JP5929795B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929795B2
JP5929795B2 JP2013058685A JP2013058685A JP5929795B2 JP 5929795 B2 JP5929795 B2 JP 5929795B2 JP 2013058685 A JP2013058685 A JP 2013058685A JP 2013058685 A JP2013058685 A JP 2013058685A JP 5929795 B2 JP5929795 B2 JP 5929795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stop position
internal combustion
combustion engine
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013058685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181688A (ja
Inventor
正勝 永井
正勝 永井
啓介 佐々木
啓介 佐々木
繁幸 浦野
繁幸 浦野
塁 小野田
塁 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013058685A priority Critical patent/JP5929795B2/ja
Publication of JP2014181688A publication Critical patent/JP2014181688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929795B2 publication Critical patent/JP5929795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、筒内での燃焼により始動する機能を備えた内燃機関の制御装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(特開2006−183630号公報)に開示されているように、クランキング無しで始動する機能を備えた内燃機関の制御装置が知られている。従来技術では、膨張行程で停止している気筒(膨張行程停止気筒)で初爆を行うことにより、内燃機関をクランキング無しで始動する構成としている。また、従来技術では、内燃機関が停止してから経過した経過時間が長いほど、膨張行程停止気筒に燃料を噴射してから点火を行うまでの遅延時間を減少させるようにしている。
特開2006−183630号公報 特開2009−138662号公報 特開2005−180207号公報 特開2010−163898号公報 特開2007−270773号公報
従来技術のように、膨張行程停止気筒に点火して始動を行う場合には、当該気筒のピストンを始動トルクが最大となる適正な位置に停止した状態で点火するのが好ましい。しかし、内燃機関の停止時には、膨張行程を迎える気筒のピストンを適正な位置で停止しようとしても、圧縮行程を迎える他の気筒の圧縮圧等がブレーキとして作用するので、ピストンの停止位置にばらつきが生じ易い。このため、従来技術では、ピストンを適正な位置に停止した状態で初爆を実行するのが難しいという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、内燃機関を筒内での燃焼により始動する構成において、始動時に初爆を行う気筒のピストンを適正な位置に停止することができ、始動性を向上させることが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、筒内圧を気筒毎に検出する筒内圧センサと、
内燃機関の停止時にクランク軸を駆動することが可能なアクチュエータと、
内燃機関を自動的に停止することが可能な停止装置と、
前記停止装置により内燃機関を停止したときに、圧縮行程で停止している気筒である制御対象気筒を前記筒内圧に基いて選択すると共に、前記制御対象気筒の筒内圧が予め設定された判定圧力以下に低下したときに、前記アクチュエータにより前記制御対象気筒のピストンを始動時の初爆に適した初爆適正停止位置に移動する停止位置制御手段と、
内燃機関を始動するときに、前記制御対象気筒で初爆を行うことにより、前記初爆の燃焼を利用して前記クランク軸を回転させる着火始動制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明によると、停止位置制御手段は、内燃機関が停止してから前記制御対象気筒で圧縮漏れが生じるまでの予想時間に対応する圧縮漏れ発生時間が経過した後に、前記制御対象気筒の筒内圧が前記判定圧力以下に低下したか否かを判定する構成としている。
第3の発明によると、停止位置制御手段は、内燃機関が停止した時点において前記制御対象気筒の筒内圧が前記判定圧力以下である場合に、前記圧縮漏れ発生時間の経過を待たずに前記アクチュエータを駆動する構成としている。
第4の発明は、前記制御対象気筒のピストンの停止位置と当該停止位置での筒内圧とに基いて、前記ピストンを前記停止位置から前記初爆適正停止位置まで移動するのに必要な前記アクチュエータの駆動電流を算出する電流算出手段を備え、
前記停止位置制御手段は、前記電流算出手段により算出した駆動電流を前記アクチュエータに通電する構成としている。
第5の発明は、前記制御対象気筒に設けられた吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを電気的に駆動する電動式動弁機構を備え、
前記停止位置制御手段は、内燃機関が停止したときに、前記電動式動弁機構により少なくとも前記一方のバルブを開弁してから前記アクチュエータを駆動する構成としている。
第1の発明によれば、内燃機関の停止時には、初爆適正停止位置に停止するのが必ずしも容易ではない膨張行程停止気筒に代えて、圧縮行程停止気筒を制御対象気筒として選択することができる。そして、制御対象気筒のピストンをアクチュエータにより移動し、当該ピストンの停止位置を初爆適正停止位置に制御することができる。これにより、始動時には、ピストンが初爆適正停止位置に停止した制御対象気筒で初爆を実行し、初爆の成功率及び燃焼安定性を向上させることができる。従って、初爆により始動に必要なトルクを安定的に発生し、始動性を向上させることができる。しかも、圧縮行程停止気筒の筒内圧が判定圧力以下に低下してから、アクチュエータを駆動するので、高い圧縮圧に抗してアクチュエータを駆動する必要がなくなり、アクチュエータの駆動エネルギを抑制することができる。そして、圧縮行程停止気筒のピストンを小さな駆動力で移動することにより、当該ピストンの停止位置を正確に調整することができる。
第2の発明によれば、内燃機関の停止時には、圧縮漏れ発生時間が経過するまで待機した後に、筒内圧が判定圧力以下に低下したか否かを判定することができる。従って、圧縮漏れにより筒内圧が低下した時点で、筒内圧の判定処理を開始するので、判定処理が繰返される頻度を低下させ、制御の効率を向上させることができる。
第3の発明によれば、高地等では、圧縮漏れ発生時間が経過するまで待機する必要がないので、制御対象気筒のピストンを初爆適正停止位置に速やかに移動することができ、また、ピストンを初爆適正停止位置に精度よく停止することができる。
第4の発明によれば、制御対象気筒のピストンの停止位置と当該停止位置での筒内圧とに基いて、ピストンを停止位置から初爆適正停止位置まで移動するのに必要なアクチュエータの駆動電流を正確に算出することができる。これにより、ピストンの移動に必要なアクチュエータの消費電力を最小限に抑制することができる。
第5の発明によれば、内燃機関の停止時には、制御対象気筒の吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを電動式動弁機構により開弁し、筒内圧を外部に逃がすことができる。これにより、筒内圧を即座に低下させることができ、圧縮漏れ発生時間が経過するまで待機する必要がないので、制御対象気筒のピストンを初爆適正停止位置に速やかに移動することができ、制御に必要な時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための構成図である。 直列4気筒エンジンにおいて、初爆時のピストンの適正な停止位置を例示するための説明図である。 V型8気筒エンジンにおいて、初爆時のピストンの適正な停止位置を例示するための説明図である。 本発明の実施の形態1において、エンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。 本発明の実施の形態1において、高地でのエンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において、エンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。 ピストンの逆回転停止位置と同位置での筒内圧とに基いてアクチュエータの駆動電流を設定するための特性線図である。 本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための構成図である。 本発明の実施の形態3において、エンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。 本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図6を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための構成図である。本実施の形態のシステムは、多気筒型の内燃機関としてのエンジン10を備えている。なお、図1では、エンジン10の1気筒のみを例示している。また、本発明は、単気筒を含む任意の気筒数のエンジンに適用されるものである。エンジン10の各気筒には、ピストン12により燃焼室14が形成されており、ピストン12は、エンジン10のクランク軸16に連結されている。
また、エンジン10は、各気筒の燃焼室14内(筒内)に吸入空気を吸込む吸気通路18と、各気筒から排気ガスが排出される排気通路20とを備えている。吸気通路18には、アクセル開度等に基いて吸入空気量を調整する電子制御式のスロットルバルブ22が設けられている。排気通路20には、排気ガスを浄化する三元触媒等の触媒24が設けられている。また、各気筒には、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁26と、筒内の混合気に点火する点火プラグ28と、吸気ポートを筒内に対して開閉する吸気バルブ30と、排気ポートを筒内に対して開閉する排気バルブ32とが設けられている。
また、本実施の形態のシステムは、エンジン10の停止時にクランク軸16を駆動することが可能なアクチュエータ40を備えている。アクチュエータ40は、例えば電動モータにより構成され、バッテリから給電されることでクランク軸16を回転させる。アクチュエータ40は、例えばエンジン10の始動に用いられるスタータモータ、あるいは、アイドルストップ制御(アイドリングストップ)に用いられる公知のモータ付きオルタネータにより構成してもよい。また、本発明をハイブリッド車両に適用する場合には、エンジン10の動力をアシストする電動モータをアクチュエータ40として用いてもよい。なお、アイドルストップ制御は、アイドル運転が開始されたときにエンジン10を一旦停止し、運転者のアクセル操作等によりエンジン10を再始動する公知の制御である。
次に、システムの制御系統について説明する。本実施の形態のシステムは、センサ50〜54を含むセンサ系統と、エンジン10の運転状態を制御するECU(Electronic Control Unit)60とを備えている。まず、センサ系統について説明すると、クランク角センサ50は、クランク軸16の回転に同期した信号を出力するもので、エアフローセンサ52は吸入空気量を検出する。なお、クランク角センサ50は、少なくとも1℃Aの高い分解性能を有する高分解型のセンサにより構成するのが好ましい。また、筒内圧センサ54は、筒内圧を気筒毎に検出するためのもので、圧力センサ等により構成され、各気筒にそれぞれ設けられている。センサ系統には、この他にも、エンジン制御に必要な各種のセンサ(スロットルバルブ22の開度を検出するスロットルセンサ、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ、排気空燃比を検出する空燃比センサ等)が含まれている。
ECU60は、例えばROM、RAM、不揮発性メモリ等を含む記憶回路と、記憶回路に予め記憶されたプログラムに基いて演算処理を行う演算処理装置(CPU)と、演算処理装置に対して信号を入出力する入出力ポートとを備えている。ECU60の入力側には、センサ系統の各センサ50〜54等が接続されており、ECU60の出力側には、スロットルバルブ22、燃料噴射弁26、点火プラグ28、アクチュエータ40等を含む各種のアクチュエータが接続されている。
そして、ECU60は、エンジン10の運転情報をセンサ系統により検出しつつ、各アクチュエータを駆動して運転状態を制御する。具体的には、クランク角センサ50の出力に基いてエンジン回転数(機関回転数)とクランク角とを検出し、エアフローセンサ52の出力に基いて吸入空気量を算出する。また、吸入空気量、エンジン回転数等に基いてエンジン10の負荷(負荷率)を算出する。そして、クランク角に基いて燃料噴射時期や点火時期を決定し、これらの時期が到来したときには、燃料噴射弁26や点火プラグ28を駆動する。これにより、筒内で混合気を燃焼させ、エンジン10を運転する。
また、ECU60は、本実施の形態の停止装置を構成しており、エンジン10を必要に応じて自動的に停止及び再始動する自動停止制御を実行する。自動停止制御の具体例としては、前述のアイドルストップ制御が挙げられる。また、ハイブリッド車においては、例えば走行負荷が小さい場合にエンジン10を停止して電動モータにより走行し、加速時にエンジン10を再始動するHV制御も、自動停止制御に含まれる。また、ECU60は、後述する停止位置制御の制御精度を向上させるために、クランク角センサ50の出力に基いてクランク角を高い分解精度で検出し、また、クランク軸16の逆回転を即座に検出することが可能に構成されている。
[実施の形態1の特徴]
本実施の形態では、自動停止制御において、エンジン10を停止したときに後述の停止位置制御を実行し、エンジン10を再始動するときに着火始動制御を実行する。着火始動制御とは、始動を行うときに、各気筒のうち膨張行程で停止している気筒で初爆(最初の燃料噴射及び点火)を行うことにより、初爆で発生するトルクを利用してクランク軸16を回転させるものである。なお、着火始動制御では、クランキングを実行せずに、初爆の燃焼のみを利用して始動を行う構成としてもよいが、クランキングを補助的に併用する構成としてもよい。また、着火始動制御では、少なくとも1気筒目での初爆を利用してクランク軸16を回転させるが、2気筒目以降の気筒でも必要に応じて膨張行程中の燃料噴射及び点火を行う構成としてもよい。
着火始動制御では、膨張行程で停止している気筒(以下、膨張行程停止気筒と称する)で初爆を実行する。このため、エンジン停止時には、膨張行程停止気筒のピストン12を、初爆時に生じる始動トルクが最大となる適正な位置に停止しておくのが好ましい。しかしながら、膨張行程停止気筒では、圧縮行程を迎える他気筒の圧縮圧やフリクション等の影響によりピストン12の停止位置にばらつきが生じ易いので、ピストン12を適正な位置で停止させるのが難しい。
また、例えば特開2005−180207号公報に記載された従来技術では、エンジン停止時に、圧縮行程停止で停止する気筒(以下、圧縮行程停止気筒と称する)で燃焼を実行し、クランク軸を逆回転させる。これにより、上記従来技術では、クランク軸を逆回転させて膨張行程停止気筒での圧力を高め、始動トルクを確保するようにしている。しかしながら、圧縮行程停止気筒での燃焼は、トルクの制御が難しく、ピストンの停止位置にばらつきが生じ易い。また、過大なトルクの発生により部品の損傷や騒音の増大等を招く虞れがある。一方、例えば特開2007−270773号公報に記載された従来技術では、エンジン停止時にオルタネータ等の発電装置を作動させることにより、エンジン回転数の低下の度合いを調整するようにしている。しかしながら、この方法では、発電状態に応じてピストンの停止位置にばらつきが生じ易く、また、バッテリの容量によってはエンジンの停止時間が変動し易い。
(ピストンの停止位置制御)
上述した問題を解決するために、本実施の形態では、エンジン10を停止したときに、ピストン12の停止位置制御を実行する。停止位置制御は、アクチュエータ40を用いてクランク軸16を回転させることにより、圧縮行程停止気筒のピストン12を膨張行程中の適正な停止位置に移動するものである。始動時には、ピストン12が適正な停止位置で停止している気筒において初爆を行うことにより、始動を円滑に行うことができる。
図2及び図3は、直列4気筒エンジン及びV型8気筒エンジンについて、初爆時のピストンの適正な停止位置を例示するための説明図である。なお、これらの図では、圧縮上死点を「圧縮TDC」と表記し、排気バルブ32の開弁位置を「EVO」と表記している。また、以下の説明では、始動時の初爆に適したピストン12の適正な停止位置を「初爆適正停止位置」と表記する。着火始動制御において、初爆を失火なく確実に燃焼させる(即ち、初爆により十分な始動トルクを発生させる)ためには、初爆を行う気筒のピストン12の停止位置が以下の条件(1)〜(3)の全てを満たしているのが好ましい。
(1)ピストン12の停止位置が圧縮上死点よりも進んだ側(膨張行程側)の位置であって、かつ、EVOよりも手前側の位置であること。この条件は、筒内の空気量を十分に確保するために必要なものである。なお、EVOは、一般的な例を述べると、ATDC100℃A程度に設定される。
(2)ピストン12の停止位置が圧縮上死点から離れていること。この条件は、初爆させた気筒の次に圧縮行程を迎える気筒の圧縮圧によるブレーキ作用を考慮したもので、次の気筒をより圧縮上死点に近い位置で停止させるために必要なものである。
(3)ピストン12の停止位置がモータリングフリクション等に抗してクランク軸16を回転させるトルクを発生可能な位置であること。
初爆適正停止位置は、これらの条件(1)〜(3)を満たすように設定される。具体例を挙げると、4気筒における初爆適正停止位置は、図2に示す如く、ATDC10〜90℃Aの範囲に含まれるように設定される。また、8気筒における初爆適正停止位置は、図3に示す如く、ATDC10〜60℃Aの範囲に含まれるように設定される。なお、初爆適正停止位置の範囲が4気筒よりも8気筒で狭くなるのは、フリクションの影響等によるものである。
次に、停止位置制御の制御対象気筒について説明する。エンジン停止時には、図2及び図3に示すように、圧縮行程停止気筒CylAと、膨張行程停止気筒CylBとが存在する。しかし、膨張行程停止気筒CylBは、4気筒及び8気筒の何れにおいても、始動時の初爆に適していない気筒となる。何故なら、エンジン停止時には、圧縮行程停止気筒CylAの圧縮圧がブレーキとして作用するので、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12は、BTDC90℃Aから圧縮上死点までの間に停止することが多い。この結果、膨張行程停止気筒CylBのピストン12の位置は、初爆適正停止位置の範囲からクランク軸16の回転方向に外れた状態となる。特に、4気筒では、膨張行程停止気筒CylBのピストン12がEVOよりも進んだ位置で停止し、筒内に排気ガスが流入するので、始動時に膨張行程停止気筒CylBで初爆を行うと、燃焼性が不安定になり易い。
このため、停止位置制御では、エンジン10が停止したときに、制御対象気筒として圧縮行程停止気筒CylAを選択し、当該圧縮行程停止気筒CylAのピストン12を圧縮上死点よりも膨張行程側に位置する初爆適正停止位置まで移動する。即ち、本実施の形態では、エンジン停止時に制御対象気筒として選択した圧縮行程停止気筒を、始動時の初爆に適した膨張行程停止気筒に変化させるものである。これにより、始動時には、ピストン12が初爆適正停止位置に保持された制御対象気筒で初爆を安定的に実行し、始動に十分なトルクを発生することができる。なお、停止位置制御では、エンジン10が停止するときに、筒内圧センサ54により検出した各気筒の筒内圧に基いて圧縮行程停止気筒を判別し、当該圧縮行程停止気筒を制御対象気筒として選択する。
また、停止位置制御では、制御対象気筒の筒内圧が予め設定された判定圧力以下まで低下したときに、アクチュエータ40を駆動してピストン12の移動を開始する。以下、この処理について詳しく説明する。図4は、本発明の実施の形態1において、エンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。なお、この図において、実線はエンジン停止時の筒内圧を示し、点線は、エンジン運転中の筒内圧を示している。
図4に示すように、制御対象気筒(この時点では、圧縮行程停止気筒)では、エンジン10が停止すると、圧縮圧P1がブレーキとして作用することにより、ピストン12が自由状態での停止位置であるクランク角θ0で停止する。クランク角θ0は、前述したように、BTDC90℃Aから圧縮上死点までの範囲に含まれることが多い。この時点では、まだ筒内に残留している圧縮圧が高いので、アクチュエータ40を駆動すると、アクチュエータ40の要求駆動力が大きくなり、その消費電力が増加する。但し、エンジン停止時には、筒内のガスがピストンリングの位置等から外部に抜ける圧縮漏れの影響が顕著となるので、筒内圧は大気圧に向けて徐々に低下する。
このため、停止位置制御では、制御対象気筒の筒内圧を監視し、当該筒内圧が予め設定された判定圧力Pa以下の圧力(例えば、図4中の筒内圧P2)まで低下したときに、アクチュエータ40の駆動を開始する。ここで、判定圧力Paは、例えば圧縮行程で生じ得る圧縮圧の最大値と比較して、アクチュエータ40の負荷を十分に軽減可能な低い圧力値として設定されている。また、筒内圧の監視は、予め設定された時間にわたって継続的に実行される。アクチュエータ40が作動すると、制御対象気筒のピストン12は、アクチュエータ40の駆動力によりクランク角θ0から圧縮上死点を乗り越えて移動し、前述の初爆適正停止位置θ1(ATDC)に到達して停止する。
なお、アクチュエータ40の駆動時には、次のような駆動制御を採用してもよい。この駆動制御では、まず、クランク軸16をクランク角θ0からクランク角θ1まで移動するのに必要な要求駆動力を算出する。そして、予め設定されたデータマップ等に基いて要求駆動力から駆動電流を算出し、当該算出結果に対応した電流をアクチュエータ40に通電する。なお、上記データマップは、例えばエンジン10の温度(冷却水温等)の影響を補正しつつ、前記要求駆動力をアクチュエータ40の駆動電流に変換するものである。
また、エンジン停止直後には、制御対象気筒の筒内圧が判定圧力Paよりも高い場合が多い。このため、上述した筒内圧の判定処理は、エンジン10が停止してから所定の圧縮漏れ発生時間Taが経過した時点で実行するのが好ましい。ここで、圧縮漏れ発生時間Taは、エンジン10が完全に停止(即ち、クランク軸16の回転が停止)してから圧縮行程停止気筒CylAで圧縮漏れが生じるまでの予想時間として予め設定され、実測等により決定された上で、ECU60に記憶されている。
この制御によれば、エンジン停止時には、圧縮漏れ発生時間Taが経過するまで待機した後に、筒内圧が判定圧力Pa以下に低下したか否かを判定することができる。従って、圧縮漏れにより筒内圧が低下した時点で、筒内圧の判定処理を開始するので、判定処理が繰返される頻度を低下させ、制御の効率を向上させることができる。
一方、例えば高地等においてエンジン停止が行われる場合には、図5に示すように、エンジン停止の時点から制御対象気筒の筒内圧が低いことがある。図5は、本発明の実施の形態1において、高地でのエンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。このような高地でのエンジン停止を考慮して、本実施の形態では、エンジン停止時における制御対象気筒の筒内圧が判定圧力Pa以下の場合に、圧縮漏れ発生時間Taが経過するまで待機することなく、アクチュエータ40を即座に駆動する構成としてもよい。この制御によれば、高地等では、圧縮漏れ発生時間Taが経過するまで待機する必要がなくなり、ピストン12の移動及びエンジン制御を速やかに終了することができる。また、高地等においても、制御対象気筒のピストン12を初爆適正停止位置に精度よく停止することができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図6を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図6は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前述の自動停止制御によりエンジン10が停止される場合の処理を示している。図6に示すルーチンでは、まず、ステップ100において、自動停止制御によりエンジン停止(燃料噴射及び点火の停止)を実行し、ステップ102では、エンジン(クランク軸16)が完全に停止したことを確認する。
次に、ステップ104では、ピストンの停止位置制御を実行するために、制御対象気筒となる圧縮行程停止気筒CylAを各気筒の筒内圧に基いて選択する。続いて、ステップ106では、エンジン停止時点において、圧縮行程停止気筒CylAの筒内圧が前記判定圧力Pa以下であるか否かを判定する(高地判定処理)。この判定が成立した場合には、エンジン停止が高地で行われたことにより圧縮行程停止気筒の筒内圧が低いものと判断し、圧縮漏れ発生時間Taが経過するまで待機せずに、後述のステップ110に移行する。
一方、ステップ106の判定が不成立の場合には、ステップ108に移行することにより、エンジン停止から圧縮漏れ発生時間Taが経過するまで待機した後に、圧縮行程停止気筒CylAの筒内圧が判定圧力Pa以下に低下したか否かを判定する。この判定が成立した場合には、ステップ110に移行する。また、ステップ108の判定が不成立の場合には、ステップ106,108の何れかで判定が成立するまで、ステップ106,108の判定処理を繰返す。
次に、ステップ110では、アクチュエータ40を駆動する。そして、ステップ112では、アクチュエータ40により圧縮行程停止気筒CylAのピストン12を圧縮行程から膨張行程へと圧縮上死点を乗り越えて移動させ、当該ピストン12を初爆適正停止位置に停止させる。この場合、初爆適正停止位置は、前述した所定の範囲(4気筒であればATDC10〜90℃Aの範囲、8気筒であればATDC10〜60℃Aの範囲)に収まればよい。また、ステップ112では、例えばクランク角、筒内圧等を監視しつつ、アクチュエータ40の駆動電流を変化させることにより、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12が初爆適正停止位置で停止するように駆動電流を制御する構成としてもよい。
以上詳述した通り、本実施の形態によれば、エンジン停止時には、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12をアクチュエータ40により移動し、当該ピストン12の停止位置を初爆適正停止位置に制御することができる。これにより、始動時には、上述した4気筒及び8気筒を含む任意の気筒数において、ピストン12が初爆適正停止位置に停止した制御対象気筒で初爆を実行し、初爆の成功率及び燃焼安定性を向上させることができる。従って、初爆により始動に必要なトルクを安定的に発生し、始動性を向上させることができる。また、初爆適正停止位置を実現することで、始動時の燃料噴射量を最適化することができる。
更に言えば、停止位置制御では、初爆適正停止位置に停止するのが必ずしも容易ではない膨張行程停止気筒CylBに代えて、圧縮行程停止気筒CylAを制御対象気筒として用いることができる。これにより、エンジン停止時の状態(クランク角、温度条件等)が変化する場合でも、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12を初爆適正停止位置に安定的に停止し、従来技術のようなピストンの停止位置のばらつきを抑制することができる。また、エンジン停止時に過大なトルクや停止時間のばらつきが生じるのを回避することができる。
しかも、停止位置制御では、圧縮行程停止気筒CylAの筒内圧が判定圧力Pa以下に低下してから、アクチュエータ40を駆動する。これにより、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12が圧縮上死点を乗り越えるときにも、高い圧縮圧に抗してアクチュエータ40を駆動する必要がなくなり、アクチュエータ40の駆動力を低減することができる。従って、アクチュエータの駆動エネルギを抑制し、省エネルギ性を高めることができる。また、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12を小さな駆動力で移動することにより、当該ピストン12の停止位置を正確に調整し、停止位置制御の精度を向上させることができる。
なお、前記実施の形態1では、図6中のステップ104〜112が請求項1乃至3における停止位置制御手段の具体例を示している。また、前述した着火始動制御は、着火始動制御手段の具体例を示している。
実施の形態2.
次に、図7乃至図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1と同様の構成に加えて、エンジン停止時にピストンの揺り返し(クランク軸の逆転)が発生した場合の処理を行うことを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態2の特徴]
図7は、本発明の実施の形態2において、エンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。前述したように、エンジン停止時には、ピストン12が圧縮上死点の手前で停止した状態で圧縮漏れが生じることが多いので、停止位置制御は、このタイミングを利用して実行するのが好ましい。しかし、場合によっては、圧縮行程停止気筒CylAの筒内圧が圧縮漏れにより低下する前に、当該気筒のピストン12が圧縮上死点を乗り越えることができずに反動で逆戻りする現象(揺り返し)が生じることがある。図7では、揺り返しが発生することにより、ピストン12が自由状態での停止位置θ0から逆戻りして逆回転停止位置θ0′に停止した場合を例示している。
本実施の形態では、このようにピストン12が逆戻りした場合に、まず、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12が最初に停止した停止位置θ0と、当該ピストン12が逆戻りして停止した逆回転停止位置θ0′との大小関係に基いて、揺り返しが発生したことを検出する。そして、逆回転停止位置θ0′と、当該位置θ0′での筒内圧P2とに基いてアクチュエータ40に通電すべき適切な駆動電流を算出する。この場合、適切な駆動電流とは、ピストン12を逆回転停止位置θ0′から初爆適正停止位置θ1まで移動するのに必要な最小の駆動電流として定義される。
上述した適切な駆動電流と、逆回転停止位置θ0′と、筒内圧P2との間には、図8に示すような関係が存在する。図8は、ピストンの逆回転停止位置と同位置での筒内圧とに基いてアクチュエータの駆動電流を設定するための特性線図である。この図に示すデータは、例えば2次元のデータマップとしてECU60に予め記憶されている。以下、このデータマップを電流制御マップと表記する。そして、ECU60は、逆回転停止位置θ0′と筒内圧P2とに基いて電流制御マップから駆動電流を算出し、算出した駆動電流をアクチュエータ40に通電する。これにより、圧縮行程停止気筒CylAのピストン12は、逆回転停止位置θ0′から圧縮上死点を乗り越えて初爆適正停止位置θ1に到達する。
[実施の形態2を実現するための具体的な処理]
次に、図9を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図9は、本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前述の自動停止制御によりエンジン10が停止される場合の処理を示している。図9に示すルーチンでは、まず、ステップ200〜204において、実施の形態1(図6)のステップ100〜104と同様の処理を実行する。
次に、ステップ206では、ピストン12の揺り返しが発生したか否かを判定する。具体的には、例えば圧縮行程停止気筒CylAのピストン12が最初に停止した停止位置θ0と比較して、当該ピストン12が最終的に停止した位置である逆回転停止位置θ0′が小さいか否かを判定する。なお、本実施の形態では、クランク軸16の回転方向を正方向として各停止位置θ0,θ′,θ1等を設定している。ステップ206の判定が不成立の場合には、ピストン12の揺り返しが発生していないので、ステップ208〜214の処理を実行する。これらの処理は、実施の形態1におけるステップ106〜112の処理と同様であるため、説明を省略する。
一方、ステップ206の判定が成立した場合には、ピストン12の揺り返しが発生したので、ステップ216に移行し、逆回転停止位置θ0′と筒内圧P2とに基いて前記電流制御マップにより駆動電流を算出する。そして、ステップ212に移行し、算出した駆動電流を通電してアクチュエータ40を駆動する。
このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、逆回転停止位置θ0′、筒内圧P2及び電流制御マップを用いて必要最小限の駆動電流を正確に算出することができる。これにより、ピストン12の揺り返しが発生した場合でも、圧縮上死点から離れた逆回転停止位置θ0′で停止したピストン12を初爆適正停止位置θ1まで精度よく移動することができ、この移動に必要なアクチュエータ40の消費電力を最小限に抑制することができる。
なお、前記実施の形態2では、図9中のステップ204〜216が請求項1乃至4における停止位置制御手段の具体例を示している。また、ステップ216及び図8は、電流算出手段の具体例を示している。
実施の形態3.
次に、図10乃至図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1と同様の構成に加えて、エンジン停止時に電動式動弁機構を用いてバルブを開弁することにより、筒内圧を低下させることを特徴としている。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態3の特徴]
図10は、本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための構成図である。この図に示すように、本実施の形態のシステムは、吸気バルブ30を電気的に駆動する電動式動弁機構34と、排気バルブ32を電気的に駆動する電動式動弁機構36とを備えている。これらの電動式動弁機構34,36は、例えば日本特開2007−16710号公報に記載されているような電磁駆動式の動弁機構等により構成され、電磁力によりバルブを開弁させることが可能なソレノイドを備えている。ECU60は、電動式動弁機構34,36に制御信号を出力し、この制御信号に基いて電動式動弁機構34,36を駆動することにより、各気筒の吸気バルブ30及び排気バルブ32を個別に開閉する。
図11は、本発明の実施の形態3において、エンジン停止時の制御対象気筒の圧力変動を示す特性線図である。本実施の形態では、エンジン停止後に停止位置制御を行うときに、まず、制御対象気筒(圧縮行程停止気筒CylA)の吸気バルブ30と排気バルブ32のうち少なくとも一方のバルブを電動式動弁機構34,36の何れかにより開弁する。これにより、制御対象気筒の筒内圧は、図11に示すように急激に低下する。そして、ECU60は、制御対象気筒の筒内圧が判定圧力Pa以下に低下した後に、アクチュエータ40を駆動して当該気筒のピストン12を初爆適正停止位置に移動する。
[実施の形態3を実現するための具体的な処理]
次に、図12を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図12は、本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、前述の自動停止制御によりエンジン10が停止される場合の処理を示している。図12に示すルーチンでは、まず、ステップ300〜304において、実施の形態1(図6)のステップ100〜104と同様の処理を実行する。
次に、ステップ306では、圧縮行程停止気筒CylAの電動式動弁機構34,36の何れかを作動させ、バルブを開弁する。この処理では、時間制御により、吸気バルブ30のみを開弁するか、または、吸気バルブ30及び排気バルブ32を同時に開弁するのが好ましい。続いて、ステップ308〜314では、実施の形態1(図6)のステップ106〜112の処理と同様の処理を実行する。
このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、圧縮行程停止気筒CylAの電動式動弁機構34,36によりバルブを開弁して筒内圧を低下させてからアクチュエータ40を駆動する構成としている。これにより、エンジン停止時には、圧縮行程停止気筒CylAの筒内圧をバルブから逃がして即座に低下させることができる。従って、圧縮漏れ発生時間Taが経過するまで待機する必要がないので、ピストン12の移動及びエンジン制御を速やかに終了することができ、停止位置制御に必要な時間を短縮することができる。
なお、前記実施の形態4では、図12中のステップ304〜314が請求項1乃至5における停止位置制御手段の具体例を示している。また、本発明では、停止位置制御でバルブから筒内圧を逃がすときに、必ずしも吸気バルブ30と排気バルブ32の両方を開弁する必要はなく、何れか一方のバルブのみを開弁する構成としてもよい。この場合、電動式動弁機構としては、停止位置制御で開弁させるバルブに対応した電動式動弁機構のみを備えていればよく、必ずしも電動式動弁機構34,36の両方を備える必要はない。
また、前記実施の形態2では、停止位置制御でアクチュエータ40に通電する駆動電流の大きさを電流制御マップにより算出する構成としたが、この構成は、実施の形態1及び3において、ピストン12の揺り返しが発生していない場合に適用してもよい。即ち、実施の形態1,3では、停止位置制御において、ピストン12を停止位置θ0から初爆適正停止位置θ1まで移動するのに必要な最小の駆動電流を前記電流制御マップにより算出し、この駆動電流をアクチュエータ40に通電する構成としてもよい。
また、前記実施の形態1では、エンジン停止時の制御対象気筒の筒内圧が判定圧力Pa以下である場合に、圧縮漏れ発生時間Taの経過を待たずにアクチュエータ40を駆動する構成としたが、本発明では、この制御を必ずしも採用しなくてもよい。即ち、本発明では、どのような場合でも、エンジン停止後に圧縮漏れ発生時間Taから経過してからアクチュエータ40を駆動する構成としてもよい。
10 エンジン(内燃機関)
12 ピストン
14 燃焼室
16 クランク軸
18 吸気通路
20 排気通路
22 スロットルバルブ
24 触媒
26 燃料噴射弁
28 点火プラグ
30 吸気バルブ
32 排気バルブ
34,36 電動式動弁機構
40 アクチュエータ
50 クランク角センサ
52 エアフローセンサ
54 筒内圧センサ
60 ECU(停止装置)

Claims (5)

  1. 筒内圧を気筒毎に検出する筒内圧センサと、
    内燃機関の停止時にクランク軸を駆動することが可能なアクチュエータと、
    内燃機関を自動的に停止することが可能な停止装置と、
    前記停止装置により内燃機関を停止したときに、圧縮行程で停止している気筒である制御対象気筒を前記筒内圧に基いて選択すると共に、前記制御対象気筒の筒内圧が予め設定された判定圧力以下に低下したときに、前記アクチュエータにより前記制御対象気筒のピストンを始動時の初爆に適した初爆適正停止位置に移動する停止位置制御手段と、
    内燃機関を始動するときに、前記制御対象気筒で初爆を行うことにより、前記初爆の燃焼を利用して前記クランク軸を回転させる着火始動制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記停止位置制御手段は、内燃機関が停止してから前記制御対象気筒で圧縮漏れが生じるまでの予想時間に対応する圧縮漏れ発生時間が経過した後に、前記制御対象気筒の筒内圧が前記判定圧力以下に低下したか否かを判定する構成としてなる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記停止位置制御手段は、内燃機関が停止した時点において前記制御対象気筒の筒内圧が前記判定圧力以下である場合に、前記圧縮漏れ発生時間の経過を待たずに前記アクチュエータを駆動する構成としてなる請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御対象気筒のピストンの停止位置と当該停止位置での筒内圧とに基いて、前記ピストンを前記停止位置から前記初爆適正停止位置まで移動するのに必要な前記アクチュエータの駆動電流を算出する電流算出手段を備え、
    前記停止位置制御手段は、前記電流算出手段により算出した駆動電流を前記アクチュエータに通電する構成としてなる請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御対象気筒に設けられた吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを電気的に駆動する電動式動弁機構を備え、
    前記停止位置制御手段は、内燃機関が停止したときに、前記電動式動弁機構により少なくとも前記一方のバルブを開弁してから前記アクチュエータを駆動する構成としてなる請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013058685A 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5929795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058685A JP5929795B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058685A JP5929795B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181688A JP2014181688A (ja) 2014-09-29
JP5929795B2 true JP5929795B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51700634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058685A Expired - Fee Related JP5929795B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929795B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158583B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP3925493B2 (ja) * 2003-12-16 2007-06-06 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP2006112245A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
JP2006183630A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関及びその始動方法
CN103717464B (zh) * 2011-07-28 2017-03-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的发动机停止控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181688A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535135B2 (ja) 始動制御装置
US20090037085A1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
EP2634397B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2011127591A (ja) エンジンの始動方法
US20110144894A1 (en) Air Assist Start Stop Methods and Systems
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014062468A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2010195308A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10006390B2 (en) Engine starting system
JP6458774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10465624B2 (en) Start-up control device for engine
WO2013084344A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007309276A (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP5929795B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346770A (ja) 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
US10514012B2 (en) Control device for vehicle
US20170184040A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
US11002163B2 (en) Valve timing controller and valve timing control method
JP2013083185A (ja) 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法
JP2017219020A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017219019A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2009127550A (ja) エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees