JP2017160536A - 絶縁被膜付き電磁鋼板 - Google Patents

絶縁被膜付き電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160536A
JP2017160536A JP2017030409A JP2017030409A JP2017160536A JP 2017160536 A JP2017160536 A JP 2017160536A JP 2017030409 A JP2017030409 A JP 2017030409A JP 2017030409 A JP2017030409 A JP 2017030409A JP 2017160536 A JP2017160536 A JP 2017160536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
insulating coating
organic resin
electrical steel
electrical insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477742B2 (ja
Inventor
村松 直樹
Naoki Muramatsu
直樹 村松
佐志 一道
Kazumichi Sashi
一道 佐志
千代子 多田
Chiyoko Tada
千代子 多田
暢子 中川
Nobuko Nakagawa
暢子 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2017160536A publication Critical patent/JP2017160536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477742B2 publication Critical patent/JP6477742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】絶縁被膜中にクロム化合物を含まずとも打抜き性及び耐粉吹き性の両方に優れる絶縁被膜付き電磁鋼板を提供する。
【解決手段】本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板は、電磁鋼板と、該電磁鋼板の少なくとも片面上に形成された絶縁被膜と、を有し、前記絶縁被膜はZr及び有機樹脂を含有し、前記有機樹脂の平均一次粒子径が1.0μm以下であり、前記有機樹脂の一次粒子のうち、凝集粒子となっている一次粒子の割合が5%以上50%以下であり、前記絶縁被膜の片面当たりの全付着量が0.1g/m2以上1.5g/m2以下であることを特徴とする絶縁被膜付き電磁鋼板。
【選択図】なし

Description

本発明は、絶縁被膜付き電磁鋼板に関する。
モータや変圧器等に使用される電磁鋼板の絶縁皮膜には、層間抵抗だけでなく、加工成形時の利便性、及び保管や使用時の安定性など種々の特性が要求される。特に打抜き性が優れた絶縁被膜であれば、打抜き時の金型の交換回数を減らすことができる。電磁鋼板は多様な用途に使用されるため、その用途に応じて種々の絶縁被膜の開発が行われている。また、電磁鋼板に打抜き加工、せん断加工、曲げ加工などを施すと残留歪みにより磁気特性が劣化するので、これを解消するために700〜800℃程度の温度で歪取り焼純を行う場合が多い。従って、この場合には、絶縁被膜が歪取り焼鈍に耐え得るものでなければならない。
電磁鋼板の絶縁被膜は、大別して
(1)溶接性、耐熱性を重視し、歪取り焼鈍に耐える無機被膜、
(2)打抜性、溶接性の両立を目指し歪取り焼鈍に耐える樹脂含有の無機被膜(すなわち、半有機被膜)、
(3)特殊用途で歪取り焼鈍不可の有機被膜
の3種に分類されるが、汎用品として歪取り焼鈍に耐えるのは、上記(1),(2)に示した無機成分を含む被膜であり、これらは両者ともクロム化合物を含むものが一般的であった。特に、(2)のタイプのクロム系絶縁被膜は、1コート1ベークの製造で無機系絶縁被膜に比較して打抜性を格段に向上させることができるので広く利用されている。
しかし、昨今、環境意識が高まり、電磁鋼板の分野においてもクロム化合物を含まない絶縁被膜を有するクロメートフリーの製品が需要家などから望まれている。クロム化合物は含まず、有機成分と無機成分の両方を含む表面処理液を電磁鋼板表面に塗布して、上記(2)に該当する絶縁被膜を形成する技術には、以下のようなものがある。
特許文献1には、ガラス転移点が30〜150℃の樹脂とアルミナ含有シリカを含む絶縁被膜を有する、低温焼き付けで製造でき、歪取り焼鈍が可能で沸騰水蒸気暴露性、耐溶剤性が良好な絶縁被膜付き電磁鋼板が記載されている。
特許文献2には、コロイド状シリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾルの1種または2種以上よりなる無機コロイド状物質に対して、水溶性またはエマルジョンタイプの樹脂の1種または2種以上からなる有機物を加えた水溶液を表面処理液として、歪取り焼鈍前の耐食性などに優れた絶縁被膜を形成する技術が記載されている。
特許文献3には、絶縁被膜にZr及びFeを含み、前記Zrの含有量はZrO2換算で0.05〜1.50g/m2であり、前記Zr及び前記Feの含有割合は、モル比(絶縁被膜中のFe量(モル)/絶縁被膜中のZr量(モル))で0.10〜2.00である、耐食性及び密着性に優れた絶縁被膜付き電磁鋼板が記載されている。
特開平10−130858号公報 特開平10−46350号公報 WO2014/188679号
しかしながら特許文献1〜3の技術では、耐粉吹き性に対する検討が何らなされていない。「耐粉吹き性」とは、製造ラインでのテンションパッドが絶縁被膜を擦った際の粉吹き発生の少なさ(絶縁被膜の剥がれにくさ)である。絶縁被膜が有機樹脂を含有することにより、打抜き性は向上するが、一方で、耐粉吹き性は劣化する。そのため、従来は、有機樹脂を含有する絶縁被膜を有する絶縁被膜付き電磁鋼板において、打抜き性の向上と、ラインを模擬したより厳しい条件での耐粉吹き性の向上とは両立することはできないと考えられてきた。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、絶縁被膜中にクロム化合物を含まずとも打抜き性及び耐粉吹き性の両方に優れる絶縁被膜付き電磁鋼板を提供することを目的とする。
この目的を達成すべく本発明者らが鋭意検討したところ、以下の知見を得た。すなわち、既述のとおり有機樹脂は耐粉吹き性に悪影響を及ぼすと考えられてきたが、Zr及び有機樹脂を含有する絶縁被膜においては、特定の平均一次粒子径を有する有機樹脂を用い、かつ、有機樹脂の一次粒子が特定の凝集状態である場合には、意外にも耐粉吹き性が向上することを見出した。つまり、このような特定の凝集状態の有機樹脂を絶縁被膜に含有させることにより、打抜き性と耐粉吹き性の両立が可能であることがわかった。
本発明は、このような知見に基づきなされたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)電磁鋼板と、該電磁鋼板の少なくとも片面上に形成された絶縁被膜と、を有し、
前記絶縁被膜はZr及び有機樹脂を含有し、
前記有機樹脂の平均一次粒子径が1.0μm以下であり、
前記有機樹脂の一次粒子のうち、凝集粒子となっている一次粒子の割合が5%以上50%以下であり、
前記絶縁被膜の片面当たりの全付着量が0.1g/m2以上1.5g/m2以下であることを特徴とする絶縁被膜付き電磁鋼板。
(2)前記絶縁被膜における、前記ZrのZrO2換算での付着量に対する、前記有機樹脂のC換算での付着量の比(C/ZrO2)が0.05以上0.8以下である、上記(1)に記載の絶縁被膜付き電磁鋼板。
(3)前記ZrのZrO2換算での付着量が、全付着量の50質量%以上95質量%以下である上記(1)又は(2)に記載の絶縁被膜付き電磁鋼板。
(4)前記有機樹脂のガラス転移点が0℃以上100℃以下である上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の絶縁被膜付き電磁鋼板。
本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板は、絶縁被膜中にクロム化合物を含まずとも打抜き性及び耐粉吹き性の両方に優れる。
本発明例(No.1)における絶縁被膜の表面のSEM写真である。
本発明の一実施形態による絶縁被膜付き電磁鋼板は、電磁鋼板と、該電磁鋼板の少なくとも片面上に形成された絶縁被膜と、を有する。
(電磁鋼板)
本実施形態で用いる電磁鋼板は、特定の電磁鋼板に限定されない。例えば、一般的な成分組成の電磁鋼板を用いることができる。一般的な成分としては、Si、Al等が挙げられ、残部はFe及び不可避的不純物である。通常、Siの含有量は0.05〜7.0質量%であり、Alの含有量は2.0質量%以下である。
また、電磁鋼板の種類は特に限定されず、磁束密度の高いいわゆる軟鉄板(電気鉄板)やSPCCなどの一般冷延鋼板、比抵抗を上げるためにSiやAlを含有させた無方向性電磁鋼板などをいずれも使用できる。JIS C2522:2000に準拠する無方向性電磁鋼板、JIS C2553:2012に準拠する方向性電磁鋼板も好ましく使用できる。
(絶縁被膜)
本実施形態において、絶縁被膜はZr及び有機樹脂を含有する。以下、絶縁被膜に含まれる成分を説明する。
Zrを含む絶縁被膜は、Zr化合物を原料として用いることで形成できる。Zr化合物としては、例えば、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウム、リン酸ナトリウムジルコニウム、六フッ化ジルコニウムカリウム、テトラノルマルプロポキシジルコニウム、テトラノルマルブトキシジルコニウム、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシステアレート等が挙げられる。本実施形態では、これらのうちから選んだ一種または二種以上を使用することで、絶縁被膜にZrを含有させることができる。かようなZr化合物は、酸素との結合力が強く、Fe表面の酸化物、水酸化物などと強固に結合することができる。また、Zrは3つ以上の結合手を持つため、Zr同士、又は他の無機化合物とネットワークを形成することで、クロムを使用することなく強靭な被膜を形成することができる。
絶縁被膜中のZr含有量は、ZrのZrO2換算での付着量(以下「Zr付着量」)が全付着量の50%質量以上95%質量以下とすることが好ましい。Zr付着量が全付着量の50質量%以上では、耐粉吹き性が劣化しない。また、Zr付着量が全付着量の95%以下であれば、外観が劣化しない。なお、本明細書において「付着量」は乾燥被膜における質量である。また、「全付着量」は、乾燥後の絶縁被膜の実際の質量(g/m2)を表わす。
絶縁被膜中に有機樹脂を含有させることにより、耐キズ性及び打抜き性が向上する。本実施形態で使用可能な有機樹脂には特に制限はなく、公知の又は任意の樹脂を使用できる。例えば、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリオレフイン樹脂、スチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂等の水性樹脂(エマルジョン、ディスパーション、水溶性)が挙げられる。好ましくはアクリル樹脂やエチレンアクリル酸樹脂のエマルジョンである。
既述のとおり、一般的に有機樹脂は耐粉吹き性に悪影響を及ぼすと考えられてきた。しかし、本実施形態では、有機樹脂の平均一次粒子径を1.0μm以下とし、かつ、有機樹脂の一次粒子のうち、凝集粒子となって二次粒子を形成している一次粒子の割合(以下、「凝集比率」という。)が5%以上50%以下の状態とすることで、耐粉吹き性を向上できる。絶縁被膜に有機樹脂が含まれる以上、打抜き性向上の効果も当然維持される。平均一次粒子径が1.0μm超えの場合、又は、凝集比率が5%未満もしくは50%超えの場合、耐粉吹き性が著しく劣化する。耐粉吹き性の観点からより好ましい平均一次粒子径は0.1μm以下であり、凝集比率は10%以上30%以下である。なお、耐粉吹き性向上の観点からは、平均一次粒子径は小さいほど好ましいため、下限は特に限定されないが、0.01μm以上であれば、有機樹脂のエマルジョンを安定して作製できるため好ましい。
発明を限定することはないが、本発明者らは耐粉吹き性が向上する理由を以下のように考えた。まず、平均一次粒子径を小さくすることにより、緻密な絶縁被膜を形成でき、その結果絶縁被膜の表層での樹脂の濃化が抑制され、テンションパッドにより擦り取られる樹脂の剥離量が低減する。また、凝集比率に関しては、全ての有機樹脂粒子が一次粒子の状態で存在するよりも、所定割合の一次粒子は凝集して二次粒子を形成している方が、耐粉吹き性が向上することを意味する。これは、全ての有機樹脂粒子が一次粒子の状態で存在する場合、テンションパッドにより絶縁被膜が広い面積範囲で剥離するのに対し、所定割合の一次粒子が凝集して二次粒子を形成していると、凝集部分に優先的に圧力がかかり、剥離する絶縁被膜の面積が狭くなるものと考えられる。
また、平均一次粒子径が小さいほど打抜き性はより向上する。詳細な理由は明らかではないが、打抜き加工時に、鋼板/金型間で有機樹脂が固体潤滑剤の役割を果たす際に、均一に分散しているほうが、金型と樹脂との接触面積が大きくなる為に、潤滑による金型保護効果が高くなると考えられる。粒子径は、微細なほど耐粉吹き性および打抜き性を向上させることができる。
本発明において「有機樹脂の平均一次粒子径」は、絶縁被膜の表面をSEMにて倍率2万倍で観察したときの、視野中の全ての一次粒子(凝集して二次粒子を形成しているものを含む)の粒子径を3視野について算術平均した値とする。なお、異方性を有する一次粒子については、最大長径を粒子径と規定した。
本発明において「有機樹脂の凝集比率」は、絶縁被膜の表面をSEMにて倍率2万倍で観察したときの、視野中の全ての一次粒子の個数のうち、凝集して二次粒子を形成している一次粒子の個数の割合を3視野について算術平均した値とする。
有機樹脂の凝集比率は、溶媒としての水に分散した樹脂液の単体(Zr化合物等の他の成分を混合して処理液を作製する前の樹脂の分散液)を低速度でディスパー攪拌する際の撹拌時間を調整することにより、調整することができる。撹拌速度は、好ましくは50〜150rpmであり、より好ましくは80〜120rpmである。この範囲の撹拌速度の場合、撹拌時間が長いほど凝集比率が増加する。凝集比率を5〜50%とするために、撹拌時間は好ましくは0.1〜4時間であり、より好ましくは0.5〜3時間である。また、撹拌時の液温は、10℃〜40℃が好ましい。液温が10℃以上であれば、凝集が阻害されることがなく、一方、液温が40℃以下であれば、凝集速度が著しく速くなることもなく、凝集比率を容易に制御することができる。
本実施形態で用いる有機樹脂のガラス転移点(Tg)は0℃以上100℃以下であることが好ましい。Tgがこの範囲であれば、打抜き加工時に金型刃先に発生する熱により、絶縁被膜中の樹脂成分が軟化しやすくなり、潤滑効果が向上するため、打抜き性が大きく改善される。より好ましいTgの範囲は、0℃以上50℃以下である。
絶縁被膜中の有機樹脂の含有量は特に限定されないが、ZrのZrO2換算での付着量(Zr付着量)に対する、有機樹脂のC換算での付着量(以下、「C付着量」という。)の比(C/ZrO2)を0.05以上0.8以下とすることが好ましい。この比が0.05以上の場合、打抜き性向上の効果を十分に得ることができ、0.8以下の場合、耐キズ性が劣化することがない。
本発明において、「Zr付着量」及び「C付着量」は、加熱した20質量%NaOH水溶液中で絶縁被膜を溶解(熱アルカリ溶解)し、溶解液中のZr、CをICP分析することで、g/m2として求めることができる。
本実施形態において、絶縁被膜は、上記した成分以外に、防錆剤、潤滑剤、酸化防止剤等、通常用いられる添加剤や、その他の無機化合物や有機化合物を含んでもよい。上記有機化合物の例としては有機酸が挙げられ、無機成分と有機樹脂との接触抑制剤として機能する。有機酸としてはアクリル酸を含有する重合体または共重合体などが例示される。上記無機化合物の例としてはホウ酸や顔料などが挙げられる。
上記その他の成分の含有量は、本発明の効果を損なわない程度とすればよい。例えば、Zr付着量に対する、その他の成分の付着量の比[(その他の成分)/(ZrO2)]を0.05未満とすることが好ましい。
本発明では、絶縁被膜の片面当たりの全付着量は0.1g/m2以上1.5g/m2以下とする。この範囲であれば、十分な絶縁性を確保しつつ、打抜き性および耐粉吹き性を劣化させることがない。より好適には、0.3g/m2以上1.0g/m2以下である。絶縁被膜は電磁鋼板の両面に形成することが好ましいが、目的によっては片面のみでも構わない。また、目的によっては片面のみ本実施形態の絶縁被膜を形成し、他面は他の絶縁被膜を形成しても構わない。本発明において、絶縁被膜の膜厚は、被膜断面からのSEM観察によって求めることができる。膜厚から付着量への換算は、求めた膜厚(μm)と、当該被膜の乾燥被膜比重2.0(g/10-63)から求めることができる。
(絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法)
電磁鋼板の前処理は特に限定されない。すなわち、未処理でもよいし、アルカリなどの脱脂処理、塩酸、硫酸、リン酸などの酸洗処理を施すことは有利である。
次いで、絶縁被膜中に含有させる有機樹脂が水に分散した分散液を既述のように撹拌する。これにより、絶縁被膜中での有機樹脂の凝集比率を制御する。
次いで、絶縁被膜を形成するための処理液を調製する。処理液は、例えば、前記Zr化合物、前記有機樹脂、必要に応じてその他の成分を、脱イオン水に添加し、混合することで調製する。なお、処理液を混合する程度の処理では、有機樹脂の凝集比率は大きく変化することはない。
処理液を調製する際に処理液のpHを調整してもよく、本実施形態においてpHは3以上12以下の範囲とすることができる。
次いで、上記処理液を、電磁鋼板の表面に塗布する。塗布方法は特に限定されず、ロールコート法、バーコート法、浸漬法、スプレー塗布法などが挙げられ、処理される電磁鋼板の形状などによって適宜最適な方法が選択される。
次いで、電磁鋼板上に塗布した処理液を焼き付けて、塗布された処理液を絶縁被膜とする。焼き付け方法は特に限定されず、通常実施されるような熱風加熱式、赤外線加熱式、誘導加熱式等を採用できる。最高到達板温は特に限定されず、150〜350℃程度であればよい。加熱時間は特に限定されず、1秒〜10分の範囲から適宜設定すればよい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
表1に示す各試験例において、Zr化合物及び有機樹脂を脱イオン水に添加して、処理液を調製した。処理液のpHは表1に示すとおりである。脱イオン水量に対する各成分合計の固形分濃度は50g/Lとした。なお、表1において、Zr化合物を表すZ1〜Z3は表2に示すものであり、有機樹脂を表すR1〜R6は表3に示すものであり、各樹脂のTgは表1に示した。なお、処理液の調整に先立ち、有機樹脂の分散液は表1に示す撹拌時間だけ100rpmで撹拌した。また、攪拌時の分散液の液温は25℃とした。
各試験例において、板厚:0.35mmの電磁鋼板[A360(JIS C2552(2000))]から幅:150mm、長さ:300mmの大きさに切り出した試験片の片面に、処理液をロールコーターで塗布し、熱風焼付け炉により、最高到達板温250℃、加熱時間30秒で焼き付けした。焼き付け後、常温に放冷して、絶縁被膜を得た。全付着量は表1に示した。
各試験例の絶縁被膜について、Zr付着量及びC付着量(いずれも片面あたりの付着量、g/m2)を既述のICP測定により求めた。測定したZr付着量と、測定結果から算出した[C/(ZrO2)]を表1に示す。また、Zr付着量/全付着量を「ZrO2含有割合」として表1に示す。
各試験例の絶縁被膜について、SEMを用いた既述の方法で、有機樹脂の平均一次粒子径及び凝集比率を求め、結果を表1に示した。本発明例(No.1)において、絶縁被膜の表面のSEM写真を図1に示した。SEM写真中、黒点部が有機樹脂の粒子を示している。
(評価方法)
得られた絶縁被膜付き電磁鋼板の打抜き性及び耐粉吹き性を、以下の評価基準で評価し、結果を表1に示した。
<打抜き性>
絶縁被膜付き電磁鋼板に対して、15mmφスチールダイスを用いて、かえり高さが50μmに達するまで打ち抜きを行い、その打ち抜き数で評価した。
(判定基準)
◎:120万回以上
○:100万回以上、120万回未満
○−:70万回以上、100万回未満
△:30万回以上、70万回未満
×:30万回未満
<耐粉吹き性(X−Yステージ法)>
従来の耐粉吹き性試験では、実機ラインの状況を模擬できておらず、実機での粉吹き結果とラボ試験結果の整合性が出ないという欠点があった。そこで、より実機での状況を模したX−Yステージ法を用いて、耐粉吹き性を評価した。
試験条件:フェルト接触面幅15mm×15mm、荷重:0.087MPa(0.89kgf/cm2)、絶縁被膜の表面をX−Yプロッターに取り付けたフェルトで摩擦させながら、X軸方向に400mm、Y方向に15mm移動という動きを連続的に行い、一筆書きでフェルトを36m移動させた。移動速度は150mpmとした。試験後のフェルトを蛍光X線で分析し、絶縁被膜の主成分であるZrのフェルトへの付着量を被膜剥離量とし、耐粉吹き性を評価した。
(判定基準)
◎:被膜剥離量が0.1g/m2未満
○:被膜剥離量が0.1g/m2以上、0.15g/m2未満
△:被膜剥離量が0.15g/m2以上、0.20g/m2未満
×:被膜剥離量が0.20g/m2以上
表1に示したとおり、本発明に従う絶縁被膜付き電磁鋼板はいずれも、打抜き性及び耐粉吹き性の両方に優れていた。

本発明の絶縁被膜付き電磁鋼板は、絶縁被膜中にクロム化合物を含まずとも打抜き性及び耐粉吹き性の両方に優れ、モータや変圧器等の部品として極めて有用である。

Claims (4)

  1. 電磁鋼板と、該電磁鋼板の少なくとも片面上に形成された絶縁被膜と、を有し、
    前記絶縁被膜はZr及び有機樹脂を含有し、
    前記有機樹脂の平均一次粒子径が1.0μm以下であり、
    前記有機樹脂の一次粒子のうち、凝集粒子となっている一次粒子の割合が5%以上50%以下であり、
    前記絶縁被膜の片面当たりの全付着量が0.1g/m2以上1.5g/m2以下であることを特徴とする絶縁被膜付き電磁鋼板。
  2. 前記絶縁被膜における、前記ZrのZrO2換算での付着量に対する、前記有機樹脂のC換算での付着量の比(C/ZrO2)が0.05以上0.8以下である、請求項1に記載の絶縁被膜付き電磁鋼板。
  3. 前記ZrのZrO2換算での付着量が、全付着量の50質量%以上95質量%以下である請求項1又は2に記載の絶縁被膜付き電磁鋼板。
  4. 前記有機樹脂のガラス転移点が0℃以上100℃以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶縁被膜付き電磁鋼板。
JP2017030409A 2016-03-02 2017-02-21 絶縁被膜付き電磁鋼板 Active JP6477742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040356 2016-03-02
JP2016040356 2016-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160536A true JP2017160536A (ja) 2017-09-14
JP6477742B2 JP6477742B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59853040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030409A Active JP6477742B2 (ja) 2016-03-02 2017-02-21 絶縁被膜付き電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477742B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565663A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板用表面処理剤及びその処理被膜をもつ無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1046350A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた歪取り焼鈍が可能なクロム化合物を含まない絶縁被膜を電磁鋼板の表面に形成する方法
JP2005268630A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2006169567A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Jfe Steel Kk 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2007119799A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Jfe Steel Kk 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP2008127664A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Jfe Steel Kk 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP2014025139A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Jfe Steel Corp 絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2014188679A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2016125783A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565663A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Nippon Steel Corp 無方向性電磁鋼板用表面処理剤及びその処理被膜をもつ無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1046350A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた歪取り焼鈍が可能なクロム化合物を含まない絶縁被膜を電磁鋼板の表面に形成する方法
JP2005268630A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2006169567A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Jfe Steel Kk 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2007119799A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Jfe Steel Kk 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP2008127664A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Jfe Steel Kk 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP2014025139A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Jfe Steel Corp 絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2014188679A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板
WO2016125783A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477742B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101006033B1 (ko) 절연 피막을 갖는 전자 강판 및 그 제조 방법
JP6222363B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5920116B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP4461861B2 (ja) クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
KR101472228B1 (ko) 반유기 절연 피막이 형성된 전기 강판
KR102515004B1 (ko) 전자 강판
WO2015114068A1 (en) Grain oriented electrical steel flat product comprising an insulation coating
JPH06330338A (ja) 被膜特性の極めて良好な無方向性電磁鋼板の製造方法
KR102031780B1 (ko) 전자 강판
US20190348195A1 (en) Method of making an electrical steel sheet provided with insulating coating
KR20080080580A (ko) 절연 피막을 갖는 전자 강판 및 그 제조 방법
KR100816695B1 (ko) 절연 피막을 갖는 전자 강판
JP6477742B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP4725094B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP4552642B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2014025139A (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板
JP5125072B2 (ja) 絶縁被膜を有する電磁鋼板
JP2000345360A (ja) 歪み取り焼鈍後の特性に優れたクロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP2023040916A (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP4660945B2 (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
KR20210035295A (ko) 절연 피막 부착 전자 강판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250