JP2017185865A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185865A
JP2017185865A JP2016075102A JP2016075102A JP2017185865A JP 2017185865 A JP2017185865 A JP 2017185865A JP 2016075102 A JP2016075102 A JP 2016075102A JP 2016075102 A JP2016075102 A JP 2016075102A JP 2017185865 A JP2017185865 A JP 2017185865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
crankshaft
rotation direction
target
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016075102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414125B2 (ja
Inventor
昌宏 藤本
Masahiro Fujimoto
昌宏 藤本
遠齢 洪
Wanleng Ang
遠齢 洪
悠 宮原
Hisashi Miyahara
悠 宮原
雄二 岩瀬
Yuji Iwase
雄二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016075102A priority Critical patent/JP6414125B2/ja
Priority to CN201710207912.XA priority patent/CN107264514B/zh
Priority to US15/475,774 priority patent/US10351122B2/en
Priority to KR1020170042937A priority patent/KR101832300B1/ko
Priority to DE102017107052.4A priority patent/DE102017107052B4/de
Priority to FR1752930A priority patent/FR3049540B1/fr
Publication of JP2017185865A publication Critical patent/JP2017185865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414125B2 publication Critical patent/JP6414125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2004Control related aspects of engine starting characterised by the control method using adaptive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させる。【解決手段】車両制御装置19は、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止可能なトルクを出力するようにモータをフィードバック制御する。車両制御装置19は、フィードバック制御の応答性に起因して目標角度よりも大きくなってしまったクランク角を目標角度に向けて戻すためにクランクシャフトが負回転方向に回転していると初めて検出されるまでの第1期間中は、目標角度として第1角度を用い、第1期間が経過してからクランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第2期間中は、目標角度として第2角度を用い、第2期間が経過した後の第1タイミングで、目標角度を第1角度に戻す。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンが停止する際に、クランクシャフトを所望位置に停止させることが可能な車両制御装置の技術分野に関する。
エンジンが停止する際に、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることが可能な車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に記載された車両制御装置は、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることが可能なトルクをモータからクランクシャフトに出力するように、モータを制御している。
特開2011−219019号公報
車両制御装置は、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させるために、現在のクランク角と目標角度との差分に基づいて、モータをフィードバック制御する。具体的には、車両制御装置は、現在のクランク角と目標角度との差分に基づいて、クランクシャフトの正回転方向への慣性力を打ち消すトルク(つまり、負回転方向に作用するトルク)を出力するようにモータをフィードバック制御する。その結果、車両制御装置は、正回転方向に回転しているクランクシャフトを、クランク角が目標角度となる状態で停止させる。ここで、フィードバック制御の応答速度が理想的な応答速度である(例えば、応答遅れがゼロである)場合には、車両制御装置は、クランク角が目標角度を超えてしまうことなく、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。しかしながら、現実的には、フィードバック制御の応答速度が理想的な応答速度となることは殆ど又は全くない。このため、フィードバック制御の応答性に起因して、クランク角が目標角度となった時点においてもクランクシャフトの正回転方向への慣性力を打ち消すことができずに、クランク角が目標角度よりも大きくなってしまう状況が生じ得る。つまり、いわゆる目標角度に対するクランク角の正回転方向へのオーバーシュートが発生する。
このようなクランク角のオーバーシュートは、エンジンに対する空気の流出入を制御する弁(つまり、吸気弁及び排気弁)が弁閉状態にある状況下でクランクシャフトを停止させようとしている場合に、以下の技術的問題を引き起こす。
具体的には、クランク角が目標角度よりも大きくなってしまった場合には、車両制御装置は、クランクシャフトを負回転方向に回転させて目標角度よりも大きくなってしまったクランク角を目標角度に向けて戻すことが可能なトルクを出力するようにモータを制御する。但し、エンジンの弁が弁閉状態にあるがゆえに、シリンダ内の空気の圧力は、クランク角のオーバーシュート量に応じた分だけ高まっている。この場合、クランクシャフトの正回転方向への慣性力が打ち消された時点で、シリンダ内の空気の圧力がピストンに作用することでクランクシャフトは自然と負回転方向に回転し得る。従って、車両制御装置は、シリンダ内の空気の圧力に起因したクランクシャフトの負回転方向への回転量を制御してクランク角を目標角度に向けて戻すために、クランクシャフトを正回転方向に回転させることが可能なトルクを出力するようにモータを制御する。
目標角度よりも大きくなってしまったクランク角を目標角度に向けて戻す状況においても、フィードバック制御の応答性に起因して、クランク角が目標角度となるタイミングでクランクシャフトの負回転方向への回転を止めるができずに、クランク角が目標角度よりも小さくなってしまう状況が生じ得る。つまり、目標角度に対するクランク角の負回転方向へのオーバーシュートが発生する。この場合には、車両制御装置は、クランクシャフトを正回転方向に回転させて目標角度よりも小さくなってしまったクランク角を目標角度に向けて戻すことが可能なトルクを出力するようにモータを制御する。その結果、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトが停止する。
ここで、目標角度よりも大きくなってしまったクランク角を目標角度に向けて戻すためのクランクシャフトの負回転方向への回転量が多くなればなるほど、クランク角が目標角度よりも小さくなってしまう状況が生じる可能性が高くなる。特に、クランクシャフトの負回転方向への回転量が多くなればなるほど、目標角度に対するクランク角の負回転方向へのオーバーシュート量が大きくなる可能性が高くなる。目標角度に対するクランク角の負回転方向へのオーバーシュート量が大きくなればなるほど、目標角度よりも小さくなってしまったクランク角を目標角度に向けて戻すためのクランクシャフトの正回転方向への回転量もまた多くなる。その結果、クランクシャフトが停止する直前のクランクシャフトの正回転方向への回転量が多くなればなるほど、クランクシャフトの停止時にシリンダ内の空気がピストンに作用する力(実質的には、シリンダ内の空気の圧力)もまた大きくなる。例えば、クランクシャフトが停止する直前にシリンダ内の空気を圧縮するようにクランクシャフトが回転している場合には、シリンダ内の空気がピストンを押しだす力(実質的には、シリンダ内の空気の正圧)が大きくなる。例えば、クランクシャフトが停止する直前にシリンダ内の空気を膨張させるようにクランクシャフトが回転している場合には、シリンダ内の空気がピストンを引っ張る力(実質的には、シリンダ内の空気の負圧)が大きくなる。
このようなシリンダ内の空気がピストンに作用する力が相対的に大きい状況下でクランクシャフトが停止した場合には、クランクシャフトの停止に伴ってモータからのトルクの出力が停止された後に、シリンダ内の空気の圧力に起因して、ピストンが移動してしまう(つまり、クランクシャフトが移動してしまう)可能性がある。その結果、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることが困難になってしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明が解決しようとする課題には上記の課題が挙げられる。本発明は、クランクシャフトを停止させる前にフィードバック制御の応答性に起因して目標角度に対するクランク角のオーバーシュートが発生する場合であっても、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることが可能な車両制御装置を提供することを課題とする。
<1>
第1の車両制御装置は、エンジンと、前記エンジンのクランクシャフトに対してトルクを出力することで前記クランクシャフトのクランク角を調整可能なモータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、前記エンジンを停止するための停止制御中に、前記クランク角が、前記エンジンの少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御する弁が弁閉状態となるクランク角に相当する目標角度となる状態で前記クランクシャフトを停止させることが可能な前記トルクを出力するように、前記クランク角に基づいて前記モータをフィードバック制御する制御手段と、前記クランクシャフトの回転方向を検出する検出手段とを備え、前記制御手段は、前記フィードバック制御が開始されてから、前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していると初めて検出されるまでの第1期間中は、前記目標角度として、前記エンジンの少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御する弁が弁閉状態となるクランク角に相当する第1角度を用い、前記制御手段は、前記第1期間が経過してから前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第2期間中は、前記目標角度として前記第1角度よりも大きい第2角度を用い、前記制御手段は、前記第2期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記第1角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第2期間の経過後に前記第1角度以上になる第1タイミングで、前記目標角度を前記第2角度から前記第1角度に戻す。
第1の車両制御装置によれば、目標角度を超えてしまったクランク角を目標角度に向けて戻すためにクランクシャフトが負回転方向に回転している第2期間中は、相対的に大きい第2角度が目標角度として用いられる。このため、第2期間中に相対的に小さい第1角度が目標角度として用いられる場合と比較して、クランクシャフトの負回転方向への回転量が少なくなる。その結果、目標角度に対するクランク角の負回転方向へのオーバーシュート量もまた少なくなる。このため、クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わった後のクランクシャフトの正回転方向への回転量もまた少なくなる。このため、このような正回転方向への回転に起因するピストンの移動量も少なくなり、ピストンによるシリンダ内の空気の圧縮(又は膨張)の程度が減少する。この結果、クランクシャフトの停止時にシリンダ内の空気がピストンに作用する力もまた小さくなる。従って、クランクシャフトの停止に伴ってトルクの出力が停止された後に、シリンダ内の空気の圧力に起因してピストンが移動してしまう(つまり、クランクシャフトが移動してしまう)可能性が低くなる。このため、第1の車両制御装置は、クランクシャフトを停止させる前にフィードバック制御の応答性に起因して目標角度に対するクランク角のオーバーシュートが発生する場合であっても、クランク角が目標角度(つまり、第1角度)となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。
加えて、フィードバック制御の応答性に起因して第1角度よりも小さくなってしまったクランク角が第1角度以上になる第1タイミングで、目標角度が第2角度から第1角度に戻される。従って、本来の目標角度である第1角度よりも大きい第2角度が、目標角度として必要以上に長く用いられることがない。このため、第1の車両制御装置は、クランク角が目標角度(つまり、第1角度)となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。
<2>
第1の車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記目標角度を前記第1角度に戻した後に前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも再度大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していることが再度検出されてから、前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第3期間中は、前記目標角度として前記第2角度を用い、前記制御手段は、前記第3期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記第1角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第3期間の経過後に前記第1角度以上になる第2タイミングで、前記目標角度を前記第2角度から前記第1角度に戻す。
この態様によれば、フィードバック制御の応答性に起因してクランクシャフトが負回転方向に回転する状態が複数回発生する場合であっても、第1の車両制御装置は、クランク角が目標角度(つまり、第1角度)となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。加えて、フィードバック制御の応答性に起因してクランクシャフトが負回転方向に回転する状態が複数回発生する場合であっても、本来の目標角度である第1角度よりも大きい第2角度が、目標角度として必要以上に長く用いられることがない。このため、第1の車両制御装置は、クランク角が目標角度(つまり、第1角度)となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。
<3>
第1の車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第2期間中は、前記目標角度として、前記第1角度から徐々に増加した後に前記第1角度に向けて徐々に減少する前記第2角度を用いる。
この態様によれば、目標角度が第1角度から第2角度へと又は第2角度から第1角度へと切り替わる際に、トルクの急激な変化が防止される。
<4>
第1の車両制御装置の他の態様では、前記第1角度は、圧縮工程の後半に前記クランク角がとり得る角度である。
圧縮工程の後半にクランク角がとり得る角度が第1角度である場合には、クランクシャフトの停止時にシリンダ内の空気がピストンに作用する力が相対的に大きくなる可能性が高い。このため、この態様では、シリンダ内の空気の圧力に起因してピストンが移動してしまう可能性を低くすることができるという第1の車両制御装置の効果がより顕著になる。
<5>
第2の車両制御装置は、エンジンと、前記エンジンのクランクシャフトに対してトルクを出力することで前記クランクシャフトのクランク角を調整可能なモータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、前記エンジンを停止するための停止制御中に、前記クランク角が、前記エンジンの少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御する弁が弁閉状態となるクランク角に相当する目標角度となる状態で前記クランクシャフトを停止させることが可能な前記トルクを出力するように、前記クランク角に基づいて前記モータをフィードバック制御する制御手段と、前記エンジンの回転方向を検出する検出手段とを備え、前記制御手段は、前記フィードバック制御が開始されてから、前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していると初めて検出されるまでの第1期間中は、前記トルクの大きさを規定するモータゲインとして第1ゲインを用い、前記制御手段は、前記第1期間が経過してから、前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第2期間中は、前記モータゲインとして前記第1ゲインよりも大きな正回転方向のトルクを規定可能な第2ゲインを用い、前記制御手段は、前記第2期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第2期間の経過後に前記目標角度以上になる第1タイミングで、前記モータゲインを前記第2ゲインから前記第1ゲインに戻す。
第2の車両制御装置によれば、目標角度を超えてしまったクランク角を目標角度に向けて戻すためにクランクシャフトが負回転方向に回転している第2期間中は、相対的に大きい正回転方向のトルクが出力される。このため、第2期間中に相対的に小さい正回転方向のトルクが出力される場合と比較して、クランクシャフトの負回転方向への回転量が少なくなる。従って、第2の車両制御装置は、上述した第1の車両制御装置が享受することができる効果と同様の効果を享受することができる。
加えて、フィードバック制御の応答性に起因して目標角度よりも小さくなってしまったクランク角が目標角度以上になる第1タイミングで、モータゲインが第2ゲインから第1ゲインに戻される。従って、本来のモータゲインである第1ゲインとは異なる第2ゲインが、モータゲインとして必要以上に長く用いられることがない。このため、第2の車両制御装置は、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。
<6>
第2の車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記モータゲインを前記第1ゲインに戻した後に前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも再度大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していることが再度検出されてから、前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第3期間中は、前記モータゲインとして前記第2ゲインを用い、前記制御手段は、前記第3期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第3期間の経過後に前記目標角度以上になる第2タイミングで、前記モータゲインを前記第2ゲインから前記第1ゲインに戻す。
この態様によれば、フィードバック制御の応答性に起因してクランクシャフトが負回転方向に回転する状態が複数回発生する場合であっても、第2の車両制御装置は、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。加えて、フィードバック制御の応答性に起因してクランクシャフトが負回転方向に回転する状態が複数回発生する場合であっても、本来のモータゲインである第1ゲインとは異なる第2ゲインが、モータゲインとして必要以上に長く用いられることがない。その結果、第2の車両制御装置は、クランク角が目標角度となる状態でクランクシャフトを停止させることができる。
<7>
第2の車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第2期間中は、前記モータゲインとして、前記第1ゲインから徐々に増加した後に前記第1ゲインに向けて徐々に減少する又は前記第1ゲインから徐々に減少した後に前記第1ゲインに向けて徐々に増加する前記第2ゲインを用いる。
この態様によれば、モータゲインが第1ゲインから第2ゲインへと又は第2ゲインから第1ゲインへと切り替わる際に、トルクの急激な変化が防止される。
<8>
第2の車両制御装置の他の態様では、前記目標角度は、圧縮工程の後半に前記クランク角がとり得る角度である。
この態様によれば、シリンダ内の空気の圧力に起因してピストンが移動してしまう可能性を低くすることができるという第2の車両制御装置の効果がより顕著になる。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、クランク停止動作の第1例の流れを示すフローチャートである。 図3は、クランク停止動作の第1例で行われる目標停止角度を変更する動作の流れを示すフローチャートである。 図4(a)及び図4(b)は、夫々、目標移動量と目標回転数との関係を規定するマップである。 図5は、クランク停止動作の第1例が行われている場合の目標停止角度、クランク角及びトルクを示すタイミングチャートである。 図6は、クランク停止動作の比較例が行われている場合の目標停止角度、クランク角及びトルクを示すタイミングチャートである。 図7は、クランク停止動作の第1例が行われている状況下で負回転方向への回転及び正回転方向への回転からなる1サイクルの回転をクランクシャフトが2回繰り返した場合の目標停止角度、クランク角及びトルクを示すタイミングチャートである。 図8は、クランク停止動作の第2例で行われる目標停止角度を変更する動作の流れを示すフローチャートである。 図9は、クランク停止動作の第2例が行われている場合の目標停止角度、クランク角及びトルクを示すタイミングチャートである。 図10は、クランク停止動作の第2例が行われている場合の目標停止角度、クランク角及びトルクを示すタイミングチャートである。 図11は、クランク停止動作の第3例の流れを示すフローチャートである。 図12は、クランク停止動作の第3例で行われるゲイン変更動作の流れを示すフローチャートである。 図13は、クランク停止動作の第3例が行われている場合の目標停止角度、クランク角及びトルクを示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の車両制御装置の実施形態について説明する。以下では、本発明の車両制御装置の実施形態が適用された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両の構成
はじめに、図1のブロック図を参照して、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、エンジン11と、モータジェネレータ12と、モータジェネレータ13と、バッテリ14と、インバータ15と、動力分割機構16と、車軸17と、車輪18と、「車両制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)19とを備える。
エンジン11は、ガソリンや軽油等の燃料を燃焼することで駆動する。エンジン11は、車両1の主たる動力源として機能する。エンジン11には、クランク角センサ111が取り付けられている。クランク角センサ111は、エンジン11のクランクシャフトのクランク角θを検出する。クランク角センサ111は、検出したクランク角θを、ECU19に対して出力する。
モータジェネレータ12は、バッテリ14を充電するための発電機として機能する。モータジェネレータ12が発電機として機能する場合には、モータジェネレータ12の回転軸は、エンジン11の動力によって回転する。加えて、モータ12は、バッテリ14からインバータ15を介して供給される電力を用いて駆動することで、クランクシャフトを回転させることができる。モータ12は、主として、エンジン11を停止する際に、クランク角θが目標停止角度θtgtとなる状態でクランクシャフトが停止する(つまり、エンジン11が停止する)ように、クランクシャフトに対してトルクTを出力する。
モータジェネレータ12には、回転数センサ121が取り付けられている。回転数センサ121は、モータジェネレータ12の回転数(以降、“モータ回転数”と称する)Nを検出する。回転数センサ121は、検出したモータ回転数Nを、ECU19に対して出力する。
モータジェネレータ13は、バッテリ14からインバータ15を介して供給される電力を用いて駆動することで、車両1の動力を供給する電動機として機能する。
バッテリ14は、モータジェネレータ12及び13が駆動するための電力をモータジェネレータ12及び13に夫々供給する電力供給源である。バッテリ14は、充電可能な蓄電池である。
インバータ15は、バッテリ14から取り出した直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ12及び13の夫々に供給する。更に、インバータ15は、モータジェネレータ12によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ14に供給する。
動力分割機構16は、図示せぬサンギア、プラネタリキャリア、ピニオンギア、及びリングギアを備えた遊星歯車機構である。サンギアの回転軸は、モータジェネレータ12の回転軸に連結されている。リングギアの回転軸は、車輪18に駆動力を伝達する車軸17に連結されている。車軸17は、更に、不図示の減速ギアを介して、モータジェネレータ13の回転軸に連結されている。サンギアとリングギアの中間にあるプラネタリキャリアの回転軸は、クランクシャフトに連結されている。エンジン11の回転は、プラネタリキャリア及びピニオンギアによって、サンギア及びリングギアに伝達される。つまり、エンジン11の動力は、2系統に分割される。
ECU19は、車両1の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。本実施形態では特に、ECU19は、クランク停止動作を行う。クランク停止動作は、エンジン11を停止する際に、クランク角θが目標停止角度θtgtとなる状態でクランクシャフトを停止させることが可能なトルクTをクランクシャフトに出力するようにモータジェネレータ12を制御する動作である。
クランク停止動作を行うために、ECU19は、その内部に実現される論理的な又は物理的な処理ブロックとして、「検出手段」の一具体例である回転検出部191と、「制御手段」の一具体例であるモータ制御部192とを備えている。回転検出部191は、クランク角センサ111が出力するクランク角θに基づいて、クランクシャフトの回転方向を検出する。モータ制御部192は、回転検出部191の検出結果、クランク角θ、モータ回転数N及び目標停止角度θtgtに基づいて、トルクTの目標値を示すトルク指令値Ttgtを生成する。トルク指令値Ttgtは、クランク角θが目標停止角度θtgtとなる状態でクランクシャフトを停止させることが可能なトルクTを示す。ECU19は、トルク指令値Ttgtに応じたスイッチング制御信号Sをインバータ15に出力する。インバータ15が備えるスイッチング素子のスイッチング状態は、スイッチング制御信号Sに応じて切り替えられる。その結果、モータジェネレータ12は、トルク指令値Ttgtに応じたトルクTを出力する。
(2)クランク停止動作
続いて、クランク停止動作について説明する。本実施形態では、ECU19は、クランク停止動作の第1例から第3例のうちの少なくとも一つを行うことができる。従って、以下では、クランク停止動作の第1例から第3例について順に説明する。
(2−1)クランク停止動作の第1例
図2のフローチャートを参照しながら、クランク停止動作の第1例の流れについて説明する。図2に示すように、モータ制御部192は、まず、エンジン11の停止が要求されているか否かを判定する(ステップS1)。エンジン11の停止は、車両1のドライバによって要求されてもよいし、車両1の走行状態を考慮したECU19の制御によって要求されてもよい。
ステップS1の判定の結果、エンジン11の停止が要求されていないと判定される場合には(ステップS1:No)、ECU19は、クランク停止動作を終了する。この場合、ECU19は、第1時間が経過した後に、図2に示すクランク停止動作を再度開始してもよい。
他方で、ステップS1の判定の結果、エンジン11の停止が要求されていると判定される場合には(ステップS1:Yes)、ECU19は、エンジン11を停止するための停止制御動作を開始する。具体的には、ECU19は、エンジン11への燃料の供給を停止するように燃料噴射装置を制御する。停止制御動作と並行して、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに第1角度θを設定する(ステップS2)。第1角度θは、デフォルトの目標停止角度θtgtとしてECU19が予め記憶しているパラメータである。
第1角度θは、クランク角θが第1角度θとなる状態でクランクシャフトが停止することによって所望の技術的効果を得ることが可能な角度であってもよい。例えば、第1角度θは、圧縮工程の後半においてクランク角θがとり得る角度(例えば、BTDC0度より大きく且つBTDC90度より小さい角度に相当するクランク角θ)であってもよい。例えば、第1角度θは、圧縮工程の終端付近においてクランク角θがとり得る角度(例えば、BTDC0度より大きく且つBTDC10度より小さい角度に相当するクランク角θ)であってもよい。この場合、停止したエンジン11を再始動する際の振動やノイズが低減されるという技術的効果が得られる。
加えて、第1角度θは、エンジン11の少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御するための、当該少なくとも一つの気筒に設置される弁(つまり、吸気弁及び排気弁)が弁閉状態となる場合のクランク角θに相当する。ここで、本実施形態の「弁閉状態」とは、弁が完全に閉じている(つまり、空気の流出入が完全に遮られている)状態のみならず、弁を介した空気の流出入が完全に遮られていないものの、空気の流出入の大部分が遮られることでクランクシャフトの回転に起因した気筒内の空気の圧力の変化が所定量以上大きくなる状態をも含む。気筒内の空気の圧力の変化が所定量以上大きくなる状態は、具体的には、クランクシャフトの回転に起因して変化した気筒内の空気の圧力が、ピストンを押し下げて又は引っ張り上げてしまうほどに大きくなる状態を意味する。上述した圧縮工程の後半においてクランク角θがとり得る角度は、吸気弁及び排気弁が弁閉状態となる場合のクランク角θに相当する。
以下では、説明の便宜上、第1角度θは、圧縮工程の終端付近においてクランク角θがとり得る角度であるものとする。
その後、モータ制御部192は、必要に応じて、目標停止角度θtgtを変更する(ステップS3)。以下、図3を参照しながら、図2のステップS3における目標停止角度θtgtを変更する動作について詳細に説明する。
図3に示すように、回転検出部191は、クランク角センサ111が出力するクランク角θに基づいて、クランクシャフトが負回転方向に回転しているか否かを判定する(ステップS31)。クランク角θの時間微分値が0未満である場合には、回転検出部191は、エンジン11が負回転方向に回転していると判定する。他方で、クランク角θの時間微分値が0より大きい場合には、回転検出部191は、エンジン11が負回転方向に回転していない(つまり、正回転方向に回転している)と判定する。尚、本実施形態での「正回転方向」は、エンジン11が駆動する際にクランクシャフトが通常回転する方向(つまり、クランク角θが増加する方向)を意味する。本実施形態での「負回転方向」は、正回転方向とは逆の回転方向(つまり、クランク角θが減少する方向)を意味する。
ステップS31の判定の結果、クランクシャフトが負回転方向に回転していると判定される場合には(ステップS31:Yes)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、第2角度θを設定する(ステップS32)。第2角度θは、第1角度θよりも大きい。つまり、第2角度θは、第1角度θに対して正回転方向のオフセット量が加算されることで得られる角度に相当する。第2角度θは、ECU19が予め記憶しているパラメータであってもよいし、ECU19が適宜算出するパラメータであってもよい。第2角度θは、第1角度θと同様に、少なくとも一つの気筒に設置される吸気弁及び排気弁が弁閉状態となる場合のクランク角θに相当することが好ましい。但し、第2角度θは、少なくとも一つの気筒に設置される吸気弁及び排気弁が弁閉状態となる場合のクランク角θとは異なっていてもよい。
他方で、ステップS31の判定の結果、クランクシャフトが負回転方向に回転していないと判定される場合には(ステップS31:No)、エンジン11は、正回転方向に回転していると想定される。というのも、エンジン11が停止している場合には、後に説明する図2のステップS9の判定の結果、クランク停止動作が終了するがゆえに図3に示す動作が行われないからである。この場合には、モータ制御部192は、現在のクランク角θが第1角度θ以上であるか否かを判定する(ステップS33)。
ステップS33の判定の結果、現在のクランク角θが第1角度θ以上であると判定される場合には(ステップS33:Yes)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、第1角度θを設定する(ステップS34)。他方で、ステップS33の判定の結果、現在のクランク角θが第1角度θより小さいと判定される場合には(ステップS33:No)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtを変更しない。このため、目標停止角度θtgtに第1角度θが設定されている場合には、目標停止角度θtgtは第1角度θのまま維持される。目標停止角度θtgtに第2角度θが設定されている場合には、目標停止角度θtgtは第2角度θのまま維持される。
再び図2において、モータ制御部192は、現在のクランク角θが目標停止角度θtgtになるまでにクランクシャフトが移動(つまり、回転)するべき目標移動量Rtgtを算出する(ステップS4)。具体的には、モータ制御部192は、現在のクランク角θと目標停止角度θtgtとの間の差分Δθを算出する。更に、モータ制御部192は、クランクシャフトを停止するまでに(つまり、クランクシャフトの正回転方向への慣性力がなくなるまでに)必要なクランクシャフトの総回転数Ntotalを算出する。その後、モータ制御部192は、目標移動量Rtgt=差分Δθ+360°×Ntotalという数式を用いて、目標移動量Rtgtを算出する。
その後、モータ制御部192は、ステップS4で算出した目標移動量Rtgtに基づいて、モータ回転数Nの目標値(目標回転数Nmtgt)を算出する(ステップS5)。モータ制御部192は、目標移動量Rtgtと目標回転数Nmtgtとの関係を規定するマップに基づいて、目標回転数Nmtgtを算出する。特に、モータ制御部192は、目標移動量Rtgtが、360度以上である(つまり、クランクシャフトが停止するまでにクランクシャフトが1回転以上する)場合には、図4(a)に示す第1マップに基づいて、目標回転数Nmtgtを算出する。第1マップは、目標移動量Rtgtが小さくなるほど小さくなる目標回転数Nmtgtを規定する。一方で、モータ制御部192は、目標移動量Rtgtが、360度未満である(つまり、クランクシャフトが1回転する前にクランクシャフトが停止する、つまり、次にクランク角θが目標停止角度θtgtになる時点でクランクシャフトが停止する)場合には、図4(b)に示す第2マップに基づいて、目標回転数Nmtgtを算出する。第2マップは、目標移動量Rtgtが正の所定値以上である場合に正の目標回転数Nmtgtを規定し、目標移動量Rtgtが負の所定値以下である場合に負の目標回転数Nmtgtを規定し、目標移動量Rtgtが正の所定値未満且つ負の所定値より大きい場合にゼロという目標回転数Nmtgtを規定する。
その後、モータ制御部192は、現在のモータ回転数Nと目標回転数Nmtgtとの差分ΔNを算出する(ステップS6)。その後、モータ制御部192は、差分ΔNに基づいて、トルク指令値Ttgtを算出する(ステップS7)。つまり、モータ制御部192は、差分Nをゼロにするためのフィードバック制御(例えば、PI制御)を行うことで、トルク指令値Ttgtを算出する。その後、モータ制御部192は、トルク指令値Ttgtに応じたスイッチング制御信号Sを生成すると共に、生成したスイッチング制御信号Sをインバータ12に出力する(ステップS8)。その結果、モータジェネレータ12は、トルク指令値Ttgtに応じたトルクTを出力する。
その後、モータ制御部192は、エンジン11が停止したか否かを判定する(ステップS9)。例えば、モータ制御部192は、クランク角θの時間微分値が所定時間に渡ってゼロになる場合には、エンジン11が停止したと判定してもよい。ステップS9の判定の結果、エンジン11が停止していないと判定される場合には(ステップS9:No)、ECU19は、ステップS3からステップS8の動作を再度行う。他方で、ステップS9の判定の結果、エンジン11が停止していると判定される場合には(ステップS9:Yes)、ECU19は、クランク停止動作を終了する。この場合、ECU19は、第2時間が経過した後に、図2に示すクランク停止動作を再度開始してもよい。
続いて、図5及び図6に示すタイミングチャートを参照しながら、クランク停止動作の第1例の技術的効果について説明する。以下では、クランク停止動作の第1例の技術的効果を明確にするために、目標停止角度θtgtが第1角度θのまま維持され続ける比較例のクランク停止動作において発生し得る技術的問題を説明した後に、クランク停止動作の第1例の技術的効果について説明する。
まず、図5は、比較例のクランク停止動作が行われている場合の目標停止角度θtgt、クランク角θ及びトルクTを示すタイミングチャートである。図5に示すように、時刻t51において比較例のクランク角停止動作が開始する。この場合、エンジン11に対する燃料の供給が停止されるものの、クランクシャフトは、慣性力によって正回転方向に回転し続ける。つまり、クランク角θは、0度から720度に至るまでの変化を繰り返す。このため、モータ制御部192は、第1マップを用いてモータジェネレータ12を制御する。その結果、モータジェネレータ12は、クランクシャフトの正回転方向への慣性力を打ち消すように、負回転方向に作用するトルクTを出力する。
その後、クランクシャフトの正回転方向への慣性力が徐々に小さくなっていく。その結果、時刻t52において、目標移動量Rtgtが360度よりも小さくなる。つまり、時刻t52の時点での目標移動量Rtgtは、次にクランク角θが目標停止角度θtgtになる時点でクランクシャフトが停止するべきであることを示している。このため、モータ制御部192は、第2マップを用いてモータジェネレータ12を制御する。この場合も、モータジェネレータ12は、クランクシャフトの正回転方向への慣性力を打ち消して次にクランク角θが目標停止角度θtgtになる時点でクランクシャフトが停止するように、負回転方向に作用するトルクTを出力する。
しかしながら、上述したように、トルクTを規定するトルク指令値Ttgtは、フィードバック制御によって算出されている。このため、フィードバック制御の応答性(例えば、応答遅れ等)に起因して、トルク指令値Ttgtは、クランク角θが目標停止角度θtgtになる(つまり、差分Δθがゼロになる)時点でクランクシャフトを停止させることができる値にならない可能性がある。この場合、図5に示すように、時刻t53においてクランク角θが目標停止角度θtgtになった場合であっても、クランクシャフトの正回転方向への慣性力が残存してしまう。その結果、クランク角θが目標停止角度θtgtよりも大きくなってもなお、クランクシャフトが正回転方向に回転してしまう。つまり、目標停止角度θtgtに対するクランク角θの正回転方向へのオーバーシュートが発生してしまう。
クランク角θが目標停止角度θtgtよりも大きくなった場合においても、モータジェネレータ12は、クランクシャフトの正回転方向への慣性力を打ち消すように、負回転方向に作用するトルクTを出力する。その結果、時刻t54において、クランクシャフトの正回転方向への慣性力がゼロになる。
ここで、上述したように、第1角度θは、圧縮工程の終端付近においてクランク角θがとり得る角度である。更には、第1角度θは、吸気弁及び排気弁が弁閉状態となる場合のクランク角θに相当する。従って、時刻t54の直前には、ピストンが燃焼室内の空気を圧縮するようにクランクシャフトが回転している。このため、時刻t54の時点で、ピストンを押し下げる(つまり、クランクシャフトを負回転方向に回転させる)ように作用する力が、燃焼室内の空気からピストンに対して加わる。更に、時刻t54においてクランクシャフトの正回転方向への慣性力がゼロになっているがゆえに、時刻t54以降、燃焼室内の空気からピストンに対して加わる力によって、クランクシャフトは負回転方向に回転する。
時刻t54以降は、燃焼室内の空気の力(いわゆる反動)によってクランクシャフトが負回転方向に回転するがゆえに、モータジェネレータ12は、クランクシャフトの負回転方向への回転量を調整してクランク角θが目標停止角度θtgtになる時点でクランクシャフトが停止するように、正回転方向に作用するトルクTを出力することになる。このため、クランク角θが目標停止角度θtgtの近傍にある(つまり、差分Δθの絶対値が所定値以下になる)場合には、モータジェネレータ12は、第2マップに加えて、燃焼室内の空気の力に応じたクランクシャフトの挙動も考慮して制御される(比較例のみならず、クランク停止動作の第1例においても同様である)。一方で、正回転方向に作用するトルクTを規定するトルク指令値Ttgtもまた、フィードバック制御によって算出されているがゆえに、図5に示すように、時刻t54以降にクランク角θが目標停止角度θtgtになった場合であっても、クランクシャフトが負回転方向へ回転してしまう可能性がある。つまり、目標停止角度θtgtに対するクランク角θの負回転方向へのオーバーシュートが発生してしまう。
クランク角θが目標停止角度θtgtよりも小さくなった場合においても、モータジェネレータ12は、クランクシャフトの負回転方向への回転量を調整するように、正回転方向に作用するトルクTを出力する。その結果、時刻t55において、クランクシャフトの回転方向が、負回転方向から正回転方向に切り替わる。時刻t55の時点では、クランク角θが目標停止角度θtgtよりも小さい。このため、モータジェネレータ12は、クランク角θが目標停止角度θtgtになる状態でクランクシャフトが停止するように、正回転方向に作用するトルクTを出力し続ける。その結果、時刻t56において、クランク角θが目標停止角度θtgtになる。
しかしながら、時刻t55から時刻t56までの期間中におけるクランクシャフトの正回転方向への回転量(つまり、クランクシャフトが停止する直前におけるクランクシャフトの回転量)が相対的に多い場合には、時刻t55から時刻t56までの期間中におけるクランクシャフトの正回転方向への回転量が相対的に少ない場合と比較して、時刻t56の時点で、クランクシャフトを押し下げるように燃焼室内の空気からピストンに対して加わる力が大きくなる。このため、時刻t56以降においても、モータジェネレータ12は、燃焼室内の空気からピストンが受ける力に起因してクランクシャフトが回転してしまわないように、正回転方向に作用する相対的に大きなトルクTを出力し続ける必要がある。仮に時刻t57においてモータジェネレータ12がトルクTの出力を中止すると、燃焼室内の空気からピストンが受ける力に起因して、クランクシャフトが負回転方向に回転してしまう。従って、クランク角θが目標停止角度θtgtになる状態でクランクシャフトが停止することが困難になってしまう。
このような比較例のクランク動作に生ずる技術的問題に対して、クランク停止動作の第1例は、クランクシャフトの負回転方向への回転量を相対的に少なくしてその後のクランクシャフトの正回転方向への回転量を相対的に少なくするために、目標停止角度θtgtを第1角度θから第2角度θに変更している。
具体的には、図6は、クランク停止動作の第1例が行われている場合の目標停止角度θtgt、クランク角θ及びトルクTを示すタイミングチャートである。図6に示すように、時刻t61においてクランク角停止動作の第1例が開始する。この場合も、比較例のクランク角停止動作が行われた場合と同様に、モータジェネレータ12は、クランクシャフトの正回転方向への慣性力を打ち消すように、負回転方向に作用するトルクTを出力する。その後、時刻t62において、目標移動量Rtgtが360度よりも小さくなる。その後、フィードバック制御の応答性に起因して、時刻t63において、目標停止角度θtgtに対するクランク角θの正回転方向へのオーバーシュートが発生してしまう。その後、時刻t64において、クランクシャフトの正回転方向への慣性力がゼロになる。
時刻t61から時刻t64までは、エンジン11が正回転方向に回転し続けるため、目標停止角度θtgtが第2角度θに設定されることはない。このため、クランク角θが第1角度θ以上であろうがなかろうが、目標停止角度θtgtは、第1角度θのまま維持される。一方で、時刻t64以降は、クランクシャフトは負回転方向に回転する。その結果、時刻t64において、目標停止角度θtgtは、第1角度θから第2角度θへと変更される。
時刻t64以降は、比較例と同様に、モータジェネレータ12は、正回転方向に作用するトルクTを出力する。更に、時刻t65において、クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向へと切り替わる。また、時刻t65の時点では、変更前の目標停止角度θtgt(つまり、第1角度θ)に対するクランク角θの負回転方向へのオーバーシュートが発生しているものとする。逆に、クランクシャフトが負回転方向に回転した後に変更前の目標停止角度θtgt(つまり、第1角度θ)に対するクランク角θの負回転方向へのオーバーシュートが発生しない場合には、図2に示すクランク停止動作とは異なる動作が行われてもよい。時刻t65においてクランクシャフトの回転方向が正回転方向へと切り替わった場合であっても、クランク角θが第1角度θよりも小さいがゆえに、目標停止角度θtgtは、第2角度θのまま維持される。更に、時刻t65以降も、モータジェネレータ12は、クランク角θが目標停止角度θtgtになる状態でクランクシャフトが停止するように、正回転方向に作用するトルクTを出力し続ける。その後、時刻t66において、クランク角θが第1角度θと一致する。その結果、クランク角θが第1角度θ以上になると判定されるがゆえに、目標停止角度θtgtは、第2角度θから第1角度θへと変更される。その結果、クランク角θが目標停止角度θtgtである第1角度θとなる状態でクランクシャフトが停止する。
ここで、目標停止角度θtgtが第2角度θに設定される場合には、目標停止角度θtgtが第1角度θのまま維持される場合と比較して、クランク角θを目標停止角度θtgtに一致させるために必要なクランクシャフトの負回転方向への回転量が少なくなる。このため、目標停止角度θtgtが第2角度θに設定される場合には、目標停止角度θtgtが第1角度θのまま維持される場合と比較して、時刻t64以降のクランクシャフトの負回転方向への回転量を少なくするために、時刻t64以降に出力される正回転方向に作用するトルクTが相対的に大きくなる。その結果、時刻t64以降におけるクランクシャフトの負回転方向への回転量が少なくなるがゆえに、時刻t65以降におけるクランクシャフトの正回転方向への回転量もまた少なくなる。従って、時刻t66の時点において、クランクシャフトを押し下げるように燃焼室内の空気からピストンに対して加わる力もまた小さくなる。このため、時刻t66以降は、モータジェネレータ12が正回転方向に作用する相対的に大きなトルクTを出力し続けなくても、燃焼室内の空気からピストンが受ける力に起因してクランクシャフトが回転しない。このため、仮に時刻t67においてモータジェネレータ12がトルクTの出力を中止した場合であっても、燃焼室内の空気からピストンが受ける力に起因して、クランクシャフトが負回転方向に回転してしまうことはない。従って、クランク角θが目標停止角度θtgtになる状態でクランクシャフトが適切に停止可能である。つまり、クランク停止動作の第1例によれば、クランクシャフトが停止する前にフィードバック制御の応答性に起因してクランクシャフトが負回転方向に回転する場合であっても、クランク角θが目標停止角度θtgtとなる状態でクランクシャフトが停止可能である。
上述したフィードバック制御の応答性に起因したクランクシャフトの負回転方向への回転量は、エンジン11が備える気筒の数が少なくなるほど大きくなる傾向がある。なぜならば、気筒の数が少なくなるほど、ある気筒において圧縮された空気によるクランクシャフトの負回転方向の回転が、他の気筒におけるクランクシャフトの挙動によって相殺される可能性が小さくなるからである。このため、エンジン11の気筒数が所定数以下である場合には、エンジン11の気筒数が所定数より多い場合と比較して、クランク停止動作の第1例による技術的効果が顕著に現れる。例えば、気筒数が4以下(或いは、6以下)である場合には、エンジン11の気筒数が4より多い(或いは、6より多い)場合と比較して、クランク停止動作の第1例による技術的効果が顕著に現れる。尚、エンジン11が複数の気筒を備えている場合には、ECU19は、複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒を対象として上述したクランク停止動作の第1例を行ってもよい。この場合、クランク停止動作の第1例の対象となる少なくとも一つの気筒は、目標停止角度θtgtが、吸気弁及び排気弁が弁閉状態となる場合のクランク角θに相当する第1角度θに設定されている気筒であることが好ましい。
尚、上述したように、第2角度θは、クランクシャフトの負回転方向への回転量を少なくすることを目的に設定される目標停止角度θtgtである。言い換えれば、第2角度θは、クランクシャフトが負回転方向に回転している状況下で出力される正回転方向に作用するトルクTを大きくすることを目的に設定される目標停止角度θtgtである。従って、第2角度θは、このような目的を達成する観点から、車両1の仕様等に基づいて予め適切な値に設定されていることが好ましい。
上述した説明では、フィードバック制御の応答性に起因したクランクシャフトの負回転方向への回転は、1回だけ発生している。しかしながら、フィードバック制御の応答性に起因したクランクシャフトの負回転方向への回転は、2回以上発生する可能性がある。つまり、フィードバック制御の応答性に起因して、クランクシャフトは、負回転方向への回転及び正回転方向への回転からなる1サイクルの回転を、複数回繰り返す可能性がある。この場合であっても、ECU19が上述したクランク停止動作の第1例を行うことで、クランク角θが目標停止角度θtgtとなる状態でクランクシャフトが停止可能である。例えば、図7は、クランク停止動作の第1例が行われている状況下で負回転方向への回転及び正回転方向への回転からなる1サイクルの回転をクランクシャフトが2回繰り返した場合の目標停止角度θtgt、クランク角θ及びトルクTを示すタイミングチャートである。図7に示すように、時刻t71においてクランク角停止動作の第1例が開始し、時刻t72において、目標移動量Rtgtが360度よりも小さくなり、時刻t73において、目標停止角度θtgtに対するクランク角θの正回転方向へのオーバーシュートが発生し、時刻t74において、クランクシャフトの回転方向が正回転方向から負回転方向に切り替わる。その結果、時刻t74において、目標停止角度θtgtは、第1角度θから第2角度θへと変更される。その後、クランクシャフトは、負回転方向への回転及び正回転方向への回転からなる1サイクルの回転を1回行う。その結果、時刻t75においてクランク角θが第1角度θと一致し、目標停止角度θtgtが第2角度θから第1角度θへと変更される。しかしながら、時刻t75以降においても、フィードバック制御の応答性に起因して、目標停止角度θtgtに対するクランク角θの正回転方向へのオーバーシュートが発生してしまう場合がある。その結果、時刻t76において、クランクシャフトは、負回転方向への回転を再度開始する。その結果、時刻t76において、目標停止角度θtgtは、第1角度θから第2角度θへと再度変更される。その後、クランクシャフトは、負回転方向への回転及び正回転方向への回転からなる1サイクルの回転を1回行う。その結果、時刻t77においてクランク角θが第1角度θと一致し、目標停止角度θtgtが第2角度θから第1角度θへと再度変更される。その結果、クランク角θが目標停止角度θtgtである第1角度θとなる状態でクランクシャフトが停止する。
上述した説明では、モータ制御部192は、クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わった後にクランク角θが変更前の目標停止角度θtgt(つまり、第1角度θ)以上になったタイミングで、目標停止角度θtgtを第1角度θに戻している。しかしながら、モータ制御部192は、クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わってから所定期間が経過したタイミングで、目標停止角度θtgtを第1角度θに戻してもよい。この場合、クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わった時点で変更前の目標停止角度θtgt(つまり、第1角度θ)に対するクランク角θの負回転方向へのオーバーシュートが発生していない場合であっても、クランク角θが本来の目標停止角度θtgtである第1角度θとなる状態でクランクシャフトが停止する。
上述した説明では、第1角度θが圧縮工程の終端付近においてクランク角θがとり得る角度であるがゆえに、クランクシャフトが負回転方向に回転し始める直前には、ピストンが燃焼室内の空気を圧縮するようにクランクシャフトが回転している。しかしながら、クランクシャフトが負回転方向に回転し始める直前に、ピストンが燃焼室内の空気を膨張させるようにクランクシャフトが回転することもある。この場合であっても、ピストンを引っ張り上げる(つまり、クランクシャフトを負回転方向に回転させる)ように作用する力(つまり、実質的には負圧に相当する力)が、燃焼室内の空気からピストンに対して加わることに変わりはない。従って、上述したクランク停止動作の第1例は、クランクシャフトが負回転方向に回転し始める直前にピストンが燃焼室内の空気を圧縮するようにクランクシャフトが回転する場合のみならず、クランクシャフトが負回転方向に回転し始める直前にピストンが燃焼室内の空気を膨張させるようにクランクシャフトが回転する場合に行なわれてもよい。この場合にも、上述した効果が適切に享受される。
(2−2)クランク停止動作の第2例
クランク停止動作の第2例は、段階的に変化する(つまり、徐々に増減する)第2角度θを用いるという点で、固定された(つまり、変化しない)第2角度θを用いる上述したクランク停止動作の第1例とは異なる。クランク停止動作の第2例のその他の動作は、クランク停止動作の第1例のその他の動作と同じである。段階的に変化する第2角度θは、図2のステップS3における目標停止角度θtgtを変更する動作によって設定される。このため、以下、図8のフローチャートを参照しながら、クランク停止動作の第2例の流れについて説明する。
図8に示すように、回転検出部191は、クランクシャフトが負回転方向に回転しているか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31の判定の結果、クランクシャフトが負回転方向に回転していると判定される場合には(ステップS31:Yes)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、段階的に変化する第2角度θを設定する(ステップS41)。
他方で、ステップS31の判定の結果、クランクシャフトが負回転方向に回転していないと判定される場合には(ステップS31:No)、モータ制御部192は、現在のクランク角θが第1角度θ以上であるか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33の判定の結果、現在のクランク角θが第1角度θ以上であると判定される場合には(ステップS33:Yes)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、第1角度θを設定する(ステップS34)。
他方で、ステップS33の判定の結果、現在のクランク角θが第1角度θより小さいと判定される場合には(ステップS33:No)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに第2角度θが設定されているか否かを判定する(ステップS42)。ステップS42の判定の結果、目標停止角度θtgtに第2角度θが設定されていないと判定される場合には(ステップS42:No)、目標停止角度θtgtは第1角度θのまま維持される。ステップS42の判定の結果、目標停止角度θtgtに第2角度θが設定されていると判定される場合には(ステップS42:Yes)、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、段階的に変化する第2角度θを設定する(ステップS43)。
ステップS41及びS43において段階的に変化する第2角度θを設定するために、モータ制御部192は、従前の目標停止角度θtgtに対する差分が所定量以下となる第2角度θを設定する。図8に示す動作は、エンジン11が停止するまでは繰り返し行われる。このため、ステップS41及びS43の動作もまた繰り返し行われる。その結果、図9に示すように、目標停止角度θtgtに設定される第2角度θ(つまり、目標停止角度θtgtそのもの)は、段階的に変化することになる。その結果、クランク停止動作の第1例では、クランク停止動作の第2例と比較して、トルクTが緩やかに変化する(言い換えれば、急激に変化しにくくなる)。
図9に示すように、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、段階的に増加する第2角度θを設定可能である。この場合、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtを第1角度θから第2角度θに変更してから第3時間t3以内に第2角度θがピーク値(具体的には、第1例で用いた第2角度θに相当)になるように、段階的に変化する第2角度θを設定してもよい。また、段階的に増加する第2角度θを設定する場合には、モータ制御部192は、第1角度θを起点に段階的に増加する第2角度θを設定可能である。
図9に示すように、モータ制御部192は、目標停止角度θtgtに、段階的に減少する第2角度θを設定可能である。例えば、モータ制御部192は、現在のクランク角θと第1角度θとの差分を監視し、当該監視結果に基づいてクランク角θが第1角度θ以上になるタイミング(つまり、目標停止角度θtgtが第1角度θに戻されるタイミング)を予測し、当該予測したタイミングで目標停止角度θtgtを第1角度θになるように第2角度θを段階的に減少させてもよい。また、段階的に減少する第2角度θを設定する場合には、モータ制御部192は、第1角度θを目標に段階的に減少する第2角度θを設定可能である。
尚、図8に示す動作が繰り返し行われる周期が短くなればなるほど、第2角度θの1回の変化毎の変化量が小さくなっていくがゆえに、第2角度θがより滑らかに変化していく。例えば、図9は、図8に示す動作が繰り返し行われる周期が相対的に長い場合の目標停止角度θtgt、クランク角θ及びトルクTを示している。一方で、例えば、図10は、図8に示す動作が繰り返し行われる周期が相対的に短い場合の目標停止角度θtgt、クランク角θ及びトルクTを示している。
(2−3)クランク停止動作の第3例
図11のフローチャートに示すように、クランク停止動作の第3例は、クランクシャフトが負回転方向に回転している状況下で出力されるトルクTを大きくするために、トルクTの大きさを規定可能な制御ゲインkを変更する(ステップS10)という点で、クランク停止動作の第1例とは異なる。クランク停止動作の第3例は、クランク停止動作の第1例と比較して、目標停止角度θtgtとして第1角度θが用いられる(つまり、第2角度θが用いられない)という点で異なる。クランク停止動作の第3例のその他の動作は、クランク停止動作の第1例のその他の動作と同じである。以下、図12のフローチャートを参照しながら、図11のステップS10における制御ゲインkを変更する動作について詳細に説明する。
図12に示すように、回転検出部191は、クランクシャフトが負回転方向に回転しているか否かを判定する(ステップS31)。
ステップS31の判定の結果、クランクシャフトが負回転方向に回転していると判定される場合には(ステップS31:Yes)、モータ制御部192は、制御ゲインkに、第2ゲインkを設定する(ステップS102)。本実施形態では、制御ゲインkは、上述したモータ制御部192が行うフィードバック制御(PI制御)において用いられる比例ゲインk及び積分ゲインkのうちの少なくとも一方を含む。このため、モータ制御部192は、比例ゲインkに、第2ゲインkp2を設定し、及び/又は、積分ゲインkに、第2ゲインki2を設定する。第2ゲインkp2は、後述する第1ゲインkp1が規定するトルク(特に、正回転方向に作用するトルク、以下同じ)Tよりも大きなトルクTを規定可能な比例ゲインkである。第2ゲインki2は、後述する第1ゲインki1が規定するトルクTよりも大きなトルクTを規定可能な積分ゲインkである。第2ゲインkp2及びki2は、ECU19が予め記憶しているパラメータであってもよいし、ECU19が適宜算出するパラメータであってもよい。但し、制御ゲインkは、トルクTの大きさを調整可能な任意のゲインであってもよい。
他方で、ステップS31の判定の結果、クランクシャフトが負回転方向に回転していないと判定される場合には(ステップS31:No)、モータ制御部192は、現在のクランク角θが目標停止角度θtgt以上であるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS33の判定の結果、現在のクランク角θが目標停止角度θtgt以上であると判定される場合には(ステップS103:Yes)、モータ制御部192は、制御ゲインkに、第1ゲインkを設定する(ステップS104)。つまり、モータ制御部192は、比例ゲインkに、第1ゲインkp1を設定し、及び/又は、積分ゲインkに、第1ゲインki1を設定する。第1ゲインk(つまり、第1ゲインkp1及びki1)は、デフォルトの制御ゲインkとしてECU19が予め記憶しているパラメータである。他方で、ステップS33の判定の結果、現在のクランク角θが目標停止角度θtgtより小さいと判定される場合には(ステップS33:No)、モータ制御部192は、制御ゲインkを変更しない。このため、制御ゲインkに第1ゲインkが設定されている場合には、制御ゲインkは第1ゲインkのまま維持される。制御ゲインkに第2ゲインkが設定されている場合には、制御ゲインkは第2ゲインkのまま維持される。
このようなクランク停止動作の第3例においても、クランク角停止動作の第1例と同様に、制御ゲインkが第1ゲインkのまま維持される場合と比較して、クランクシャフトが負回転方向に回転している状況下で出力されるトルクTが相対的に大きくなる(図13参照)。その結果、クランクシャフトの負回転方向への回転量が少なくなるがゆえに、その後のクランクシャフトの正回転方向への回転量もまた少なくなる。従って、クランクシャフトを押し下げるように燃焼室内の空気からピストンに対して加わる力もまた小さくなる。従って、クランク停止動作の第3例は、クランク停止動作の第1例が享受可能な効果と同様の効果を適切に享受可能である。
尚、クランク停止動作の第3例においても、クランク停止動作の第2例と同様に、制御ゲインkに、段階的に変化する第2ゲインkが設定されてもよい。例えば、制御ゲインkに、段階的に増加する第2ゲインkが設定されてもよい。例えば、制御ゲインkに、段階的に減少する第2ゲインkが設定されてもよい。例えば、制御ゲインkに、段階的に減少した後に段階的に増加する第2ゲインkが設定されてもよい。例えば、制御ゲインkに、段階的に増加した後に段階的に減少する第2ゲインkが設定されてもよい。また、クランク停止動作の第3例においても、クランク停止動作の第1例と同様に、目標停止角度θtgtを第1角度θと第2角度θとの間で変更してもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
11 エンジン
12 モータジェネレータ
19 ECU
191 回転検出部
192 モータ制御部

Claims (8)

  1. エンジンと、前記エンジンのクランクシャフトに対してトルクを出力することで前記クランクシャフトのクランク角を調整可能なモータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記エンジンを停止するための停止制御中に、前記クランク角が、前記エンジンの少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御する弁が弁閉状態となるクランク角に相当する目標角度となる状態で前記クランクシャフトを停止させることが可能な前記トルクを出力するように、前記クランク角に基づいて前記モータをフィードバック制御する制御手段と、
    前記クランクシャフトの回転方向を検出する検出手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック制御が開始されてから、前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していると初めて検出されるまでの第1期間中は、前記目標角度として、前記エンジンの少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御する弁が弁閉状態となるクランク角に相当する第1角度を用い、
    前記制御手段は、前記第1期間が経過してから前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第2期間中は、前記目標角度として前記第1角度よりも大きい第2角度を用い、
    前記制御手段は、前記第2期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記第1角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第2期間の経過後に前記第1角度以上になる第1タイミングで、前記目標角度を前記第2角度から前記第1角度に戻す
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記目標角度を前記第1角度に戻した後に前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも再度大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していることが再度検出されてから、前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第3期間中は、前記目標角度として前記第2角度を用い、
    前記制御手段は、前記第3期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記第1角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第3期間の経過後に前記第1角度以上になる第2タイミングで、前記目標角度を前記第2角度から前記第1角度に戻す
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2期間中は、前記目標角度として、前記第1角度から徐々に増加した後に前記第1角度に向けて徐々に減少する前記第2角度を用いる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記第1角度は、圧縮工程の後半に前記クランク角がとり得る角度である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. エンジンと、前記エンジンのクランクシャフトに対してトルクを出力することで前記クランクシャフトのクランク角を調整可能なモータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記エンジンを停止するための停止制御中に、前記クランク角が、前記エンジンの少なくとも一つの気筒に対する空気の流出入を制御する弁が弁閉状態となるクランク角に相当する目標角度となる状態で前記クランクシャフトを停止させることが可能な前記トルクを出力するように、前記クランク角に基づいて前記モータをフィードバック制御する制御手段と、
    前記エンジンの回転方向を検出する検出手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック制御が開始されてから、前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していると初めて検出されるまでの第1期間中は、前記トルクの大きさを規定するモータゲインとして第1ゲインを用い、
    前記制御手段は、前記第1期間が経過してから、前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第2期間中は、前記モータゲインとして前記第1ゲインよりも大きな正回転方向のトルクを規定可能な第2ゲインを用い、
    前記制御手段は、前記第2期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第2期間の経過後に前記目標角度以上になる第1タイミングで、前記モータゲインを前記第2ゲインから前記第1ゲインに戻す
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記モータゲインを前記第1ゲインに戻した後に前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも再度大きくなってしまった前記クランク角を前記目標角度に向けて戻すために前記クランクシャフトが負回転方向に回転していることが再度検出されてから、前記クランクシャフトの回転方向が負回転方向から正回転方向に切り替わったと検出されるまでの第3期間中は、前記モータゲインとして前記第2ゲインを用い、
    前記制御手段は、前記第3期間中の前記フィードバック制御の応答性に起因して前記目標角度よりも小さくなってしまった前記クランク角が、前記第3期間の経過後に前記目標角度以上になる第2タイミングで、前記モータゲインを前記第2ゲインから前記第1ゲインに戻す
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2期間中は、前記モータゲインとして、前記第1ゲインから徐々に増加した後に前記第1ゲインに向けて徐々に減少する又は前記第1ゲインから徐々に減少した後に前記第1ゲインに向けて徐々に増加する前記第2ゲインを用いる
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の車両制御装置。
  8. 前記目標角度は、圧縮工程の後半に前記クランク角がとり得る角度である
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2016075102A 2016-04-04 2016-04-04 車両制御装置 Active JP6414125B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075102A JP6414125B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 車両制御装置
CN201710207912.XA CN107264514B (zh) 2016-04-04 2017-03-31 车辆控制装置和车辆控制方法
US15/475,774 US10351122B2 (en) 2016-04-04 2017-03-31 Vehicle control apparatus and vehicle control method
KR1020170042937A KR101832300B1 (ko) 2016-04-04 2017-04-03 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
DE102017107052.4A DE102017107052B4 (de) 2016-04-04 2017-04-03 Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
FR1752930A FR3049540B1 (fr) 2016-04-04 2017-04-04 Appareil de commande de vehicule et procede de commande de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075102A JP6414125B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185865A true JP2017185865A (ja) 2017-10-12
JP6414125B2 JP6414125B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59885767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075102A Active JP6414125B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10351122B2 (ja)
JP (1) JP6414125B2 (ja)
KR (1) KR101832300B1 (ja)
CN (1) CN107264514B (ja)
DE (1) DE102017107052B4 (ja)
FR (1) FR3049540B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190029A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2019046546A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Cummins Inc. SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING OPERATION OF OPPOSED PISTON MOTOR FOR ROTATION DIRECTION
US10677212B2 (en) * 2018-05-01 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlled stopping of internal combustion engine
US10605221B2 (en) * 2018-07-31 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for positioning an engine for starting
US10900458B2 (en) * 2019-05-08 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for control of powertrain stop position
KR20210045107A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 장치의 제어방법
CN114649987A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 台达电子工业股份有限公司 发电机控制装置及其发电机启动方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349908A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc 位置決め制御装置
JPH05127701A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置
JP2001135053A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 磁気ヘッドの位置決め装置
JP2001166831A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置制御装置
JP2004232488A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置推定装置
JP2006214332A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP2011219019A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法
WO2012111123A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013151246A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Nissan Motor Co Ltd 不可逆回転伝動系のロックオフ制御装置
JP2014137128A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067949A1 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP3815441B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
US7449119B2 (en) * 2005-07-28 2008-11-11 Chemtura Corporation Methods for controlling Mycobacterium chelonae and removing bacterial cell membrane fragments from turbulent waters
US7669569B2 (en) 2006-06-27 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Crankshaft stop positioning control system
JP2008013041A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置
JP2009214816A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010274739A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP5609758B2 (ja) 2011-04-21 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP6082215B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
CN105102286B (zh) * 2013-04-01 2017-09-26 丰田自动车株式会社 内燃机的停止控制装置
CN104295387B (zh) * 2014-08-14 2016-06-08 吉林大学 一种基于指示转矩的质调节式发动机起动控制方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349908A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Canon Inc 位置決め制御装置
JPH05127701A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置
JP2001135053A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 磁気ヘッドの位置決め装置
JP2001166831A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置制御装置
JP2004232488A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置推定装置
JP2006214332A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP2011219019A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法
WO2012111123A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013151246A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Nissan Motor Co Ltd 不可逆回転伝動系のロックオフ制御装置
JP2014137128A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017107052B4 (de) 2022-09-29
JP6414125B2 (ja) 2018-10-31
US20170282890A1 (en) 2017-10-05
FR3049540B1 (fr) 2019-11-29
CN107264514B (zh) 2019-08-20
DE102017107052A1 (de) 2017-10-05
US10351122B2 (en) 2019-07-16
CN107264514A (zh) 2017-10-20
KR101832300B1 (ko) 2018-02-26
FR3049540A1 (fr) 2017-10-06
KR20170114262A (ko) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414125B2 (ja) 車両制御装置
KR101552484B1 (ko) 하이브리드 구동기 동작 방법 및 제어 장치
US20140255210A1 (en) Vehicle having variable oil pump
WO2013081011A1 (ja) 制御装置
CN101225787B (zh) 发动机起动控制装置和方法
JP5915666B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
CA2652099A1 (en) Vehicle, and its control method
JP5893574B2 (ja) 原動機の出力制御装置
JP2016159767A (ja) 制御装置
JP5523523B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016023559A (ja) エンジン始動制御装置
WO2020170634A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10330193B2 (en) Vehicle propulsion system and method for a vehicle
JP6112006B2 (ja) 排気弁用の弁開閉時期制御装置
JP6409559B2 (ja) 車両の制御装置
WO2015098513A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5783421B2 (ja) 制御装置
JP6199783B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5752960B2 (ja) 電磁式可変バルブタイミング装置用の制御装置
JP2017007457A (ja) ハイブリッド車両
JP6112007B2 (ja) 吸気弁用の弁開閉時期制御装置
JP2017105279A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5969403B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2011169331A5 (ja) 車両制御装置
JP5929795B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151