JPS59150664A - 電気半田こて先 - Google Patents

電気半田こて先

Info

Publication number
JPS59150664A
JPS59150664A JP2433883A JP2433883A JPS59150664A JP S59150664 A JPS59150664 A JP S59150664A JP 2433883 A JP2433883 A JP 2433883A JP 2433883 A JP2433883 A JP 2433883A JP S59150664 A JPS59150664 A JP S59150664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
soldering
soldering iron
iron tip
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2433883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615827B2 (ja
Inventor
Manabu Iwata
学 岩田
Koji Kamata
鎌田 幸次
Mitsunobu Koura
小浦 光伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASOU DENZAI KOGYO KK
Original Assignee
KAWASOU DENZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASOU DENZAI KOGYO KK filed Critical KAWASOU DENZAI KOGYO KK
Priority to JP2433883A priority Critical patent/JPS59150664A/ja
Publication of JPS59150664A publication Critical patent/JPS59150664A/ja
Publication of JPS615827B2 publication Critical patent/JPS615827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/025Bits or tips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分を,熱伝導損失を少く,かつ,耐ヒートサイクル特性
よく,電気半田とて本体から電気絶縁した電気半田とて
の,こて先に関するものである。
従来の電気半田とてのこて先は,熱伝導の良好1− 々銅で製作され,発熱体には,ヒータ線を雲母等の絶縁
物で絶縁したものや,セラミックヒータ々とが使用され
ているが,静電容量による帯電性が半田付作業時に,こ
て先から電子回路等の被半田付物へ流れて, IO 等
の電子部品を破壊したり。
捷だけ,リード線やヒータ・線が絶縁不良を生じた場合
に,被半田付物へ漏電して支障をきたすことがあり,こ
れらの防止法として,電気半田とてにア・−スを取付け
るなどの防護方法が用いられているが,半田付は作業の
都度アースを取付けることは煩わしく・、作業場所によ
ってはアースの取り付このよう々,帯重電荷絶縁不良に
よる漏電にもとづく被半田付物への影響を防止すべく,
こて先の先端部近くに,電気絶縁セラミックスをメタラ
イズ接合したものを開発しく実願昭57 − 10’?
521 )、帯電性や漏電等による被半田付物への影響
を皆無にする電気半日こてを考案した。
これは、第1図にしめすように,こて先1の半一つ− 田付部分1aとヒート部分1bの間に例えばA/、O,
等のセラミックス2の両面を、メタライジングして金属
層を形成せしめ、これにOuのこて先1の半田付部分l
aとヒート部分1bを銀ろう付けして接合し。
一体化したものであるが、工程的にも、メタライジング
と銀ろう付けなど1度の熱工程を要する々ど製作工程が
、複雑であった。
二”’ −& 10 /℃20〜400℃)に対し9例えばA、Loz
 6.5 (X 10−’/℃20〜400℃)で、約
3倍近く異っており、半日こて先のように、室温と20
0数拾度〜300数拾度の間で、ヒートサイクル的に使
用される場合においては、A/□01等の、相当に熱衝
撃に強いセラミックスにおいても、短期間ではあまり問
題もないようであるが、長期間の使用には、セラミック
スに熱応力による疲労が蓄積されて破壊に至る心配があ
る。そこで、長期の使用にも耐えるように、改良を加え
たのが本発明で第2図にしめすように。
こて先1の半田付部分1aとヒート部分1bの間に。
両端部が例えば円Jq状の凸形状のセラミックス2、例
えばAA’、O,”!たは、 ZrO□等を、その凸形
状部4を、半田付部分Iaとヒート部分lb内に嵌合し
て介在せしめ、セラミックス2の凸形状部分4の外周部
分を主に、半田付部分1aおよびヒート部分Ibとメタ
ライズ接合できるようにし、その嵌合部3を、例えばイ
ンジウム及びインジウム合金、アルミ−Ou ; Zr
H2−Niなどによる水素化合物法等により、一度にメ
タライズ接合するものである。
この場合、セラミックス2の凸形状部4の径は可能な範
囲で大きくして、半田付部分1aとヒート部分Ibの嵌
合部3の肉厚は可能な範囲で薄くしておけば、セラミッ
クス2に及ぼす熱応力が少く。
耐ヒートサイクル特性を良くする面で好ましい。
まだ、セラミックス2の嵌合部3の形状は、第2図の凸
形状部4が円祷状のほか、第3図の円錐形または、第4
図の円錐台形とすることもできるが、嵌合部3の形状は
接合面積を広く、かつ、熱膨張差による。応力が、セラ
ミックス2に、加わり難い形状とすることが熱伝導面な
らびに接合強度および耐ヒートサイクル面で望捷しい。
更に2本発明の場合、第2図にしめすように。
セラミックス2の凸形状部4が、こて先10半田付部分
1aならびにヒート部分1b内に嵌合してメタライズ接
合されているため、接合面積も広く、かる。平面接合に
おいては、メタライズ接合時に。
各部材の接合面の僅かな傾斜や、金属ソルダー等のむら
、あるいは炉内で溶融時の流出等による部分的な不接台
分が出る心配がある。これらは高温炉内でメタライズ接
合するので、メタライズ途中で修正することはできない
だめに メタライズ接合に部分的な不接合部分が残るこ
とがあり、メタライズ接合強度や耐ヒートサイクル特性
にバラツキを生じやすい。
本発明においては、メタライズ接合部を嵌合形5− 状とすることにより、工程途中での部材間の移動や、炉
内での接合部のづれ等を生ずることなく。
金属ソルダ溶融時の流動等も生じ鑓く不接合部分も生じ
卸い。従って、全面的に均一にメタライズ接合ができる
だめ、接合強度も強く均一が製品とすることができる。
さらに本発明の電気とて先を半田付けに使用されわり、
こて先1のOuとセラミックス2例えばA10の熱膨張
差による応力が、セラミックス23 に加わるが、第1図にしめすように、こて先1とセラミ
ックス2が面で接合している場合は、こて先1の、熱応
力が直接セラミックス2に加わるため、使用中に熱応力
による疲労が蓄積されて終に磁器破壊に至る場合がある
が1本発明の場合は。
第2図にしめすようにセラミックス2の凸形状部4の外
周部分で主として、こて先10半田付部分1aとヒート
部分1bに接合されており、この凸形状部4の外周のO
u部分は肉薄 として、セラミツクス2への熱応力の影
響を極力少くした形状であるために、ヒートサイクルに
よるセラミックス2の熱疲労の蓄積は少く、捷だセラミ
ックス2は圧縮には強いだめ、熱破壊も防止され、長期
間の使用に耐えるものである。
実験結果においては、40Wの電気半田こての、こて先
の途中に、第2図にしめずような円橋凸形状のA403
を嵌合し、活性金属法によりメタライズ接合したこて先
を40Wの電気半田こて本体に取付は部分1a約300
℃、ヒート部分1b約3400C1Off時は室温20
℃前後のヒートサイクルとなり、数100回以上繰返え
された場合も、半田付部分1aやヒート部分1bの酸化
が激しく、ヒート部分1bは電気半田とて本体に焼き付
くほどであったが、 AI!Oのメ3 タライズ接合部は異状なく、ヒートサイクル試験中の半
田付部分1aの経時的々温度低下も特に認められず、十
分に実際使用に耐える結果が得られた。
以上のように本発明は、電気半田とての、こて先の途中
に1両端部が凸形状のセラミックス2を嵌合せしめて、
メタライズ接合することにより。
接合部のメタライズが一様に、完全に行われ、均一なメ
タライズ接合製品ができるとともに9機能的にも、ヒー
トサイクルによる酸化の促進などによるメタライズ接合
部の剥離や、金属とセラミックスの熱膨張差に起因する
セラミックス2の熱応力割れも、生ずることなく、電気
半田とて先として、充分にその機能を発揮するとともに
、電気半田とて本体の静電気とか絶縁不良等による被半
田付物への影響を防止する半田とて先の機能を、長期間
にわたり安定して存分に発揮せしめる特徴を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1面によるメタライズ接合の電気半田とて先の
説明図。 第2図は9本発明の電気半田とて先の説明図。 第3図、第4図は本発明の電気半田とて先の応用例示図
0 1は電気半田とて先、laは半田付部分、lbはヒート
部分、2はセラミックス、3は嵌合部、4はセラミック
ス2の凸形状部。 特許出願人 川惣電材工業株式会社 代表者 川 本 幹 治 =9− 第2図 μ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気半田とてのこて先の、半田付部分と、ヒート部分と
    の間に1両端部が凸形状のセラミックスを、その凸形状
    部を、半田付部分とヒート部分内に、それぞれ嵌合して
    介在せしめて、セラミックスの凸形状部分の外周部分を
    主に、半田付部分お−5,乙接合して、均一々接合と耐
    ヒートサイクル特性c″・1 〜を大きく向上したことを特徴とする電気半田こて先。
JP2433883A 1983-02-15 1983-02-15 電気半田こて先 Granted JPS59150664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2433883A JPS59150664A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電気半田こて先

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2433883A JPS59150664A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電気半田こて先

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150664A true JPS59150664A (ja) 1984-08-28
JPS615827B2 JPS615827B2 (ja) 1986-02-21

Family

ID=12135389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2433883A Granted JPS59150664A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電気半田こて先

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190061495A1 (en) * 2016-03-18 2019-02-28 Webasto Japan Co., Ltd. Panel structure and method for producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190061495A1 (en) * 2016-03-18 2019-02-28 Webasto Japan Co., Ltd. Panel structure and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615827B2 (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510091A (ja) 電気的接続方法
CN1898992B (zh) 尤其用于喷塑装置的在表面元件和加热元件上附着电气引线的方法
JPS594008A (ja) 密封したガラスカプセルに入れたセラミツクコンデンサ
JPS59150664A (ja) 電気半田こて先
US11641698B2 (en) Connecting thermally-sprayed layer structures of heating devices
JPS59153571A (ja) 電気半田こて先
JPS59163073A (ja) 電気半田こて先
US4251792A (en) Thermistor bonded to thermally conductive plate
JPS61111768A (ja) 電気半田こて先
JP2756590B2 (ja) 電気湯沸かし器等に利用できるセラミックスヒータ
JPH0275189A (ja) セラミックヒータ
JPH02270303A (ja) ガラス封止型サーミスタの製造法
JP2017224641A (ja) 抵抗器及びヒータ
JPH03141605A (ja) サーミスタ温度センサ
JPH07253213A (ja) セラミックヒータ素子、セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
JPH0241876B2 (ja)
JPH01176283A (ja) セラミックスの電気接合方法
JP2000286047A (ja) セラミックヒーター
JPH0249310A (ja) センサー用部材
JP3077291U (ja) 通電熱カシメ用電極
JPH08236816A (ja) 熱電素子
JPH03842Y2 (ja)
JPS6418245A (en) Ceramic substrate having metal pin and its manufacture
JP4091687B2 (ja) セラミック基板の電極接続構造
JPS6255252B2 (ja)