JP2017160144A - 4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法 - Google Patents

4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160144A
JP2017160144A JP2016044508A JP2016044508A JP2017160144A JP 2017160144 A JP2017160144 A JP 2017160144A JP 2016044508 A JP2016044508 A JP 2016044508A JP 2016044508 A JP2016044508 A JP 2016044508A JP 2017160144 A JP2017160144 A JP 2017160144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
mmol
added
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044508A
Other languages
English (en)
Inventor
秀典 相原
Shusuke Aihara
秀典 相原
智宏 荘野
Tomohiro Shono
智宏 荘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP2016044508A priority Critical patent/JP2017160144A/ja
Publication of JP2017160144A publication Critical patent/JP2017160144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用なトリアジン化合物の提供。【解決手段】下記式(1−8〜14)で例示される4,6−ジクロロトリアジン化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用な4,6−ジクロロトリアジン化合物の簡便で安価な製造方法に関するものである。
1,3,5−トリアジン環の2及び4位と、6位にそれぞれ異なる2種類の芳香族基を有するトリアリールトリアジン化合物が、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用であることが報告されている(例えば、特許文献1,2参照。)。しかし、一般に1,3,5−トリアジンの合成法として知られる、酸触媒による芳香族ニトリルの環化3量化反応(例えば、非特許文献1参照)では、トリアジン環に異なる2種類の芳香族基を有する該トリアリールトリアジン化合物を選択的に得ることはできない。
特許文献3には、芳香族ニトリルと芳香族カルボン酸クロリドに対して、塩化アンチモンを作用させることで該トリアリールトリアジン化合物を選択性良く製造する方法が開示されているが、この方法では後処理の際に反応試剤である塩化アンチモンに由来する難溶性の無機塩が多量に生成するため、この無機塩の除去及び処理の費用が大きく、問題である。また、この方法では該トリアリールトリアジン化合物の反応収率も十分ではない。
また、特許文献4及び非特許文献2には芳香族アルデヒドと芳香族アミジンから該トリアリールトリアジン化合物を製造する方法が開示されている。しかし、この方法では反応性に劣る芳香族アルデヒドを活性化するために一旦イミン中間体へ変換することが必要である点、及びトリアジン環の形成工程にて酸化剤を必要とする点が、経済的観点から好ましいとはいえない。
特開2008−280330公報 特表2010−155826号公報 特開2010−95452号公報 WO2005/085387号公報
Chemistry Letters,1999年,7巻,545頁 European Journal of Organic Chemistry,2012年,3492頁
本発明の課題は、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用なトリアリールトリアジン化合物の簡便で安価な、工業的に優れる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、安価な塩化シアヌルから得られる4,6−ジクロロトリアジン化合物が、異なる2種類の芳香族基を有するトリアリールトリアジン化合物の有用な中間体となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(i)一般式(1)
Figure 2017160144
(式中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜8のハロアルキル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。nは1〜5の整数を表す。nが2〜5の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。)
で示される4,6−ジクロロトリアジン化合物;
(ii)一般式(1)中、Rがハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である前記(i)に記載の4,6−ジクロロトリアジン化合物;
(iii)一般式(1)中、nが2又は3であり、Rがハロゲン原子である前記(i)に記載の4,6−ジクロロトリアジン化合物;
(iv)一般式(1)中、nが2であり、Rで表されるハロゲン原子が、塩素原子又は臭素原子である前記(i)に記載の4,6−ジクロロトリアジン化合物;
(v)一般式(4)
Figure 2017160144
(式中、R及びnは前記と同じ意味を表す。Z及びQはハロゲン原子を表す。tは0〜5を表す。)
で示されるアリールグリニヤール試剤と塩化シアヌルとを反応させることを特徴とする、前記一般式(1)で示される4,6−ジクロロトリアジン化合物の製造方法;
(vi)一般式(1)中、Rがハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である前記(v)に記載の製造方法;
(vii)一般式(1)中、nが2又は3であり、Rがハロゲン原子である前記(v)に記載の製造方法;
(viii)一般式(1)中、nが2であり、Rで表されるハロゲン原子が、塩素原子又は臭素原子である前記(v)に記載の製造方法;
に関するものである。
。必要に応じて、再結晶やカラムクロマトグラフィ−等で精製してもよい。
本発明の化合物(1)を用いることで、例えば参考例−1〜5に示すように、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用なトリアリールトリアジン化合物を簡便かつ安価に得ることができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
前記一般式(1)で示される4,6−ジクロロトリアジン化合物(以下、「化合物(1)」と称する。)におけるR及びnの定義について説明する。
Rで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を例示することができ、安価かつ反応性が良い点で、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
Rで表される炭素数1〜18のアルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基のいずれでもよく、具体的には、メチル基、シクロヘキシルメチル基、エチル基、2−シクロペンチルエチル基、プロピル基、2−メチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、3−シクロプロピルプロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2−ブチル基、3−メチルブタン−2−イル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、2−メチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、2−ペンチル基、2−メチルペンタン−2−イル基、4,4−ジメチルペンタン−2−イル基、3−ペンチル基、3−エチルペンタン−3−イル基、シクロペンチル基、2,5−ジメチルシクロペンチル基、3−エチルシクロペンチル基、ヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、2−ヘキシル基、2−メチルヘキサン−2−イル基、5,5−ジメチルヘキサン−2−イル基、3−ヘキシル基、2,4−ジメチルヘキサン−3−イル基、シクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−プロピルシクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、4−ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、オクチル基、2−オクチル基、3−オクチル基、4−オクチル基、シクロオクチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、ノニル基、5−ノニル基、デシル基、2−デシル基、5−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、又はオクタデシル基等を例示することができる。
Rで表される炭素数1〜8のハロアルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状ハロアルキル基のいずれでもよく、具体的には、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、ペルフルオロシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−(トリフルオロメチル)プロピル基、1−(トリフルオロメチル)プロピル基、1−メチル−3,3,3−トリフルオロプロピル基、ペルフルオロシクロブチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロシクロブチル基、ペルフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−(ペルフルオロエチル)プロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−(ペルフルオロエチル)プロピル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル基、5,5,6,6,6−ペンプタフルオロヘキシル基、6,6,6−トリフルオロヘキシル基、ペルフルオロシクロヘキシル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、2−クロロエチル基、又は3−ブロモプロピル基等を例示することができ、原料の入手が容易である点でトリフルオロメチル基が好ましい。
Rで表されるハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基としては、モノハロフェニル基、ジハロフェニル基、トリハロフェニル基、テトラハロフェニル基、ペンタハロフェニル基が例示でき、具体的には2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル基、3,4,5−トリクロロフェニル基、2,3,5,6−テトラクロロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,3,5−トリブロモフェニル基、3,4,5−トリブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、3,4−ジヨードフェニル基、3,5−ジヨードフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3,5−トリフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基、2−ブロモ−3−クロロフェニル基、3−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−ブロモ−4−クロロフェニル基、4−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−ブロモ−5−クロロフェニル基、5−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−ブロモ−6−クロロフェニル基、3−ブロモ−4−クロロフェニル基、4−ブロモ−3−クロロフェニル基、3−ブロモ−5−クロロフェニル基、4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル基、3−ブロモ−5−ヨードフェニル基、5−ヨード−3−クロロフェニル基、3−ブロモ−5−フルオロフェニル基、又は3−クロロ−5−フルオロフェニル基等を例示することができる。本発明の化合物(1)の合成上の汎用性が高い点で、モノ、ジ又はトリハロフェニル基が好ましく、モノ又はジハロフェニル基がさらに好ましく、具体的には2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−ブロモ−5−クロロフェニル基、又は3,5−ジブロモフェニル基が好ましい。
nで表される1〜5の整数としては、本発明の化合物(1)の合成上の汎用性が高い点で、1〜3が好ましく、2又は3がさらに好ましく、2が殊更好ましい。
本発明の化合物(1)としては、特に限定するものではないが、例えば、以下の1−1〜1−89に示す構造の化合物を具体的に例示することができる。
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
Figure 2017160144
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の化合物(1)は、次の反応式に示す、工程2〜4から成る本発明の4,6−ジクロロトリアジン化合物の製造方法(以下、「本発明の製造方法」と称する。)により、製造することができる。
Figure 2017160144
(式中、R及びnは前記と同じ意味を表す。Z及びQはハロゲン原子を表す。tは0〜5を表す。)
工程2は、アリールグリニヤール試剤(4)と塩化シアヌルとを反応させ、本発明の化合物(1)を製造する工程である。
工程2に用いるアリールグリニヤール試剤(4)は、例えば、Angew.Chem.Int.Ed.,2004年,43号,3333頁に開示されている方法及び一般的なグリニヤール試薬の調整方法に従って調製することができる。また、市販品を用いてもよい。
Qで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を例示することができ、アリールグリニヤール試剤(4)の反応性が良い点で、塩素原子が好ましい。
Zで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を例示することができ、アリールグリニヤール試剤(4)の反応性が良い点で、塩素原子が好ましい。
tは0〜5を表し、アリールグリニヤール試剤(4)の反応性が良い点で、0〜2の範囲にあることが好ましい。
工程2に用いる塩化シアヌルのモル当量に特に制限は無いが、アリールグリニヤール試剤(4)に対して0.5〜10モル等量が好ましく、本発明の化合物(1)の反応収率がよい点で2〜6モル当量がさらに好ましい。
工程2は溶媒中で実施することができる。用いることのできる溶媒に特に制限はなく、反応を阻害しない溶媒であればよい。このような溶媒としては、具体的には、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ニトロベンゼン、アニソール、又はテトラリン等の芳香族炭化水素等を例示することができ、これらを任意の比で混合して用いてもよい。溶媒の使用量に特に制限はない。これらのうち、本発明の化合物(1)の反応収率がよい点でTHF、トルエン又はこれらの混合溶媒を用いることが好ましく、THFがさらに好ましい。
工程2を実施する際の反応温度には特に制限はないが、−20〜100℃から適宜選択された温度にて実施することができ、本発明の化合物(1)の反応収率が良い点で0〜60℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましい。
工程2の終了後、引き続き工程3又は4を行ってもよいが、通常の処理を行うことでも本発明の化合物(1)を得ることができ、さらに必要に応じて、再結晶やカラムクロマトグラフィ−等で精製してもよい。
工程3は、工程2の終了後、未反応の塩化シアヌルを水によって加水分解した後、本発明の化合物(1)を得る工程であり、一般的な加水分解条件を適用することで収率よく本発明の化合物(1)を得ることができる。
工程3で用いる水の量に特に制限は無く、工程2に引き続いて工程3を行う場合には、工程2で用いた溶媒の5〜300体積%が好ましく、加水分解の効率がよい点で50〜150体積%がさらに好ましい。
工程3を実施する際の反応温度に特に制限はないが、0〜150℃から適宜選択された温度にて実施することができ、加水分解の効率が良い点で20〜80℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましい。
本発明の化合物(1)は、工程3の終了後に通常の処理を行うことで得ることができる。必要に応じて、再結晶やカラムクロマトグラフィ−等で精製してもよい。
工程4は、工程2の終了後、未反応の塩化シアヌルを減圧下に昇華した後、本発明の化合物(1)を得る工程であり、一般的な昇華の条件を適用することで収率よく本発明の化合物(1)を得ることができる。
工程4は減圧下に実施する。この際の減圧度は1〜100Paから適宜選択された圧力で実施することができ、塩化シアヌルの昇華速度が速い点で、5〜20Paから適宜選択された圧力で実施することがさらに好ましい。
工程4を実施する際の温度には特に制限はないが、0〜150℃から適宜選択された温度にて実施することができ、塩化シアヌルの昇華速度が速い点で20〜80℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましい。
本発明の化合物(1)は、工程4の終了後に通常の処理を行うことで得ることができる
以下、実施例及び参考例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
本発明の化合物(1)の同定には、以下の分析方法を用いた。H−NMR及び19F−NMRの測定には、Bruker ASCEND 400(400MHzおよび376MHz)を用いた。H−NMRは、重クロロホルム(CDCl)を測定溶媒とし、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて測定した。また、試薬類は市販品を用いた。
実施例−1
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン(2.70g,10.0mmol)をTHF(38mL)に溶解した。この混合物を−15℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体のTHF溶液(0.86M,12.3mL,10.5mmol)を加えた後、3時間かけ0℃まで昇温した。反応混合物に同温度で塩化シアヌル(5.53g,30.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し、24時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た(6.74g)。得られた粗生成物(6.6g)を減圧下(8Pa)、4時間40℃に加熱した後、さらに50℃に昇温し、12時間加熱した。室温まで放冷した後、シリカゲルクロマトグラフィーにて(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)精製し、目的の2−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(82%,2.80g,8.2mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.54(t,J=1.7Hz,1H),8.44(t,J=1.7Hz,1H),7.80(t,J=1.7Hz,1H).
実施例−2
アルゴン雰囲気下、1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン(811mg,3.0mmol)をTHF(6mL)に溶解した。この混合物を−15℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体のTHF溶液(1.28M,2.5mL,3.2mmol)を加えた後、3時間かけ0℃まで昇温した。反応混合物に同温度で塩化シアヌル(1.66g,9.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し、5時間撹拌した。反応混合物に蒸留水(2mL)を加え、50℃で1時間撹拌した後、室温まで放冷し、クロロホルムを加えた。生じた不溶物をろ別し、クロロホルムおよび水で洗浄した。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにて(溶離液:クロロホルム)精製し、目的の2−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(67%,667mg,2.0mmol)を得た。
実施例−3
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、1−ブロモ−2−クロロベンゼン(960mg,5.0mmol)をTHF(17mL)に溶解した。この混合物を−15℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体のTHF溶液(1.28M,4.1mL,5.3mmol)を加えた後、3時間かけ0℃まで昇温した。反応混合物に同温度で塩化シアヌル(2.77g,15.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し、5時間撹拌した。反応混合物に蒸留水(3mL)を加え、50℃で1時間撹拌した後、室温まで放冷し、クロロホルムを加えた。生じた不溶物をろ別し、クロロホルムおよび水で洗浄した。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の4,6−ジクロロ−2−(2−クロロフェニル)−1,3,5−トリアジン(68%,878mg,3.4mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.00(dd,J=7.7,1.7Hz,1H),7.56(dd,J=8.0,1.3Hz,1H),7.51(ddd,J=8.0,7.2,1.7Hz,1H),7.43(ddd,J=7.7,7.2,1.3Hz,1H).
実施例−4
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、1,3−ジブロモベンゼン(610μL,5.0mmol)をTHF(17mL)に溶解した。この溶液を−15℃に冷却し、塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体のTHF溶液(1.16M,4.5mL,5.3mmol)を加えた後、4時間かけ室温まで昇温し、同温でさらに7時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化シアヌル(2.77g,15.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し、5時間撹拌した。反応混合物に蒸留水(3mL)を加え、50℃で1時間撹拌した後、室温まで放冷し、クロロホルムを加えた。生じた不溶物をろ別し、クロロホルムおよび水で洗浄した。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(70%,1.06g,3.5mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.65(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.45(ddd,J=7.9,1.6,1.1Hz,1H),7.78(ddd,J=8.0,2.0,1.1Hz,1H),7.42(dd,J=8.0,7.9Hz,1H).
実施例−5
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、4−ブロモベンゾトリフルオリド(700μL,5.0mmol)をTHF(17mL)に溶解した。この溶液に室温で塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体のTHF溶液(1.16M,4.5mL,5.3mmol)加えた後、9時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化シアヌル(2.77g,15.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し、5時間撹拌した。反応混合物に蒸留水(3mL)を加え、50℃で1時間撹拌した後、室温まで放冷し、クロロホルムを加えた。生じた不溶物をろ別し、クロロホルムおよび水で洗浄した。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の4,6−ジクロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,5−トリアジン(46%,665mg,2.3mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.64(d,J=8.2Hz,2H),7.80(d,J=8.2Hz,2H).
19F−NMR(379MHz,CDCl):δ−63.3(s,3F).
実施例−6
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、3−ブロモフルオロベンゼン(560μL,5.0mmol)をTHF(17mL)に溶解した。この溶液に室温で塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体のTHF溶液(1.28M,4.1mL,5.3mmol)をゆっくり加えた後、3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化シアヌル(2.77g,15.0mmol)を加えた後、室温まで昇温し、5時間撹拌した。反応混合物に蒸留水(3mL)を加え、50℃で1時間撹拌した後、室温まで放冷し、クロロホルムを加えた。生じた不溶物をろ別し、クロロホルムおよび水で洗浄した。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の4,6−ジクロロ−2−(3−フルオロフェニル)−1,3,5−トリアジン(56%,685mg,2.8mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.32(ddd,J=7.9,1.5,1.2Hz,1H),8.20(ddd,J=9.6,2.6,1.5Hz,1H),7.55(ddd,J=8.2,7.9,5.6Hz,1H),7.36(dddd,J=8.2,8.2,2.6,1.2Hz,1H).
19F−NMR(379MHz,CDCl):δ−111.3(s,1F).
参考例−1
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液(1.02M,6.3mL,6.4mmol)を量りとり、減圧下でTHFを除去した後、トルエン(9.7mL)を加えた。この溶液に実施例−1及び2にて合成した2−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(660mg,2.0mmol)加えた後、反応混合物を80℃で1.5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に塩化アンモニウム水溶液及びクロロホルムを加えた。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をメタノールで洗浄した後、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製し、目的の2−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(70%,586mg,1.4mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.76(dd,J=1.7,1.5Hz,1H),8.74(dd,J=7.2,1.5Hz,4H),8.66(dd,J=1.9,1.4Hz,1H),7.74(dd,J=1.9,1.7Hz,1H)7.64(tt,J=7.2,1.5Hz,2H),7.59(t,J=7.2Hz,4H).
参考例−2
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、臭化(4−ドデシルフェニル)マグネシウムのTHF溶液(0.23M,6.6mL,1.5mmol)を量りとり、減圧下でTHFを除去した後、トルエン(2.5mL)を加えた。この溶液に実施例−3にて合成した2−(2−クロロフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(130mg,0.5mmol)加えた後、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、クロロホルムを加えた。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の2−(2−クロロフェニル)−4,6−ビス(4−ドデシルフェニル)−1,3,5−トリアジン(52%,174mg,0.26mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.63(d,J=8.3Hz,4H)8.15−8.11(m,1H),7.61−7.55(m,1H),7.49−7.42(m,2H),7.36(d,J=8.3Hz,4H),2.71(t,J=7.6Hz,4H),1.68(tt,J=7.6,7.6Hz,4H),1.42−1.19(m,36H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
参考例−3
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、臭化(3−ビフェニリル)マグネシウムのTHF溶液(0.19M,7.9mL,1.5mmol)を量りとり、減圧下でTHFを除去した後、トルエン(2.5mL)を加えた。この溶液に実施例−4にて合成した2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(153mg,0.5mmol)加えた後、反応混合物を80℃で1.5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に塩化アンモニウム水溶液及びクロロホルムを加えた。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の4,6−ビス(3−ビフェニリル)−2−(3−ブロモフェニル)−1,3,5−トリアジン(58%,157mg,0.29mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.99(t,J=1.7Hz,2H),8.91(t,J=1.7Hz,1H),8.76(td,J=1.7,7.7Hz,2H),8.76−8.72(m,1H),7.86(td,J=1.7,7.7Hz,2H),7.76(d,J=7.7Hz,4H),7.79−7.73(m,1H)7.68(t,J=7.7Hz,2H),7.54(t,J=7.7Hz,4H),7.48(t,J=7.9Hz,1H),7.43(t,J=7.7Hz,2H).
参考例−4
Figure 2017160144
臭化(3−ビフェニリル)マグネシウムのTHF溶液を臭化(3−フルオロフェニル)マグネシウムのTHF溶液(0.27M,5.5mL,1.5mmol)に変更した以外は参考例−3と同様の操作を行い、目的の2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ビス(3−フルオロフェニル)−1,3,5−トリアジン(46%,96mg,0.23mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.86(dd,J=2.0,1.5Hz,1H),8.68(ddd,J=7.9,1.5,1.1Hz,1H),8.55(ddd,J=7.8,1.5、0.9Hz,2H),8.42(ddd,J=9.9,2.6,1.5Hz,2H),7.76(ddd,J=7.9,2.0,1.1Hz,1H),7.56(ddd,J=8.2,7.8,5.7Hz,2H),7.46(dd,J=7.9,7.9Hz,1H),7.33(dddd,J=8.2,8.2,2.6,0.9Hz,2H).
19F−NMR(379MHz,CDCl):δ−112.4(s,2F).
参考例−5
Figure 2017160144
アルゴン雰囲気下、臭化(3−フルオロフェニル)マグネシウムのTHF溶液(0.27M,5.5mL,1.5mmol)を量りとり、減圧下でTHFを除去した後、トルエン(2.5mL)を加えた。このトルエン溶液に実施例−5にて合成した2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(147mg,0.5mmol)を加えた後、反応混合物を80℃で22時間撹拌した。室温まで放冷後、塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止し、クロロホルムを加えた。有機層を分離し、水層をクロロホルムで二回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。固体をろ別した後、低沸点留分を減圧除去し、得られた残渣を真空下で乾燥し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム)にて精製し、目的の4,6−ビス(3−フルオロフェニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,5−トリアジン(30%,61mg,0.15mmol)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.82(d,J=8.2Hz,2H),8.52(ddd,J=7.8,1.5,0.9Hz,2H),8.40(ddd,J=9.9,2.6,1.5Hz,2H),7.82(d,J=8.2Hz,2H),7.55(ddd,J=8.2,7.8,5.7Hz,2H),7.33(dddd,J=8.2,8.2,2.6,0.9Hz,2H).
19F−NMR(379MHz,CDCl):δ−62.9(s,3F),−112.3(s,2F).

Claims (8)

  1. 一般式(1)
    Figure 2017160144
    (式中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜8のハロアルキル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。nは1〜5の整数を表す。nが2〜5の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。)
    で示される4,6−ジクロロトリアジン化合物。
  2. Rがハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である請求項1に記載の4,6−ジクロロトリアジン化合物。
  3. nが2又は3であり、Rがハロゲン原子である請求項1に記載の4,6−ジクロロトリアジン化合物。
  4. nが2であり、Rで表されるハロゲン原子が、塩素原子又は臭素原子である請求項1に記載の4,6−ジクロロトリアジン化合物。
  5. 一般式(4)
    Figure 2017160144
    (式中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜8のハロアルキル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。nは1〜5の整数を表す。nが2〜5の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。Z及びQはハロゲン原子を表す。tは0〜5を表す。)
    で示されるアリールグリニヤール試剤と塩化シアヌルとを反応させることを特徴とする、一般式(1)
    Figure 2017160144
    (式中、R及びnは前記と同じ意味を表す。)
    で示される4,6−ジクロロトリアジン化合物の製造方法。
  6. Rがハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である請求項5に記載の製造方法。
  7. nが2又は3であり、Rがハロゲン原子である請求項5に記載の製造方法。
  8. nが2であり、Rで表されるハロゲン原子が、塩素原子又は臭素原子である請求項5に記載の製造方法。
JP2016044508A 2016-03-08 2016-03-08 4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法 Pending JP2017160144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044508A JP2017160144A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044508A JP2017160144A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017160144A true JP2017160144A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59854837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044508A Pending JP2017160144A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017160144A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170781A (en) * 1974-12-17 1976-06-18 Nippon Shinyaku Co Ltd Shinkina ss toriajinjudotaino seiho
JPS5175083A (ja) * 1974-12-19 1976-06-29 Nippon Shinyaku Co Ltd
JPS59104320A (ja) * 1982-12-06 1984-06-16 Nippon Shinyaku Co Ltd 抗アレルギ−剤
JPS60260502A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤の薬害軽減方法及び組成物
JPH11507358A (ja) * 1995-06-06 1999-06-29 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド Ctfレセプターアンタゴニストとして有用なアミノ置換チアジアゾール、ピリミジン、トリアジン、またはトリアゾール
JP2002528499A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Impdh酵素のインヒビターであるアミノ核誘導化合物
WO2008072850A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Amorepacific Corporation Triazine derivatives having inhibitory activity against acetyl-coa carboxylase
US20120146005A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer, method of manufacture thereof, and organic light-emitting device including the polymer
WO2012137958A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 三菱化学株式会社 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP2013532659A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 ベスタロン コーポレイション トリアジン系およびピリミジン系殺虫剤
WO2015000549A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170781A (en) * 1974-12-17 1976-06-18 Nippon Shinyaku Co Ltd Shinkina ss toriajinjudotaino seiho
JPS5175083A (ja) * 1974-12-19 1976-06-29 Nippon Shinyaku Co Ltd
JPS59104320A (ja) * 1982-12-06 1984-06-16 Nippon Shinyaku Co Ltd 抗アレルギ−剤
JPS60260502A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤の薬害軽減方法及び組成物
JPH11507358A (ja) * 1995-06-06 1999-06-29 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド Ctfレセプターアンタゴニストとして有用なアミノ置換チアジアゾール、ピリミジン、トリアジン、またはトリアゾール
JP2002528499A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Impdh酵素のインヒビターであるアミノ核誘導化合物
WO2008072850A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Amorepacific Corporation Triazine derivatives having inhibitory activity against acetyl-coa carboxylase
JP2013532659A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 ベスタロン コーポレイション トリアジン系およびピリミジン系殺虫剤
US20120146005A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer, method of manufacture thereof, and organic light-emitting device including the polymer
WO2012137958A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 三菱化学株式会社 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
WO2015000549A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7019003626, 2014, ISSN: 0004310784 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7019003627, 2013, ISSN: 0004310786 *
YOSHIDA, HIROTO ET AL.: "Insertion of arynes into carbon-chlorine bonds of chlorotriazines", CHEMISTRY LETTERS, vol. 38(12), JPN6019043958, 2009, pages 1132 - 1133, ISSN: 0004310785 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180327380A1 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
EP4013398A1 (en) An improved process for preparation of vilanterol or a pharmaceutically acceptable salt thereof
CA2969920A1 (en) Processes for the preparation of tasimelteon and intermediates thereof
JP2001515879A (ja) アリールオリゴアミン類の調製法
JP6794029B2 (ja) アミジンを用いるトリアジン化合物の製造方法
JP2016190818A (ja) 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
WO2006124283A1 (en) Bis-amination of aryl halides
JPWO2006038329A1 (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JP6758749B2 (ja) トリアリールトリアジン化合物の製造方法
JP2017160144A (ja) 4,6−ジクロロトリアジン化合物及びその製造方法
JP4467935B2 (ja) ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
JP2021155333A (ja) 窒素上無保護イミン化合物の合成方法
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP7142440B2 (ja) (ジアリールアミノ)カルバゾールの製造方法
JP7175085B2 (ja) トリアジン化合物の製造方法
JP5204438B2 (ja) 含フッ素アミン化合物の製造方法
JP5660784B2 (ja) N−(2−アミノエチル)アゾール系化合物の製造方法
JP6710447B2 (ja) ピリミジン化合物及びその製造方法
US20210395185A1 (en) Scalable synthesis of optically active 1-cyclopropylalkyl-1-amines
KR20160074488A (ko) 방향족 아민의 모노아릴화
JP4144223B2 (ja) クロモン誘導体の製造方法
JP5766053B2 (ja) ビアリール化合物の製造方法
JP4608888B2 (ja) 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804