JP2017201658A - 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法 - Google Patents

電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201658A
JP2017201658A JP2016092716A JP2016092716A JP2017201658A JP 2017201658 A JP2017201658 A JP 2017201658A JP 2016092716 A JP2016092716 A JP 2016092716A JP 2016092716 A JP2016092716 A JP 2016092716A JP 2017201658 A JP2017201658 A JP 2017201658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
coil
terminal block
lead wire
wiring groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637834B2 (ja
Inventor
久男 中村
Hisao Nakamura
久男 中村
利光 小日向
Toshimitsu Kohinata
利光 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2016092716A priority Critical patent/JP6637834B2/ja
Priority to DE102017004119.9A priority patent/DE102017004119A1/de
Priority to CN201710288398.7A priority patent/CN107342160B/zh
Priority to KR1020170054759A priority patent/KR102273354B1/ko
Publication of JP2017201658A publication Critical patent/JP2017201658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637834B2 publication Critical patent/JP6637834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F2027/297Terminals; Tapping arrangements for signal inductances with pin-like terminal to be inserted in hole of printed path

Abstract

【課題】短絡を防止しつつ、より小型化した電磁誘導器を提供する。【解決手段】コイルを巻回する胴部11と、胴部から半径方向外方向に延びる鍔部12と、コイルと接続される複数の端子が設けられる端子台13、14と、胴部に巻回されるコイル20とを備えた電磁誘導器1である。複数の端子は、直角に折れ曲がったL字形状を成し、端子台の延びる方向に沿って並んで配置され、複数の端子のそれぞれの一端16a、17aは、胴部11が配置される側とは反対側の端子台の面から突出する。端子台には、複数の端子のうちの1組の隣接する2つの端子の間に配線溝13b、14bが形成され、コイルの引出線は、配線溝内を通って胴部から胴部の軸方向に端子台の外側に引き出される。引出線が通る配線溝を挟む隣接する2つの端子のそれぞれの一端は、引出線を両側から抱え込むように折り曲げられ、半田付けにより接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法に係わり、特に基板実装用のトランスやチョークコイルに用いられる電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法に関する。
従来、電気機器の部品等として、配線基板(プリント配線板)に組み込まれる基板実装用のトランスが知られている。基板実装用のトランスは、筒状のボビンを含み、ボビンの軸周りには1次コイル(巻線)及び2次コイルが巻き回しされ、両コイル間は例えば絶縁テープを巻き回すことにより絶縁される。ボビンはコイルの引出線の端部(末端)を接続する複数の端子を備え、当該複数の端子のそれぞれが基板実装用のトランスの一次側端子や二次側端子となる。このようにコイルは、ボビンが備える端子を介して、配線基板の導電路に設けられたランド部等に接続される。
例えば特許文献1には、円筒状の胴部と、その両端部の各々に設けた鍔部と、端子台とが一体成形されたボビンを含む基板実装用の電磁誘導器が開示されている。電磁誘導器はトランスとしても使用される。各端子台には、コイルの引出線の端部を接続する複数の端子が一列に並んで形成される。当該複数の端子は、配線基板に挿入されて当該配線基板上の部品と接続される。
特開2016−31978号公報
近年、電気機器の小型化等に伴い、上記のような電磁誘導器は更なる小型化が要求されている。一方、近年、配線基板上に取り付けられるスイッチング電源の大容量化により、電磁誘導器のコイルを流れる電流はより大きくなっている。そのため、コイルに使用されるリッツ線などの導線をより太くする(又は使用する導線数を増やす)必要がある。従来、コイルの引出線をボビンが備える端子へ接続する際には、引出線を端子へ絡げた後に半田付けを行うことにより接続している。引出線(導線)の太線化に伴い、隣接する2つの端子を1つの引出線の回路として使用する場合が多くある。この場合、それぞれの端子へ引出線を絡げて半田付けするため、端子へ絡げた部分が2つの端子の外側に対して膨らむことが多い。したがって、短絡防止の観点から、ボビンが備える端子間の距離を広げる必要がある。
このように電磁誘導器は、小型化が要求される一方、ボビンの端子間の距離を広げた結果として、全体として大きくなってしまうという問題があった。本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、短絡を防止しつつ、より小型化した電磁誘導器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、コイルを巻回するための胴部と、該胴部の軸方向の端部から半径方向外方向に延びる鍔部と、該鍔部の先端部において該胴部の軸方向と直交する方向に沿って延び、コイルと接続される複数の端子が設けられる端子台と、該胴部に巻回されるコイルとを備えた電磁誘導器であって、上記複数の端子は、上記端子台の延びる方向に沿って並んで配置され、上記複数の端子のうちの少なくとも一部の複数の端子のそれぞれは、直角に折れ曲がったL字形状を成し、上記少なくとも一部の複数の端子のそれぞれの一端は、上記胴部が配置される側とは反対側の上記端子台の面から突出しており、上記端子台には、上記少なくとも一部の複数の端子のうちの1組の隣接する2つの端子の間に、上記コイルの引出線を上記胴部から上記胴部の軸方向に上記端子台の外側に引き出すための配線溝が形成されており、上記コイルの引出線は、上記配線溝内を通って上記胴部から上記胴部の軸方向に上記端子台の外側に引き出され、上記引き出された引出線が通る上記配線溝を挟む上記隣接する2つの端子のそれぞれの上記一端は、上記引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げられ、上記引き出された引出線と半田付けにより接続される、ことを特徴とする電磁誘導器である。
このように構成された本発明によれば、胴部に巻回されたコイルの引出線は、端子台に形成された配線溝内を通って胴部から胴部の軸方向に端子台の外側に引き出されており、当該配線溝を挟んだ隣接する2つの端子のそれぞれの一端が、引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げられ、引き出された引出線と半田付けにより接続される。これにより、引き出されたコイルの引出線を、配線溝を挟んだ2つの端子の一端に絡げずに、2つの端子の内側において2つの端子と電気的に接続しつつ固定することができる。また配線溝を挟んだ2つの端子の内側において半田付けすることができるため、それぞれの端子へ引出線を絡げて半田付けする構成と比較して2つの端子の外側への半田の膨らみを減らすことができ、短絡を回避可能な構成とすることができる。
また、本発明において好ましくは、上記隣接する2つの端子のそれぞれの上記一端の上記端子台から突出した長さは、上記隣接する2つの端子の間の長さの半分よりも長い。
このように構成された本発明によれば、端子台から突出した端子の一端の長さを、配線溝を挟んで隣接する2つの端子間の長さの半分よりも長く構成することにより、折り曲げられた当該端子の一端が、配線溝内を通って引き出された引出線をより安定的に抱え込むようにすることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明は、コイルを巻回するための胴部と、該胴部の軸方向の端部から半径方向外方向に延びる鍔部と、該鍔部の先端部において該胴部の軸方向と直交する方向に沿って延び、コイルと接続される複数の端子が設けられる端子台とを備えるボビンにコイルを取り付けることにより製造する電磁誘導器の製造方法であって、上記複数の端子は、上記端子台の延びる方向に沿って並んで配置され、上記複数の端子のうちの少なくとも一部の複数の端子のそれぞれは、直角に折れ曲がったL字形状を成し、上記少なくとも一部の複数の端子のそれぞれの一端は、上記胴部が配置される側とは反対側の上記端子台の面から突出しており、上記端子台には、上記少なくとも一部の複数の端子のうちの1組の隣接する2つの端子の間に、上記コイルの引出線を上記胴部から上記胴部の軸方向に上記端子台の外側に引き出すための配線溝が形成されており、上記胴部にコイルを巻回するステップと、上記コイルの引出線を、上記配線溝内を通って上記胴部から上記胴部の軸方向に上記端子台の外側に引き出すステップと、上記引き出された引出線が通る上記配線溝を挟む上記隣接する2つの端子のそれぞれの上記一端を、上記引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げて、上記引き出された引出線と半田付けにより接続するステップと、を有することを特徴とする電磁誘導器の製造方法である。
このように構成された本発明によれば、胴部に巻回されたコイルの引出線をボビンの端子台が有する配線溝内を通って胴部から胴部の軸方向に端子台の外側に引き出し、当該配線溝を挟んだ隣接する2つの端子のそれぞれの一端を、引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げて、引き出された引出線と半田付けにより接続することにより電磁誘導器を製造する。これにより、引き出されたコイルの引出線を、配線溝を挟んだ2つの端子の一端に絡げずに、2つの端子に接触させつつ2つの端子の内側において仮固定した後に、当該2つの端子と電気的に接続しつつ固定することが可能となる。
本発明によれば、短絡を防止しつつ、より小型化した電磁誘導器を提供することができる。
本発明の一実施形態による電磁誘導器の斜視図である。 本発明の一実施形態によるコイルが取り付けられる前のボビンの端子台Aの斜視図である。 本発明の一実施形態によるコイルが取り付けられる前のボビンの端子台Aの正面図である。 本発明の一実施形態による電磁誘導器における1次コイルの引出線が引き出された状態のボビンの端子台Aの斜視図である。 本発明の一実施形態による電磁誘導器における1次コイルの引出線が仮固定された状態のボビンの端子台Aの斜視図である。 本発明の一実施形態による電磁誘導器における1次コイルの引出線が仮固定された状態のボビンの端子台Aの正面図である。 従来と比較した、本発明の一実施形態による電磁誘導器における1次コイルの引出線が半田付けにより接続された状態のボビンの端子台Aの正面図である。 本発明の一実施形態の変形例による電磁誘導器における1次コイルの引出線が仮固定された状態のボビンの端子台Aの正面図である。 本発明の一実施形態による電磁誘導器におけるコイルが取り付けられる前のボビンの端子台Bの正面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお各図において同一の符号は、特に言及が無い限り同一又は相当部分を示すものとし、また便宜上、部材又は部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
図1は、本発明の一実施形態による電磁誘導器1の斜視図である。電磁誘導器1は、ボビン10と、ボビン10に巻回されるコイル20とを有する。なお、図1を含む各図には、説明を簡単にするため、互いに直交するx方向、y方向及びz方向の座標軸を示している。
ボビン10は、コイル20を巻回するための胴部11と、胴部11の軸方向(x方向)の両端部に形成された鍔部12と、両端部の鍔部12にそれぞれ形成された端子台A13及び端子台B14と、を備え、これらの構成要素が一体成形されている。鍔部12は、胴部11の軸方向の両端部から当該軸方向を中心として半径方向外方向に延びている。ただし、ボビン10は、分離した上記の各構成要素を接着、固定して一体としたものであってもよい。ボビン10は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やフェノール(PF)などの絶縁性樹脂で作製される。
ボビン10は、胴部11及び鍔部12を胴部11の軸方向に貫通する挿通孔15を有する。本発明の一実施形態による電磁誘導器1は、ボビン10の挿通孔にコアを挿し通し、固定して取り付けることにより、基板実装用(基板挿入用)のトランスとして使用することができる。ただし、チョークコイルなどにも適用することができる。
コイル20は、1又は複数の1次コイル21と、1又は複数の2次コイル22と、を含む。図1は、説明を簡単にするため、端子台A13の端子に1次コイル21の引出線が接続される前の状態を示しているが、実際の電磁誘導器1は、後述するように1次コイル21の引出線が端子台A13の端子に接続されていることを理解されたい。
本発明の一実施形態においては、1次コイル21の引出線の接続先は、2次コイル22の引出線の接続先よりも低電圧であるため、1次コイル21に用いる導線は、2次コイル22に用いる導線よりも太くする必要がある。例えば、1次コイル21の引出線の接続先が12Vの入力であり、2次コイル22の引出線の接続先が100Vの出力である場合、1次コイル21の引出線、すなわち1次コイルに用いる導線、の断面積又は数量は、2次コイル22の引出線の約8倍程度大きく又は多くする必要がある。ただし、1次コイル21を出力(2次コイル)、2次コイル22を入力(1次コイル)として用いることもできる。
図2は、コイル20が取り付けられる前のボビン10の端子台A13の斜視図であり、図3はその正面図である。端子台A13は、鍔部12の先端部において胴部11の軸方向と直交する方向(y方向)に沿って延び、1次コイル21の引出線と接続される複数の端子16を備える。また端子台A13は、基底部分に庇のように出ている基底部13aを有し、基底部13aは、コアを取り付ける際に接触面となる。
それぞれの端子16は、実質的に直角に折れ曲がったL字形状を成しており、端子台A13の延びる方向(y方向)に沿って並んで配置されて取り付けられる。好ましくは、端子16の一部が端子台A13を貫通して端子台A13に取り付けられる。例えば端子16は、そのL字状の折り曲げられた部分が端子台A13内に植え込まれ、かつ2つの先端部分が端子台A13から突出するように取り付けられる。
それぞれの端子16において、端子16の一端16aは、胴部11が配置される側とは反対側の端子台A13の面から突出する。一端16aは、好ましくは、胴部11の軸方向と実質的に平行な方向に突出する(+x方向に突出する)。またそれぞれの端子16において、端子16の他端16bは、挿通孔15が配置される側とは反対側の端子台A13の面から突出する。他端16bは、好ましくは、胴部11の軸方向及び端子台A13の延びる方向と実質的に垂直方向に突出する(+z方向に突出する)。
一端16aは、1次コイル21の引出線と接続され、他端16bは、配線基板に挿入されて当該配線基板上の部品と接続されるものである。前述のとおり、1次コイル21に用いる導線(引出線)は、2次コイル22に用いる導線(引出線)よりも太くする必要がある。したがって、従来どおり、1次コイル21の引出線に接続される端子16の断面積を確保するために、1つの1次コイル21の引出線は隣接する2つの端子16に接続され、接続された2つの端子16が配線基板に接続するための1つの回路として用いられる。
1つの例では、コイル20に使用される導線は、一般的に高周波電流に利用される1又は複数のリッツ線である。更なる1つの例では、所望の電流を流すために、隣接する2つの端子16には、0.2φのリッツ線が120本接続される。このように多数のリッツ線を用いることにより、1本の太い導線を用いるよりも柔軟性を持った配線が可能となる。ただしコイル20には、あらゆるワイヤを使用することができる。例えば、1又は複数の単線をコイル20に使用してもよい。
上記のように1つの1次コイル21の引出線に接続される2つの隣接する端子16は、1組の端子対16´と考えることができる。この場合、本発明の一実施形態による複数の端子16は、複数の端子対16´を含んで構成される。ただし、端子対16´は、隣接する端子16の位置関係を説明する概念であり、端子対16´を構成する2つの端子16は、端子台A13内部で電気的に接続されていないことに留意されたい。
端子台A13には、それぞれの端子対16´を構成する2つの端子16の間に、1次コイル21の引出線を胴部11から胴部11の軸方向に端子台A13の外側に(+x方向に)引き出す(配線する)ための配線溝13bが形成される。配線溝13bは、1つの1次コイル21の引出線を収容可能な幅を有する。
図4は、図1の状態における端子台A13の斜視図であり、1次コイル21の引出線が配線溝13b内を通って引き出された状態の端子台A13を示す。図に示すとおり、1次コイル21は胴部11に巻き回され、1次コイル21の引出線は、配線溝13b内を通って胴部11から胴部11の軸方向に端子台A13の外側に引き出される。当該引出線の端部(末端)は、端子台A13に対して、一端16aと同じ側に位置する。
1次コイル21が複数の1次コイル21を含む場合、胴部11において、異なる端子対16´に接続される1次コイル21同士は、例えば絶縁テープを巻き回すことにより絶縁される。また2次コイル22も同様に胴部11に巻き回され、1次コイル21とは、例えば絶縁テープを巻き回すことにより絶縁される。
図5は、図4に示す状態から、1次コイル21の引出線が仮固定された状態の端子台A13の斜視図であり、図6はその正面図である。図に示すとおり、配線溝13bを挟んだ端子対16´を構成する2つの端子16の一端16aは、当該配線溝13b内を通って引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げられている。このような構成とすることにより、本実施形態では、1次コイル21の引出線を、配線溝13bを挟んだ2つの端子16の一端16aに絡げずに、2つの端子16に接触させつつ2つの端子16の内側において仮固定することができる。
図7は、1次コイル21の引出線が半田付けにより接続された端子台A13の正面図であって、従来の電磁誘導器における1次コイル21の引出線が半田付けにより接続された端子台A113と比較したものである。従来の電磁誘導器は、本発明の一実施形態による端子台A13と同じ形状の端子台A113を備えるが、1次コイルの引出線21は、図7に示すとおり、2つの端子16の一端16aに絡げられ、その後半田23付けにより接続される。それに対して本実施形態では、図7に示すとおり、1次コイル21の引出線と、当該引出線を抱え込むように折り曲げられた2つの端子16の一端16aとが、半田23付けにより接続される。
このような構成とすることにより、本実施形態では、配線溝13b内に配線された1次コイル21の引出線と、当該配線溝13bを挟んだ2つの端子16とを電気的に接続しつつ固定することができる。更に、配線溝13bを挟んだ2つの端子16の内側において半田付けすることができるため、それぞれの端子16へ引出線を絡げて半田付けする従来の構成と比較して2つの端子16の外側への半田の膨らみを減らすことができ、短絡を回避可能な構成とすることができる。したがって、それぞれの端子16へ引出線を絡げて半田付けする従来の構成と比較して、端子16間の距離を小さくすることが可能となり、結果として、図7に示すとおり、端子台A13の端子16の配列方向(y方向)の幅を小さくすることができる。したがって、電磁誘導器1を全体としてより小型化することが可能となる。更には、2つの端子16の一端16aに引出線(導線)を絡げる必要がなくなるため、使用する導線及び半田の使用量を減らすことができる。
変形例では、端子台A13から端子16の一端16aが突出する位置における高さが、端子対16´を構成する2つの端子16において異なるように端子台A13を構成することもできる。図8は、変形例による、1次コイル21の引出線が仮固定された状態の端子台A13の正面図である。図8に示すとおり、配線溝13bを挟んだ端子対16´を構成する2つの端子16は、それぞれが突出する根元部分の位置における高さ(z方向)が異なる。当該2つの端子16の一端16aは、当該配線溝13b内を通って引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げられる。このような構成とすることにより、本実施形態では、折り曲げられた端子16の一端16aが、配線溝13b内を通って引き出された引出線をより安定的に抱え込むようにすることができる。
他の変形例では、端子16の一端16aが突出する長さは、折り曲げられた方向にある配線溝13bを挟んだ2つの端子16間の長さの半分よりも長く構成することができる。このような構成とすることにより、本実施形態では、折り曲げられた端子16の一端16aが、配線溝13b内を通って引き出された引出線をより安定的に抱え込むようにすることができる。
他の変形例では、端子台A13に取り付けられる一部の端子(例えば任意の隣接する2本の端子)は棒状の端子であり、図2に示すとおり構成された残りの一部の端子16と同様に、端子台A13の延びる方向(y方向)に沿って並んで配置されて取り付けられる。当該棒状の端子は、一端が端子台A13に植え込まれ、他端が、図2に示す他端16bと同様に、挿通孔15が配置される側とは反対側の端子台A13の面から突出するように取り付けられる。当該棒状の端子の他端は、図2に示す他端16bと同様に、配線基板に挿入されて当該配線基板上の部品と接続されるものである。1つの当該棒状の端子の他端は、1つの1次コイル21の引出線が絡げられ、半田付けにより接続される。なお当該棒状の端子の隣接端子間には、配線溝13bは形成されなくてもよい。
上記他の変形例では、棒状の端子に関する構成のみが図2に示す端子台A13の構成と異なっている。このような構成とすることにより、本実施形態では、2つの端子に絡げる必要のある1次コイル21の引出線の数量に応じて、図2に示すとおり構成された端子16及び配線溝13bを端子台A13が有するように構成することができる。
図9は、コイル20が取り付けられる前のボビン10の端子台B14の正面図である。端子台B14は、端子台A13が形成された鍔部12の先端部に対応する他方の鍔部12の先端部において、胴部11の軸方向と直行する方向(y方向)に沿って延び、2次コイル21の引出線と接続される複数の端子17を備える。また端子台B14は、基底部分に庇のように出ている基底部14aを有し、基底部14aは、コアを取り付ける際に接触面となる。
それぞれの端子17は、端子16と同様にして、実質的に折れ曲がったL字形状を成しており、端子台B14の延びる方向(y方向)に沿って並んで配置されて取り付けられる。好ましくは、端子17の一部が端子台B14を貫通して端子台B14に取り付けられる。また端子16と同様に、それぞれの端子17において、端子17の一端17aは、胴部11が配置される側とは反対側の端子台B14の面から突出し、端子17の他端17bは、挿通孔15が配置される側とは反対側の端子台B14の面から突出する。端子台B14には、それぞれの端子17の間に、2次コイル22の引出線を胴部11から胴部11の軸方向に端子台B14の外側に(−x方向に)引き出すための配線溝14bが形成される。
一端17aは、2次コイル22の引出線と接続され、他端17bは、配線基板に挿入されて当該配線基板上の部品と接続されるものである。前述のとおり、2次コイル22の引出線は、1次コイル21の引出線と比べて細くなる。したがって、図1に示すとおり、1つの2次コイル22の引出線は、配線溝14b内を通って引き出され、1つの一端17aに絡げられる。その後、2次コイル22の引出線は、半田付けにより接続される。これにより、電気的に接続しつつ固定することができる。なお2次コイル22が複数の2次コイル22を含む場合、胴部11において、異なる端子17間に接続する2次コイル22同士は、例えば絶縁テープを巻き回すことにより絶縁される。
なお端子台B14に関する構成は、1つの2次コイル22の引出線を1つの一端17aに半田付けにより接続することが可能な端子台や端子であれば、他の公知のものであってもよい。例えば、端子17は、折れ曲がったL字形状でなくてもよい。
次に、電磁誘導器1の製造方法について説明する。説明を簡単にするため、コイル20は、1つの1次コイル21及び1つの2次コイル22を含むものとして説明する。まず、図1に示すボビン10を用意し、1つの1次コイル21及び1つの2次コイル22を含むコイル20を、それぞれのコイルを絶縁しながら、胴部11に巻き回す。
続いて、1次コイル21の片方の引出線を、配線溝13b内を通って胴部11から胴部11の軸方向に端子台A13の外側に引き出す。続いて、当該配線溝13bを挟んだ端子対16´を構成する2つの端子16の一端16aを、引き出された引出線を抱え込むように折り曲げて仮固定する。1次コイル21のもう片方の引出線についても、同様に、他の端子対16´において仮固定する。
一方、2次コイル22の片方の引出線を、配線溝14b内を通って胴部11から胴部11の軸方向に端子台B14の外側に引き出し、端子17の一端17aに絡げて仮固定する。2次コイル22のもう片方の引出線についても、同様に、他の配線溝14b内を通って引き出し、他の端子17の一端17aに絡げて仮固定する。
上記のとおり仮固定した後、半田槽にディップすること等により仮固定した箇所において半田付けを行うことで接続する。このような構成とすることにより、本実施形態では、1次コイル21の引出線を、配線溝を挟んだ2つの端子16の一端16aに絡げずに、2つの端子16の内側において2つの端子16と電気的に接続しつつ固定することができる。また、2つの端子16の外側に対する半田の膨らみを防止し、短絡を回避することができる。更に、2つの端子16の一端16aに引出線を絡げずに、簡易な治具を用いて2つの端子16の一端16aを折り曲げ、その後半田ディップすることで電磁誘導器1を製造するため、作業時間の短縮が可能となる。また、引出線を絡げる必要がないことから、絡げる作業に伴い生じる接続具合のばらつきを無くすことができる。
次に、本発明の実施形態による電磁誘導器1の作用効果について説明する。本実施形態では、胴部11に巻回された1次コイル21の引出線は、端子台A13に形成された配線溝13b内を通って胴部11から胴部11の軸方向に端子台A13の外側に引き出されており、当該配線溝13bを挟んだ隣接する2つの端子16のそれぞれの一端16aが、引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げられ、引き出された引出線と半田付けにより接続される。これにより、引き出された1次コイル21の引出線を、配線溝13bを挟んだ2つの端子16の一端16aに絡げずに、2つの端子16の内側において2つの端子16と電気的に接続しつつ固定することができる。また配線溝13bを挟んだ2つの端子16の内側において半田付けすることができるため、それぞれの端子16へ引出線を絡げて半田付けする構成と比較して2つの端子16の外側への半田の膨らみを減らすことができ、短絡を回避可能な構成とすることができる。
本実施形態では、端子台A13から突出した端子16の一端16aの長さを、配線溝13bを挟んで隣接する2つの端子16間の長さの半分よりも長く構成することにより、折り曲げられた当該端子16の一端16aが、配線溝13b内を通って引き出された引出線をより安定的に抱え込むようにすることができる。
以上に説明してきた各実施例は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各実施例は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて本発明の任意の実施形態に適用することができる。すなわち本発明は、その要旨を逸脱しない限り、種々の形態で実施することができる。
1 電磁誘導器
10 ボビン
11 胴部
12 鍔部
13 端子台A
13a 基底部
13b 配線溝
14 端子台B
14a 基底部
14b 配線溝
15 挿通孔
16、17 端子
16a、17a 一端
16b、17b 他端
20 コイル
21 1次コイル
22 2次コイル
23 半田

Claims (5)

  1. コイルを巻回するための胴部と、該胴部の軸方向の端部から半径方向外方向に延びる鍔部と、該鍔部の先端部において該胴部の軸方向と直交する方向に沿って延び、コイルと接続される複数の端子が設けられる端子台と、該胴部に巻回されるコイルとを備えた電磁誘導器であって、
    前記複数の端子は、前記端子台の延びる方向に沿って並んで配置され、前記複数の端子のうちの少なくとも一部の複数の端子のそれぞれは、直角に折れ曲がったL字形状を成し、前記少なくとも一部の複数の端子のそれぞれの一端は、前記胴部が配置される側とは反対側の前記端子台の面から突出しており、
    前記端子台には、前記少なくとも一部の複数の端子のうちの1組の隣接する2つの端子の間に、前記コイルの引出線を前記胴部から前記胴部の軸方向に前記端子台の外側に引き出すための配線溝が形成されており、
    前記コイルの引出線は、前記配線溝内を通って前記胴部から前記胴部の軸方向に前記端子台の外側に引き出され、
    前記引き出された引出線が通る前記配線溝を挟む前記隣接する2つの端子のそれぞれの前記一端は、前記引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げられ、前記引き出された引出線と半田付けにより接続される、電磁誘導器。
  2. 前記隣接する2つの端子のそれぞれの前記一端の前記端子台から突出した長さは、前記隣接する2つの端子の間の長さの半分よりも長い、請求項1に記載の電磁誘導器。
  3. 請求項1又は2に記載の前記電磁誘導器を含む、基板実装用トランス。
  4. 請求項1又は2に記載の前記電磁誘導器を含む、基板実装用チョークコイル。
  5. コイルを巻回するための胴部と、該胴部の軸方向の端部から半径方向外方向に延びる鍔部と、該鍔部の先端部において該胴部の軸方向と直交する方向に沿って延び、コイルと接続される複数の端子が設けられる端子台とを備えるボビンにコイルを取り付けることにより製造する電磁誘導器の製造方法であって、
    前記複数の端子は、前記端子台の延びる方向に沿って並んで配置され、前記複数の端子のうちの少なくとも一部の複数の端子のそれぞれは、直角に折れ曲がったL字形状を成し、前記少なくとも一部の複数の端子のそれぞれの一端は、前記胴部が配置される側とは反対側の前記端子台の面から突出しており、
    前記端子台には、前記少なくとも一部の複数の端子のうちの1組の隣接する2つの端子の間に、前記コイルの引出線を前記胴部から前記胴部の軸方向に前記端子台の外側に引き出すための配線溝が形成されており、
    前記胴部にコイルを巻回するステップと、
    前記コイルの引出線を、前記配線溝内を通って前記胴部から前記胴部の軸方向に前記端子台の外側に引き出すステップと、
    前記引き出された引出線が通る前記配線溝を挟む前記隣接する2つの端子のそれぞれの前記一端を、前記引き出された引出線を両側から抱え込むように折り曲げて、前記引き出された引出線と半田付けにより接続するステップと、
    を有する、電磁誘導器の製造方法。
JP2016092716A 2016-05-02 2016-05-02 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法 Active JP6637834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092716A JP6637834B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
DE102017004119.9A DE102017004119A1 (de) 2016-05-02 2017-04-27 Elektromagnetische Induktionsvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN201710288398.7A CN107342160B (zh) 2016-05-02 2017-04-27 电磁感应器及电磁感应器的制造方法
KR1020170054759A KR102273354B1 (ko) 2016-05-02 2017-04-28 전자유도기 및 전자유도기의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092716A JP6637834B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201658A true JP2017201658A (ja) 2017-11-09
JP6637834B2 JP6637834B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60081846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092716A Active JP6637834B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6637834B2 (ja)
KR (1) KR102273354B1 (ja)
CN (1) CN107342160B (ja)
DE (1) DE102017004119A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004142B2 (ja) * 2017-09-15 2022-01-21 Tdk株式会社 コイル装置
JP6966722B2 (ja) * 2017-12-18 2021-11-17 Tdk株式会社 コイル装置
KR102090735B1 (ko) 2018-09-10 2020-03-18 김익현 헤어캡의 제조장치
KR102330542B1 (ko) 2019-07-12 2021-11-24 김익현 헤어캡의 제조장치
WO2020054976A1 (ko) 2018-09-10 2020-03-19 김익현 헤어캡의 제조장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711377Y2 (ja) * 1976-05-10 1982-03-05
JPS6329916A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JP2008112753A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Tdk Corp 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
JP2009105342A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Tdk Corp 横型コイル部品及びボビン、並びに巻線端末の接続固定方法
JP2010027775A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tdk Corp コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP3195086U (ja) * 2014-04-22 2014-12-25 ▲りつ▼京科技股▲ふん▼有限公司 変圧器の改良構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253415B2 (ja) * 1993-05-26 2002-02-04 ティーディーケイ株式会社 コモンモードチョークコイルの製造方法
JPH09283337A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Shihen Tech Corp 絶縁トランス
KR19980061755A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 서두칠 플라이백 트랜스포머
CN1168105C (zh) * 2000-07-28 2004-09-22 达方电子股份有限公司 变压器的绕线架
JP2009218425A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tdk Corp コイル部品及び巻線端末の接続固定方法
JP2010073778A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Sumida Corporation 面実装型コイル部品
CN202585054U (zh) * 2012-05-28 2012-12-05 慈溪市国兴电子有限公司 一种插装在线路板上的变压器
JP2016031978A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 田淵電機株式会社 電磁誘導器および電磁誘導器のコアの製造方法
CN204130323U (zh) * 2014-08-25 2015-01-28 江西省高新超越精密电子有限公司 一种具有新型结构的变压器骨架组合
KR101594400B1 (ko) 2014-12-29 2016-02-16 크로바하이텍(주) 트랜스포머용 보빈 및 이를 포함하는 트랜스포머

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711377Y2 (ja) * 1976-05-10 1982-03-05
JPS6329916A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JP2008112753A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Tdk Corp 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
JP2009105342A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Tdk Corp 横型コイル部品及びボビン、並びに巻線端末の接続固定方法
JP2010027775A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tdk Corp コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP3195086U (ja) * 2014-04-22 2014-12-25 ▲りつ▼京科技股▲ふん▼有限公司 変圧器の改良構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170124463A (ko) 2017-11-10
CN107342160A (zh) 2017-11-10
KR102273354B1 (ko) 2021-07-06
CN107342160B (zh) 2020-12-15
JP6637834B2 (ja) 2020-01-29
DE102017004119A1 (de) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102273354B1 (ko) 전자유도기 및 전자유도기의 제조 방법
US7889043B2 (en) Assembly structure of transformer, system circuit board and auxiliary circuit board
US8373533B2 (en) Power module and circuit board assembly thereof
CN108091472B (zh) 变压器
EP2012330A2 (en) Insulating cover-equipped transformer mounted on circuit board
US6927660B2 (en) Coil device with edgewise winding
JP2008112753A (ja) 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
US8183968B2 (en) Bobbin of transformer
JP2004521517A (ja) トランス
JP2009123827A (ja) コイル装置
US20170047159A1 (en) Transformer and power source device
JP6610783B2 (ja) フィルタ回路およびコネクタ
JP5059050B2 (ja) 巻線枠および巻線部品
JP2009246257A (ja) コイル部品
CN114121439B (zh) 变压器用初级线圈组件及包括此的变压器
JP2019213186A (ja) 電子部品及び電子制御ユニット
JP2013168476A (ja) コモンモードチョークコイル
JP7340815B2 (ja) トランスシステム
JP5356252B2 (ja) トランス
CN110098037B (zh) 线圈装置
JP2001076942A (ja) トランス
JP2021158272A (ja) 巻線部品および電源回路
JP6511936B2 (ja) コイル装置
JP2015207577A (ja) コイル
CN113257540A (zh) 复合线圈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250