JP2017200725A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200725A
JP2017200725A JP2016092313A JP2016092313A JP2017200725A JP 2017200725 A JP2017200725 A JP 2017200725A JP 2016092313 A JP2016092313 A JP 2016092313A JP 2016092313 A JP2016092313 A JP 2016092313A JP 2017200725 A JP2017200725 A JP 2017200725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
moving
feed roller
recording apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690392B2 (ja
Inventor
中田 聡
Satoshi Nakata
聡 中田
五十嵐 人志
Hitoshi Igarashi
人志 五十嵐
大塚 一雄
Kazuo Otsuka
一雄 大塚
古山 将史
Masashi Furuyama
将史 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016092313A priority Critical patent/JP6690392B2/ja
Priority to CN201710216653.7A priority patent/CN107336522B/zh
Priority to US15/497,765 priority patent/US10118423B2/en
Publication of JP2017200725A publication Critical patent/JP2017200725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690392B2 publication Critical patent/JP6690392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクカートリッジの配列方向がキャリッジ移動方向に沿った方向でない場合でも、各インクカートリッジのインク残量を、コストアップを抑制した構成で検出する。【解決手段】記録装置は、媒体に記録を行う記録ヘッド及び前記記録ヘッドから吐出する液体を収容する複数の液体カートリッジを有する、所定方向に移動可能なキャリッジを備え、複数の前記液体カートリッジは、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に向けて並べて設けられ、前記液体カートリッジは、前記液体の残量を検出する検出手段によって検出される被検出部を備え、前記検出手段は、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動する移動部を備え、前記移動部の移動により、複数の前記液体カートリッジのそれぞれの前記被検出部を検出する。【選択図】図3

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。
記録装置の一例であるインクジェットプリンターには、記録ヘッドを搭載したキャリッジが主走査方向に往復動しつつ該記録ヘッドから媒体に液体(その一例であるインク)を吐出して記録を実行するように構成された、所謂シリアル式のものがある。
また、シリアル式の記録装置には、記録ヘッドを備えるキャリッジに、複数のインクカートリッジが搭載される場合がある。
また、インクカートリッジ内のインク残量を検知する方法として、インクカートリッジにインクと接触可能なプリズムを設け、このプリズムに向けて外部から光を照射し、その反射光を光学センサーで受光する方法が公知である(特許文献1参照)。
特開2014−40080号公報
特許文献1では明示の記載はないものの、特許文献1の構成においては複数のインクカートリッジがキャリッジの移動方向に沿って並べて配置されており、この様な構成において各々のインクカートリッジのプリズムは、キャリッジの移動動作を利用し、各々のインクカートリッジのプリズムを光学センサーと対向する位置に位置決めすることで検知することが考えられる。しかしながらこの様な検知方法は、インクカートリッジの配列方向が変更されると採用することができず、その結果各インクカートリッジのプリズムに対向する位置に専用の光学センサーを設けるしかなく、その結果複数の光学センサーを配置することとなり、コストアップを招くこととなる。
そこで本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、インクカートリッジの配列方向がキャリッジ移動方向に沿った方向でない場合でも、各インクカートリッジのインク残量を、コストアップを抑制した構成で検出することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録ヘッド及び前記記録ヘッドから吐出する液体を収容する複数の液体カートリッジを有する、所定方向に移動可能なキャリッジを備え、複数の前記液体カートリッジは、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に向けて並べて設けられ、前記液体カートリッジは、前記液体の残量を検出する検出手段によって検出される被検出部を備え、前記検出手段は、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動する移動部を備え、前記移動部の移動により、複数の前記液体カートリッジのそれぞれの前記被検出部を検出することを特徴とする。
本態様によれば、キャリッジにおいて複数の液体カートリッジは、キャリッジの移動方向と交差する方向に向けて並べて設けられており、液体の残量を検出する検出手段が、キャリッジの移動方向と交差する方向、即ち複数の液体カートリッジの配列方向に沿って移動する移動部を備え、前記移動部の移動によって、複数の前記液体カートリッジのそれぞれの前記被検出部を検出する構成であるので、液体カートリッジの配列方向がキャリッジの移動方向に沿った方向でない構成において、各液体カートリッジの液体残量を、コストアップを抑制した構成で検出することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に媒体を送る送りローラーと、前記送りローラーの回転を前記キャリッジの移動方向と交差する方向の直線動作に変換して前記移動部を移動させる動作変換手段と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に媒体を送る送りローラーと、前記送りローラーの回転を前記キャリッジの移動方向と交差する方向の直線動作に変換して前記移動部を移動させる動作変換手段と、を備えるので、前記移動部を移動させる為の専用の駆動源を設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制できる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記送りローラーは、媒体搬送方向において前記記録ヘッドの上流側に設けられた第1送りローラーと、媒体搬送方向において前記記録ヘッドの下流側に設けられた第2送りローラーと、を備えて構成され、前記動作変換手段は、前記第1送りローラーの回転軸に設けられた第1プーリー及び前記第2送りローラーの回転軸に設けられた第2プーリーと、前記第1プーリー及び前記第2プーリーに掛け回されるとともに前記移動部と係合するベルトと、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記動作変換手段を、構造簡単にして低コストに構成できる。
本発明の第4の態様は、第2の態様において、前記動作変換手段は、前記送りローラーから回転の動力を得る回転体と、前記回転体に形成された溝に遊挿されるボスを備え、前記回転体の回転により前記ボスが前記キャリッジの移動方向と交差する方向に押されることにより前記交差する方向に移動する、前記移動部と係合する直動部材とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記動作変換手段を、構造簡単にして低コストに構成できる。
本発明の第5の態様は、第1の態様において、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動しながら前記記録ヘッドをワイピングするワイパーを備えたワイピングユニットを有し、前記移動部が、前記ワイピングユニットに設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記移動部が、前記ワイピングユニットに設けられているので、前記移動部を移動させる為の専用の駆動源を設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制できる。
本発明の第6の態様は、第1の態様において、前記キャリッジには、前記キャリッジの移動方向に対して傾斜する面で構成されたカム面が設けられ、前記移動部は、前記カム面と係合可能であるとともに前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動可能なカムフォロア部に設けられ、前記キャリッジの移動動作に伴い前記カム面が前記カムフォロア部を押すことで前記カムフォロア部が前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動する構成を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記キャリッジの移動動作に伴い前記カム面が前記カムフォロア部を押すことで前記カムフォロア部が前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動する構成を備えるので、前記移動部を移動させる為の専用の駆動源を設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制できる。
本発明の第7の態様は、第1の態様において、前記移動部は、揺動支点を中心にして揺動可能なアームに設けられ、前記アームの揺動により前記移動部が移動する構成を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記移動部を移動させる構成を、構造簡単にして低コストに得ることができる。
プリンター本体の外観斜視図。 用紙搬送経路におけるキャリッジ周辺を示す側面図。 第1の実施例に係る検出手段を示す側断面図。 第2の実施例に係る検出手段における第1の状態を示す側断面図。 第2の実施例に係る検出手段における第2の状態を示す側断面図。 第3の実施例に係る検出手段を示す正面図。 第4の実施例に係る検出手段における第1の状態を示す平面図。 第4の実施例に係る検出手段における第2の状態を示す平面図。 第4の実施例に係る検出手段における第3の状態を示す平面図。 第5の実施例に係る検出手段における第1の状態を示す平面図。 第5の実施例に係る検出手段における第2の状態を示す平面図。 第5の実施例に係る検出手段における第3の状態を示す平面図。 第5の実施例に係る検出手段における第4の状態を示す平面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1はプリンター本体の外観斜視図であり、図2は用紙搬送経路におけるキャリッジ周辺を示す側面図であり、図3は第1の実施例に係る検出手段を示す側断面図であり、図4は第2の実施例に係る検出手段を示す側断面図であり、図4は第2の実施例に係る検出手段における第1の状態を示す側断面図であり、図5は第2の実施例に係る検出手段における第2の状態を示す側断面図であり、図6は第3の実施例に係る検出手段を示す正面図である。
図7は第4の実施例に係る検出手段における第1の状態を示す平面図であり、図8は第4の実施例に係る検出手段における第2の状態を示す平面図であり、図9は第4の実施例に係る検出手段における第3の状態を示す平面図であり、図10は第5の実施例に係る検出手段における第1の状態を示す平面図であり、図11は第5の実施例に係る検出手段における第2の状態を示す平面図であり、図12は第5の実施例に係る検出手段における第3の状態を示す平面図であり、図13は第5の実施例に係る検出手段における第4の状態を示す平面図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向がキャリッジの主走査方向(移動方向)、すなわち記録装置の幅方向、Y方向が媒体搬送方向、すなわち記録装置の奥行き方向、Z方向が装置高さ方向を示している。尚、各図において+X方向側を装置左側とし、−X方向側を装置右側とし、−Y方向を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とし、+Z軸方向側を装置上方側とし、−Z軸方向側を装置下方側とする。
<<<プリンターの概要>>>
図1を参照するに、プリンター10は、不図示の外装部材の内部に装置本体12を備えている。装置本体12の下部には、媒体を収容する媒体収容部14が設けられている。媒体収容部14は装置本体12に対して装置前面側から着脱可能に取り付けられている。
また、装置本体12の背面側には、装置本体12の上方側から媒体を差し入れて供給する背面側媒体給送経路16が設けられている。
また、装置本体12の前面側にはキャリッジ18が装置本体12の装置幅方向に往復動可能に設けられている。そして、図1に示すように装置本体12において装置幅方向右側端部にキャリッジ18が位置する状態が、本発明におけるキャリッジ18のホームポジションである。尚、一例として、装置幅方向右側端部をキャリッジ18のホームポジションに設定したが、装置幅方向左側端部にホームポジションを設定してもよい。
更に、図2を参照してキャリッジ18について説明する。キャリッジ18は、装置高さ方向上方側が開口された箱状の筐体20を備えている。そして、筐体20には、複数の「液体カートリッジ」としてのインクカートリッジ22が着脱可能に取り付けられている。インクカートリッジ22は、「液体」としてのインクが収容可能に構成されている。そして、各インクカートリッジ22には、異なる色、例えばブラック、マゼンタ、イエロー、シアン等のインクが収容されている。
複数のインクカートリッジ22は、キャリッジ18の筐体20においてキャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する方向、より具体的には、装置奥行き方向に向けて並べられた状態で取り付けられている。
キャリッジ18の筐体20の下部には記録ヘッド24が設けられている。記録ヘッド24の下面には、複数のノズル穴(不図示)が設けられている。そして、筐体20に取り付けられたインクカートリッジ22からインクが記録ヘッド24に供給され、ノズル穴から下方に向けて吐出される。
また、筐体20の背面側には軸受部20aが設けられている。軸受部20aにはガイド軸26が挿入されている。ガイド軸26は、装置本体12のキャリッジ18の背面側において、装置幅方向に延設されている。そして、ガイド軸26はキャリッジ18が装置幅方向に移動する際、キャリッジ18を案内する。
ここで、キャリッジ18の装置幅方向への移動について説明する。装置本体12において装置幅方向左側端部(図1における+X軸方向側の端部)には駆動モーター28が配置されている。駆動モーター28には、駆動プーリー(不図示)が取り付けられている。そして、装置本体12において装置幅方向右側端部(図1における−X軸方向側の端部)には従動プーリー(不図示)が回転可能に取り付けられている。駆動プーリー及び従動プーリーには駆動ベルト30が掛け回されている。
また、筐体20の背面側には、ベルト把持部20bが設けられ、ベルト把持部20bは駆動ベルト30の少なくとも一部を把持している。そして、駆動モーター28が駆動すると、駆動プーリーが回転駆動させられ、ひいては駆動ベルト30が駆動プーリーの回転方向に回転させられる。これにより、キャリッジ18は装置幅方向へ移動させられる。尚、装置本体12には、キャリッジ18の装置幅方向における位置を検出するキャリッジ検出手段(不図示)、例えば、リニアスケールとエンコーダーセンサーとからなるキャリッジ検出手段を備えている。そして、後述する制御部44は、前記キャリッジ検出手段による検出情報に基づいてキャリッジ18の装置幅方向における移動を制御する。
また、キャリッジ18の装置高さ方向下方側には装置幅方向に延びる媒体支持部材32が設けられている。そして、装置幅方向におけるキャリッジ18の移動領域の少なくとも一部において記録ヘッド24と対向可能に配置されている。
図2に示すように装置本体12には、媒体搬送方向に媒体を送る複数の送りローラー34が設けられている。送りローラー34は、媒体搬送方向において記録ヘッド24の上流側に設けられた第1送りローラー36と、記録ヘッド24の下流側に設けられた第2送りローラー38とを備えている。第1送りローラー36及び第2送りローラー38はそれぞれ不図示の駆動源に回転駆動させられる。尚、図2において符号Pが付された太い実線は、プリンター10において搬送される媒体の搬送経路を示している。
第1送りローラー36は、従動ローラー40と当接している。従動ローラー40は、第1送りローラー36に対して従動回転可能に構成され、付勢手段(不図示)により第1送りローラー36に対して付勢されている。そして、第1送りローラー36と従動ローラー40とは、媒体をニップして媒体搬送方向下流側に搬送可能である。
同様に、第2送りローラー38も従動ローラー42と当接している。従動ローラー42は、第2送りローラー38に対して従動回転可能に構成され、付勢手段(不図示)により第2送りローラー38に対して付勢されている。そして、第2送りローラー38と従動ローラー42とは、媒体をニップして媒体搬送方向下流側に搬送可能である。
ここで、プリンター10における媒体の搬送経路について説明する。媒体収容部14に収容された媒体が不図示の給送手段により媒体収容部14から媒体搬送方向下流側に送り出されると、媒体搬送経路における第1送りローラー36の位置まで送られる。そして、媒体は第1送りローラー36と従動ローラー40とにニップされて、記録ヘッド24と対向する領域に送られる。
記録ヘッド24と対向する領域に送られた媒体は、媒体支持部材32により裏面を支持される。そして、記録ヘッド24と対向する媒体の記録面(表面)に記録ヘッド24のノズル穴からインクが吐出されて記録が行われる。記録が実行されると、媒体は第2送りローラー38と従動ローラー42とにニップされて、プリンター10の装置前面側に排出される。
背面側媒体給送経路16に沿って、装置本体12内に送り込まれた媒体も、第1送りローラー36と従動ローラー40により記録ヘッド24と対向する領域に送り込まれ、記録ヘッド24により記録が実行された後、第2送りローラー38と従動ローラー42により装置前面側に排出される。
尚、本実施例において、装置本体12内に複数の電子部品を備える電気回路として構成された制御部44が設けられている。制御部44は駆動モーター28、第1送りローラー36及び第2送りローラー38を回転駆動させる駆動源を制御している。また、制御部44は、キャリッジ18の移動及び記録ヘッド24における記録動作を制御している。
以下、第1の実施例ないし第5の実施例を順次説明する。尚、本発明は、媒体の搬送方向である装置奥行き方向に複数のインクカートリッジ22が並んで装着された状態のキャリッジ18に対して、後述する検出手段46を装置奥行き方向に移動させて、インクカートリッジ22の底面に設けられた後述する被検出部22aを順次検出することを基本構想としている。
■■■第1の実施例■■■■
<<<検出手段及び動作変換手段について>>>
図3を参照して、第1の実施例における検出手段46及び動作変換手段48について説明する。検出手段46は、一例として発光部から対象物に向けて光を照射し、対象物から反射してきた反射光を受光部で受けて反射光の強度を検出する光学センサーとして構成されている。検出手段46は、センサー本体46aと移動部46bとを備えている。
動作変換手段48は、第1プーリー50と、第2プーリー52と、ベルト54とを備えている。第1プーリー50は、第1送りローラー36の回転軸36aに、当該回転軸36aとともに回転するように取り付けられている。第2プーリー52は、第2送りローラー38の回転軸38aに、当該回転軸38aとともに回転するように取り付けられている。ベルト54は、第1プーリー50と第2プーリー52とに掛け回されている。そして、第1プーリー50と第2プーリー52とに掛け回されたベルト54における装置高さ方向上方側に位置する部分には検出手段46の移動部46bが取り付けられている。
第1送りローラー36及び第2送りローラー38を図3における時計回り方向に回転させると、第1プーリー50及び第2プーリー52も図3における時計回り方向に回転する。これにより、ベルト54も図3における時計回り方向に回転し、検出手段46は装置奥行き方向において装置前面側から装置背面側へと移動する。尚、図3において符号46′は装置前面側から装置背面側に移動した検出手段を示している。
一方で、第1送りローラー36及び第2送りローラー38を図3における反時計回り方向に回転させると、第1プーリー50及び第2プーリー52も図3における反時計回り方向に回転し、ベルト54も図3における反時計回り方向に回転する。その結果、検出手段46は装置奥行き方向において装置背面側から装置前面側へと移動する。したがって、動作変換手段48は、送りローラー34における回転を装置奥行き方向における直線動作に変換することができる。
また、動作変換手段48は、第1規制部56と、第2規制部58とを備えている。第1規制部56及び第2規制部58は、装置奥行き方向における検出手段46の移動領域を規制すべく設けられている。具体的には、第1規制部56は、装置奥行き方向において第1プーリー50に対応する位置に設けられている。そして、検出手段46が第1プーリー50側に移動した際、第1規制部56は検出手段46の移動部46bと当接し、検出手段46の装置背面側への移動を規制する。尚、この状態で、第1送りローラー36及び第2送りローラー38の回転(図3における時計回り方向への回転)が継続した場合、第1プーリー50及び第2プーリー52は、ベルト54に対して空転するように構成されている。
一方、第2規制部58は、装置奥行き方向において第2プーリー52に対応する位置に設けられている。そして、検出手段46が第2プーリー52側に移動した際、第2規制部58は検出手段46の移動部46bと当接し、検出手段46の装置前面側への移動を規制する。尚、この状態で、第1送りローラー36及び第2送りローラー38の回転(図3における反時計周り方向への回転)が継続した場合、第1プーリー50及び第2プーリー52は、ベルト54に対して空転するように構成されている。
また、インクカートリッジ22の底部には、被検出部22aが設けられている。被検出部22aには、一例としてプリズムが設けられており、インクカートリッジ22の下方側から光が入射するとインクカートリッジ22の下方側に入射した光を反射するように構成されている。
また、キャリッジ18の筐体20の底面には複数の開口20cが設けられている。開口20cは装置奥行き方向において筐体20に取り付けられたインクカートリッジ22の被検出部22aにそれぞれ対応する位置に設けられている。一例として、各インクカートリッジ22に対して一対の開口20cが筐体20に設けられている。
図3に示すように、検出手段46の発光部から出射された光(図3において検出手段46から上方に延びる矢印参照)は、一対の開口20cのうち一方を通ってインクカートリッジ22の底部の被検出部22aに入射する。そして、被検出部22aに入射した光は、プリズムにより装置高さ方向下方側に向けて反射される。反射光(図3において被検出部22aから下方に延びる矢印参照)は、一対の開口20cのうち他方を通って検出手段46の受光部に入射する。そして、検出手段46は、反射光の検出強度等の検出情報を制御部44に送信する。制御部44は、検出情報に基づいてインクカートリッジ22におけるインクの残量を判断する。
尚、検出手段46の装置奥行き方向における位置制御については、一例として、第1送りローラー36の回転軸36aまたは第2送りローラー38の回転軸38aに、例えばエンコーダーセンサー等の回転量を検出する回転量検出手段を設けて、回転軸36a、38aの回転量を検出することにより制御することができる。
また、検出手段46及び動作変換手段48は、一例として装置本体12の装置幅方向においてキャリッジ18のホームポジション近傍に配置する構成としたが、この構成に限定されず、装置幅方向において適宜配置しても良い。
検出手段46を動作変換手段48により、筐体20に取り付けられた複数のインクカートリッジ22の下方に順次移動させることにより、各インクカートリッジ22におけるインク残量の検出を行うことができる。したがって、複数のインクカートリッジ22を装置奥行き方向に並べて配置した場合において、一つの検出手段46によりインク残量の検出が行えるので、プリンター10におけるコストアップを抑制できる。また、キャリッジ18を移動させずに各インクカートリッジ22のインク残量の検出を行うことができるので、ユーザーが意図しないキャリッジ18の動作を減らし、ユーザーに不安を抱かせないようにできる。
<<<第1の実施例の変更例>>>
(1)本実施例において動作変換手段48は、第1送りローラー36及び第2送りローラー38の回転をベルト54に伝達して回転力を装置奥行き方向における直動動作に変換する構成としたが、この構成に代えて、回転軸36a及び回転軸38aの少なくとも一方に歯車を設け、歯車と噛み合うラックを備えるラックピニオン機構としてもよく、あるいはボールねじを設けて回転軸36a及び回転軸38aの回転運動を直線運動に変換する機構としてもよい。
(2)本実施例において、検出手段46の移動部46bが第1規制部56又は第2規制部58と当接した状態で、第1送りローラー36及び第2送りローラー38の回転が継続すると、第1プーリー50及び第2プーリー52がベルト54に対して空転するように構成したが、この構成に代えて、第1プーリー50及び第2プーリー52がそれぞれ回転軸36a、38aに対して空転するように構成してもよい。
■■■第2の実施例■■■■
図4及び図5を参照して第2の実施例について説明する。キャリッジ18の筐体20における開口20c及びインクカートリッジ22における被検出部22aの構成は第1の実施例と同じ構成であるので説明は省略する。
動作変換手段60は、回転体62と、直動部材64とを備えている。回転体62は、一例として歯車として構成されている。そして、回転体62には、溝62aが形成されている。また、第1送りローラー36の回転軸36aに不図示の歯車が軸着されている。そして、回転体62と不図示の歯車との間には、公知の遊星歯車機構(不図示)が設けられている。この遊星歯車機構は、第1送りローラー36の回転を回転体62に伝達する状態と、第1送りローラー36の回転を回転体62に伝達しない状態と、を切換え可能に構成されている。
また、直動部材64には、ボス64aが形成されている。そして、ボス64aは溝62aに遊挿されている。さらに、直動部材64には、検出手段46の移動部46bが取り付けられている。
図4において、前記遊星歯車機構により第1送りローラー36の回転を回転体62に伝達し、回転体62を反時計回り方向に回転させると、溝62aに遊挿されているボス64aが溝62aにより装置奥行き方向前面側に押圧されて、装置奥行き方向前面側に変位させられる。これにより、直動部材64が装置奥行き方向前面側に移動させられる。したがって、直動部材64に取り付けられている検出手段46も直動部材64とともに装置奥行き方向前面側に移動する。
一方で、図5に示した状態から検出手段46及び直動部材64を装置背面側に移動させるには、前記遊星歯車機構により第1送りローラー36の回転を回転体62に伝達する状態において回転体62を時計回り方向に回転させる。これにより、溝62aに遊挿されているボス64aが溝62aにより装置奥行き方向背面側に押圧されて、装置奥行き方向背面側に変位させられる。その結果、直動部材64が装置奥行き方向背面側に移動させられる。これにより直動部材64に取り付けられている検出手段46も直動部材64とともに装置奥行き方向背面側に移動する。
したがって、回転体62を図4及び図5における時計回り方向或いは反時計周り方向に回転させることにより、直動部材64、ひいては検出手段46を装置奥行き方向に移動させることができる。尚、検出手段46の装置奥行き方向における位置制御は、一例として回転体62の回転量を検出するエンコーダーセンサーを設け、該エンコーダーセンサーの検出信号に基づいて行うことができる。
これにより、検出手段46を動作変換手段60により、筐体20に取り付けられた複数のインクカートリッジ22の下方に順次移動させることができる。その結果、検出手段46により各インクカートリッジ22におけるインク残量の検出を行うことができる。したがって、複数のインクカートリッジ22を装置奥行き方向に並べて配置した場合において、一つの検出手段46によりインク残量の検出が行えるので、プリンター10におけるコストアップを抑制できる。
■■■第3の実施例■■■■
図6を参照して第3の実施例について説明する。キャリッジ18の筐体20における開口20c及びインクカートリッジ22における被検出部22aの構成は第1の実施例と同じ構成であるので説明は省略する。また、本実施例における動作変換手段48は、第1の実施例と同様の構成である。
図6に示すように、動作変換手段48のベルト54にはワイピングユニット66が取り付けられている。ワイピングユニット66には、装置幅方向に延びるワイパー66aが取り付けられている。ワイパー66aは、一例としてゴムのようなエストラマで形成され、弾性を有するように構成されている。ワイパー66aは、記録ヘッド24のノズル面と当接した状態で、動作変換手段48によりキャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する装置奥行き方向において往復動する。これにより、記録ヘッド24のノズル面の汚れやノズル面に付着したインク等を拭き取ることができる。尚、ワイパー66aは、ワイピングユニット66を装置奥行き方向前面側又は背面側に移動させることで、記録ヘッド24と対向する領域から退避することができる。
また、ワイピングユニット66には、検出手段46の移動部46bが取り付けられている。そして、検出手段46は、ワイピングユニット66の装置奥行き方向における移動に伴って装置奥行き方向に移動する。本実施例では、検出手段46のセンサー本体46aはキャリッジ18の下方に位置し、装置幅方向においてインクカートリッジ22の被検出部22aを検出可能な位置に配置されている。したがって、動作変換手段48によりワイピングユニット66とともに検出手段46が装置奥行き方向に移動させられることにより、検出手段46は、複数のインクカートリッジ22の被検出部22aを順次検出することができ、各インクカートリッジ22におけるインク残量を確認できる。
また、ワイピングユニット66においてワイパー66aと検出手段46との間には、装置高さ方向に突出するインク防止壁66bが設けられている。インク防止壁66bは、ワイパー66aのワイピング動作の実行時に記録ヘッド24のノズル面、あるいはワイパー66aから検出手段46側に飛散したインクを遮り、センサー本体46aへのインクの付着を抑制する。
■■■第4の実施例■■■■
図7ないし図9を参照して、第4の実施例について説明する。図7に示すように、キャリッジ18において、一例として筐体20の右側端部には、カム面20dが設けられている。カム面20dは、装置奥行き方向前面側から背面側に向かって延びるとともに装置幅方向右側から左側へと延びる傾斜面として構成されている。
動作変換手段68は、カムフォロア部70と、付勢手段72と、ガイド部材74とを備えている。カムフォロア部70は、キャリッジ18のカム面20dと係合可能な係合面70aを備えている。そして、カムフォロア部70には検出手段46の移動部46bが取り付けられている。本実施例において検出手段46のセンサー本体46aは、センサー本体46aの検出位置が係合面70aに対して装置幅方向において距離Lの位置となるようにカムフォロア部70に取り付けられている。
ガイド部材74は、装置奥行き方向に延設されている。そして、カムフォロア部70はガイド部材74に案内されて、装置奥行き方向に変位可能に構成されている。また、付勢手段72の一端は、カムフォロア部70に取り付けられており、他端は装置本体12に取り付けられている。そして、付勢手段72はカムフォロア部70を装置奥行き方向前面側に付勢している。
また、本実施例において、キャリッジ18に取り付けられた複数のインクカートリッジ22の被検出部22aは、カム面20dからキャリッジ18内側へ距離L分間隔をおいた直線S1上に位置するようにそれぞれ配置されている。
図8に示すように、キャリッジ18が装置幅方向右側端部に向けて移動した際、キャリッジ18のカム面20dとカムフォロア部70の係合面70aが当接する。この状態では、カム面20dの装置奥行き方向前面側の部位と係合面70aとが接触している。そして、装置奥行き方向において検出手段46は、キャリッジ18において最も装置奥行き方向前面側に取り付けられたインクカートリッジ22の被検出部22aを検出可能な位置に位置している。
図9を参照するに、図8の状態からキャリッジ18を装置幅方向右方に移動させると、カムフォロア部70はカム面20dに押圧される。そして、カムフォロア部70は付勢手段72の付勢力に抗して装置奥行き方向背面側に移動する。そして、被検出部22aはカム面20dから距離Lの位置に設けられているので、カムフォロア部70が装置奥行き方向において各インクカートリッジ22に対応する位置に位置した際、検出手段46は、各インクカートリッジ22の被検出部22aを検出でき、各インクカートリッジ22におけるインク残量を確認できる。
また、図9に示す状態から、キャリッジ18を装置幅方向左方に移動させると、カムフォロア部70は付勢手段72の付勢力により装置奥行き方向前面側に変位させられる。したがって、キャリッジ18の装置幅方向における移動を制御することで、カムフォロア部70、ひいては検出手段46の装置奥行き方向における位置を制御することができる。
■■■第5の実施例■■■■
図10ないし図13を参照して、第5の実施例について説明する。図10に示すように動作変換手段76は、アーム78を備えている。アーム78は装置本体12に取り付けられ、揺動支点80を中心に揺動可能に構成されている。アーム78には、不図示の付勢手段、例えばねじりばね等が設けられており、アーム78を図10における時計回り方向に付勢している。そして、アーム78に外力が作用していない状態では、図10に示すようにアーム78の先端は、装置本体12に設けられた揺動規制部82と当接し、アーム78の時計回り方向への揺動が規制されている。
アーム78の先端には、検出手段46の移動部46bが取り付けられている。したがって、検出手段46はアーム78の揺動とともに揺動支点80の周りを揺動する。また、アーム78の先端には、キャリッジ18の少なくとも一部と係合する係合部78aが設けられている。
また、キャリッジ18において装置奥行き方向に並んで配置された複数のインクカートリッジ22において、被検出部22aは、装置奥行き方向前面側から背面側に向かって順に図10における反時計回り方向に装置奥行き方向に対して角度を変えた状態で形成されている。具体的には、各インクカートリッジ22における被検出部22aの装置奥行き方向に対する角度は、アーム78が揺動して各インクカートリッジ22の下方に位置した際、検出手段46が対応するインクカートリッジ22の被検出部22aを検出可能な範囲内で設定されている。同様に、キャリッジ18の筐体20の底面に設けられた開口20cも被検出部22aに対応して角度を変えた状態で形成されている。
図11に示すように、キャリッジ18が装置幅方向右方に移動し、係合部78aがキャリッジ18の筐体20の装置幅方向における右側面20eと当接した状態では、アーム78の先端に設けられた検出手段46が、キャリッジ18の装置奥行き方向前面側に設けられたインクカートリッジ22の下方に位置し、当該インクカートリッジ22の被検出部22aの検出が可能となる。
図11に示す状態からキャリッジ18を装置幅方向右方にさらに移動させると、キャリッジ18の右側面20eが係合部78aを装置幅方向右方に押圧する。これにより、アーム78は、不図示の付勢手段の付勢力に抗して、図12における反時計回り方向に揺動する。図12において、アーム78は、キャリッジ18に押圧されて、装置奥行き方向前面側から3番目のインクカートリッジ22に対応する位置まで揺動している。この状態では、図12における反時計回り方向に揺動したアーム78の検出手段46の上方に3番目のインクカートリッジ22の被検出部22aが位置しているので、検出手段46により被検出部22aの検出が可能となる。
次いで、キャリッジ18を、さらに装置幅方向右方に移動させると、アーム78はさらに図13における反時計回り方向に揺動させられる。そして、アーム78は装置幅方向に延びる状態となる。この状態では、アーム78の先端に設けられた検出手段46は、キャリッジ18の装置奥行き方向において最も背面側に配置されたインクカートリッジ22の被検出部22aの下方に位置する。したがって、この状態でも検出手段46は、被検出部22aの検出が可能である。
また、キャリッジ18を装置幅方向左方に移動させることにより、不図示の付勢手段の付勢力によりアーム78を図13における時計回り方向に揺動させて揺動規制部82と当接する位置まで戻すことができる。
本実施例において、アーム78を揺動させた際、キャリッジ18の各インクカートリッジ22の被検出部22aの下方を通るので、検出手段46により各インクカートリッジ22の被検出部22aの検出が可能となり、各インクカートリッジ22におけるインク残量を確認できる。
また、本実施例においてもキャリッジ18の装置幅方向における移動を制御することで、アーム78の揺動量、ひいては検出手段46の装置奥行き方向における位置を制御することができる。
<<<各実施例の変更例>>>
(1)各実施例において、キャリッジ18の筐体20にインクカートリッジ22を6個取り付ける構成としたが、インクカートリッジ22は6個に限定されるものではなく、筐体20に取り付けるインクカートリッジ22の数は、1個ないし5個、あるいは7個以上取り付ける構成であってもよい。
(2)各実施例において、インクカートリッジ22に設けられた被検出部22aを光学式センサーである検出手段46により検出する構成としたが、この構成に代えて、検出手段46を磁気式や超音波式等のセンサーで構成し、被検出部22aを検出する構成としてもよい。
上記説明をまとめるとプリンター10は、媒体に記録を行う記録ヘッド24及び記録ヘッド24から吐出するインクを収容する複数のインクカートリッジ22を有する、所定方向である装置幅方向に移動可能なキャリッジ18を備え、複数のインクカートリッジ22は、キャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する方向である装置奥行き方向に向けて並べて設けられ、インクカートリッジ22は、インクの残量を検出する検出手段46によって検出される被検出部22aを備え、検出手段46は、キャリッジ18の移動方向と交差する方向である装置奥行き方向に移動する移動部46bを備え、移動部46bの移動により、複数のインクカートリッジ22のそれぞれの被検出部22aを検出する。
上記構成によれば、キャリッジ18において複数のインクカートリッジ22は、キャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する方向である装置奥行き方向に向けて並べて設けられており、インクの残量を検出する検出手段46が、キャリッジ18の移動方向と交差する方向、即ち複数のインクカートリッジ22の配列方向に沿って移動する移動部46bを備え、移動部46bの移動によって、複数のインクカートリッジ22のそれぞれの被検出部22aを検出する構成であるので、インクカートリッジ22の配列方向がキャリッジ18の移動方向に沿った方向でない構成において、各インクカートリッジ22のインク残量を、コストアップを抑制した構成で検出することができる。
キャリッジ18の移動方向と交差する方向である装置奥行き方向に媒体を送る送りローラー34と、送りローラー34の回転をキャリッジ18の移動方向と交差する方向である装置奥行き方向の直線動作に変換して移動部46bを移動させる動作変換手段48、60と、を備える。この構成によれば、移動部46bを移動させる為の専用の駆動源を設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制できる。
送りローラー34は、媒体搬送方向において記録ヘッド24の上流側に設けられた第1送りローラー36と、媒体搬送方向において記録ヘッド24の下流側に設けられた第2送りローラー38と、を備えて構成され、動作変換手段48は、第1送りローラー36の回転軸36aに設けられた第1プーリー50及び第2送りローラー38の回転軸38aに設けられた第2プーリー52と、第1プーリー50及び第2プーリー52に掛け回されるとともに移動部46bと係合するベルト54と、を備える。この構成によれば、動作変換手段48を、構造簡単にして低コストに構成できる。
動作変換手段60は、送りローラー34から回転の動力を得る回転体62と、回転体62に形成された溝62aに遊挿されるボス64aを備え、回転体62の回転によりボス64aがキャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する方向である装置奥行き方向に押されることにより装置奥行き方向に移動する、移動部46bと係合する直動部材64とを備える。この構成によれば、動作変換手段60を、構造簡単にして低コストに構成できる。
プリンター10は、キャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する方向である装置奥行き方向に移動しながら記録ヘッド24をワイピングするワイパー66aを備えたワイピングユニット66を有し、移動部46bが、ワイピングユニット66に設けられている。この構成によれば、移動部46bを移動させる為の専用の駆動源を設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制できる。
キャリッジ18には、キャリッジ18の移動方向である装置幅方向に対して傾斜する面で構成されたカム面20dが設けられ、移動部46bは、カム面20dと係合可能であるとともにキャリッジ18の移動方向である装置幅方向と交差する方向である装置奥行き方向に移動可能なカムフォロア部70に設けられ、キャリッジ18の移動動作に伴いカム面20dがカムフォロア部70を押すことでカムフォロア部70がキャリッジ18の移動方向と交差する方向である装置奥行き方向に移動する構成を備える。この構成によれば、移動部46bを移動させる為の専用の駆動源を設ける必要がなく、装置のコストアップを抑制できる。
移動部46bは、揺動支点80を中心にして揺動可能なアーム78に設けられ、アーム78の揺動により移動部46bが移動する構成を備える。この構成によれば、移動部46bを移動させる構成を、構造簡単にして低コストに得ることができる。
また、本実施形態では本発明に係る検出手段46及び動作変換手段48、60、68、76を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、12…装置本体、14…媒体収容部、16…背面側媒体給送経路、18…キャリッジ、20…筐体、20a…軸受部、20b…ベルト把持部、20c…開口、20d…カム面、20e…右側面、22…インクカートリッジ、22a…被検出部、24…記録ヘッド、26…ガイド軸、28…駆動モーター、30…駆動ベルト、32…媒体支持部材、34…送りローラー、36…第1送りローラー、36a、38a…回転軸、38…第2送りローラー、40、42…従動ローラー、44…制御部、46…検出手段、46a…センサー本体、46b…移動部、48、60、68、76…動作変換手段、50…第1プーリー、52…第2プーリー、54…ベルト、56…第1規制部、58…第2規制部、62…回転体、62a…溝、64…直動部材、64a…ボス、66…ワイピングユニット、66a…ワイパー、66b…インク防止壁、70…カムフォロア部、70a…係合面、72…付勢手段、74…ガイド部材、78…アーム、78a…係合部、80…揺動支点、82…揺動規制部、L…距離

Claims (7)

  1. 媒体に記録を行う記録ヘッド及び前記記録ヘッドから吐出する液体を収容する複数の液体カートリッジを有する、所定方向に移動可能なキャリッジを備え、
    複数の前記液体カートリッジは、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に向けて並べて設けられ、
    前記液体カートリッジは、前記液体の残量を検出する検出手段によって検出される被検出部を備え、
    前記検出手段は、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動する移動部を備え、前記移動部の移動により、複数の前記液体カートリッジのそれぞれの前記被検出部を検出する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に媒体を送る送りローラーと、
    前記送りローラーの回転を前記キャリッジの移動方向と交差する方向の直線動作に変換して前記移動部を移動させる動作変換手段と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記送りローラーは、媒体搬送方向において前記記録ヘッドの上流側に設けられた第1送りローラーと、
    媒体搬送方向において前記記録ヘッドの下流側に設けられた第2送りローラーと、を備えて構成され、
    前記動作変換手段は、前記第1送りローラーの回転軸に設けられた第1プーリー及び前記第2送りローラーの回転軸に設けられた第2プーリーと、
    前記第1プーリー及び前記第2プーリーに掛け回されるとともに前記移動部と係合するベルトと、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2に記載の記録装置において、前記動作変換手段は、前記送りローラーから回転の動力を得る回転体と、
    前記回転体に形成された溝に遊挿されるボスを備え、前記回転体の回転により前記ボスが前記キャリッジの移動方向と交差する方向に押されることにより前記交差する方向に移動する、前記移動部と係合する直動部材と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1に記載の記録装置において、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動しながら前記記録ヘッドをワイピングするワイパーを備えたワイピングユニットを有し、
    前記移動部が、前記ワイピングユニットに設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1に記載の記録装置において、前記キャリッジには、前記キャリッジの移動方向に対して傾斜する面で構成されたカム面が設けられ、
    前記移動部は、前記カム面と係合可能であるとともに前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動可能なカムフォロア部に設けられ、
    前記キャリッジの移動動作に伴い前記カム面が前記カムフォロア部を押すことで前記カムフォロア部が前記キャリッジの移動方向と交差する方向に移動する構成を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1に記載の記録装置において、前記移動部は、揺動支点を中心にして揺動可能なアームに設けられ、
    前記アームの揺動により前記移動部が移動する構成を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2016092313A 2016-05-02 2016-05-02 記録装置 Active JP6690392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092313A JP6690392B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 記録装置
CN201710216653.7A CN107336522B (zh) 2016-05-02 2017-04-05 记录装置
US15/497,765 US10118423B2 (en) 2016-05-02 2017-04-26 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092313A JP6690392B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200725A true JP2017200725A (ja) 2017-11-09
JP6690392B2 JP6690392B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60157275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092313A Active JP6690392B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10118423B2 (ja)
JP (1) JP6690392B2 (ja)
CN (1) CN107336522B (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252747A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Canon Inc インクジェットプリント装置
JPH0858107A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクタンク、該インクタンクを着脱自在に保持するインクタンクホルダ、該インクタンクホルダを着脱自在に保持するキャリッジ、および該キャリッジを備えたインクジェット記録装置
JPH09240009A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Canon Inc 記録装置及びその装置を用いたファクシミリ装置
JP2001260385A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Canon Inc 記録装置
US6390590B1 (en) * 1999-01-21 2002-05-21 Oki Data Americas, Inc. Apparatus for recording information about an ink cartridge
JP2002307669A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Sharp Corp キャリッジユニット
JP2003266656A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Sharp Corp インクジェット式画像形成装置
JP2006035850A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Canon Inc 液体供給方法
CN104417070A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机用墨盒
JP2015157441A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
JP2017035815A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体供給ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533377B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Cleaning system for cleaning ink residue from a sensor
US6491366B1 (en) * 2001-08-20 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Ink drop detector waste ink removal system
US7654635B2 (en) * 2004-11-15 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media print system
JP2013244658A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Seiko Epson Corp 記録装置
US9827776B2 (en) 2012-07-23 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for manufacturing cartridge
JP6048004B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252747A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Canon Inc インクジェットプリント装置
JPH0858107A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクタンク、該インクタンクを着脱自在に保持するインクタンクホルダ、該インクタンクホルダを着脱自在に保持するキャリッジ、および該キャリッジを備えたインクジェット記録装置
JPH09240009A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Canon Inc 記録装置及びその装置を用いたファクシミリ装置
US6390590B1 (en) * 1999-01-21 2002-05-21 Oki Data Americas, Inc. Apparatus for recording information about an ink cartridge
JP2001260385A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Canon Inc 記録装置
JP2002307669A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Sharp Corp キャリッジユニット
JP2003266656A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Sharp Corp インクジェット式画像形成装置
JP2006035850A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Canon Inc 液体供給方法
CN104417070A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机用墨盒
JP2015157441A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
JP2017035815A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10118423B2 (en) 2018-11-06
CN107336522B (zh) 2021-01-15
US20170313107A1 (en) 2017-11-02
CN107336522A (zh) 2017-11-10
JP6690392B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9085159B2 (en) Wiper cassette, wiper unit and liquid ejecting apparatus
JP5900108B2 (ja) 画像記録装置
US8662609B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
US8690315B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
CN110861405B (zh) 液体喷射装置、以及液体喷射装置的检测方法
JP6690392B2 (ja) 記録装置
JP2016190360A (ja) 液体吐出装置
JP6582490B2 (ja) 液体吐出装置
US8215742B2 (en) Recording apparatus
JP2010058459A (ja) 記録装置
US9475317B2 (en) Power transmission switching device and liquid ejection apparatus
CN211165945U (zh) 印刷装置
US9327533B2 (en) Image recording apparatus
US9849679B2 (en) Liquid jetting apparatus, power transmission apparatus, and recording apparatus
US9114644B2 (en) Sheet feeder and image recording apparatus equipped with the sheet feeder
JP6812644B2 (ja) 記録装置
JP6217897B2 (ja) 記録装置
JP2005239374A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP6728896B2 (ja) 画像記録装置
JP2020138412A (ja) 画像記録装置
JP2023080244A (ja) 液体噴射装置
JP2008241665A (ja) エンコーダ装置、流体噴射装置、スケール及びスケールの製造方法
JP2005289642A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2017100436A (ja) 液体吐出装置、動力伝達装置及び記録装置
JP2004351918A (ja) ギャップ調節装置、記録装置、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150