JP2017153008A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153008A
JP2017153008A JP2016035249A JP2016035249A JP2017153008A JP 2017153008 A JP2017153008 A JP 2017153008A JP 2016035249 A JP2016035249 A JP 2016035249A JP 2016035249 A JP2016035249 A JP 2016035249A JP 2017153008 A JP2017153008 A JP 2017153008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
recording
reading
short
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725869B2 (ja
JP2017153008A5 (ja
Inventor
善行 岡澤
Yoshiyuki Okazawa
善行 岡澤
真太郎 宮本
Shintaro Miyamoto
真太郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016035249A priority Critical patent/JP6725869B2/ja
Priority to US15/441,084 priority patent/US9956800B2/en
Publication of JP2017153008A publication Critical patent/JP2017153008A/ja
Publication of JP2017153008A5 publication Critical patent/JP2017153008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725869B2 publication Critical patent/JP6725869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3937Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録機構部の上部に読み取り機構部を備え、近距離無線通信基板を適切に配置して良好な通信を行う記録装置を提供する。
【解決手段】記録用紙P1、P2に記録を行う記録ヘッド30を備える記録機構部15と、記録機構部15の上部に設けられた、原稿を読み取る読み取り機構部3とを備える。読み取り機構部3は、原稿を載置する原稿台3a及び読み取り手段を備えた本体部と、原稿台3aを開閉するカバー4と、を備える。カバー4は、閉じた状態において読み取り手段の移動領域と重なる領域外に、近距離無線通信基板を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、被記録媒体に記録を行う記録装置に関する。
被記録媒体に記録を行う記録装置には、被記録媒体に記録を行う記録機構部の上部に、原稿を読み取る読み取り機構部(スキャナー)を備えるタイプ(複合機などと呼ばれるタイプ)がある。
また、記録装置では、特許文献1、2に示される様に、近距離無線通信(NFC:Near
Field Communication)が行える様に構成されたものもある。尚、近距離無線通信とは、近接場型の無線通信であり、通信エリアは、およそ数センチ〜1メートル程度である。ユーザーはこの近距離無線通信を利用し、例えば記録装置の設定や、携帯端末から記録装置への画像データの転送、そしてプリントアウトなどが行える様になる。
特開2014−096717号公報 特開2013−228540号公報
近距離無線通信に用いるアンテナを備えた基板(近距離無線通信基板)は、上述のような記録機構部の上部に読み取り機構部を備える記録装置(複合機)では、ユーザーの操作性の観点から読み取り機構部の上面に設けることが好ましい。
しかしながら、近距離無線通信基板の配置によっては、読み取り機構部特有の構成が通信障害を発生させてしまう虞がある。
そこで本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、記録機構部の上部に読み取り機構部を備える記録装置において、近距離無線通信基板を適切に配置して良好な通信を行うことにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段を備える記録機構部と、前記記録機構部の上部に設けられた、原稿を読み取る読み取り機構部と、を備え、前記読み取り機構部は、原稿を載置する原稿台及び前記原稿を読み取る読み取り手段を備えた本体部と、前記原稿台を開閉するカバーと、を備え、前記カバーは、閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域と重なる領域外に、近距離無線通信基板を備えることを特徴とする。
本態様によれば、原稿台を開閉するカバーに近距離無線通信基板を備えるので、ユーザーは通信機器を記録装置の上方から容易にかざすことができ、操作性が向上する。そして前記カバーは、閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域と重なる領域外に、近距離無線通信基板を備えるので、前記読み取り手段が近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制でき、良好な通信を行うことができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記カバーは、前記カバーの上面を形成するカバー本体と、前記カバー本体との間で前記近距離無線通信基板を挟むとともに前記近距離無線通信基板を覆う補助カバーと、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーは、前記カバーの上面を形成するカバー本体と、前記カバー本体との間で前記近距離無線通信基板を挟むとともに前記近距離無線通信基板を覆う補助カバーと、を備えるので、前記補助カバーにより、前記近距離無線通信基板を保護することができる。また、前記カバーの剛性も向上する。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記補助カバーと前記カバー本体との間であって前記近距離無線通信基板を避けた領域に金属プレートを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記補助カバーと前記カバー本体との間であって前記近距離無線通信基板を避けた領域に金属プレートを備えるので、前記金属プレートにより、前記カバーの剛性がより一層向上する。しかも、前記金属プレートは前記近距離無線通信基板を避けた領域に設けられているので、前記金属プレートが近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制できる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記カバーは、前記読み取り手段の移動方向と交差する方向の端部に設けられた回動軸を中心に回動することにより前記原稿台を開閉可能に設けられ、前記カバー本体の自由端側には、前記カバーが閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域と重なる領域外に、前記読み取り手段の移動方向に沿って薄肉部が形成され、前記金属プレート及び前記近距離無線通信基板が、前記薄肉部に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記金属プレート及び前記近距離無線通信基板が、前記カバー本体に形成された薄肉部に配置されているので、前記金属プレート及び前記近距離無線通信基板の配置に伴う前記カバーの厚み増加を抑制できる。
本発明の第5の態様は、第2から第4の態様のいずれかにおいて、前記カバー本体と前記補助カバーとの結合部には遊びが設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー本体と前記補助カバーとの結合部には遊びが設けられているので、前記カバー本体と前記補助カバーとを結合させた際に、互いに相手側の部品精度の影響を受け難くすることができる。例えば、前記カバー本体及び前記補助カバーの一方に反りがあっても、前記結合部に遊びがあることで、両者を結合させた際にカバー全体として反りが生じることを回避できる。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記記録機構部は、装置前面操作パネルを備え、前記カバーは、閉じた状態において前記操作パネルの上部に差し掛かる部位を有するとともに、前記近距離無線通信基板が前記操作パネルの上部に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーは、閉じた状態において前記操作パネルの上部に差し掛かる部位を有するとともに、前記近距離無線通信基板が前記操作パネルの上部に配置されているので、操作部位が一箇所に纏まり、前記操作パネルから離れた場所に前記近距離無線通信基板を配置する構成に比して、ユーザーの操作性が向上する。
本発明の第7の態様は、被記録媒体に記録を行う記録手段を備える記録機構部と、前記記録機構部の上部に設けられた、原稿を読み取る読み取り機構部と、を備え、前記読み取り機構部は、原稿を載置する原稿台及び前記原稿を読み取る読み取り手段を備えた本体部と、前記原稿台を開閉するカバーと、を備え、前記カバーは、金属プレートと、前記金属プレートの配置領域から外れた領域に設けられた近距離無線通信基板とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバーは、金属プレートと、前記金属プレートの配置領域から外れた領域に設けられた近距離無線通信基板とを備えるので、前記金属プレートにより前記カバーの剛性が向上するとともに、前記金属プレートは前記近距離無線通信基板を避けた領域に設けられているので、前記金属プレートが近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制できる。
本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記近距離無線通信基板は、前記カバーが閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域に重なる領域内であって、前記読み取り手段のホームポジションから外れた位置に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記近距離無線通信基板は、前記カバーが閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域に重なる領域内であって、前記読み取り手段のホームポジションから外れた位置に設けられているので、近距離無線通信を行う際に前記近距離無線通信基板と前記読み取り手段とが離れている状態になり易く、これにより前記読み取り手段が近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制でき、良好な通信を行うことができる。
本発明の第9の態様は、第1の態様から第8の態様のいずれかにおいて、前記記録機構部は、前記記録手段を含む駆動対象を駆動する際の電力を供給する電源部を備え、前記近距離無線通信基板は、前記カバーが閉じた状態において前記電源部の上方に位置することを特徴とする。
本態様によれば、前記近距離無線通信基板が、前記カバーが閉じた状態において前記電源部の上方に位置する記録装置において、第1の態様から第8の態様のいずれかと同様の効果が得られる。
本発明に係るプリンターの外観斜視図。 本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す図。 本発明に係るプリンターにおいて読み取り機構部のカバーを開いた状態を示す斜視図。 読み取り機構部のカバーを外した状態を示す斜視図。 本発明に係るプリンターにおいて記録機構部本体に対して読み取り機構部を開いた状態を示す斜視図。 読み取り機構部のカバーの分解斜視図。 カバーを構成するカバー本体の底面図。 カバー本体に補助カバーを取り付けた状態を示す斜視図。 読み取り機構部の概略平面図。 本発明に係るプリンターの要部断面図。 図8のA−A矢視要部断面図。 実施例2に係るカバーを構成するカバー本体の底面図。 実施例2に係る読み取り機構部の概略平面図。 実施例2に係るプリンターの要部断面図。 カバー本体の斜視図。 カバー本体に補助カバーを取り付けた状態を示す斜視図。 図16に示す補助カバーを構成する第1のパーツの斜視図。 図17に示す第1のパーツを裏面から見た斜視図。 図16に示す補助カバーを構成する第2のパーツの斜視図。 図19に示す第2のパーツを裏面から見た斜視図。 カバー本体に第1のパーツを取り付けた状態を示す斜視図。 図21のB−B矢視要部断面図。 図21のC−C矢視要部断面図。 図16のD−D矢視要部断面図。 図16のE−E矢視要部断面図。
[実施例1]
まず、本発明の一実施例に係る記録装置の概略について説明する。本実施例において、記録装置の一例としてインクジェット式プリンター(以下、単にプリンターと称する)を例に挙げる。
図1は、本発明に係るプリンターの外観斜視図である。図2は、本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す図である。図3は、本発明に係るプリンターにおいて読み取り機構部のカバーを開いた状態を示す斜視図である。図4は、読み取り機構部のカバーを外した状態を示す斜視図である。図5は、本発明に係るプリンターにおいて記録機構部本体に対して読み取り機構部を開いた状態を示す斜視図である。図6は、読み取り機構部のカバーの分解斜視図である。図7は、カバーを構成するカバー本体の底面図である。図8は、カバー本体に補助カバーを取り付けた状態を示す斜視図である。図9は、読み取り機構部の概略平面図である。図10は、本発明に係るプリンターの要部断面図である。図11は、図8のA−A矢視要部断面図である。
<プリンターの全体構成>
以下、プリンター1の全体構成について概説する。
本発明に係るプリンター1(図1)は、記録機構部本体2内に被記録媒体の一例としての用紙にインクジェット記録を行う記録手段としての記録ヘッド30(図2参照)を備えて構成される記録機構部15と、記録機構部本体2の上部に設けられ、原稿を読み取る読み取り機構部3(図2、図3)を備えている。即ちプリンター1は、インクジェット記録機能に加えてスキャナー機能を備える複合機として構成されている。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録ヘッドの走査方向、Y方向が装置奥行き方向である。Z方向は重力方向であり、装置高さ方向を示している。また、+Y方向側を装置前面側とし、−Y方向側を装置背面側とする。また、装置前面側から見て右側を+X方向、左側を−X方向とする。また、+Z方向を装置上方(上部、上面等を含む)とし、−Z方向側を装置下方(下部、下面等を含む)とする。
また、以下において、プリンター1において用紙が搬送されていく搬送方向(+Y方向側)を「下流」といい、これと反対の方向(−Y方向側)を「上流」という。
読み取り機構部3は、記録機構部15の記録機構部本体2に対して回動可能に設けられており、回動することにより、記録機構部15の上部を閉じた状態(図1)と開いた状態(図5)とをとり得る。
尚、読み取り機構部3はその上部に開閉可能なカバー4(図1、図3)を備えており、このカバー4が原稿台3a(図3)を開閉する様に構成されている。カバー4の構成を含む読み取り機構部3の構成については後に更に詳述する。
図1のプリンター1の装置前面において符号5は、電源ボタンや各種印刷設定・記録実行を行う操作ボタン、印刷設定内容や印刷画像のプレビュー表示などを行う表示部、等を備えて成る操作パネル5である。
また、装置前面において符号9は下段側トレイ13(図2)に設けられた開閉可能なカバーである。そして図2に示すように、このカバー9を開くことにより、下段側トレイ13、上段側トレイ14、排紙受けトレイ8、のこれらが露呈する様に構成されている。
排紙受けトレイ8は、図示しないモーターによって記録機構部本体2に収納された状態(図1)と、記録機構部本体2の前方側に突出した状態(図2)と、を取り得る様に設けられており、記録機構部本体2の前方側に突出した状態となることで、記録が行われて排出される用紙を受けることができる。
図2に示す下段側トレイ13と、その上部に設けられる上段側トレイ14は、複数枚の用紙を収容可能であり、それぞれが独立して記録機構部本体2に対して着脱可能となっている。また、一方側が未装着状態であっても、他方側が装着されていれば、当該装着されているトレイから用紙を送り出すことができる様になっている。
また、記録機構部本体2の後方上部において符号6は開閉可能な手差しカバーであり、この手差しカバー6を図2のように開くことにより、手差しトレイ7を利用した用紙の手差しでの給紙が行える様になっている。
尚、プリンター1の記録機構部15における用紙搬送経路については後に説明する。
<読み取り機構部の構成>
(1)読み取り機構部の全体構成について
読み取り機構部3は、前述したように、記録機構部15の上部において、記録機構部15の記録機構部本体2に対して回動可能に連結されており、回動することにより記録機構部15の上部を開閉する(図5)。
より具体的には、読み取り機構部3は、図4に示す第1の連結部35および第2の連結部36において、記録機構部15に対して回動可能に連結されている。第1の連結部35および第2の連結部36には、それぞれに回動軸35a、36aが設けられており、記録機構部本体2側に設けられる不図示の軸受けに回動軸35a、36aが軸支されて、記録機構部15の上部を開閉するように読み取り機構部3が回動する。
尚、本実施例において、第1の連結部35および第2の連結部36は、読み取り機構部3の「本体部」としての筐体40に一体に設けられている。
図4に示すように、読み取り機構部3は原稿台3aを備え、原稿台3aの上面が原稿を載置する原稿載置面となる。原稿台3aは本実施例では透明なガラス板である。原稿台3aの周囲は複数のフレーム33a、33b、33c、33dにより構成されており、これらフレーム33a、33b、33c、33dにより画設された矩形領域が、筐体40内を移動する読み取り手段37によって読み取りが可能な原稿読み取り領域となる。
すなわち、本実施例において読み取り機構部3はフラットべッド型のスキャナーであり、原稿台3aの下側に、読み取り手段37が原稿台3aに対して相対的に移動可能に設けられている。尚、本実施形態では複数のフレーム33a、33b、33c、33dで構成されているが、一体化される構成でもよい。
読み取り手段37は筐体40内に設けられ、主走査方向(Y軸方向)に延設されるとともに、後述する移動機構43により、前記主走査方向と交差する副走査方向(X軸方向)に移動可能に構成されている。尚、本実施例では、前記主走査方向は原稿読み取り領域の短辺方向(Y軸方向)に対応しており、前記副走査方向が原稿読み取り領域の長辺方向(X軸方向)に対応している。
読み取り手段37(図9を参照)は、その移動方向(X軸方向)において、+X側に位置するホームポジション(図9における二点鎖線で示す読み取り手段37の位置)から−X側の位置まで移動する。したがって、符号38の一点鎖線で示す矩形領域が読み取り手段37の移動領域38である。
読み取り手段37は、読取センサー(不図示)を備えている。読取センサーは、不図示の光源と受光部を備え、原稿台3aに載置された原稿に光源から光を照射し、該原稿からの反射光を受光部で受光して原稿の情報を読み取る光学センサーであり、例えばCCD(Charge Coupled Devices)方式或いはCIS(Contact Image Sensor)方式の光学センサーを用いることができる。
(2)読み取り機構部のカバーについて
続いて、読み取り機構部3の上部に設けられる原稿台3aを開閉するカバー4について説明する。
カバー4は、カバー4の上面を形成するカバー本体52に設けられる回動軸57(図3、図6)が、筐体40側に設けられる軸受部58(図9)に取り付けられ、X軸方向を回動軸として回動する様になっている。
言い換えると、カバー4は、読み取り手段37の移動方向であるX軸方向と交差するY軸方向の端部に設けられた回動軸57を中心に回動することにより原稿台3aを開閉可能に設けられている。
カバー4は、図6に示すように、カバー本体52と、カバー本体52の下方(−Z方向)に取り付けられる補助カバー54と、補助カバー54の下方に取り付けられる原稿押さえマット56を備えている。
そしてカバー4を閉じた際に、原稿台3aに載置された原稿が原稿押さえマット56により押圧され、その被読み取り面が原稿台3aに密着するようになっている。
カバー4は、プリンター1を平面視したときに、読み取り機構部3の原稿台3aと、プリンター1の前面側に設けられる操作パネル5の上部5a(図3、図9)に差し掛かり、上部5aも覆うようになっている。
尚、図7及び図10に示すカバー本体52の自由端側(+Y側)において、符号59で示す領域が、カバー4を閉じた状態において操作パネル5の上部5aに差し掛かる部位である。図10において符号61は記録機構部15において記録ヘッド30等の駆動対象となる構成要素を駆動するための電源である。
また、カバー4には、近距離無線通信基板60(以下、NFC基板60と称する場合がある)が設けられている。
プリンター1がNFC基板60を備えることにより、例えば、プリンター1とユーザーの携帯端末との間で近距離無線通信を行い、前記携帯端末への情報発信や、前記携帯端末からプリンター1の設定、画像データの転送、記録機構部15における記録の実行、読み取り機構部3におけるスキャンの実行などを行うことができる。
また、NFC基板60が、原稿台3aを開閉するカバー4に設けられていることにより、ユーザーは携帯端末等の通信機器をプリンター1の上方から容易にかざすことができるので、操作性が向上する。
また本実施例において、NFC基板60は、カバー4を閉じた状態において読み取り手段37の移動領域38(図9)と重なる領域外に設けられている。
本実施例においてNFC基板60は、開閉するカバー4の自由端側(回動軸57から+Y方向に離れた位置)に設けられており(図7、図9)、カバー4を閉じた状態で操作パネル5の上部5aに差し掛かる位置に設けられている。
読み取り手段37において、例えば読み取りセンサーを保持するためのセンサーキャリッジ等に板金が用いられる場合がある。NFC基板60の近くに板金等の金属材料があると、近距離無線通信に対して障害を与える場合がある。
本実施例においてカバー4が、閉じた状態において読み取り手段37の移動領域38と重なる領域外にNFC基板60を備えることにより、読み取り手段37が近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制でき、良好な通信を行うことができる。
また、NFC基板60が、カバー4が閉じた状態において操作パネル5の上部5aに差し掛かる位置に設けられていることにより、ユーザーによる操作部位が一箇所に纏まり、操作パネル5から離れた場所にNFC基板60を配置する構成に比して、ユーザーの操作性が向上する。
また、NFC基板60は、図6に示すように、カバー本体52と補助カバー54の間に挟まれるように設けられている。すなわち、カバー本体52と補助カバー54によってNFC基板60が覆われて露呈しない様になっている。
このように構成することにより、補助カバー54によりNFC基板60を保護することができる。また、カバー本体52と補助カバー54の2部材を重ねることによりカバー4の剛性も向上する。
続いて、カバー4の自由端側(+Y側)において、補助カバー54とカバー本体52との間であってNFC基板60が設けられている領域以外の領域には、金属プレート62(図6)が設けられている。
言い換えると、図7に示すように、金属プレート62は、補助カバー54とカバー本体52との間であってNFC基板60を避けた領域に設けられる。更に換言すると、NFC基板60は、金属プレート62の配置領域から外れた領域に設けられている。
補助カバー54とカバー本体52との間に金属プレート62を備えることにより、カバー4の剛性がより一層向上する。加えて、金属プレート62はNFC基板60を避けた領域に設けられているので、金属プレート62が近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制できる。
尚、金属プレート62はNFC基板60を避けた領域にあることが望ましいが、NFC基板60をカバー本体52と金属プレート62の間に配置することも可能である。
カバー4には、NFC基板60と金属プレート62が設けられる位置、すなわち、カバー本体52の自由端側の、カバー4が閉じた状態において読み取り手段37の移動領域38と重なる領域外に、読み取り手段37の移動方向に沿って薄肉部63が形成されている。
より具体的には薄肉部63は、図11に示すように、プリンター1の外装を構成するカバー4(カバー本体52)の上面4a側においては面一になっており、その裏面が凹部になるように薄く形成されて構成されている。
そして金属プレート62及びNFC基板60は、薄肉部63に配置されている(図7)。
このことによって、金属プレート62及びNFC基板60の配置に伴うカバー4の厚み増加を抑制できる。
尚、金属プレート62及びNFC基板60は、例えばカバー本体52側に設けられる凸部68、69(図7)と、金属プレート62及びNFC基板60に設けられる不図示の穴部が係合することによりカバー本体52に留められている。
続いて、カバー本体52と補助カバー54との結合について説明する。
カバー本体52と補助カバー54は、カバー本体52側に設けられる係合部(図7、図11における符号64、65)と、補助カバー54側に設けられる被係合部(図6、図11における符号66、67)がそれぞれ係合して結合されている。
より具体的には、カバー本体52側には、カバー本体52の周縁に設けられる周縁係合部64と、カバー本体52の内部側に設けられる内部側係合部65が設けられており、補助カバー54側には、周縁係合部64と係合する周縁被係合部66と、内部側係合部65と係合する内部側被係合部67が設けられている。
図11に示すように、カバー本体52の周縁係合部64と内部側係合部65は、装置高さ方向(Z軸方向)においてずれた位置にあり、内部側係合部65と係合する内部側被係合部67は装置高さ方向に移動可能になっている。このことによって、カバー本体52と補助カバー54とが「遊び」を有する状態で結合されている。
カバー本体52と補助カバー54との結合部に遊びが設けられていることにより、カバー本体52と補助カバー54とを結合させた際に、互いに相手側の部品精度の影響を受け難くすることができる。例えば、カバー本体52及び補助カバー54の一方に反りがあっても、その結合部に遊びがあることで、両者を結合させた際にカバー4全体として反りが生じることを回避できる。
補助カバー54の下面(−Z側)には、補助カバー54の長辺方向(X軸方向)及び短辺方向(Y軸方向)に延びる複数のリブ55が設けられている。
リブ55が設けられていることにより、原稿押さえマット56による原稿台3a上の原稿の押圧をより確実に行うことができる。
尚、本実施例においては、カバー本体52と補助カバー54との間にNFC基板60を設ける構成としたが、補助カバー54を設けずカバー本体52と原稿押さえマット56の間にNFC基板60を挟むこともできる。
補助カバー54を設けない場合には、補助カバー54の複数のリブ55に相当するリブをカバー本体52に設けることが好ましい。前記リブがあると、当該リブの高さ内にNFC基板60を納めることが可能であり、装置高さ方向におけるNFC基板60の厚みの影響を少なくすることができる。
(3)読み取り手段の移動機構について
読み取り手段37(図9)は、ベルト駆動による移動機構43により駆動され、読み取り手段37の下部に設けられる不図示のスライド部においてに対して移動可能に係合し、ガイド部42に案内されて、読み取り手段37を移動させる動力源としてのモーター44の動力によって副走査方向(X軸方向)に移動するように構成されている。
読み取り手段37の移動機構43は、図9に示すように、モーター44によって駆動される駆動プーリー45と、駆動プーリー45に従動回転可能な2つの従動プーリー46、従動プーリー47と、駆動プーリー45、従動プーリー46、及び従動プーリー47との間に係回される無端ベルト48を備えている。
従動プーリー46と従動プーリー47は、ガイド部42の一方側端部付近と他方側端部付近とに配置されている。また、駆動プーリー45のモーター44は、読み取り機構部3の回動軸35aが設けられる第1の連結部35に配置されている。
尚、符号49は無端ベルト48にテンションを与える付勢部である。付勢部49は、駆動プーリー45と従動プーリー46の間の他、駆動プーリー45と従動プーリー47の間、或いは従動プーリー46と従動プーリー47に設けることもできる。
読み取り手段37は、無端ベルト48においてガイド部42に沿う部分、すなわち、従動プーリー46及び従動プーリー47との間の位置において、無端ベルト48に固定されており、モーター44が駆動することによって無端ベルト48が回動し、センサーキャリッジ41が無端ベルト48に牽引されてX軸方向に往復移動するように構成されている。この構成により、ガイド部42近くに設けられる無端ベルト48によって読み取り手段37を牽引するので、読み取り手段37を円滑に移動させることができる。
[実施例2]
実施例2では図12〜図14に基づき、読み取り機構部のカバーの他の実施例について説明する。図12は、実施例2に係るカバーを構成するカバー本体の底面図である。図13は、実施例2に係る読み取り機構部の平面図である。図14は、実施例2に係るプリンターの要部断面図である。
本実施形態において実施例1と同一の構成については同一の符号を付し、その構成の説明は省略する。
本実施例において、読み取り機構部3の上部を開閉するカバー70(図12)は、金属プレート72と、近距離無線通信基板74(以下、NFC基板74と称する)とを備えている。
より具体的には、金属プレート72は、カバー70を構成するカバー本体71の自由端側(+Y側)に、装置幅方向(X軸方向)のほぼ全域に亘って延設されている。
そしてNFC基板74は、図13及び図14を参照するに、カバー70が閉じた状態(図14)において読み取り手段37の移動領域38(図13)に重なる領域内であって、読み取り手段37のホームポジション(図13における読み取り手段37の位置)から外れた位置に設けられている。
尚、金属プレート72及びNFC基板74は、実施例1と同様に、カバー本体71に形成される薄肉部75(図12)に配置されている。
また、記録機構部15は、図14に示すように、記録ヘッド30を含む駆動対象を駆動する際の電力を供給する電源部としての電源61を備えており、本実施例においてNFC基板74は、カバー70が閉じた状態において電源61の上方に位置している。尚、図14において、符号76は補助カバーであり、符号78は原稿押さえマットである。
本実施例においても、カバー70において、金属プレート72の配置領域から外れた領域にNFC基板74が設けられているので、金属プレート72が近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制できる。また、金属プレート72によりカバー70の剛性が向上する。
本実施例においては、実施例1と異なり、NFC基板74がカバー70が閉じた状態において読み取り手段37の移動領域38に重なる領域内にあるが、読み取り手段37のホームポジションから外れた位置(図13を参照)に設けられているので、近距離無線通信を行う際にはNFC基板74と読み取り手段37とが離れている状態になり易く、これにより読み取り手段37が近距離無線通信に対して障害を与える不具合を抑制でき、良好な通信を行うことができる。
<読み取り機構部のカバーにおける他の構成について>
図15〜図25を参照して、読み取り機構部のカバーを構成する補助カバーの構成について説明する。
図15は、カバー本体の斜視図である。図16は、カバー本体に補助カバーを取り付けた状態を示す斜視図である。図17は、図16に示す補助カバーを構成する第1のパーツの斜視図である。図18は、図17に示す第1のパーツを裏面から見た斜視図を裏面から見た斜視図である。図19は、図16に示す補助カバーを構成する第2のパーツの斜視図である。図20は、図19に示す第2のパーツを裏面から見た斜視図である。図21は、カバー本体に第1のパーツを取り付けた状態を示す斜視図である。図22は、図21のB−B矢視要部断面図である。図23は、図21のC−C矢視要部断面図である。図24は、図16のD−D矢視要部断面図である。図25は、図16のE−E矢視要部断面図である。
例えば実施例1において、カバー4は、カバー本体52と補助カバー54を備えて構成されている。カバー4をカバー本体52と補助カバー54の2層によって形成することにより、原稿台3a上の原稿の押え板としての剛性を高めている。
補助カバー54は、図6のように1枚の板状体として形成される場合の他、以下に説明するように複数のパーツによって形成することもできる。
以下において説明するカバー80は、カバー本体82(図15)と、カバー本体82と結合される補助カバー84(図16)を備えている。補助カバー84は、図17及び図18に示す第1のパーツ86(図16における86a、86b)と、図19及び図20に示す第2のパーツ89(図16における89a、89b)を2つずつ、合計4つのパーツを組み合わせて図16に示すような矩形状に形成されている。
尚、カバー本体82において符号83は、原稿台3a(図3)に対して開閉するカバー80の回動軸である。
第1のパーツ86(図17及び図18)は、カバー本体82側に設けられる係合部110、111、112、113、114(図15)と係合する、被係合部としての爪90、91、92、93、94を備えている。尚、第1のパーツ86は、図17における面87が、原稿台3aに対向する側、すなわち−Z方向に向けられ、図18における面88が、カバー本体82側に向くように配置される。
また、第1のパーツ86は、カバー本体82において第2のパーツ89と係合する係合部115、120を露呈させるための第1開口部97及び第2開口部98を備えている。
更に、第1のパーツ86には、補助カバー84として組み立てた際に、第2のパーツ89と重なる段差部121、122を備えている。
第2のパーツ89(図19及び図20)は、カバー本体82側に設けられる係合部120、115、116、117、118、119(図15)と係合する、被係合部としての爪100、101、102、103、104、105を備えている。
尚、第2のパーツ89は、図19における面95が、原稿台3aに対向する側、すなわち−Z方向に向けられ、図20における面96が、カバー本体82側に向くように配置される。
図21は、カバー本体82に2つの第1のパーツ86a、86bを取り付けた状態を示している。尚、図15において、係合部110、111、112、113、114のうち、第1のパーツ86aの爪90、91、92、93、94が係合する部位には、符号の数字のあとに符号aを付して示している(例えば110a)。同様に、第1のパーツ86bに対応する係合部には、符号の数字のあとに符号bを付して示している(例えば111b)。
第1のパーツ86a及び第1のパーツ86bに対応する第1開口部97及び第2開口部98は、それぞれ第1開口部97a及び第2開口部98a、第1開口部97b及び第2開口部98bと言う。
図22及び図23に示すように、各係合部(例えば図22における係合部110a、図23における係合部112a)に、対応する爪(図22における係合部110aに対しては爪90a、図23における係合部112aに対しては爪92a)が入り込んで引っ掛かる様になっている。
また、図21のように2つの第1のパーツ86a、86bをカバー本体82に取り付けると、第1開口部97a、第2開口部98a、第1開口部97b、及び第2開口部98bから、係合部115a、120b、115b、及び120aが露呈するようになっている(図24及び図25も参照)。
2つの第1のパーツ86a、86bを取り付けた後、残りの2つの第2のパーツ89a、89bをカバー本体82に取り付け、カバー本体82に対して矩形状の補助カバー84が結合した状態(図16)となる。
第2のパーツ89a、89bは、段差部121、122(図21)において第1のパーツ86a、86bと重なっている。このように第1のパーツ86と第2のパーツ89の境界部分において重なることによって、カバー80全体としての剛性を高めている。
本説明では2つの第1のパーツ86と2つの第2のパーツ89の4パーツにより補助カバー84を構成する場合について述べたが、2パーツ以上であれば4パーツに限られない。また、複数のパーツ全ての形状が同じでもよく、また、全て異なっていてもよい。
また、補助カバー84が小さな複数のパーツによって構成されることにより、補助カバー84を一枚の板状体で形成した場合に大きく生じる「反り」を小さくすることができる。
このことによってカバー80と原稿台3aとの間の隙間が減り、より効果的に原稿を押さえることができ、読み取り機構部3における読取精度を高めることができる。
また、補助カバー84が小さな部品(第1のパーツ86、第2のパーツ89)で構成されるため、例えば、前記反り等の部品形状を管理するための測定点が少なくて足り、部品管理コストを低減することができる。
尚、第1のパーツ86a、86b及び第2のパーツ89a、89bのカバー本体82への取り付けは接着剤やネジ留め等により取り付けることも可能であるが、爪形状によって留める構成とすることにより、装置の組立及び分解を容易にすることができる。
また、原稿台3aの上部を開閉するカバー80において、補助カバー84を小さな複数のパーツで形成する本構成は、記録機構部15と読み取り機構部3を有する複合機としてのプリンター1に限られず、読み取り機構部単体、すなわちスキャナー等の画像読取装置に対して用いることも可能である。
補助カバー84の下方(−Z方向)には、前述した実施例1と同様に、原稿押さえマット(不図示)が設けられる。原稿押さえマットと補助カバー84の間に弾性体で構成された弾性マットを設けることも可能である。
<記録機構部における用紙搬送経路について>
以下において、図2を参照しつつプリンター1の記録機構部15における用紙搬送経路について説明する。初めに、手差しトレイ7からの用紙の給送について説明し、その後、装置底部に設けられる下段側トレイ13或いは上段側トレイ14からの用紙の給送について説明する。
尚、図2において、手差しトレイ7からの用紙Pの給送経路T1を二点鎖線で示している。また、下段側トレイ13或いは上段側トレイ14から搬送駆動ローラー24の上流側までの用紙Pの給送経路T2を点線で示している。
手差しトレイ7のセット口50にセットされた用紙は、最上位の用紙が第2給送ローラー21によってピックアップされて下流側に送られる。
第2給送ローラー21の先には、図示しないモーターによって回転駆動される搬送駆動ローラー24と、該搬送駆動ローラー24に接して従動回転する搬送従動ローラー25とが設けられており、これらローラーによって用紙Pが記録ヘッド30の下へと送られる。
続いて液体としてのインクを吐出する記録ヘッド30は、キャリッジ29の底部に設けられ、当該キャリッジ29は図示しないモーターによって副走査方向(X軸方向)に往復動する様に駆動される。
記録ヘッド30と対向する位置には、搬送される用紙Pを支持する媒体支持部材28が設けられ、当該媒体支持部材28によって、用紙Pと記録ヘッド30との間の間隔(PG)が規定される。
そして媒体支持部材28の下流側には、図示しないモーターによって回転駆動される排出駆動ローラー31と、当該排出駆動ローラー31に接して従動回転する排出従動ローラー32とが設けられている。記録ヘッド30によって記録の行われた用紙Pは、これらローラーにより、上述した排紙受けトレイ8へ向けて排出される。
またプリンター1は、装置底部に下段側トレイ13及び上段側トレイ14を備え、当該下段側トレイ13或いは上段側トレイ14からも用紙を1枚ずつ給送することができる。
上段側トレイ14は、給送可能位置(図2)と、装置前面側(図2において右方向:上段側トレイ14の引き抜き方向側)に移動した退避位置(不図示)との間をスライド(変位)可能に設けられており、図示しないモーターの動力を受けて、給送可能位置と退避位置とを変位する様に構成されている。
尚、図2においては、下段側トレイ13に収容される用紙を符号P1で、上段側トレイ14に収容される用紙を符号P2で、それぞれ示している(以下、特に区別する必要がない場合は「用紙P」と言う)。
図示しないモーターによって回転駆動される第1給送ローラー(ピックアップローラーとも呼ばれる)10は、回動軸12を中心に揺動するローラー支持部材11(ピックアップアームや揺動部材とも呼ばれる)に設けられており、上段側トレイ14が最も装置後方側(図2において左方向:上段側トレイ14の装着方向側であり、用紙送り出し方向側でもある)にスライドした突き当たり位置にあるとき、即ち上段側トレイ14の給送可能位置では、第1給送ローラー10が上段側トレイ14に収容された用紙P2の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P2を上段側トレイ14から送り出す。
一方、上段側トレイ14が装置前面側(+Y側)にスライドした状態、即ち上段側トレイ14が前述した退避位置にあるときは、ローラー支持部材11が回動軸12を中心に揺動し、第1給送ローラー10が下段側トレイ13に収容された用紙P1の最上位のものと接することができ、第1給送ローラー10が回転することにより、当該最上位の用紙P1を下段側トレイ13から送り出すようになっている。
尚、下段側トレイ13及び上段側トレイ14は、前述したように、いずれか一方側が装着されていない場合であっても、他方側から用紙を給送可能となっている。
第1給送ローラー10の下流側には、図示しないモーターによって回転駆動される中間ローラー17が設けられており、この中間ローラー17によって用紙Pは湾曲反転させられ、装置前方側へと向かう。尚、符号19、20は従動回転可能な従動ローラーであり、少なくとも用紙Pは、従動ローラー19と中間ローラー17とによってニップされ、また従動ローラー20と中間ローラー17とによってニップされて、下流側へと送られる。
点線で示す給送経路T2に沿って送られた用紙は、搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25の手前において給送経路T1(二点鎖線)と合流し、それ以降下流側においては、手差しトレイ7から給送された用紙と同様に、搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25によって搬送され、記録ヘッド30による記録が行われた後に、排出駆動ローラー31及び排出従動ローラー32により排紙受けトレイ8へ向けて排出される。
また、用紙Pの両面を記録する場合には、表(おもて)面を記録ヘッド30で記録した後、スイッチバックさせることで、用紙Pを中間ローラー17の下側から給送経路に侵入させ、湾曲反転させることで、用紙Pの裏(うら)面に記録を行うことができる。尚、符号18は中間ローラー17の回転に従動回転可能な従動ローラーである。
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…プリンター(記録装置)、2…記録機構部本体、3…読み取り機構部、
4…カバー、5…操作パネル、6…手差しカバー、7…手差しトレイ、
8…排紙受けトレイ、9…カバー、10…第1給送ローラー、
11…ローラー支持部材、12…回動軸、13…下段側トレイ、
14…上段側トレイ、15…記録機構部、17…中間ローラー、18…従動ローラー、
19…従動ローラー、20…従動ローラー、21…第2給送ローラー、
24…搬送駆動ローラー、25…搬送従動ローラー、28…媒体支持部材、
29…キャリッジ、30…記録ヘッド(記録手段)、31…排出駆動ローラー、
32…排出従動ローラー、33a、33b、33c、33d…フレーム、
35…第1の連結部、36…第2の連結部、37…読み取り手段、38…移動領域、
40…筐体(本体部)、42…ガイド部、43…移動機構、44…モーター、
45…駆動プーリー、46…第1従動プーリー、47…第2従動プーリー、
48…無端ベルト、49…付勢部、50…セット口、52…カバー本体、
54…補助カバー、55…リブ、56…原稿押さえマット、57…回動軸、
58…軸受部、59…部位、60…近距離無線通信基板(NFC基板)、61…電源、
62…金属プレート、63…薄肉部、64…周縁係合部、65…内部側係合部、
66…周縁被係合部、67…内部側被係合部、68…凸部、69…凸部、70…カバー、
71…カバー本体、72…金属プレート、74…近距離無線通信基板(NFC基板)、
75…薄肉部、76…補助カバー、78…原稿押さえマット、
80…カバー、82…カバー本体、83…回動軸、84…補助カバー、
86、86a、86b…第1のパーツ、89、89a、89b…第2のパーツ、
90、91、92、93、94…爪、97…第1開口部、98…第2開口部、
100、101、102、103、104、105…爪、
110〜120…係合部、P、P1、P2 用紙(被記録媒体)

Claims (9)

  1. 被記録媒体に記録を行う記録手段を備える記録機構部と、
    前記記録機構部の上部に設けられた、原稿を読み取る読み取り機構部と、を備え、
    前記読み取り機構部は、原稿を載置する原稿台及び前記原稿を読み取る読み取り手段を備えた本体部と、
    前記原稿台を開閉するカバーと、を備え、
    前記カバーは、閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域と重なる領域外に、近距離無線通信基板を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記カバーは、前記カバーの上面を形成するカバー本体と、
    前記カバー本体との間で前記近距離無線通信基板を挟むとともに前記近距離無線通信基板を覆う補助カバーと、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記補助カバーと前記カバー本体との間であって前記近距離無線通信基板を避けた領域に金属プレートを備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記カバーは、前記読み取り手段の移動方向と交差する方向の端部に設けられた回動軸を中心に回動することにより前記原稿台を開閉可能に設けられ、
    前記カバー本体の自由端側には、前記カバーが閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域と重なる領域外に、前記読み取り手段の移動方向に沿って薄肉部が形成され、
    前記金属プレート及び前記近距離無線通信基板が、前記薄肉部に配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の記録装置において、前記カバー本体と前記補助カバーとの結合部には遊びが設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録機構部は、装置前面に操作パネルを備え、
    前記カバーは、閉じた状態において前記操作パネルの上部に差し掛かる部位を有するとともに、前記近距離無線通信基板が前記操作パネルの上部に配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 被記録媒体に記録を行う記録手段を備える記録機構部と、
    前記記録機構部の上部に設けられた、原稿を読み取る読み取り機構部と、を備え、
    前記読み取り機構部は、原稿を載置する原稿台及び前記原稿を読み取る読み取り手段を備えた本体部と、
    前記原稿台を開閉するカバーと、を備え、
    前記カバーは、金属プレートと、
    前記金属プレートの配置領域から外れた領域に設けられた近距離無線通信基板と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置において、前記近距離無線通信基板は、前記カバーが閉じた状態において前記読み取り手段の移動領域と重なる領域内であって、前記読み取り手段のホームポジションから外れた位置に設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録機構部は、前記記録手段を含む駆動対象を駆動する際の電力を供給する電源部を備え、
    前記近距離無線通信基板は、前記カバーが閉じた状態において前記電源部の上方に位置する、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2016035249A 2016-02-26 2016-02-26 読取装置および記録装置 Active JP6725869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035249A JP6725869B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 読取装置および記録装置
US15/441,084 US9956800B2 (en) 2016-02-26 2017-02-23 Reading apparatus and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035249A JP6725869B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 読取装置および記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017153008A true JP2017153008A (ja) 2017-08-31
JP2017153008A5 JP2017153008A5 (ja) 2019-04-11
JP6725869B2 JP6725869B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59679243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035249A Active JP6725869B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 読取装置および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9956800B2 (ja)
JP (1) JP6725869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180460B2 (ja) 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085091A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Pfu Ltd 情報入力装置
JP2014096717A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197289B2 (ja) * 2008-10-08 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP5939820B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 読取装置
JP5991733B2 (ja) 2012-03-05 2016-09-14 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
US9509873B2 (en) 2012-04-25 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with communication device
JP6064361B2 (ja) 2012-04-25 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5998704B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6410523B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6057967B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP6579749B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085091A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Pfu Ltd 情報入力装置
JP2014096717A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170246894A1 (en) 2017-08-31
JP6725869B2 (ja) 2020-07-22
US9956800B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978942B2 (ja) 画像読取装置
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2007228529A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置用ヒンジ
JP2011211478A (ja) 画像読取装置
JP2012222598A (ja) シート搬送装置
JP6642796B2 (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP6660009B2 (ja) 記録装置及び読取装置
JP6402975B2 (ja) 画像読取装置
JP5533824B2 (ja) 複合機
US9567180B2 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
JP6725869B2 (ja) 読取装置および記録装置
JP5979374B2 (ja) 画像読取装置
JP5998650B2 (ja) 画像読取装置
JP2017226085A (ja) 記録装置
JP4771104B2 (ja) 画像読取装置
JP2017149083A (ja) 記録装置
JP2017153005A (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP2013058980A (ja) 複合機
JP2012074832A (ja) 画像読取装置
US10864760B2 (en) Recording apparatus
JP6774007B2 (ja) 画像読み取り装置及び記録装置
JP2009232481A (ja) 画像読取装置
JP6558079B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150