WO2015129317A1 - 高配向性グラファイト - Google Patents

高配向性グラファイト Download PDF

Info

Publication number
WO2015129317A1
WO2015129317A1 PCT/JP2015/050896 JP2015050896W WO2015129317A1 WO 2015129317 A1 WO2015129317 A1 WO 2015129317A1 JP 2015050896 W JP2015050896 W JP 2015050896W WO 2015129317 A1 WO2015129317 A1 WO 2015129317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
graphite
highly oriented
oriented graphite
water absorption
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/050896
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真琴 沓水
加藤 裕介
西川 泰司
太田 雄介
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to CN201580009408.8A priority Critical patent/CN106029566B/zh
Priority to US15/118,961 priority patent/US9929074B2/en
Priority to JP2016505091A priority patent/JP6379176B2/ja
Publication of WO2015129317A1 publication Critical patent/WO2015129317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/82Two substrates not completely covering each other, e.g. two plates in a staggered position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Definitions

  • the present invention relates to highly oriented graphite.
  • graphite layer in which layered graphite (hereinafter referred to as “graphite layer”) is stacked in a stacking direction by 20 mm or more is required.
  • Highly oriented graphite is graphite in which the graphite layer is highly oriented, and specifically, graphite having a thermal conductivity in the orientation direction of the graphite layer of 800 W / (m ⁇ K) or more.
  • a polymer film or a carbonaceous film obtained from the polymer film is laminated in multiple layers, as in the method described in Patent Document 1, and a temperature range of 2000 ° C. to 2600 ° C.
  • a method of heat-treating to a temperature of 3000 ° C. or higher while applying pressure in a temperature range other than the above is mentioned.
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 4-202054 (published July 22, 1992)”
  • Patent Document 1 only highly oriented graphite having a graphite layer thickness of about 1.5 to 2 mm is obtained.
  • a method is described in which a pressure of 200 kg / cm 2 is applied in the stacking direction of the graphite layer after reaching 2600 ° C., but when a strong pressure of 200 kg / cm 2 is applied at a high temperature of 2600 ° C., highly oriented graphite and containers, Deformation of the jig for pressurization occurs remarkably, and when the thickness of the graphite layer in the stacking direction is as thick as 20 mm or more, the graphite layer is displaced, and highly oriented graphite having a thickness of 20 mm or more can be obtained. There wasn't.
  • highly oriented graphite when highly oriented graphite is used in an electronic device, the low water absorption of the highly oriented graphite is also important. Since highly oriented graphite has a layered structure, when moisture enters between layers, the layers are peeled off by steam when heated in that state. Therefore, it is necessary to reduce the gap between the graphite layers, that is, to reduce the water absorption amount of the highly oriented graphite.
  • An object of the present invention is to provide highly oriented graphite having a thickness of 20 mm or more and a low water absorption.
  • the highly oriented graphite of the present invention is a highly oriented graphite in which a graphite layer is laminated, and the thickness of the highly oriented graphite in the lamination direction of the graphite layer is 20 mm or more.
  • the water absorption amount of the highly oriented graphite, divided by the area of the laminated surface of the graphite layer in the highly oriented graphite 0.005 mg / cm 2 or more 6.0 mg / cm 2 that less is It is characterized by.
  • the highly oriented graphite of the present invention is a highly oriented graphite in which a graphite layer is laminated, and the water absorption rate of the highly oriented graphite is 0.001% or more and 1.15%. It is characterized by the following.
  • the method for producing highly oriented graphite according to the present invention comprises subjecting a highly oriented graphite to a heat treatment by pressing a laminated body in which a plurality of polymer films or carbonaceous films are laminated to 2400 ° C. or higher.
  • the laminate is pressurized at 20 kg / cm 2 or more in any temperature range of at least 2400 ° C., and a pressurizing jig The pressure is applied only to an area of 92% or less of the surface of the laminate facing the above.
  • FIG. 1 It is a side view which shows the example of use to the electronic device of highly oriented graphite. It is a perspective view which shows highly oriented graphite. It is a perspective view which shows the lamination surface of the graphite layer of highly oriented graphite. It is a figure which shows the gap
  • the present invention is a highly oriented graphite in which graphite is laminated in a layered manner, the thickness of the highly oriented graphite in the laminating direction of the graphite layer being the layered graphite being 20 mm or more, and the highly oriented graphite the water absorption of the sex graphite, divided by the area of the laminated surface of the graphite layer in the high orientation graphite, a highly oriented graphite, which is a 0.005 mg / cm 2 or more 6.0 mg / cm 2 or less.
  • the present invention is highly oriented graphite in which graphite layers are laminated, and the highly oriented graphite has a water absorption rate of 0.0010% or more and 1.15% or less.
  • graphite layer means graphene
  • the graphite layer is oriented in the X-axis direction in addition to the Z-axis direction, and in addition to heat transfer in the Z-axis direction, heat radiation in the X-axis direction reduces the temperature of the electronic device. Can contribute. Further, in the case of the highly oriented graphite 10 of FIG. 2, the graphite layer 50 is oriented in the Z-axis direction and the X-axis direction, so that heat is dissipated in the X-axis direction in addition to heat transfer in the Z-axis direction. It will be.
  • the highly oriented graphite having a high orientation in the Z-axis direction as shown in FIG. 1 is obtained by replacing the highly oriented graphite oriented in the X′-axis direction and the Y′-axis direction as shown in FIG. 3 with the Z′-axis direction. It is obtained by tilting the stacking direction by 90 °.
  • the highly oriented graphite 10 is about the same size as the heat sink, the effect of heat transfer and heat dissipation is high, so that a size of 20 mm square or more is required. That is, it is good that it is highly oriented graphite that is 20 mm or more in the stacking direction (Z-axis direction) of the graphite layer.
  • FIG. 1 The highly oriented graphite having a high orientation in the Z-axis direction as shown in FIG. 1 is obtained by replacing the highly oriented graphite oriented in the X′-axis direction and the Y′-axis direction as shown in FIG. 3 with the Z′-axis direction. It
  • the space is defined by the X ′ axis, the Y ′ axis, and the Z ′ axis, but the space may be defined by another axis.
  • the X ′ axis in FIG. 3 may be the X axis
  • the Y ′ axis in FIG. 3 may be the Z axis
  • the Z ′ axis in FIG. 3 may be the Y axis.
  • the highly oriented graphite of the present invention has a value obtained by dividing the water absorption amount of the highly oriented graphite by the area of the laminate surface of the graphite layer in the highly oriented graphite, preferably 6.0 mg / cm 2 or less, more preferably Is 3.0 mg / cm 2 or less, more preferably 0.8 mg / cm 2 or less, and most preferably 0.5 mg / cm 2 or less. If the above-mentioned value is 6.0 mg / cm 2 or less, it is good because the delamination of graphite is suppressed.
  • stacking surface of the graphite layer in highly oriented graphite is a surface of the location where the graphite layer is laminated
  • the value obtained by dividing the water absorption amount of the highly oriented graphite by the area of the laminate surface of the graphite layer in the highly oriented graphite is preferably 0.005 mg / cm 2 or more. More preferably, it is 0.006 mg / cm 2 or more. If the water absorption rate is 0.005 mg / cm 2 or more, since there are minute irregularities formed between the graphite layers on the laminated surface, when highly oriented graphite is joined to other materials. This is preferable because the compatibility between the highly oriented graphite and other materials is improved, and the adhesion between the highly oriented graphite and other materials is improved.
  • the edges of the graphite and hydrophilic functional groups are present on the laminated surface described above, when the highly oriented graphite is joined to another material, the highly oriented graphite is compatible with the other material. This improves the adhesion and improves the adhesion between the highly oriented graphite and other materials.
  • the highly oriented graphite of the present invention preferably has a water absorption of 1.15% or less, and more preferably 0.16% or less. If it is the said structure, since the delamination of a graphite is suppressed, it is good.
  • the highly oriented graphite of the present invention preferably has a water absorption rate of 0.0010% or more, and more preferably 0.0011% or more.
  • the thermal conductivity of the highly oriented graphite of the present invention is preferably 800 W / (m ⁇ K) or more, more preferably 1000 W / (m ⁇ K) or more, further preferably 1500 W / (m) in the orientation direction of the graphite layer. -K) or more. If the thermal conductivity in the orientation direction of the graphite layer of highly oriented graphite is 800 W / (m ⁇ K) or more, it is good for effective heat dissipation.
  • highly oriented graphite means that the thermal conductivity is 800 W / (m ⁇ K) or more in at least one of the orientation directions (in other words, the planar direction) of the graphite layer. Intended to be something.
  • the highly oriented graphite used in the present invention is obtained by subjecting a laminate obtained by directly laminating a plurality of polymer films or a plurality of carbonaceous films to a pressure heat treatment up to 2400 ° C. or higher.
  • the polymer film is preheated to a temperature of about 1000 ° C. to obtain a carbonaceous film, and the carbonaceous film produced in the carbonization step is heated to a temperature of 2400 ° C. or more to be graphitized.
  • a temperature of 2400 ° C. or more to be graphitized.
  • the carbonaceous film obtained in the carbonization process has a weight of about 60% of the polymer film and is glassy.
  • rearrangement of the graphite layer occurs and high orientation is exhibited.
  • the carbonization step and the graphitization step may be performed continuously, or the carbonization step may be terminated, and then only the graphitization step may be performed alone.
  • a laminate in which a plurality of polymer films are laminated may be carbonized and graphitized, or a laminate in which a plurality of carbonaceous films are laminated may be graphitized.
  • a laminate in which a plurality of polymer films are laminated may be carbonized and graphitized, or a laminate in which a plurality of carbonaceous films are laminated may be graphitized.
  • the carbonization step and the graphitization step will be described in detail.
  • the carbonization step is a step of carbonizing the polymer film by heat-treating the polymer film or a polymer film in which a plurality of layers are laminated to a temperature of about 1000 ° C. while applying a load.
  • the press load in the carbonization step is not particularly limited, but is preferably 0.1 kg / cm 2 to 10 kg / cm 2 . If the load at the time of carbonization is 0.1 kg / cm 2 or more, the adhesion between the polymer films becomes good, and the water absorption of the highly oriented graphite can be reduced. In addition, by setting the load during carbonization to 10 kg / cm 2 or less, it is possible to prevent cracking of the carbonaceous film due to rapid shrinkage of the polymer film during carbonization.
  • the temperature elevation rate in the carbonization step is not particularly limited, but is preferably 0.2 ° C./min to 5 ° C./min. If the rate of temperature rise is 5 ° C / min or less, the discharge of the decomposition gas of the polymer film generated during carbonization becomes slow, and when a plurality of polymer films are laminated, the layers between the polymer films are pushed up. It is preferable because a laminate of carbonaceous films that are more closely adhered to each other can be obtained. Moreover, if the temperature rising rate is 0.2 ° C./min or more, carbonization proceeds sequentially from the outside, and rapid shrinkage of the polymer film can be suppressed, so that cracking of the carbonaceous film can be suppressed. it can.
  • a graphitization process is a process of heat-processing to the temperature of 2400 degreeC or more, pressurizing a carbonaceous film laminated body, and graphitizing the said carbonaceous film laminated body.
  • the carbonaceous film laminate refers to a laminate obtained by laminating a polymer film and then carbonizing while pressing, or a laminate obtained by directly laminating a plurality of carbonaceous films.
  • pressing jig When pressurizing 20 kg / cm 2 or more in the graphitization step, the press is opposed to a pressurizing jig (hereinafter referred to as “pressing jig”) 200 in a top view as shown in FIG. It is good to carry out only for a part of the surface of the carbonaceous film laminate 20 before graphitization.
  • the surface of the carbonaceous film laminated body 20 facing the pressurizing jig 200 is a surface other than the laminated surface (surface where the carbonaceous film is laminated).
  • the area to be pressed is preferably 92% or less, more preferably 80% or less, still more preferably 70% or less, most preferably on the surface of the carbonized film laminate 20 before graphitization facing the pressing jig 200. Preferably it is 60% or less.
  • the displacement of the layer generated in the graphitization process is suppressed. Therefore, even highly oriented graphite having a thickness of 20 mm or more in the stacking direction of the graphite layer can be produced.
  • the displacement of the layer is likely to occur remarkably when producing a highly oriented graphite having a strong pressure of 20 kg / cm 2 or more and a thickness in the stacking direction of the graphite layer of 20 mm.
  • the thickness of the graphite layer in the stacking direction is as thick as 20 mm, if the applied pressure is less than 20 kg / cm 2 , the deviation hardly occurs. Therefore, by providing a portion in which layer misalignment is unlikely to occur, the layer misalignment can be suppressed, and the portion where the pressure of 20 kg / cm 2 or more is applied has a thickness of 20 mm in the stacking direction of the graphite layer. It is possible to obtain highly oriented graphite having a reduced amount of water absorption. It is preferable to apply a pressure of 10 kg / cm 2 or less to a portion where the pressure of 20 kg / cm 2 or more is not applied. Further, as shown in FIG.
  • the portion 150 to be pressed at 20 kg / cm 2 or more has a distance 150 from the end of the carbonaceous film laminate 20 to the end of the pressing jig 200, preferably 5 mm or more. More preferably, the shift can be further suppressed by setting the portion to 8 mm or more.
  • the distance 150 from the end of the carbonaceous film laminate is the shortest distance from the end of the pressing jig 200 to the end of the carbonaceous film laminate 20, as shown in FIGS. That is.
  • the pressurization in the graphitization step may be performed in any temperature range of at least 2400 ° C., and more preferably performed in any temperature range of at least 2600 ° C.
  • the pressurization in the graphitization process is continuously performed until the graphitization process is completed, but it is not always necessary to perform the pressurization until the graphitization process is completed.
  • the step of proceeding graphitization without pressurization in a temperature range of 2400 ° C. or higher Such a configuration is also included in the scope of the present invention. More specifically, after graphitizing under pressure in the temperature range of 2400 to 2500 ° C., after graphitization at 2500 ° C. or higher, the graphitization proceeds without applying pressure, or between 2400 and 2500 ° C.
  • a method of performing graphitization in a pressurized state after 2500 ° C. after allowing graphitization to proceed without pressing may be used.
  • the pressurization is preferably performed continuously from room temperature to the end of the graphitization process in the temperature rising process of the graphitization process, and is continuously performed from 1400 ° C. to the end of the graphitization process. It is more preferable to carry out continuously from 2400 ° C. to the end of the graphitization step, and it is more preferable to carry out continuously from 2600 ° C. to the end of the graphitization step.
  • the pressurization in the graphitization step is preferably performed continuously at a temperature of 1400 ° C. or higher.
  • the pressurization is preferably 20 kg / cm 2 or more, more preferably 30 kg / cm 2 or more, and further preferably 40 kg / cm 2 or more. If the pressure at the time of graphitization is 20 kg / cm 2 or more, the adhesion between the layers becomes good, and the water absorption amount of the highly oriented graphite can be reduced.
  • the pressurization is continuously performed at a temperature of 1400 ° C. or higher.
  • flexibility is generated in the molecular chain due to rearrangement of the graphite layer from a temperature of about 1400 ° C.
  • the graphite layers can be brought close together by applying a pressure of 20 kg / cm 2 or more. It is possible to bond the graphite layers firmly.
  • the gas slightly remaining inside the highly oriented graphite is discharged to the outside.
  • the temperature increase rate in the graphitization step is not particularly limited, but is preferably 0.2 ° C./min to 10 ° C./min. This configuration is preferable because internal gas can be discharged appropriately and expansion between layers can be suppressed. By suppressing the expansion of the graphite layer, the water absorption of the resulting highly oriented graphite can be suppressed.
  • the polymer film used in the present invention is polyimide, polyamide, polyoxadiazole, polybenzothiazole, polybenzobisthiazole, polybenzoxazole, polybenzobisoxazole, polyparaphenylene vinylene, polybenzimidazole, polybenzobisimidazole. And at least one polymer film selected from polythiazole.
  • a polyimide film is preferable as a raw material film for the graphite film of the present invention.
  • the thickness of the polyimide film used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 25 ⁇ m or less, and further preferably 13 ⁇ m or less.
  • a polyimide film of 50 ⁇ m or less By using a polyimide film of 50 ⁇ m or less, the number of interlayer regions necessary for discharging the decomposition gas generated at the time of carbonization is increased, the floating of the graphite layer is suppressed, and the water absorption of highly oriented graphite is reduced. Can do. Further, even when graphitizing, at a temperature of 2400 ° C. or higher, the gas slightly remaining in the highly oriented graphite expands. Therefore, by increasing the interlayer region, the discharge is promoted, and the graphite layer expands. Since it can suppress, highly oriented graphite with low water absorption can be obtained.
  • the highly oriented graphite of the present invention is excellent in thermal conductivity, it can be used for any heat-related applications.
  • it can be used for semiconductors such as power semiconductors and LEDs, substrates, heat pipes, and the like.
  • the present invention can also be configured as follows.
  • the value obtained by dividing the water absorption amount of the highly oriented graphite by the area of the laminate surface of the graphite layer in the highly oriented graphite is 0.8 mg / cm 2 or less. preferable.
  • the water absorption rate is preferably 0.16% or less.
  • the size (A) of the laminated surface described above refers to the four surfaces of highly oriented graphite (specifically, the four surfaces of the front surface 51, the back surface 54, the right side surface 52, and the left side surface 53 shown in FIG. 3). Intended to be the sum of the areas.
  • Scotch (registered trademark) mending tape is attached to the cut surface of the highly oriented graphite, and the Scotch (registered trademark) mend tape is peeled off from the laminated surface of the highly oriented graphite. The state of the peeling area of the ding tape was observed.
  • Example 1 In a DMF (dimethylformamide) solution in which 1 equivalent of 4,4′-oxydianiline was dissolved, 1 equivalent of pyromellitic dianhydride was dissolved to obtain a polyamic acid solution (18.5 wt%). While this solution was cooled, an imidization catalyst containing 1 equivalent of acetic anhydride, 1 equivalent of isoquinoline and DMF was added to the carboxylic acid group contained in the polyamic acid to degas. Next, this mixed solution was applied in layers on an aluminum foil so as to have a predetermined thickness (12.5 ⁇ m) after drying. The mixed solution layer on the aluminum foil was dried using a hot air oven and a far infrared heater. Thus, a polyimide film having a thickness of 12.5 ⁇ m was produced.
  • a DMF dimethylformamide
  • the polyimide film thus prepared was cut into 60 mm ⁇ 60 mm, 4400 layers were laminated, and then a graphite pressing jig was placed so that the pressure was 0.4 kg / cm 2. It heated at the temperature increase rate of (degreeC / min), and obtained the carbonaceous film laminated body. Thereafter, as shown in FIG. 5, in the top view, only the central portion 30 mm ⁇ 30 mm (area ratio 39%) of the carbonaceous film laminate 20 is pressed with the pressing jig 200 to perform graphitization. A highly oriented graphite was obtained. The pressurization was continued from room temperature to 2900 ° C. and a pressure of 40 kg / cm 2 was applied. Further, during cooling, pressurization was continued up to 1600 ° C.
  • the heating rate during graphitization was 5 ° C./min.
  • the pressurized part of the obtained highly oriented graphite was 30 mm ⁇ 30 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the thickness of the non-pressed portion 310 was larger than the thickness of the pressurized portion 300.
  • the center of the 30 mm ⁇ 30 mm portion being pressed was cut into a size of 10 mm ⁇ 10 mm and a thickness of 20 mm with a diamond cutter (BUEHLER ISOMET), and the water absorption was measured. The water absorption was 0.5 mg / cm 2 .
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • Example 2 is the same as Example 1 except that only the central part 40 mm ⁇ 40 mm (area ratio 69%) of the carbonaceous film laminate was pressurized during graphitization.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the water absorption was 1.1 mg / cm 2 .
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • Example 3 The same as Example 1 except that only the central portion 46 mm ⁇ 46 mm (area ratio 92%) of the carbonaceous film laminate was pressurized in the top view when graphitized.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 46 mm ⁇ 46 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the water absorption was 3.5 mg / cm 2 .
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • Example 1 This is the same as Example 1 except that the entire surface of the carbonaceous film laminate (area ratio 100%) was pressurized when graphitized.
  • the obtained highly oriented graphite had a large layer misalignment, and a highly oriented graphite having a thickness of 20 mm or more could not be obtained. Since highly oriented graphite having a thickness of 20 mm or more could not be obtained, the central portion was cut into a size of 10 mm ⁇ 10 mm and a thickness of 10 mm, and the water absorption was measured. The amount of water absorption was 12.1 mg / cm 2 . The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 It is the same as that of the comparative example 1 except having applied 10 kg / cm ⁇ 2 > continuously from room temperature to 2900 degreeC, and continuing the pressurization at 10 kg / cm ⁇ 2 > to 1600 degreeC also at the time of cooling.
  • the water absorption was 8.0 mg / cm 2 .
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • Example 4 After graphitization, a pressure of 10 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2600 ° C., then a pressure of 200 kg / cm 2 was applied from 2600 ° C. to 2900 ° C., and a pressure of 200 kg / cm 2 was applied to 1600 ° C. during cooling.
  • Example 2 is the same as Example 2 except that the pressure was continued.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the water absorption was 3.2 mg / cm 2 .
  • Table 2 The results are shown in Table 2.
  • Example 10 is the same as Example 2 except that the pressure of 10 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2900 ° C., and the pressure was continuously increased to 1600 ° C. at 10 kg / cm 2 .
  • the water absorption was 8.0 mg / cm 2 .
  • Table 3 The results are shown in Table 3.
  • Example 15 is the same as Example 2 except that the pressure of 15 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2900 ° C., and the pressure was continuously maintained at 15 kg / cm 2 to 1600 ° C. during cooling. The water absorption was 6.1 mg / cm 2 . The results are shown in Table 3.
  • Example 20 is the same as Example 2 except that the pressure of 20 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2900 ° C., and the pressure was continuously increased to 1600 ° C. at 20 kg / cm 2 .
  • the water absorption was 3.2 mg / cm 2 .
  • Table 3 The results are shown in Table 3.
  • Example 30 is the same as Example 2 except that pressurization of 30 kg / cm 2 was continued from room temperature to 2900 ° C., and pressurization was continued at 30 kg / cm 2 to 1600 ° C. during cooling. The water absorption was 0.9 mg / cm 2 . The results are shown in Table 3.
  • Example 7 It is the same as that of Example 2 except that the pressure of 70 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2900 ° C. and the pressure was continuously maintained at 70 kg / cm 2 until cooling to 1600 ° C. The water absorption was 0.5 mg / cm 2 . The results are shown in Table 3.
  • Example 2 is the same as Example 2 except that the pressure of 200 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2900 ° C., and the pressure was continued at 200 kg / cm 2 to 1600 ° C. during cooling. The water absorption was 0.006 mg / cm 2 . The results are shown in Table 3.
  • Example 14 The pressure of 300 kg / cm 2 continuously from room temperature to 2900 ° C., cooling also, except for continuing the pressurization at 300 kg / cm 2 to 1600 ° C. is the same as in Example 2.
  • the water absorption was 0.005 mg / cm 2 .
  • Table 3 The results are shown in Table 3.
  • Comparative Example 4 as in Comparative Example 5, the reduction in 10kg / cm 2, 15kg / cm 2 and the pressure, the gas generated inside the graphite can be discharged from the gap between the graphite layers, deviation Does not occur, but the adhesion between the layers becomes insufficient and the amount of water absorption increases.
  • the pressure was increased to 20 kg / cm 2 or more as in Example 2 and Examples 5 to 7, 13 and 14, the amount of water absorption was significantly reduced.
  • Example 8 After graphitization, a pressure of 10 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 1400 ° C., then a pressure of 40 kg / cm 2 was applied from 1400 ° C. to 2900 ° C., and a pressure of 40 kg / cm 2 was applied to 1600 ° C. during cooling.
  • Example 2 is the same as Example 2 except that the pressure was continued.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the water absorption was 0.8 mg / cm 2 .
  • Table 4 The results are shown in Table 4.
  • Example 9 At the time of graphitization, a pressure of 40 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 1400 ° C., then a pressure of 10 kg / cm 2 was applied from 1400 ° C. to 2400 ° C., and a pressure of 40 kg / cm 2 was again applied from 2400 ° C. to 2900 ° C. Pressurized. During cooling, pressurization was continued up to 1600 ° C. at 40 kg / cm 2 . The other conditions are the same as in Example 2. The pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness. The water absorption was 1.2 mg / cm 2 . The results are shown in Table 4.
  • Example 10 At the time of graphitization, a pressure of 10 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2400 ° C., then a pressure of 40 kg / cm 2 was applied from 2400 ° C. to 2900 ° C., and a pressure of 40 kg / cm 2 was applied to 1600 ° C. during cooling.
  • Example 2 is the same as Example 2 except that the pressure was continued.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the water absorption was 2.1 mg / cm 2 .
  • Table 4 The results are shown in Table 4.
  • Example 7 After graphitization, a pressure of 40 kg / cm 2 was continuously applied from room temperature to 2400 ° C., then a pressure of 10 kg / cm 2 was applied from 2400 ° C. to 2900 ° C., and a pressure of 10 kg / cm 2 was applied to 1600 ° C. during cooling.
  • Example 2 is the same as Example 2 except that the pressure was continued.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness.
  • the water absorption was 9.2 mg / cm 2 .
  • Table 4 The results are shown in Table 4.
  • Example 11 The same polyimide film (thickness 12.5 ⁇ m) as in Example 1 was cut into 60 mm ⁇ 60 mm, expanded graphite sheet (trade name PERMA-FOIL (grade PF-UHPL), thickness 200 ⁇ m) manufactured by Toyo Tanso Co., Ltd. and the above After alternately laminating polyimide films one by one, a graphite pressurizing jig is placed at 0.4 kg / cm 2 and heated to 1400 ° C. at a rate of 0.5 ° C./min. A modified film was obtained. Thereafter, 4400 obtained carbonaceous films were directly laminated and graphitized while being pressurized under the same conditions as in Example 2. The pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 21 mm in thickness. The water absorption was 5.1 mg / cm2. The results are shown in Table 5.
  • Example 2 Rather than laminating a carbonaceous film as in Example 11 and performing pressure heat treatment as in Example 11, a layer of polyimide film (PI) as a polymer film is laminated as in Example 2.
  • the pressure heat treatment can improve the adhesion between the layers and reduce the water absorption.
  • Example 12 is the same as Example 2 except that 6600 polyimide films were laminated.
  • the pressed portion of the obtained highly oriented graphite was 40 mm ⁇ 40 mm in size and 31 mm in thickness.
  • the water absorption was 0.7 mg / cm 2 .
  • Table 6 The results are shown in Table 6.
  • the highly oriented graphite of the present invention is excellent in thermal conductivity, it can be used for any heat-related applications.
  • it can be used for semiconductors such as power semiconductors and LEDs, substrates, heat pipes, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 グラファイト層が積層された高配向性グラファイト(10)であって、含有する水の量が少ない高配向性グラファイト(10)を用いることによって、構成成分である高配向性グラファイト(10)が層間剥離を生じることがなく、使用時の信頼性が高く、かつ、良好な放熱性能を有する電子機器を実現することができる。

Description

高配向性グラファイト
 本発明は、高配向性グラファイトに関する。
 近年、より高い放熱能力もしくは伝熱能力を有する材料が求められており、層状のグラファイト(以下、「グラファイト層」という)が積層方向に20mm以上積層した高配向性グラファイトが要求されている。高配向性グラファイトとは、グラファイト層が高度に配向したグラファイトのことであり、具体的にはグラファイト層の配向方向の熱伝導率が800W/(m・K)以上のグラファイトである。
 高配向性グラファイトの製造方法としては、特許文献1に記載の方法のような、高分子フィルム、あるいは高分子フィルムから得られた炭素質フィルムを多層に積層し、2000℃~2600℃の温度域以外の温度域について、加圧しながら、3000℃以上の温度まで熱処理する方法が挙げられる。
日本国公開特許公報「特開平4-202054号(1992年7月22日公開)」
 しかし、特許文献1では、グラファイト層の積層方向の厚さが1.5~2mm程度の高配向性グラファイトしか得られていない。また、2600℃到達後にグラファイト層の積層方向に200kg/cm加圧する方法が記載されているが、2600℃という高温で200kg/cmという強い加圧を行うと、高配向性グラファイトおよび容器や加圧用の治具の変形が顕著に起こり、グラファイト層の積層方向の厚さが20mm以上と厚い場合にはグラファイト層のズレが発生し、厚さ20mm以上の高配向性グラファイトを得ることができなかった。また、電子機器に高配向性グラファイトを用いる場合、高配向性グラファイトの吸水量の低さも重要である。高配向性グラファイトは層状構造を持つため、層間に水分が入り込んだ場合、その状態で加熱すると蒸気で層間が剥がれる。そのため、グラファイト層の層間の隙間を低減する必要、すなわち、高配向性グラファイトの吸水量を低減する必要があった。
 本発明は、厚さ20mm以上であって、かつ、吸水量の低い高配向性グラファイトを提供することを課題とする。
 本発明の高配向性グラファイトは、上記課題を解決するために、グラファイト層が積層された高配向性グラファイトであって、上記高配向性グラファイトにおける上記グラファイト層の積層方向の厚さが、20mm以上であり、上記高配向性グラファイトの吸水量を、上記高配向性グラファイトにおける上記グラファイト層の積層面の面積で割った値が、0.005mg/cm以上6.0mg/cm以下であることを特徴としている。
 本発明の高配向性グラファイトは、上記課題を解決するために、グラファイト層が積層された高配向性グラファイトであって、当該高配向性グラファイトの吸水率が、0.001%以上1.15%以下であることを特徴としている。
 本発明の高配向性グラファイトの製造方法は、上記課題を解決するために、高分子フィルムまたは炭素質フィルムを複数枚積層した積層体を2400℃以上まで加圧熱処理することで高配向性グラファイトを製造する方法であって、上記積層体を黒鉛化させる黒鉛化工程において、少なくとも2400℃以上の何れかの温度範囲にて、上記積層体を20kg/cm以上で加圧し、加圧用の治具と対峙する上記積層体の面の92%以下の面積にのみ、該加圧を行うことを特徴としている。
 本発明によれば、厚さ20mm以上であって、かつ、吸水量の低い高配向性グラファイトを得ることができる。
高配向性グラファイトの電子機器への使用例を示す側面図である。 高配向性グラファイトを示す斜視図である。 高配向性グラファイトのグラファイト層の積層面を示す斜視図である。 高配向性グラファイトのズレを示す図である。 黒鉛化工程における加圧方法を示す上面図である。 黒鉛化工程における加圧方法を示す上面図である。 黒鉛化工程における加圧方法を示す上面図である。 実施例1における黒鉛化後の高配向性グラファイトを示す側面図である。
 本発明は、グラファイトが層状に積層された高配向性グラファイトであって、この層状のグラファイトであるグラファイト層の積層方向における該高配向性グラファイトの厚さが20mm以上であり、且つ、該高配向性グラファイトの吸水量を、該高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層面の面積で割った値が、0.005mg/cm以上6.0mg/cm以下である高配向性グラファイトである。
 また、本発明は、グラファイト層が積層された高配向性グラファイトであって、当該高配向性グラファイトの吸水率が、0.0010%以上1.15%以下である高配向性グラファイトである。
 なお、本明細書において「グラファイト層」とは、グラフェンを意図する。
 (高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層方向の厚さ)
 高配向性グラファイトを半導体などの電子機器に適用する場合、熱を伝えたい方向によって、グラファイト層の配向方向を変えると効果的である。特に図1に示すように、モールド樹脂5で保持された発熱源である半導体1と冷却器であるヒートシンク2との間に高配向性グラファイト10を配置して用いる場合、発熱源から冷却器に向かう方向(Z軸方向)にグラファイト層を配向させることで、発熱源の熱を効率的に冷却器に伝えることができる。尚、この場合、Z軸方向に加え、X軸方向にもグラファイト層が配向しており、Z軸方向への伝熱に加え、X軸方向への放熱をすることで、電子機器の温度低減に寄与することができる。また、図2の高配向性グラファイト10の場合は、Z軸方向とX軸方向にグラファイト層50が配向しているので、Z軸方向への伝熱に加え、X軸方向への放熱をすることになる。
 図1に示すようなZ軸方向に配向性の高い高配向性グラファイトは、図3に示すようなX’軸方向とY’軸方向とに配向している高配向性グラファイトをZ’軸方向にカットしてから、積層方向を90°傾けることにより得られる。一方、このとき高配向性グラファイト10は、ヒートシンクと同程度の大きさであると伝熱および放熱の効果が高いため、20mm角以上のサイズが要求される。つまり、グラファイト層の積層方向(Z軸方向)に20mm以上である高配向性グラファイトであると良い。なお、図3では、X’軸、Y’軸、および、Z’軸によって空間を規定しているが、別の軸によって当該空間を規定してもよい。例えば、図1および2のように、図3のX’軸をX軸とし、図3のY’軸をZ軸とし、図3のZ’軸をY軸としてもよい。
 (高配向性グラファイトの吸水量を、高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層面の面積で割った値)
 本発明の高配向性グラファイトは、当該高配向性グラファイトの吸水量を、当該高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層面の面積で割った値が、好ましくは6.0mg/cm以下、より好ましくは3.0mg/cm以下、さらに好ましくは0.8mg/cm以下、最も好ましくは0.5mg/cm以下とするとよい。上述した値が6.0mg/cm以下であれば、グラファイトの層間剥離が抑制されるためによい。尚、高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層面とは、図3に示すようにグラファイト層が積層している箇所の表面のことである。具体的には、YZ面である正面51および背面54、並びに、XZ面である右側面52および左側面53の4面がグラファイト層の積層面となる。
 本発明の高配向性グラファイトは、当該高配向性グラファイトの吸水量を、当該高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層面の面積で割った値が、0.005mg/cm以上であることが好ましく、0.006mg/cm以上であることが更に好ましい。吸水率が0.005mg/cm以上であれば、上述した積層面に、グラファイトの層間に形成される微小な凹凸が存在しているため、高配向性グラファイトを他の材料と接合するときに、高配向性グラファイトと他の材料とのなじみがよくなり、高配向性グラファイトと他の材料との密着性が向上するため、好ましい。また、上述した積層面に、グラファイトのエッジや親水性の官能基が存在しているため、高配向性グラファイトを他の材料と接合するときに、高配向性グラファイトをと他の材料とのなじみがよくなり、高配向性グラファイトをと他の材料との密着性が向上するため、好ましい。
 高配向性グラファイトを電子機器に適用する場合、めっき処理やはんだ接合などの工程を経る可能性が高く、このような工程では、液体と高配向性グラファイトとが接触する。一方、高配向性グラファイトは、特にグラファイト層が高度に配向しており、グラファイト層の積層方向へは水分の透過がほとんどない。そのため、高配向性グラファイトが吸水した後加熱されると、水分の膨張が起こり、グラファイト層の積層方向に抜けることのできない水分が、グラファイト層を押し上げることで、層間剥離が発生してしまう。よって、グラファイト層の積層面からの吸水を低減することで層間剥離を抑制することができ、電子機器への組み込みも容易になる。
 (高配向性グラファイトの吸水率)
 本発明の高い配向性グラファイトは、当該高配向性グラファイトの吸水率が1.15%以下であることが好ましく、0.16%以下であることが更に好ましい。当該構成であれば、グラファイトの層間剥離が抑制されるためによい。
 また、本発明の高い配向性グラファイトは、当該高配向性グラファイトの吸水率が0.0010%以上であることが好ましく、0.0011%以上であることが更に好ましい。当該構成であれば、上述した積層面に、グラファイトの層間に形成される微小な凹凸が存在しているため、高配向性グラファイトを他の材料と接合するときに、高配向性グラファイトと他の材料とのなじみがよくなり、高配向性グラファイトと他の材料との密着性が向上するため、好ましい。また、上述した積層面に、グラファイトのエッジや親水性の官能基が存在しているため、高配向性グラファイトを他の材料と接合するときに、高配向性グラファイトと他の材料とのなじみがよくなり、高配向性グラファイトと他の材料との密着性が向上するため、好ましい。
 吸水率の具体的な測定方法については、後述する実施例にて説明する。
 (高配向性グラファイトの熱伝導率)
 本発明の高配向性グラファイトの熱伝導率は、グラファイト層の配向方向に、好ましくは800W/(m・K)以上、より好ましくは1000W/(m・K)以上、さらに好ましくは1500W/(m・K)以上である。高配向性グラファイトのグラファイト層の配向方向の熱伝導率が800W/(m・K)以上であれば、効果的に放熱できるために良い。
 なお、本明細書において「高配向性グラファイト」とは、グラファイト層の配向方向(換言すれば、平面方向)のうちの少なくとも1つの方向において、熱伝導率が800W/(m・K)以上であるものを意図する。
 (高配向性グラファイトの作製方法)
 本発明で使用する高配向性グラファイトは、複数枚の高分子フィルムまたは複数枚の炭素質フィルムを直接積層した積層体を2400℃以上まで加圧熱処理することによって得られたものである。
 具体的には、高分子フィルムを1000℃程度の温度まで予備加熱し、炭素質フィルムを得る炭化工程と、炭化工程で作製された炭素質フィルムを2400℃以上の温度まで加熱し、グラファイト化する黒鉛化工程とを経て、高配向性グラファイトが得られる。炭化工程で得られる炭素質フィルムは、高分子フィルムの6割程度の重さとなり、ガラス状である。また、黒鉛化工程では、グラファイト層の再配列が起こり、高配向性が発現する。尚、炭化工程と黒鉛化工程とは連続しておこなっても、炭化工程を終了させて、その後黒鉛化工程のみを単独で行っても構わない。
 また、フィルムを積層するタイミングとしては、高分子フィルムを複数枚積層した積層体を炭化および黒鉛化しても良いし、炭素質フィルムを複数枚積層した積層体を黒鉛化しても良いが、高配向性グラファイトの吸水量を、当該高配向性グラファイトにおけるグラファイト層の積層面の面積で割った値を低減させるためには、高分子フィルムを複数枚積層した積層体を炭化および黒鉛化する方が好ましい。以下、炭化工程、黒鉛化工程について詳しく説明する。
 (炭化工程)
 炭化工程は、高分子フィルムもしくは複数枚積層された高分子フィルムに荷重をかけながら1000℃程度の温度まで熱処理し、高分子フィルムを炭素化する工程である。
 炭化工程におけるプレス荷重は、特に限定されないが、0.1kg/cm~10kg/cmが好ましい。炭化時の荷重が0.1kg/cm以上であれば、高分子フィルム間の接着が良好になり、高配向性グラファイトの吸水量を低減できるために良い。また、炭化時の荷重を10kg/cm以下とすることで、炭化時の急な高分子フィルムの収縮による、炭素質フィルムの割れを防ぐことができるために良い。
 炭化工程における昇温速度は、特に限定されないが、0.2℃/min~5℃/minであることが好ましい。昇温速度が5℃/min以下であれば、炭化時に発生する高分子フィルムの分解ガスの排出が緩やかになり、高分子フィルムを複数枚積層している場合、高分子フィルム間の層の押し上げを抑制できるために、層間のより密着した炭素質フィルムの積層体を得ることができるため良い。また、昇温速度が0.2℃/min以上であれば、炭素化が外側から順次進行し、急激な高分子フィルムの収縮を抑えることができるため、炭素質フィルムの割れを抑制することができる。
 (黒鉛化工程)
 黒鉛化工程は、炭素質フィルム積層体を加圧しながら2400℃以上の温度まで熱処理し、当該炭素質フィルム積層体を黒鉛化する工程である。炭素質フィルム積層体とは、高分子フィルムを積層した後加圧しながら炭素化したもの、または、複数枚の炭素質フィルムを直接積層したものをいう。
 黒鉛化工程において、20kg/cm以上の加圧をする際、加圧は、図5のように上面視において、加圧用の治具(以下、「加圧用治具」という)200と対峙する、黒鉛化前の炭素質フィルム積層体20の面の一部のみに対して行うと良い。なお、加圧用治具200と対峙する炭素質フィルム積層体20の面は、積層面(炭素質フィルムが積層している箇所の表面)以外の面である。加圧する面積としては、加圧用治具200と対峙する、黒鉛化前の炭素質フィルム積層体20の面の、好ましくは92%以下、より好ましくは80%以下、さらに好ましくは70%以下、最も好ましくは60%以下である。
 20kg/cm以上の加圧を行う面積を、加圧用治具の面積と対峙する炭素質フィルムの面の面積の92%以下とすることで、黒鉛化工程で発生する層のズレを抑制することができるため、グラファイト層の積層方向の厚さが20mm以上といった厚い高配向性グラファイトでも作製することができる。層のズレは、20kg/cm以上の強い加圧で、且つ、グラファイト層の積層方向の厚さが20mmといった厚い高配向性グラファイトを作製する際に顕著に発生しやすい。一方、グラファイト層の積層方向の厚さが20mmといった厚い場合でも加圧力が20kg/cm未満であれば、ズレは発生し難い。そのため、層のズレの起こり難い部分を設けることで、層のズレを抑制でき、20kg/cm以上の加圧をしている部分は、グラファイト層の積層方向の厚さが20mmの厚さを有し、且つ、吸水量も抑制された高配向性グラファイトを得ることができる。20kg/cm以上の加圧をしない部分へは、10kg/cm以下の加圧を行うことが好ましい。また、20kg/cm以上の加圧をする部分を、図5に示すように炭素質フィルム積層体20の端部から加圧用治具200の端部までの距離150が、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上の部分とすることで、よりズレを抑制することができる。尚、炭素質フィルム積層体の端部からの距離150とは、図6及び図7に示すように、加圧用治具200の端部から炭素質フィルム積層体20の端部までの最短の距離のことである。
 黒鉛化工程における加圧は、少なくとも2400℃以上の何れかの温度範囲において行えばよく、少なくとも2600℃以上の何れかの温度範囲において行うことが更に好ましい。
 また、黒鉛化工程における加圧は、当該黒鉛化工程が終了するまで継続的に行うことが好ましいが、必ずしも当該黒鉛化工程が終了するまで継続的に行う必要はない。例えば、2400℃以上の何れかの温度範囲において少なくとも1回加圧を行う工程を有してさえいれば、2400℃以上の温度範囲において加圧を行わない状態にて、黒鉛化を進行させる工程を含んでいてもよく、このような構成も、本願発明の範疇に包含される。より具体的に、2400~2500℃の温度範囲において加圧した状態で黒鉛化を行った後、2500℃以降では加圧せずに黒鉛化を進行させる方法や、2400~2500℃の間は加圧せずに黒鉛化を進行させた後、2500℃以降は加圧した状態で黒鉛化を行う方法などであってもよい。
 更に好ましい実施形態を述べると、加圧は、黒鉛化工程の昇温過程において、室温から黒鉛化工程終了時まで継続的に行うことが好ましく、1400℃から黒鉛化工程終了時まで継続的に行うことがより好ましく、2400℃から黒鉛化工程終了時まで継続的に行うことがより好ましく、2600℃から黒鉛化工程終了時まで継続的に行うことがより好ましい。
 以下に加圧の更に具体的な例を示す。
 黒鉛化工程における加圧は、1400℃以上の温度においては、継続的に加圧することが好ましい。加圧としては、好ましくは20kg/cm以上、より好ましくは30kg/cm以上、さらに好ましくは、40kg/cm以上である。黒鉛化時の加圧が20kg/cm以上であれば、層間の接着が良好になり、高配向性グラファイトの吸水量を低減できるために良い。
 また、加圧は、前述した通り、1400℃以上の温度においては継続的に行われることが好ましい。黒鉛化工程では、1400℃程度の温度からグラファイト層の再配列によって分子鎖に柔軟性が発生しており、このとき20kg/cm以上の加圧をすることでグラファイト層同士を近接させることができ、強固にグラファイト層同士を結合させることができる。また、2400℃以上の温度においては、高配向性グラファイト内部にわずかに残存しているガスが外部に排出される。それ故に、この温度域においても加圧を20kg/cm以上としておくことで、グラファイト層の膨張を抑制できるため、吸水量の低い高配向性グラファイトを得ることができる。また、1400℃未満の温度については、加圧に特に制限はないが、20kg/cm以上の加圧をすることもできる。
 黒鉛化工程における昇温速度は、特に限定されないが、0.2℃/min~10℃/minであることが好ましい。当該構成であれば、内部ガスを適度に排出することができ、層間の膨張を抑制できるため良い。グラファイト層の膨張を抑制することで、できあがる高配向性グラファイトの吸水量を抑制することができる。
 (高分子フィルム)
 本発明で使用する高分子フィルムは、ポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリパラフェニレンビニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスイミダゾール、ポリチアゾールのうちから選ばれた少なくとも一種類以上の高分子フィルムである。特に、本願発明のグラファイトフィルムの原料フィルムとして好ましいのは、ポリイミドフィルムである。
 また、本発明で使用するポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されないが、好ましくは50μm以下、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは13μm以下である。50μm以下のポリイミドフィルムを用いることで、炭化時に発生する分解ガスを排出するために必要な層間領域の数が多くなり、グラファイト層の浮きを抑制し、高配向性グラファイトの吸水量を低減することができる。また、黒鉛化時にも2400℃以上の温度においては、高配向性グラファイト内部にわずかに残存しているガスが膨張するため、層間領域を多くすることでその排出を促進し、グラファイト層の膨張を抑制できるため、吸水量の低い高配向性グラファイトを得ることができる。
 (用途)
 本発明の高配向性グラファイトは、熱伝導性に優れるため、あらゆる熱に関わる用途に使用することが可能である。例えば、パワー半導体やLEDなどの半導体、基板、ヒートパイプなどに使用することが可能である。
 本発明は、以下のように構成することも可能である。
 本発明の高配向性グラファイトでは、上記高配向性グラファイトの吸水量を、上記高配向性グラファイトにおける上記グラファイト層の積層面の面積で割った値が、0.8mg/cm以下であることが好ましい。
 本発明の高配向性グラファイトでは、上記吸水率が0.16%以下であることが好ましい。
 (評価)
 <ズレ>
 ズレの評価は、「ズレが発生している部分の面積」に対する「最上部に配置されているグラファイト層の面積」の割合で評価した。具体的には、「ズレが発生している部分の面積」は、図4を参照して、上面視における、黒鉛化後のズレが発生している部分の面積(「最上部に配置されているグラファイト層の表面積100」-「グラファイト層の全層が重なっている部分の面積110」)を「最上部に配置されているグラファイト層の表面積100」で割って((「最上部に配置されているグラファイト層の表面積100」-「グラファイト層の全層が重なっている部分の面積110」)/「最上部に配置されているグラファイト層の表面積100」×100)計算した値で評価した。
 ズレが発生している部分の面積が0%以上10%以下の場合を「A」、10%を超え25%以下の場合を「B」、25%を超え40%以下の場合を「C」、40%を超える場合を「D」とした。
 <高配向性グラファイトの吸水量を、高配向性グラファイトの、グラファイト層の積層面の面積で割った値の評価>
 切り出した高配向性グラファイトを70℃で5時間乾燥させた後、初期の重量(W1)とグラファイト層の積層面のサイズ(A)の測定を行った。その後、23℃の水に24時間浸漬させた後、水滴をふき取り、吸水後の重量(W2)を測定し、吸水量をグラファイト層の積層面の面積で割った値((W2-W1)/A)を算出した。当該値が0mg/cm以上0.8mg/cm以下の場合を「A」、0.8mg/cmよりも大きく2.9mg/cm未満の場合を「B」、2.9mg/cm以上6.0mg/cm未満の場合を「C」、6.0mg/cm2以上の場合を「D」とした。なお、上述した積層面のサイズ(A)とは、高配向性グラファイトの4つの面(具体的には、図3に示す正面51、背面54、右側面52および左側面53の4つの面)の面積の合計を意図する。
 <高配向性グラファイトの吸水率の評価>
 切り出した高配向性グラファイトを70℃で5時間乾燥させた後、初期の重量(W1)の測定を行った。その後、23℃の水に24時間浸漬させた後、水滴をふき取り、吸水後の重量(W2)を測定し、吸水率((W2-W1)/W1×100)を算出した。
 <層間剥離の評価方法>
 切り出した高配向性グラファイトを23℃の水に24時間浸漬させた後、100℃に加熱した。加熱後、層間剥離が発生しなかった場合を「A」、発生した場合を「B」とした。
 <他の材料との密着性の評価>
 切り出した高配向性グラファイトの積層面にスコッチ(登録商標)メンディングテープを貼り付け、高配向性グラファイトの積層面からスコッチ(登録商標)メンディングテープを剥離したときの、スコッチ(登録商標)メンディングテープの剥離領域の状態を観察した。
 スコッチ(登録商標)メンディングテープの剥離領域のうち、ほぼ全面にグラファイトが付着していた場合を「A」、ほぼ半分以上にグラファイトが付着していた場合を「B」、それ以外を「C」とした。スコッチ(登録商標)メンディングテープの剥離領域にグラファイトが付着していれば、他の材料との密着性に優れると判断することが出来る。
 (実施例1)
 4,4’-オキシジアニリンの1当量を溶解したDMF(ジメチルフォルムアミド)溶液に、ビロメリット酸二無水物の1当量を溶解してポリアミド酸溶液(18.5wt%)を得た。この溶液を冷却しながら、ポリアミド酸に含まれるカルボン酸基に対して、1当量の無水酢酸、1当量のイソキノリンおよびDMFを含むイミド化触媒を添加し脱泡した。次にこの混合溶液が、乾燥後に予め定められた厚さ(12.5μm)になるようにアルミ箔上に層状に塗布した。アルミ箔上の混合溶液層を、熱風オーブン、遠赤外線ヒーターを用いて乾燥した。以上により、厚さ12.5μmのポリイミドフィルムを作製した。
 このように作製されたポリイミドフィルムを60mm×60mmにカットし、4400枚積層した後、加圧が0.4kg/cmになるように黒鉛の加圧用治具を載せ、1400℃まで0.5℃/minの昇温速度で加熱し、炭素質フィルム積層体を得た。その後、図5に示すように、上面視において、この炭素質フィルム積層体20の中心部30mm×30mm(面積割合39%)の部分のみを加圧用治具200で加圧し、黒鉛化処理を行い、高配向性グラファイトを得た。加圧は、室温から2900℃まで継続して40kg/cmの加圧をした。また、冷却時も、1600℃まで40kg/cmで加圧を継続した。黒鉛化時の昇温速度は5℃/minとした。尚、得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ30mm×30mm、厚さ21mmであった。また、図8のように、得られた高配向性グラファイト10は、加圧されていない部分310の厚さが、加圧している部分300の厚さに対して厚くなっていた。その後、ダイヤモンドカッター(BUEHLER社製ISOMET)で、加圧されている30mm×30mmの部分の中心を、サイズ10mm×10mm、厚さ20mmに切り出し、吸水量を測定した。吸水量は、0.5mg/cmであった。結果を表1に示す。
 (実施例2)
 黒鉛化時に炭素質フィルム積層体の中心部40mm×40mm(面積割合69%)の部分のみを加圧したこと以外は、実施例1と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、1.1mg/cmであった。結果を表1に示す。
 (実施例3)
 黒鉛化時に上面視において、炭素質フィルム積層体の中心部46mm×46mm(面積割合92%)の部分のみを加圧したこと以外は、実施例1と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ46mm×46mm、厚さ21mmであった。吸水量は、3.5mg/cmであった。結果を表1に示す。
 (比較例1)
 黒鉛化時に上面視において、炭素質フィルム積層体の全面(面積割合100%)を加圧したこと以外は、実施例1と同様である。得られた高配向性グラファイトは、層の大きなズレが発生しており、厚さ20mm以上の高配向性グラファイトを得ることができなかった。厚さ20mm以上の高配向性グラファイトが得られなかったので、中心部をサイズ10mm×10mm、厚み10mmに切り出し、吸水量を測定した。吸水量は、12.1mg/cmであった。結果を表1に示す。
 (比較例2)
 室温から2900℃まで継続して10kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで10kg/cmで加圧を継続したこと以外は比較例1と同様である。吸水量は、8.0mg/cmであった。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 黒鉛化時に上面視において、炭素質フィルム積層体の全面(100%)を加圧する場合、比較例3のように加圧力が10kg/cmと大きくなければ、ズレは発生しなかった。ただし、層間の密着が十分に形成されず、層間に僅かに隙間が残るため、得られた高配向性グラファイトの吸水量を、当該高配向性グラファイトの、グラファイト層の積層面の面積で割った値は、8.0mg/cmと高くなってしまった。一方、上面視において、黒鉛化時に炭素質フィルム積層体の全面(100%)を40kg/cmで加圧した比較例1では、55%と大きなズレが発生してしまった。これは、2400℃以上の温度においてグラファイト内部から発生するガスが、強い加圧のためにグラファイト層の層間から排出できず、層間を押し上げるために層間が滑り、ズレが発生してしまうものである。一方、実施例1から実施例3のように加圧部分の面積を炭素質フィルム積層体の一部のみにすることで、ズレを抑制することができた。これは、ズレが発生し難い加圧の弱い部分を形成することで、ズレを防止できたものである。さらに、実施例1から実施例3の比較から、加圧部面積を小さくすることで、ズレをさらに抑制することができることがわかった。また、ズレを抑制することで、グラファイトフィルムの各層の密着度も向上することができ、吸水量も低減することができた。
 (実施例4)
 黒鉛化時に室温から2600℃まで継続して10kg/cmの加圧をした後、2600℃から2900℃まで200kg/cmの加圧をし、冷却時も1600℃まで200kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、3.2mg/cmであった。結果を表2に示す。
 (比較例3)
 上面視において、炭素質フィルム積層体の全面を加圧し、黒鉛化時に室温から2600℃まで継続して10kg/cmの加圧をした後、2600℃から2900℃まで200kg/cmの加圧をし、冷却時も1600℃まで200kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトは、層の大きなズレが発生しており、厚さ20mm以上の高配向性グラファイトを得ることができなかった。厚さ20mm以上の高配向性グラファイトが得られなかったので、中心部をサイズ10mm×10mm、厚さ10mmに切り出し、吸水量を測定した。吸水量は、13.0mg/cmであった。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 比較例3のように上面視において、全面を押す場合、グラファイト内部からのガス発生がほぼなくなる2600℃までを10kg/cmと弱くした場合でも、2600℃以上の温度で200kg/cmと強い加圧をすると、ズレが発生してしまった。これは、グラファイトが2800℃以上の高い温度では軟化してしまい、高配向性グラファイトおよび容器や加圧用治具の変形が生じてしまうからである。特に厚さ20mm以上の高配向性グラファイトを得ようとする場合は、このような変形が起こりやすい。一方、実施例4のように加圧部分の面積を炭素質フィルム積層体の一部のみにすることで、ズレを抑制することができた。
 (比較例4)
 室温から2900℃まで継続して10kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで10kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、8.0mg/cmであった。結果を表3に示す。
 (比較例5)
 室温から2900℃まで継続して15kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで15kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、6.1mg/cmであった。結果を表3に示す。
 (実施例5)
 室温から2900℃まで継続して20kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで20kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、3.2mg/cmであった。結果を表3に示す。
 (実施例6)
 室温から2900℃まで継続して30kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで30kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、0.9mg/cmであった。結果を表3に示す。
 (実施例7)
 室温から2900℃まで継続して70kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで70kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、0.5mg/cmであった。結果を表3に示す。
 (実施例13)
 室温から2900℃まで継続して200kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで200kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、0.006mg/cmであった。結果を表3に示す。
 (実施例14)
 室温から2900℃まで継続して300kg/cmの加圧をし、冷却時も、1600℃まで300kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。吸水量は、0.005mg/cmであった。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 比較例4、比較例5のように、10kg/cm、15kg/cmと加圧を小さくした場合、グラファイト内部から発生するガスはグラファイト層の間の隙間から排出することができるので、ズレは発生しないが、層間の密着が不十分になり、吸水量が多くなってしまった。一方、実施例2、実施例5~7、13および14のように20kg/cm以上加圧をした場合、吸水量が顕著に低下した。
 (実施例8)
 黒鉛化時に室温から1400℃まで継続して10kg/cmの加圧をした後、1400℃から2900℃まで40kg/cmの加圧をし、冷却時も1600℃まで40kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、0.8mg/cmであった。結果を表4に示す。
 (実施例9)
 黒鉛化時に室温から1400℃まで継続して40kg/cmの加圧をした後、1400℃から2400℃までは10kg/cmで加圧し、2400℃から2900℃までは再度40kg/cmの加圧をした。尚、冷却時も1600℃まで40kg/cmで加圧を継続した。それ以外の条件は、実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、1.2mg/cmであった。結果を表4に示す。
 (実施例10)
 黒鉛化時に室温から2400℃まで継続して10kg/cmの加圧をした後、2400℃から2900℃まで40kg/cmの加圧をし、冷却時も1600℃まで40kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、2.1mg/cmであった。結果を表4に示す。
 (比較例6)
 黒鉛化時に室温から1400℃まで継続して10kg/cmの加圧をした後、1400℃から2400℃までは40kg/cmで加圧し、2400℃から2900℃までは再度10kg/cmの加圧をした。尚、冷却時も1600℃まで10kg/cmで加圧を継続した。それ以外の条件は、実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、9.5mg/cmであった。結果を表4に示す。
 (比較例7)
 黒鉛化時に室温から2400℃まで継続して40kg/cmの加圧をした後、2400℃から2900℃まで10kg/cmの加圧をし、冷却時も1600℃まで10kg/cmで加圧を継続したこと以外は実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、9.2mg/cmであった。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 比較例6、比較例7のように2400℃以上の温度において10kg/cmと加圧を小さくした場合、2400℃以上の温度においてグラファイト内部から発生するガスは層間の隙間から排出することができるので、ズレは発生しないが、層間の密着が不十分になり、吸水量が多くなってしまった。一方、実施例2、実施例8から実施例10のように2400℃以上の温度において40kg/cmと強い加圧をした場合、吸水量が顕著に低下した。また、実施例8と実施例9の比較から、2400℃以上の温度域に加え、1400℃から2400℃の温度域においても加圧しておくとよいことがわかる。
 (実施例11)
 実施例1と同様のポリイミドフィルム(厚み12.5μm)を60mm×60mmにカットし、東洋炭素(株)製膨張グラファイトシート(商品名PERMA-FOIL(グレードPF-UHPL)、厚さ200μm)と上記ポリイミドフィルムとを1枚ずつ交互に積層した後、0.4kg/cmになるように黒鉛の加圧用治具を載せ、1400℃まで0.5℃/minの昇温速度で加熱し、炭素化フィルムを得た。その後、得られた炭素質フィルム4400枚を直接積層し、実施例2と同様の条件で加圧しながら黒鉛化処理を行なった。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ21mmであった。吸水量は、5.1mg/cm2であった。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 積層体とする段階としては、実施例11のように炭素質フィルムを積層して加圧熱処理をするよりも、実施例2のように高分子フィルムの段階であるポリイミドフィルム(PI)を積層して加圧熱処理をしたほうが層間の密着性を向上させることができ、吸水量を低減することができた。
 (実施例12)
 ポリイミドフィルムを6600枚積層したこと以外は、実施例2と同様である。得られた高配向性グラファイトの加圧されている部分は、サイズ40mm×40mm、厚さ31mmであった。吸水量は、0.7mg/cmであった。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 ポリイミドフィルム(PI)を6600枚積層した場合(実施例12)でも、部分的に加圧することで、4400枚積層した場合(実施例2)同様に、ズレが抑制され、吸水量の少ない高配向性グラファイトを得ることができた。
 本発明の高配向性グラファイトは、熱伝導性に優れるため、あらゆる熱に関わる用途に使用することが可能である。例えば、パワー半導体やLEDなどの半導体、基板、ヒートパイプなどに使用することが可能である。
   1  半導体
   2  ヒートシンク
   5  モールド樹脂
  10  高配向性グラファイト
  20  炭素質フィルム積層体
  50  グラファイト層の積層面
  51  図3における高配向性グラファイトの正面
  52  図3における高配向性グラファイトの右側面
  53  図3における高配向性グラファイトの左側面
  54  図3における高配向性グラファイトの背面
 150  加圧部分の端部から炭素質フィルム積層体の端部までの最短の距離
 100  最上部に配置されているグラファイト層
 110  グラファイト層の全層が重なっている部分
 200  加圧用治具
 300  高配向性グラファイトの黒鉛化時に加圧されていた部分
 310  高配向性グラファイトの黒鉛化時に加圧されていなかった部分

Claims (5)

  1.  グラファイト層が積層された高配向性グラファイトであって、
     上記高配向性グラファイトにおける上記グラファイト層の積層方向の厚さが、20mm以上であり、
     上記高配向性グラファイトの吸水量を、上記高配向性グラファイトにおける上記グラファイト層の積層面の面積で割った値が、0.005mg/cm以上6.0mg/cm以下である高配向性グラファイト。
  2.  上記高配向性グラファイトの吸水量を、上記高配向性グラファイトにおける上記グラファイト層の積層面の面積で割った値が、0.8mg/cm以下である請求項1に記載の高配向性グラファイト。
  3.  グラファイト層が積層された高配向性グラファイトであって、当該高配向性グラファイトの吸水率が、0.0010%以上1.15%以下である高配向性グラファイト。
  4.  上記吸水率が0.16%以下である請求項3に記載の高配向性グラファイト。
  5.  高分子フィルムまたは炭素質フィルムを複数枚積層した積層体を2400℃以上まで加圧熱処理することで高配向性グラファイトを製造する方法であって、
     上記積層体を黒鉛化させる黒鉛化工程において、少なくとも2400℃以上の何れかの温度範囲にて、上記積層体を20kg/cm以上で加圧し、加圧用の治具と対峙する上記積層体の面の92%以下の面積にのみ、該加圧を行うことを特徴とする高配向性グラファイトの製造方法。
PCT/JP2015/050896 2014-02-25 2015-01-15 高配向性グラファイト WO2015129317A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580009408.8A CN106029566B (zh) 2014-02-25 2015-01-15 高取向性石墨
US15/118,961 US9929074B2 (en) 2014-02-25 2015-01-15 Highly oriented graphite
JP2016505091A JP6379176B2 (ja) 2014-02-25 2015-01-15 高配向性グラファイト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-034442 2014-02-25
JP2014034442 2014-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129317A1 true WO2015129317A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050896 WO2015129317A1 (ja) 2014-02-25 2015-01-15 高配向性グラファイト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929074B2 (ja)
JP (1) JP6379176B2 (ja)
CN (1) CN106029566B (ja)
WO (1) WO2015129317A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178777A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイトとその製造方法
JP2018125462A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイト放熱板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094802A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社カネカ エネルギーデグレーダ、及びそれを備えた荷電粒子線照射システム、並びにグラファイト膜の製造方法
CN106659079A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 努比亚技术有限公司 一种复合散热膜和移动终端
CN113365813A (zh) * 2019-02-08 2021-09-07 松下知识产权经营株式会社 导热片以及使用了该导热片的电子设备
CN110451964A (zh) * 2019-09-10 2019-11-15 北京中石伟业科技无锡有限公司 一种高取向性石墨块材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285362A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法およびその製造方法により作製されたグラファイトフィルム
JP2011084470A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Kaneka Corp 高配向グラファイトの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975098B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-10 科学技術振興事業団 グラファイトの製造方法
JPH04202054A (ja) 1990-11-30 1992-07-22 Res Dev Corp Of Japan グラファイトの製造方法
DE69124938T2 (de) 1990-11-30 1997-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Graphitblöcken aus graphitierbaren organischen Polymeren und Verfahren zur Karbonisierung graphitierbarer Polymerfilme
JP2975099B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-10 科学技術振興事業団 グラファイトの製造方法
JP4324394B2 (ja) 2002-03-06 2009-09-02 株式会社カネカ フィルム状グラファイトの製造方法
JP2004022738A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 電磁ノイズ吸収シート
JP2004051447A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ガラス状炭素フィルムの製造方法
CN100379706C (zh) * 2003-08-26 2008-04-09 松下电器产业株式会社 高导热性部件及其制造方法和使用该部件的散热系统
US20070053168A1 (en) * 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
WO2009134299A2 (en) * 2008-03-14 2009-11-05 Kaneka Corporation Fire barrier protection for airplanes comprising graphite films
KR101181851B1 (ko) * 2010-08-09 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103011141A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 宁波今山新材料有限公司 高导热石墨膜的制造方法
CN104263267B (zh) * 2012-12-28 2016-04-27 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 多用途导电导热复合胶带

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285362A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法およびその製造方法により作製されたグラファイトフィルム
JP2011084470A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Kaneka Corp 高配向グラファイトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178777A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイトとその製造方法
JP2018125462A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイト放熱板

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029566B (zh) 2018-12-21
JP6379176B2 (ja) 2018-08-22
US20170053851A1 (en) 2017-02-23
JPWO2015129317A1 (ja) 2017-03-30
CN106029566A (zh) 2016-10-12
US9929074B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379176B2 (ja) 高配向性グラファイト
JP6043188B2 (ja) 層間熱接続部材および層間熱接続方法
JP6517146B2 (ja) グラファイト積層体
WO2017148105A1 (zh) 一种柔性聚酰亚胺制备的碳膜及其制备方法
JP2009295921A (ja) 厚み方向にグラファイトが配向した熱伝導シート
JP6559136B2 (ja) 絶縁シート
JP2010001191A (ja) グラファイト複合フィルム
TWI638772B (zh) Polyimide film for calcination graphitization and method for producing graphite film
JP5586210B2 (ja) グラファイトフィルムおよびグラファイト複合フィルム
US8916239B2 (en) Flexible graphite sheet and method for fabricating the same and composite structure for the same
JP6108389B2 (ja) 層間熱接続部材および層間熱接続方法
JP2010000689A (ja) 積層シートの製造方法および積層シート
JP2013224258A (ja) グラファイト複合フィルムの製造方法
KR101855270B1 (ko) 열전도도 및 절연성이 우수한 다층 방열 복합시트
CN102448251A (zh) 一种多层单面铝基线路板及其制造方法
JP5905766B2 (ja) 黒鉛薄膜およびその製造方法
JP4622429B2 (ja) 高熱伝導性筐体の製造方法
CN110451964A (zh) 一种高取向性石墨块材料的制备方法
WO2014013711A1 (ja) グラファイト複合材料
JP2006100379A (ja) ヒートシンク
JP5323974B2 (ja) グラファイト複合フィルム及びその製造方法
WO2017183705A1 (ja) 高配向性グラファイト、および、高配向性グラファイトの製造方法
US11945912B2 (en) Polyimide film comprising omnidirectional polymer chain, method for manufacturing same, and graphite sheet manufactured using same
JP6634601B2 (ja) グラファイトプレートとその製造方法
JP6800034B2 (ja) 層間接合部、層間熱接合部材、層間熱接合方法、及び層間熱接合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15754437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016505091

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15118961

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15754437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1