車両(1)に設けられる電動パワーステアリング装置(101)であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ(2)と、
    前記シャフトの一端に接続し、前記モータにより駆動される前記駆動対象(90)と、を備え、
    前記駆動対象が駆動することで前記車両の操舵に関するアシストトルクを出力する電動パワーステアリング装置。
  9. 前記駆動対象は、前記車両の車輪(107)に接続するラック軸(106)を駆動する請求項8に記載の電動パワーステアリング装置。
  10. 前記モータは、少なくとも一部が前記車輪のシルエットの上端部よりも下側に位置するよう設けられる請求項9に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2016102315A 2016-05-23 2016-05-23 モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6642268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102315A JP6642268B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US15/600,471 US10312768B2 (en) 2016-05-23 2017-05-19 Electric motor and electric power steering device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102315A JP6642268B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212769A true JP2017212769A (ja) 2017-11-30
JP6642268B2 JP6642268B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60330458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102315A Active JP6642268B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10312768B2 (ja)
JP (1) JP6642268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113315292A (zh) * 2021-07-12 2021-08-27 武汉菲仕运动控制系统有限公司 一种防尘电机

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386650B (zh) 2017-11-28 2024-03-29 Lg伊诺特有限公司 马达
KR20190093354A (ko) * 2018-02-01 2019-08-09 엘지이노텍 주식회사 모터
CN110337774B (zh) * 2018-06-27 2022-02-18 深圳市大疆创新科技有限公司 电机、雷达组件、动力装置、云台及无人机
US11705786B1 (en) * 2018-07-23 2023-07-18 Hydro-Gear Limited Partnership Power and control assembly for an electric drive apparatus
DE102019128964B3 (de) * 2019-10-28 2021-03-25 Audi Ag Abdichtanordnung eines ersten Gehäuseelements an einem zweiten Gehäuseelement eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191970A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asmo Co Ltd 超音波モータ
US6388351B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-14 General Electric Company Bearing load washer
JP2009201255A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nsk Ltd 電動機及び電動パワーステアリング装置
JP2012078321A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd 磁気検出装置
JP2016034201A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 駆動装置
JP2016046939A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1291015B (de) * 1964-10-12 1969-03-20 Licentia Gmbh Elektrischer Aussenlaeufer-Kleinstmotor in Tongeraetequalitaet
FR1590248A (ja) * 1967-11-02 1970-04-13
US3553663A (en) * 1968-07-05 1971-01-05 Ex Cell O Corp Single disc file memory system
US6710487B2 (en) * 2000-01-11 2004-03-23 Gsi Lumonics Corporation Rotary device with matched expansion ceramic bearings
JP2005160267A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Canon Inc 振動波モータ
JP6266924B2 (ja) 2013-08-29 2018-01-24 ミネベアミツミ株式会社 ステッピングモータ
JP6468009B2 (ja) * 2015-03-16 2019-02-13 株式会社デンソー 駆動モータ
JP6601127B2 (ja) * 2015-10-08 2019-11-06 株式会社デンソー 駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191970A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asmo Co Ltd 超音波モータ
US6388351B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-14 General Electric Company Bearing load washer
JP2009201255A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nsk Ltd 電動機及び電動パワーステアリング装置
JP2012078321A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Tokai Rika Co Ltd 磁気検出装置
JP2016034201A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 駆動装置
JP2016046939A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113315292A (zh) * 2021-07-12 2021-08-27 武汉菲仕运动控制系统有限公司 一种防尘电机
CN113315292B (zh) * 2021-07-12 2022-06-21 武汉菲仕运动控制系统有限公司 一种防尘电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642268B2 (ja) 2020-02-05
US10312768B2 (en) 2019-06-04
US20170338713A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642268B2 (ja) モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10404142B2 (en) Motor control apparatus and power steering apparatus
US9434410B2 (en) Apparatus for detecting torque and steering system having the same
JP2017139929A (ja) モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2011070826A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2009244205A (ja) トルクセンサ
JP2007218426A (ja) 車両用転がり軸受装置
JP2008298534A (ja) 磁歪式トルクセンサ及び磁歪式トルクセンサを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2007288870A (ja) 中空アクチュエータ
CN107662635B (zh) 扭矩检测装置以及电动助力转向装置
KR20160091371A (ko) 차량 스티어링 샤프트를 위한 강자성 컴포넌트 및 토크 센서를 제조하기 위한 방법
JP2010249732A (ja) 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP2020095053A (ja) トルクセンサ及びステアリング装置
JP2010019718A (ja) トルクセンサ
JP5412194B2 (ja) 相対角度検出装置及びパワーステアリング装置
US9287750B2 (en) Motor
US11180193B2 (en) Sensor device
JP6589656B2 (ja) モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5756376B2 (ja) トルクセンサ
US20160339874A1 (en) Wiper motor apparatus for vehicle
JP2020048351A (ja) 車両搭載機器のアクチュエータ
KR101949432B1 (ko) 토크 센서 장치
JP5314945B2 (ja) 回転電機
JP5945743B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012194143A (ja) トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250