JP2017180231A - ハニカム構造体、及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017180231A
JP2017180231A JP2016066876A JP2016066876A JP2017180231A JP 2017180231 A JP2017180231 A JP 2017180231A JP 2016066876 A JP2016066876 A JP 2016066876A JP 2016066876 A JP2016066876 A JP 2016066876A JP 2017180231 A JP2017180231 A JP 2017180231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
electrode
silicon
electrode part
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016066876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625468B2 (ja
Inventor
紫甫 松井
Shiho Matsui
紫甫 松井
井上 崇行
Takayuki Inoue
崇行 井上
昂平 山田
Kohei Yamada
昂平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016066876A priority Critical patent/JP6625468B2/ja
Priority to US15/454,078 priority patent/US10309003B2/en
Priority to DE102017204329.6A priority patent/DE102017204329B4/de
Publication of JP2017180231A publication Critical patent/JP2017180231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625468B2 publication Critical patent/JP6625468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能し、特に、電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体を提供する。
【解決手段】複数のセル2を区画形成する多孔質の隔壁1と、外周壁3とを有する柱状のハニカム構造部4と、ハニカム構造部4の側面5側に配設された一対の電極部21,21とを備え、一対の電極部21,21が、金属珪素とホウ素を含み、電極部21の少なくとも一部が、珪素中にホウ素を100〜10000ppm含む珪素を主成分とする複合材料によって構成され、電極部21を構成する複合材料は、当該複合材料中の、ホウ素を100〜10000ppm含む珪素の体積比率が70体積%以上であり、当該複合材料によって構成される電極部21の電気抵抗率が、20μΩcm〜0.1Ωcmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハニカム構造体、及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能し、特に、電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体、及びその製造方法に関する。
従来、コージェライト製のハニカム構造体に触媒を担持したものを、自動車エンジンから排出された排ガス中の有害物質の処理に用いていた。また、炭化珪素質焼結体によって形成されたハニカム構造体を排ガスの浄化に使用することも知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ハニカム構造体に担持した触媒によって排ガスを処理する場合、触媒を所定の温度まで昇温する必要があるが、エンジン始動時には、触媒温度が低いため、排ガスが十分に浄化されないという問題があった。
そのため、セラミック製のハニカム構造体を「加熱可能な触媒担体」として使用することが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。このようなハニカム構造体は、電流を流すことにより、ジュール熱により発熱するため、例えば、排ガス浄化用の電機加熱式触媒コンバータとしての使用が検討されている。例えば、特許文献2に記載されたハニカム構造体は、多孔質の隔壁及び最外周に位置する外周壁を有するハニカム構造部と、このハニカム構造部の側面に配設された一対の電極部と、を備えたものである。ハニカム構造部及び電極部の材料としては、例えば、炭化珪素や珪素−炭化珪素複合材等の導電性セラミックが用いられている。以下、電機加熱式触媒コンバータを、「EHC」ということがある。「EHC」は、「Electrically Heated Catalyst」の略である。また、炭化珪素を、「SiC」と記すことがある。珪素−炭化珪素複合材を、「Si−SiC複合材」と記すことがある。
また、電機加熱式触媒コンバータの電極部についても、種々の検討がなされている。例えば、電機加熱式触媒コンバータの電極部として、Ni−Cr合金等の第1の金属相と、Siを主成分とする第2の金属相と、層状構造を有する酸化物鉱物により形成された酸化物相と、を備えた電極部が開示されている(特許文献3を参照)。特許文献3に記載された電機加熱式触媒コンバータの電極部においては、上述した酸化物相は、第1の金属相及び第2の金属相の中に分散された状態で存在している。そして、この電極部においては、当該電極部の断面において、第1の金属相、第2の金属相、及び酸化物相が特定の面積率となるように存在している。電極部に含まれる酸化物鉱物として、ベントナイトやマイカが用いられている。なお、特許文献3に記載された電極部は、溶射により形成されたものとなっている。
特許第4136319号公報 国際公開第2011/125815号 特開2014−73434号公報
特許文献3に記載された電極部は、周期的に繰り返される熱負荷後でも、電極部がハニカム構造部から剥離せずに、電極部の電気抵抗値の上昇を抑制することができる、とされている。しかしながら、特許文献3に記載された電極部は、周期的に繰り返される熱負荷中において、Ni−Cr合金等の第1の金属相の部分が局所的に高温となり、この部分が変質や酸化し、電極部の抵抗が上昇してしまうという問題があった。更に、電極部の局所的な変質や酸化によって、電極部内の発熱分布が更に悪化し、最終的には、溶射によって形成された電極部が溶断してしまうこともあった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものである。本発明は、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能し、特に、電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体、及びその製造方法を提供する。なお、電極部の通電耐久性とは、通電による電極部の発熱、特に、周期的に繰り返される発熱による熱負荷に対しての、電極部の耐久性のことをいう。
上述の課題を解決するため、本発明は、以下のハニカム構造体、及びその製造方法を提供する。
[1] 柱状のハニカム構造部と、前記ハニカム構造部の側面側に配設された一対の電極部と、を備え、前記ハニカム構造部は、多孔質の隔壁と、最外周に配設された外周壁と、を有し、前記ハニカム構造部には、前記隔壁によって、前記ハニカム構造部の第一端面から第二端面まで延びる複数のセルが区画形成されており、前記ハニカム構造部が、炭化珪素を含む材料から構成され、且つ、一対の前記電極部が、金属珪素とホウ素を含み、前記電極部の少なくとも一部が、珪素中にホウ素を100〜10000ppm含む珪素を主成分とする複合材料によって構成され、前記複合材料は、当該複合材料中の、前記ホウ素を100〜10000ppm含む前記珪素の体積比率が70体積%以上であり、当該複合材料によって構成される前記電極部の電気抵抗率が、20μΩcm〜0.1Ωcmである、ハニカム構造体。
[2] 1000℃の温度雰囲気で72時間の熱処理を行った後の前記電極部の電気抵抗率が、0.001〜0.1Ωcmである、前記[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記電極部の熱膨張係数が、3.0〜6.5×10−6/Kである、前記[1]又は[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 前記電極部を構成する前記複合材料が、金属ホウ化物及びホウ化物のうちの少なくとも一方を含む、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[5] 前記金属ホウ化物が、CrB、CrB、ZrB、TaB、NbB、WB、及びMoBの群より選択される少なくとも一種である、前記[4]に記載のハニカム構造体。
[6] 前記ホウ化物が、BN及びBCのうちの少なくとも一種である、前記[4]に記載のハニカム構造体。
[7] 前記ハニカム構造部の側面と、前記電極部との間に、炭化珪素及び金属珪素の少なくとも一種を含む材料で構成された導電性中間層を、更に備える、前記[1]〜[6]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[8] 前記導電性中間層の電気抵抗率が、20μΩcm〜5Ωcmである、前記[7]に記載のハニカム構造体。
[9] 前記ハニカム構造部は、気孔率が30〜60%、平均細孔径が2〜15μm、前記隔壁の厚さが50〜300μm、セル密度が40〜150セル/cmであり、且つ、一対の前記電極部間での電気抵抗が0.1〜100Ωである、前記[1]〜[8]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[10] 柱状のハニカム成形体又は前記ハニカム成形体を焼成して得たハニカム焼成体の側面側に、電極部形成原料を溶射又は塗工して、前記ハニカム成形体又は前記ハニカム焼成体の側面側に電極部を形成する工程を備え、前記電極部形成原料として、固体状の珪素と、金属ホウ化物及びホウ化物のうちの少なくとも一方の粉末とを含む混合物を用い、前記混合物を、溶射して、又は塗工した前記混合物を1400℃以上の温度で加熱して前記混合物中の珪素を溶融させて、前記電極部を形成する、ハニカム構造体の製造方法。
本発明のハニカム構造体は、柱状のハニカム構造体と、このハニカム構造部の側面側に配設された一対の電極部と、を備えたものである。そして、本発明のハニカム構造体においては、ハニカム構造部が、炭化珪素含む材料から構成されている。また、一対の電極部が、金属珪素とホウ素を含むものである。そして、電極部の少なくとも一部が、珪素中にホウ素を100〜10000ppm含む珪素を主成分とする複合材料によって構成されている。複合材料は、当該複合材料中の、ホウ素を100〜10000ppm含む珪素の体積比率が70体積%以上である。そして、当該複合材料によって構成される電極部の電気抵抗率が、20μΩcm〜0.1Ωcmである。
このように構成された本発明のハニカム構造体は、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能するものである。特に、本発明のハニカム構造体は、電極部の電気抵抗率が非常に低いものである。更に、本発明のハニカム構造体は、電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性に優れるという効果を奏するものである。特に、本発明のハニカム構造体の電極部は、熱負荷に対しての耐酸化性に優れている。このため、ハニカム構造体の電極部は、周期的に繰り返される通電時の発熱による熱負荷を受けても、電極部がハニカム構造部から剥離し難く、且つ、電極部の変質等を有効に抑制することができる。
また、本発明のハニカム構造体の製造方法は、上述した本発明のハニカム構造体を製造するための製造方法であり、簡便に且つ低コストで、本発明のハニカム構造体を製造することができる。
本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態を模式的に示す正面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態を模式的に示す正面図である。
次に本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体の一の実施形態は、図1〜図3に示すように、柱状のハニカム構造部4と、ハニカム構造部4の側面5側に配設された一対の電極部21,21とを備えた、ハニカム構造体100である。ハニカム構造部4は、多孔質の隔壁1と、最外周に位置する外周壁3とを有する。ハニカム構造部4には、流体の流路となる、ハニカム構造部4の一方の端面である第一端面11から他方の端面である第二端面12まで延びる複数のセル2が区画形成されている。なお、「一対の電極部21,21が、ハニカム構造部4の側面5側に配設される」とは、一対の電極部21,21が、ハニカム構造部4の側面5に直接配設されること以外に、両者の間に、導電性を有する他の構成要素が介在していることを含む。
本実施形態のハニカム構造体100においては、ハニカム構造部4が、炭化珪素を含む材料から構成されている。また、本実施形態のハニカム構造体100においては、一対の電極部21,21が、金属珪素とホウ素を含むものである。そして、一対の電極部21,21の少なくとも一部が、珪素中にホウ素を100〜10000ppm含む珪素を主成分とする複合材料によって構成されている。そして、電極部21を構成する上記した複合材料は、当該複合材料中の、「ホウ素を100〜10000ppm含む珪素」の体積比率が70体積%以上である。以下、上記した「珪素中にホウ素を100〜10000ppm含む珪素」を、「ホウ素含有珪素」ということがある。また、「ホウ素含有珪素を主成分とする複合材料」を、「特定複合材料」ということがある。即ち、特定複合材料とは、特定複合材料の体積に対する、ホウ素含有珪素の体積の比率が、70体積%以上の材料のことをいう。特定複合材料の主成分とは、特定複合材料中の体積の比率が、70体積%以上の成分のことを意味する。更に、この特定複合材料によって構成される電極部21の電気抵抗率が、20μΩcm〜0.1Ωcmである。
このように構成された本実施形態のハニカム構造体100は、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能する。特に、本実施形態のハニカム構造体100は、上述したような特定複合材料を含む電極部21を備えているため、電極部21の電気抵抗率が低いものとなっている。更に、本実施形態のハニカム構造体100は、上述したような特定複合材料を含む電極部21を備えているため、電極部21の通電耐久性及び耐熱衝撃性にも優れている。特に、本実施形態のハニカム構造体100の電極部21は、熱負荷に対しての耐酸化性に優れている。このため、ハニカム構造体100の電極部21は、周期的に繰り返される通電時の発熱による熱負荷を受けても、特定複合材料を含む電極部21がハニカム構造部4から剥離し難く、且つ、電極部21の変質等を有効に抑制することができる。
特定複合材料を含む電極部21が耐酸化性に優れているのは、電極部21の材料として、金属珪素(Si)を使用しているからであり、この金属珪素中にホウ素を特定量含有することにより、珪素の電気抵抗率を下げることができる。以下、珪素中にホウ素を含有させることを、「珪素中にホウ素をドープ(dope)させる」ということがある。また、珪素中にホウ素をドープさせた際の、珪素中のホウ素の含有量を、「ドープ量」ということがある。ホウ素のドープ量が少なすぎると、電極部の電気抵抗率が十分に下がらなくなる。また、ホウ素のドープ量が多すぎると、電極部の熱膨張係数が大きくなることで、電極部が配設される部材との熱膨張差が生じ、熱耐久性に悪影響を及ぼすこととなる。
ここで、図1は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。図3は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。なお、図3においては、隔壁が省略されている。
本実施形態のハニカム構造体100においては、一対の電極部21,21の少なくとも一部が、「特定複合材料」から構成されていればよい。例えば、一対の電極部21,21の片方の電極部を「第一電極部」とし、一対の電極部21,21のもう片方の電極部を「第二電極部」とした場合、第一電極部及び第二電極部の少なくとも一方が、「特定複合材料」から構成されていてもよい。また、第一電極部の一部、又は、第二電極部の一部が、「特定複合材料」から構成されていてもよい。
特定複合材料は、この特定複合材料中の「ホウ素含有珪素の体積比率」が、70体積%以上である。ホウ素含有珪素の体積比率が、70体積%未満であると、特定複合材料によって構成された電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性が低下してしまう。ホウ素含有珪素の体積比率は、70〜98体積%であることが好ましく、80〜98体積%であることが更に好ましく、80〜92体積%であることが特に好ましい。このように構成することによって、電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性がより良好なものとなる。
更に、電極部を構成する特定複合材料に含まれる「ホウ素含有珪素」は、ホウ素を100〜10000ppm含む珪素であることが重要である。珪素中のホウ素の量が100ppm未満であったり、10000ppmを超えるものであったりすると、電極部の通電耐久性及び耐熱衝撃性を向上させる効果が十分に発現しない。ホウ素含有珪素は、ホウ素を100〜10000ppm含む珪素であるが、珪素中にホウ素の量は、200〜7000ppmであることが好ましく、400〜7000ppmであることが更に好ましく、400〜6000ppmであることが特に好ましい。なお、珪素中のホウ素の量は、珪素原子の個数に対する、珪素中のホウ素原子の個数の比率である。
特定複合材料中の「ホウ素含有珪素の体積比率」は、ハニカム構造体の電極部の断面を、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって撮像し、その撮像によって得られる画像から測定することができる。具体的には、以下の方法により、特定複合材料中の「ホウ素含有珪素の体積比率」を測定することができる。なお、以下の説明する方法においては、特定複合材料中の他の成分の体積比率についても同時に測定することができる。まず、電極部を切断し、電極部の断面を露出させる。次に、電極部の断面の凹凸を、樹脂で埋め、更に、樹脂で埋めた面に対して研磨を行う。次に、電極部の研磨面について観察し、電極部を構成する材料の元素分析を行う。研磨面の観察は、エネルギー分散型X線分析にて行うことができる。以下、エネルギー分散型X線分析を、「EDX分析」ということがある。「EDX」とは、「Energy Dispersive X−ray Spectroscopy」の略である。
次に、研磨面中の「珪素」と判断された部分について、当該珪素中に「その他の元素」が含まれるか否かの判別を、以下の方法で行う。珪素元素が検出された部位について、研磨面の断面組織写真及びEPMA分析によるマッピングで、珪素以外の元素が検出された部分を「その他の成分」と判別する。「EPMA」とは、電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer)の略である。なお、この時点では、判別された珪素が、「ホウ素含有珪素」であるか否かについての判別は行わない。「その他の元素」としては、ホウ素、及びホウ素源として珪素中に存在する金属ホウ化物やホウ化物を挙げることができる。
次に、走査型電子顕微鏡にて、EPMA分析にて判別された各成分に濃淡がつくように観察を行う。倍率200倍の6視野の観察結果から、各成分の割合を画像処理ソフトによって計測し、SEM画像中の珪素、及びその他の成分の占有比率(面積%)を求め、その値を各成分の体積の比率(体積%)とする。画像処理ソフトとしては、日本ビジュアルサイエンス社製の「ImagePro(商品名)」を用いることができる。
また、EPMA分析にて、珪素元素のみ又は珪素とホウ素が検出され、「珪素」と判別された部分については、以下の方法で、珪素中にホウ素の量を特定する。
まず、「珪素」と判別された位置を含む電極部を、数ミリ程度に切断し、切断した電極部を、Broad Ion Beam法を用いて、その断面の調製を行うことにより、ホウ素の量を測定するための試料を作製する。Broad Ion Beam法とは、アルゴンイオンビームを使用した、試料断面の作製方法である。具体的には、試料の直上に遮蔽版を置き、その上からアルゴンのブロードイオンビームを照射して試料にエッチングを行うことで、遮蔽版の端面に沿った試料の断面を作製する方法のことをいう。以下、Broad Ion Beam法を、「BIB法」ということがある。次に、断面調製を行った試料について、飛行時間型二次イオン質量分析法(Time−of−Flight Secondary Mass Spectrometry:TOF−SIMS)にて、珪素中のホウ素の分析を行う。飛行時間型二次イオン質量分析法では、まず、試料に、一次イオンビームを照射し、試料の表面から二次イオンを放出させる。そして、放出させた二次イオンを、飛行時間型質量分析計に導入し、試料の最表面の質量スペクトルを得る。そして、得られた質量スペクトルによって、試料の分析を行う。なお、飛行時間型二次イオン質量分析法においては、Si中の、B、Crなどの元素分析を行うことができ、Si中のB、Crの量(ppm)については、Si中のB、Crのスペクトル強度と濃度との相関によって換算して求めることができる
電極部の電気抵抗率は、25℃における電気抵抗率のことを意味する。本明細書において、電極部の電気抵抗率は、特に断りのない限り、25℃における電気抵抗率である。電極部の電気抵抗率は、以下の方法にて測定することができる。まず、電極部から、縦0.2mm×横4mm×長さ40mmの測定試料を作製する。以下、電極部の電気抵抗率を測定するための測定試料を、「測定試料1」とする。また、測定試料1の長さが40mmとなる部位の一端から他端に向かう方向を、「測定試料1の長さ方向」ということがある。次に、測定試料1の長さ方向の両端部全面に銀ペーストを塗布し、配線して通電できるようにする。次に、測定試料1に電圧印加電流測定装置をつなぎ、測定試料1に電圧を印加する。10〜200V印加し、25℃の状態における電流値及び電圧値を測定し、得られた電流値及び電圧値、並びに測定試料1の寸法から電気抵抗率を算出する。また、電極部が、測定試料1のサイズである縦0.2mm×横4mm×長さ40mmより小さく、測定試料1を採取できない場合には、より小さい測定試料を作製し、電気抵抗率を測定するための測定試料とする。更に小さく、ハニカム構造部との区別が困難な場合は、ハニカム構造部の外周壁ごと電気抵抗率の測定を行い、電極部とハニカム構造部の外周壁の厚みの割合と、ハニカム構造部の外周壁の電気抵抗率から、測定試料1の電気抵抗率を算出する。ハニカム構造体の電極部のサイズや形状等の都合で、測定試料1の採取が困難な場合には、電極部と同材料でテストピースを作製し、電気抵抗率の測定に供してもよい。
電極部は、電気抵抗率が20μΩcm〜0.1Ωcmであり、低い抵抗を有するものである。このような電極部は、ハニカム構造部を均一に発熱させられるという利点がある。電極部の電気抵抗率の下限値は、20μΩcmであるが、電極部の電気抵抗率の下限値は、100μΩcmであることが好ましく、0.001Ωcmであることが特に好ましい。また、電極部の電気抵抗率の上限値は、0.1Ωcmであるが、電極部の電気抵抗率の上限値は、0.09Ωcmであることが好ましく、0.05Ωcmであることが特に好ましい。
電極部の電気抵抗率は、ハニカム構造体の継続的な使用により、その値が変化することがある。例えば、ハニカム構造体の継続的な使用により、電極部が熱負荷を受けた場合には、電極部が変質や酸化して、電極部の電気抵抗率が上昇することがある。本実施形態のハニカム構造体は、1000℃の温度雰囲気で72時間の熱処理を行った後の電極部の電気抵抗率が、0.001〜0.1Ωcmであることが好ましい。上述した熱処理は、電極部の耐酸化性に関する特性を示すものであり、本実施形態のハニカム構造体における電極部は、上述した熱処理においても、電極部の電気抵抗率が、0.001〜0.1Ωcmの範囲に維持されるということを示している。なお、ハニカム構造体の熱処理の具体的な方法は、以下の通りである。ハニカム構造体を電気炉に投入し、300℃/時で室温から1000℃まで昇温する。電気炉内の雰囲気は大気雰囲気とする。1000℃まで昇温した状態で72時間保持し、その後、ハニカム構造体を電気炉から取り出す。なお、電気炉から取り出したハニカム構造体を冷却する際には大気雰囲気で行う。
本実施形態のハニカム構造体100においては、電極部21の少なくとも一部を構成する特定複合材料が、金属ホウ化物及びホウ化物のうちの少なくとも一方を含むものであってよい。金属ホウ化物及びホウ化物は、特定複合材料の主成分である珪素に対して、ホウ素を含有させるための供給源となる。特定複合材料の体積に対する、金属ホウ化物及びホウ化物の体積の比率は、30%未満である。特定複合材料中に含まれる、金属ホウ化物及びホウ化物の体積比率は、特定複合材料中に含まれるホウ素含有珪素の体積比率と同様の方法で求めることができる。本実施形態のハニカム構造体において、電極部を構成する特定複合材料は、不可避的に存在する不純物を除き、ホウ素源となる金属ホウ化物及びホウ化物以外の成分を含まないことが好ましい。
特定複合材料に含まれる金属ホウ化物は、CrB、CrB、ZrB、TaB、NbB、WB、及びMoBの群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。このような金属ホウ化物を含むことにより、特定複合材料の主成分である珪素中に、所定量のホウ素を有効に含有させることができる。金属ホウ化物として例示された成分のうち、例えば、「CrB」は、その電気抵抗率が45μΩcm程度と低く、CrBを含む特定複合材料によって構成された電極部は、別の成分を含む電極部と比較して、初期の電気抵抗率が低くなる。このため、例えば、CrBを含む特定複合材料によって構成された電極部は、特定複合材料中のCrBが酸化したとしても、特定複合材料の大半を占める珪素部分にホウ素がドープされているため、電極部の電気抵抗率の上昇を抑制する効果が得られ易くなる。
また、特定複合材料に含まれるホウ化物は、BN及びBCのうちの少なくとも一種であることが好ましい。このようなホウ化物についても、特定複合材料の主成分である珪素中に、所定量のホウ素を有効に含有させることができる。
一対の電極部の一部が、特定複合材料から構成されている場合において、特定複合材料から構成された一部以外の他の部位の電極部は、例えば、特定複合材料以外の導電性セラミックや金属から構成されたものであってもよい。例えば、炭化珪素及び珪素の少なくとも一種を含む材料、金属珪化物を含む材料、Ni及びCrの少なくとも一種を含む材料等を挙げることができる。
電極部の熱膨張係数が、3.0〜6.5×10−6(/K)であることが好ましく、3.5〜6.5×10−6(/K)であることが更に好ましく、4.0〜6.0×10−6(/K)であることが特に好ましい。電極部の熱膨張係数が、3.0〜6.5×10−6(/K)であると、ハニカム構造部との熱膨張差が少なく通電耐久性が向上する。例えば、電極部の熱膨張係数が、3.0×10−6(/K)未満であると、高温の排ガスが流入する時のハニカム構造部と電極部の熱膨張に差が生じるため好ましくない。また、電極部の熱膨張係数が、6.5×10−6(/K)超であった場合にも、ハニカム構造部と電極部の熱膨張に差が生じるため好ましくない。
電極部の熱膨張係数は、25〜800℃における熱膨張係数のことを意味する。本明細書において、特に断りのない限り、熱膨張係数は、25〜800℃における熱膨張係数である。電極部の熱膨張係数は、以下の方法にて測定することができる。まず、電極部から、縦0.2mm×横4mm×長さ50mmの測定試料を作製する。以下、電極部の熱膨張係数を測定するための測定試料を、「測定試料2」とする。また、測定試料2の長さが50mmとなる部位の一端から他端に向かう方向を、「測定試料2の長さ方向」ということがある。測定試料2は、ハニカム構造体のセルの延びる方向が、当該測定試料2の長さ方向となるように、ハニカム構造体の電極部から切り出して作製する。電極部が、測定試料2のサイズである縦0.2mm×横4mm×長さ50mmより小さく、電極部から測定試料2を採取できない場合には、より小さい測定試料を作製し、熱膨張係数を測定するための測定試料とする。更に小さく、ハニカム構造部との区別が困難な場合は、ハニカム構造部の外周壁ごと熱膨張係数の測定を行い、電極部とハニカム構造部の外周壁の厚みの割合と、ハニカム構造部の外周壁の熱膨張係数から、測定試料2の熱膨張係数を算出する。なお、ハニカム構造体の電極部のサイズや形状等の都合で、測定試料2の採取が困難な場合には、電極部と同材料でテストピースを作製し、熱膨張係数の測定に供してもよい。作製した測定試料2について、JIS R 1618に準拠した方法により、25〜800℃の線熱膨張係数を測定する。25〜800℃の線熱膨張係数は、測定試料2の長さ方向について測定する。熱膨張計としては、BrukerAXS社製の「TD5000S(商品名)」を用いることができる。上記方法によって測定された測定試料2の熱膨張係数が、「電極部の25〜800℃の熱膨張係数」である。
電極部の厚さについては特に制限はない。例えば、電極部の厚さは、50〜500μmであることが好ましい。電極部の厚さが、50〜500μmであると、ハニカム構造部を均一に発熱し易くなり、また、電極部の耐熱衝撃性も良好なものとなる。例えば、電極部の厚さが、50μm未満であると、電極部が薄すぎて、ハニカム構造部を均一に発熱し難くなることがある。また、電極部の厚さが、500μmを超えると、電極部付近のハニカム構造体外壁にクラックが入りやすくなり、耐熱衝撃性が低下することがある。電極部の厚さは、ハニカム構造体のセルの延びる方向に垂直な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)によって撮像して得られる画像から測定することができる。
図1〜図3に示されるように、本実施形態のハニカム構造体100は、一対の電極部21,21のそれぞれが、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に延びる帯状に形成されていることが好ましい。セル2の延びる方向に直交する断面において、それぞれの電極部21,21の中心角αの0.5倍(即ち、中心角αの0.5倍の角度θ)が、10〜65°であることが好ましく、30〜60°であることが更に好ましい。このように構成することによって、一対の電極部21,21間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを、より効果的に抑制することができる。即ち、ハニカム構造部4内を流れる電流を、より均一に流すことができる。これによりハニカム構造部4内の発熱の偏りを抑制することができる。「電極部21の中心角α」は、図3に示されるように、セル2の延びる方向に直交する断面において、電極部21の両端とハニカム構造部4の中心Oとを結ぶ2本の線分により形成される角度ある。別言すれば、「電極部21の中心角α」は、「電極部21」と、「電極部21の一方の端部と中心Oとを結ぶ線分」と、「電極部21の他方の端部と中心Oとを結ぶ線分」とにより形成される形状(例えば、扇形)における、中心Oの部分の内角である。
また、一方の電極部21の「中心角αの0.5倍の角度θ」は、他方の電極部21の「中心角αの0.5倍の角度θ」に対して、0.8〜1.2倍の大きさであることが好ましく、1.0倍の大きさ(即ち、同じ大きさ)であることが更に好ましい。これにより、一対の電極部21,21間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを、より効果的に抑制することができ、これによりハニカム構造部4内の発熱の偏りを、より効果的に抑制することができる。
図1〜図3に示されるハニカム構造体100においては、一対の電極部21,21のそれぞれが、ハニカム構造部4のセルの延びる方向に延びるように形成されている。そして、このハニカム構造体100においては、一対の電極部21,21のそれぞれが、ハニカム構造部4のセルの延びる方向の「両端部間に亘る」帯状に形成されていてもよい。このように、一対の電極部21,21が、ハニカム構造部4の両端部間に亘るように配設されていることにより、一対の電極部21,21間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部4内を流れる電流の偏りをより効果的に抑制することができる。そして、このように構成されたハニカム構造体100においては、ハニカム構造部4内の発熱の偏りをより効果的に抑制することができる。ここで、「電極部21が、ハニカム構造部4の両端部間に亘るように配設されている」というときは、以下のように状態のことを意味する。即ち、電極部21の一方の端部がハニカム構造部4の一方の端面に接し、電極部21の他方の端部がハニカム構造部4の他方の端面に接していることを意味する。
ここで、本実施形態のハニカム構造体の電極部の他の態様について説明する。本実施形態のハニカム構造体においては、電極部の「ハニカム構造部のセルの延びる方向」における両端部が、ハニカム構造部の第一端面及び第二端面に接していない状態も好ましい態様である。例えば、図4及び図5に示されるように、電極部21の「ハニカム構造部4のセル2の延びる方向」における両端部21a,21bが、ハニカム構造部4の両端部に接していない状態であってもよい。なお、上記した「接していない状態」とは、電極部21の両端部21a,21bが、ハニカム構造部4の第一端面11及び第二端面12に到達していない状態のことである。図4は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態(ハニカム構造体200)を模式的に示す斜視図である。図5は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態(ハニカム構造体200)の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。図4及び図5に示すハニカム構造体200において、図1〜図3に示すハニカム構造体100と同様に構成されている構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。また、電極部21の一方の端部が、例えば、ハニカム構造部4の第一端面11に接し、電極部21の他方の端部が、ハニカム構造部4の第二端面12に接していない状態も好ましい態様である。このように、電極部21の少なくとも片方の端部が、ハニカム構造部4の第一端面11又は第二端面12のどちらかに接していない構造であると、ハニカム構造体の耐熱衝撃性を向上させることができる。つまり、一対の電極部21,21のそれぞれは、「ハニカム構造体の耐熱衝撃性を向上させる」という観点からは、少なくとも片方の端部が、ハニカム構造部4の第一端面11又は第二端面12に接していない構造であることが好ましい。以上より、「ハニカム構造部4内の、電流の偏りをより効果的に抑制することにより、発熱の偏りをより効果的に抑制する」という観点を重視する場合には、一対の電極部21,21がハニカム構造部4の両端部間に亘るように形成されていることが好ましい。一方、「ハニカム構造体の耐熱衝撃性を向上させる」という観点を重視する場合には、一対の電極部21,21のそれぞれにおける少なくとも片方の端部が、ハニカム構造部4の第一端面11又は第二端面12に到達していないことが好ましい。
図1〜図3に示すハニカム構造体100においては、電極部21は、平面状の長方形の部材を、円柱形状のハニカム構造部4の外周に沿って湾曲させたような形状となっている。ここで、湾曲した電極部21を、湾曲していない平面状の部材になるように変形したときの形状を、電極部21の「平面形状」と称することとする。図1〜図3に示される電極部21の「平面形状」は、長方形になる。そして、「電極部の外周形状」というときは、「電極部の平面形状における外周形状」を意味する。
図1〜図3に示すように、帯状の電極部21の外周形状が長方形であってもよいが、帯状の電極部21の外周形状が、「長方形の角部が曲線状に形成された形状」であることも好ましい態様である。また、帯状の電極部21の外周形状が、「長方形の角部が直線状に面取りされた形状」であることも好ましい態様である。「曲線状」と「直線状」の複合適用も好ましい。「曲線状」と「直線状」の複合適用とは、例えば、長方形において、角部の少なくとも一つが「曲線状に形成された形状」となっており、且つ、角部の少なくとも一つが「直線状に面取りされた形状」となっている形状のことを意味する。
電極部21の外周形状が、「長方形の角部が曲線状に形成された形状」、又は「長方形の角部が直線状に面取りされた形状」であることにより、ハニカム構造体100の耐熱衝撃性を更に向上させることができる。電極部21の角部が直角であると、ハニカム構造部4における「当該電極部21の角部」付近の応力が、他の部分と比較して相対的に高くなる傾向にある。これに対し、電極部21の角部を曲線状にしたり直線状に面取りしたりすると、ハニカム構造部4における「当該電極部21の角部」付近の応力を低下させることが可能となる。
本実施形態のハニカム構造体100に用いられるハニカム構造部4については、電圧を印加することによりヒーターとして機能する従来のハニカム構造体に用いられるハニカム構造部4を用いることができる。以下、ハニカム構造部4の構成について説明するが、本実施形態のハニカム構造体100は、このようなハニカム構造部4に制限されることはない。
本実施形態のハニカム構造体100は、ハニカム構造部4が、炭化珪素を含む材料から構成されている。例えば、ハニカム構造部4の隔壁1及び外周壁3の材質が、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素を主成分とするものであることが好ましく、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素であることが更に好ましい。「隔壁1及び外周壁3の材質が、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とするものである」というときは、隔壁1及び外周壁3が、炭化珪素粒子及び珪素を、全体の90質量%以上含有していることを意味する。このような材質を用いることにより、ハニカム構造部4の電気抵抗率を、例えば、2〜100Ωcmにすることができる。ここで、珪素−炭化珪素複合材は、骨材としての炭化珪素粒子、及び炭化珪素粒子を結合させる結合材としての珪素を含有するものであり、複数の炭化珪素粒子が、炭化珪素粒子間に細孔を形成するようにして、珪素によって結合されていることが好ましい。また、炭化珪素は、炭化珪素が焼結したものである。ハニカム構造部4の電気抵抗率は、25℃における値である。
ハニカム構造部4の隔壁1の気孔率は、30〜60%であることが好ましく、35〜45%であることが更に好ましい。気孔率が30%未満であると、焼成時の変形が大きくなってしまうことがある。気孔率が60%を超えるとハニカム構造体の強度が低下することがある。気孔率は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
ハニカム構造部4の隔壁1の平均細孔径は、2〜15μmであることが好ましく、5〜12μmであることが更に好ましい。平均細孔径が2μmより小さいと、電気抵抗率が大きくなり過ぎることがある。平均細孔径が15μmより大きいと、電気抵抗率が小さくなり過ぎることがある。平均細孔径は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
ハニカム構造部4は、隔壁1の厚さが50〜300μmであることが好ましく、100〜200μmであることが更に好ましい。隔壁1の厚さをこのような範囲にすることにより、ハニカム構造体100を触媒担体として用いて、触媒を担持しても、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなり過ぎることを抑制できる。隔壁1の厚さが50μmより薄いと、ハニカム構造体100の強度が低下することがある。隔壁1の厚さが300μmより厚いと、ハニカム構造体100を触媒担体として用いて、触媒を担持した場合に、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。
ハニカム構造部4は、セル密度が40〜150セル/cmであることが好ましく、70〜100セル/cmであることが更に好ましい。セル密度をこのような範囲にすることにより、排ガスを流したときの圧力損失を小さくした状態で、触媒の浄化性能を高くすることができる。セル密度が40セル/cmより低いと、触媒担持面積が少なくなることがある。セル密度が150セル/cmより高いと、ハニカム構造体100を触媒担体として用いて、触媒を担持した場合に、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。
ハニカム構造部4の電気抵抗率は、0.1〜200Ωcmであることが好ましく、10〜100Ωcmであることが更に好ましい。電気抵抗率が0.1Ωcmより小さいと、例えば、200V以上の高電圧の電源によってハニカム構造体100に通電したときに、電流が過剰に流れることがある。電気抵抗率が200Ωcmより大きいと、例えば、200V以上の高電圧の電源によってハニカム構造体100に通電したときに、電流が流れ難くなり、十分に発熱しないことがある。ハニカム構造部4の電気抵抗率は、四端子法により測定した値である。
電極部21の電気抵抗率は、ハニカム構造部4の電気抵抗率より低いものであることが好ましく、更に、電極部21の電気抵抗率が、ハニカム構造部4の電気抵抗率の、20%以下であることが更に好ましく、0.001〜10%であることが特に好ましい。電極部21の電気抵抗率を、ハニカム構造部4の電気抵抗率の、20%以下とすることにより、電極部21が、より効果的に電極として機能するようになる。
ハニカム構造部4の材質が、珪素−炭化珪素複合材である場合、ハニカム構造部4が以下のように構成されていることが好ましい。ハニカム構造部4に含有される「炭化珪素粒子の質量」と、ハニカム構造部4に含有される「珪素の質量」との合計に対する、ハニカム構造部4に含有される「珪素の質量」の比率が、10〜40質量%であることが好ましく、15〜35質量%であることが更に好ましい。この比率が、10質量%より低いと、ハニカム構造体の強度が低下することがある。40質量%より高いと、焼成時に形状を保持できないことがある。
ハニカム構造部は、気孔率が30〜60%、平均細孔径が2〜15μm、隔壁の厚さが50〜300μm、セル密度が40〜150セル/cmであり、且つ、一対の電極部間での電気抵抗が0.1〜100Ωであることがより好ましい。このように構成されたハニカム構造部は、触媒担体であると共に電圧を印加することによりヒーターとしても機能するとなる。一対の電極部間での電気抵抗が0.1〜100Ωであることにより、ハニカム構造部4に電圧を印加することにより、ハニカム構造部4が良好に発熱する。特に、電圧の高い電源を用いてハニカム構造部4に電流を流しても、ハニカム構造部4に過剰に電流が流れず、ヒーターとして好適に用いることができる。
また、ハニカム構造部4の最外周を構成する外周壁3の厚さは、0.1〜2mmであることが好ましい。0.1mmより薄いと、ハニカム構造体100の強度が低下することがある。2mmより厚いと、触媒を担持する隔壁1の面積が小さくなることがある。
ハニカム構造部4は、セル2の延びる方向に直交する断面におけるセル2の形状が、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせ、であることが好ましい。セル2の形状としては、正方形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム構造体100に排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、触媒の浄化性能が優れたものとなる。
ハニカム構造部4の全体形状については特に制限はない。ハニカム構造部4の形状としては、例えば、端面の形状が、円形、オーバル形状、或いは、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等の多角形の柱形状を挙げることができる。また、ハニカム構造部4の大きさは、端面の面積が2000〜20000mmであることが好ましく、4000〜10000mmであることが更に好ましい。また、ハニカム構造部4の中心軸方向の長さは、50〜200mmであることが好ましく、75〜150mmであることが更に好ましい。
本実施形態のハニカム構造体100は、触媒が担持されて、触媒体として使用されることが好ましい。
次に、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態について説明する。本実施形態のハニカム構造体は、図6に示すようなハニカム構造体300である。ハニカム構造体300は、図1〜図3に示すようなハニカム構造体100において、ハニカム構造部4の側面5と、電極部21との間に、炭化珪素及び金属珪素の少なくとも一種を含む材料で構成された導電性中間層23が配設されている。即ち、図6に示すように、ハニカム構造体300は、ハニカム構造部4の側面5に、まず、導電性中間層23が配設され、更に、この導電性中間層23の表面に、電極部21が配設されている。ハニカム構造体300における一対の電極部21,21の少なくとも一部が、これまでに説明した「特定複合材料」から構成されている。図6は、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態を模式的に示す正面図である。ハニカム構造体300は、ハニカム構造部4の側面5と電極部21との間に、導電性中間層23が配設されていること以外は、図1〜図3に示すハニカム構造体100と、同様に構成されていることが好ましい。
導電性中間層23は、炭化珪素及び金属珪素の少なくとも一種を含む材料で構成されたものであり、例えば、電極部21を形成する際に、ハニカム構造部4が破損しないように、ハニカム構造部4を保護する役割を有している。また、導電性中間層23は、ハニカム構造部4の全体に、均一に電流を流すという役割も有している。例えば、電極部21よりも導電性中間層23を広く設けることにより、ハニカム構造部4の側面5の広い範囲に対して電流が供給され、より均一に電流を流すことができる。
導電性中間層23は、図6に示されるように、ハニカム構造部4の側面5の「電極部21が配設される範囲」よりも広い範囲に亘って配設されたものであることが好ましい。図6においては、ハニカム構造部4の周方向において、導電性中間層23が、電極部21よりも広い範囲に亘って配設されている。このように構成することによって、電極部21を形成する際に、ハニカム構造部4が破損しないように、ハニカム構造部4を有効に保護することができる。また、ハニカム構造部4に均一に電流を流すこともできる。導電性中間層23の長さについても、電極部21の長さと同じ又は電極部21の長さよりも長いことが好ましい。図6においては、導電性中間層23の長さと、電極部21の長さとが同じ場合の例を示している。導電性中間層23の長さ、及び電極部21の長さとは、ハニカム構造部のセル」の延びる方向における長さのことである。
導電性中間層23の周方向の長さは、電極部21の周方向の長さ以上の長さであればよい。ここで、「周方向」とは、ハニカム構造部の外周における周方向のことを意味する。導電性中間層23の周方向の長さは、電極部21の周方向の長さの100以上で、且つ、「それぞれの電極部の中心角αの0.5倍(即ち、中心角αの0.5倍の角度θ)」が、10〜65°であることが好ましく、30〜60°であることが更に好ましい。上記した「角度θ」以上に導電性中間層及び電極部が長くなると、外周方向に電流が流れやすくなり、通電分布の悪化が生じることがある。
また、導電性中間層23の厚さは、50〜500μmが好ましい。50μmより薄いと、ハニカム構造部4を保護する機能が十分に発現されない場合がある。一方、500μmより厚いと、導電性中間層にクラックが入りやすくなり、耐熱衝撃性が低下することがある。
次に、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態について説明する。本実施形態のハニカム構造体は、図7に示すようなハニカム構造体400である。ハニカム構造体400は、図1〜図3に示すようなハニカム構造体100において、それぞれの電極部21,21の表面に、電気配線を繋ぐための電極端子突起部が配設されたものである。即ち、図7に示すように、電極端子突起部22は、それぞれの電極部21,21の表面の中央近傍に配設することができる。このような電極端子突起部22を配設することで、電源からの配線の接続を容易とし、且つ、それぞれの電極部21,21に電圧を印加したときに、ハニカム構造部4の温度分布の偏りを、より小さくすることができる。図7は、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態を模式的に示す正面図である。
本実施形態のハニカム構造体400において、電極部21,21に電極端子突起部22が配設されていること以外は、図1〜図3に示すハニカム構造体100と、同様に構成されていることが好ましい。
電極端子突起部22の形状は、特に限定されず、電極部21に接合でき、電気配線を接合できる形状であればよい。例えば、図7に示すように、電極端子突起部22は、四角形の板状の基板22aに、円柱状の突起部22bが配設された形状であることが好ましい。このような形状にすることにより、電極端子突起部22は、基板22aにより電極部21に強固に接合されることができ、突起部22bにより電気配線を確実に接合させることができる。
ハニカム構造体400においては、電極端子突起部22が、これまでに説明した特定複合材料から構成されたものであってもよい。例えば、電極端子突起部22を構成する基板22aが、これまでに説明した特定複合材料から構成されたものであってもよい。このように構成することによって、熱負荷に対しての耐酸化性に優れた電極端子突起部22を形成することができる。勿論、一対の電極部21,21についても、これまでに説明した特定複合材料から構成されていてもよい。
電極端子突起部22において、基板22aの厚さは、0.05〜2mmが好ましい。このような厚さとすることにより、電極端子突起部22を確実に電極部21に接合することができる。0.05mmより薄いと、基板22aが弱くなり、突起部22bが基板22aから、はずれやすくなることがある。2mmより厚いと、ハニカム構造体を配置するスペースが必要以上に大きくなることがある。
(2)ハニカム構造体の製造方法:
次に、本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態について説明する。本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、一対の電極部を形成する工程を備えたものである。以下、一対の電極部を形成する工程を、「電極部形成工程」という。電極部形成工程においては、まず、一対の電極部を形成するための、電極部形成原料を用意する。
また、電極部形成工程においては、「柱状のハニカム成形体」を用意する。柱状のハニカム成形体は、製造目的のハニカム構造体において、ハニカム構造部となるものである。なお、電極部形成工程においては、ハニカム成形体を焼成して作製した「ハニカム焼成体」を用いてもよい。
次に、用意した「柱状のハニカム成形体」又は「ハニカム焼成体」の側面側に、電極部形成原料を溶射又は塗工し、ハニカム構造体の電極部を形成する。本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、電極部形成原料として、固体状の珪素と、金属ホウ化物及びホウ化物のうちの少なくとも一方の粉末とを含む混合物を用いる。そして、本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、電極部形成原料として用意した混合物を、溶射して、又は塗工した混合物を1400℃以上の温度で加熱して混合物中の珪素を溶融させて、電極部を形成することを特徴とする。即ち、上記混合物を溶射して、電極部を形成する。又は、塗工した混合物を1400℃以上の温度で加熱して、加熱した混合物中の珪素を溶融させて、電極部を形成する。このような方法によって電極部形成工程を行うことにより、これまでに説明した、図1〜図3に示すようなハニカム構造体100を簡便に製造することができる。即ち、混合物を溶射して電極部を形成する場合には、溶射時に、混合物中の珪素に、金属ホウ化物及びホウ化物からホウ素元素がドーピング(doping)されて、ホウ素を100〜10000ppm含む珪素を簡便に生成することができる。また、混合物中の珪素を溶融させて電極部を形成する際にも、混合物中の珪素に、金属ホウ化物及びホウ化物からホウ素元素がドーピングされて、ホウ素を100〜10000ppm含む珪素を簡便に生成することができる。
電極部形成原料として用いる「固体状の珪素」の純度については特に制限はなく、例えば、不純物元素濃度が100ppm以下の、純度99.99%以上のものが好ましい。
金属ホウ化物としては、CrB、CrB、ZrB、TaB、NbB、WB、及びMoBの群より選択される少なくとも一種を用いることができる。例えば、「CrB」は、その電気抵抗率が45μΩcm程度と低く、CrBを含む特定複合材料によって構成された電極部は、別の成分を含む電極部と比較して、初期の電気抵抗率が低くなる。このため、例えば、CrBを含む特定複合材料によって構成された電極部は、特定複合材料中のCrBが酸化したとしても、電極部の電気抵抗率の上昇を抑制する効果が得られ易くなる。その他の金属ホウ化物についても、混合物中の珪素にホウ素元素をドーピングするための原料として好適に用いることができる。
ホウ化物としては、BN及びBCのうちの少なくとも一種を用いることができる。このようなホウ化物についても、混合物中の珪素にホウ素元素をドーピングするための原料として好適に用いることができる。
電極部形成原料においては、固体状の珪素は、電極部形成原料に用いる各原料の総体積に対して、70体積%以上であることが好ましく、80〜98体積%であることが更に好ましく、80〜92体積%であることが特に好ましい。
電極部形成原料をハニカム成形体又はハニカム焼成体の側面側に溶射する方法については特に制限はなく、公知の溶射方法を用いることができる。なお、電極部形成原料を溶射する際には、金属珪素への酸化を抑える目的で、アルゴン等のシールドガスを同時に流してもよい。また、電極部形成原料をハニカム成形体又はハニカム焼成体の側面側に塗工する方法としては、電極部形成原料をペースト状にして、刷毛や、各種の印刷方法によって、直接塗布する方法を挙げることができる。
電極部形成原料をハニカム成形体の側面側に溶射する前に、ハニカム成形体の側面に、炭化珪素及び金属珪素の少なくとも一種を含む導電性原料を塗工し、乾燥又は焼付けして、導電性中間層を形成してもよい。そして、形成した導電性中間層の表面に、電極部形成原料を溶射し、電極部を形成することが好ましい。このように構成することによって、ハニカム成形体の破損を有効に防止することができる。また、導電性原料を塗工して導電性中間層を形成する工程は、ハニカム成形体を焼成して得たハニカム焼成体に対して行ってもよい、そして、ハニカム成形体の側面に形成した導電性中間層の表面に、電極部形成原料を溶射し、電極部形成原料からなる電極部を形成してもよい。また、電極部形成原料を塗工して電極部を形成する際にも、上述した方法で、導電性中間層を形成してもよい。
電極部形成原料として用意した混合物を、1400℃以上の温度で加熱する工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。なお、以下の説明では、ハニカム乾燥体の側面側に、電極部形成原料を塗工した場合の例について説明する。まず、ハニカム乾燥体の側面側に塗工した電極部形成原料を乾燥させて、「電極部形成原料付きハニカム乾燥体」を作製することが好ましい。乾燥条件は、100〜130℃とすることが好ましい。次に、ハニカム乾燥体、及びハニカム乾燥体の側面側に塗工した電極部形成原料に含まれるバインダ等を除去するため、脱脂を行うことが好ましい。脱脂は、大気雰囲気において、400〜550℃で、0.5〜20時間行うことが好ましい。次に、電極部形成原料付きハニカム乾燥体を焼成してハニカム構造体を作製することが好ましい。焼成条件としては、アルゴン等の不活性雰囲気において、1400〜1500℃で、1〜20時間加熱することが好ましい。本明細書における焼成条件の温度は、焼成雰囲気の温度のことである。
電極部形成原料として用いられる固体状の珪素としては、平均粒子径が5〜100μmの粉末を用いることが好ましい。平均粒子径が上記数値範囲の珪素の粉末を用いることにより、溶射工程において、溶射ガンへの供給経路において流動性が良好となり、供給速度を安定して一定に保つことができる。なお、珪素の平均粒子径が小さすぎると、電極部形成原料の流動性が悪くなることがある。また、珪素の平均粒子径が大きすぎると、珪素が溶融し難くなることがある。
電極部形成原料として用いられる金属ホウ化物及びホウ化物としては、平均粒子径が100μm以下の粉末を用いることが好ましい。金属ホウ化物及びホウ化物の平均粒子径が、100μmを超えると、電極部形成原料が溶融し難くなることがある。
以下、本実施形態のハニカム構造体の製造方法について、図1〜図3に示すハニカム構造体を製造する方法を例に、更に詳細に説明する。
まず、以下の方法で、ハニカム成形体を作製する。炭化珪素粉末(炭化珪素)に、珪素粉末(珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加してハニカム成形原料を作製する。炭化珪素粉末の質量と珪素粉末の質量との合計に対して、珪素粉末の質量が10〜40質量%となるようにすることが好ましい。炭化珪素粉末における炭化珪素粒子の平均粒子径は、3〜50μmが好ましく、3〜40μmが更に好ましい。珪素粒子(珪素粉末)の平均粒子径は、1〜35μmであることが好ましい。炭化珪素粒子及び珪素粒子の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。炭化珪素粒子は、炭化珪素粉末を構成する炭化珪素の微粒子であり、珪素粒子は、珪素粉末を構成する珪素の微粒子である。なお、これは、ハニカム構造部の材質を、珪素−炭化珪素系の複合材とする場合のハニカム成形原料の配合であり、ハニカム構造部の材質を炭化珪素とする場合には、珪素は添加しない。
バインダ、界面活性剤、及び造孔材等については、従来公知のハニカム構造体の製造方法において使用されるものを用いることができる。また、バインダ、界面活性剤、造孔材、及び水等の使用量についても、従来公知のハニカム構造体の製造方法に準じて、その使用量を適宜選択することができる。
次に、ハニカム成形原料を混練して坏土を形成する。ハニカム成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を作製する。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚さ、セル密度等を有する口金を用いることが好ましい。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。ハニカム成形体は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁と最外周に位置する外周壁とを有する構造である。
ハニカム成形体の隔壁の厚さ、セル密度、外周壁の厚さ等は、乾燥、焼成における収縮を考慮し、作製しようとする本発明のハニカム構造体の構造に合わせて適宜決定することができる。
次に、得られたハニカム成形体について、乾燥を行うことが好ましい。乾燥後のハニカム成形体を「ハニカム乾燥体」と称することがある。乾燥の方法は特に限定されず、従来公知の乾燥方法を採用することができる。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、このようにして得られたハニカム乾燥体を、脱脂した後、焼成して、ハニカム焼成体を作製してもよい。本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、ハニカム乾燥体又はハニカム焼成体に対して、これまでに説明した電極部形成工程を行って、電極部を形成する。
次に、電極部形成工程を、ハニカム乾燥体に対して行った場合には、ハニカム乾燥体を焼成してハニカム構造体を作製する。電極部形成工程を、ハニカム焼成体に対して行った場合には、電極部形成工程後に得られたものが、製造目的のハニカム構造体となる。
ハニカム乾燥体を焼成する際の焼成条件としては、アルゴン等の不活性雰囲気において、1400〜1500℃で、1〜20時間加熱することが好ましい。本明細書における焼成条件の温度は、焼成雰囲気の温度のことである。
また、焼成後、耐久性向上のために、1000〜1350℃で、1〜10時間、酸化処理を行うことが好ましい。酸化処理とは、酸化雰囲気での加熱処理のことを意味する。以上のようにして、図1〜図3に示すようなハニカム構造体100を製造することができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
950gの珪素粉末と、50gのCrBの粉末を混合して、電極部形成原料を調製した。上記した粉末の混合は袋混合又は縦型の撹拌機で行った。珪素粉末は、純度が99.99%のものとした。珪素粉末は、平均粒子径が60μmものとした。CrBの粉末は、平均粒子径が50μmのものとした。平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
このようして得られた電極部形成原料を、下記方法によって作製したハニカム焼成体の側面に溶射して、電極部を作製した。なお、実施例1においては、電極部形成原料を溶射する前に、ハニカム焼成体の電極部形成原料を溶射する範囲に対して、炭化珪素及び金属珪素を含む導電性原料を塗工し、塗工した導電性原料を乾燥・焼成し、ハニカム焼成体の側面に導電性中間層を形成した。そして、形成した導電性中間層の表面に、電極部形成原料を溶射して、電極部を作製した。電極部形成原料の溶射は、以下のような溶射条件のプラズマ溶射とした。プラズマガスとして、30L/minのArガスと10L/minのHガスからなるAr−H混合ガスを使用した。そして、プラズマ電流を600Aとし、プラズマ電圧を60Vとし、溶射距離を150mmとし、溶射用粒子供給量を30g/minとした。さらに、溶射時の金属相の酸化を抑制するため、プラズマフレームをArガスによりシールドした。電極部形成原料の溶射においては、主に、ハニカム焼成体に対して溶射するものとした。
ハニカム焼成体は、以下の方法でハニカム成形体を作製した。まず、ハニカム成形体を作製するためのハニカム成形原料を調製した。ハニカム成形原料は、5μmの金属珪素粉末を6kg、30μmの炭化珪素粉末を14kg、コージェライト粉末を1kg、メチルセルロースを1.6kg、水を8kg、を混合し、ニーダー混練して調製した。
次に、得られたハニカム成形原料を真空土練して坏土を得、得られた坏土を、ハニカム状に押出成形して、ハニカム成形体を得た。ハニカム乾燥体を、焼成し、酸化処理して、ハニカム焼成体を作製した。焼成は、1450℃のアルゴン雰囲気中で、2時間行った。酸化処理は、1300℃の大気中で、1時間行った。
得られたハニカム焼成体は、隔壁の厚さが101.6μmで、セル密度が、93セル/cmであった。また、ハニカム焼成体の端面の直径は、100mmで、セルの延びる方向の長さは、100mmであった。このようして得られたハニカム焼成体の側面側に、上述した電極部形成原料の溶射によって電極部を形成することで、実施例1のハニカム構造体を製造した。電極部は、珪素を主成分として含み、CrBを更に含む複合材料によって構成されたものであった。
実施例1のハニカム構造体の電極部について、以下の方法で、電極部を構成する複合材料の組成を確認した。複合材料の組成としては、「主成分」、「Si量(体積%)」、「Bドープ量(ppm)」、「その他の成分」について測定を行った。結果を、表1に示す。なお、「Bドープ量(ppm)」とは、珪素中に含まれるホウ素の量のことである。
Figure 2017180231
[主成分、Si量(体積%)、その他の成分]
ハニカム構造体の電極部の断面を、走査型電子顕微鏡によって撮像し、その撮像によって得られる画像から、電極部を構成する複合材料の主成分、及びSi量(体積%)を測定した。具体的には、まず、電極部を切断し、電極部の断面を露出させた。次に、電極部の断面の凹凸を、樹脂で埋め、更に、樹脂で埋めた面に対して研磨を行った。次に、電極部の研磨面について観察し、電極部を構成する材料の元素分析を、EPMA分析によって行った。EPMA分析にて、珪素元素のみ、又は珪素とホウ素が検出された位置を「珪素」と判別した。EPMA分析にて、クロムとホウ素が1:1の比率で検出された位置については、「CrB」とし、クロムとホウ素が1:2の比率で検出された位置については、「CrB」とした。また、窒素とホウ素が検出された場合には、その位置を、「BN」とした。また、炭素とホウ素が検出された場合には、その位置を、「BC」とした。次に、走査型電子顕微鏡にて、EPMA分析にて判別された各成分に濃淡がつくように観察を行った。そして、倍率200倍の6視野の観察結果から、各成分の割合を画像処理ソフトによって計測し、画像中の珪素、及びその他の成分の占有比率(面積%)を求め、その値を各成分の体積の比率(体積%)とした。このようにして求められた「珪素の体積の比率」を、「Si量(体積%)」とした。画像処理ソフトとしては、日本ビジュアルサイエンス社製の「ImagePro(商品名)」を用いた。
[Bドープ量(ppm)]
電極部のEDX分析によって「珪素」と判別された位置を含む電極部を、数ミリ程度に切断し、切断した電極部を、BIB法を用いて、その断面の調製を行うことにより、Bドープ量(即ち、ホウ素の量)を測定するための試料を作製した。次に、断面調製を行った試料について、飛行時間型二次イオン質量分析法にて、珪素中のホウ素の分析を行った。そして、Si中のBのスペクトル強度と濃度との相関から、Bドープ量(ppm)を換算して求めた。
また、得られたハニカム構造体について、以下の方法で、電極部の電気抵抗率、熱処理後の電極部の電気抵抗率、及び電極部の熱膨張係数を測定した。結果を表1に示す。また、得られたハニカム構造体について、以下の方法で、通電耐久性試験を行った。結果を、表1に示す。
[電極部の電気抵抗率(Ωcm)]
電極部の電気抵抗率の測定においては、まず、各実施例及び比較例にて作製したハニカム構造体の電極部から、電気抵抗率を測定するための測定試料を切り出して作製した。測定試料の大きさは、縦0.2mm×横4mm×長さ40mmとした。作製した測定試料について、両端部全面に銀ペーストを塗布し、配線して通電できるようにした。測定試料に電圧印加電流測定装置をつなぎ印加した。10〜200V印加し、25℃の状態における電流値及び電圧値を測定し、得られた電流値及び電圧値、並びに試験片寸法から電気抵抗率(Ωcm)を算出した。
[熱処理後の電極部の電気抵抗率(Ωcm)]
各実施例及び比較例にて作製したハニカム構造体を、炉内温度が1000℃の電気炉に投入した。電気炉内の雰囲気は、大気雰囲気とした。この状態で、ハニカム構造体を72時間保持し、その後、ハニカム構造体を、電気炉から取り出した。ハニカム構造体を25℃まで冷却し、その後、電極部の電気抵抗率(Ωcm)を、上述した[電極部の電気抵抗率(Ωcm)]と同様の方法で測定した。
[電極部の熱膨張係数(×10−6(/K))]
電極部の熱膨張係数の測定においては、まず、各実施例及び比較例にて作製したハニカム構造体の電極部から、熱膨張係数を測定するための測定試料を切り出して作製した。測定試料の大きさは、縦0.2mm×横4mm×長さ50mmとした。作製した測定試料について、BrukerAXS社製の「TD5000S(商品名)」を用いて、熱膨張係数を測定した。測定された値を、電極部の熱膨張係数(×10−6(/K))とした。
[通電耐久性試験]
通電耐久性試験は、以下の方法によって行った。まず、各実施例及び比較例にて作製したハニカム構造体に電源を接続し、投入熱量が100KJになるように通電試験を行う。そして、通電によって発熱したハニカム構造体を冷却した後、再度通電を行う。このようなハニカム構造体への通電及び冷却を、1サイクルとする。そして、電極部に異常、又は電極部を構成する金属の溶断が生じるまで、そのサイクルを繰り返す。なお、通電耐久性試験においては、2000サイクルを上限とし、2000サイクルまで行った場合には、2000サイクル終了時点における、電極部の異常発熱の有無を確認した。電極部の酸化によって抵抗が上昇することにより電極部の異常発熱や金属電極の溶断が生じる。通電耐久性試験においては、以下の評価基準により評価を行った。通電耐久性試験2000サイクルにおいて電極部の異常なきものを「OK」とした。通電耐久性試験2000サイクル未満又は通電耐久性試験2000サイクルにおいて電極部の異常発熱、もしくは金属電極の溶断が生じたものを「NG」とした。
(実施例2、3)
実施例2においては、珪素粉末を800gとし、CrBの粉末を200gとした以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。実施例3においては、珪素粉末を500gとし、CrBの粉末を500gとした以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。
(実施例4、5)
実施例4においては、820gの珪素粉末と、190gのCrBの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。実施例5においては、520gの珪素粉末と、480gのCrBの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。このようにして電極部形成原料を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。
(実施例6〜8)
実施例6においては、800gの珪素粉末と、200gのZrBの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。実施例7においては、650gの珪素粉末と、350gのZrBの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。実施例8においては500gの珪素粉末と500gのZrBの粉末とを用いて電極部形成原料を調整した。このようにして電極部形成原料を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。
(実施例9、10)
実施例9においては、875gの珪素粉末と、125gのBNの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。実施例10においては、635gの珪素粉末と、365gのBNの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。このようにして電極部形成原料を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。
(実施例11〜13)
実施例11においては、980gの珪素粉末と、20gのBCの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。実施例12においては、905gの珪素粉末と、95gのBCの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。実施例13においては、710gの珪素粉末と、290gのBCの粉末とを用いて、電極部形成原料を調製した。このようにして電極部形成原料を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。
(比較例1〜4)
比較例1においては、珪素粉末を200gとし、CrBの粉末を800gとした以外は、実施例1と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。比較例2においては、珪素粉末を305gとし、BNの粉末を695gとした以外は、実施例8と同様の方法で、ハニカム構造体を作製した。比較例3においては、NiCrの粉末のみを用いて、電極部形成原料を調製し、電極部を形成した。比較例4においては、珪素粉末のみを用いて、電極部形成原料を調製し、電極部を形成した。
(実施例14)
実施例14では、以下のような方法で作製したハニカム焼成体を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法でハニカム構造体を作製した。炭化珪素(粉末)に、バインダ、界面活性剤、水を加えニーダー混練して調製した。次に、得られたハニカム成形原料を真空土練して坏土を得、得られた坏土を、ハニカム状に押出成形して、ハニカム成形体を得た。ハニカム乾燥体を、脱脂、2200℃のアルゴン雰囲気中で焼成して再結晶SiCのハニカム焼成体を作製した。
(実施例15)
実施例15においては、ハニカム焼成体の側面に導電性中間層を形成せずに、ハニカム焼成体の側面に、電極部形成原料を直接溶射して、電極部を形成した。電極部の形成方法については、実施例1と同様の方法とした。
実施例2〜15、及び比較例1、2、4のハニカム構造体の電極部について、電極部を構成する複合材料の「主成分」、「Si量(体積%)」、「Bドープ量(ppm)」、「その他成分」について測定を行った。結果を、表1に示す。なお、比較例4のハニカム構造体の電極部は、実質的に珪素から構成されたものであり、その材料は、複合材料ではなかった。
実施例2〜15、及び比較例1〜4のハニカム構造体について、電極部の電気抵抗率、熱処理後の電極部の電気抵抗率、及び電極部の熱膨張係数を測定した。結果を表1に示す。また、実施例2〜15、及び比較例1〜4のハニカム構造体について、通電耐久性試験を行った。結果を、表1に示す。
(結果)
表1に示すように、実施例1〜15のハニカム構造体は、通電耐久性試験において、全て良好な結果が得られた。また、実施例1〜15のハニカム構造体は、熱処理後の電極部の電気抵抗率が全て低く、電極部の通電耐久性が優れていることが分かった。即ち、実施例1〜15のハニカム構造体の電極部は、周期的に繰り返される通電時の発熱による熱負荷を受けても、電極部がハニカム構造部から剥離し難く、且つ、電極部の変質等が有効に抑制されたものあった。
一方、比較例1〜4のハニカム構造体は、通電耐久性試験において、全て電極部の割れが確認された。比較例1のハニカム構造体は、Si中のBドープ量が10070ppmであり、且つ、この珪素の体積比率が39.7体積%であるため、電極部の熱膨張係数が増大し、電極部の割れを招来したものと考えられる。
比較例2のハニカム構造体は、Si中のBドープ量が1730ppmであったが、このような珪素の体積比率が39.7体積%であったため、熱処理後の電極部の電気抵抗率が極めて増大しており、熱負荷により電極部の変質が生じたものと考えられる。
比較例3のハニカム構造体は、NiCrによって構成された電極部を備えるものであった。比較例3のハニカム構造体は、熱処理後の電極部の電気抵抗率が極めて増大しており、熱負荷により電極部の変質が生じたものと考えられる。また、比較例3のハニカム構造体は、電極部の熱膨張係数が大きなものであった。
比較例4のハニカム構造体は、電極部を構成する電極部が、実質的に珪素から構成されたものであり、そのBドープ量は、30ppmであった。このような珪素からなる電極部は、電気抵抗率、及び熱処理後の電極部の電気抵抗率が共に大きい値を示すものであった。そして、比較例4のハニカム構造体では、熱処理後の電極部の電気抵抗率が、熱処理前に比して大きく減少しており、熱負荷に対しての耐酸化性が極めて低いものであることが分かった。
本発明のハニカム構造体は、自動車の排ガスを浄化する排ガス浄化装置用の触媒担体として好適に利用することができる。
1:隔壁、2:セル、3:外周壁、4:ハニカム構造部、5:側面、11:第一端面、12:第二端面、21:電極部、21a:端部(電極部の一方の端部)、21b:端部(電極部の他方の端部)、22:電極端子突起部、22a:基板、22b:突起部、23:導電性中間層、100,200,300,400:ハニカム構造体、O:中心、α:中心角、θ:中心角の0.5倍の角度。

Claims (10)

  1. 柱状のハニカム構造部と、前記ハニカム構造部の側面側に配設された一対の電極部と、を備え、
    前記ハニカム構造部は、多孔質の隔壁と、最外周に配設された外周壁と、を有し、
    前記ハニカム構造部には、前記隔壁によって、前記ハニカム構造部の第一端面から第二端面まで延びる複数のセルが区画形成されており、
    前記ハニカム構造部が、炭化珪素を含む材料から構成され、且つ、
    一対の前記電極部が、金属珪素とホウ素を含み、
    前記電極部の少なくとも一部が、珪素中にホウ素を100〜10000ppm含む珪素を主成分とする複合材料によって構成され、
    前記複合材料は、当該複合材料中の、前記ホウ素を100〜10000ppm含む前記珪素の体積比率が70体積%以上であり、当該複合材料によって構成される前記電極部の電気抵抗率が、20μΩcm〜0.1Ωcmである、ハニカム構造体。
  2. 1000℃の温度雰囲気で72時間の熱処理を行った後の前記電極部の電気抵抗率が、0.001〜0.1Ωcmである、請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記電極部の熱膨張係数が、3.0〜6.5×10−6/Kである、請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記電極部を構成する前記複合材料が、金属ホウ化物及びホウ化物のうちの少なくとも一方を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記金属ホウ化物が、CrB、CrB、ZrB、TaB、NbB、WB、及びMoBの群より選択される少なくとも一種である、請求項4に記載のハニカム構造体。
  6. 前記ホウ化物が、BN及びBCのうちの少なくとも一種である、請求項4に記載のハニカム構造体。
  7. 前記ハニカム構造部の側面と、前記電極部との間に、炭化珪素及び金属珪素の少なくとも一種を含む材料で構成された導電性中間層を、更に備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  8. 前記導電性中間層の電気抵抗率が、20μΩcm〜5Ωcmである、請求項7に記載のハニカム構造体。
  9. 前記ハニカム構造部は、気孔率が30〜60%、平均細孔径が2〜15μm、前記隔壁の厚さが50〜300μm、セル密度が40〜150セル/cmであり、且つ、一対の前記電極部間での電気抵抗が0.1〜100Ωである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  10. 柱状のハニカム成形体又は前記ハニカム成形体を焼成して得たハニカム焼成体の側面側に、電極部形成原料を溶射又は塗工して、前記ハニカム成形体又は前記ハニカム焼成体の側面側に電極部を形成する工程を備え、
    前記電極部形成原料として、固体状の珪素と、金属ホウ化物及びホウ化物のうちの少なくとも一方の粉末とを含む混合物を用い、
    前記混合物を、溶射して、又は塗工した前記混合物を1400℃以上の温度で加熱して前記混合物中の珪素を溶融させて、前記電極部を形成する、ハニカム構造体の製造方法。
JP2016066876A 2016-03-29 2016-03-29 ハニカム構造体、及びその製造方法 Active JP6625468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066876A JP6625468B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ハニカム構造体、及びその製造方法
US15/454,078 US10309003B2 (en) 2016-03-29 2017-03-09 Honeycomb structure, and manufacturing method of the same
DE102017204329.6A DE102017204329B4 (de) 2016-03-29 2017-03-15 Wabenstruktur und Herstellungsverfahren derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066876A JP6625468B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ハニカム構造体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180231A true JP2017180231A (ja) 2017-10-05
JP6625468B2 JP6625468B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59886044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066876A Active JP6625468B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ハニカム構造体、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10309003B2 (ja)
JP (1) JP6625468B2 (ja)
DE (1) DE102017204329B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107596A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2020021898A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP2020061319A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP2020059443A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
JP2020081922A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日本碍子株式会社 電気加熱型触媒用担体及び排ガス浄化装置
JP2020204300A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、電気加熱式ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154139B2 (ja) * 2018-03-20 2022-10-17 日本碍子株式会社 流体加熱部品、流体加熱部品複合体、及び流体加熱部品の製造方法
JP7042671B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-28 日本碍子株式会社 導電性ハニカム構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502095A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 サンゴバン・セラミックス・アンド・プラスティックス・インコーポレイティッド 高抵抗率炭化ケイ素
WO2011105567A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2012092820A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Denso Corp ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP2014198318A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2016011223A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 三菱化学株式会社 多結晶炭化ケイ素焼結体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136319B2 (ja) 2000-04-14 2008-08-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
EP1961929A1 (en) * 2005-12-05 2008-08-27 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure body and method of producing the same
EP2554263B1 (en) 2010-03-31 2018-08-15 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP2012030215A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
JP2014073434A (ja) 2012-10-03 2014-04-24 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016066876A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器および移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502095A (ja) * 2007-10-29 2011-01-20 サンゴバン・セラミックス・アンド・プラスティックス・インコーポレイティッド 高抵抗率炭化ケイ素
WO2011105567A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2012092820A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Denso Corp ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP2014198318A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2016011223A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 三菱化学株式会社 多結晶炭化ケイ素焼結体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107596A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2020021898A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP2020059443A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
JP7034047B2 (ja) 2018-10-11 2022-03-11 日本碍子株式会社 車室暖房用ヒーターエレメント及びその使用方法、並びに車室暖房用ヒーター
JP2020061319A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
WO2020075535A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP7095544B2 (ja) 2018-10-12 2022-07-05 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP2020081922A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日本碍子株式会社 電気加熱型触媒用担体及び排ガス浄化装置
JP2020204300A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、電気加熱式ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7184707B2 (ja) 2019-06-18 2022-12-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、電気加熱式ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6625468B2 (ja) 2019-12-25
DE102017204329A1 (de) 2017-10-05
US20170283931A1 (en) 2017-10-05
DE102017204329B4 (de) 2022-10-27
US10309003B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625468B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
US10773207B2 (en) Conductive honeycomb structure
JP6364374B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
JP7184707B2 (ja) ハニカム構造体、電気加熱式ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2012092820A (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
WO2020195063A1 (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP7186643B2 (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置、電気加熱型担体の製造方法、接合体及び接合体の製造方法
JP2014054934A (ja) ヒーター
CN111691952B (zh) 电加热型载体、废气净化装置以及电加热型载体的制造方法
JP2019171229A (ja) 電気加熱型触媒用担体
US11865529B2 (en) Honeycomb structure and electrically heating support
JP7155054B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP6093130B2 (ja) ヒーター
JP7335836B2 (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置及び電気加熱型担体の製造方法
JP7166198B2 (ja) ハニカム構造体
US10888856B2 (en) Honeycomb structure
JP6905929B2 (ja) ハニカム構造体
JP7320154B1 (ja) ハニカム構造体、電気加熱型担体及び排ガス浄化装置
US20220410137A1 (en) Honeycomb structure and electrically heating support
JP7313589B1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
US11834378B2 (en) Composite sintered body, honeycomb structure, electrically heated catalyst, and method of manufacturing composite sintered body
JP2022072369A (ja) 接合体および接合体の製造方法
JP2022145121A (ja) ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2023135116A (ja) 複合焼結体、ハニカム構造体、電気加熱触媒および複合焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150