JP2017179375A - 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板 - Google Patents

多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179375A
JP2017179375A JP2017096317A JP2017096317A JP2017179375A JP 2017179375 A JP2017179375 A JP 2017179375A JP 2017096317 A JP2017096317 A JP 2017096317A JP 2017096317 A JP2017096317 A JP 2017096317A JP 2017179375 A JP2017179375 A JP 2017179375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
monomer
monomers
polymer composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017096317A
Other languages
English (en)
Inventor
グオ,ハイラン
Hailan Guo
ネリアッパン,ヴェーラ,ディー.
D Nelliappan Veera
ルンドクイスト,エリック,ジー.
G Lundquist Eric
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2017179375A publication Critical patent/JP2017179375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】TACフィルム製品と比較して同様またはより良好な光学性能(高い総光透過率、低いヘイズおよび低い複屈折)を有するアクリルフィルムの提供。【解決手段】架橋されたコア成分、1またはそれ以上の中間層成分および最外層成分を含む多段階ポリマー組成物であり、架橋されたコア、1またはそれ以上の中間層および最外層の各々は、アルキル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される少なくとも1つのモノマーから得られる単位を有し、各々の層の屈折率は、各隣接成分の屈折率の2%以内であり、架橋されたコア成分は−75〜−35℃のTgを有し、1またはそれ以上の中間層成分の各々は−35〜100℃のTgを有し、最外層成分は80〜130℃のTgを有する多段階ポリマー組成物、及びその組成物から製造されるフィルム並びに偏光板。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光子に
関する。
発明の背景
液晶ディスプレイ(LCD)テレビおよびモニターは、偏光子保護フィルムを含む偏光
板を利用している。LCDテレビおよびモニター用の偏光フィルムは、通常、1層のドー
プポリビニルアルコール(PVA)を含む。そのドープPVA層は、通常、2層のトリア
セチルセルロース(TAC)によって保護される。偏光子保護フィルムの重要な性能特性
としては、高い総光透過率、低いヘイズ、熱安定性および低い複屈折が挙げられる。TA
Cフィルムは従来から、高価であり、低生産速度に悩まされ、有害な溶媒の使用を必要と
する溶媒流延法によって製造されている。最近、偏光子保護フィルムの応用においてTA
Cフィルムに取って代わって、押出プロセスによって製造される多環式オレフィンフィル
ムが使用されている。同様に、その高い光透過レベルおよび安定性に起因して、ポリメチ
ルメタクリレートフィルムも評価されている。残念なことに、これらのアクリルフィルム
が脆い性質であることおよび低い複屈折を達成することができないことにより、偏光板お
よび同様の応用法においてそれらを利用することは制限されている。
本発明は、TACフィルム製品と比較して同様またはより良好な光学性能(高い総光透
過率、低いヘイズおよび低い複屈折)を有する内蔵(built-in)コア/多層の形態を備え
たアクリルフィルムを提供する。そのような本発明のフィルムは、加工の利点、例えば、
溶媒流延法の代わりに溶融押出を提供する本発明のポリマー組成物を利用する。
発明の概要
本発明は、多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光子で
ある。
1つの実施形態において、本発明は、架橋されたコア成分、1またはそれ以上の中間層
成分および最外層成分を含む多段階ポリマー組成物を提供し、ここで、架橋されたコア、
1またはそれ以上の中間層および最外層の各々の屈折率は、各隣接成分の屈折率の2%以
内であり;架橋されたコア成分は、80重量パーセント超の、アルキル、アリールおよび
シクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される少なくとも1つ
の第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1〜20重量パーセントの、ビニルモ
ノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られる単位、0.1〜5重量パーセ
ントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単
位を含み、−75〜−35℃のガラス転移温度Tgを有し;1またはそれ以上の中間層成
分の各々は、85〜99.9重量パーセントの、アルキル、アリールおよびシクロアルキ
ル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される第3モノマーから得られる単
位;0.1〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの
組み合わせから得られる単位、必要に応じて、1〜10重量パーセントの1またはそれ以
上の機能性モノマー(one or more functional monomers)から得られる単位および0〜
14%の他のビニルモノマーを含み、−35〜100℃のTgを有し;最外層成分は、9
5重量パーセント未満の、1〜12個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート
からなる群から選択される第4モノマーから得られる単位、必要に応じて、0.5〜10
重量パーセントの1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位を含み、80〜1
30℃のTgを有する。
代替の実施形態において、本発明はさらに、1またはそれ以上の本発明の多段階ポリマ
ー組成物を含むフィルムを提供する。
別の代替の実施形態において、本発明はさらに、1またはそれ以上の本発明の多段階ポ
リマー組成物を含む偏光子保護フィルムを提供する。
代替の実施形態において、本発明はさらに、1またはそれ以上の本発明の多段階ポリマ
ー組成物を含む第1層および第2層を含む多層化フィルムを提供する。
代替の実施形態において、本発明はさらに、1またはそれ以上の本発明のフィルムを含
む偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、架橋されたコア成分、1またはそれ以上の中間層
成分および最外層成分の各々が、1.46〜1.53の範囲内の屈折率を有することを除
いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護
フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、多段階ポリマー組成物が、多段階ポリマーの総重
量に基づいて、10〜30重量パーセントの架橋されたコア成分、10〜30重量パーセ
ントの1またはそれ以上の中間層成分の総量および40〜80重量パーセントの最外層成
分を含むことを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィ
ルム、偏光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、第1モノマーが、ブチルアクリレート、エチルヘ
キシルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、シクロペンチルメタクリレート、テトラヒドロフルフィル(tetrahyd
rofurfyl)メタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル
アクリレートおよびフェニルメタクリレートからなる群から選択されることを除いては前
述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム
、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、第2モノマーが、スチレン、置換スチレンおよび
アルファメチルスチレンからなるビニルモノマーの群から選択されることを除いては前述
の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、
多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、架橋モノマーが、ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパン(trimethyolpropane)プロパントリ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジビニルベンゼンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されるこ
とを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光
子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、グラフト結合モノマーが、アリルメタクリレート
、ジアリルマレエートおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されることを除いて
は前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィ
ルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、コア成分および隣接する中間層成分が、エマルシ
ョン重合によって形成され、500nm未満のサイズを有するラテックス粒子を形成する
ことを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏
光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、コア成分、1またはそれ以上の中間層成分および
最外層成分が、エマルション重合によって形成されることを除いては前述の実施形態のい
ずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、多層化フィルム
および偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、最外層成分が、500,000g/モル未満の重
量平均分子量を有することを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー
組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、機能性モノマーが、酸、アミノ、グリシジル、オ
キシランおよびヒドロキシル官能基からなる群から選択される官能基を含むことを除いて
は前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィ
ルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。機能性モノマーの例としては、グリシジ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチル(メタクリ
レート)が挙げられるがこれらに限定されない。
代替の実施形態において、本発明は、1またはそれ以上の中間層成分が、Tgがその中
間層成分の幅にわたって−30℃から20℃まで遷移するような傾斜組成を有することを
除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保
護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、フィルムが、3nm未満の面内レターデーション
Δndおよび50nm未満の厚さ方向レターデーションRthを示すことを除いては前述
の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、
多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、フィルムが、30〜150ミクロンの厚さを有す
ることを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、
偏光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、フィルムが、60〜80ミクロンの厚さを有する
ことを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏
光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、ASTM D871−96(2010)に従って
測定したとき、フィルムが1.5%未満のヘイズレベルを有することを除いては前述の実
施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、多層
化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、ASTM D871−96(2010)に従って
測定したとき、フィルムが1.0%未満のヘイズレベルを有することを除いては前述の実
施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、多層
化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、ASTM D871−96(2010)に従って
測定したとき、フィルムが、0.6%未満のヘイズレベルを有することを除いては前述の
実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、偏光子保護フィルム、多
層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、多層化フィルムの第2層がポリビニルアルコール
を含むことを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィル
ム、偏光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、多層化フィルムの第2層がセルローストリアセテ
ートを含むことを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フ
ィルム、偏光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。
代替の実施形態において、本発明は、多層化フィルムが溶融プロセスによって製造され
ることを除いては前述の実施形態のいずれかに係る、多段階ポリマー組成物、フィルム、
偏光子保護フィルム、多層化フィルムおよび偏光板を提供する。本発明のいくつかの実施
形態において有用な例示的な溶融プロセスとしては、カレンダー法、流延押出、ブロー押
出、射出成形または共押出プロセスが挙げられるが、これらに限定されない。
別の代替の実施形態において、本発明は、架橋されたコア成分、1またはそれ以上の中
間層成分および最外層成分から本質的になる多段階ポリマー組成物を提供し、ここで、架
橋されたコア、1またはそれ以上の中間層および最外層の各々の屈折率は、各隣接成分の
屈折率の2%以内であり;架橋されたコア成分は、80重量パーセント超の、アルキル、
アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される
少なくとも1つの第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1〜20重量パーセン
トの、ビニルモノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られる単位、0.1
〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせ
から得られる単位を含み、−75〜−35℃のTgを有し;1またはそれ以上の中間層成
分の各々は、85〜99.9重量パーセントの、アルキルおよびシクロアルキル(メタ)
アクリレートモノマーからなる群から選択される第3モノマーから得られる単位;0.1
〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせ
から得られる単位、必要に応じて、1〜10重量パーセントの1またはそれ以上の機能性
モノマーから得られる単位、および0〜14%の他のビニルモノマーを含み、−35〜2
0℃のTgを有し;最外層成分は、95重量パーセント未満の、1〜12個の炭素原子を
有するアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択される第4モノマーから得られ
る単位、必要に応じて、0.5〜10重量パーセントの1またはそれ以上の機能性モノマ
ーから得られる単位を含み、80〜130℃のTgを有する。
なおも別の代替の実施形態において、本発明はさらに、1またはそれ以上の本発明の多
段階ポリマー組成物から本質的になるフィルムを提供する。
本発明を例証する目的で、例示的な形態を図面に示す。しかしながら、本発明が、示さ
れる正確な配置および手段に限定されないことが理解される。
図1は、本発明の多段階ポリマー組成物の1つの実施形態を図示している断面の模式図であり、ここで、中間層成分の各々は、異なるTgを示す。
図2は、本発明の多段階ポリマー組成物の代替の実施形態を図示している断面の模式図であり、ここで、中間層成分は、傾斜Tgを示す。
図3は、多段階ポリマー組成物を調製するための1つの方法を図示している模式図である。
図4は、本発明の多段階ポリマー組成物のガラス転移の代表的な示差走査熱量測定の測定結果を図示しているグラフであり、ここで、中間層成分は、傾斜Tgを示す。
図5は、本発明の多段階ポリマー組成物のガラス転移の代表的な示差走査熱量測定の測定結果を図示しているグラフであり、ここで、中間層成分は、異なるTgを示す。
発明の詳細な説明
本発明は、多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板で
ある。
本発明の多段階ポリマー組成物は:(a)架橋されたコア成分、(b)1またはそれ以
上の中間層成分;および(c)最外層成分を含み、ここで、架橋されたコア、1またはそ
れ以上の中間層および最外層の屈折率は、各隣接成分の2%以内であり;架橋されたコア
成分は、75〜99.9重量パーセントの、アルキル、アリールおよびシクロアルキル(
メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される少なくとも1つの第1モノマーか
ら得られる単位、必要に応じて、1〜20重量パーセントの、ビニルモノマーからなる群
から選択される第2モノマーから得られる単位;および0.1〜5重量パーセントの、架
橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位を含み、
−75〜−35℃のTgを有し;1またはそれ以上の中間層成分の各々は、71〜99.
9重量パーセントの、アルキル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモ
ノマーからなる群から選択される第3モノマーから得られる単位、0.1〜5重量パーセ
ントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単
位、必要に応じて、1〜10重量パーセントの1またはそれ以上の機能性モノマーから得
られる単位、0〜14重量パーセントのビニルモノマーを含み、−35〜20℃のTgを
有し;最外層成分は、少なくとも90重量パーセントの、1〜12個の炭素原子を有する
アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択される第4モノマーから得られる単位
、必要に応じて、0.5〜10重量パーセントの1またはそれ以上の機能性モノマーから
得られる単位を含み、80〜130℃のTgを有する。
本明細書中で使用されるとき、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたは
メタクリレートを意味する。
本明細書中で使用されるとき、用語「各隣接成分の2%以内」は、隣接成分のより大き
い屈折率に基づく隣接成分の屈折率が、2%超異ならないことを意味する。例えば、本発
明の多段階ポリマー組成物は、架橋されたコア成分、第1の中間層成分、第2の中間層成
分および最外層成分を有し得る。そのような場合、架橋されたコア成分は、第1の中間層
成分の屈折率の2%以内の屈折率を有し、ここで、その2%は、コア成分の屈折率と第1
の中間層成分の屈折率のうちの大きいほうの屈折率に基づいて計算される。同様に、最外
層成分は、最外層成分の屈折率と第2の中間層成分の屈折率のうちの大きいほうの屈折率
に基づいて第2の中間層成分の2%以内の屈折率を有する。同様に、第1の中間層成分の
屈折率は、第1の中間層成分の屈折率と第2の中間層成分の屈折率のうちの大きいほうの
屈折率に基づいて第2の中間層成分の屈折率の2%以内である。2%以内のすべての個別
の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、隣
接成分の屈折率は、2、1.8、1.6、1.5、1,4、1,2、1、0.9、0.6
、0.5、0.4、0.2または0.1%が上限であり得る。例えば、隣接成分の屈折率
は、2%以下だけ異なり得るか、または別の場合において、隣接成分の屈折率は、1.8
%以下だけ異なり得るか、または別の場合において、隣接成分の屈折率は、1.6%以下
だけ異なり得るか、または別の場合において、隣接成分の屈折率は、1.4%以下だけ異
なり得るか、または別の場合において、隣接成分の屈折率は、1.2%以下だけ異なり得
るか、または別の場合において、隣接成分の屈折率は、0.8%以下だけ異なり得る。
架橋されたコア成分は、架橋されたコア成分の総重量に基づいて75〜99.9重量パ
ーセントの第1モノマーから得られる単位を含む。75〜99.9重量パーセントのすべ
ての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例
えば、架橋されたコアにおける第1モノマーから得られる単位の重量パーセントは、75
、81、84、88、92、96、98または99重量パーセントの下限から76、81
、84、88、92、96、98、99または99.9重量パーセントの上限までであり
得る。例えば、架橋されたコアにおける第1モノマーから得られる単位の量は、75〜9
9.9重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架橋されたコア
における第1モノマーから得られる単位の量は、80〜90重量パーセントの範囲内であ
り得るか、または別の場合において、架橋されたコアにおける第1モノマーから得られる
単位の量は、85〜99.9重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物の架橋されたコアを形成する際に有用な第1モノマーは、アルキル、ア
リールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーならびにそれらの組み合わせ
からなる群から選択される。例示的な第1モノマーとしては、ブチルアクリレート、エチ
ルヘキシルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフィル(tetrahydrofurfyl)メタクリレート、ベンジルアクリレート、
ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレートおよびそれら
の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の組成物の1つの特定の実
施形態において、第1モノマーは、ブチルアクリレートとベンジルアクリレートとの組み
合わせである。
架橋されたコアはさらに、架橋されたコアの総重量に基づいて、0.1〜5重量パーセ
ントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単
位を含む。0.1〜5重量パーセントのすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書
中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、架橋モノマー、グラフト結合モノマー
またはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、0.1、0.5、1、1.5、2、
2.5、3、3.5、4または4.5重量パーセントの下限から0.5、1、1.5、2
、2.5、3、3.5、4、4.5または5重量パーセントの上限までであり得る。例え
ば、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の
量は、0.1〜5重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架橋
モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、1
.5〜4.5重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架橋モノ
マー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、2〜4
重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架橋モノマー、グラフ
ト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、3.5〜5重量パー
セントの範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において有用な架橋モノマーは、ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼ
ン、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、それらの混合物およびそれらの組み
合わせからなる群から選択される。本発明の組成物の代替の実施形態において、架橋モノ
マーとしては、トリメチロールプロパン(trimethyolpropane)トリアクリレート、ブチ
レングリコールジメタクリレート(BGDMA)、トリメチロールプロパン(trimethyol
propane)トリメタクリレート、それらの混合物およびそれらの組み合わせが挙げられ得
るがこれらに限定されない。
本発明の組成物の実施形態において有用なグラフト結合モノマーは、アリルメタクリレ
ート、ジアリルマレエート、それらの混合物およびそれらの組み合わせからなる群から選
択される。
架橋されたコアの実施形態は、必要に応じて、架橋されたコアの総重量に基づいて1〜
20重量パーセントの第2モノマーから得られる単位を含み得る。1〜20重量パーセン
トのすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示さ
れる;例えば、第2モノマーから得られる単位の量は、1、5、7.5、10、13、1
6または19重量パーセントの下限から1.5、4、6、10、14、17または20重
量パーセントの上限までであり得る。例えば、第2モノマーから得られる単位の量は、1
〜20重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、第2モノマーか
ら得られる単位の量は、5〜14.5重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の
場合において、第2モノマーから得られる単位の量は、10〜18重量パーセントの範囲
内であり得るか、または別の場合において、第2モノマーから得られる単位の量は、15
〜20重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において架橋されたコアを形成する際に有用な第
2モノマーは、ビニル含有モノマーからなる群から選択される。例示的な第2モノマーと
しては、スチレン、置換スチレン、アルファ−メチルスチレンおよびそれらの組み合わせ
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物の実施形態の架橋されたコアは、−75〜−35℃のガラス転移温度T
gを有する。−75〜−35℃のすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含
められ、本明細書中に開示される;例えば、架橋されたコアのTgは、−75、−70、
−65、−60、−55、−50、−45または−40℃の下限から−70、−65、−
60、−55、−50、−45、−40または−35℃の上限までであり得る。例えば、
架橋されたコアのTgは、−75〜−35℃の範囲内であり得るか、または別の場合にお
いて、架橋されたコアのTgは、−65〜−45℃の範囲内であり得るか、または別の場
合において、架橋されたコアのTgは、−50〜−60℃の範囲内であり得る。
本発明の多段階ポリマー組成物の実施形態は、1またはそれ以上の中間層を含み得る。
いくつかの実施形態において、本発明の多段階ポリマー組成物は1つの中間層を含む。代
替の実施形態において、本発明の多段階ポリマー組成物は、2つの中間層を含む。なおも
他の実施形態において、本発明の多段階ポリマー組成物は、3またはそれ以上の中間層を
含む。
1またはそれ以上の中間層成分の各々は、各中間層の総重量に基づいて、71〜99.
9重量パーセントの第3モノマーから得られる単位を含む。71〜99.9重量パーセン
トのすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示さ
れる;例えば、各中間層成分における第3モノマーから得られる単位の重量パーセントは
、71、75、79、84、86、88、90、92、96、98または99重量パーセ
ントの下限から72、76、80、83、86、88、90、92、96、98、99ま
たは99.9重量パーセントの上限までであり得る。例えば、各中間層における第3モノ
マーから得られる単位の量は、71〜99.9重量パーセントの範囲内であり得るか、ま
たは別の場合において、各中間層における第3モノマーから得られる単位の量は、82〜
98重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、各中間層における
第3モノマーから得られる単位の量は、90〜99重量パーセントの範囲内であり得る。
各中間層を形成する際において有用な第3モノマーは、アルキル、アリールおよびシク
ロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される。例示的な第3モノ
マーとしては、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エチルアクリレート
、メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレー
ト、テトラヒドロフリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレートおよびそれらの組み合わせが挙げら
れるがこれらに限定されない。
各中間層はさらに、中間層の総重量に基づいて、0.1〜5重量パーセントの、架橋モ
ノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位を含む。0.
1〜5重量パーセントのすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、
本明細書中に開示される;例えば、各中間層における架橋モノマー、グラフト結合モノマ
ーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、0.1、0.5、1、1.5、2
、2.5、3、3.5、4または4.5重量パーセントの下限から0.5、1、1.5、
2、2.5、3、3.5、4、4.5または5重量パーセントの上限までであり得る。例
えば、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位
の量は、0.1〜5重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架
橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、
1.5〜4.5重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架橋モ
ノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、2〜
4重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、架橋モノマー、グラ
フト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位の量は、3.5〜5重量パ
ーセントの範囲内であり得る。
1またはそれ以上の中間層成分の各々は、必要に応じて、1〜10重量パーセントの1
またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位を含み得る。1〜10重量パーセント
のすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示され
る;例えば、各中間層における1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位の量
は、1、2.2、3、4.6、6、7、8.1、9または9.8重量パーセントの下限か
ら1.1、2、3.3、4.6、5、6、7.3、8.8、9または10重量パーセント
の上限までであり得る。例えば、1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位の
量は、1〜10重量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、1また
はそれ以上の機能性モノマーから得られる単位の量は、3〜7重量パーセントの範囲内で
あり得る。
1またはそれ以上の中間層成分の各々は、0〜14重量パーセントの1またはそれ以上
のビニルモノマーから得られる単位を含み得る。0〜14重量パーセントのすべての個別
の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、各
中間層における1またはそれ以上のビニルモノマーから得られる単位の量は、0、1、2
、3、4、6、8.1、10、12または13重量パーセントの下限から1、3、5、6
、8、9、12または14重量パーセントの上限までであり得る。例えば、1またはそれ
以上のビニルモノマーから得られる単位の量は、0〜14重量パーセントの範囲内であり
得るか、または別の場合において、1またはそれ以上のビニルモノマーから得られる単位
の量は、3〜12重量パーセントの範囲内であり得る。
1またはそれ以上の中間層成分の各々は、−35〜100℃のTgを有する。−35〜
100℃のすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に
開示される;例えば、1またはそれ以上の中間層成分の各々のTgは、−35、−25、
−15、−5、5、15、25、35、45、55、65、75、85または95℃の下
限から−25、−15、−5、5、15、25、35、45、55、65、75、85、
95または100℃の上限までであり得る。例えば、1またはそれ以上の中間層成分の各
々のTgは、−35〜100℃の範囲内であり得るか、または別の場合において、1また
はそれ以上の中間層成分の各々のTgは、−20〜75℃の範囲内であり得るか、または
別の場合において、1またはそれ以上の中間層成分の各々のTgは、−5〜55℃の範囲
内であり得る。
図1は、本発明の実施形態のコア/多層ポリマー構造の断面を模式的に示しており、こ
こで、各中間層成分は、各中間層成分間の組成の実質的にはっきりした遷移に基づいて、
異なる組成、ゆえに異なるTgを有する。図1では、黒色の中心の円がコア成分を表して
おり、最も暗い灰色の円が第1の中間層成分を表しており、中程度の灰色の円が第2の中
間層成分を表しており、最も薄い灰色の円が最外層成分を表している。図1に示されるよ
うに、各中間層成分の組成は、各中間層成分と隣接する中間層成分との境界において明確
に変化している。
代替の実施形態において、2またはそれ以上の中間層成分の各々は、その中間層成分間
の組成変化が徐々に変化するように合成され得る。そのような実施形態において、それら
の中間層成分は、異なるTgを示さない(DSCによって測定するとき)。つまり、第1
の中間層の組成は、第2の中間層の組成に徐々に遷移し、第2の中間層の組成は、第3の
中間層の組成に徐々に遷移するなど。ゆえに、各中間層に対する固定されたTgの代わり
に、中間層全体にわたって連続的なTg傾斜が存在し得る。この実施形態は、中間層成分
の区画に影が付けられている傾斜を含む図2の断面模式図に示されている。図2では、黒
色の円がコアを表しており、薄い灰色の外側の円が最外層を表している。
本発明の組成物の最外層成分は、90〜100重量パーセントの、1〜12個の炭素原
子を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される第4モノマ
ーから得られる単位を含む。90〜100重量パーセントのすべての個別の値および部分
的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、最外層成分におけ
る第4モノマーから得られる単位の量は、90、91、92、93、94、95、96、
97、98または99重量パーセントの下限から91、92、93、94、95、96、
97、98、99または100重量パーセントの上限までであり得る。例えば、最外層成
分における第4モノマーから得られる単位の量は、90〜100重量パーセントの範囲内
であり得るか、または別の場合において、最外層成分における第4モノマーから得られる
単位の量は、94〜98重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物の最外層は、必要に応じて、0.5〜10重量パーセントの1またはそ
れ以上の機能性モノマーから得られる単位を含み得る。0.5〜10重量パーセントのす
べての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;
例えば、1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位の量は、0.5、1、2、
3、4、5、6、7、8または9重量パーセントの下限から2、3、4、5、6、7、8
、9または10重量パーセントの上限までであり得る。例えば、1またはそれ以上の機能
性モノマーから得られる単位の量は、0.5〜10重量パーセントの範囲内であり得るか
、または別の場合において、1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位の量は
、3〜7重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物の最外層は、80〜130℃のTgを有する。80〜130℃のすべて
の個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例え
ば、最外層のTgは、80、90、100、110または120℃の下限から85、95
、105、115、125または130℃の上限までであり得る。例えば、最外層のTg
は、80〜130℃の範囲内であり得るか、または別の場合において、最外層のTgは、
100〜125℃の範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、架橋されたコア成分は、1.46〜1
.53の範囲内の屈折率(RI)を有する。1.46〜1.53のすべての個別の値およ
び部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、架橋された
コアのRIは、1.46、1.47、1.48、1.49、1.5、1.51または1.
52の下限から1.48、1.49、1.5、1.51、1.52または1.53の上限
までであり得る。例えば、架橋されたコアのRIは、1.46〜1.53の範囲内であり
得るか、または別の場合において、架橋されたコアのRIは、1.48〜1.52の範囲
内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、1またはそれ以上の中間層成分の各々
は、1.46〜1.53の範囲内の屈折率(RI)を有する。1.46〜1.53のすべ
ての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例
えば、中間層の各々のRIは、1.46、1.47、1.48、1.49、1.5、1.
51または1.52の下限から1.48、1.49、1.5、1.51、1.52または
1.53の上限までであり得る。例えば、中間層の各々のRIは、1.46〜1.53の
範囲内であり得るか、または別の場合において、中間層の各々のRIは、1.48〜1.
52の範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、最外層成分は、1.46〜1.53の
範囲内の屈折率(RI)を有する。1.46〜1.53のすべての個別の値および部分的
な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、最外層のRIは、1
.46、1.47、1.48、1.49、1.5、1.51または1.52の下限から1
.48、1.49、1.5、1.51、1.52または1.53の上限までであり得る。
例えば、最外層のRIは、1.46〜1.53の範囲内であり得るか、または別の場合に
おいて、最外層のRIは、1.48〜1.52の範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、架橋されたコア成分は、多段階ポリマ
ー組成物の総重量の10〜30重量パーセントを構成する。10〜30重量パーセントの
すべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される
;例えば、組成物の総重量のうちの架橋されたコアの量は、10、12.5、15、17
.5、20、22.5または25重量パーセントの下限から12.5、15、17.5、
20、22.5、25、27.5または30重量パーセントの上限までであり得る。例え
ば、組成物の総重量のうちの架橋されたコアの量は、10〜30重量パーセントの範囲内
であり得るか、または別の場合において、組成物の総重量のうちの架橋されたコアの量は
、15〜25重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、1またはそれ以上の中間層成分の総量
は、組成物の総重量の10〜30重量パーセントを構成する。10〜30重量パーセント
のすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示され
る;例えば、1またはそれ以上の中間層成分の総量は、10、12.5、15、17.5
、20、22.5または25重量パーセントの下限から12.5、15、17.5、20
、22.5、25、27.5または30重量パーセントの上限までであり得る。例えば、
組成物の総重量に基づく1またはそれ以上の中間層成分の総量は、10〜30重量パーセ
ントの範囲内であり得るか、または別の場合において、組成物の総重量に基づく1または
それ以上の中間層成分の総量は、15〜25重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、最外層成分は、組成物の総重量の40
〜80重量パーセントを構成する。40〜80重量パーセントのすべての個別の値および
部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、組成物の総重
量のうちの最外層の量は、40、45、50、55、60、65、70または75重量パ
ーセントの下限から45、50、55、60、65、70、75または80重量パーセン
トの上限までであり得る。例えば、組成物の総重量に基づく最外層の量は、40〜80重
量パーセントの範囲内であり得るか、または別の場合において、組成物の総重量に基づく
最外層の量は、55〜65重量パーセントの範囲内であり得る。
本発明の組成物のある特定の実施形態において有用な機能性モノマーは、酸、アミノ、
オキシラン、グリシジルおよびヒドロキシル官能基からなる群から得られる。機能性モノ
マーの例としては、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸
、(メタ)アクリルアミドが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、コア成分および1またはそれ以上の中
間層成分は、エマルション重合によって形成され、500nm未満のサイズを有するラテ
ックス粒子を形成する。500nm未満が上限のすべての個別の値および部分的な範囲が
本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、上記ラテックス粒子のサイズ
は、500、575、550、525、500、475または450nm未満が上限であ
り得る。
本発明の組成物のいくつかの実施形態において、最外層成分は、溶液重合プロセス、懸
濁重合プロセスおよびエマルション重合プロセスのうちの1またはそれ以上によって形成
される。それによって形成された最外層成分は、その後、コア成分および1またはそれ以
上の中間層成分のエマルション重合によって形成されたラテックス粒子とともに溶融加工
され得る。
本発明のなおも他の実施形態において、コア成分、1またはそれ以上の中間層成分およ
び最外層成分のすべてが、エマルション重合によって形成される。
エマルション重合プロセスは、例としてこれらに限定されないが、本明細書の本発明の
実施例に記載されるように行われ得る。溶液重合プロセスは、「Principles of Polymeri
zation,」 Third Edition, G. Odian, Wiley-Interscience, p. 302(この開示は参照に
より本明細書中に組み込まれる)に記載されているように行われ得る。懸濁重合プロセス
は、「Principles of Polymerization,」 Third Edition, G. Odian, Wiley-Interscienc
e, p. 352(この開示は参照により本明細書中に組み込まれる)に記載されているように
行われ得る。
本発明のいくつかの実施形態において、最外層成分は、500,000g/モル以下の
重量平均分子量を有する。500,000g/モル未満が上限のすべての個別の値および
部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、最外層成分の
重量平均分子量は、500,000g/モル、450,000g/モル、400,000
g/モルまたは350,000g/モル未満が上限であり得る。
代替の実施形態において、本発明はさらに、本明細書中で述べられる実施形態のいずれ
か1つの1またはそれ以上の多段階ポリマー組成物を含むフィルムを提供する。
本発明のフィルムのある特定の実施形態において、そのフィルムは、633nmの波長
において、5nm未満の面内レターデーションΔndを示す。5nm未満のすべての個別
の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例えば、本
発明のフィルムの面内レターデーションは、5、3、2.75、2.5、2または1nm
未満が上限であり得る。
本発明のフィルムのある特定の実施形態において、そのフィルムは、633nm波長に
おいて、50nm未満の厚さ方向レターデーションRthを示す。50nm未満のすべて
の個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;例え
ば、本発明のフィルムの厚さ方向レターデーションは、50、40、30、20、10ま
たは5nm未満が上限であり得る。
いくつかの実施形態において、本発明のフィルムは、30〜150ミクロンの厚さを有
する。30〜150ミクロンのすべての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含め
られ、本明細書中に開示される;例えば、フィルムの厚さは、30、50、70、90、
110、130または140ミクロンの下限から40、60、80、100、120、1
40または150ミクロンの上限までであり得る。例えば、フィルムの厚さは、30〜1
50ミクロンの範囲内であり得るか、または別の場合において、フィルムの厚さは、30
〜90ミクロンの範囲内であり得るか、または別の場合において、フィルムの厚さは、1
00〜150ミクロンの範囲内であり得るか、または別の場合において、フィルムの厚さ
は、60〜80ミクロンの範囲内であり得る。
いくつかの実施形態において、本発明のフィルムは、ASTM D871−96(20
10)に従って測定したとき、1.5%未満のヘイズレベルを有する。1.5%未満のす
べての個別の値および部分的な範囲が本明細書中に含められ、本明細書中に開示される;
例えば、フィルムのヘイズレベルは、1.5、1.3、1.0、0.8、0.6または0
.4%未満が上限であり得る。
なおも別の代替の実施形態において、本発明はさらに、本明細書中に記載される実施形
態のいずれか1つに係る多段階ポリマー組成物を含む偏光保護フィルムを提供する。
なおも別の代替の実施形態において、本発明はさらに、本明細書中に記載される実施形
態のいずれか1つに係るフィルムを含む偏光板を提供する。
本明細書中の偏光板および偏光保護フィルムという用語は、当分野において通常理解さ
れている意味、ならびに例えば、米国特許出願公開第20100002298および20
070243364(これらの開示は参照により本明細書中に組み込まれる)において与
えられている意味と同じ意味を有する。
なおも別の代替の実施形態において、本発明はさらに、本明細書中に記載される実施形
態のいずれか1つに係る1またはそれ以上の本発明の多段階ポリマー組成物を含む第1層
およびポリビニルアルコールを含む第2層を含む多層化フィルムを提供する。本発明のあ
る特定の実施形態において有用な例示的なポリビニルアルコールとしては、色素偏光(dy
e polarized)ポリビニルアルコールが挙げられるが、これに限定されない。
なおも別の代替の実施形態において、本発明はさらに、本明細書中に記載される実施形
態のいずれか1つに係る1またはそれ以上の本発明の多段階ポリマー組成物を含む第1層
およびセルローストリアセテートを含む第2層を含む多層化フィルムを提供する。
本発明のある特定の実施形態において、多層化フィルムは、溶融プロセスによって製造
される。本発明のいくつかの実施形態において有用な例示的な溶融プロセスとしては、カ
レンダー法、流延押出、ブロー押出、射出成形または共押出プロセスが挙げられるが、こ
れらに限定されない。
なおも別の実施形態において、本発明はさらに、架橋されたコア成分、1またはそれ以
上の中間層成分および最外層成分から本質的になる多段階ポリマー組成物を提供し、ここ
で、架橋されたコア、1またはそれ以上の中間層および最外層の各々の屈折率は、各隣接
成分の屈折率の2%以内であり;架橋されたコア成分は、75〜99.9重量パーセント
の、アルキル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群
から選択される少なくとも1つの第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1〜2
0重量パーセントの、ビニルモノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られ
る単位;および0.1〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまた
はそれらの組み合わせから得られる単位を含み、−75〜−35℃のTgを有し;1また
はそれ以上の中間層成分の各々は、71〜99.9重量パーセントの、アルキル、アリー
ルおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される第3モ
ノマーから得られる単位、0〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマ
ーまたはそれらの組み合わせから得られる単位、必要に応じて、1〜10重量パーセント
の1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位、0〜14重量パーセントのビニ
ルモノマーを含み、−35〜100℃のTgを有し;最外層成分は、90〜100重量パ
ーセントの、1〜12個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートからなる群か
ら選択される第4モノマーから得られる単位、必要に応じて、0.5〜10重量パーセン
トの1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位を含み、80〜130℃のTg
を有する。上記組成物から製造されるフィルムおよび偏光板も提供される。
なおも別の実施形態において、本発明はさらに、架橋されたコア成分、1またはそれ以
上の中間層成分および最外層成分を含む多段階ポリマー組成物を提供し、ここで、架橋さ
れたコア、1またはそれ以上の中間層および最外層の各々の屈折率は、各隣接成分の屈折
率の2%以内であり;架橋されたコア成分は、75〜99.9重量パーセントの、アルキ
ル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択さ
れる少なくとも1つの第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1〜20重量パー
セントの、ビニルモノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られる単位;お
よび0.1〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの
組み合わせから得られる単位から本質的になり、−75〜−35℃のTgを有し;1また
はそれ以上の中間層成分の各々は、71〜99.9重量パーセントの、アルキル、アリー
ルおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される第3モ
ノマーから得られる単位、0〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマ
ーまたはそれらの組み合わせから得られる単位、必要に応じて、1〜10重量パーセント
の1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位、0〜14重量パーセントのビニ
ルモノマーを含み、−35〜100℃のTgを有し;最外層成分は、90〜100重量パ
ーセントの、1〜12個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートからなる群か
ら選択される第4モノマーから得られる単位、必要に応じて、0.5〜10重量パーセン
トの1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位を含み、80〜130℃のTg
を有する。上記組成物から製造されるフィルムおよび偏光板も提供される。
なおも別の実施形態において、本発明はさらに、架橋されたコア成分、1またはそれ以
上の中間層成分および最外層成分を含む多段階ポリマー組成物を提供し、ここで、架橋さ
れたコア、1またはそれ以上の中間層および最外層の各々の屈折率は、各隣接成分の屈折
率の2%以内であり;架橋されたコア成分は、75〜99.9重量パーセントの、アルキ
ル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択さ
れる少なくとも1つの第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1〜20重量パー
セントの、ビニルモノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られる単位;お
よび0.1〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの
組み合わせから得られる単位を含み、−75〜−35℃のTgを有し;1またはそれ以上
の中間層成分の各々は、71〜99.9重量パーセントの、アルキル、アリールおよびシ
クロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される第3モノマーから
得られる単位、0〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそ
れらの組み合わせから得られる単位、必要に応じて、1〜10重量パーセントの1または
それ以上の機能性モノマーから得られる単位、0〜14重量パーセントのビニルモノマー
から本質的になり、−35〜100℃のTgを有し;最外層成分は、90〜100重量パ
ーセントの、1〜12個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートからなる群か
ら選択される第4モノマーから得られる単位、必要に応じて、0.5〜10重量パーセン
トの1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位を含み、80〜130℃のTg
を有する。上記組成物から製造されるフィルムおよび偏光板も提供される。
なおも別の実施形態において、本発明はさらに、架橋されたコア成分、1またはそれ以
上の中間層成分および最外層成分を含む多段階ポリマー組成物を提供し、ここで、架橋さ
れたコア、1またはそれ以上の中間層および最外層の各々の屈折率は、各隣接成分の屈折
率の2%以内であり;架橋されたコア成分は、75〜99.9重量パーセントの、アルキ
ル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択さ
れる少なくとも1つの第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1〜20重量パー
セントの、ビニルモノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られる単位;お
よび0.1〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの
組み合わせから得られる単位を含み、−75〜−35℃のTgを有し;1またはそれ以上
の中間層成分の各々は、71〜99.9重量パーセントの、アルキル、アリールおよびシ
クロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される第3モノマーから
得られる単位、0〜5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそ
れらの組み合わせから得られる単位、必要に応じて、1〜10重量パーセントの1または
それ以上の機能性モノマーから得られる単位、0〜14重量パーセントのビニルモノマー
を含み、−35〜100℃のTgを有し;最外層成分は、90〜100重量パーセントの
、1〜12個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択され
る第4モノマーから得られる単位、必要に応じて、0.5〜10重量パーセントの1また
はそれ以上の機能性モノマーから得られる単位から本質的になり、80〜130℃のTg
を有する。上記組成物から製造されるフィルムおよび偏光板も提供される。
以下の実施例は、本発明を例証するが、本発明の範囲を限定すると意図されていない。
別段特定されない限り、すべての部は重量部である。以下の省略形がすべての実施例に適
用される:BAは、ブチルアクリレートであり;BzAは、ベンジルアクリレートであり
;BDAは、ブタンジオールジアクリレートであり;ALMAは、アリルメタクリレート
であり;MMAは、メチルメタクリレートであり;EAは、エチルアクリレートであり;
HEMAは、2−ヒドロキシエチルメタクリレートであり;DDMは、ドデシルメルカプ
タンであり;Stは、スチレンであり;n−DDMは、n−ドデシルメルカプタンである
本発明実施例1
異なる中間層組成を有する4段階ポリマーの調製
この実施例は、本発明の4段階ポリマーを例証し、そのモノマーの組成は、以下のとお
りである:3wt%シードラテックス;BA:BDA:ALMA:BzAから形成される
22wt%コア(74:1.0:0.5:24.5の重量比、屈折率計算値(RI)=1
.484,Tg計算値=−38℃)、BA:MMA:ALMAから形成される22wt%
中間層成分(39.5:60:0.5の重量比、RI計算値=1.485、Tg計算値=
12℃)、MMA:EA:DDMから形成される26wt%第2中間層(95.9:4:
0.1の重量比、RI計算値=1.488、Tg計算値=98℃)およびMMA:EA:
HEMA:DDMから形成される27wt%外層(93.9:2:4:0.1の重量比、
RI計算値=1.487、Tg計算値=98℃)。すべてのTg計算値は、Fox式,T.
G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc., 1, 123(1956)(参照により本明細書中に組み込まれる
)に基づく。
撹拌機、温度計、窒素入口、モノマー添加用入口および還流冷却器を備えたリアクター
に、525グラムの脱イオン水、126グラムのシードラテックス(調製法は下記に記載
される)を投入した。次いで、この混合物に、72℃において60分間窒素を散布した。
散布時間の終わりに、そのリアクターに過硫酸ナトリウムの10グラムの2%溶液を加え
た。次いで、410グラムの第1段階モノマー混合物(241グラムのBA、3.2グラ
ムのBDA、1.5グラムのALMAおよび80グラムのBzAを78グラムの脱イオン
水中のナトリウムドデシルベンゼンスルホネートの11グラムの25%溶液と混合するこ
とによって調製された)を、約120rpmの速度で撹拌しながら、そのリアクターに6
0分間にわたって加えた。30グラムの過硫酸ナトリウム重合開始剤溶液(調製法は上に
記載した)を、そのリアクターに60分間にわたって、第1段階モノマー混合物と同時に
供給した。この添加時間の間、リアクターの温度を85℃で維持した。反応混合物をさら
に30分間、85℃で維持することによって、第1段階の重合を、実質的に完了するまで
行った。
次いで、温度を85℃で維持しつつ、そのリアクター(それはなおも第1段階の重合反
応産物混合物を含んでいた)に第2段階モノマー混合物(129グラムのMMA、145
グラムのBA、1.50グラムのALMA、48.4グラムのSt、4.7グラムのナト
リウムドデシルベンゼンスルホネートおよび67グラムの脱イオン水、ならびに1%過硫
酸ナトリウム溶液からなる30グラムの重合開始剤を混合することによって調製された)
を60分間にわたって投入することによって、第2段階を加えた。反応混合物をさらに3
0分間、85℃で維持することによって、第2段階の重合を、実質的に完了するまで行っ
た。
次いで、撹拌速度を約110rpmまで低下させ、温度を85℃で維持しつつ、第2段
階の重合反応産物混合物に、第3段階モノマー混合物(373グラムのMMA、16グラ
ムのEA、0.3グラムのn−DDM、3グラムのナトリウムドデシルベンゼンスルホネ
ート(24%水溶液)および58グラムの重合開始剤(過硫酸ナトリウムの2%溶液)を
混合することによって調製された)を75分間にわたってそのリアクターに供給した。反
応混合物をさらに30分間、85℃で維持することによって、第3段階の重合を、実質的
に完了するまで行った。
撹拌速度を110rpmで維持し、温度を85℃で維持しつつ、第3段階の重合反応産
物混合物に、第4段階モノマー混合物(373グラムのMMA、16グラムのEA、16
グラムのHEMA、0.3グラムのn−DDM、3グラムのナトリウムドデシルベンゼン
スルホネート(24%水溶液)および58グラムの重合開始剤(過硫酸ナトリウムの2%
溶液)を混合することによって調製された)を75分間にわたってそのリアクターに供給
した。反応混合物をさらに30分間、85℃で維持することによって、第4段階の重合を
、実質的に完了するまで行った。
得られた4段階ポリマーラテックスを室温に冷却し、120メッシュスクリーンで濾過
した。生成物は、44.8%の固体レベルおよび可溶分=50,800g/モルの重量平
均分子量を有すると特徴付けられた。
まず、500グラムの脱イオン水および0.04グラムの水酸化ナトリウムを丸底5リ
ットルガラスリアクターに加えることによって、シードラテックスを調製した。30分間
乾燥窒素を散布しつつ、そのリアクターを130rpmで撹拌し、70℃に加熱した。1
3グラム(49.74%固体)のナトリウムラウリルスルホネート、0.05グラムのナ
トリウムEDTAおよび0.03グラムの硫酸鉄七水和物をそのリアクターに加えた。そ
の温度を70℃で保持した。(1)237グラムのブチルアクリレート、1.7グラムの
アリルメタクリレートと(2)20グラムの水中の0.4グラムの過硫酸ナトリウムの溶
液との混合物をそのリアクターに加えた。ピーク温度が観察された後、ピーク温度は、約
10分間保持された。このラテックスの観察された粒径は、55nmであり、固体含有量
は、32%だった。
上記ラテックスを、真空オーブンを用いて凍結乾燥し、次いで、得られた粉末を、Co
llin Mill(W.H.Collin GmbH Maschienefabri
k,Aichach,Germany)を使用して175℃で3分間粉砕した。粉砕が完
了した後、溶融されたポリマーを金属ロールからはがし、金属型に入れて、80〜100
μmの範囲内の厚さを有する薄いフィルムシートにプレスした。そのフィルムは、96.
56、−0.10、0.62というL、a、b値(Color Quest II,Hu
nter Lab,Reston,Virginia,USAによって測定された)およ
び0.62%というヘイズ値を有した。
本発明実施例2
傾斜組成の中間層を有する中間段階を含む4段階ポリマーの調製
典型的な段階的エマルション重合プロセスは、分子構造における非常に鋭い遷移、すな
わち、急激な組成変化、異なるガラス転移温度および様々な分子量分布を有するポリマー
粒子を生成する。パワーフィード重合プロセス(米国特許第4,039,500号(この
開示は参照により本明細書中に組み込まれる)およびBassett, et al., Nonuniform Emul
sion Polymers, ACS Symp. Ser., 165, p. 371-387 (1981)に記載されている)は、傾斜
のポリマー組成を含むラテックス粒子を得るための、種々のモノマーまたは連鎖移動剤の
供給速度が様々である合成方法である。その重合の初期に合成されるポリマー鎖は、1つ
の成分がより豊富になるが、その重合の後期に合成される鎖は、異なる組成を有し、場合
によっては、逆の組成を有することになる。中間時点において生成されるポリマーは、統
計的平均値に近い組成および分子量を有し得る。物理的には、組成の変化は、ガラス転移
温度を、その組成のTg範囲と一致する広範囲に「不鮮明にする」作用を有し得る。通常
、中間組成物が、互いと大きく異なるそれらの組成物(一般に、そのプロセスの最初の部
分および終わりの部分において生成される組成物)を相溶化する(compatibilize)能力
によって、相分離が回避される。最終的な組成範囲は、他の因子の中でも、個別のモノマ
ーの供給速度によって決定される。
ここに記載され、図4に示される実施例は、約−20℃から約70℃までの広いTg遷
移を有する傾斜組成を示す。
代替の実施形態において、中間層成分において傾斜組成を有する本発明の多段階ポリマ
ー組成物は、上に記載されたパワーフィード重合方法の代替の配置を用いて達成されても
よい。
この実施例は、本発明の4段階ポリマーを例証し、そのモノマーの組成は、以下のとお
りである:3wt%シードラテックス;BA:BDA:ALMA:BzAから形成される
22wt%のコア(74:1.0:0.5:24.5の重量比、RI計算値=1.482
、Tg計算値=−38℃)、BA:MMA:ALMA(39.5:60:0.5の重量比
、Tg計算値=12℃)とMMA:EA:DDM(95.9:4:0.1の重量比)との
間で変動する組成を有する35wt%の第2中間傾斜層成分(1.484〜1.485で
変動するRI計算値、Tg計算値=98℃)、MMA:EA:DDMから形成される13
wt%の第3層(95.9:4:0.1の重量比;RI計算値=1.488)およびMM
A:EA:HEMA:DDMから形成される27wt%の外層(93.9:4:2:0.
1の重量比、RI計算値=1.487、Tg計算値=97℃)。
撹拌機、温度計、窒素入口、モノマー添加用入口および還流冷却器を備えたリアクター
に、525グラムの脱イオン水、126グラムのシードラテックス(調製法は実施例1に
記載された)を投入した。次いで、この混合物に、72℃において60分間窒素を散布し
た。散布時間の終わりに、そのリアクターに過硫酸ナトリウムの10グラムの2%溶液を
加えた。次いで、410グラムの第1段階モノマー混合物(241グラムのBA、3.2
グラムのBDA、1.5グラムのALMAおよび80グラムのBzAを78グラムの脱イ
オン水中のナトリウムドデシルベンゼンスルホネートの11グラムの25%溶液と混合す
ることによって調製された)を、約120rpmの速度で撹拌しながら、そのリアクター
に60分間にわたって加えた。30グラムの重合開始剤溶液を、そのリアクターに60分
間にわたって、第1段階モノマー混合物と同時に供給した。この添加時間の間、リアクタ
ーの温度を85℃で維持した。反応混合物をさらに30分間、85℃で維持することによ
って、第1段階の重合を、実質的に完了するまで行った。
次いで、温度を85℃で維持しつつ、そのリアクター(それはなおも第1段階の重合反
応産物混合物を含んでいた)に第2段階モノマー混合物(129グラムのMMA、145
グラムのBA、1.50グラムのALMA、48.4グラムのSt、4.7グラムのナト
リウムドデシルベンゼンスルホネートおよび67グラムの脱イオン水、ならびに1%過硫
酸ナトリウム溶液からなる30グラムの重合開始剤を混合することによって調製された)
を60分間にわたって投入することによって、第2段階を加えた。そのリアクターに第2
段階を加えている間に、温度を85℃で維持しつつ、第3段階モノマー混合物(373グ
ラムのMMA、16グラムのEA、0.3グラムのn−DDM、3グラムのナトリウムド
デシルベンゼンスルホネート(24%水溶液)および58グラムの重合開始剤(過硫酸ナ
トリウムの2%溶液)を混合することによって調製された)の混合物を、第2段階反応混
合物を含む容器に120分間にわたって供給した。第2段階モノマーおよび第3段階モノ
マー混合物のそれぞれの供給時間は、グラフトレベルを調整するために変動し得る。第3
段階混合物(minture)の100分間の供給が完了した後、反応混合物をさらに30分間
、85℃で維持することによって、実質的に完了するまで重合を行った。
撹拌速度を110rpmで維持し、温度を85℃で維持しつつ、第3段階の重合反応産
物混合物に、第4段階モノマー混合物(373グラムのMMA、16グラムのEA、16
グラムのHEMA、0.3グラムのn−DDM、3グラムのナトリウムドデシルベンゼン
スルホネート(24%水溶液)および58グラムの重合開始剤(過硫酸ナトリウムの2%
溶液)を混合することによって調製された)を75分間にわたってそのリアクターに供給
した。反応混合物をさらに30分間、85℃で維持することによって、第4段階の重合を
、実質的に完了するまで行った。
得られた4段階ポリマーラテックスを室温に冷却し、120メッシュスクリーンで濾過
した。生成物は、42.8%の固体および可溶分=32,500g/モルの重量平均分子
量を有すると特徴付けられた。
本発明実施例3
本発明の3段階ポリマー組成物の調製およびそれからのフィルムの製造
この実施例は、本発明の3段階ポリマーを例証し、そのモノマーの組成は、以下のとお
りである:3wt%シードラテックス;BA:BDA:ALMAから形成される24wt
%コア(98.5:1.0:0.5の重量比、屈折率計算値(RI)=1.461、Tg
計算値=−54℃)、BA:MMA:ALMAから形成される24wt%中間層成分(3
9.5:60:0.5の重量比、RI計算値=1.485、Tg計算値=12℃)および
MMA:EA:DDMから形成される49wt%外層(95.6:4:0.4の重量比、
RI計算値=1.488、Tg計算値=98℃)。
撹拌機、温度計、窒素入口、モノマー添加用入口および還流冷却器を備えたリアクター
に、1280グラムの脱イオン水、156グラムのシードラテックス(調製法は本発明実
施例1に記載された)を投入した。次いで、この混合物に、83℃において60分間窒素
を散布した。散布時間の終わりに、そのリアクターに過硫酸ナトリウムの23グラムの0
.3%溶液を加えた。次いで、511グラムの第1段階モノマー混合物(397グラムの
BA、4グラムのBDAおよび1.9グラムのALMAを95グラムの脱イオン水中のナ
トリウムドデシルベンゼンスルホネートの14グラムの24%溶液と混合することによっ
て調製された)を、約125rpmの速度で撹拌しながら、そのリアクターに60分間に
わたって加えた。68グラムの重合開始剤溶液を、そのリアクターに60分間にわたって
、第1段階モノマー混合物と同時に供給した。この添加時間の間、リアクターの温度を8
5℃で維持した。反応混合物をさらに15分間、85℃で維持することによって、第1段
階の重合を、実質的に完了するまで行った。
次いで、温度を85℃で維持しつつ、そのリアクター(それはなおも第1段階の重合反
応産物混合物を含んでいた)に第2段階モノマー混合物(238グラムのMMA、159
グラムのBA、1.9グラムのALMA、6グラムのナトリウムドデシルベンゼンスルホ
ネートおよび83グラムの脱イオン水、ならびに0.4%過硫酸ナトリウム溶液からなる
55グラムの重合開始剤を混合することによって調製された)を60分間にわたって投入
することによって、第2段階を加えた。反応混合物をさらに15分間、85℃で維持する
ことによって、第2段階の重合を、実質的に完了するまで行った。
次いで、撹拌速度を約130rpmに上げ、温度を85℃で維持しつつ、第2段階の重
合反応産物混合物に、第3段階モノマー混合物(761グラムのMMA、32グラムのE
A、3.5グラムのn−DDM、6グラムのナトリウムドデシルベンゼンスルホネート(
24%水溶液)および90グラムの重合開始剤(過硫酸ナトリウムの0.26%溶液)を
混合することによって調製された)を180分間にわたってそのリアクターに供給した。
反応混合物をさらに30分間、85℃で維持することによって、第3段階の重合を、実質
的に完了するまで行った。
得られた3段階ポリマーラテックスを室温に冷却し、120メッシュスクリーンで濾過
した。生成物は、42.5%の固体および可溶分=88,100g/モルの重量平均分子
量を有すると特徴付けられた。
上記ラテックスを、噴霧乾燥機を使用して単離し、次いで、得られた粉末を、30mm
ツインスクリュー押出機および4mm 2−ストランドダイ(Werner & Phl
eiderer,Ramsey,New Jersey)を使用してペレット化した。ペ
レット化条件は、以下のとおりだった:温度は、200℃であり、供給速度は、201b
s/時であり、RPMは、150だった。次いで、そのペレットを、3インチの特殊スク
リュー(L/D=33)および1メートル幅の型を備えたシングルスクリュー流延押出フ
ィルムライン(Breyer GmbH,Singen,Germany)を使用して薄
いフィルム(約100μm厚)に加工した。そのフィルムは、96.48、−0.12、
1.09というL、a、b値(Color Quest II,Hunter Lab,
Reston,Virginia,USAによって)ならびに1.08%というヘイズ値
およびΔnd<3nmという複屈折(632.8nm波長において、PEM−90,Hi
nds Instruments,Inc.,Hillsboro,Oregon,US
Aによって)を有した。
本発明実施例4
本発明の4段階ポリマーの調製およびそれからのフィルムの製造
この実施例は、本発明の4段階ポリマーを例証し、そのモノマーは、以下のとおり省略
される組成を有する:BA:BDA:ALMAから形成される25wt%のコア(98.
5:1.0:0.5のwt比、RI計算値=1.461、Tg計算値=−54℃);BA
:MMA:ALMAから形成される25wt%の第1中間層(39.5:60:0.5の
重量比、RI計算値=1.483、Tg計算値=−12℃);MMA:BA:n−DDM
から形成される25wt%の第2中間層(90:10:0.5の重量比、RI計算値=1
.488、Tg計算値=75℃);およびMMA:BA:n−DDMから形成される25
wt%の外層(90:10:1.5の重量比、RI計算値=1.488、Tg計算値=7
5℃)。
撹拌機、温度計、窒素入口、モノマー添加用入口および還流冷却器を備えたリアクター
に、7100グラムの脱イオン水、1.54グラムの氷酢酸および15グラムのジオクチ
ルナトリウムスルホネート(BA中70%)を投入し、その混合物に72℃において60
分間窒素を散布した。この散布時間の終わりに、270グラムの第1段階モノマー混合物
(2000グラムのBA、20グラムのBDA、10グラムのALMA、15グラムのジ
オクチルナトリウムスルホネートおよび150グラムの脱イオン水を混合することによっ
て調製された)をそのリアクターに投入し、撹拌速度を約120rpmに調整し、4グラ
ムの重合開始剤エマルション(60グラムのジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド
、カリウムドデシルベンゼンスルホネートの30グラムの10%溶液および1110グラ
ムの脱イオン水を混合することによって調製された)およびナトリウムスルホキシレート
ホルムアルデヒドの120グラムの1%水溶液をそのリアクターに投入した。得られた混
合物の温度が上昇し始め、反応混合物の色が変化したら、温度を85℃で維持しつつ、さ
らに30グラムの上に記載された重合開始剤エマルションおよび第1段階モノマー混合物
の残りをそのリアクターに60分間にわたって投入し、反応混合物をさらに30分間、8
5℃で維持することによって、第1段階の重合を、実質的に完了するまで行った。次いで
、温度を85℃で維持しつつ、第1段階の重合反応産物混合物を含むリアクターに、ホル
ムアルデヒドに対するナトリウムスルホキシレートの200グラムの1%水溶液に続いて
第2段階モノマー混合物(800グラムのBA、1200グラムのMMA、10グラムの
ALMA、14グラムのジオクチルナトリウムスルホネート(BA中70%)および15
0グラムの脱イオン水を混合することによって調製された)および30グラムの上に記載
された重合開始剤エマルションを60分間にわたって投入することによって、第2段階を
加え、反応混合物をさらに30分間、85℃で維持することによって、第2段階の重合を
、実質的に完了するまで行った。
撹拌速度を約140rpmに上げ、200グラムの1%ナトリウムスルホキシレートホ
ルムアルデヒド水溶液を、第2段階の重合反応産物混合物を含むリアクターに投入した。
次いで、温度を85℃で維持しつつ、第3段階モノマー混合物(200グラムのBA、1
800グラムのMMA、8グラムのn−DDM、13グラムのジオクチルナトリウムスル
ホネート(BA中70%)および150グラムの脱イオン水(dionized water)を混合す
ることによって調製された)および160グラムの上に記載された重合開始剤エマルショ
ンをそのリアクターに60分間にわたって投入し、反応混合物をさらに30分間、85℃
で維持することによって、第3段階の重合を、実質的に完了するまで行った。
次いで、温度を85℃で維持しつつ、第3段階の重合反応産物混合物を含むリアクター
に、400グラムの1%ナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド水溶液に続いて第
4段階モノマー混合物(180グラムのBA、1800グラムのMMA、20グラムのn
−DDMおよび12グラムのジオクチルナトリウムスルホネート(BA中70%)を混合
することによって調製された)および320グラムの上に記載された重合開始剤エマルシ
ョンを60分間にわたって投入することによって、第4段階を加え、反応混合物をさらに
30分間、85℃で維持することによって、第4段階の重合を、実質的に完了するまで行
った。得られた4段階ポリマーエマルションを室温に冷却し、それは、可溶分=100,
800g/モルの重量平均分子量を有した。
次いで、上記エマルションを、ラボ噴霧乾燥機(NIRO Inc.,Soeborg
,Denmark)を使用して噴霧乾燥した。次いで、得られた粉末を、Collin
Mill(W.H.Collin GmbH Maschienefabrik,Aic
hach,Germany)を175℃において3分間使用して粉砕した。粉砕が完了し
た後、溶融されたポリマーを金属ロールからはがして、約150μmからの厚さを有する
薄いフィルムシートを得た。ここに記載され、図5に示される実施例において、粉砕され
たフィルムのDSCプロットは、中間層について8.6℃という異なるTgを示す。その
フィルムは、96.97、−0.06、0.47というL、a、b値(Color Qu
est II,Hunter Lab,Reston,Virginia,USAによっ
て測定された);および1.26%というヘイズ値を有した。
試験方法
試験方法は、以下を含む:
GPC分子量
本明細書中で使用される用語「分子量」は、Polymer Laboratorie
sデータ操作ソフトウェアを使用して、25℃のテトラヒドロフラン溶媒中の狭い分子量
ポリスチレン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって測定されたとき
のピーク平均分子量を指す。
粒径
体積平均粒径は、動的光散乱(15°および90°散乱角)およびレーザー光源を利用
し、BI90(Brookhaven Instruments,Holtsville
,NY)粒径検出器を用いて、非常に希薄なラテックス(0.001%固体に希釈された
もの)において測定された。シグナルを、フォトダイオードアレイによって検出し、デー
タを内蔵の相関器で解析する。得られたラテックスの体積平均粒径は、125〜300n
mの範囲内であると測定された。
示差走査熱量測定(DSC)
ガラス転移温度(Tg)は、TA Instruments(New Castle,
Delaware,USA)の示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した。サンプル
を、N下、20℃/分の速度でアルミニウムパンにおいて試験した。
ヘイズレベル
フィルムのヘイズレベルは、ASTM871−96(2010)に従って測定した。
フィルム厚さ
フィルムの厚さは、マイクロメーターを用いて測定した。
面内レターデーションおよび厚さ方向レターデーション
632.8nm波長の光の位相差を、PEM−90(Hinds Instrumen
ts,Inc.,Hillsboro,Oregon,USA)を使用して測定した。そ
の位相差は、最大シグナルを、標準的な1/4波長板に対して測定されたシグナルと比較
することによって測定した。
本発明は、その精神および本質的な特性から逸脱することなく他の形態で具体化されて
もよく、したがって、本発明の範囲を指摘するときは、前述の明細書ではなく添付の請求
項が参照されるべきである。

Claims (15)

  1. 架橋されたコア成分、1またはそれ以上の中間層成分および最外層成分を含む多段階ポ
    リマー組成物であって、前記架橋されたコア、前記1またはそれ以上の中間層および前記
    最外層の各々の屈折率は、各隣接成分の屈折率の2%以内であり;
    前記架橋されたコア成分は、75から99.9重量パーセントの、アルキル、アリール
    およびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される少なくと
    も1つの第1モノマーから得られる単位、必要に応じて、1から20重量パーセントの、
    ビニルモノマーからなる群から選択される第2モノマーから得られる単位;および0.1
    から5重量パーセントの、架橋モノマー、グラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わ
    せから得られる単位を含み、−75から−35℃のTgを有し;
    前記1またはそれ以上の中間層成分の各々は、71から99.9重量パーセントの、ア
    ルキル、アリールおよびシクロアルキル(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選
    択される第3モノマーから得られる単位、0から5重量パーセントの、架橋モノマー、グ
    ラフト結合モノマーまたはそれらの組み合わせから得られる単位、必要に応じて、1から
    10重量パーセントの1またはそれ以上の機能性モノマーから得られる単位、0から14
    重量パーセントのビニルモノマーを含み、−35から100℃のTgを有し;
    前記最外層成分は、90から100重量パーセントの、1から12個の炭素原子を有す
    るアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択される第4モノマーから得られる単
    位、必要に応じて、0.5から10重量パーセントの1またはそれ以上の機能性モノマー
    から得られる単位を含み、80〜130℃のTgを有する、多段階ポリマー組成物。
  2. 前記架橋されたコア成分、前記1またはそれ以上の中間層成分および前記最外層成分の
    各々が、1.46から1.53の範囲内の屈折率を有する、請求項1に記載の多段階ポリ
    マー組成物。
  3. 前記多段階ポリマー組成物が、前記多段階ポリマーの総重量に基づいて、10から30
    重量パーセントの前記架橋されたコア成分、10から30重量パーセントの前記1または
    それ以上の中間層成分の総量および40から80重量パーセントの前記最外層成分を含む
    、請求項1から2のいずれか一項に記載の多段階ポリマー組成物。
  4. 前記第1モノマーが、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エチルアク
    リレート、メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロペンチルメタ
    クリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレートお
    よびフェニルメタクリレートからなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一項
    に記載の多段階ポリマー組成物。
  5. 前記架橋モノマーが、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
    ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(trimethyolpropane)トリメタクリ
    レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンおよびそれらの
    組み合わせからなる群から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の多段階ポ
    リマー組成物。
  6. 前記グラフト結合モノマーが、アリルメタクリレート、ジアリルマレエートおよびそれ
    らの組み合わせからなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の多段
    階ポリマー組成物。
  7. 前記最外層成分が、500,000g/モル未満の重量平均分子量を有する、請求項1
    から6のいずれか一項に記載の多段階ポリマー組成物。
  8. 前記機能性モノマーが、酸、アミノ、オキシラン、グリシジルおよびヒドロキシル官能
    基からなる群から選択される官能基を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の多段
    階ポリマー組成物。
  9. 前記中間層成分の1またはそれ以上が、各中間層が、−30℃〜60℃の異なるTg遷
    移(a distinct Tg transition from -30℃ and 60℃)を有するように、異なる組成を有
    する、請求項1から8のいずれか一項に記載の多段階ポリマー組成物。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の1またはそれ以上の多段階ポリマー組成物を含
    む、フィルム。
  11. 前記フィルムが、3nm未満の面内レターデーションΔndおよび50nm未満の厚さ
    方向レターデーションRthを示す、請求項10に記載のフィルム。
  12. 前記フィルムが、60から80ミクロンの厚さを有する、請求項10から11のいずれ
    か一項に記載のフィルム。
  13. ASTM D871−96(2010)に従って測定したとき、前記フィルムが1.5
    %未満のヘイズレベルを有する、請求項10から12のいずれか一項に記載のフィルム。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の多段階ポリマー組成物を含む、偏光子保護フ
    ィルム。
  15. 請求項13から19のいずれか一項に記載のフィルムを含む、偏光板。
JP2017096317A 2011-08-23 2017-05-15 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板 Pending JP2017179375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161526339P 2011-08-23 2011-08-23
US61/526,339 2011-08-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527177A Division JP2014524511A (ja) 2011-08-23 2012-08-14 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017179375A true JP2017179375A (ja) 2017-10-05

Family

ID=46724658

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527177A Withdrawn JP2014524511A (ja) 2011-08-23 2012-08-14 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板
JP2017096317A Pending JP2017179375A (ja) 2011-08-23 2017-05-15 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527177A Withdrawn JP2014524511A (ja) 2011-08-23 2012-08-14 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9156976B2 (ja)
EP (1) EP2699610B1 (ja)
JP (2) JP2014524511A (ja)
KR (1) KR20140053872A (ja)
CN (1) CN103596991B (ja)
AU (1) AU2012299239A1 (ja)
BR (1) BR112013027682B1 (ja)
WO (1) WO2013028403A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108884292B (zh) * 2016-03-31 2021-07-30 株式会社钟化 树脂组合物、其成型体和膜
EP3464389B1 (en) * 2016-05-24 2023-01-25 Rohm and Haas Company Multi-stage polymer composition and films made therefrom
FR3068977B1 (fr) * 2017-07-12 2020-09-04 Arkema France Composition comprenant un polymere a phases multiples et un polymere (meth)acrylique, son procede de preparation et son utilisation
AU2018274908B2 (en) * 2017-12-19 2024-02-08 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of polymer particles, microspheres, and polyethylene wax
KR20200138269A (ko) * 2018-03-29 2020-12-09 롬 앤드 하아스 컴패니 3-단계 중합체 입자
CN111788242B (zh) * 2018-03-29 2024-03-26 罗门哈斯公司 改进的苯乙烯-丙烯腈
EP3947490B1 (en) * 2019-03-28 2023-06-07 Rohm and Haas Company Highly processable multi-stage flexible acrylic resins and process for making same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562235A (en) * 1968-06-07 1971-02-09 Rohm & Haas Multistage emulsion polymerization of alkyl acrylates and alkyl methacrylates
US4039500A (en) 1975-10-22 1977-08-02 Union Carbide Corporation Process for controlling molecular weight distribution of latex polymers
IT1096870B (it) 1977-07-16 1985-08-26 Basf Ag Processo per la preparazione di alogenuri di acidi alfa-alogenoalchil-carbamici
US4141935A (en) * 1978-02-10 1979-02-27 Rohm And Haas Company Thermoplastic film having improved outdoor weatherability
GB2039496B (en) * 1979-01-12 1982-11-10 Du Pont Cored acrylic polymers
US4427836A (en) * 1980-06-12 1984-01-24 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
JPS58215443A (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4469825A (en) * 1983-03-09 1984-09-04 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as an opacifying agent
US4594363A (en) * 1985-01-11 1986-06-10 Rohm And Haas Company Production of core-sheath polymer particles containing voids, resulting product and use
US5521253A (en) * 1990-10-12 1996-05-28 The Dow Chemical Company Hollow polymer latex particles
DE4121652A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
US6348542B1 (en) 1999-10-12 2002-02-19 Kuraray Co., Ltd. Multiphase structured polymer particles, method of manufacturing same, and uses thereof
JP4406304B2 (ja) * 2003-02-19 2010-01-27 三菱レイヨン株式会社 多層構造重合体及びこれを含む樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
US7153588B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-26 3M Innovative Properties Company UV resistant naphthalate polyester articles
WO2005063826A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Polymer latex having excellent impact-resistance and powder flow property and method for preparing the same
CN1946794A (zh) * 2004-04-28 2007-04-11 东丽株式会社 丙烯酸酯类树脂薄膜及其制备方法
JP5268083B2 (ja) 2006-09-01 2013-08-21 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2010116830A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム
KR101215754B1 (ko) * 2009-12-22 2012-12-26 주식회사 엘지화학 내충격성 및 색상이 우수한 수지 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140205825A1 (en) 2014-07-24
EP2699610A1 (en) 2014-02-26
CN103596991A (zh) 2014-02-19
JP2014524511A (ja) 2014-09-22
EP2699610B1 (en) 2015-07-08
US9156976B2 (en) 2015-10-13
BR112013027682A2 (pt) 2016-12-27
WO2013028403A1 (en) 2013-02-28
CN103596991B (zh) 2016-09-14
KR20140053872A (ko) 2014-05-08
BR112013027682B1 (pt) 2020-10-27
AU2012299239A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017179375A (ja) 多段階ポリマー組成物ならびにそれから製造されるフィルムおよび偏光板
WO2014002491A1 (ja) 非複屈折性樹脂材料、およびフィルム
JP2015214713A (ja) 樹脂組成物、およびそのフィルム
KR101903916B1 (ko) 개선된 특성 프로파일을 갖는 충격-저항성 몰딩 재료
WO2014162370A1 (ja) 光学樹脂材料および光学フィルム
US10391694B2 (en) Method of producing film
CN112708021B (zh) 马来酸酐/N-苯基马来酰亚胺/α-甲基苯乙烯共聚物微球及其制备方法与应用
JP6650359B2 (ja) 耐衝撃性改良剤、熱可塑性樹脂組成物およびフィルム
CN112708022B (zh) 马来酸酐/醋酸乙烯酯/苯乙烯/α-甲基苯乙烯共聚物微球及其制备方法与应用
TW201245236A (en) Method for preparing acrylic copolymer resin for optical film and method for fabricating optical film using the same
US11198783B2 (en) Dope for producing film and film production method
WO2008153335A1 (en) Optical films, phase difference films, and lcd comprising the same
JP2015123618A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7248700B2 (ja) アクリルフィルムの製造方法
KR20210022709A (ko) 광학 필름, 편광판, 및 광학 필름의 제조 방법
WO2015098095A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
CN112513150B (zh) (甲基)丙烯酸系树脂膜和光学膜、(甲基)丙烯酸系树脂膜的制造方法
JP5377109B2 (ja) 光学フィルムとそれを備える画像表示装置
JPS6256171B2 (ja)
WO2023082116A1 (zh) 一种pmma共聚功能树脂及其制备方法
US20230312905A1 (en) Acrylic resin composition and resin film
JP7379933B2 (ja) 光学フィルム用ドープの製造方法および光学フィルムの製造方法
JP6852997B2 (ja) 耐衝撃性改良剤、熱可塑性樹脂組成物およびフィルム
KR20210110689A (ko) 광학 필름, 편광판, 광학 필름의 제조 방법
JP2011145485A (ja) 光学フィルムとそれを備える画像表示装置