JP2017178777A - グラファイトとその製造方法 - Google Patents

グラファイトとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017178777A
JP2017178777A JP2017057062A JP2017057062A JP2017178777A JP 2017178777 A JP2017178777 A JP 2017178777A JP 2017057062 A JP2017057062 A JP 2017057062A JP 2017057062 A JP2017057062 A JP 2017057062A JP 2017178777 A JP2017178777 A JP 2017178777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
flexible
heat
porosity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739003B2 (ja
Inventor
田中 篤志
Atsushi Tanaka
篤志 田中
西木 直巳
Naomi Nishiki
直巳 西木
秀敏 北浦
Hidetoshi Kitaura
秀敏 北浦
公明 中谷
Kimiaki Nakatani
公明 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017178777A publication Critical patent/JP2017178777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739003B2 publication Critical patent/JP6739003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/147Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces by treatment of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】狭小空間用での熱搬送材に活用できる、可撓部を持ったグラファイトを提供する
こと。
【解決手段】熱を搬送する搬送部と、可撓性のある可撓部と、を含むグラファイトを用い
る。また、上記搬送部の空隙率が1%以上30%以下で、上記可撓部の空隙率が30%よ
り大きく50%以下であるグラファイトを用いる。さらに、少なくとも1つの原料フィルムを熱処理して、少なくとも1つの炭素質フィルムを得る工程と、上記少なくとも1つの炭素質フィルムを含む単層構造体または多層構造体を準備する準備工程と、不活性雰囲気中で上記単層構造体または多層構造体の少なくとも一部を加熱加圧する工程と、を含むグラファイトの製造方法を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、グラファイトとその製造方法に関する。特に、熱拡散用のグラファイトとその製造方法に関するものである。
電子機器から発生する熱を拡散させる材料として、グラファイトを使用した熱対策材が用いられている。電子機器の高性能化に伴い、発熱量が増大する。これに対応するためには、グラファイトを厚くして、多くの熱量を逃がす必要である。
従来、厚いグラファイトを作製するために、1枚の厚い高分子フィルムを通電焼結法で製造する方法が提案されている(特許文献1)。また、高分子フィルム複数枚を積層し、加熱加圧で、厚いグラファイトを作製する方法もある(特許文献2)。
特開昭60−181129号公報 特開昭61−275116号公報
しかし、1枚の高分子フィルムから製造する特許文献1の方法では、厚い高分子フィルムが必要である。しかし、厚み150μmまでしか高分子フィルムを作製できない。また、厚い高分子フィルムの場合、熱処理時に内部のガス抜けが悪く、結晶性、形成性が悪い。
また、特許文献2の複数の高分子フィルムを加熱加圧する方法では、厚いグラファイトを作製できるが、柔軟性がない。このため、電子機器内に設置するには、厚いグラファイト分、余分にスペースが必要であり、薄い電子機器には用いることができない。
よって、本願の課題は、放熱性と柔軟性を併せ持つグラファイトとその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、熱を搬送する搬送部と、可撓性のある可撓部と、を含むグラファイトを用いる。また、上記搬送部の空隙率が1%以上30%以下で、上記可撓部の空隙率が30%より大きく50%以下であるグラファイトを用いる。
さらに、少なくとも1つの原料フィルムを熱処理して、少なくとも1つの炭素質フィルムを得る工程と、上記少なくとも1つの炭素質フィルムを含む単層構造体または多層構造体を準備する準備工程と、不活性雰囲気中で上記単層構造体または多層構造体の少なくとも一部を加熱加圧する工程と、を含むグラファイトの製造方法を用いる。
作製時に部分的に加圧力を調整することで、可撓部を持ったグラファイトが実現する。結果、本願グラファイトを電子機器に使用すれば、部品配置に阻害されることなく、放熱面積を大きくとることができる。薄型電子機器の発熱を防ぐことが出来る。
実施の形態のグラファイトの断面図 実施の形態の搬送部の断面観察写真を示す図 放熱性実験を示す断面図
図1は、実施の形態のグラファイト10の模式断面図である。熱輸送量の高い搬送部1と柔軟性を持つ可撓部2とを有する。以下に各部と製造方法について詳細に説明する。なお、グラファイト10は、シート状、または、平面状である。
<搬送部1>
搬送部1は、熱を搬送し、熱を逃がすことで放熱する部分である。搬送部1は、グラファイトからなり、図1に示すように、グラファイトの積層構造体である。グラファイトのベーサル面が、搬送部1の表面と平行となって、グラファイトが積層されている。可撓部2も同様である。搬送部1の厚みは100μm以上であることが望ましい。熱搬送量は熱伝導率と厚みの積で決まる。そのため、搬送部1の厚みが、100μm未満であると効果的に放熱することが出来ない。
また、搬送部1の厚みが、500μmを超えると、柔軟性が悪くなり、機器への挿入もやりにくい。搬送部1の厚みは、500μm以下が好ましい。
図2は実施の形態の搬送部1の断面を走査型電子顕微鏡で観察したものである。断面観察像を2値化することで、空隙率を算出することが出来る。ここで、空隙は、グラファイトの層構造の層間にできる空間である。グラファイトを高温高圧化で作製すると、空隙は無くなり、ダイヤモンド的になる。
搬送部1は、空隙率が1%以上、30%以下であることが望ましい。空隙率が1%よりも小さい場合には、単結晶グラファイトになり非常に硬くなる。このために貼り付ける熱対策材としては不適である。また、空隙率が30%を超えると熱搬送が低下するために熱対策材として不適である。
<可撓部2>
可撓部2は、可撓性、柔軟性がある部分である。可撓部2の長さLは1mm以上であることが望ましい。熱対策部品であるグラファイト10が乗り越える必要がある高さは、300μm以上必要であると思われる。つまり、グラファイト10を電子機器内で用いる場合、グラファイト10は、電子機器内の電子部品を乗り越える必要がある。グラファイト10が、電子部品を乗り越えるためには、電子部品の多くは300μm以上の高さを有することから、長さLは、電子部品の高さである300μm以上必要である。長さLの最大は3mmあればよい。熱伝達性から3mm以下が好ましい。
可撓部2の長さは、1mmよりも小さい場合には電子部品の高さの違いを無視できずに割れてしまう可能性がある。
可撓部2の空隙率は30%より大きく、50%以下であることが望ましい。空隙率が30%以下の場合、十分な柔軟性を得ることが出来ずに割れが発生する。また、空隙率が50%を超えると熱搬送性が著しく低下し、熱の搬送を阻害する。
ここで、柔軟性は、45度曲げることができることを意味する。また、柔軟性は、少なくとも1回の変形が可能であることを示す。各種機器へグラファイト10を設置する場合に、1回変形させればよいためである。ただし、2〜3回変形できる柔軟性があれば、各種機器へ再度の設置ができるので好ましい。
<グラファイト10の製造方法>
実施の形態であるグラファイト10は、(1)炭素質フィルム製造工程と、(2)成形準備工程と、(3)成形工程とで作製される。
(1)炭素質フィルム製造工程(工程(i))では、少なくとも1つの原料フィルムを400〜2000℃で熱処理して、少なくとも1つの炭素質フィルムを取得し得る工程である。昇温速度は1℃/分〜5℃/分であってもよい。
(2)成形準備工程(工程(ii))は、炭素質フィルム製造工程で得られた少なくとも1つの炭素質フィルムを含む単層構造体または多層構造体を準備する。工程(i)において、複数のフィルムを熱処理して複数の炭素質フィルムを製造し、工程(ii)においては、当該製造した複数の炭素質フィルムを重ねることにより前記多層構造体を準備してもよい。
(3)成形工程(工程(iii))では、不活性雰囲気中で成形型内で前記単層構造体または多層構造体の少なくとも一部を加熱加圧する。前記単層構造体または多層構造体を2200℃以上の温度に維持し、部分的に5MPa以上、20MPa以下の圧力で加圧成形し得る。
工程(i)に関して、炭素質フィルムを製造するための熱処理温度は400〜2000℃の範囲で実施される。2000℃より高い温度領域で熱処理を行うこともできるが、上記温度範囲内で熱処理したものを、曲面を構成の一部に加工された等方性黒鉛型を用いて、加熱成形して、ホットプレス加工できる。後者の方が、最終的に製造されるグラファイトの品質に良い結果を与える。
炭素質フィルムとは、ガラス状のアモルファス状のカーボンである。
工程(i)で、少なくとも1つの炭素質フィルムを製造した後、工程(ii)において、当該少なくとも1つの炭素質フィルムを前記単層構造体として提供し、又は生じた複数枚の炭素質フィルムを重ねて、前記多層構造体を準備してもよい。ついで、工程(iii)において、当該単層構造体または多層構造体を、昇温工程の後に実質的に加熱条件下での圧着工程である成形プロセスを行い、又は当該成形プロセスに直接実施することにより、当該単層構造体または多層構造体における炭素質のグラファイト化を進行させてもよい。このようにして、グラファイト結晶が最終的に生じるグラファイトフィルムの表面に平行に配向されたグラファイト10が製造される。
この工程(iii)、すなわち、成形工程においては、当該単層構造体または多層構造体の少なくとも一部を、2200℃以上の温度に維持しつつ5MPa以上の圧力で成形し得る。その場合、当該少なくとも一部は、製造されるグラファイト10において、熱の搬送部1として機能する。
圧力に関しては5MPaより低い圧力の場合、薄い炭素質フィルム同士が密着せず所望の厚みをもつ搬送部1を得ることが出来ない。
圧力が20MPaより大きい場合、空隙率が1%より小さくなり非常に硬くなってしまう。搬送部1のみに5MPa以上、20MPa以下の圧力を加えることで、搬送部1と可撓部2をもつグラファイトを得ることが出来る。なお、可撓部2は、加圧はしない。ただし、可撓部2は、搬送部1と同じ熱処理を受ける。このため、搬送部1と可撓部2とは同じ、高分子フィルムから製造される。搬送部1と可撓部2とは連続しており、搬送部1と可撓部2との間でグラファイトのベーサル面が連続する。
昇温速度に関しては1℃/分よりも遅くなると可撓部2の空隙率が30%以下となる。また、5℃/分よりも速いと可撓部2の空隙率が50%よりも大きくなってしまう。なお、搬送部1も上記昇温速度で問題なく作製できる。
空隙率が30%以下となると可撓性が失われるために割れが発生し、放熱性が低下する。
また、空隙率が50%よりも大きいと可撓部の熱伝導性が低下してしまうために放熱性が低下する。
なお、可撓部2は、搬送部1で挟まれるのが好ましい。図1のように、複数の搬送部1の間に可撓部2が位置するのが好ましい。可撓部2の周辺に少なくとも2方向において搬送部1が位置している場合、可撓部2が安定して膨らみ、また、上記熱処理を安定して行える。したがって、そのような搬送部1および可撓部2の配置が好ましい。
なお、グラファイト10は、熱処理で酸素、水素などが除去され、炭素が実質的に100%である。不可避の元素は含まれる。
<原料フィルム>
実施の形態で用いることができる原料フィルムとしては、高分子フィルムであり、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサゾール(PBBO)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(PBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(PPBI)、ポリチアゾール(PT)が挙げられる。
これらのうちから選ばれる少なくとも1種を含む耐熱芳香族性高分子フィルムであることが好ましい。なぜなら、最終的に得られるグラファイト10の電気伝導性、熱伝導性が高くなるためである。これらのフィルムは、公知の製造方法で製造すればよい。
この中でもポリイミドは、原料モノマーを種々選択することによって様々な構造および特性を有するものを得ることができるために好ましい。
また、使用する原料フィルムの厚みは75μm以下が望ましい。厚みが75μmより厚い原料フィルムの場合、ガスの発生タイミングにより結晶性が乱れるため、熱伝導率が低下するため、熱搬送材として適さない。
なお、搬送部1のグラファイトは、上記高分子フィルムを熱処理で作製されるので、搬送部1のグラファイトは、酸素、水素などが焼成で除外される。搬送部1のグラファイトは、酸素が、3.1at%以下、窒素が、4.1at%以下が好ましい。
また、搬送部1のグラファイトは、炭素の六員環構造の層間が3.3Å以上3.73Å以下が好ましい。また、高分子フィルムを熱処理で作製されるグラファイトは、高分子由来の層構造である。また、搬送部1のグラファイトは、グラファイトの(002)面のX線ピークの2θ/θの半値幅が、0.5°以下と結晶性の高いグラファイトであることが好ましい。
なお、可撓部2のグラファイトも上記と同様の物性を有する。
以下、実施例に基づいて実施の形態をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は
実施の形態を限定するものではない。
<実施例1−3>
グラファイトとなる原料フィルムとして厚み、25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン株式会社製、カプトンフィルム)を20枚重ね使用した。加圧力、昇温速度、各部の空隙率、可撓部2の長さを表1の条件で作製し、放熱性の評価結果も併せて示す。空隙率変化の条件を表1に記載しました。
Figure 2017178777
<比較例1−4>
実施例と同様に、表1に示す条件で処理を行った。
<放熱性評価>
実施例、比較例で得られたグラファイトの放熱性について簡易的なジグを用いて検証を行った。図3は効果検証ジグの断面図を示したものである。発熱体3の近傍に発熱体3よりも300μm高い部品4を配置した後に、各種グラファイトを押し当てる。グラファイトの発熱体3の直上5と端部6の温度を測定し、この二つの温度差が小さいほど放熱性が高いと判断した。温度差が10℃以下のものを○、それより大きいものを×と判定した。
<考察>
搬送部1の空隙率+
表1の比較例1より、搬送部1の空隙率を小さくした場合(0.5%)、搬送部1のグラファイトは結晶性が高く硬くなっており、発熱体に押し当てた際に微小な割れが発生し放熱効果が低下した。
逆に、比較例2の搬送部1の空隙率を大きくした場合(40%)は、搬送部1で十分な熱を伝えることが出来ずに放熱性が低下したと考えられる。一方、実施例1〜3より空隙率を1〜30%にした場合には高い放熱性を示す。よって搬送部1の空隙率は1%以上30%以下がよい。
(2)可撓部2の空隙率
比較例3は可撓部2で段差を吸収することが出来ずに割れていたために著しく放熱性が低下した。逆に、比較例4では割れは発生していなかったが、可撓部2の熱搬送性が低いために放熱性が低下したと考えられる。一方、実施例4〜6より空隙率30%以上50%以下にした場合には高い放熱性を示した。ただし、より柔軟性を高めるため、30%より大きくした方が好ましい。よって可撓部2の空隙率は30%より大きく50%以下がよい。
(3)可撓部2の長さ
比較例5より、可撓部2の長さが短い場合にはわれが発生し放熱性が著しく低下する。よって可撓部2長さは1mm以上がよい。
以上まとめると、以下となる。
(1)搬送部1の空隙率は1%以上30%以下がよい。
(2)可撓部2の空隙率は30%より大きく50%以下がよい。
(3)可撓部2の長さは1mm以上がよい。
本発明の製造方法で作製されるグラファイトフィルムは、熱伝導性が高いために、例えば、サーバー、サーバー用パソコン、デスクトップパソコン等の電子機器や、ノートパソコン、電子辞書、PDA、携帯電話、PDP、ポータブル音楽プレイヤー等の携帯電子機器だけではなく、車載用電池均熱化を行う熱搬送材として好適である。
1 搬送部
2 可撓部
3 発熱体
4 部品
5 直上
6 端部
10 グラファイト

Claims (11)

  1. 熱を搬送する搬送部と、
    可撓性のある可撓部と、を含むグラファイト。
  2. 前記搬送部の空隙率が1%以上30%以下で、前記可撓部の空隙率が30%より大きく50%以下である請求項1記載のグラファイト。
  3. 前記搬送部と前記可撓部とは連続して形成され、前記搬送部と前記可撓部と間で、グラファイトのベーサル面が繋がっている請求項1または2に記載のグラファイト。
  4. 前記搬送部の間に、前記可撓部が配置された請求項1〜3のいずれか1項に記載のグラファイト。
  5. 前記可撓部の長さが1mm以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のグラファイト。
  6. 酸素が3.1at%以下、窒素が4.1at%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のグラファイト。
  7. 炭素の六員環構造の層間が3.73Å以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のグラファイト。
  8. 前記グラファイトは、空隙以外、実質炭素のみからなる請求項1〜7のいずれか1項に記載のグラファイト。
  9. 少なくとも1つの原料フィルムを熱処理して、少なくとも1つの炭素質フィルムを得る工程と、
    前記少なくとも1つの炭素質フィルムを含む単層構造体または多層構造体を準備する準備工程と、
    不活性雰囲気中で前記単層構造体または前記多層構造体の少なくとも一部を加熱加圧する工程と、を含むグラファイトの製造方法。
  10. 加圧しない部分を設けた請求項9のグラファイトの製造方法。
  11. 前記加圧しない部分は、柔軟性がある部分であり、加圧する部分は柔軟性のない部分である請求項10のグラファイトの製造方法。
JP2017057062A 2016-03-28 2017-03-23 グラファイトとその製造方法 Active JP6739003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062987 2016-03-28
JP2016062987 2016-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178777A true JP2017178777A (ja) 2017-10-05
JP6739003B2 JP6739003B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59898025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057062A Active JP6739003B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-23 グラファイトとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10435607B2 (ja)
JP (1) JP6739003B2 (ja)
CN (1) CN107235727B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284514A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Taisei Laminator Co Ltd グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
WO2015129317A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社カネカ 高配向性グラファイト
WO2016104759A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社カネカ 熱輸送構造体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181129A (ja) 1984-02-28 1985-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 高導電性ポリイミド熱処理物及びその組成物の製造法
US4599193A (en) 1983-06-30 1986-07-08 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology, An Organ Of The Ministry Of International Trade And Industry Of Japan Highly electroconductive pyrolyzed product retaining its original shape and composition formed therefrom
JPS61275116A (ja) 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法
DE3650278T2 (de) 1985-05-30 1995-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Herstellen von Graphitfolien.
JP2541091B2 (ja) * 1993-02-26 1996-10-09 日本電気株式会社 炭素材料とその製造方法
CN104528693B (zh) * 2009-05-26 2017-05-10 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
KR101450783B1 (ko) * 2009-06-22 2014-10-15 가부시키가이샤 가네카 그래파이트 필름 및 그래파이트 필름의 제조 방법
WO2011102473A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
JP2012160503A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kaneka Corp 複合フィルム、デバイス、および複合フィルムの製造方法
JP5624684B2 (ja) * 2012-01-16 2014-11-12 株式会社カネカ グラファイト複合フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284514A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Taisei Laminator Co Ltd グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
WO2015129317A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社カネカ 高配向性グラファイト
WO2016104759A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社カネカ 熱輸送構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107235727B (zh) 2021-10-26
US10435607B2 (en) 2019-10-08
CN107235727A (zh) 2017-10-10
US20170275515A1 (en) 2017-09-28
JP6739003B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435032B2 (ja) グラファイトシートおよびこれを用いた伝熱構造
Pan et al. 3D graphene films enable simultaneously high sensitivity and large stretchability for strain sensors
TWI645981B (zh) 石墨片材、其製造方法、配線用積層板、石墨配線材料及配線板之製造方法
Tan et al. Anisotropically oriented carbon films with dual‐function of efficient heat dissipation and excellent electromagnetic interference shielding performances
JP5340637B2 (ja) グラファイト複合フィルム
JP5329135B2 (ja) グラファイト複合フィルム
JP2008078380A (ja) 放熱シート
TWI638772B (zh) Polyimide film for calcination graphitization and method for producing graphite film
KR20180109937A (ko) 흑연막 및 흑연 테이프
JP5624647B2 (ja) グラファイト複合フィルムの製造方法
JP6353262B2 (ja) 多層グラフェンの製造方法
JP5905766B2 (ja) 黒鉛薄膜およびその製造方法
JP2010040883A (ja) 放熱シート、放熱装置、及び放熱シートの製造方法
JP2005272164A (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法、並びにそれを用いた放熱システム
JP6634601B2 (ja) グラファイトプレートとその製造方法
JP6879119B2 (ja) 放熱シート及びその製造方法、電子装置
KR101952997B1 (ko) 그라파이트 플레이트 및 그 제조 방법
JP6739003B2 (ja) グラファイトとその製造方法
JP2010253730A (ja) 放熱材料、プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP6748408B2 (ja) 放熱シートの製造方法
JP5278737B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP2016141608A (ja) グラファイトフィルムの製造方法及びグラファイトフィルム
JP2005119887A (ja) 高熱伝導性部材及びその製造方法、並びにそれを用いた放熱システム
KR102516308B1 (ko) 3d 탄소 네트워크 기반의 열전도성 시트의 제조방법 및 이를 통해 제조된 3d 탄소 네트워크 기반의 열전도성 시트
US20190276722A1 (en) Composite material and method of forming same, and electrical component including composite material

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6739003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151