JP2017181763A - 画像形成装置および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017181763A
JP2017181763A JP2016068462A JP2016068462A JP2017181763A JP 2017181763 A JP2017181763 A JP 2017181763A JP 2016068462 A JP2016068462 A JP 2016068462A JP 2016068462 A JP2016068462 A JP 2016068462A JP 2017181763 A JP2017181763 A JP 2017181763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
period
image forming
forming apparatus
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747010B2 (ja
Inventor
洋平 中出
Yohei Nakade
洋平 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016068462A priority Critical patent/JP6747010B2/ja
Priority to US15/440,362 priority patent/US10025254B2/en
Publication of JP2017181763A publication Critical patent/JP2017181763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747010B2 publication Critical patent/JP6747010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • G03G21/145Electronic sequencing control wherein control pulses are generated by the mechanical movement of parts of the machine, e.g. the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】回転駆動される回転部材の状態を正確にモニタすることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、副走査方向に所定画像を第1の周期で繰り返す画像パターンを媒体に形成するための画像形成部と、副走査方向における画像パターンの濃度を光学的に検出するための濃度検出部と、濃度検出部の検出結果から、第1の周期に対応する第2の周期で特徴画像を検出するための周期画像検出部と、状態判断部とを備える。状態判断部は、周期画像検出部が特徴画像を検出した場合に、画像形成装置を構成する回転部材の外周に応じた周期と第2の周期とが対応するか否かを判断し、対応すると判断した場合に回転部材の状態が劣化していると判断する。
【選択図】図1

Description

この開示は、画像形成装置に関し、より特定的には、回転駆動する回転部材の状態を判断する画像形成装置に関する。
一般的に画像形成装置は、用紙などの媒体を搬送するための搬送ローラーなど多数の回転駆動される回転部材を含む。これらの回転部材は、使用するにつれて、軸受けの摩耗、およびギアの摩耗が進み、回転部材の振動が増加し、場合によっては異音が発生する。
この回転部材の振動に関し、特開2015−102214号公報(特許文献1)は、駆動源を駆動させることによって生じる振動や騒音を低減するとともに、駆動源の回転力を被駆動部に高精度に伝達する構成を開示している。より具体的には、特許文献1に開示される技術は、駆動プーリの導電部とベルトの金属層との間に電位差を与えて両者を静電的に吸着させるとともに、従動プーリの導電部と金属層との間に電位差を与えて両者を静電的に吸着させる。
特開2015−102214号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、回転部材の振動が大きくなる早さを低減する制御であって、振動の発生そのものを防ぐ技術ではない。そのため、回転部材の振動は使用に伴い徐々に大きくなり、最終的には画像不良などの異常を引き起こす。回転部材の振動が大きくなり故障すると、他の部材の故障にも繋がることが多い。そのため、回転部材の状態をモニタし、回転部材が故障する前に当該回転部材を交換することが望ましい。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、回転駆動される回転部材の状態を正確にモニタすることができる画像形成装置および当該画像形成装置で用いられる制御プログラムを提供することである。
画像形成装置は、副走査方向に所定画像を第1の周期で繰り返す画像パターンを媒体に形成するための画像形成部と、副走査方向における画像パターンの濃度を光学的に検出するための濃度検出部と、濃度検出部の検出結果から、第1の周期に対応する第2の周期を有する特徴画像を検出するための周期画像検出部と、周期画像検出部が特徴画像を検出した場合に、画像形成装置を構成する回転部材の外周に応じた周期と第2の周期とが対応するか否かを判断し、対応すると判断した場合に回転部材の状態が劣化していると判断する状態判断部とを備える。
好ましくは、周期画像検出部は、濃度検出部の検出結果から基準濃度を算出する。第2の周期は、基準濃度を基準とした画像パターンの濃度の振幅が第1の振幅よりも大きくなる周期を含む。
さらに好ましくは、第2の周期は、第1の振幅よりも大きくなる画像パターンの濃度の振幅のうち、略同じ振幅が検出される周期を含む。
好ましくは、所定画像は、第1の周期における一部の期間にわたって形成される一様な画像を含む。
好ましくは、所定画像は、第1の周期の少なくとも一部の期間にわたって濃度が連続的に変化する画像を含む。
さらに好ましくは、基準濃度は、第1の周期よりも長い所定期間における画像パターンの濃度のうち最も低い濃度を含む。
さらに好ましくは、基準濃度は、第1の周期よりも長い所定期間における非画像領域の平均濃度を含む。
好ましくは、状態判断部は、回転部材の外周に応じた周期と第2の周期とが対応すると判断した場合に、特徴画像の濃度の振幅が大きいほど、回転部材がより劣化していると判断する。
さらに好ましくは、状態判断部は、特徴画像の濃度の振幅が第2の振幅を超えたときに、回転部材の寿命であると判断する。
さらに好ましくは、画像形成部は、印字速度が異なる複数の条件で画像パターンを媒体に形成する。状態判断部は、複数の条件で検出される特徴画像のうち、振幅が最も大きい特徴画像の振幅に基づいて回転部材の状態を判断する。
さらに好ましくは、ユーザーに情報を提示するための表示部をさらに備える。状態判断部は、回転部材の寿命と判断した場合に、表示部に警告を表示する。
好ましくは、画像形成装置を構成する複数の回転部材の各々の外周に関連する情報を記憶するための記憶部をさらに備える。状態判断部は、周期画像検出部が特徴画像を検出した場合に、第2の周期と複数の回転部材の各々の外周に応じた周期とをそれぞれ対比させて、複数の回転部材のうち第2の周期に対応する一の回転部材の状態が劣化していると判断する。
好ましくは、入力された画像データを印字するための通常モードと、回転部材の状態を判断するためのテストモードとを切り替え可能に構成される制御部をさらに備える。制御部は、テストモードにおいて、通常モードとは異なる印字条件で画像パターンを媒体に形成する。
さらに好ましくは、制御部は、所定のタイミングでテストモードに切り替える。
さらに好ましくは、潜像を担持搬送するための像担持体と、像担持体に画像パターンを露光するための露光装置とをさらに備える。画像形成部は現像剤担持体を含み、当該現像剤担持体に現像バイアス電圧を印加して画像パターンに対応する潜像に現像剤を供給することにより画像パターンを像担持体上で現像する。制御部は、テストモードにおいて、露光装置の光量を通常モードよりも減らす制御、および現像バイアス電圧を通常モードより高く設定する制御のうち少なくとも一方の制御を実行する。
好ましくは、濃度検出部から投光される光束のスポット径は、第1の周期と回転部材の外周に応じた周期との最小公倍数の周期を回転部材の表面速度で除した値よりも小さくなるように構成される。
好ましくは、画像形成部は、電子写真方式により画像パターンを媒体に形成する。
他の局面に従うと、制御プログラムは、画像形成装置のコンピュータに実行させる、当該画像形成装置を構成する回転部材の状態を判断するための制御プログラムであって、制御プログラムは、作像装置に、副走査方向に所定画像を第1の周期で繰り返す画像パターンを媒体に形成させるステップと、光学センサに、副走査方向における画像パターンの濃度を光学的に検出させるステップと、光学センサの検出結果から、第1の周期に対応する第2の周期を有する特徴画像を検出するか否かを判断するステップと、第2の周期で特徴画像を検出した場合に、回転部材の外周に応じた周期と第2の周期とが対応するか否かを判断するステップと、回転部材の外周に応じた周期と第2の周期とが対応すると判断した場合に、回転部材の状態が劣化していると判断するステップとを備える。
一実施形態に従う画像形成装置は、当該画像形成装置に含まれ、回転駆動する回転部材の状態を正確にモニタすることができる。
実施形態に従う画像形成装置に含まれる回転部材の状態をモニタする制御についての概要を説明する図である。 実施形態1に従う画像形成装置の構成例を説明する図である。 実施形態1に従う制御部のハードウェア構成および周辺デバイスの説明である。 回転部材の振動と特徴画像との関係を説明する図(その1)である。 回転部材の振動と特徴画像との関係を説明する図(その2)である。 回転部材の振動と特徴画像との関係を説明する図(その3)である。 実施形態に従う特徴画像の検出方法を説明するフローチャートである。 実施形態1に従う画像形成装置を構成する回転部材の状態を判断する制御について説明するフローチャートである。 実施形態2に従う特徴画像の振幅と印字枚数との関係を説明する図である。 実施形態2に従う画像形成装置を構成する回転部材の状態を判断する制御について説明するフローチャートである。 実施形態2に従う外周テーブルを説明する図である。 実施形態2に従う制御部の機能構成を説明する機能ブロック図である。 実施形態3に従う回転部材の振動と特徴画像との関係を説明する図である。 実施形態3に従う特徴画像の検出方法を説明するフローチャートである。 実施形態4に従う画像パターンについて説明する図である。 実施形態5に従う特徴画像の振幅と印字速度との関係について説明する図(その1)である。 実施形態5に従う特徴画像の振幅と印字速度との関係について説明する図(その2)である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
[A.概要]
図1は、実施形態に従う画像形成装置に含まれる回転部材の状態をモニタする制御の概要を説明する図である。図1(a)を参照して、画像形成装置は、感光体と、露光装置と、転写ベルトを挟んで当該感光体と対向する転写ローラーとを有する。また、画像形成装置は、転写ベルト上に転写されたトナー画像の濃度を光学的に測定する濃度センサを有する。
露光装置は、図1(b)に示されるテスト用画像パターン(以下、「画像パターン」とも称する)を感光体に露光する。画像パターンは、一様な画像領域(トナーが付着される領域)と非画像領域(トナーが付着されない領域)とから構成される単位データを副走査方向に周期T1ごとに繰り返し形成することによって形成される。
図1(a)に示される例において、転写ローラーはギアの摩耗などの原因により振動している。図1(c)は、転写ローラーの振動について説明する図である。図1(c)を参照して、転写ローラーは、周期Tvで振動している。この周期Tvは、転写ローラーの外周を当該転写ローラーの回転速度で除した値となる。また、転写ローラーの振動の振幅は、使用に伴い大きくなる。
図1(d)は、転写ローラーが大きく振動している条件において、転写ベルトに形成された、画像パターンに対応するトナー画像(出力データ)である。図1(b)および(d)に示されるように、入力データである画像パターンと、出力データとが異なる。これは、転写ローラーの振動の振幅が大きくなるタイミングと、画像パターンにおける画像領域が感光体に形成されるタイミングとが重なった場合に、干渉が生じて濃度が高くなるためである。当該干渉は、転写ローラーが振動する周期Tvと画像領域が形成される周期T1との最小公倍数の周期で生じる。以下、回転駆動する回転部材(たとえば、転写ローラー)の振動と、画像パターンとが干渉して濃度が高くなる画像領域を「特徴画像」とも称する。
実施形態に従う画像形成装置は、回転駆動する回転部材の振動と画像パターンとの干渉が生じる特性を利用して、転写ローラーなどの回転部材の状態を判断する。図1(e)は、濃度センサによって測定された、出力データの副走査方向における濃度変化を説明する図である。画像形成装置は、濃度センサの検出結果から、特徴画像が検出される周期T2を算出する。続いて、画像形成装置は、算出した周期T2と、転写ローラーの振動の周期Tvとが対応するか否かを判断する。より具体的には、画像形成装置は、周期T2を周期Tvを除した値が整数または整数に近い値になった場合に周期T2と周期Tvが対応すると判断する。画像形成装置は、周期T2と周期Tvとが対応すると判断した場合に、転写ローラーが劣化していると判断する。
上記の通り、干渉は、回転部材の振動する周期と周期T1との最小公倍数の周期で生じる。そのため、転写ローラーが振動する周期Tvを整数倍した周期と、特徴画像が生じる周期(干渉が生じる周期)T2とが一致する場合、当該干渉は、画像形成装置を構成する複数の回転部材のうち、転写ローラーの振動によって引き起こされたものであると推測できる。一方、画像形成装置は、周期T2と周期Tvとが対応しないと判断した場合、転写ローラーが大きく振動しておらず劣化していない、と判断する。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置は、当該画像形成装置を構成する回転部材の振動の周期と、干渉が生じる周期とを比較することによって、当該回転部材の状態を判断することができる。
また、転写ベルト上のトナー濃度を測定する濃度センサは、画像濃度を制御する目的で画像形成装置に一般的に搭載される。そのため、実施形態に従う画像形成装置は、回転部材の状態を検知するための新たなセンサなどを搭載することなく、当該回転部材の状態を判断することができる。以下、この画像形成装置の構成および制御について詳しく説明する。
[B.実施形態1−干渉周期と回転部材の振動の周期とを比較して状態判断]
(b1.画像形成装置100)
図2は、実施形態1に従う画像形成装置100の構成例を説明する図である。画像形成装置100は、レーザプリンタやLEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置である。図2に示されるように、画像形成装置100は、内部の略中央部にベルト部材として中間転写ベルト1を備えている。中間転写ベルト1の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット2Y、2M、2C、2Kが中間転写ベルト1に沿って並んで配置され、回転可能に構成される感光体3Y、3M、3C、3Kをそれぞれ有している。
像担持体である各感光体3Y、3M、3C、3Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kと、プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kと、各現像ローラー6YR、6MR、6CR、6KRに対応する現像装置6Y、6M、6C、6Kと、中間転写ベルト1を挟んで各感光体3Y、3M、3C、3Kと対向する1次転写ローラー7Y、7M、7C、7Kとがそれぞれ配置されている。作像ユニット2Kの下流側には、中間転写ベルト1上に形成されたトナー濃度を光学的に測定する濃度センサ9が配置される。
中間転写ベルト1の中間転写ベルト駆動ローラー10で支持された部分には、2次転写ローラー11が圧接されており、当該領域で2次転写が行なわれる。2次転写領域後方の搬送路R1の下流位置には、定着ローラー12と加圧ローラー13とを含む定着装置20が配置されている。
画像形成装置100の下部には、給紙カセット30が着脱可能に配置されている。給紙カセット30内に積載収容された用紙Pは、給紙ローラー31の回転によって最上部の用紙から1枚ずつ搬送路R1に送り出され、ローラー42およびローラー44によって搬送される。画像形成装置の上部には、排紙トレイ60と表示部80とが配置される。
なお、本実施形態において、画像形成装置100は、一例として、タンデム式の中間転写方式を採用しているがこれに限定されるものではない。具体的には、電子写真方式であって、サイクル方式を採用する画像形成装置であってもよいし、現像装置から用紙に直接トナーを転写する直接転写方式を採用する画像形成装置であってもよい。また、いわゆるインクジェット方式に従う画像形成装置であってもよい。
(b2.画像形成装置100の概略動作)
次に、以上の構成からなる画像形成装置100の概略動作について説明する。制御部70は、画像形成装置100の全体動作を司る。外部装置(たとえば、パソコン等)から画像信号が入力されると、制御部70は、この画像信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成し、入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニット2Y、2M、2C、2Kの各プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kを発光させて露光を行なう。
これにより、各感光体3Y、3M、3C、3K上に形成された静電潜像は、各現像ローラー6YR、6MR、6CR、6KRによりトナーを供給されることによりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。各色のトナー画像は、各1次転写ローラー7Y、7M、7C、7Kの作用により、図1中の矢印A方向に移動する中間転写ベルト1上に順次重ね合わせて1次転写される。
このようにして中間転写ベルト1上に形成されたトナー画像は、2次転写ローラー11の作用により、用紙Pに一括して2次転写される。
用紙Pに2次転写されたトナー画像は、定着装置20に到達する。トナー画像は、定着装置20よって用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラー50を介して排紙トレイ60に排出される。
また、画像形成装置100は、画像濃度を調節するにあたって、濃度調節用のパッチ画像を印字するとともに、当該パッチ画像に対する濃度センサ9の測定結果に基づいて、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kに印加する帯電バイアス電圧および現像ローラー6YR、6MR、6CR、6KRに印加する現像バイアス電圧の大きさを調節して画像ムラを抑制する。
(b3.制御部70)
次に、制御部70について説明を行なう。図3は、実施形態1に従う制御部70のハードウェア構成および周辺デバイスの説明である。図3に示されるように、制御部70は、その主要な制御要素として、CPU(Central Processing Unit)72と、RAM(Random Access Memory)74と、ROM(Read Only Memory)76と、インターフェイス(I/F)78とを含む。
CPU72は、ROM76に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、画像形成装置100の全体処理を実現する。なお、CPU72は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)およびその他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。
RAM74は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などであり、CPU72がプログラムを動作するために必要なデータや画像データを一時的に記憶する。したがって、RAM74は、いわゆるワーキングメモリとして機能する。
ROM76は、典型的には、フラッシュメモリなどであり、CPU72で実行されるプログラムや、画像形成装置100の動作に係る各種設定情報を記憶する。
インターフェイス78は、濃度センサ9と、表示部80と、記憶装置90と、電気的に接続され、各種装置との信号のやりとりを行なう。記憶装置90には、画像形成装置100の制御に関する制御プログラムと92と、後述する外周テーブルTa1とが格納される。
(b4.回転部材の振動)
図4は、回転部材の振動と特徴画像との関係を説明する図(その1)である。実施形態に従う制御部70は、回転部材の状態を検知するにあたって、図4(a)に示される画像パターンを用いる。一例として、画像パターンは、主走査方向に20mm、600dpiの条件下において副走査方向に5on45off(5ドットの画像領域の後、45ドットの非画像領域)、すなわち2.1mmの単位データを周期T1で繰り返し形成することにより構成される。
なお、濃度センサ9から投光される光束のスポット径は、画像パターンと状態判断の対象となる回転部材の振動との干渉が生じる間隔、すなわち、周期T1と回転部材の振動の周期(以下、「振動周期」とも称する)との最小公倍数の周期を回転部材の表面速度で除した値よりも小さくなるように構成されることが好ましい。その理由は、回転部材の状態を正確に判断するためである。濃度センサ9のスポット径は、一例として2mmとする。
図4(b)に示される例において、回転部材の一例として、ローラー44が大きく振動している。そのため、図4(c)に示されるように、ローラー44の振動周期Tv1と周期T1との最小公倍数の周期T2で干渉が生じ、特徴画像が表れている。図4(d)を参照して、濃度センサ9が検出する特徴画像の濃度の振幅A1は、ローラー44の振動が大きい程(すなわち、振幅が大きい程)、より大きくなる。そのため、図5に示されるように、ローラー44の振動が中程度である場合の、特徴画像の濃度の振幅A2は、振幅A1に比して小さくなる。また、図6に示されるように、ローラー44の振動が十分に小さい場合、ローラー44の振動と画像パターンとの干渉が生じないため、特徴画像が現れない。
(b5.特徴画像の検出)
図7は、実施形態に従う特徴画像の検出方法を説明するフローチャートである。図7に示される処理は、制御部70が記憶装置90に格納される制御プログラム92を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、これらの条件は、以降のフローチャートでも同様のものとする。
図7を参照して、ステップS10において、制御部70は、濃度センサ9から画像パターンの濃度波形を受け取る。ステップS12において、制御部70は、特徴画像の振幅を算出するにあたって、画像パターンの濃度波形から基準濃度Vaを算出する。より具体的には、所定期間における最も低い濃度を基準濃度とする。所定期間は、画像領域が形成される周期T1よりも長い期間であって、一例として、周期T1の30倍とする。なお、他の局面において、制御部70は、所定期間における非画像領域の平均濃度を基準濃度として用いてもよい。
ステップS14において、制御部70は、画像パターンの濃度から基準濃度Vaを差し引いた濃度差(振幅)を算出し、しきい値振幅Vth1よりも高い振幅を有する画像領域を検出するか否かを判断する。しきい値振幅Vth1は、一例として、画像形成装置100の印字枚数が10万枚未満の状態(すなわち、画像形成装置を構成する回転部材があまり使用されていない状態)で測定される、所定期間における画像領域の平均濃度の1.2倍とする。
制御部70は、しきい値振幅Vth1よりも高い振幅を有する画像領域を検出したと判断した場合(ステップS14においてYES)、当該画像領域を特徴画像として判断する(ステップS16)。一方、制御部70は、しきい値振幅Vth1よりも高い振幅を有する画像領域を検出しなかったと判断した場合(ステップS14においてNO)、特徴画像を検出しなかったと判断する(ステップS18)。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置100は、当該画像形成装置を構成する回転部材の振動と画像パターンとが干渉する特徴画像を検出することができる。
なお、上記の例において、制御部70は、特徴画像を検出するにあたって、基準濃度Vaを基準とした振幅がしきい値振幅Vth1を超えるか否かを判断する構成であるが、これに限らない。他の局面において、制御部70は、トナー濃度が所定値を超える画像領域を特徴画像として判断する構成であってもよい。ただし、画像パターンの濃度は、画像形成装置100の環境(たとえば、温度,湿度)に応じて変動するため、基準濃度との濃度差(振幅)に基づいて判断する構成の方が、より精度よく特徴画像を検出することができる。
(b6.回転部材の状態判断)
図8は、実施形態1に従う画像形成装置100を構成する回転部材の状態を判断する制御について説明するフローチャートである。図8に示される例において、制御部70は、回転部材としてブラックの感光体3Kの状態を判断するものとする。図8を参照して、制御部70は、ステップS30において、所定のタイミングか否かを判断する。所定のタイミングとは、たとえば、画像形成装置100に電源を投入されたタイミングが挙げられる。他の局面において、所定のタイミングは、印字枚数が予め定められた値を超えたタイミングであってもよい。さらに他の局面において、所定のタイミングは、画像形成装置100の環境が予め定められた条件を満たしたタイミングであってもよい。予め定められた条件は、一例として、前回に回転部材の状態を判断してから、温度が5℃以上変動した場合、および湿度が10%RH以上変動した場合、のうち少なくとも一方が満たされたときとする。所定のタイミングは、上記で説明した例を任意に組み合わせたタイミングであってもよい。
制御部70は、所定のタイミングであると判断した場合(ステップS30においてYES)、処理をステップS32に進め、入力された画像データを印字するための通常モードから、回転部材の状態を判断するためのテストモードに切り替える。一方、制御部70は、所定のタイミングでないと判断した場合(ステップS30においてNO)、処理をステップS34に進め、通常モードを維持する。
ステップS36において、制御部70は、現像ローラー6KRに印加する現像バイアス電圧を、通常モードよりも200V高く設定する。続いて、ステップS38において、制御部70は、プリントヘッド部5Kの露光強度を通常モードよりも30%低く設定する。ステップS36およびステップS38の制御により、特徴画像とそれ以外の部分との明暗がより顕著になる。そのため、当該条件において、制御部70は、通常モードの印字条件よりも高い精度で特徴画像を検出することができる。
ステップS40において、制御部70は、作像ユニット2Y、2M、2Cを停止した状態で作像ユニット2Kを用いてテスト用の画像パターンを作像する。その理由は、各感光体3Y、3M、3C、3Kの外周が同じ、すなわち、各感光体が振動する周期が同じであるためである。仮に、ブラック以外の感光体が駆動(振動)した状態で画像パターンを形成した場合、制御部70は、特徴画像を検出したとしても、当該特徴画像がどの感光体の振動周期と画像パターンとの干渉により生じたのかを特定することができない。したがって、制御部70は、テストモードにおいて、単一の作像ユニットのみを駆動させて画像パターンを形成する。図8に示される例において、制御部70は、感光体3Kの状態を判断するため、感光体3Kを含む作像ユニット2Kのみを駆動させて画像パターンを形成する。
ステップS42において、制御部70は、図7に示されるフローチャートに従い特徴画像を検出したか否かを判断する。制御部70は、特徴画像を検出しなかったと判断した場合(ステップS42においてNO)、作像ユニット2Y、2M、2Cを構成する回転部材を除く、画像形成装置100を構成する回転部材に異常がないと判断する(ステップS46)。
一方、制御部70は、特徴画像を検出したと判断した場合、処理をステップS43に進め、特徴画像が検出される周期T2を算出する。この周期T2は、周期T1の整数倍の周期となる。続いて、制御部70は、感光体3Kの振動周期Tv2と特徴画像が検出される周期T2とが対応するか否かを判断する。より具体的には、制御部70は、周期T2を周期Tv2で除した値が、整数または整数に近い値になるか否かを判断する。整数に近い値は、一例として、誤差1%を含む値であるとする。この場合、3.01や2.99は整数に近い値として判断される。感光体3Kの振動周期Tv2は、感光体3Kの外周を、画像パターンを作成時の当該感光体3Kの表面速度(印字速度)で除した値である。すなわち、感光体3Kの振動周期Tv2は、感光体3Kの外周に応じた値である。
制御部70は、周期Tv2と周期T2とが対応すると判断した場合(ステップS44においてYES)、感光体3Kの状態が劣化していると判断する。一方、制御部70は、周期Tv2と周期T2とが対応しないと判断した場合(ステップS44においてNO)、感光体3Kの状態が劣化していないと判断する。
上記によれば、実施形態1に従う画像形成装置100は、当該画像形成装置を構成する回転部材の振動周期と、干渉が生じる周期とを比較することによって、当該回転部材の状態を判断することができる。
また、実施形態1に従う画像形成装置100は、干渉により濃度が濃くなる特徴画像の周期に基づいて回転部材の状態を判断する。そのため、実施形態1に従う画像形成装置100は、画像パターンとして単に副走査方向に一様なベタ画像やハーフトーン画像を用いる場合に比して、高感度に回転部材の状態を判断することができ、濃度センサ9として感度が低く、価格が安いセンサを利用しても、回転部材の状態を正確に判断することができる。
加えて、濃度センサ9は、画像濃度を制御する目的で画像形成装置に一般的に搭載される。そのため、実施形態に従う画像形成装置100は、回転部材の状態を検知するため追加のセンサを搭載することなく、当該回転部材の状態を判断することができる。
なお、上記の例において、制御部70は、特徴画像が検出される周期T2を時間として算出しているが、他の局面において、画像パターンを構成する単位データの数で算出してもよい(たとえば、単位データ4個につき1個の割合でしきい値振幅Vth1を超える場合は、4個)。この場合、制御部70は、検査対象の回転部材(感光体3Kなど)の外周と周期T1とから定まる特徴画像が検出される周期としての単位データの数(たとえば、4個)を予め記憶しておき、実際に算出した周期としての単位データの数と一致するか否かに基づいて、回転部材が劣化しているか否かを判断する。
また、上記の例において、画像形成装置は、中間転写ベルト1上に形成された画像パターンの濃度を検出するように濃度センサ9を配置する構成であったが、これに限られない。他の局面において、画像形成装置は、各作像ユニットの感光体上の画像パターンの濃度を検出するように構成されてもよい。さらに他の局面において、画像形成装置は、用紙などの記録材に形成された画像パターンを、図示しないスキャナで読み取り、画像パターンの濃度を検出する構成であってもよい。
[C.実施形態2−振動している回転部材の特定]
実施形態1に従う画像形成装置100は、特徴画像が検出される周期T2と特定の回転部材の振動周期とが対応するか否かを判断し、対応する場合に当該特定の回転部材が干渉を引き起こす程度に振動している、すなわち、劣化していると判断する構成であった。実施形態2に従う画像形成装置は、当該画像形成装置を構成する複数の回転部材の各々の外周を記憶し、周期T2と対応する回転部材、すなわち、劣化している回転部材を特定する。また、実施形態2に従う画像形成装置は、基準濃度Vaを基準とした特徴画像の濃度の振幅(以下「特徴画像の振幅」とも称する。)に基づいて、特定した回転部材の状態をより詳しく判断する。なお、実施形態2に従う画像形成装置の基本構成は、実施形態1に従う画像形成装置100の基本構成と略同じであるので、相違する点についてのみ説明する。
(c1.特徴画像の振幅に基づく回転部材の状態判断)
図9は、実施形態2に従う特徴画像の振幅(基準濃度と特徴画像の濃度との濃度差)と印字枚数との関係を説明する図である。図9を参照して、画像形成装置100による印字枚数が約30万枚に到達するまでは、特徴画像の振幅に大きな変動は見られない。これは、図6で説明したように、画像形成装置100を構成する回転部材の振動が十分に小さく、当該回転部材の振動と画像パターンとの干渉を特徴画像として検出することができないためである。
回転部材は、ある程度使用すると、軸受けおよびギアの摩耗が進み、その振動が大きくなる。そのため、画像形成装置100による印字枚数が30万枚を超えると、印字枚数が増えるにつれて、回転部材の振動の振幅が大きくなるとともに、特徴画像の振幅が大きくなることが読み取れる。この特性を利用して、実施形態2に従う画像形成装置は、特徴画像の振幅が大きいほど、対応する回転部材が劣化していると判断する。
(c2.劣化している回転部材の特定および寿命の判断)
次に、特徴画像が検出される周期T2から劣化している回転部材を特定する制御について説明する。図10は、実施形態2に従う画像形成装置100を構成する回転部材の状態を判断する制御について説明するフローチャートである。なお、図8と同一符号を付している部分については同じであるため、その部分についての説明は繰り返さない。
図10を参照して、ステップS60において、制御部70は、外周テーブルTa1と特徴画像を検出する周期T2とを比較して、干渉している回転部材を特定する。図11は、実施形態2に従う外周テーブルTa1を説明する図である。図11を参照して、外周テーブルTa1には、画像形成装置100を構成する複数の回転部材と、当該回転部材の外周、および当該回転部材の振動周期とが関連付けられた状態で格納されている。制御部70は、図8のステップS44で行なった作業、すなわち、周期T2と振動周期とが対応するか否かの判断を、外周テーブルTa1に格納される各回転部材の振動周期について、それぞれ行う。制御部70は、外周テーブルTa1に格納される回転部材のうち、周期T2に対応する振動周期を有する回転部材を、干渉している回転部材であると特定する。
ステップS61において、制御部70は、特徴画像の振幅を算出する。より具体的には、制御部70は、特徴画像の濃度から基準濃度Vaを差し引いて特徴画像の振幅を算出する。
ステップS62において、制御部70は、算出した特徴画像の振幅が、回転部材が故障と判断されるしきい値振幅Vth2よりも大きいか否かを判断する。なお、他の局面において、外周テーブルTa1には、各回転部材の別に故障と判断されるしきい値振幅Vth2がさらに関連付けられた状態で格納されてもよい。当該構成によれば、制御部70は、各回転部材ごとの故障しているか否かの判断をより正確に行うことができる。
制御部70は、特徴画像の振幅がしきい値振幅Vth2以上であると判断する場合(ステップS62においてYES)、ステップS60で特定した回転部材がすでに故障していると判断し、表示部80にその旨を警告する警告画像を表示する(ステップS64)。
一方、制御部70は、特徴画像の振幅がしきい値振幅Vth2未満であると判断する場合(ステップS62においてNO)、特徴画像の振幅としきい値振幅Vth2との差分に基づいて、ステップS60で特定した回転部材の寿命を算出し、当該算出した寿命を表示部80に表示する(ステップS68)。回転部材の寿命は、一例として、当該回転部材が故障と判断されるしきい値振幅Vth2に到達するまでの印字枚数である。より具体的には、制御部70は、図9に示される特徴画像の振幅と印字枚数とが関連付けられた履歴情報を2点以上用いて、特徴画像の振幅がしきい値振幅Vth2に到達するときの印字枚数Neを算出し、現在の印字枚数との差分を寿命として表示する。係る場合、制御部70は、印字枚数Neを予測する際に、記憶装置90に格納される複数の近似式を利用するとともに、決定係数の最も高い近似式を利用する構成であってもよい。
上記によれば、実施形態2に従う画像形成装置は、干渉が生じる周期に対応する振動周期を有する回転部材を特定することにより、画像形成装置を構成する回転部材のうち、どの回転部材が劣化しているのかを特定することができる。
さらに、実施形態2に従う画像形成装置は、特徴画像の振幅に基づいて、劣化していると特定した回転部材がどの程度劣化しているのかを詳しく判断し、当該回転部材の寿命を正確に判断することができる。そのため、実施形態2に従う画像形成装置のユーザーは、回転部材が故障する直前に交換することができる。この点、従来の画像形成装置は、故障が発生する前に部品を交換するにあたって、各部品をモニタするための多数のセンサを搭載する、またはサービスマンが症状から診断する、といった手段を採用している。しかしながら、前者は多数のセンサを搭載するためのコストがかかる上に装置が大型化するという問題がある。また、後者は故障特定のための時間とコストがかかる上に、人間による判断であるため寿命判断の精度が低いという問題があった。これらの問題に対し、実施形態2に従う画像形成装置は、画像調整用の濃度センサ9をそのまま流用して、複数の回転部材の状態をモニタすることができるため、低コスト、および小型化を実現できる上に、短時間での測定、および高精度の劣化検出を可能にする。
次に、上記の一連の制御を実現するための制御部70の機能構成について説明する。図12は、実施形態2に従う制御部70の機能構成を説明する機能ブロック図である。図12を参照して、制御部70は、周期画像検出部720と、状態判断部740とを有する。周期画像検出部720は、受付部722と、基準濃度算出部724と、振幅算出部726と、特徴抽出部728とを有する。状態判断部740は、周期判断部741と、部材特定部742と、振幅比較部744と、寿命判断部746と、警告画像表示部748とを有する。
受付部722は、濃度センサ9から画像パターンの濃度波形の入力を受け、これらのデータを基準濃度算出部724と振幅算出部726とにそれぞれ出力する。基準濃度算出部724は、画像パターンの濃度波形の所定期間における最低濃度を基準濃度Vaとして決定し、決定した基準濃度Vaを振幅算出部726に出力する。
振幅算出部726は、画像パターンの濃度から基準濃度Vaを差し引いた振幅を算出し、算出した振幅を特徴抽出部728に出力する。特徴抽出部728は、入力された振幅波形のうち、しきい値振幅Vth1(802)よりも大きい振幅(特徴画像に対応)を抽出し、抽出した情報を周期判断部741に出力する。
周期判断部741は、しきい値振幅Vth1(802)よりも大きい振幅が検出される周期T2を算出するとともに、当該周期T2を部材特定部742に出力する。部材特定部742は、外周テーブルTa1(804)に格納される各回転部材の振動周期と、周期T2とを対比させて、振動(劣化)している回転部材を特定する。振幅比較部744は、周期T2に対応する特徴画像の振幅がしきい値振幅Vth2(806)以上であるか否かを比較して、その比較結果を寿命判断部746へ出力する。また、振幅比較部744は、特徴画像の振幅がしきい値振幅Vth2(806)未満であると判断した場合、これらの振幅の差分を併せて寿命判断部746へ出力する。
寿命判断部746は、振幅比較部744の比較結果に基づいて、部材特定部742が特定した回転部材の寿命を判断し、その結果を警告画像表示部748へ出力する。警告画像表示部748は、寿命判断部の判断結果に応じた警告画像(808)を表示部80に出力する。
なお、上記のしきい値振幅Vth1(802)、外周テーブルTa1(804)、しきい値振幅Vth2(806)、警告画像(808)は全て記憶装置90に格納されているものとする。
[D.実施形態3−複数の回転部材が振動している場合の制御(その1)]
上記の実施形態では、単独の回転部材が振動している場合の制御について説明した。しかしながら、画像形成装置の使用が進むと、複数の回転部材が大きく振動することも考えられる。そこで、実施形態3に従う画像形成装置は、複数の回転部材が振動している場合であっても、振動している回転部材を特定するとともに、特定した回転部材の寿命を判断する。以下、その制御について説明する。なお、実施形態3に従う画像形成装置の基本構成は、実施形態1に従う画像形成装置100と略同じであるため、相違する点についてのみ説明する。
図13は、実施形態3に従う回転部材の振動と特徴画像との関係を説明する図である。図13に示される例において、外周の異なる2つの回転部材であるローラー42および44が大きく振動している場合について説明する。ローラー42は振動周期Tv3で、ローラー44は振動周期Tv1でそれぞれ周期的に振動している。そのため、振動周期Tv1および振動周期Tv3のそれぞれの周期と、画像領域が形成される周期T1との最小公倍数の周期で干渉が生じる。以下、図14を用いて、複数の回転部材が振動している場合の、振動している回転部材の特定について説明する。
図14は、実施形態3に従う画像形成装置100を構成する回転部材の状態を判断する制御について説明するフローチャートである。なお、図10と同一符号を付している部分についての説明は繰り返さない。図14を参照して、ステップS70において、制御部70は、特徴画像の種類をカウントする。より具体的には、制御部70は、略同じ振幅(たとえば、誤差1%以内に含まれる振幅)を有する特徴画像を同じ種類であると判断する。図13に示される例では、制御部70は、振幅V42、振幅V44、振幅Vmixを有する3種類の特徴画像が存在すると判断する。
ステップS72において、制御部70は、各特徴画像に対応する未定部材を特定する。より具体的には、まず、制御部70は、3種類の特徴画像が存在することから、2つの回転部材が振動していると判断する。制御部70は、この2つの回転部材が何であるか現時点では特定できないため、これらを便宜的に未定部材として部材Aおよび部材Bと定義する。制御部70は、振幅Vmixが最も大きい振幅を有することから、振幅Vmixに対応する特徴画像を、部材Aの振動および部材Bの振動の両方が画像パターンと干渉している特徴画像であると判断する。続いて、制御部70は、振幅V42およびV44に対応する特徴画像を、それぞれ部材A、部材Bの振動と画像パターンと干渉している特徴画像だと判断する。
ステップS74において、制御部70は、各未定部材の振動と画像パターンとの干渉による特徴画像が検出される周期(以下、「未定部材の周期」とも称する。)を検出する。図13に示される例においては、制御部70は、振幅V42または振幅Vmixが検出される周期から、部材Aの周期T2Aを算出し、振幅V44または振幅Vmixが検出される周期から、部材Bの周期T2Bを算出する。
ステップS76において、制御部70は、未定部材の周期のそれぞれについて、外周テーブルTa1に格納される複数の回転部材の振動周期とを比較して、各未定部材の周期に対応する回転部材を特定する。図13に示される例においては、制御部70は、周期T2Aに対応する回転部材としてローラー42を、周期T2Bに対応する回転部材としてローラー44をそれぞれ特定する。
ステップS78において、制御部70は、特定した回転部材に対応する特徴画像の振幅がしきい値振幅Vth2以上であるか否かを判断する。図13に示される例においては、制御部70は、ローラー42にのみ対応する特徴画像の振幅V42、ローラー44にのみ対応する特徴画像の振幅V44がそれぞれしきい値振幅Vth2以上であるか否かを判断する。
ステップS80において、制御部70は、しきい値振幅Vth2以上であると判断した特徴画像に対応する回転部材について、すでに故障していると判断し、表示部80にその旨を警告する警告画像を表示する。
ステップS82において、制御部70は、しきい値振幅Vth2未満であると判断した特徴画像に対応する回転部材について、しきい値振幅Vth2との差分に基づいて、それぞれの寿命を算出する。ステップS84において、制御部70は、算出した寿命を表示部80に表示する。
上記によれば、実施形態3に従う画像形成装置は、複数の回転部材が振動している場合であっても、各回転部材の振動と画像パターンとの干渉に対応する特徴画像が検出される周期を、各回転部材(未定部材)について算出し、どの回転部材が振動しているかを特定することができる。さらに、当該画像形成装置は、特定した回転部材の寿命も判断することができる。
なお、制御部70は、3つ以上の回転部材が振動している場合であっても、図14に示されるフローチャートを実行することで各未定部材の周期を算出することができる。
また、他の局面において、実施形態3に従う画像形成装置は、振動している回転部材の数を特定し、略同じ振幅の特徴画像を検出する周期のうち、周期が短いものから順に未定部材の周期として定義する構成であってもよい。当該構成によれば、制御部70は、S72の制御を省略することができるため、より高速に未定部材の周期を算出することができる。
[E.実施形態4−複数の回転部材が振動している場合の制御(その2)]
実施形態3に従う画像形成装置は、画像領域が形成される周期T1が1種類の画像パターンを用いて、複数の回転部材の状態を判断する構成であった。しかしながら、当該構成は、大きく振動する回転部材が3つ、4つと増えるにつれて処理が複雑になるとともに、回転する部材の特定に時間がかかる。たとえば、大きく振動する回転部材が3つある場合、ステップS70における特徴部分の種類は7(=)種類となる。そこで、実施形態4に従う画像形成装置は、特定の回転部材の振動と顕著に干渉する周期T1の画像パターンを、故障するおそれのある回転部材の別に用意して、それぞれの回転部材の状態を個別に判断する。
図15は、実施形態4に従う画像パターンについて説明する図である。一例として、制御部70は、ローラー42および44の状態を判断するものとする。ローラー42および44の外周は、それぞれ、62mm、38mmとする。
一例として、制御部70は、ローラー42の状態を判断するために、画像領域が形成される副走査方向の間隔が31mmとなるように周期T1_42を設定した画像パターンを副走査方向に124mm形成する。当該条件によれば、ローラー42の振動と画像パターンとの干渉は62mm間隔で発生する。一方、ローラー44の振動と当該画像パターンとの干渉は1178mm間隔で発生する。したがって、制御部70は、ローラー42の振動と画像パターンとの干渉の周期を検出することはできるが、ローラー44の振動と画像パターンとの干渉の周期を検出することができない。制御部70は、当該条件において、特徴画像を検出する周期T2が、ローラー42の振動周期(すなわち、62mmを中間転写ベルト1の表面速度で除した値)に対応するか否かを判断し、対応した場合ローラー42が劣化していると判断する。
次に、制御部70は、ローラー44の状態を判断するために、画像領域が形成される副走査方向の間隔が19mmとなるように周期T1_44を設定した画像パターンを副走査方向に76mm形成する。当該条件によれば、ローラー44の振動と画像パターンとの干渉は38mm間隔で発生する。一方、ローラー42の振動と当該画像パターンとの干渉は1178mm間隔で発生する。したがって、当該条件において制御部70は、ローラー44の振動と画像パターンとの干渉の周期を検出することはできるが、ローラー42の振動と画像パターンとの干渉の周期を検出することができない。制御部70は、当該条件において、特徴画像を検出する周期T2が、ローラー44の振動周期(すなわち、38mmを中間転写ベルト1の表面速度で除した値)に対応するか否かを判断し、対応した場合ローラー44が劣化していると判断する。
ところで、トナー消費量削減、および感光体等の走行距離低減の観点から、画像パターンの副走査方向の距離は短いことが好ましい。この点について、実施形態4に従う画像形成装置は、ローラー42および44の状態を把握するにあたって、画像領域が形成される周期T1_42の画像パターンを124mm、周期T1_44の画像パターンを76mm、計200mmの画像パターンを形成すればよい。一方、実施形態3に従う画像形成装置は、ローラー42および44の状態を把握するにあたって、少なくとも1178mmの画像パターンを形成する必要がある。
上記によれば、実施形態4に従う画像形成装置は、故障するおそれのある各回転部材について、各回転部材の振動と顕著に干渉する周期の画像パターンを用意するため、副走査方向に短い画像パターンを用いて複数の回転部材の状態を判断することができる。また、実施形態4に従う画像形成装置は、図14に示されるステップS70〜S74のような複雑な処理を行なう必要がないため、実施形態3に従う画像形成装置に比して複数の回転部材の状態を短い期間で判断できる場合がある。
[F.実施形態5−画像パターンを形成する速度]
図16は、実施形態5に従う特徴画像の振幅と印字速度との関係について説明する図(その1)である。図16を参照して、感光体の表面速度(印字速度)が100mm/secおよび300mm/secで画像パターンを形成したとき、特徴画像の振幅は振幅A3となる。
一方、図17に示されるように、印字速度が200mm/secで画像パターンを形成したときの特徴画像の振幅は、振幅A4である。図16および図17において、異なる条件は画像パターンを形成するときの印字速度のみであるのにも関わらず、特徴画像の振幅A3よりも振幅A4の方が大きい。
図16および17に示されるように、特徴画像の振幅は印字速度に依存して変動する。上記で説明した通り、実施形態に従う画像形成装置は、特徴画像の振幅に基づいて回転部材の寿命を判断する。そのため、特徴画像の振幅が変動すると、画像形成装置は、不正確な回転部材の寿命を算出する可能性がある。そこで、実施形態5に従う画像形成装置100は、印字速度による特徴画像の振幅変動の影響を抑えるために、複数の印字速度で画像パターンを形成し、回転部材の状態を判断する。なお、実施形態5に従う画像形成装置の基本構成は、実施形態1に従う画像形成装置100と略同じであるため、相違する点についてのみ説明する。
実施形態5に従う画像形成装置100は、一例として、100mm/sec、200mm/sec、300mm/secの3種類の印字速度で画像パターンを形成する。制御部70は、各印字速度における特徴画像の振幅を算出するとともにRAM74に記憶する。
続いて、制御部70は、算出した特徴画像の振幅のうち、最も振幅の大きい特徴画像の振幅を判断し、当該特徴画像の振幅に基づいて回転部材の特定および回転部材の寿命判断を行なう。
上記によれば、実施形態5に従う画像形成装置100は、印字速度による特徴画像の振幅変動の影響を抑え、回転部材の状態を正確に判断することができる。
なお、他の局面において、実施形態5に従う画像形成装置100は、所定の印字速度で画像パターンを形成するとともに、振動している回転部材を特定した後に、特定した回転部材が振動しやすい印字速度で画像パターンを形成し、当該条件における特徴画像の振幅に基づいて特定した回転部材の状態を判断する構成であってもよい。当該構成に従う画像形成装置は、特定した回転部材が振動しやすい印字速度で画像パターンを形成するため、回転部材の状態をより正確に判断することができる。なお、係る場合、各回転部材の振動しやすい印字速度は、回転部材の外周、質量、および画像形成装置における配置位置などによって定まるものであって、予め測定した上で記憶装置90に格納されていることが好ましい。
[G.変形例1−画像パターン]
上記の実施形態において、画像パターンを構成する単位データは、周期T1における一部の期間にわたって形成される一様な画像であったが、これに限られない。他の局面において、画像パターンを構成する単位データは、周期T1にわたってトナー濃度が連続的に変化するグラデーション画像であってもよい。さらに他の局面において、画像パターンを構成する単位データは、周期T1における一部の期間にわたって濃度が連続亭に変化する画像であってもよい。これらの条件であっても、回転部材の振動と画像パターンとの干渉が生じるため、画像形成装置は、回転部材の状態を判断できる。
なお、上記で説明した実施形態1〜5および変形例1は任意の組み合わせを採用することができる。
また、コンピュータを機能させて、上述のフローで説明したような制御を実行させる制御プログラム92を提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 中間転写ベルト、9 濃度センサ、70 制御部、80 表示部、90 記憶装置、92 制御プログラム、100 画像形成装置、Ta1 外周テーブル。

Claims (18)

  1. 画像形成装置であって、
    副走査方向に所定画像を第1の周期で繰り返す画像パターンを媒体に形成するための画像形成部と、
    副走査方向における前記画像パターンの濃度を光学的に検出するための濃度検出部と、
    前記濃度検出部の検出結果から、前記第1の周期に対応する第2の周期を有する特徴画像を検出するための周期画像検出部と、
    前記周期画像検出部が前記特徴画像を検出した場合に、前記画像形成装置を構成する回転部材の外周に応じた周期と前記第2の周期とが対応するか否かを判断し、対応すると判断した場合に前記回転部材の状態が劣化していると判断する状態判断部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記周期画像検出部は、前記濃度検出部の検出結果から基準濃度を算出し、
    前記第2の周期は、前記基準濃度を基準とした前記画像パターンの濃度の振幅が第1の振幅よりも大きくなる周期を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の周期は、前記第1の振幅よりも大きくなる前記画像パターンの濃度の振幅のうち、略同じ振幅が検出される周期を含む、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定画像は、前記第1の周期における一部の期間にわたって形成される一様な画像を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定画像は、前記第1の周期の少なくとも一部の期間にわたって濃度が連続的に変化する画像を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記基準濃度は、前記第1の周期よりも長い所定期間における前記画像パターンの濃度のうち最も低い濃度を含む、請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記基準濃度は、前記第1の周期よりも長い所定期間における、前記一様な画像が形成される領域を除く非画像領域の平均濃度を含む、請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記状態判断部は、前記回転部材の外周に応じた周期と前記第2の周期とが対応すると判断した場合に、前記特徴画像の濃度の振幅が大きいほど、前記回転部材がより劣化していると判断する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記状態判断部は、前記特徴画像の濃度の振幅が第2の振幅を超えたときに、前記回転部材の寿命であると判断する、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、印字速度が異なる複数の条件で前記画像パターンを媒体に形成し、
    前記状態判断部は、前記複数の条件で検出される特徴画像のうち、振幅が最も大きい特徴画像の振幅に基づいて前記回転部材の状態を判断する、請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. ユーザーに情報を提示するための表示部をさらに備え、
    前記状態判断部は、前記回転部材の寿命と判断した場合に、前記表示部に警告を表示する、請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置を構成する複数の回転部材の各々の外周に関連する情報を記憶するための記憶部をさらに備え、
    前記状態判断部は、前記周期画像検出部が前記特徴画像を検出した場合に、前記第2の周期と前記複数の回転部材の各々の外周に応じた周期とをそれぞれ対比させて、前記複数の回転部材のうち前記第2の周期に対応する一の回転部材の状態が劣化していると判断する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 入力された画像データを印字するための通常モードと、前記回転部材の状態を判断するためのテストモードとを切り替え可能に構成される制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記テストモードにおいて、前記通常モードとは異なる印字条件で前記画像パターンを媒体に形成する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、所定のタイミングで前記テストモードに切り替える、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 潜像を担持搬送するための像担持体と、
    前記像担持体に前記画像パターンを露光するための露光装置とをさらに備え、
    前記画像形成部は、現像剤担持体を含み、当該現像剤担持体に現像バイアス電圧を印加して前記画像パターンに対応する潜像に現像剤を供給することにより前記画像パターンを前記像担持体上で現像し、
    前記制御部は、前記テストモードにおいて、前記露光装置の光量を前記通常モードよりも減らす制御、および前記現像バイアス電圧を前記通常モードより高く設定する制御のうち少なくとも一方の制御を実行する、請求項13または14に記載の画像形成装置。
  16. 前記濃度検出部から投光される光束のスポット径は、前記第1の周期と前記回転部材の外周に応じた周期との最小公倍数の周期を前記回転部材の表面速度で除した値よりも小さくなるように構成される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成部は、電子写真方式により前記画像パターンを媒体に形成する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 画像形成装置のコンピュータに実行させる、当該画像形成装置を構成する回転部材の状態を判断するための制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、
    作像装置に、副走査方向に所定画像を第1の周期で繰り返す画像パターンを媒体に形成させるステップと、
    光学センサに、副走査方向における前記画像パターンの濃度を光学的に検出させるステップと、
    前記光学センサの検出結果から、前記第1の周期に対応する第2の周期を有する特徴画像を検出するか否かを判断するステップと、
    前記第2の周期で前記特徴画像を検出した場合に、前記回転部材の外周に応じた周期と前記第2の周期とが対応するか否かを判断するステップと、
    前記回転部材の外周に応じた周期と前記第2の周期とが対応すると判断した場合に、前記回転部材の状態が劣化していると判断するステップとを前記コンピュータに実行させる、制御プログラム。
JP2016068462A 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置および制御プログラム Active JP6747010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068462A JP6747010B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置および制御プログラム
US15/440,362 US10025254B2 (en) 2016-03-30 2017-02-23 Image forming apparatus and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068462A JP6747010B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181763A true JP2017181763A (ja) 2017-10-05
JP6747010B2 JP6747010B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59961510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068462A Active JP6747010B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10025254B2 (ja)
JP (1) JP6747010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230062369A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256571B1 (ko) 2018-01-23 2021-05-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 소모품을 진단하는 화상형성장치 및 화상형성방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249081A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008268256A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009180304A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 歯車異常検出方法、歯車異常検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011028226A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012014149A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2012208349A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Epson Corp 画像形成方法、画像形成装置
US20130050723A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2016018129A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2278410B1 (en) * 2009-07-14 2015-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of reducing image expansion and contraction
JP5610938B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015102214A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6135640B2 (ja) * 2014-11-04 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249081A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008268256A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009180304A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 歯車異常検出方法、歯車異常検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011028226A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012014149A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2012208349A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Epson Corp 画像形成方法、画像形成装置
US20130050723A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2016018129A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230062369A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus
US11733621B2 (en) * 2021-08-25 2023-08-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus including a transfer cylider, a sprocket, a chain, an image forming part and a transfer unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747010B2 (ja) 2020-08-26
US20170285552A1 (en) 2017-10-05
US10025254B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548704B2 (en) Image forming apparatus effectively conducting a process control
JP4379350B2 (ja) 画像形成装置
JP2008197553A (ja) 画像形成装置および故障検知方法
JP2008134287A (ja) 感光体の膜厚変動検出装置、及びこれを用いた画像形成ユニット、並びに画像形成装置
JP2014132318A (ja) 画像形成装置
JP2012013793A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法、及び色ずれ補正制御プログラム
JP5325044B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP6747010B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2012042884A (ja) 画像検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2020106773A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009217229A (ja) 画像形成装置
JP2007155856A (ja) 濃度調整制御装置と画像形成装置と濃度調整制御方法
JP4984483B2 (ja) 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2010151943A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009047719A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2018081165A (ja) 画像形成装置、推定方法、および推定プログラム
JP6256802B2 (ja) 画像形成装置
JP6589593B2 (ja) 少なくとも帯電および静電潜像の形成を含むプロセスに関連する構成要素の状態を評価する方法、評価プログラム、および画像形成装置
JP2010014970A (ja) 画像形成装置
JP6586879B2 (ja) 画像形成装置
JP5186904B2 (ja) 画像形成装置
JP4949670B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150