JP2017165361A - パネル構造体、及びその製造方法 - Google Patents

パネル構造体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165361A
JP2017165361A JP2016055029A JP2016055029A JP2017165361A JP 2017165361 A JP2017165361 A JP 2017165361A JP 2016055029 A JP2016055029 A JP 2016055029A JP 2016055029 A JP2016055029 A JP 2016055029A JP 2017165361 A JP2017165361 A JP 2017165361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
insertion hole
reinforcing plate
fixing member
rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653602B2 (ja
Inventor
吉田 修
Osamu Yoshida
修 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto Japan Co Ltd
Original Assignee
Webasto Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto Japan Co Ltd filed Critical Webasto Japan Co Ltd
Priority to JP2016055029A priority Critical patent/JP6653602B2/ja
Priority to US16/084,884 priority patent/US10639978B2/en
Priority to PCT/JP2017/007493 priority patent/WO2017159318A1/ja
Priority to DE112017001406.9T priority patent/DE112017001406T5/de
Publication of JP2017165361A publication Critical patent/JP2017165361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653602B2 publication Critical patent/JP6653602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/1226Soft tops for convertible vehicles
    • B60J7/1265Soft tops for convertible vehicles characterised by kinematic movements, e.g. using parallelogram linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/06Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements
    • B60J7/061Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements sliding and folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/1204Control devices, e.g. for compensating tolerances, for defining movement or end position of top, for tensioning the top or for switching to an emergency mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1855Locking arrangements for locking or immobilising roof elements when stored
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/20Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops
    • B60J7/207Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops being adjustable in volume, i.e. collapsible in order to increase luggage space in boot when roof is not stored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】固定部材の付近の塗膜が抉られるのを回避できるパネル構造体を提供する。【解決手段】パネル構造体30には、第1挿通穴42が形成されるパネル40と、第2挿通穴52が形成される補強板50と、第1挿通穴42及び第2挿通穴52に挿通される胴部71を有し、パネル40及び補強板50を板厚方向に挟持して固定する固定部材70とが設けられる。パネル40の熱膨張率は補強板50の熱膨張率よりも大きい。パネル40が熱膨張する方向における第2挿通穴52の穴径が、該方向における第1挿通穴42の穴径よりも大きい。【選択図】図8

Description

本発明は、パネル構造体、及びその製造方法に関する。
従来より、車両のルーフパネル等に適用されるパネル構造体が知られている(特許文献1を参照)。
特許文献1のパネル構造体は、同文献の図6に示すように、車両の外部側に形成されるアウターパネルと、車室側に形成されるインナーパネルと、これらのパネルの間に設けられる補強板とを有している。補強板は、インナーパネルの裏側に積層される。これにより、インナーパネルの強度の向上を図っている。
特開2007−261412号公報
特許文献1に記載のようなパネル構造体では、パネルと補強板とを所定の固定部材によって固定する。しかし、パネルと補強板の熱膨張率が互いに異なる場合、パネル構造体に熱が加わることで、一方の部材が他の部材よりも所定方向に大きく熱膨張してしまうことがある。この場合、固定部材やパネルの接触部に応力が集中することにより、パネルや固定部材が変形し、ひいてはパネルと補強板の取付強度が低下するおそれがある。
このような課題を解決するために、パネルを補強板よりも熱膨張率が高い材料で構成するとともに、パネルにおける固定部材用の挿通穴の穴径を、補強板における固定部材用の挿通穴の穴径よりも大きくすることが考えられる。こうすると、パネルが熱膨張したとしても、比較的大きな挿通穴により、パネルと固定部材の胴部とが強く接触することを回避でき、取付強度の低下を回避できる。しかし、本願発明者は、このような構成において新たな課題を見いだした。
このパネル構造体では、パネルと補強板とを固定部材で固定した後、パネルの表面を塗装する。従って、このような塗装工程では、パネルだけでなく固定部材(例えばリベットの頭部)の表面にも塗料が塗られる。その後、この塗料を熱によって乾燥させると、熱膨張率の大きいパネルが熱膨張する。ここで、上述したパネルの比較的大径の挿通穴(パネル側挿通穴)により、パネルと固定部材の相対的な位置が変化すると、パネル及び固定部材の表面に形成された塗膜がパネルの熱膨張する方向に引っ張られてしまう。すると、乾燥後には、固定部材の表面付近の塗膜に対し、抉られる様な痕が付き、パネル構造体の美観が損なわれたり、防錆性の悪化を招いたりする。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、固定部材の付近の塗膜が抉られるのを回避できるパネル構造体を提供することである。
第1の発明は、パネル構造体であり、第1挿通穴が形成されるパネルと、第2挿通穴が形成される補強板と、上記第1挿通穴及び上記第2挿通穴に挿通される胴部を有し、上記パネル及び補強板を板厚方向に挟持して固定する固定部材とを備え、上記パネルの熱膨張率は上記補強板の熱膨張率よりも大きく、少なくとも、上記パネルが熱膨張する方向における上記第2挿通穴の穴径が、該方向における上記第1挿通穴の穴径よりも大きい。
上記の構成の場合、少なくともパネルの熱膨張する方向において、補強板の第2挿通穴の穴径が、パネルの第1挿通穴の穴径よりも大きい。このため、固定部材の胴部は、第1挿通穴においてパネルに対して相対的に移動することが規制され、第2挿通穴において補強板に対して相対的に移動することが許容される。従って、パネルの表面の塗料を熱によって乾燥させることでパネルが熱膨張したとしても、固定部材はパネルと一体的に移動する。この結果、パネル表面の塗料が固定部材によって抉られることを回避できる。
また、この構成では、熱膨張したパネルとともに固定部材の胴部が移動したとしても、この胴部が補強板と強く接触することない。従って、固定部材の取付強度を十分に確保できる。
第2の発明は、第1の発明において、上記固定部材は、上記パネル及び補強板を挟持するリベットを含んでいる。
この構成では、リベットの胴部が第1挿通穴と第2挿通穴とに挿通される。これにより、パネルと補強部材とは、リベットの両端に形成された一対の頭部によって挟持される。
第3の発明は、第2の発明において、上記固定部材は、上記リベットの一方の頭部と上記補強板との間に配置されるとともに、上記リベットの胴部が挿通されるワッシャを有し、上記ワッシャの外径は、上記第2挿通穴の穴径よりも大きい。
この構成では、リベットの一方の頭部と、補強板との間にワッシャが介設される。補強板の第2挿通穴の穴径は、胴部の変位を許容するように大きくなる。このため、一方の頭部を補強板に直接当てる構成とすると、両者の接触面積を十分に確保できず、固定部材の取付強度が低下してしまう。これに対し、ワッシャを設けることで、固定部材と補強板との実質的な接触面積が拡大し、十分な取付強度を確保できる。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1つのパネル構造体の製造方法であり、上記固定部材の胴部を上記第1挿通穴及び上記第2挿通穴に挿通し、パネルと補強板を固定部材によって板厚方向に挟持して固定する固定工程と、上記固定工程の後、上記パネルの表面に塗料を塗り、該塗料を熱によって乾燥させる塗装工程とを含んでいる。
この製造方法では、固定部材の胴部が第1挿通穴及び第2挿通穴に挿通され、パネルと補強板とが固定される。次いで、パネルの表面側が塗装され、熱によってパネルの表面側が熱乾燥される。この際、パネル構造体では、パネルが熱膨張したとしても、固定部材の胴部とパネルの相対的な位置関係は変わらない。このため、パネルの熱膨張に伴い、固定部材付近に形成された塗膜が引っ張られることが抑制され、塗膜が抉られることが回避される。
本発明によれば、パネルの熱膨張する方向において、補強板の第2挿通穴の穴径をパネルの第1挿通穴の穴径よりも大きくしたため、パネル構造体を熱乾燥したとしても、パネル表面の塗膜が抉られることを回避できる。この結果、パネル表面の美観が損なわれたり、パネル表面の防錆性が低下したりすることを回避できる。
図1は、本実施形態に係る車両の全体構成を示す概略の側面図であり、車室の閉鎖状態を示す。 図2は、本実施形態に係る車両の全体構成を示す概略の側面図であり、リトラクタブルルーフが使用位置と格納位置の間に位置し、デッキカバーが退避位置である状態を示す。 図3は、本実施形態に係る車両の全体構成を示す概略の側面図であり、車室の開放状態を示す。 図4は、本実施形態に係るパネル構造体の縦断面図である。 図5は、本実施形態に係るパネル構造体の要部を拡大したものであり、ワッシャ、リベット、及び塗膜を省略したものにおいて、上面図(上側)と縦断面図(下側)とを表している。 図6は、本実施形態に係るパネル構造体の要部を拡大したものであり、リベット及び塗膜を省略したものにおいて、上面図(上側)と縦断面図(下側)とを表している。パネル構造体の設置工程の直後の状態を表している。 図7は、本実施形態に係るパネル構造体の要部を拡大したものであり、塗膜を省略したものにおいて、上面図(上側)と縦断面図(下側)とを表している。パネル構造体の固定工程の直後の状態を表している。 図8は、本実施形態に係るパネル構造体の要部を拡大したものであり、パネル構造体の塗装工程の直後の状態を表している。 図9は、図8に相当する図であり、塗装工程においてインナーパネルが熱膨張した状態を表している。 図10は、変形例に係るパネル構造体の図8に相当する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1〜図3に示す本実施形態に係る車両1には、開閉装置10が搭載される。開閉装置10は、車室2の上側がルーフ部材12で覆われる閉状態と、車室2の上側が開放される開状態とを切り換えるように構成される。開閉装置10は、リトラクタブルルーフ11、デッキカバー18、及びロック機構20を有している。まず、これらの構成について、原則として車室2が閉鎖された状態(図1の状態)を基準に説明する。
〈リトラクタブルルーフ〉
リトラクタブルルーフ11は、ルーフ部材12と、該ルーフ部材12の後側に位置するバックウインドウ15とを有する。ルーフ部材12は、車両1のフロントヘッダ3の上縁部からデッキカバー18の上縁部に亘って前後に延びている。ルーフ部材12は、フロントルーフパネル13と、該フロントルーフパネル13の後方に配置されるミドルルーフパネル14とを有する。バックウインドウ15は、透明性の部材で構成され、車両の後方に形成される格納室4の上側に配置される。
リトラクタブルルーフ11は、ルーフ駆動機構(図示省略)によって駆動される。具体的には、ルーフ駆動機構は、第1駆動モータと、該第1駆動モータとリトラクタブルルーフ11を連結する第1リンク機構とを有する。第1リンク機構は、第1駆動モータの回転動力をフロントルーフパネル13、ミドルルーフパネル14、及びバックウインドウ15に伝達させる。これにより、リトラクタブルルーフ11は、使用位置(図1に示す位置)と、格納位置(図3に示す位置)とに変位可能に構成される。使用位置のリトラクタブルルーフ11は、格納室4の外部に位置し、車室2を覆う状態となる。格納位置のリトラクタブルルーフ11は、車室2を開放し、格納室4に格納される状態となる。
〈デッキカバー〉
図1に示すように、デッキカバー18は、ルーフ部材12の後方で且つ格納室4の上方に配置される。つまり、デッキカバー18は、車室2の後側を覆うとともに、格納室4の上端開口を閉鎖する。デッキカバー18には、バックウインドウ15が嵌合する窓枠(図示省略)が形成される。
デッキカバー18は、デッキ駆動機構(図示省略)によって駆動される。具体的には、デッキ駆動機構は、第2駆動モータと、該第2駆動モータとデッキカバー18とを連結する第2リンク機構とを有する。第2リンク機構は、第2駆動モータの回転動力をデッキカバー18に伝達させる。これにより、デッキカバー18は、定位置(図1や図3に示す位置)と、退避位置(例えば図2に示す位置)とに変位可能に構成される。
定位置のデッキカバー18は、格納室4の上端開口を覆うとともに、その内部の窓枠にバックウインドウ15が嵌合可能な状態となる。退避位置のデッキカバー18は、定位置よりも後方斜め上方に位置し、格納室4の上端開口を開放する状態となる。このように、デッキカバー18が退避位置になることで、使用位置と格納位置との間でのリトラクタブルルーフ11の移動が許容される。
〈ロック機構〉
ロック機構20は、フロントルーフパネル13の下面(車室内方側の面)の前端部に取り付けられる。ロック機構20は、車両1の本体(フロントヘッダ3)に固定されたストライカ(図示省略)に係合可能なフック部材(図示省略)を有している。リトラクタブルルーフ11が使用位置であるときに、フック部材がストライカに係合することで、ルーフ部材12がフロントヘッダ3にロックされる。
−開閉装置の動作−
開閉装置10の開動作及び閉動作について、図1〜図3を参照しながら説明する。「開動作」は、使用位置のリトラクタブルルーフ11が格納位置に至るまでの動作をいう。「閉動作」は、格納位置のリトラクタブルルーフ11が使用位置に至るまでの動作をいう。
開動作では、ロック機構20のフロントヘッダ3に対するロックが解除される。また、定位置のデッキカバー18が退避位置に向かって移動する。次いで、使用位置のリトラクタブルルーフ11が、格納位置に向かって移動する。
具体的には、フロントルーフパネル13、ミドルルーフパネル14、及びバックウインドウ15は、複数のリンク部材(図示省略)を介して各々が独立して回動するとともに、全体として格納室4に近づくように移動する(例えば図2を参照)。そして、フロントルーフパネル13、ミドルルーフパネル14、及びバックウインドウ15が全体として折り畳まれた状態で格納室4へ格納されると、退避位置のデッキカバー18が定位置へ戻る(図3を参照)。これにより、車室2が開状態となる。
開状態の車室2を閉鎖する動作では、まず、定位置のデッキカバー18が退避位置に向かって移動する。次いで、格納位置のリトラクタブルルーフ11が、使用位置に向かって移動する。
具体的には、フロントルーフパネル13、ミドルルーフパネル14、及びバックウインドウ15は、複数のリンク部材を介して各々が独立して回動するとともに、全体として車室2に近づくように移動する(例えば図2を参照)。その後、リトラクタブルルーフ11が使用位置に至るとともに、退避位置のデッキカバー18が定位置へ戻る(図1を参照)。これにより、車室2が閉状態となる。その後、ロック機構20がフロントヘッダ3にロックされる。
〈パネル構造体の詳細な構成〉
フロントルーフパネル13は、本発明のパネル構造体30を構成している。パネル構造体30の詳細な構造について図4〜図8を参照しながら詳細に説明する。
図4に示すように、パネル構造体30は、車両1の外部側に形成されるアウターパネル31と、車室2側に形成されるインナーパネル40と、インナーパネル40を背面(上面)側から補強する補強板50とを有している。インナーパネル40は、例えばアルミニウム材料からなり、補強板50は、インナーパネル40よりも剛性の高い、例えば鉄材料からなる。インナーパネル40の熱膨張率は、補強板50の熱膨張率よりも大きい。インナーパネル40は、その前後方向の長さが、左右方向の幅や上下方向の厚みよりも大きい。従って、インナーパネル40は、熱膨張に起因して、特に前後方向(図4の左右方向)に変形し易い。
インナーパネル40の中間部には、平坦な形状のパネル側平坦部41が形成され、補強板50の前後方向の端部には、平坦な形状の補強側平坦部51が形成される。パネル側平坦部41と補強側平坦部51とは、板厚方向に積層される。
図5、図8等に示すように、パネル側平坦部41には、パネル側挿通穴42(第1挿通穴)が形成される。パネル側挿通穴42は、平面視において、所定の直径D1を有する正円形に形成されている。補強側平坦部51には、補強側挿通穴52(第2挿通穴)が形成される。補強側挿通穴52は、長穴によって構成される。具体的には、補強側挿通穴52は、平面視において、例えば前後方向の穴径(長径L)が左右方向の穴径(短径W)よりも大きい、長円形、楕円形、ないし卵形に形成される。補強側挿通穴52の長径L及び短径Wは、いずれもパネル側挿通穴42の直径D1よりも大きい。
図6〜図8に示すように、パネル構造体30は、ワッシャ60及びリベット70を有している。ワッシャ60及びリベット70は、インナーパネル40及び補強板50を板厚方向に挟持して固定する固定部材を構成する。
ワッシャ60は、補強板50を挟んでインナーパネル40の反対側に配置される。ワッシャ60は、平面視において正円環状ないしドーナツ状に形成されている。つまり、ワッシャ60の中央には、平面視において正円形のワッシャ側挿通穴61が形成される。ワッシャ側挿通穴61の内径D2は、例えばパネル側挿通穴42の直径D1と概ね等しい。ワッシャ60の外径D3は、補強側挿通穴52の長径L及び短径Wよりも大きい。パネル構造体30では、パネル側挿通穴42、補強側挿通穴52、及びワッシャ側挿通穴61の各中心が、インナーパネル40の板厚方向において概ね一致する。
本実施形態のリベット70は、例えばブラインドリベットで構成される。リベット70は、円柱状の胴部71と、胴部71の軸方向の下端側(車室2側)に形成される第1頭部72と、胴部71の軸方向の上端側(車両1の外部側)に形成される第2頭部73とを有する。
胴部71は、パネル側挿通穴42、補強側挿通穴52、及びワッシャ側挿通穴61に挿通される。胴部71の外径D4は、パネル側挿通穴42の直径D1及びワッシャ側挿通穴61の内径D2よりも僅かに小さい。つまり、胴部71は、パネル側挿通穴42及びワッシャ60にほぼ隙間なく嵌まり込む。胴部71の外径D4は、補強側挿通穴52の長径L及び短径Wよりも明らかに小さい。つまり、胴部71は、補強側挿通穴52の内周縁部との間に隙間53を空けるように補強側挿通穴52に遊嵌する。補強側挿通穴52では、長軸方向(前後方向)の隙間が、短軸方向(左右方向)の隙間よりも大きくなる。
第1頭部72は、取付前のリベット70に予め形成されている。第2頭部73は、リベット70の取付時にマンドレルの端部が潰されることで形成される。第2頭部73の最大外径D5(図7を参照)は、ワッシャ60の内径D2より大きく、ワッシャ60の外径D3より小さい。パネル構造体30では、リベット70の第1頭部72と第2頭部73との間に、インナーパネル40、補強板50、及びワッシャ60が挟持される。
図8に示すように、パネル構造体30には、車室2に面する表面に塗膜80が形成される。塗膜80は、インナーパネル40の表面、及びリベット70の第1頭部72の表面の全域を覆うように形成される。
−パネル構造体の製造方法−
次いで、パネル構造体30の製造方法について、図5〜図8を参照しながら説明する。
まず、インナーパネル40、補強板50、及びワッシャ60を積層する設置工程が行われる。設置工程では、インナーパネル40のパネル側平坦部41の上側に補強板50の補強側平坦部51を重ね(図5)、更に補強側平坦部51の上側にワッシャ60を重ねる(図6)。
設置工程の後には、インナーパネル40及び補強板50をリベット70によって板厚方向に挟持して固定する固定工程が行われる。固定工程では、第1頭部72が既に形成されたリベット70の胴部71を、インナーパネル40の表面側から、パネル側挿通穴42、補強側挿通穴52、及びワッシャ側挿通穴61へ順に挿通する。次いで、工具を用いてリベット70の内部のマンドレルをインナーパネル40の表面側へ引き込む。すると、リベット70の胴部71の先端がマンドレルの先端によって潰され、第2頭部73が形成される(図7)。このように、固定工程では、インナーパネル40の表面側のみからリベット70を固定する作業を行うことができる。
固定工程後のパネル構造体30では、リベット70の胴部71にパネル側挿通穴42及びワッシャ側挿通穴61がほぼ隙間なく嵌合するとともに、該胴部71と補強側挿通穴52の内周縁部との間に隙間53が形成される。
固定工程の後には、インナーパネル40の表面を塗装する塗装工程が行われる。塗装工程では、インナーパネル40、及びリベット70の第1頭部72の各表面の全域に塗料が塗られた後、この塗料を熱によって乾燥させる。これにより、インナーパネル40、及びリベット70の第1頭部72の各表面の全域に、一体的な塗膜80が形成される(図8)。
〈パネル構造体の熱膨張について〉
ところで、上述した塗装工程において、塗料を熱によって乾燥させると、インナーパネル40や補強板50が熱膨張する。インナーパネル40は、熱膨張率が比較的大きく、特に前後方向での熱による変形量が大きい。このため、このようなインナーパネル40の熱膨張に起因して、リベット70の第1頭部72と、インナーパネル40との相対位置が変化すると、第1頭部72の付近に形成される塗膜が第1頭部72によって抉られてしまうことがあった。
そこで、本実施形態では、補強側挿通穴52の穴径(例えば長径Lや短径W)を、パネル側挿通穴42の穴径(内径D1)よりも大きくしている。これにより、補強側挿通穴52の内部に胴部71の移動を許容する隙間53が形成される。つまり、リベット70の胴部71は、パネル側挿通穴42においては、インナーパネル40に対して相対的に移動することが規制され、且つ補強側挿通穴52においては、補強板50に対して相対的に移動することが許容される。従って、塗装工程においてインナーパネル40が熱膨張したとしても、図9に示すように、リベット70はインナーパネル40と一体的に所定方向(例えば図9の白抜き矢印で示す方向)に移動する。これにより、インナーパネル40の表面の塗料がリベット70によって抉られることを回避できる。この結果、インナーパネル40の表面の美観が損なわれたり、防錆性が悪化したりすることを回避できる。
また、この構成により、熱膨張したインナーパネル40と一体的にリベット70の胴部71が移動したとしても、同図に示すように、この胴部71が補強板50と強く接触することない。従って、胴部71と補強板50の接触部に応力が集中することを回避でき、リベット70の取付強度を十分に確保できる。
また、上記実施形態では、リベット70の第2頭部73と、補強板50との間にワッシャ60が介設される。補強側挿通穴52の穴径は、隙間53を確保するために比較的大きく設定される。このため、仮にワッシャ60を設けない構成とすると、第2頭部73と補強板50の接触面積が小さくなり、取付強度が低下してしまう。これに対し、ワッシャ60を設けることで、ワッシャ60と補強板50との間に十分な接触面積を確保できる。従って、リベット70の取付強度を十分に確保できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
図10に示す変形例のように、固定部材のリベット70をボルト90及びナット93に置き換える構成としてもよい。この変形例のボルト90は、ねじ部が形成された胴部91と、胴部91の一端側(車室2側)に形成される頭部92とを有する。ボルト90の胴部91は、パネル側挿通穴42、補強側挿通穴52、及びワッシャ側挿通穴61に挿通される。ボルト90の胴部91の外径と、他の部材との相対的な寸法関係は、上記実施形態と同様である。ナット93は、胴部91の他端のねじ部に締結される。
この変形例においても、インナーパネル40が熱膨張すると、インナーパネル40と一体的にボルト90及びナット93が移動する。このため、塗膜80が、ボルト90の頭部92によって抉られることを回避できる。
上記実施形態や変形例のワッシャ60を省略した構成としてもよい。
補強側挿通穴52は、平面視において正円形状であってもよい。この場合、補強側挿通穴52の内径を、パネル側挿通穴42の内径より大きくすればよい。
パネル構造体30は、フロントルーフパネル13以外の部材に採用してもよい。例えばパネル構造体30は、ミドルルーフパネル14やデッキカバー18に採用することができる。
パネル構造体30の固定部材や各挿通穴は、1つに限らず、2つ以上であってもよい。
以上説明したように、本発明は、パネル構造体、及びその製造方法について有用である。
30 パネル構造体
40 インナーパネル(パネル)
42 パネル側挿通穴(第1挿通穴)
50 補強板
52 第補強側挿通穴(第2挿通穴)
60 ワッシャ
70 リベット
71 胴部
72 第1頭部
73 第2頭部

Claims (4)

  1. パネル構造体であって、
    第1挿通穴が形成されるパネルと、
    第2挿通穴が形成される補強板と、
    上記第1挿通穴及び上記第2挿通穴に挿通される胴部を有し、上記パネル及び補強板を板厚方向に挟持して固定する固定部材とを備え、
    上記パネルの熱膨張率は上記補強板の熱膨張率よりも大きく、
    少なくとも、上記パネルが熱膨張する方向における上記第2挿通穴の穴径が、該方向における上記第1挿通穴の穴径よりも大きい
    ことを特徴とするパネル構造体。
  2. 請求項1において、
    上記固定部材は、上記パネル及び補強板を挟持するリベットを含んでいる
    ことを特徴とするパネル構造体。
  3. 請求項2において、
    上記固定部材は、上記リベットの一方の頭部と上記補強板との間に配置されるとともに、上記リベットの胴部が挿通されるワッシャを有し、
    上記ワッシャの外径は、上記第2挿通穴の穴径よりも大きい
    ことを特徴とするパネル構造体。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つのパネル構造体の製造方法であって、
    上記固定部材の胴部を上記第1挿通穴及び上記第2挿通穴に挿通し、パネルと補強板を固定部材によって板厚方向に挟持して固定する固定工程と、
    上記固定工程の後、上記パネルの表面に塗料を塗り、該塗料を熱によって乾燥させる塗装工程とを含んでいる
    ことを特徴とするパネル構造体の製造方法。
JP2016055029A 2016-03-18 2016-03-18 パネル構造体、及びその製造方法 Active JP6653602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055029A JP6653602B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 パネル構造体、及びその製造方法
US16/084,884 US10639978B2 (en) 2016-03-18 2017-02-27 Panel structure and method for producing same
PCT/JP2017/007493 WO2017159318A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-27 パネル構造体、及びその製造方法
DE112017001406.9T DE112017001406T5 (de) 2016-03-18 2017-02-27 Plattenstruktur und verfahren zum herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055029A JP6653602B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 パネル構造体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165361A true JP2017165361A (ja) 2017-09-21
JP6653602B2 JP6653602B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59850221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055029A Active JP6653602B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 パネル構造体、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10639978B2 (ja)
JP (1) JP6653602B2 (ja)
DE (1) DE112017001406T5 (ja)
WO (1) WO2017159318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109899347A (zh) * 2018-05-08 2019-06-18 伯尔霍夫连接技术有限公司 具有公差补偿的两个部件之间的连接及其连接方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150664A (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 Kawasou Denzai Kogyo Kk 電気半田こて先
JPS59150664U (ja) 1983-03-29 1984-10-08 橋本フオ−ミング工業株式会社 合成樹脂製バンパ−の取付構造
JP5047522B2 (ja) 2006-03-28 2012-10-10 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
EP1854705B1 (en) * 2006-05-10 2009-07-15 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP2008062696A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 車体外板の補剛構造および補剛方法
JP4779965B2 (ja) 2006-12-28 2011-09-28 三菱自動車工業株式会社 部材取付け構造
JP5628113B2 (ja) * 2011-08-22 2014-11-19 豊和繊維工業株式会社 エアバッグ袋体を格納したアシストグリップ付フロントピラートリムの取付構造
BR112014017786A8 (pt) * 2012-01-20 2017-07-11 Honda Motor Co Ltd Estrutura de montagem de painel de para-lama para veículo
JP5654508B2 (ja) * 2012-03-07 2015-01-14 株式会社小松製作所 建設機械のキャブフレームおよびその塗装方法
KR101336722B1 (ko) * 2013-02-18 2013-12-03 월드브리지산업 주식회사 돔 커버 지지대

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109899347A (zh) * 2018-05-08 2019-06-18 伯尔霍夫连接技术有限公司 具有公差补偿的两个部件之间的连接及其连接方法
US11933348B2 (en) 2018-05-08 2024-03-19 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Connection between two components with tolerance compensation and a connecting method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653602B2 (ja) 2020-02-26
WO2017159318A1 (ja) 2017-09-21
US20190061495A1 (en) 2019-02-28
DE112017001406T5 (de) 2018-12-06
US10639978B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360156B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP5760926B2 (ja) 車両用開閉体構造
US10526023B2 (en) Vehicle tailgate
JP2008149796A (ja) 自動車のドア構造
JP2006015834A (ja) フロントフェンダ構造
US20210371015A1 (en) Vehicle front structure
JP4489722B2 (ja) 車両の側部構造
WO2017159318A1 (ja) パネル構造体、及びその製造方法
JP2008068762A (ja) 車両の樹脂ルーフ構造
JP5510362B2 (ja) 自動車用外装品の仮固定構造
JPH0939833A (ja) 自動車のフロントピラー
JP5358196B2 (ja) 車体前部構造
JP2018090069A (ja) 車両後端部構造
JP2005112138A (ja) 車両のフード構造
JP2009173079A (ja) 車両用ドア
JP2011110963A (ja) 乗用車用のドア
JP5669566B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP6654074B2 (ja) 車両のリトラクタブルルーフ
JP2010106504A (ja) 開閉体を有する自動車
JP2008100545A (ja) 車両用ドア
JP2007223410A (ja) 車両のドア構造及びドアロック装置の取り付け方法
JP6588366B2 (ja) カバーの取付構造
JP2016088268A (ja) 車両用ドア構造
JP5669261B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP2006069431A (ja) 車両のピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250