JP2017200303A - 高圧電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

高圧電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200303A
JP2017200303A JP2016088800A JP2016088800A JP2017200303A JP 2017200303 A JP2017200303 A JP 2017200303A JP 2016088800 A JP2016088800 A JP 2016088800A JP 2016088800 A JP2016088800 A JP 2016088800A JP 2017200303 A JP2017200303 A JP 2017200303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
power supply
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607822B2 (ja
Inventor
鈴木 修一
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016088800A priority Critical patent/JP6607822B2/ja
Priority to US15/492,138 priority patent/US10095174B2/en
Publication of JP2017200303A publication Critical patent/JP2017200303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607822B2 publication Critical patent/JP6607822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】両極性の出力電圧を出力する高圧電源装置として、従来トランスを用いた高圧電源回路を、両極用にそれぞれ別々に設けるのが一般的であるが、回路の実装面積や製造コストの両面において課題があった。【解決手段】トランス207の出力端子間に出力電圧を発生し、一方の出力端子には、第1のプラス電圧を生じるツェナーダイオード(250,251,252)を接続し、他方の出力端子に生じる第1のマイナス電圧を帯電ローラ14に印加する帯電現像回路200と、トランス307の出力端子間に出力電圧を発生し、一方の出力端子には、前記ツェナーダイオードを接続し、他方の出力端子には、第2のマイナス電圧を生じる負極性現像回路300と、第1のプラス電圧及び前記第2のマイナス電圧に基づいて出力部に生じる両極の出力電圧を現像ローラ16に印加する現像電圧出力調整回路314とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、両極性の出力電圧を出力する高圧電源装置とそれを使用する画像形成装置に関するものである。
従来、この種の装置として、トランスを用いた高圧電源回路(例えば、特許文献1参照)を、プラスマイナスの両極用にそれぞれ別々に設けるのが一般的であった。
特開2011−248088号公報(第6頁、図4)
しかしながら、従来の装置では、両極性の電圧を得るためには、各極用の高圧電源装置を別々に用意する必要があり、回路の実装面積や製造コストの両面において課題があった。
本発明による高圧電源装置は、
第1ノードと第2ノードの間に接続する第1負荷と、前記第1ノードと第3ノードの間に接続する第2負荷に電圧を出力させる高圧電源装置において、
一方の出力部を第1極性の電圧でクランプする電圧クランプ素子を介して前記第1ノード側と接続し、他方の出力部を前記第2ノード側と接続することで前記電圧クランプ素子側と前記第2ノード間に接続し、前記第1極性とは逆極性となる第2極性の第1電圧を、前記第1負荷に出力可能とする第1の高電圧出力回路と、一方の出力部を前記電圧クランプ素子の前記第1の高電圧出力回路側に接続し、他方の出力部を出力調整回路に接続し、前記第2極性の第2電圧を印加可能とする第2の高電圧出力回路とを備え、
前記出力調整回路は、前記第3ノード側に接続して、前記電圧クランプ素子よる電圧と前記第2電圧とを用いて、前記第1極性又は第2極性の電圧を調整し、前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続する前記第2負荷に出力することを特徴とする。
本発明による画像形成装置は、上記した高圧電源装置と、前記高圧電源装置の出力を制御する制御回路とを有し、
前記第1の負荷が帯電ローラであり、前記第2の負荷が現像ローラであることを特徴とする。
本発明によれば、簡素化された電源装置によって、第1のマイナス電圧、及び第2のマイナス電圧とプラス電圧を択一的に出力する出力電圧をそれぞれの負荷に印加することができる。
本発明による高圧電源装置を備えた画像形成装置の実施の形態1の要部構成を概略的に示す要部構成図である。 画像形成装置における制御系の回路構成を示すブロック図である。 帯電・現像・供給バイアス発生部に備えられた帯電現像回路及び負極性現像回路の回路構成図である。 帯電・現像・供給バイアス発生部に備えられた現像電圧出力調整回路の回路構成図である。 帯電・現像・供給バイアス発生部に備えられたトナー供給電圧出力回路の回路構成図である。 印刷時に、プリンタエンジン制御部によって制御される、(K)系統のドラムモータ、帯電現像回路、負極性現像回路、及び(K)系統の現像電圧出力調整回路の動作タイミングをあらわすシーケンス動作図である。
実施の形態1.
図1は、本発明による高圧電源装置を備えた画像形成装置の実施の形態1の要部構成を概略的に示す要部構成図である。
画像形成装置11は、例えば、電子写真カラープリンタとしての構成を備え、画像形成部を構成する、4つの独立した画像形成ユニット12K、12Y、12M、12C(特に区別する必要がない場合は単に画像形成ユニット12と称す場合がある)が、記録媒体としての記録用紙30の搬送方向(矢印A方向)に沿って上流側から順に配設されている。画像形成ユニット12Kはブラック(K)の画像を形成し、画像形成ユニット12Yはイエロー(Y)の画像を形成し、画像形成ユニット12Mはマゼンタ(M)の画像を形成し、画像形成ユニット12Cはシアン(C)の画像を形成する。なお、記録媒体として、記録用紙30の他に、OHP用紙、封筒、複写紙、特殊紙等を使用することができる。
各画像形成ユニット12K、12Y、12M、12Cには、感光体ドラム13K、13Y、13M、13C(特に区別する必要がない場合は単に感光体ドラム13と称す場合がある)と、対応する感光体ドラム13K、13Y、13M、13Cの表面を一様に、且つ、均一に帯電させる帯電ローラ14K、14Y、14M、14C(特に区別する必要がない場合は単に帯電ローラ14と称す場合がある)と、対応する感光体ドラム13K、13Y、13M、13Cの表面に形成された静電潜像に図示しない現像剤(例えば、トナー)を付着させ、可視像である各色のトナー像を形成する現像ローラ16K、16Y、16M、16C(特に区別する必要がない場合は単に現像ローラ16と称す場合がある)と、対応する現像ローラ16K、16Y、16M、16Cに圧接させたトナー供給ローラ18K、18Y、18M、18C(特に区別する必要がない場合は単にトナー供給ローラ18と称す場合がある)と、転写後に、対応する感光体ドラム13K、13Y、13M、13C1に残留するトナーを除去するクリーニングブレード27K、27Y、27M、27C(特に区別する必要がない場合は単にクリーニングブレード27と称す場合がある)が配設されている。
各トナー供給ローラ18K、18Y、18M、18Cは、画像形成ユニット本体に対して着脱可能に装着された対応するトナーカートリッジ20K、20Y、20M、20C(特に区別する必要がない場合は単にトナーカートリッジ20と称す場合がある)から供給された各色のトナーを対応する現像ローラ16K、16Y、16M、16Cに供給するローラである。各現像ローラ16K、16Y、16M、16Cには、それぞれ対応する現像ブレード19K、19Y、19M、19C(特に区別する必要がない場合は単に現像ブレード19と称す場合がある)が圧接されている。現像ブレード19は、現像ローラ16上において、トナー供給ローラ18から供給されたトナーを薄層化するものである。尚、ここでは、トナーカートリッジ20は、画像形成ユニット12本体に対して着脱自在に装着されるものとしたが、一体的に形成されていてもよい。
各画像形成ユニット12K、12Y、12M、12Cにおける、感光体ドラム13K、13Y、13M、13Cの上方には、それぞれ対応するLEDヘッド15K、15Y、15M、15C(特に区別する必要がない場合は単にLEDヘッド15と称す場合がある)が、感光体ドラム13K、13Y、13M、13Cと対向する位置に配設されている。各LEDヘッド15は、対応する色の画像データに従って、感光体ドラム13を露光し、静電潜像を形成する装置である。
4つの画像形成ユニット12の各感光体ドラム13の下方には、転写ユニット21が配設されている。転写ユニット21は、転写ローラ17K、17Y、17M、17C(特に区別する必要がない場合は単に転写ローラ17と称す場合がある)と、転写ベルト駆動ローラ21a及び転写ベルト従動ローラ21bによって、張架した状態で図1中の矢印A方向へ走行可能に配設された転写ベルト26を備えている。各転写ローラ17は、転写ベルト26を介してそれぞれ対応する感光体ドラム13に圧接して配置され、このニップ部において用紙をトナーと逆の極性に帯電させ、対応する感光体ドラム13に形成された各色のトナー像を順次記録用紙30に重ねて転写する。
画像形成装置11の下部には、転写ベルト26に用紙を供給するための給紙機構が配設されている。給紙機構は、ホッピングローラ22、レジストローラ対23、用紙収容カセット24等を備えている。
更に、転写ベルト26による記録用紙30の排出側には、定着器28が設けられている。定着器28は、加熱ローラ及びバックアップローラを有し、記録用紙30上に転写されたトナーを加圧、加熱することによって定着させる装置であり、この排出側には、用紙ガイド31に沿って配置された図示しない排出ローラ及び用紙スタッカ部29等が設けられている。
以上のように構成された画像形成装置11における印刷動作について、簡単に説明する。先ず、用紙収容カセット24内の記録用紙30は、ホッピングローラ22によって繰り出され、レジストローラ対23へ送られて斜行が矯正され、続いてレジストローラ対23から転写ベルト26に送られ、この転写ベルト26の走行に伴って、画像形成ユニット12K、12Y、12M、12Cへと順次搬送される。レジストローラ対23の後段には用紙検出センサ25が配置され、通過する記録用紙30の通過を接触或いは非接触で検出し、後述するプリンタエンジン制御部153(図2)に検出信号を出力する。
一方、各画像形成ユニット12において、感光体ドラム13の表面は、帯電ローラ14によって帯電された後、対応するLEDヘッド15によって露光され、この露光によって表面に静電潜像が形成される。静電潜像が形成された部分には、現像ローラ16上で薄層化されたトナーが静電的に付着されて対応する色のトナー像が形成される。各感光体ドラム13に形成されたトナー像は、対応する転写ローラ17によって記録用紙30に順次重ねて転写され、記録用紙上にカラーのトナー像を形成する。転写後に、各感光体ドラム13上に残留したトナーは、それぞれクリーニングブレード27によって除去される。
カラーのトナー像が形成された記録用紙30は、定着器28に送られる。この定着器28において、カラーのトナー像が記録用紙30に定着され、カラー画像が形成される。カラー画像が形成された記録用紙30は、図示しない排出ローラによって用紙ガイド31に沿って搬送され、用紙スタッカ部29へ排出される。以上のような過程を経て、カラー画像が記録用紙30上に形成される。尚、転写ベルト26上に付着する残留トナーは、ベルトクリーニングブレード32によってベルトクリーナ容器33内に収容される。
図2は、画像形成装置11における制御系の回路構成を示すブロック図である。
ホストインターフェース部150は、コマンド/画像処理部151に対してデータを送受信し、コマンド/画像処理部151は、LEDヘッドインターフェース部152に画像データを出力する。LEDヘッドインターフェース部152は、プリンタエンジン制御部153によってヘッド駆動パルス等を制御され、LEDヘッド15K、15Y、15M、15Cを発光させる。
制御回路としてのプリンタエンジン制御部153は、帯電・現像・供給バイアス発生部161、転写バイアス発生部163を備える高圧電源装置としての高圧発生部180に電圧設定信号及び制御信号を送る。後述するように帯電・現像・供給バイアス発生部161は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)用の各画像形成ユニット12の帯電ローラ14、現像ローラ16、及びトナー供給ローラ18(図1)に個別に帯電バイアス電圧、現像バイアス電圧、及び供給バイアス電圧を印加し、転写バイアス発生部163は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)用の各転写ローラ17(図1)に所定の転写バイアス電圧を供給する。尚、帯電・現像・供給バイアス発生部161については後に詳しく説明する。
用紙検出センサ25(図1参照)は、後述するように、帯電・現像・供給バイアス発生部161によるバイアス電圧発生タイミングを調整する為に用いられる。プリンタエンジン制御部153は、ホッピングローラ22を駆動するホッピングモータ154、レジストローラ対23を駆動するレジストモータ155、転写ベルト駆動ローラ21aを駆動するベルトモータ156、定着器28の各ローラを駆動する定着器モータ157、画像形成ユニット12の感光体ドラム13等の各回転体を画像形成ユニット毎に個別に駆動する4つのドラムモータ(K、Y、M、C)158を所定のタイミングで駆動する。定着器28の加熱ローラに備えられる定着器ヒータ159は、加熱ローラの温度を検出するサーミスタ165の検出値に応じてプリンタエンジン制御部153によって温度制御される。
図3は、帯電・現像・供給バイアス発生部161に備えられた第1の高電圧出力回路としての帯電現像回路200及び第2の高電圧出力回路としての負極性現像回路300の回路構成図であり、図4は、同じく帯電・現像・供給バイアス発生部161に備えられた出力調整回路としての現像電圧出力調整回路314Kの回路構成図であり、図5は、同じく帯電・現像・供給バイアス発生部161に備えられたトナー供給電圧出力回路315Kの回路構成図である。
尚、画像形成装置の説明で、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)を区別する場合には、( )系統と記述する場合がある。
図3の帯電現像回路200において、帰還制御回路201の一方の入力には、プリンタエンジン制御部153(図2)から帯電出力指示電圧V1が印加され、他方の入力には、後述する出力電圧変換回路211からの帰還電圧が印加される。帰還制御回路201の出力部は、抵抗202,204を介して第1のトランスとしての高圧トランス207の第1の一次側コイルの一端に接続され、その他端が順方向に接続されたダイオード206を介してNPNトランジスタ205のベースに接続されている。抵抗202と抵抗204の接続部は、コンデンサ203を介してアースされている。
NPNトランジスタ205は、そのコレクタが高圧トランス207の第2の一次側コイルの他端に接続され、エミッタが直接アースされている。高圧トランス207の第2の一次側コイルの一端は、直流のプラス電圧電源Vc(ここでは+24V)に直接接続されている。
高圧トランス207の2次側コイルの一端は、ツェナーダイオード250のカソードに接続され、ツェナーダイオード250と共に同方向に直列接続された他の2つのツェナーダイオード251,252を介してアースされている。高圧トランス207の2次側コイルの他端は、ダイオード209のカソードに接続され、ダイオード209のアノードが帯電現像回路200の出力部212となると共に、出力電圧変換回路211を介して帰還制御回路201の他方の入力部に接続されている。尚、ツェナーダイオード250,251,252が定電圧クランプ素子に相当する。
高圧トランス207の2次側コイルの両端間には、コンデンサ208が接続され、更にダイオード209を介してコンデンサ210が接続されている。第2ノードとしての出力部212は、(K)系統、(Y)系統、(M)系統、(C)系統の第1の負荷としての4つの帯電ローラ14K,14Y,14M,14Cに電気的に接続されている。尚、4つの帯電ローラ14K,14Y,14M,14Cは、それぞれ電気的に、一端側が前記出力部212に接続されると共に他端側がアース接続される。ここでは、アースが第1ノードに相当する。
一方図3の負極性現像回路300において、帰還制御回路301の一方の入力には、プリンタエンジン制御部153(図2)から負極出力指示電圧V2が印加され、他方の入力には、後述する出力電圧変換回路311からの帰還電圧が印加される。帰還制御回路301の出力部は、抵抗302,304を介して第2のトランスとしての高圧トランス307の第1の一次側コイルの一端に接続され、その他端が順方向に接続されたダイオード306を介してNPNトランジスタ305のベースに接続されている。抵抗302と抵抗304の接続部は、コンデンサ303を介してアースされている。
NPNトランジスタ305は、そのコレクタが高圧トランス307の第2の一次側コイルの他端に接続され、エミッタが直接アースされている。高圧トランス307の第2の一次側コイルの一端は、直流のプラス電圧電源Vc(ここでは+24V)に直接接続されている。
高圧トランス307の2次側コイルの他端は、ツェナーダイオード250のカソードに接続されると共に帯電現像回路200の高圧トランス207の2次側コイルの一端に接続され、高圧トランス307の2次側コイルの一端は、ダイオード309のカソードに接続され、ダイオード309のアノードが負極性現像回路300の出力部312となると共に、出力電圧変換回路311を介して帰還制御回路301の他方の入力部に接続されている。
高圧トランス307の2次側コイルの両端間には、ダイオード309を介してコンデンサ310が接続されている。出力部312は、第1の抵抗としての抵抗260を介してツェナーダイオード250のカソードに接続されると共に、後述するように、(K)系統、(Y)系統、(M)系統、(C)系統の現像電圧出力調整回路314及びトナー供給電圧出力回路315に接続されている。
各系統の現像電圧出力調整回路314及びトナー供給電圧出力回路315は、同一の回路構成であるため、ここでは、代表して図4示す(K)系統の現像電圧出力調整回路314K、及び図5に示すトナー供給電圧出力回路315Kについて説明する。
図4に示す現像電圧出力調整回路314Kにおいて、帰還制御回路331の一方の入力端子には、プリンタエンジン制御部153から現像出力指示電圧V3が印加され、他方の入力には、後述する出力電圧変換回路335からの帰還電圧が印加される。帰還制御回路331の出力部は、抵抗332を介してPNPトランジスタ333のベースに接続され、PNPトランジスタ333のエミッタは、抵抗334を介して直流のプラス電圧電源Vc(ここでは+24V)に接続され、PNPトランジスタ333のコレクタは、出力電圧変換回路335を介して帰還制御回路331の他方の入力部に接続されている。
更にPNPトランジスタ333のコレクタは、直列接続された第1のツェナーダイオードとしてのツェナーダイオード336,337の内のツェナーダイオード336のアノードに接続され、ツェナーダイオード337のカソードが現像電圧出力調整回路314Kの出力部350となる。第3ノードとしての出力部350は、パラレルに配置された第2の抵抗としての抵抗338と第1のダイオードとしてのダイオード339(カソードが出力部350に接続されている)を介して接続部A(図3)に接続され、(K)系統の画像形成ユニット12K(図1)に配置された第2の負荷としての現像ローラ16Kに電気的に接続されている。
尚、接続部Aは、便宜上図3に分離して示される接続部A(314K)に繋がるものである。
一方図5に示すトナー供給電圧出力回路315Kにおいて、帰還制御回路371の一方の入力端子には、プリンタエンジン制御部153から供給出力指示電圧V4が印加され、他方の入力には、後述する出力電圧変換回路375からの帰還電圧が印加される。帰還制御回路371の出力部は、抵抗372を介してPNPトランジスタ373のベースに接続され、PNPトランジスタ373のエミッタは、抵抗374を介して直流のプラス電圧電源Vc(ここでは+24V)に接続され、PNPトランジスタ373のコレクタは、出力電圧変換回路375を介して帰還制御回路371の他方の入力部に接続されている。
更にPNPトランジスタ373のコレクタは、トナー供給電圧出力回路315Kの出力部390となる。この出力部390は、直列に接続された抵抗378とダイオード379(アノードが抵抗378を介して出力部390に接続されている)を介して接続部B(図3)に接続され、(K)系統の画像形成ユニット12K(図1)に配置されたトナー供給ローラ18Kに電気的に接続されている。
尚、接続部Bは、便宜上図3に分離して示される接続部B(315K)に繋がるものである。
以上の回路構成において、先ず各回路の個々の動作について説明する。
図3に示す帯電現像回路200において、帰還制御回路201は、NPNトランジスタ205に流れるコレクタ電流を制御し、コンバータとして動作する高圧トランス207の二次側の出力電圧を制御する。コンデンサ208,210とダイオード209で整流される出力部212の電圧である出力電圧VO1は、出力電圧変換回路211で降圧及び平滑されて帰還制御回路201に帰還することにより、帯電現像回路200は、全体として非反転型の負帰還増幅器とし動作するように構成されている。
このとき、帰還制御回路201は、入力する2つの電圧レベルが一致するように動作し、帯電現像回路200の増幅率は、出力電圧変換回路211の降圧率で決まる。ここでは、入力電圧V1が+3.3V〜0Vの範囲で変化するため、オフセットにより、例えば、
入力電圧V1=0Vのときに、
最大の出力電圧VO1=−1200V
が出力されるように増幅率が設定されており、入力電圧V1が+3.3Vに近づくに比例して、マイナスの出力電圧VO1の絶対値が低下するように構成されている。
尚、入力電圧が所定の閾値を超えて+3.3Vに接近すると、高圧トランス207、NPNトランジスタ205を含むコンバータ回路が動作しなくなる。以後、この不動作状態をオフ出力と称す場合がある。このオフ出力時、出力部212は、ツェナーダイオード250,251,252を介してアースされた状態となる。
以上の動作により、帯電現像回路200は、その出力部212が
VO1=−1200V、
VO1=−300V、
オフ出力
の3つの状態をとるように、入力電圧V1を生成するプリンタエンジン制御部153によって制御される。この出力電圧VO1は、(K)、(Y)、(M)、(C)の4系統の帯電ローラ14に印加される。
高圧トランス207の2次側コイルの一端とアースに接続された3つのツェナーダイオード250,251,252は、それぞれが75Vのツェナー電圧を有するもので、帯電現像回路200の出力電圧VO1が−1200V或は−300Vを出力するとき、逆方向電流が流れ、ツェナーダイオード250のカソードが+225Vとなるように構成されている。
図3に示す負極性現像回路300は、前記したように基本的に帯電現像回路200と同様の構成を有し、帯電現像回路200と同様に、全体として非反転型の負帰還増幅器として動作するように構成され、帰還制御回路301は、入力する2つの電圧レベルが一致するように動作し、負極性現像回路300の増幅率は、出力電圧変換回路311の降圧率で決まる。
ここでも、入力電圧V2が+3.3V〜0Vの範囲で変化するため、オフセットにより、例えば、
入力電圧V2=0Vのときに、
最大の出力電圧VO2=−600V
が出力されるように増幅率が設定されており、入力電圧V2が+3.3Vに近づくに比例して、マイナスの出力電圧VO2の絶対値が低下し、更に入力電圧が所定の閾値を超えて+3.3Vに接近すると、オフ出力状態となる。尚、ここでの出力電圧VO2は、出力部312の電圧である。
以上の動作により、負極性現像回路300は、その出力部312が
VO2=−600V、
オフ出力
の2つの状態をとるように、入力電圧V2を生成するプリンタエンジン制御部153によって制御される。この出力電圧VO2は、前記したように、(K)、(Y)、(M)、(C)の4系統の現像電圧出力調整回路314及びトナー供給電圧出力回路315に供給される。
図4に示す現像電圧出力調整回路314Kは、その接続部Aが、
(1)負極性現像回路300が動作して−600Vの出力電圧VO2を出力しているときには−600Vがそのまま印加された状態となり、
(2)負極性現像回路300が動作停止してオフ出力状態となり、且つ帯電現像回路200の出力電圧VO1が−1200V或は−300Vに設定されている間、抵抗260を介して+225Vが印加された状態となり、
(3)帯電現像回路200及び負極性現像回路300が共に動作停止状態のときには開放された状態、
となる。
帰還制御回路331は、接続部Aへの電圧印加を受けて、PNPトランジスタ333のコレクタ電流を制御して、PNPトランジスタ333のコレクタ電圧VCを制御する。コレクタ電圧VCは、出力電圧変換回路335で降圧及び平滑されて帰還制御回路331に帰還することにより、現像電圧出力調整回路314Kの帰還回路は、非反転型の負帰還増幅器とし動作するように構成されている。
帰還制御回路331は、入力する2つの電圧レベルが一致するように動作し、ここでの帰還回路の増幅率は、出力電圧変換回路335の降圧率で決まる。
ここでも、入力電圧V3が+3.3V〜0Vの範囲で変化するため、オフセットにより、例えば、接続部Aが上記(1)の状態、即ち接続部Aに−600Vが印加されている状態で、
入力電圧V3=0Vのときに、出力電圧VO3=−260V
入力電圧V3=3.3Vのときに、出力電圧VO3=0V
が出力されるように増幅率が設定されている。
このとき、PNPトランジスタ333のコレクタ電圧VCは、ツェナーダイオード336,337を流れる順方向電流による順方向電圧分だけ降下した電圧に制御され、抵抗338には、この時の電圧降下−(600−260)Vを維持する電流が流れる。
一方、例えば接続部Aに、抵抗260(図5)を介して+225Vが印加されている状態で、入力電圧V3=3.3Vとしたとき、オフセットにより
コレクタ電圧VC=0V
が出力されるように構成されている。このとき、現像電圧出力調整回路314Kの出力部350の出力電圧VO3は、ダイオード339を流れる電流がツェナーダイオード336,337を逆方向電流として流れ、このときに各ツェナーダイオード336,337に発生する75Vのツェナー電圧でよって、+150Vに固定される。
以上の動作により、現像電圧出力調整回路314Kは、その出力部350が
VO3=−260V
VO3=0V
VO3=+150V
の3つの状態をとるように、入力電圧V3を生成するプリンタエンジン制御部153によって制御される。
但し、帯電現像回路200及び負極性現像回路300が共にオフ出力のとき、出力部350はオープン状態となる。
以上のように設定された出力電圧VO3は、(K)系統の現像ローラ16Kに印加される。
ここでは、(K)系統の現像電圧出力調整回路314Kについて説明したが、他の系統の現像電圧出力調整回路314Y,314M、314C(図示せず)も同様にして形成した出力電圧を対応する現像ローラ16Y、16M,16Cに印加する。
図5に示すトナー供給電圧出力回路315Kは、前記したように、現像電圧出力調整回路314Kと同一構成の帰還回路を備え、帰還制御回路371は、接続部Bへの電圧印加(接続部Aの電圧印加と同じ)を受けて、PNPトランジスタ373のコレクタ電流を制御して、PNPトランジスタ373のコレクタ電圧VCを制御する。コレクタ電圧VCは、出力電圧変換回路375で降圧及び平滑されて帰還制御回路371に帰還することにより、トナー供給電圧出力回路315Kの帰還回路は、非反転型の負帰還増幅器とし動作するように構成されている。
帰還制御回路371は、入力する2つの電圧レベルが一致するように動作し、ここでの帰還回路の増幅率は、出力電圧変換回路375の降圧率で決まる。
ここでも、入力電圧V3が+3.3V〜0Vの範囲で変化するため、オフセットにより、例えば、接続部Bに−600Vが印加されている状態で、
入力電圧V4=0Vのときに、
出力電圧VO4=−400V
が出力されるように増幅率が設定されている。
このとき、トナー供給電圧出力回路315Kの出力部390の出力電圧VO4(=VC)は、−400Vに固定され、抵抗378には、電圧降下によりこの電圧を維持する電流が流れる。
以上の動作により、トナー供給電圧出力回路315Kは、その出力電圧VO4が
VO4=−400V
の状態となるように、入力電圧V4を生成するプリンタエンジン制御部153によって制御される。以上のように設定された出力電圧VO4は、(K)系統のトナー供給ローラ18Kに印加される。
トナー供給電圧出力回路315Kでは、プラス電圧を生成する必要がないため、その出力部390にツェナーダイオード250のカソードにあらわれる+225Vが印加されないようにダイオード379が抵抗378と直列に配置されている。
ここでは、(K)系統のトナー供給電圧出力回路315Kについて説明したが、他の系統のトナー供給電圧出力回路315Y,315M、315C(図示せず)も同様にして形成した出力電圧を対応するトナー供給ローラ18Y、18M,18Cに印加する。
図6は、印刷時に、プリンタエンジン制御部153によって制御される、(K)系統のドラムモータ158K、帯電現像回路200、負極性現像回路300、及び(K)系統の現像電圧出力調整回路314Kの動作タイミングをあらわすシーケンス動作図である。
同図に示すように、記録用紙30を印刷する一連の印刷動作過程の中の時刻t1で、(K)系統の画像形成ユニット12Kの感光体ドラム13K等の回転系を駆動するドラムモータ158Kがオンとなって回転を開始する。このとき帯電現像回路200及び負極性現像回路300は、オフ出力状態、即ち各コンバータ回路が不動作となって、各出力部212,312は、ツェナーダイオード250,251,252を介してアースされた状態となり、このため、現像電圧出力調整回路314Kの出力部350も同様の状態となっている。
尚、図6のシーケンス動作図では、このオフ出力状態を点線で示している。
その後、時刻t2に至ると、帯電現像回路200の出力電圧VO1を−300Vとし、このときツェナーダイオード250のカソードに生じる+225Vを、抵抗260及びダイオード339を介して現像電圧出力調整回路314Kの出力部350に印加する。同時に現像電圧出力調整回路314Kのトランジスタ333のコレクタ電圧VCを0Vに設定する。これにより、ツェナーダイオード336,337に発生したツェナー電圧+150Vが、出力電圧VO3として現像ローラ16Kに印加される。
これにより、現像ローラ16K上に存在するマイナス帯電したトナーが、現像ローラ16Kに引き付けられて帯電ローラ14Kに移動しないようにする。
尚、この時に帯電現像回路200の出力電圧VO1は−300Vであるが、この−300Vを帯電ローラ14Kに印加しても、感光体ドラム13Kが帯電することはない。即ち、この時の帯電現像回路200の出力電圧VO1は、感光体ドラム13Kを帯電せず、且つツェナーダイオード250のカソードに+225Vを発生することが出来る程度の電圧レベルに設定される。
その後時刻t3で、再び各回路の出力部212,312,350が、ツェナーダイオード250,251,252を介してアースされる状態を経た時刻t4に至ると、負極性現像回路300の出力電圧VO2を−600Vに設定し、更に時刻t5で帯電現像回路200の出力電圧VO1を−1200Vに設定する。これにより時刻t4の時点で、出力電圧VO2(−600V)を、抵抗338を介して現像電圧出力調整回路314Kの出力部350に印加し、現像電圧出力調整回路314Kは、その出力電圧VO3が0Vとなるように、プリンタエンジン制御部153から現像出力指示電圧V3を受けてPNPトランジスタ333のコレクタ電圧VCを調整する。
従って、時刻t5の時点で、4系統の帯電ローラ14に出力電圧(VO1)−1200Vが印加され、例えば(K)系統においては、感光体ドラム13Kへの帯電が開始される。ここでは、帯電現像回路200を起動する時刻t5より前の時刻t4で、負極性現像回路300を起動して−600Vを生成しているため、不必要なプラス電圧が現像電圧出力調整回路314Kの出力部350に印加されるのを防ぐことができ、誤動作を未然に防止している。
その後、時刻t6に至ると、現像電圧出力調整回路314Kは、その出力電圧VO3が−260V程度となるように、プリンタエンジン制御部153から現像出力指示電圧V3を受けてPNPトランジスタ333のコレクタ電圧VCを調整する。これにより、−260V(出力電圧VO3)を現像ローラ16Kに印加して現像を開始する。
その後、転写処理が終了する時刻t7において、現像電圧出力調整回路314Kは、その出力電圧VO3が0Vとなるように、プリンタエンジン制御部153から現像出力指示電圧V3を受けてPNPトランジスタ333のコレクタ電圧VCを調整し、時刻t8にて印刷処理を終了する。
その後、時刻t9にてトナー廃棄工程を開始する。このトナー廃棄工程は、少量のトナーで連続印刷したときに現像部(現像ローラ16Kとトナーが接触する部分)に発生する劣化したトナーを廃棄することを目的とする。このため、−1200Vを帯電ローラ14Kに印加したまま−260Vを現像ローラ16Kに印加し、トナーを感光体ドラム13Kに移動させる。感光体ドラム13Kに移動したトナーは、更に転写ベルト108に移動してベルトクリーニングブレード32(図1)によって掻き取られ、ベルトクリーナ容器33に収容される。一方、転写後に感光体ドラム13K上に残留する転写残トナーは、クリーニングブレード27Kによって掻き取られる。
これらの一連のトナー除去が終了する時刻t10で、帯電現像回路200の出力電圧VO1を−300Vとして帯電処理を終了し、現像電圧出力調整回路314Kの出力電圧VO3を0Vとして、トナー廃棄工程を終了する。
次に、時刻t11で帯電クリーニング工程を開始する。この帯電クリーニング工程では、例えば印刷時に、転写後に感光体ドラム13Kに残留した転写残トナーが、クリーニングブレード27Yでクリーニングされずに帯電ローラ14Kに付着したトナーなど、種々の要因によって帯電ローラ14Kに付着したトナーを廃棄する工程である。
時刻t11で帯電ローラ14Kに印加する電圧を−300Vとすることにより、帯電ローラ14Kに付着するトナーが感光体ドラム13Kに移動しやすくする。感光体ドラム13に移動したトナーは、更に転写ベルト108に移動してベルトクリーニングブレード32(図1)によって掻き取られ、ベルトクリーナ容器33に収容される。一方、転写後に感光体ドラム13K上に残留する転写残トナーは、クリーニングブレード27Kによって掻き取られる。
また、帯電クリーニング工程の間、現像ローラ16Kには+150Vが印加されており、これにより、現像ローラ16K側のトナーが感光体ドラム13Kに移動することがなく帯電ローラ14Kのクリーニングを円滑に実行することができる。
これらの一連の帯電クリーニングが終了する時刻t12で、帯電現像回路200の出力部312がオフ出力状態となって、各回路の出力部212,312,350が、ツェナーダイオード250,251,252を介してアースされた状態となって帯電クリーニング工程を終了する。
ここでは、(K)系統の印刷、トナー廃棄、帯電クリーニング工程について説明したが、(Y)、(M)、(C)の各系統も、所定のタイミングで同様の処理過程が実行されるものである。また、これらの印刷、トナー廃棄、帯電クリーニングの一連の各工程は、ここでは一枚の記録用紙30の印刷毎に繰り返し実行される。
尚、本実施の形態では、正極性の電圧を定電圧クランプする素子として、ツェナーダイオード250〜252を例に説明したが、これに限定されるものではなく、バリスタなどの他の素子でも適用可能である。
以上のように、本実施の形態の高圧電源装置によれば、帯電現像回路200、負極性現像回路300によって出力される出力電圧に基づいて、現像電圧出力調整回路314が、プラス、マイナスの両極に変位する両極性電圧を現像ローラ16に印加できるため、回路構成を簡素化した高圧電源装置によって、印刷、トナー廃棄、帯電クリーニングの各工程において、適切な電圧を帯電ローラ14、現像ローラ16に印加することが出来る。
上記した実施の形態では、本発明を、電子写真カラープリンタとしての画像形成装置に採用した例を示したが、本発明はこれ等に限定されるものではなく、複写機、ファクシミリ、MFP等の画像処理装置にも利用可能である。またカラープリンタについて説明したが、モノクロプリンタであってもよい。
11 画像形成装置、 12 画像形成ユニット、 13 感光体ドラム、 14 帯電ローラ、 15 LEDヘッド、 16 現像ローラ、 17 転写ローラ、 18 トナー供給ローラ、 19 現像ブレード、 20 トナーカートリッジ、 21 転写ユニット、 21a 転写ベルト駆動ローラ、 21b 転写ベルト従動ローラ、 22 ホッピングローラ、 23 レジストローラ対、 24 用紙収容カセット、 25 用紙検出センサ、 26 転写ベルト、 27 クリーニングブレード、 28 定着器、 29 用紙スタッカ部、 30 記録用紙、 31 用紙ガイド、 32 ベルトクリーニングブレード、 33 ベルトクリーナ容器、 150 ホストインターフェース部、 151 コマンド/画像処理部、 152 LEDヘッドインターフェース部、 153 プリンタエンジン制御部、 154 ホッピングモータ、 155 レジストモータ、 156 ベルトモータ、 157 定着器モータ、 158 ドラムモータ(K、Y、M、C)、 159 定着器ヒータ、 161 帯電・現像・供給バイアス発生部、 163 転写バイアス発生部、 165 サーミスタ、 180 高圧発生部、 200 帯電現像回路、 201 帰還制御回路、 202 抵抗、 203 コンデンサ、 204 抵抗、 205 NPNトランジスタ、 206 ダイオード、 207 高圧トランス、 208 コンデンサ、 209 ダイオード、 210 コンデンサ、 211 出力電圧変換回路、 212 出力部、 250 ツェナーダイオード、 251 ツェナーダイオード、 252 ツェナーダイオード、 260 抵抗、 300 負極性現像回路、 301 帰還制御回路、 302 抵抗、 303 コンデンサ、 304 抵抗、 305 NPNトランジスタ、 306 ダイオード、 307 高圧トランス、 309 ダイオード、 310 コンデンサ、 311 出力電圧変換回路、 312 出力部、 314K 現像電圧出力調整回路、 315K トナー供給電圧出力回路、 331 帰還制御回路、 332 抵抗、 333 PNPトランジスタ、 334 抵抗、 335 出力電圧変換回路、 336 ツェナーダイオード、 337 ツェナーダイオード、 338 抵抗、 339 ダイオード、 350 出力部、 371 帰還制御回路、 372 抵抗、 373 PNPトランジスタ、 374 抵抗、 375出力電圧変換回路、 378 抵抗、 379 ダイオード、 390 出力部。






Claims (13)

  1. 第1ノードと第2ノードの間に接続する第1負荷と、前記第1ノードと第3ノードの間に接続する第2負荷に電圧を出力させる高圧電源装置において、
    一方の出力部を第1極性の電圧でクランプする電圧クランプ素子を介して前記第1ノード側と接続し、他方の出力部を前記第2ノード側と接続することで前記電圧クランプ素子側と前記第2ノード間に接続し、前記第1極性とは逆極性となる第2極性の第1電圧を、前記第1負荷に出力可能とする第1の高電圧出力回路と、
    一方の出力部を前記電圧クランプ素子の前記第1の高電圧出力回路側に接続し、他方の出力部を出力調整回路に接続し、前記第2極性の第2電圧を印加可能とする第2の高電圧出力回路と
    を備え、
    前記出力調整回路は、前記第3ノード側に接続して、前記電圧クランプ素子よる電圧と前記第2電圧とを用いて、前記第1極性又は第2極性の電圧を調整し、前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続する前記第2負荷に出力することを特徴とする高圧電源装置。
  2. 前記第1の高電圧出力回路の前記一方の出力部及び前記第2の高電圧出力回路の前記一方の出力部は、第1の抵抗を介して前記第2の高電圧出力回路の前記他方の出力部に接続され、
    前記第2の高電圧出力回路の前記他方の出力部は、第2の抵抗を介して前記出力調整回路の出力部に接続され、且つカソードが前記出力調整回路の前記出力部に接続された第1のダイオードのアノードに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の高圧電源装置。
  3. 前記出力調整回路は、前記出力部にカソードが接続された第1のツェナーダイオードを介して前記出力部の電圧を制御することを特徴とする請求項2記載の高圧電源装置。
  4. 前記第1の高電圧出力回路の一方の出力部は、前記第1の高電圧出力回路を構成する第1のトランスの2次側コイルの一端側に接続され、前記第1の高電圧出力回路の他方の出力部は、前記第1の高電圧出力回路を構成する第1のトランスの2次側コイルの他端側に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の高圧電源装置。
  5. 前記第2の高電圧出力回路の一方の出力部は、前記第2の高電圧出力回路を構成する第2のトランスの2次側コイルの一端側に接続され、前記第2の高電圧出力回路の他方の出力部は、前記第2の高電圧出力回路を構成する第2のトランスの2次側コイルの他端側に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の高圧電源装置。
  6. 前記電圧クランプ素子は第2のツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の高圧電源装置。
  7. 前記第1ノードは、アースされていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の高圧電源装置。
  8. 前記第1極性はプラスで、前記電圧クランプ素子は第1のプラス電圧をクランプし、前記第2極性はマイナスで、前記第1の高電圧出力回路は、前記第2極性の第1電圧として第1のマイナス電圧を出力し、前記第2の高電圧出力回路は、前記第2極性の第2電圧として第2のマイナス電圧を出力することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の高圧電源装置。
  9. 請求項1乃至7の何れかの高圧電源装置と、
    前記高圧電源装置の出力を制御する制御回路と
    を有し、
    前記第1負荷が帯電ローラであり、
    前記第2負荷が現像ローラである
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項8の高圧電源装置と、
    前記高圧電源装置の出力を制御する制御回路と
    を有し、
    前記第1負荷が帯電ローラであり、
    前記第2負荷が現像ローラである
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記制御回路は、
    前記第1の高電圧出力回路を制御して、前記第1のマイナス電圧のレベルを、帯電を行う第1のレベルと帯電を行わない第2のレベルに設定し、
    前記第2の高電圧出力回路を制御して、前記第2のマイナス電圧のレベルを、現像に必要なレベル以上に設定し、
    前記出力調整回路を制御して、前記現像ローラに印加する出力電圧を、現像に必要なレベルのマイナス電圧と、プラス電圧とに切り替える
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記第1のマイナス電圧のレベルを、前記第1のレベルとする前に、前記第2のマイナス電圧を出力することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記第1のマイナス電圧のレベルを、前記第2のレベルとし、前記出力調整回路の前記出力電圧をプラス電圧として前記帯電ローラに付着するトナーのクリーニングを行うことを特徴とする請求項11又は12記載の画像形成装置。
JP2016088800A 2016-04-27 2016-04-27 高圧電源装置及び画像形成装置 Active JP6607822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088800A JP6607822B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 高圧電源装置及び画像形成装置
US15/492,138 US10095174B2 (en) 2016-04-27 2017-04-20 High-voltage power supply and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088800A JP6607822B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 高圧電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200303A true JP2017200303A (ja) 2017-11-02
JP6607822B2 JP6607822B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60158398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088800A Active JP6607822B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 高圧電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10095174B2 (ja)
JP (1) JP6607822B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087879A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2021154303A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transfer bias voltages in electrostatic printers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389702A (en) * 1980-08-20 1983-06-21 International Rectifier Corporation Switching power supply circuit having constant output for a wide range of input voltage
US4868729A (en) * 1982-02-16 1989-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit
US5864733A (en) * 1995-10-25 1999-01-26 Ricoh Company, Ltd. Developing device for image forming apparatus
US6205037B1 (en) * 1999-12-21 2001-03-20 Thomson Licensing S.A. Overload protection for a switch mode power supply
JP4592040B2 (ja) * 1999-11-11 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置用電源装置及びそれを用いた画像形成装置並びに定着装置
JP4110886B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
KR100497480B1 (ko) * 2002-11-19 2005-07-01 삼성전자주식회사 칼라 화상형성장치
JP5683100B2 (ja) * 2009-12-21 2015-03-11 キヤノン株式会社 電源及び画像形成装置
JP5093221B2 (ja) * 2009-12-28 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 多出力電源装置および当該電源装置を備えた画像形成装置
JP2011248088A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Oki Data Corp 高圧電源の調整回路、制御回路及び画像形成装置
JP5769542B2 (ja) * 2011-08-18 2015-08-26 株式会社沖データ 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5880023B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-08 株式会社リコー 電源供給回路、画像形成装置
JP6141057B2 (ja) * 2012-04-03 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20140293659A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Oki Data Corporation High-voltage generating apparatus, high-voltage power supply, and image forming apparatus
JP5903082B2 (ja) * 2013-08-23 2016-04-13 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置
JP6232865B2 (ja) * 2013-09-09 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置のバイアス電圧制御方法、およびプログラム
JP6093984B2 (ja) * 2014-03-19 2017-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20150311805A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, image forming apparatus, laser device, laser ignition device, and electronic device
JP6448305B2 (ja) * 2014-10-23 2019-01-09 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
US9705411B2 (en) * 2015-12-08 2017-07-11 Delta Electronics, Inc. Soft-switched bidirectional buck-boost converters
JP6759627B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10095174B2 (en) 2018-10-09
JP6607822B2 (ja) 2019-11-20
US20170315495A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009229577A (ja) 画像形成装置
US9141019B2 (en) Power-supply device and image formation apparatus
JP2010074956A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6607822B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
US20150268616A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP4920905B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2017223874A (ja) 画像形成装置
US9835969B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of selectively charged photosensitive bodies and controlling method for same
US20030072583A1 (en) Image forming apparatus having high-voltage power supply
JP2010250096A (ja) 画像形成装置
JP6808438B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2000137423A (ja) 画像形成装置
JPH0635327A (ja) 転写、デタック極性切換
JP2009163221A (ja) 画像形成装置
JP2012008448A (ja) 画像形成装置
JP4713236B2 (ja) 画像形成装置
JP7114350B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010204212A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2007101948A (ja) 画像形成装置
JPH06318117A (ja) 高圧電源装置
JP2020048364A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004045731A (ja) 画像形成装置
JP2022077437A (ja) 画像形成装置
JP2015012773A (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350