JP2017169172A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017169172A
JP2017169172A JP2016055379A JP2016055379A JP2017169172A JP 2017169172 A JP2017169172 A JP 2017169172A JP 2016055379 A JP2016055379 A JP 2016055379A JP 2016055379 A JP2016055379 A JP 2016055379A JP 2017169172 A JP2017169172 A JP 2017169172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
piezoelectric substrate
substrate
wave device
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360847B2 (ja
Inventor
治 川内
Osamu Kawauchi
治 川内
怜 及川
Rei Oikawa
怜 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016055379A priority Critical patent/JP6360847B2/ja
Priority to US15/447,691 priority patent/US10187035B2/en
Priority to KR1020170030419A priority patent/KR101913933B1/ko
Priority to CN201710141175.8A priority patent/CN107204750B/zh
Publication of JP2017169172A publication Critical patent/JP2017169172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360847B2 publication Critical patent/JP6360847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】損失を抑制した弾性波デバイスを提供する。【解決手段】弾性波デバイスは、単結晶圧電材料からなり、上面を含む第1領域10aと第1領域10a下に設けられ第1領域10aより密度が低い第2領域10bと、第1領域10aと第2領域10bとの間に、第1領域10aから第2領域10bにかけて密度が変化する第3領域10cとを備える圧電基板10と、圧電基板10の上面上に設けられたIDT(Interdigital Transducer)12と、を具備する。このため、例えば、リーキー波を用いる場合、リーキー波とバルク波の間あたりに第1領域10aと第2領域10bの境界を設ける。これにより、深い領域でバルク波の速度が速いため、バルク波の放出が抑制され、エネルギーが第1領域10aに集中し、弾性波共振器の挿入損失が改善する。【選択図】図1

Description

本発明は弾性波デバイスに関し、例えば圧電基板の上面に設けられたIDTを有する弾性波デバイスに関する。
弾性波デバイスにおいては、圧電基板上に弾性波を励振するIDT(Interdigital Transducer)が形成されている。圧電基板として、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO)基板またはニオブ酸リチウム(LiNbO)基板が用いられている。タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムにおけるLiの組成が化学量論的な組成であるとき、ストイキオメトリ組成という。Liの組成が化学量論的な組成からやや小さいとき、コングルエント組成という。タンタル酸リチウム基板およびニオブ酸リチウム基板はほとんどがコングルエント組成である。
特許文献1にはコングルエント組成の基板の表面にリチウムを拡散させ、基板表面にストイキオメトリ組成の領域を形成することが記載されている。特許文献2、3には、弾性波デバイスにストイキオメトリ組成の圧電体を用いることが記載されている。特許文献4には、圧電膜の下に誘電体膜を設けることが記載されている。
特開2013−66032号公報 特開2011−135245号公報 特開2002−305426号公報 国際公開2013/031651号
弾性波デバイスの損失を抑制するためには、IDTにより励振された弾性波の漏洩を抑制することが求められる。しかしながら、弾性波デバイスの損失を抑制するための圧電基板内の好ましい構成については知られていない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、損失を抑制することを目的とする。
本発明は、単結晶圧電材料からなり、上面を含む第1領域と前記第1領域下に設けられ前記第1領域より密度が低い第2領域とを備える圧電基板と、前記圧電基板の前記上面上に設けられたIDTと、を具備する弾性波デバイスである。
上記構成において、前記第2領域における音速は前記第1領域における音速より速い構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であり、前記第1領域はコングルエント組成であり、前記第2領域はストイキオメトリ組成である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電基板は、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1領域から前記第2領域にかけて密度が変化する第3領域を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記第2領域の下に接合され、前記第2領域より音速の速い支持基板を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1領域の厚さは前記IDTにおける電極指のピッチ以上である構成とすることができる。
上記構成において、前記IDTを有するフィルタを含む構成とすることができる。
上記構成において、上記フィルタを含むマルチプレクサを含む構成とすることができる。
本発明によれば、損失を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2は、圧電基板内のリーキー波とバルク波のイメージを示す圧電基板の断面図である。 図3は、実施例1における圧電基板の深さに対する音速を示す図である。 図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。 図5は、実施例2に係る弾性波共振器の断面図である。 図6は、実施例2における圧電基板および支持基板の深さに対する音速を示す図である。 図7(a)から図7(c)は、実施例2に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。 図8(a)は、実施例3に係るラダー型フィルタの回路図であり、図8(b)は、実施例3の変形例に係るマルチプレクサのブロック図である。
図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
弾性波デバイスとして弾性波共振器を説明する。図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、圧電基板10上にIDT21および反射器22が形成されている。IDT21および反射器22は、圧電基板10上に形成された金属膜12により形成される。IDT21は、対向する一対の櫛型電極20を備える。櫛型電極20は、複数の電極指14と、複数の電極指14が接続されたバスバー18を備える。一対の櫛型電極20は、電極指14がほぼ互い違いとなるように、対向して設けられている。IDT21が励振する弾性波は、主に電極指14の配列方向に伝搬する。電極指14のピッチがほぼ弾性波の波長λとなる。圧電基板10は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。金属膜12は、例えばアルミニウム膜、銅膜、チタン膜もしくはクロム膜、またはこれらの複合膜である。金属膜12の膜厚は、例えば100nmから400nmである。
図1(b)に示すように、圧電基板10は、第1領域10a、第2領域10bおよび第3領域10cを含む。第1領域10aは圧電基板10の上面を含む。IDT21および反射器22は圧電基板10の上面に設けられている。第2領域10bは第1領域10a下に設けられている。第1領域10aと第2領域10bとの間に第3領域10cが設けられている。第1領域10aは、コングルエント組成の領域である。第2領域10bはストイキオメトリ組成である。第3領域10cは、コングルエント組成からストイキオメトリ組成への変移領域である。ストイキオメトリ組成では、リチウムとタンタル(またはニオブ)とに対するリチウムの組成比(以下リチウム組成比という)が49.5%以上50.5%以下である。コングルエント組成では、リチウム組成比が49.5%以下である。リチウム組成比は、例えば48%以上である。第1領域10aおよび第2領域10b内では各々リチウム組成比がほぼ一定である。第3領域10cでは、リチウム組成比が徐々に変化する。第3領域10cは設けなくてもよい。
例えば、リーキー波を用いる弾性波デバイスにおいては、IDT21が励振する弾性波は主にリーキー波である。IDT21は、弾性表面波以外にバルク波を放射する。バルク波は共振に寄与しないため、バルク波のエネルギーが大きいと共振器の損失が大きくなる。
図2は、圧電基板内のリーキー波とバルク波のイメージを示す圧電基板の断面図である。図2において、x1方向は圧電基板10の表面においてリーキー波の伝搬方向、x2方向は圧電基板10の表面においてx1方向に直交する方向、x3は、圧電基板10の深さ方向である。リーキー波の主な波の変位成分はSH波である。このため、リーキー波の変位は主にx2方向である。その一方でリーキー波は、バルク波を圧電基板10の内部に放出しながら伝搬している。バルク波が放出されると、弾性波デバイスの損失となる。
図3は、実施例1における圧電基板の深さに対する音速を示す図である。以下の説明ではバルク波の音速が焦点となるが、バルク波の音速とリチウム組成比との関係は、弾性表面波の音速とリチウム組成比との関係とほぼ同じであるため、単に音速として説明する。ストイキオメトリ組成内の音速はコングルエント組成内の音速より大きい。このため、図3に示すように、第1領域10aにおける音速は第2領域10bにおける音速より小さい。第3領域10cにおいては、音速は徐々に変化する。弾性波のエネルギーは、音速の小さい領域に集中する。例えば、リーキー波を用いる場合、図2のリーキー波とバルク波の間あたりに第1領域10aと第2領域10bの境界を設ける。これにより、深い領域でバルク波の速度が速いため、バルク波の放出が抑制される。これにより、エネルギーが第1領域10aに集中する。このため、弾性波共振器の挿入損失を改善することができる。
42°回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板について、直線集束ビーム超音波顕微鏡を用いレイリー波の音速を測定すると、コングルエント組成では約3125m/秒であり、ストイキオメトリ組成で約3170m/秒である。弾性表面波の音速は√(弾性率/密度)に比例する。弾性率はヤング率とポアソン比に関係する。ストイキオメトリ組成とコングルエント組成では、ヤング率およびポアソン比はほとんど変わらない。これに対し、コングルエント組成の密度はストイキオメトリ組成の密度より高い。例えばタンタル酸リチウム基板では、コングルエント組成の密度は7454kg/mであり、ストイキオメトリ組成の密度は7420kg/mから7440kg/mである。このため、ストイキオメトリ組成における音速はコングルエント組成の音速より大きくなる。
特許文献4では、ニオブ酸リチウム基板下に酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の誘電体膜が設けられている。酸化シリコン膜または窒化シリコン膜はニオブ酸リチウムより音速が大きい。しかし、この構造では、ニオブ酸リチウム基板と誘電体膜との界面でバルク波が反射される。これにより、バルク波に起因したスプリアスが生じる。一方、実施例1では、単結晶圧電材料内で密度を異ならせることで音速の大きい第1領域10aおよび音速の小さい第2領域10bを設ける。これにより、バルク波を反射させることなく、弾性波を第2領域10bに閉じ込めることができる。
実施例1によれば、圧電基板10は、単結晶圧電材料からなり、上面を含む第1領域10aと第1領域10a下に設けられ第1領域10aより密度が低い第2領域10bとを備える。IDT21は、圧電基板10の上面上に設けられている。これにより、バルク波のエネルギーが第1領域10aに集中し、弾性波デバイスの挿入損失を改善できる。第1領域10aおよび10bの密度は、例えば、X線回折法を用いたリチウム組成比から推定することができる。
また、第2領域10bにおける弾性波の速度は第1領域10aにおける弾性波の速度より大きい。これにより、バルク波のエネルギーを第1領域10aに集中させることができる。
さらに、圧電基板10が、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板のとき、第1領域10aはコングルエント組成であり、第2領域10bはストイキオメトリ組成である。これにより、第2領域10bの弾性波の速度を第1領域10aより大きくできる。
第1領域10aと第2領域10bとの間に、第1領域10aから第2領域10bにかけて密度が変化する第3領域10cを備える。これにより、密度の急激な変化によるバルク波の反射を抑制できる。
第1領域10aの厚さはIDT21における電極指14のピッチλ以上であることが好ましい。弾性表面波エネルギーは、圧電基板10の上面からλ程度に集中している。このため、第1領域10aの厚さがλより小さいと、弾性表面波が減衰してしまう。よって、第1領域10aの厚さはIDT21における電極指14のピッチλ以上であることが好ましい。第1領域10aの厚さは2λ以上が好ましく、5λ以上がより好ましい。バルク波のエネルギーを第1領域10aに集中させるため、第1領域10aの厚さは20λ以下が好ましく、10λ以下がより好ましい。
バルク波のエネルギーを第1領域10aに集中させるため、第2領域10bの厚さは10λ以上が好ましく、20λ以上がより好ましい。バルク波の反射を抑制するため、第3領域10cの厚さは1λ以上が好ましく2λ以上がより好ましい。バルク波のエネルギーを第1領域10aに集中させるため、第3領域10cの厚さは5λ以下が好ましく、10λ以下がより好ましい。
第1領域10aおよび第2領域10b内でリチウム組成(すなわち密度)がほぼ一定の場合を例に説明したが、第1領域10aおよび第2領域10b内でリチウム組成(密度)は厚さ方向に傾斜していてもよい。例えば、第1領域10aの平均密度が第2領域10bの平均密度より高ければよい。
次に実施例1の製造方法を説明する。図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、コングルエント組成の圧電基板10dを準備する。圧電基板10dはタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板を準備する。
図4(b)に示すように、圧電基板10dの上面および下面にリチウムを拡散することによりストリキオメトリ組成の第2領域10bを形成する。リチウムを拡散させる方法は例えば特許文献1の方法を用いる。第2領域10bの間の領域がコングルエント組成の第1領域10aとなる。第1領域10aと第2領域10bとの間には、リチウム組成が徐々に変化する第3領域10cが形成される。これにより、圧電基板10eが形成される。なお、圧電基板10dの上面および下面のうち下面にのみリチウムを拡散させ、第1領域10aを上面および下面のうち下面にのみに形成してもよい。
図4(c)に示すように、圧電基板10の上面を研磨し、第1領域10aを露出させる。これにより、第1領域10a、第2領域10bおよび第3領域10cを備える圧電基板10が形成される。図4(d)に示すように、圧電基板10の上面に金属膜12を形成する。IDT21および反射器22は金属膜12から形成される。金属膜12は、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。金属層12は、スパッタリング法およびエッチング法を用いて形成してもよい。その後、ダイシング法等を用い個片化する。
図5は、実施例2に係る弾性波共振器の断面図である。図5に示すように、支持基板11の上面と圧電基板10の下面とが接合されている。圧電基板10と支持基板11の接合面は平面であり平坦である。支持基板11は、例えばサファイア基板、アルミナ基板またはスピネル基板等の絶縁基板またはシリコン基板等の半導体基板である。
図6は、実施例2における圧電基板および支持基板の深さに対する音速を示す図である。図6に示すように、支持基板11の音速は第2領域10bより大きい。これにより、バルク波のエネルギーは実施例1よりさらに第1領域10aに集中する。よって、弾性波デバイスの挿入損失をより改善できる。
このように、実施例2によれば、支持基板11は、第2領域10bの下に接合され、第2領域10bより音速が大きい。これにより、弾性波デバイスの挿入損失をより改善できる。また、支持基板11の線熱膨張係数を圧電基板10より小さくすることにより、弾性波デバイスの周波数温度依存性が抑制できる。
図7(a)から図7(c)は、実施例2に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。図7(a)に示すように、実施例1の図4(b)の圧電基板10eを支持基板11に接合する。
圧電基板10eと支持基板11との接合の例を説明する。支持基板11の上面および圧電基板10eの下面に、不活性ガスのイオンビーム、中性ビーム、またはプラズマを照射する。これにより、支持基板11の上面および圧電基板10e2の下面に数nm以下のアモルファス層が形成される。アモルファス層の表面には未結合の結合手が生成される。未結合の結合手の存在により、支持基板11の上面および圧電基板10eの下面は活性化された状態となる。支持基板11の上面と圧電基板10eの下面の未結合の結合手同士が結合する。これにより、支持基板11と圧電基板10eは、常温において接合される。接合された支持基板11と圧電基板10eとの間には、アモルファス層が一体化して配置される。アモルファス層は、例えば1nmから8nmの厚さを有する。
図7(b)に示すように、第1領域10aが露出するように圧電基板10eの上面を研磨する。図7(c)に示すように、図4(d)と同様に、金属膜12から形成されるIDT21および反射器22を形成する。その後、支持基板11の下面を研磨してもよい。その後、ダイシング法等を用い個片化する。
実施例3は、実施例1および2の弾性波共振器をフィルタまたはデュプレクサに用いる例である。図8(a)は、実施例3に係るラダー型フィルタの回路図である。図8(a)に示すように、直列共振器S1からS4は入力端子Inと出力端子Outとの間に直列に接続されている。並列共振器P1からP3は入力端子Inと出力端子Outとの間に並列に接続されている。直列共振器S1からS4および並列共振器P1からP3の少なくとも1つを実施例1または2の弾性波共振器とすることができる。直列共振器および並列共振器の個数および接続は適宜設定できる。多重モードフィルタに実施例1または2の弾性波共振器を用いてもよい。
図8(b)は、実施例3の変形例に係るマルチプレクサのブロック図である。図8(b)に示すように、送信フィルタ80は、共通端子Antと送信端子Txとの間に接続されている。受信フィルタ82は、共通端子Antと受信端子Rxとの間に接続されている。送信フィルタ80は、送信端子Txから入力した信号のうち送信帯域の信号を共通端子Antに通過させ、他の帯域の信号を抑圧する。受信フィルタ82は、共通端子Antから入力した信号のうち受信帯域の信号を通過させ、他の帯域の信号を抑圧する。送信フィルタ80および受信フィルタ82の少なくとも一方を実施例3のフィルタとすることができる。マルチプレクサとしてデュプレクサを例に説明したが、トリプレクサまたクワッドプレクサ等のマルチプレクサの少なくとも1つのフィルタを実施例3のフィルタとすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
10a 第1領域
10b 第2領域
10c 第3領域
11 支持基板
21 IDT

Claims (8)

  1. 単結晶圧電材料からなり、上面を含む第1領域と前記第1領域下に設けられ前記第1領域より密度が低い第2領域とを備える圧電基板と、
    前記圧電基板の前記上面上に設けられたIDTと、
    を具備する弾性波デバイス。
  2. 前記第2領域における音速は前記第1領域における音速より速い請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であり、
    前記第1領域はコングルエント組成であり、前記第2領域はストイキオメトリ組成である請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記圧電基板は、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1領域から前記第2領域にかけて密度が変化する第3領域を備える請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 前記第2領域の下に接合され、前記第2領域より音速の速い支持基板を具備する請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記第1領域の厚さは前記IDTにおける電極指のピッチ以上である請求項1から5のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記IDTを有するフィルタを含む請求項1から6のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 請求項7記載の前記フィルタを含むマルチプレクサを含む弾性波デバイス。
JP2016055379A 2016-03-18 2016-03-18 弾性波デバイス Active JP6360847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055379A JP6360847B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 弾性波デバイス
US15/447,691 US10187035B2 (en) 2016-03-18 2017-03-02 Acoustic wave device
KR1020170030419A KR101913933B1 (ko) 2016-03-18 2017-03-10 탄성파 디바이스
CN201710141175.8A CN107204750B (zh) 2016-03-18 2017-03-10 声波器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055379A JP6360847B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169172A true JP2017169172A (ja) 2017-09-21
JP6360847B2 JP6360847B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=59856033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055379A Active JP6360847B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 弾性波デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10187035B2 (ja)
JP (1) JP6360847B2 (ja)
KR (1) KR101913933B1 (ja)
CN (1) CN107204750B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187577A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP2019220794A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及び高周波フロントエンド回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700662B2 (en) * 2017-12-28 2020-06-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and multiplexer
JP7231368B2 (ja) * 2018-09-26 2023-03-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
DE102018131946A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 RF360 Europe GmbH Dünnfilm-SAW-Vorrichtung
JP7292100B2 (ja) * 2019-05-16 2023-06-16 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子、フィルタ回路及び電子部品
US11183987B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-23 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic resonator device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201468A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kyocera Corp 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP2014160888A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Panasonic Corp 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
JP2017098719A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 信越化学工業株式会社 接合基板及びこれを用いた弾性表面波デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818342B2 (ja) 1992-12-04 1998-10-30 日本碍子株式会社 酸化物単結晶の製造方法
US5576589A (en) 1994-10-13 1996-11-19 Kobe Steel Usa, Inc. Diamond surface acoustic wave devices
JP2002305426A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子
ATE362674T1 (de) * 2002-05-16 2007-06-15 Tdk Corp Antennenweiche
JP2004186868A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子、それを有する送信フィルタ及び受信フィルタ、並びにそれらを有するデュプレクサ
EP1515436A3 (en) 2003-08-29 2005-08-31 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave element and electronic equipment provided with the element
JP2005309161A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Sony Corp 光学デバイスの製造方法及び製造装置
JP4770552B2 (ja) 2006-03-29 2011-09-14 ソニー株式会社 タンタル酸リチウム単結晶の製造方法
JP5190841B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 圧電体薄膜、圧電体およびそれらの製造方法、ならびに当該圧電体薄膜を用いた圧電体共振子、アクチュエータ素子および物理センサー
KR101196990B1 (ko) 2007-12-25 2012-11-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 압전 기판의 제조방법
WO2009133655A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2011135245A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 弾性波デバイスとこれを用いた電子機器、及び弾性波デバイスの製造方法
WO2013031651A1 (ja) 2011-09-02 2013-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5611915B2 (ja) 2011-09-16 2014-10-22 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用圧電基板の製造方法
WO2013141168A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5892552B2 (ja) * 2013-02-05 2016-03-23 信越化学工業株式会社 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法及びその弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板
JP6025179B2 (ja) * 2013-11-19 2016-11-16 信越化学工業株式会社 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板の製造方法
JP6324297B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-16 信越化学工業株式会社 圧電性酸化物単結晶基板及びその作製方法
CN104536089A (zh) * 2014-12-09 2015-04-22 天津大学 周期极化钛扩散近化学计量比铌酸锂条形波导及制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201468A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kyocera Corp 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP2014160888A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Panasonic Corp 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
JP2017098719A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 信越化学工業株式会社 接合基板及びこれを用いた弾性表面波デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187577A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP2019220794A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及び高周波フロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN107204750B (zh) 2020-12-18
US20170272049A1 (en) 2017-09-21
KR20170108842A (ko) 2017-09-27
US10187035B2 (en) 2019-01-22
KR101913933B1 (ko) 2018-10-31
CN107204750A (zh) 2017-09-26
JP6360847B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360847B2 (ja) 弾性波デバイス
KR102085184B1 (ko) 탄성파 디바이스 및 모듈
US9276558B2 (en) Surface acoustic wave device including a confinement layer
JP6856825B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
KR102458076B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JPWO2005099091A1 (ja) 弾性境界波フィルタ
JP2009177829A (ja) 弾性境界波装置
JP2020188408A (ja) 弾性表面波素子、フィルタ回路及び電子部品
JP2019201345A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6854891B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP7485478B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7433873B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP7397573B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2023060058A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2022176790A (ja) 弾性波デバイス、ウエハ、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7403960B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP2019192994A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7329954B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2021158553A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ、マルチプレクサおよびウエハ
JP2023004735A (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサおよびウエハ
JP2023124332A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2022172569A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250