JP2017200038A - 画像読取装置およびその制御方法 - Google Patents

画像読取装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200038A
JP2017200038A JP2016089025A JP2016089025A JP2017200038A JP 2017200038 A JP2017200038 A JP 2017200038A JP 2016089025 A JP2016089025 A JP 2016089025A JP 2016089025 A JP2016089025 A JP 2016089025A JP 2017200038 A JP2017200038 A JP 2017200038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen glass
light
image reading
reading apparatus
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016089025A
Other languages
English (en)
Inventor
博 茨木
Hiroshi Ibaraki
博 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016089025A priority Critical patent/JP2017200038A/ja
Priority to US15/488,901 priority patent/US10609250B2/en
Priority to CN201710268783.5A priority patent/CN107317948A/zh
Publication of JP2017200038A publication Critical patent/JP2017200038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】原稿台に外乱光が入射している場合、より有益な情報をユーザーに提供することができる画像読取装置およびその制御方法を提供すること。
【解決手段】画像読取装置1は、原稿を載置するためのプラテンガラス11と、プラテンガラス11を介して入射する光量に応じて、プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読取るためのスキャナー部14とを備える。プラテンガラス11に対して複数の領域が設定されている。スキャナー部14は、プラテンガラス11における複数の領域のそれぞれに入射する光量を読み取る。画像読取装置1では、複数の領域のうち、読み取られた光量が所与の値を超えた領域を特定する情報が出力される。
【選択図】図1

Description

本開示は、画像読取装置およびその制御方法に関し、特に、原稿台への外乱光の影響に対処するための画像読取装置およびその制御方法に関する。
従来、画像読取装置において、原稿台への外乱光の影響が種々検討されてきた。たとえば、特開2004−333676号公報(特許文献1)は、外光量を検出するための手段を備える画像読取装置を開示している。当該画像読取装置は、透明原稿台全体の外光量が予め設定された閾値を越えた場合には、エラー状態として画像読み取り動作の実行を禁止し、当該装置がエラー状態にあることを通知する。
特開2004−333676号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、エラー状態が発生した場合、画像読取動作を禁止したり、当該禁止を通知したりできるものの、それ以上にユーザーに対して有益な情報を提供することができなかった。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、原稿台に外乱光が入射している場合、より有益な情報をユーザーに提供することができる画像読取装置およびその制御方法を提供することである。
ある局面に従うと、原稿を載置するためのプラテンガラスと、プラテンガラスを介して入射する光量に応じて、プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読取るための読取部とを備える画像読取装置が提供される。読取部は、プラテンガラスにおける複数の領域のそれぞれに入射する光量を読み取る。画像読取装置は、複数の領域のうち、読み取られた光量が所与の値を超えた領域を特定する情報を出力するための出力部をさらに備える。
好ましくは、読取部は、プラテンガラスに光を照射するための光源を含む。出力部は、光源がプラテンガラスに光を照射したときに読取部が光量を読み取った場合の情報を出力する。
好ましくは、読取部は、プラテンガラスに光を照射するための光源を含む。出力部は、光源がプラテンガラスに光を照射していないときに読取部が光量を読み取った場合の情報を出力する。
好ましくは、出力部は、プラテンガラスにおいて、読み取られた光量が所与の値を超えない領域に含まれる矩形を特定する情報を出力する。
好ましくは、出力部は、複数の領域のすべてにおいて光量が所与の値を超えない場合には、プラテンガラスのすべての領域において外乱光が検出されないことを表わす情報を出力する。
好ましくは、出力部は、複数の領域のすべてにおいて光量が所与の値を超える場合には、プラテンガラスのすべての領域において外乱光が検出されたことを表わす情報を出力する。
好ましくは、出力部は、プラテンガラスを模式的に表示し、さらに、出力される情報によって特定されるプラテンガラス中の領域を模式的に表示するための、表示装置を含む。
好ましくは、出力部は、プラテンガラスにおける情報に対応する位置を指し示すためのインジケーターを含む。
本開示の他の局面に従うと、原稿を載置するためのプラテンガラスにおける複数の領域のそれぞれにおいて入射する光量を読み取るステップと、複数の領域のうち、読み取られた光量が所与の値を超えた領域を特定する情報を出力するステップとを備える、画像読取装置の制御方法が提供される。
好ましくは、光量を読み取るステップは、プラテンガラスを覆うプラテンカバーが開かれた状態で実施される。
本開示によれば、プラテンガラス対して複数の領域が設定され、当該複数の領域のそれぞれに入射する光量が読み取られ、当該複数の領域のうち読み取られた光量が所与の値を超えた領域を特定する情報が出力される。
本開示に係る画像読取装置の一実施の形態を示す図である。 操作パネルの外観の一例を示す図である。 画像読取装置においてプラテンカバーで反射される光を示す図である。 操作パネルのタッチパネルの表示態様の他の例を示す図である。 画像読取装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1のモードによる外乱光の検出のために実行される処理のフローチャートである。 プラテンガラスにおける、複数の領域の定義の態様の一例を説明するための図である。 複数の領域における光量の検出結果の一例を模式的に示す図である。 外乱光領域の表示態様の一例を示す図である。 プラテンガラス上に配置された原稿を模式的に示す図である。 主走査方向に沿ったラインの一例における検出出力の2つの例を示す図である。 第2のモードによる外乱光の検出のために実行される処理のフローチャートである。 原稿載置許可領域の特定の一例を説明するための図である。 原稿載置許可領域の特定の一例を説明するための図である。 原稿載置許可領域の表示態様の一例を示す図である。 画像読取装置のハードウェア構成の変形例を示す図である。 図16の画像読取装置のプラテンガラス近傍を模式的に示す図である。 第1LED(Light Emitting Diode)ユニットと第2LEDユニットの点灯態様の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、画像読取装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
(1)画像読取装置の概要
図1は、本開示に係る画像読取装置の一実施の形態を示す図である。図1の画像読取装置1は、本体1Aとプラテンカバー12とを含む。本体1Aは、画像読取装置1の動作を制御する制御部10と、原稿を載置するためのプラテンガラス11と、プラテンガラス11上の原稿の画像を読み取るスキャナー部14と、操作パネル15とを含む。図1では、プラテンガラス11上に載置された原稿は、原稿13として示されている。スキャナー部14は、プラテンガラス11を介して入射する光量に応じて、当該プラテンガラス11上に載置された原稿13の画像を読取るための、読取部の一例である。
プラテンカバー12は、プラテンガラス11を覆う。スキャナー部14の主走査方向は、図1の紙面に交わる方向に対応する。プラテンカバー12は、スキャナー部14の主走査方向についての一端を本体1Aに固定されている。
図2は、操作パネル15の外観の一例を示す図である。図2に示されるように、操作パネル15は、タッチパネル150と、スタートキー等のハードウェアボタン151とを含む。タッチパネル150は、「解像度」(画像読取における解像度の設定)等の種々の機能のそれぞれを設定するためのソフトウェアキーを表示し得る。
スキャナー部14は、光源(後述する図5の光源14A)を含む。スキャナー部14は、プラテンガラス11の下方から光を照射し、プラテンガラス11からの反射光を読み取る。スキャナー部14は、主走査方向および副走査方向に走査しながら反射光を読み取ることにより、プラテンガラス11上の原稿の画像のデータを生成する。
画像読取装置1は、スキャナー部14によって検出される、プラテンガラス11を通る光の量に基づいて、プラテンガラス11に対する外乱光を検出し得る。外乱光は、図1において外乱光F1として示されるように、画像読取装置1の外部からプラテンガラス11に直接入射する光を含む。図3は、画像読取装置1においてプラテンカバー12で反射される光を示す図である。画像読取装置1において、スキャナー部14は、図3において光F2として示されるように、スキャナー部14の光源から出力され、プラテンカバー12で反射されて、プラテンガラス11を通過する光を検出し得る。
画像読取装置1における外乱光の検出は、第1のモードと第2のモードとを含む。第1のモードは、スキャナー部14の光源が消灯された状態で実行される。第2のモードは、スキャナー部14の光源が点灯された状態で実行される。第1のモードでは、主に、外乱光F1(図1参照)が検出され得る。第2のモードでは、外乱光F1(図1参照)に加えて、外乱光F2(図2参照)が検出され得る。
図4は、操作パネル15のタッチパネル150の表示態様の他の例を示す図である。画像読取装置1は、「メンテナンス」機能において、外乱光の検出のモードの設定を受け付ける。より具体的には、タッチパネル150は、第1のモードに対応するキーと第2のモードに対応するキーとを表示する。ユーザー(または、画像読取装置1をメンテナンスするためのサービスマン)は、タッチパネル150においてキーを選択することにより、外乱光の検出のモードを選択することができる。
(2)ハードウェア構成
図5は、画像読取装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図5に示されるように、画像読取装置1は、主に、制御部10と、スキャナー部14と、操作パネル15とを含む。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101と、CPU101でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)102と、ネットワークを介した通信の制御のためのネットワークコントローラー103と、CPU101で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)104とを含む。ネットワークコントローラー103は、たとえば、ネットワークコントローラーを含む。CPU101は、ネットワークコントローラー103を介して、データを外部の装置へ送信し、また、外部の装置からデータを受信する。
(3)処理の流れ(第1のモード)
図6は、第1のモードによる外乱光の検出のために実行される処理のフローチャートである。図6に示される処理は、たとえば、CPU101がROM104に格納されているプログラムを実行することによって実現される。当該処理は、たとえば、画像読取装置1においてメンテナンスが実行される際に、メンテナンスの一部として実行される。CPU101は、たとえばタッチパネル150において第1のモードが選択されたことに応じて、図6の処理を実行する。
図6に示されるように、ステップS10で、CPU101は、スキャナー部14に、光源14Aを消灯した状態で、プラテンガラス11の全領域における入射光の光量を読み取らせる。その後、制御はステップS20へ進む。
ステップS20で、CPU101は、ステップS10においてスキャナー部14が読み取った光量を取得する。画像読取装置1では、後述するように、プラテンガラス11において複数の領域が定義される。ステップS20において、CPU101は、当該複数の領域のそれぞれについて、光量を取得する。その後、制御はステップS30へ進む。
図7は、プラテンガラス11における、複数の領域の定義の態様の一例を説明するための図である。図7には、第1の方向(図7では、縦方向)にN個、第1の方向に交わる第2の方向(図7では、横方向)にM個のマトリクスが模式的に示されている。スキャナー部14は、複数個の受光素子(たとえば、CCD(Charge Coupled Device))を含む。図7において、N×M個のマトリクスの外縁は、プラテンガラス11に対応する。マトリクスにおける各マスは、スキャナー部14に含まれる複数の受光素子のそれぞれに対応する受光領域に対応する。図7のマトリクスの複数のマスは、プラテンガラス11に対して定義された複数の領域の一例である。CPU101は、スキャナー部14の各受光素子の検出出力に基づいて、プラテンガラス11において定義された複数の領域のそれぞれに入射した光量を特定する。画像読取装置1において、プラテンガラス11において定義される複数の領域は、必ずしも図7に示されるようにマトリクス状に配列されている必要はない。
ステップS30で、CPU101は、上記複数の領域のそれぞれについて、取得された光量QLが予め定められた閾値LS1を超えているか否かを判断する。閾値LS1は、画像読取装置1において想定される外乱光の光量に応じて適宜設定され得る。CPU101は、上記複数の領域のうち少なくとも1つの領域の光量が上記閾値を超えていると判断すると、ステップS40へ制御を進める(ステップS30でYES)。一方、CPU101は、上記複数の領域の全てについて、光量が上記閾値以下であると判断すると、ステップS60へ制御を進める。
ステップS40は、CPU101は、複数の領域のうち、ステップS30で、その光量が閾値LS1を超えた領域(外乱光領域)を特定する。その後、制御はステップS50へ進む。
ステップS50で、CPU101は、タッチパネル150に、ステップS40において特定された外乱光領域を表示して、図6の処理を終了する。これにより、画像読取装置1は、たとえば待機状態に戻る。
図8は、複数の領域における光量の検出結果の一例を模式的に示す図である。図9は、外乱光領域の表示態様の一例を示す図である。図8に示されるように、複数の領域の一部で検出された光量が上記閾値LS1を上回ると、図9に示されるように、タッチパネル150は、たとえば、プラテンガラス11を模式的に示す枠F1を表示し、さらに、枠F1内に領域AR1を表示する。図8は、N×M個のマトリクスの中で、ハッチングを付された左上の5個のマスにおいて、光量が上記閾値LS1を上回ったことを示す。図9において、領域AR1は、プラテンガラス11内の外乱光領域に対応する領域を示す。領域AR1は、タッチパネル150において、枠F1内の残りの領域とは異なる態様(図9ではハッチングを付されている)で表示される。この場合、タッチパネル150は、プラテンガラス11と、プラテンガラス11における外乱光領域に対応する領域とを模式的に表示する表示装置の一例である。
図6に戻って、ステップS60で、CPU101は、ステップS40およびステップS50の制御を実行することなく、画像読取装置1を通常状態(たとえば、待機状態)に戻し、図6の処理を終了する。CPU101は、ステップS60で、タッチパネル150に、プラテンガラス11に対して定義された複数の領域のすべてにおいて外乱光が検出されたなかったことを示す情報(メッセージ等)を表示してもよい。
たとえば、サービスマンが、画像読取装置1を設置する際、プラテンカバー12を開き、原稿13をプラテンガラス11に載置していない状態で第1モードを選択することにより、図6に示された処理が実行される。サービスマンは、プラテンガラス11内へ入射する外乱光領域の情報を得ることができる。プラテンガラス11内の外乱光領域に基づいて、サービスマンは、例えば、室内の照明器具と画像読取装置1の相対位置、および、照明器具からプラテンガラス11へ入射している外乱光の入射方向を、確認できる。このため、サービスマンが、画像読取装置1の設置場所として、照明器具からの外乱光がプラテンガラス11へ入射しない場所を特定することが容易となり得る。
プラテンガラス11における全ての領域が外乱光領域である場合、ステップS50で、CPU101は、タッチパネル150に、特別のメッセージを表示してもよい。
(4)スカイショット方法
画像読取装置1では、プラテンカバー12を開いた状態で、原稿の画像の読み取りが実行される場合がある。このような画像の読み取り方法は、たとえば「スカイショット方法」と呼ばれる。図10および図11は、スカイショット方法を説明するための図である。図10は、プラテンガラス11上に配置された原稿13を模式的に示す図である。図11は、主走査方向に沿ったラインの一例における検出出力について2つの例を示す図である。
ユーザー(サービスマン)は、プラテンカバー12を開き、原稿13をプラテンガラス11上に載置した状態で、スタートキーを操作する。これにより、スキャナー部14は、光源14Aを点灯させながら、主走査方向および副走査方向に沿って走査しながら画像を読み取る。より具体的には、スキャナー部14は、上記複数の領域のそれぞれについて、原稿13からの反射光をセンサー(光量検出用のセンサー)で検知する。さらに具体的には、スキャナー部14は、上記複数の領域のそれぞれについての、センサーからの出力電圧のAD(Analogue-Digital)変換および数値化により、出力値を得る。
プラテンカバー12が閉じられていない状態では、プラテンガラス11において原稿13が載置されていない領域の反射光の光量は、通常、実質的に0となる。一方、原稿13が載置されている領域では、光源14Aから出力された光は原稿13によって反射するため、反射光の光量は0を上回る。CPU101は、出力値におけるレベルの差に基づいて、原稿13のエッジを特定する。
図11は、場合Aと場合Bとを示す。場合Aは、線L11として、通常の検出出力を示す。線L11は、エッジE1,E2として示されるように、主走査方向における原稿の2つのエッジにおいて、検出出力が変化を示している。
一方、プラテンガラス11に外乱光が入射すると、スキャナー部14において検出される光量からエッジを特定することが困難になる。より具体的には、たとえば、図10のプラテンガラス11の上方の領域AR2は、プラテンガラス11において外乱光F1が入射する領域であるとする。図10の例では、原稿13の一部が、領域AR2内に載置されている。図11の場合Bの線l12が、図10内の線LXに沿った主走査方向における光量の検出出力を示す場合、領域AR2における原稿13の端部は、当該検出出力からは特定されにくい。図10において、円C11は、領域AR2における原稿13の端部近傍を表わす。図11の場合Bにおいて、円C12は、図10の円C11に対応する部分を表わす。図11の場合Bでは、場合Aと比較して、円C12における検出出力が、顕著な変化を示さない。
以上、図10および図11を参照して説明されたように、プラテンガラス11に外乱光が侵入するとき、特にスカイショット方法によって原稿の画像を読み取る場合には、原稿のエッジが特定できなくなるという不都合が生じる。本実施の形態の画像読取装置1では、プラテンガラス11において外乱光が侵入する領域が特定され、当該特定された領域が表示される。当該表示を確認したサービスマンおよびユーザーは、当該外乱光がプラテンガラス11に侵入しないように、画像読取装置1の設置場所を変更することができる。
(5)処理の流れ(第2のモード)
次に、第2のモードについて実行される処理を説明する。第2のモードでは、スキャナー部14の光源14Aが点灯された状態で、外乱光が発生している領域が特定される。図12は、第2のモードによる外乱光の検出のために実行される処理のフローチャートである。図12に示される処理は、たとえば、CPU101がROM104に格納されているプログラムを実行することによって実現される。当該処理は、たとえば、画像読取装置1においてメンテナンスが実行される際に、メンテナンスの一部として実行される。CPU101は、たとえばタッチパネル150において第2のモードが選択されたことに応じて、図12の処理を実行する。
図12の処理は、図6のステップS10〜S60のそれぞれに対応するステップSA10〜SA60を含む。図6の処理と比較して、図12の処理では、各領域の光量に対して利用される閾値が異なる。図12の処理で利用される閾値LS2は、図6の処理で利用される閾値LS1よりも高いことが好ましい。図6の処理では光源14Aが点灯していないのに対して、図12の処理では光源14Aが点灯している。したがって、スキャナー部14が受ける光は、光源14Aから出力されてプラテンカバー12で反射されたもの(光F2)も含むと考えられるからである。
つまり、図12の処理は、光源14Aが点灯した状態で実行される。スキャナー部14は、外部からプラテンガラス11に入射する外乱光F1に加えて、光源14Aから出力された光がプラテンカバー等に反射した外乱光F2を、受光する。これにより、外部からの外乱光F1と、画像読取装置1内部から照射した光から起因する周辺部材からの外乱光(反射光)とが、検出され得る。
以上説明された図6の処理および図12の処理は、プラテンガラス11上に、原稿13が載置されていない状態で実行されてもよいし、原稿13が載置された状態で実行されてもよい。
(6)原稿載置許可領域の通知
図6の処理のステップS50または図12の処理のステップSA50において、CPU101は、タッチパネル150に、外乱光領域を特定する情報を表示する。CPU101は、外乱光領域を特定する情報の代わりに、外乱光領域以外の領域を特定する情報を表示してもよい。プラテンガラス11において、外乱光領域以外の領域は、図10および図11を参照して説明されたような原稿13のエッジ検出に関する問題が、生じないと考えられる領域である。したがって、外乱光領域以外の領域を特定する情報が表示されることにより、ユーザーは、プラテンガラス11において、原稿13を載置すべき領域を理解することができる。
原稿載置許可領域は、矩形領域として通知されてもよい。図13および図14は、原稿載置許可領域の特定の一例を説明するための図である。
図13では、プラテンガラス11における外乱光領域(図6の処理において受光量が閾値LS1を超えた領域、または、図12の処理において受光量が閾値LS2を超えた領域)が、領域AXで示されている。CPU101は、たとえば、プラテンガラス11から、プラテンガラス11の領域AX以外の部分において設定される最大の矩形を、原稿載置許可領域として特定する。
図14には、図13の例に対して特定された原稿載置許可領域が示される。図14において、領域AYは、プラテンガラス11において、領域AX以外の部分において設定された最大の矩形の一例である。
図15は、原稿載置許可領域の表示態様の一例を示す図である。CPU101は、図14に示されるように特定された原稿載置許可領域を、たとえば図15に示される態様で、タッチパネル150に表示する。図15において、タッチパネル150は、プラテンガラス11を模式的に示す矩形R1と、図14の領域AYを模式的に示す矩形R2とを、表示する。
(7)インジケーターによる原稿載置許可領域の表示
画像読取装置1は、プラテンガラス11の近傍に、プラテンガラス11における原稿載置許可領域を指し示すためのインジケーターを備えていてもよい。図16は、画像読取装置1のハードウェア構成の変形例を示す図である。図16に示された画像読取装置1は、LEDユニット18をさらに含む。CPU101は、LEDユニット18の動作を制御する。
図17は、図16の画像読取装置1のプラテンガラス11近傍を模式的に示す図である。図17に示されるように、画像読取装置1の本体1Aは、プラテンガラス11と、第1LEDユニット18Aと、第2LEDユニット18Bとを含む。第1LEDユニット18Aと第2LEDユニット18Bは、LEDユニット18を構成する。第1LEDユニット18Aと第2LEDユニット18Bのそれぞれは、たとえば複数のLED素子を含む。
CPU101は、第1LEDユニット18Aと第2LEDユニット18Bのそれぞれの、原稿載置許可領域に対応する部分のみを点灯させることができる。図18は、第1LEDユニット18Aと第2LEDユニット18Bの点灯態様の一例を示す図である。図18には、参照として、プラテンガラス11に対して特定された原稿載置許可領域が、枠FPで示されている。第1LEDユニット18Aは、第1の方向に沿うように延在する。第2LEDユニット18Bは、第2の方向に沿うように延在する。図18では、第1LEDユニット18Aおよび第2LEDユニット18Bのそれぞれにおいて、点灯している部分がハッチングを付されて示されている。
図18の例では、CPU101は、第1LEDユニット18Aのうち、第1の方向において枠FPに対応する部分のみを点灯し、また、第2LEDユニット18Aのうち、第2の方向において枠FPに対応する部分のみを点灯する。
CPU101は、たとえばメンテナンス時に、原稿載置許可領域を特定し、当該原稿載置許可領域を特定する情報をRAM102等の記憶装置に格納する。その後、CPU101は、新たに原稿載置許可領域が特定されるまで、その時点での原稿載置許可領域を指し示すように、第1LEDユニット18Aおよび第2LEDユニット18Bを点灯させる。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
1 画像読取装置、1A 本体、10 制御部、11 プラテンガラス、12 プラテンカバー、13 原稿、14 スキャナー部、14A 光源、15 操作パネル、18 LEDユニット、18A 第1LEDユニット、18B 第2LEDユニット、101 CPU、103 ネットワークコントローラー、104 ROM、150 タッチパネル。

Claims (10)

  1. 原稿を載置するためのプラテンガラスと、
    前記プラテンガラスを介して入射する光量に応じて、前記プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読取るための読取部とを備え、
    前記読取部は、前記プラテンガラスにおける複数の領域のそれぞれに入射する光量を読み取り、
    前記複数の領域のうち、読み取られた前記光量が所与の値を超えた領域を特定する情報を出力するための出力部をさらに備える、画像読取装置。
  2. 前記読取部は、前記プラテンガラスに光を照射するための光源を含み、
    前記出力部は、前記光源が前記プラテンガラスに光を照射したときに前記読取部が前記光量を読み取った場合の前記情報を出力する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取部は、前記プラテンガラスに光を照射するための光源を含み、
    前記出力部は、前記光源が前記プラテンガラスに光を照射していないときに前記読取部が前記光量を読み取った場合の前記情報を出力する、請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記出力部は、前記プラテンガラスにおいて、読み取られた前記光量が前記所与の値を超えない領域に含まれる矩形を特定する情報を出力する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記出力部は、前記複数の領域のすべてにおいて前記光量が前記所与の値を超えない場合には、前記プラテンガラスのすべての領域において外乱光が検出されないことを表わす情報を出力する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記出力部は、前記複数の領域のすべてにおいて前記光量が前記所与の値を超える場合には、前記プラテンガラスのすべての領域において外乱光が検出されたことを表わす情報を出力する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記出力部は、前記プラテンガラスを模式的に表示し、さらに、出力される情報によって特定される前記プラテンガラス中の領域を模式的に表示するための、表示装置を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記出力部は、前記プラテンガラスにおける前記情報に対応する位置を指し示すためのインジケーターを含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 原稿を載置するためのプラテンガラスにおける複数の領域のそれぞれにおいて入射する光量を読み取るステップと、
    前記複数の領域のうち、読み取られた前記光量が所与の値を超えた領域を特定する情報を出力するステップとを備える、画像読取装置の制御方法。
  10. 前記光量を読み取るステップは、前記プラテンガラスを覆うプラテンカバーが開かれた状態で実施される、請求項9に記載の画像読取装置の制御方法。
JP2016089025A 2016-04-27 2016-04-27 画像読取装置およびその制御方法 Pending JP2017200038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089025A JP2017200038A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像読取装置およびその制御方法
US15/488,901 US10609250B2 (en) 2016-04-27 2017-04-17 Image reading apparatus and method for controlling the same
CN201710268783.5A CN107317948A (zh) 2016-04-27 2017-04-24 图像读取装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089025A JP2017200038A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像読取装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017200038A true JP2017200038A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60159164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089025A Pending JP2017200038A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像読取装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10609250B2 (ja)
JP (1) JP2017200038A (ja)
CN (1) CN107317948A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160890A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Konica Corp 画像読取装置とその原稿領域判定方法、および画像形成装置
JP2001183760A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001320555A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Konica Corp 画像読取装置
JP2004248303A (ja) * 2004-02-23 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像読取装置
JP2004264529A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像読取装置
JP2012222654A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 書画カメラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1204069A (zh) * 1997-06-26 1999-01-06 索尼株式会社 胶片处理装置和方法
US6952290B2 (en) * 2000-03-30 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Sensing of original size
JP2004333676A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像処理装置
JP4363360B2 (ja) * 2005-04-28 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007049600A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP5473355B2 (ja) * 2008-03-18 2014-04-16 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP5035638B2 (ja) * 2009-03-16 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN102326377B (zh) * 2009-05-01 2014-06-04 佳能组件股份有限公司 图像读取装置、图像形成装置以及方法
CN102497568B (zh) * 2011-12-15 2014-05-14 重庆埃默科技有限责任公司 交互式三维虚拟场景及可视化信息集成系统
JP2014104728A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP5825286B2 (ja) 2013-04-05 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成装置制御方法
JP6295548B2 (ja) 2013-08-30 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 スキャナー
CN105706434B (zh) * 2013-11-15 2019-01-08 富士胶片株式会社 颜色转换表制作装置及方法
CN204936514U (zh) * 2015-04-27 2016-01-06 上海传真通信设备技术研究所有限公司 加热装置及含有上述加热装置的激光打印机
JP6488182B2 (ja) * 2015-04-30 2019-03-20 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6630511B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-15 理想科学工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160890A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Konica Corp 画像読取装置とその原稿領域判定方法、および画像形成装置
JP2001183760A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2001320555A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Konica Corp 画像読取装置
JP2004264529A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像読取装置
JP2004248303A (ja) * 2004-02-23 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像読取装置
JP2012222654A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 書画カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170318187A1 (en) 2017-11-02
CN107317948A (zh) 2017-11-03
US10609250B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102024137B (zh) 具有图像传感器和可变透镜组件的标记读取终端
JP5933357B2 (ja) オーバーヘッド型画像読取装置
US11087456B2 (en) Image inspection apparatus and setting method for image inspection apparatus
JP2008225553A (ja) プロジェクタシステム
JP2019200797A (ja) 携帯型情報コード表示装置
US20220294990A1 (en) Information processing device, imaging device, information processing method, and program
JP6316102B2 (ja) 調整端末、調整方法及びコンピュータプログラム
JP2017200038A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2009036865A (ja) 画像投影装置
CN103364404A (zh) 相机检测方法与相机
WO2018078753A1 (ja) 補正システム
CN107040730A (zh) 图像传感器的成像控制方法、图像传感器,以及成像装置
JP2014056382A (ja) 2次元コード読取装置および2次元コード読取方法
JP2011209531A (ja) プロジェクター
WO2021182511A1 (ja) 通知装置、通知方法及びプログラム
CN209191791U (zh) 传感器系统
JP6427888B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示方法
JP2020187462A (ja) 散乱光式感知器
JP2007166286A (ja) 原稿読取装置
JP2008216663A (ja) プロジェクタ
US20230196823A1 (en) Finger vein sensors
JP6398809B2 (ja) 情報コード読取装置
JP2019146121A (ja) 画像センサ及び本体モジュール
JP2019109281A (ja) 表示制御システム、表示制御方法およびプログラム
JP7487737B2 (ja) 管理装置、管理方法、管理システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825