JP6710447B2 - ピリミジン化合物及びその製造方法 - Google Patents

ピリミジン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6710447B2
JP6710447B2 JP2016044506A JP2016044506A JP6710447B2 JP 6710447 B2 JP6710447 B2 JP 6710447B2 JP 2016044506 A JP2016044506 A JP 2016044506A JP 2016044506 A JP2016044506 A JP 2016044506A JP 6710447 B2 JP6710447 B2 JP 6710447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrimidine compound
compound represented
present
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160142A (ja
Inventor
秀典 相原
秀典 相原
智宏 荘野
智宏 荘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2016044506A priority Critical patent/JP6710447B2/ja
Publication of JP2017160142A publication Critical patent/JP2017160142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710447B2 publication Critical patent/JP6710447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用なピリミジン化合物の簡便で安価な製造方法に関するものである。
ピリミジン環の2位、4位及び6位に芳香族基を有するアリールピリミジン化合物が、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料として有用であることが報告されている(例えば、特許文献1,2参照。)。特許文献1に拠れば、α,β−不飽和ケトンとアミジン類との反応がアリールピリミジン化合物の製造に用いられているが、該反応は1当量のアリールピリミジン化合物を得るために2当量のα,β−不飽和ケトンを必要とするため、工業的・経済的に好ましいとはいえない。
特開2011−84553号公報 特開2010−45199号公報
本発明の課題は、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用なピリミジン化合物の簡便で安価な、工業的に優れた製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、1対1の化学量論で進行し、余剰な基質を消費しないアミジンとマロン酸エステルとの反応を用いることで、ピリミジン化合物を製造し、またこれが該電荷輸送材料の合成中間体として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(i)一般式(1)
(式中、Rは、ハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。nは1〜5の整数を表す。nが2〜5の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基を表す。Xは、塩素原子又は水酸基を表す。)で示されるピリミジン化合物;
(ii)一般式(1)中、Rがハロゲン原子である前記(i)に記載のピリミジン化合物;
(iii)一般式(1)中、nが2又は3であり、Rがハロゲン原子である前記(i)に記載のピリミジン化合物;
(iv)一般式(1)中、nが2であり、Rで表されるハロゲン原子が、塩素原子又は臭素原子である前記(i)に記載のピリミジン化合物;
に関する。
また本発明は、
(v)一般式(1b)
(式中、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)
で示されるピリミジン化合物と、塩素化剤とを反応させることを特徴とする、一般式(1a)
(式中、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)
で示されるピリミジン化合物の製造方法;
(vi)一般式(1a)中、Rがハロゲン原子である前記(v)に記載の製造方法;
(vii)一般式(1a)中、nが2又は3であり、Rがハロゲン原子である前記(v)に記載の製造方法;
(viii)一般式(1a)中、nが2であり、Rで表されるハロゲン原子が、塩素原子又は臭素原子である前記(v)に記載の製造方法;
(viiii)後述する一般式(2)で表されるアミジン化合物と後述する一般式(3)で表されるマロン酸エステル化合物を反応させることを特徴とする、前記一般式(1b)で表されるピリミジン化合物の製造方法;に関するものである。
本発明により、有機電界発光素子に用いる電荷輸送材料の合成中間体として有用なピリミジン化合物の簡便かつ安価に得ることができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のピリミジン化合物、及び本発明のピリミジン化合物に含まれるピリミジン化合物(1a)(以下、「本発明のピリミジン化合物(1a)」と称する)におけるR、R、及びnの定義について説明する。
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を例示することができ、安価かつ反応性が良い点で、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
で表されるハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基としては、モノハロフェニル基、ジハロフェニル基、トリハロフェニル基、テトラハロフェニル基、又はペンタハロフェニル基が例示でき、具体的には2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル基、3,4,5−トリクロロフェニル基、2,3,5,6−テトラクロロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,3,5−トリブロモフェニル基、3,4,5−トリブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、3,4−ジヨードフェニル基、3,5−ジヨードフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3,5−トリフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基、2−ブロモ−3−クロロフェニル基、3−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−ブロモ−4−クロロフェニル基、4−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−ブロモ−5−クロロフェニル基、5−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−ブロモ−6−クロロフェニル基、3−ブロモ−4−クロロフェニル基、4−ブロモ−3−クロロフェニル基、3−ブロモ−5−クロロフェニル基、4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル基、3−ブロモ−5−ヨードフェニル基、5−ヨード−3−クロロフェニル基、3−ブロモ−5−フルオロフェニル基、又は3−クロロ−5−フルオロフェニル基等を例示することができる。本発明のピリミジン化合物の合成上の汎用性が高い点で、モノ、ジ又はトリハロフェニル基が好ましく、モノ又はジハロフェニル基がさらに好ましく、具体的には2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3−ブロモ−5−クロロフェニル基、又は3,5−ジブロモフェニル基が好ましい。
nで表される1〜5の整数としては、本発明のピリミジン化合物の合成上の汎用性が高い点で、1〜3が好ましく、2又は3がさらに好ましく、2が殊更好ましい。
で表される炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基のいずれでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、又はシクロブチル基などを例示することができる。Rとしては水素原子、フェニル基、又はメチル基が好ましい。
本発明のピリミジン化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、以下の1−1〜1−83に示す構造の化合物を具体的に例示することができる。
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法を、次の工程1に示す。
(式中、R、R、及びnは前記と同じ意味を表す。)
工程1は、本発明のピリミジン化合物に含まれるピリミジン化合物(1b)(以下、「本発明のピリミジン化合物(1b)」と称する)と、塩素化剤とを反応させ、本発明のピリミジン化合物(1a)を製造する工程であり、一般的な水酸基の塩素原子への変換反応の条件を適用することで、収率よく目的物を得ることができる。
工程1に用いる塩素化剤としては、塩素、N−クロロスクシイミド、N−クロロフタルイミド、ベンジルトリメチルアンモニウム テトラクロロヨージド、tert−ブチルハイポクロリト、クロラミンB、クロラミンT、塩化シアヌル、ジクロラミン、塩化オキザリル、トリクロロイソシアヌル酸、塩化チオニル、オキシ塩化リン、又は五塩化リン等を例示することができ、これらを適宜混合して用いてもよい。中でも安価であり、かつ本発明のピリミジン化合物(1a)の反応収率が良い点で、オキシ塩化リンが好ましい。
工程1に用いる塩素化剤のモル等量に特に制限は無いが、本発明のピリミジン化合物(1b)に対して2〜100モル等量が好ましく、本発明のピリミジン化合物(1a)の反応収率が良い点で、10〜30モル等量がさらに好ましい。また、塩素化剤が液体である場合には、これを反応溶媒として用いてもよい。
工程1は溶媒中で実施することができる。用いることのできる溶媒に特に制限はなく、反応を阻害しない溶媒であればよい。該溶媒としては、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、デカリン等の炭化水素、ベンゼン、トルエン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、トリクロロベンゼン、1−クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水素、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジエチルトルイジン、ピリジン、ピコリン等の第三級アミンを例示することができ、これらを任意の比で混合して用いてもよい。本発明のピリミジン化合物(1a)の反応収率が良い点で、第三級アミンが好ましく、N,N−ジエチルアニリンがさらに好ましい。溶媒の使用量に特に制限はない。
工程1を実施する際の反応温度には特に制限はないが、20〜180℃から適宜選択された温度にて実施することができ、本発明のピリミジン化合物(1a)の反応収率が良い点で60〜120℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましい。
本発明のピリミジン化合物(1a)は、工程1の反応の終了後に通常の処理を行うことで得ることができる。必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、昇華又は分取HPLC等で精製してもよい。
本発明の製造方法(工程1)に用いる本発明のピリミジン化合物(1b)は、次の反応式に示す、工程2により、製造することができる。
(式中、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
で表される炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基のいずれでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、又はシクロブチル基などを例示することができる。入手が容易である点で、Rとしては直鎖状アルキル基が好ましく、エチル基がさらに好ましい。
工程2は、アミジン(2)とマロン酸エステル(3)とを、塩基の存在下に反応させ、本発明のピリミジン化合物(1b)を製造する工程である。
工程2に用いるアミジン(2)は、例えば、Org.Syn.Col.Vol.I,1941年,5頁に記載されている方法に従い、製造することができる。また、市販品を用いてもよい。さらに、例えば、アミジン(2)の塩酸塩、アミジン(2)の硫酸塩といった化学的に許容される塩を用いてもよい。用いるアミジン(2)のモル等量に特に制限は無いが、マロン酸エステル(3)に対して0.5〜2モル等量が好ましく、本発明のピリミジン化合物(1b)の反応収率が良い点で、0.8〜1.2モル等量がさらに好ましい。
工程2に用いるマロン酸エステル(3)は、例えば、Journal of The American Chemical Society,1999年,121巻,1473頁に記載されている方法に従い、製造することができる。また、市販品を用いてもよい。
工程2に用いる塩基としては、特に限定するものではないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム等の金属炭酸塩、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の金属酢酸塩、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等の金属リン酸塩、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムイソプロピルオキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等を挙げることができる。これらのうち、収率がよい点で金属アルコキシドが好ましく、安価である点でナトリウムメトキシドがさらに好ましい。
工程2は溶媒中で実施することができる。用いることのできる溶媒に特に制限はなく、反応を阻害しない溶媒であればよい。該溶媒としては、具体的には、ベンゼン、トルエンクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼン、1−クロロナフタレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、オクタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2,2,2−トリフルオロエタノール等のアルコール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテルを例示することができ、これらを任意の比で混合して用いてもよい。本発明のピリミジン化合物(1b)の反応収率が良い点で、アルコールが好ましく、メタノールがさらに好ましい。溶媒の使用量に特に制限はない。
工程2を実施する際の反応温度には特に制限はないが、−10〜120℃から適宜選択された温度にて実施することができ、本発明のピリミジン化合物(1b)の反応収率が良い点で0〜80℃から適宜選択された温度にて実施することが好ましい。
本発明のピリミジン化合物(1b)は、工程2の反応の終了後に中和等の通常の処理を行うことで得ることができる。得られた本発明のピリミジン化合物(1b)は精製を行わず工程1へ供してもよいが、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、昇華又は分取HPLC等で精製してもよい。
本発明のピリミジン化合物(1b)は、次の式で表される互変異性構造1b〜1bを取ることができる。
(式中、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)
本発明はこれらの互変異性体全てを包含するものであるが、便宜上、一般式(1b)の構造で記載する。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
本発明のピリミジン化合物の同定には、以下の分析方法を用いた。H−NMRの測定には、Bruker ULTRASHIELD AVANCE III(400MHz)を用いた。H−NMRは、重クロロホルム(CDCl)又は重DOSO(DMSO−d)を測定溶媒とし、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて測定した。また、試薬類は市販品を用いた。
実施例−1
アルゴン雰囲気下、2L三口フラスコにメタノール(1.0L)を加え、氷冷した。ここに、1cm角のナトリウム片(24.2g,1.05mol)をゆっくりと加え、ナトリウム片が溶解するまで氷冷下に撹拌した。この混合物に3,5−ジクロロフェニルアミジン塩酸塩(78.9g,350mmol)、次いでマロン酸ジエチル(53.1mL,350mmol)を加えた後、得られた懸濁液を70℃にて18時間撹拌した。放冷後、反応混合物から低沸分を減圧留去し、得られた残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液(1.0L)を加えた。この混合物を70℃に加熱し、同温のまま不溶物をろ別した。ろ液に酢酸を加え、pH=4とした。生じた固体をろ別し、水で洗浄した後、減圧乾固することで、目的の2−(3,5−ジクロロフェニル)−4,6−ジヒドロキシピリミジンを白色固体として得た(85.2g,95%)。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.14(d,J=1.9Hz,2H),7.81(t,J=1.9Hz,1H),5.51(brs,1H).
実施例−2
1Lフラスコに2−(3,5−ジクロロフェニル)−4,6−ジヒドロキシピリミジン(85.2g,331mmol)を取り、ここにオキシ塩化リン(300mL)及びN,N−ジエチルアニリン(30mL)を加えた。反応容器に乾燥管を取付け、120℃に加熱し48時間撹拌した。反応終了後、同温にて低沸分を減圧留去した。得られた残渣に少量のクロロホルムを加え、氷(1L)に注いだ後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。固体をろ別し、ろ液をクロロホルムで抽出した後、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた粗生成物と先の固体を合わせ、減圧乾固することで、目的の4,6−ジクロロ−2−(3,5−ジクロロフェニル)ピリミジンを得た(92.5g,95%)。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.33(d,J=2.0Hz,2H),7.52(t,J=2.0Hz,1H),7.35(s,1H).
実施例−3
アルゴン雰囲気下、2L三口フラスコにメタノール(500mL)を加え、氷冷した。ここに、1cm角のナトリウム片(10.4g,450mmol)をゆっくりと加え、ナトリウム片が溶解するまで氷冷下に撹拌した。この混合物に3,5−ジクロロフェニルアミジン塩酸塩(33.6g,150mmol)、次いで2−フェニルマロン酸ジエチル(33.1mL,150mmol)を加えた後、得られた懸濁液を80℃にて18時間撹拌した。放冷後、反応混合物から低沸分を減圧留去し、得られた残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液(500mL)を加えた。この混合物を70℃に加熱し、同温のまま不溶物をろ別した。ろ液に酢酸を加え、pH=5とした。生じた固体をろ別し、水で洗浄した後、減圧乾固することで、目的の2−(3,5−ジクロロフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−5−フェニルピリミジンを淡黄色固体として得た(46.4g,93%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.15(d,J=1.9Hz,2H),7.75(t,J=1.9Hz,1H),7.62−7.67(m,2H),7.18−7.23(m,2H),7.12−7.16(m,1H).
実施例−4
1Lフラスコに2−(3,5−ジクロロフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−5−フェニルピリミジン(46.4g,139mmol)を取り、ここにオキシ塩化リン(260mL)及びN,N−ジエチルアニリン(26mL)を加えた。反応容器に乾燥管を取付け、100℃に加熱し72時間撹拌した。反応終了後、120℃にて低沸分を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルムを加え、氷(1L)に注いだ後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。有機層を分離した後、水層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた暗緑色の粗生成物をジクロロメタン/メタノールから再結晶し、目的の4,6−ジクロロ−2−(3,5−ジクロロフェニル)−5−フェニルピリミジンを得た(45.6g,89%)。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.37(d,J=2.0Hz,2H),7.53(t,J=2.0Hz,1H),7.50−7.55(m,3H),7.33−7.38(m,2H).
実施例−5
アルゴン雰囲気下、500mL三口フラスコにメタノール(200mL)を加え、氷冷した。ここに、1cm角のナトリウム片(3.45g,150mmol)をゆっくりと加え、ナトリウム片が溶解するまで氷冷下に撹拌した。この混合物に3,5−ジブロモフェニルアミジン塩酸塩(15.7g,50mmol)、次いで2−フェニルマロン酸ジエチル(11.0mL,50mmol)を加えた後、得られた懸濁液を80℃にて18時間撹拌した。放冷後、反応混合物から低沸分を減圧留去し、得られた残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液(350mL)を加えた。この混合物を80℃に加熱し、同温のまま不溶物をろ別した。ろ液に酢酸を加え、pH=4とした。生じた固体をろ別し、水で洗浄した後、減圧乾固することで、目的の2−(3,5−ジブロモフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−5−フェニルピリミジンを淡黄色固体として得た(20.0g,95%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.37(d,J=1.8Hz,2H),8.05(t,J=1.8Hz,1H),7.48−7.56(m,2H),7.29−7.37(m,2H),7.17−7.26(m,1H).
実施例−6
500mLフラスコに2−(3,5−ジブロモフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−5−フェニルピリミジン(20.0g,47.3mmol)を取り、ここにオキシ塩化リン(140mL)及びN,N−ジエチルアニリン(14mL)を加えた。反応容器に乾燥管を取付け、100℃に加熱し48時間撹拌した。反応終了後、120℃にて低沸分を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルムを加え、氷(1L)に注いだ後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。有機層を分離した後、水層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた暗緑色の粗生成物をジクロロメタン/メタノールから再結晶し、目的の4,6−ジクロロ−2−(3,5−ジブロモフェニル)−5−フェニルピリミジンを得た(18.9g,80%)。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.56(d,J=1.8Hz,2H),7.84(t,J=1.8Hz,1H),7.50−7.57(m,3H),7.34−7.37(m,2H).
実施例−7
アルゴン雰囲気下、200mL二口フラスコにメタノール(60mL)を加え、氷冷した。ここに、1cm角のナトリウム片(1.10g,47.8mmol)をゆっくりと加え、ナトリウム片が溶解するまで氷冷下に撹拌した。この混合物に3,5−ジブロモフェニルアミジン塩酸塩(5.00g,15.9mmol)、次いで2−メチルマロン酸ジエチル(2.71mL,15.9mmol)を加えた後、得られた懸濁液を70℃にて24時間撹拌した。放冷後、反応混合物から低沸分を減圧留去し、得られた残渣に1N−水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加えた。この混合物を80℃に加熱し、同温のまま不溶物をろ別した。ろ液に1N−塩酸を加え、pH=4とした。生じた固体をろ別し、水で洗浄した後、減圧乾固することで、目的の2−(3,5−ジブロモフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジンを淡黄色固体として得た(5.72g,quant.)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.31(d,J=1.8Hz,2H),8.00(t,J=1.8Hz,1H),1.83(s,3H).
実施例−8
100mLフラスコに2−(3,5−ジブロモフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン(3.00g,8.33mmol)を取り、ここにオキシ塩化リン(25mL)及びN,N−ジエチルアニリン(2.5mL)を加えた。反応容器に乾燥管を取付け、100℃に加熱し70時間撹拌した。反応終了後、120℃にて低沸分を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルムを加え、氷(150mL)に注いだ後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。有機層を分離した後、水層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、得られた暗緑色の粗生成物をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶し、目的の4,6−ジクロロ−2−(3,5−ジブロモフェニル)−5−フェニルピリミジンを得た(2.81g,85%)。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.49(d,J=1.8Hz,2H),7.79(t,J=1.8Hz,1H),2.52(s,3H).

Claims (9)

  1. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  2. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  3. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  4. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  5. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  6. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  7. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  8. 下記式で示されるピリミジン化合物。
  9. 請求項1,3,5または7に記載のピリミジン化合物の製造方法であって、
    塩基存在下、下記一般式(2)で表されるアミジン化合物と下記一般式(3)で表されるマロン酸エステル化合物を反応させることを特徴とする、下記一般式(1b)で表されるピリミジン化合物の製造方法。
    (式中、Rは、ハロゲン原子を表す。nはを表す。R は、水素原子、メチル基、又はフェニル基を表す。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
JP2016044506A 2016-03-08 2016-03-08 ピリミジン化合物及びその製造方法 Active JP6710447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044506A JP6710447B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 ピリミジン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044506A JP6710447B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 ピリミジン化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160142A JP2017160142A (ja) 2017-09-14
JP6710447B2 true JP6710447B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59853015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044506A Active JP6710447B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 ピリミジン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6710447B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017160142A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713724B2 (ja) イミダゾピリジン誘導体の製造方法
US7232902B2 (en) Process to prepare (1-carboxymethyl)-pyrimidinone compounds
US5808066A (en) Process for the preparation of dihaloazolopyrimidines
JP2018058869A (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
US20090137803A1 (en) 5-protected aminopyrimidine compound, production method thereof and intermediate therefor
JP6710447B2 (ja) ピリミジン化合物及びその製造方法
JPH10139765A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
US6187926B1 (en) Process for producing quinolone derivatives
SK285993B6 (sk) Spôsob výroby derivátov pyrimidínu substituovaných aminoskupinou a ich medziprodukty
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
JP6732369B2 (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
US20080015353A1 (en) Process for production of 4-acetylpyrimidines and crystals thereof
JP4526385B2 (ja) 4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの調製方法
US7601847B2 (en) Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols
JP4144223B2 (ja) クロモン誘導体の製造方法
JP7175085B2 (ja) トリアジン化合物の製造方法
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP4608888B2 (ja) 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法
CA3227445A1 (en) Production method for synthetic intermediate of monocyclic pyridine derivative
JPH05255281A (ja) 2−ヒドロキシ−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジンの製造方法
JP2010515706A (ja) アリール置換縮合ピリミジンの製造方法
WO2014080341A1 (en) New process for the synthesis of trichloropyrimidine-amine derivatives
JP2000327629A (ja) フェニル酢酸誘導体、ベンゾニトリル誘導体、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150