JP6057967B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057967B2
JP6057967B2 JP2014201134A JP2014201134A JP6057967B2 JP 6057967 B2 JP6057967 B2 JP 6057967B2 JP 2014201134 A JP2014201134 A JP 2014201134A JP 2014201134 A JP2014201134 A JP 2014201134A JP 6057967 B2 JP6057967 B2 JP 6057967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
magnetic force
document
image
placement surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014201134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072838A (ja
Inventor
菊田 智之
智之 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014201134A priority Critical patent/JP6057967B2/ja
Priority to US14/868,227 priority patent/US9560226B2/en
Publication of JP2016072838A publication Critical patent/JP2016072838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057967B2 publication Critical patent/JP6057967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿載置面を覆うためのカバー部を有する画像読取装置及び前記画像読取装置を備える画像形成装置に関する。
原稿載置面を有する装置本体の上方にカバー部を備えた画像読取装置及びそれを含む複合機等の画像形成装置が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。前記カバー部は、通常、前記装置本体の背面側の位置において、前記原稿載置面を開放する開放姿勢と前記原稿載置面を覆う閉塞姿勢との間で回動可能に支持されている。
そして、ユーザーは、原稿の画像の読み取りが開始する前に、前記原稿載置面に前記原稿を載置した上で前記カバー部を前記閉塞姿勢とする。また、ユーザーは、その読み取りが終了した際に、前記カバー部を前記開放姿勢とした上で前記原稿載置面から前記原稿を取る。
特開2003−302876号公報
前記カバー部にADF(自動原稿搬送装置)が搭載されているタイプ、或いは、A3サイズなどの大判サイズの原稿に対応したタイプの画像読取装置においては、前記カバー部が重い。この場合、非力なユーザーにとっては、前記のようなカバー部の開閉操作を行い難いという問題があった。
一方、原稿の厚みが比較的大きい場合において、前記カバー部の重みだけでは前記原稿を十分に押さえることができない場合がある。また、原稿に折り目が形成されている場合などにおいても、前記カバー部の重みだけでは前記原稿を十分に押さえることができず、原稿の一部が前記原稿載置面から浮き上がる場合がある。さらに、ユーザーが画像読取の実行が終了したか否かの注意を怠ると、原稿の読み取り中にユーザーがカバー部を開けてしまう場合もある。そのような場合に、綺麗な読み取り画像を得るために、ユーザーが、画像読取の実行中にその終了を確認しながら前記カバー部を押さえ続けることは手間である。
本発明の目的は、原稿載置面を覆うカバー部の操作性及び利便性を向上させることのできる画像読取装置及び前記画像読取装置を備える画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、装置本体と、カバー部と、磁力生成部と、磁力制御部とを有する。
前記装置本体は、原稿載置面を有する。前記カバー部は、前記装置本体において前記原稿載置面を開放する開放姿勢と前記原稿載置面を覆う閉塞姿勢との間で回動可能に支持されている。前記磁力生成部は、前記カバー部と前記装置本体とに設けられた一対の対向部の間で磁気による引力及び斥力を選択的に発生可能である。前記磁力制御部は、前記磁力生成部を、前記引力を発生する状態と前記斥力を発生する状態とに切り替える。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取った画像をシート部材に形成する画像形成部とを備える。
本発明によれば、原稿載置面を覆うカバー部の操作性及び利便性を向上させることのできる画像読取装置及び前記画像読取装置を備える画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の内部構成を示す構成図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図3(A)は、原稿カバーの開放姿勢を示す図、図3(B)は、原稿カバーの閉塞姿勢を示す図である。 図4は、磁力生成部の構成を示す図である。 図5は、制御部による処理を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図7は、第2の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の外観図である。 図8は、第3の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図9は、第3の実施形態における磁力生成部の構成を示す図である。 図10(A)は、永久磁石が第1位置に位置する状態における磁力生成部の図、図10(B)は、永久磁石が第2位置に位置する状態における磁力生成部の図である。
[第1の実施形態]
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100について説明する。
画像形成装置100は、画像読取機能、ファクシミリー機能、及び画像形成機能などを備える複合機である。なお、画像形成装置100は、複合機に限られず、例えばファクシミリー装置または複写機等であることも考えられる。
画像形成装置100は、画像読取装置1と画像形成部2とを有する。画像読取装置1は、装置本体3と原稿カバー4とを有する。
装置本体3は、原稿から画像データを読み取る読取ジョブを実行する画像読取部5を備えている。画像読取部5には、コンタクトガラス10、読取ユニット11、ミラー12、13、光学レンズ14及びCCD15などが設けられている。コンタクトガラス10は、装置本体3の上面に設けられている。コンタクトガラス10の上面は、原稿載置面10Aである(図3(A)参照)。
読取ユニット11は、コンタクトガラス10の下方に設けられている。読取ユニット11は、LED光源16及びミラー17を備えており、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた移動機構(不図示)により副走査方向D1(図1における左右方向)へ移動可能に構成されている。
ミラー17は、LED光源16から光が照射されたときに、原稿載置面10Aに載置された原稿で反射した反射光をミラー12へ向けて反射する。CCD15は、前記反射光を受光し、受光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧)を出力する光電変換素子である。前記受光量に応じた前記電気信号は、デジタル化されて光量データとして制御部9へ伝送される。
画像読取部5による原稿の画像の読み取りは、以下の手順で行われる。
ユーザーにより原稿がコンタクトガラス10上に載置され、原稿カバー4が閉姿勢にされる。その後、ユーザーにより画像読取開始操作が操作表示部6に対して行われる。
前記画像読取開始操作が行われると、画像読取部5により前記読取ジョブが実行される。前記読取ジョブにおいては、前記駆動モーターが予め定められたホームポジションに位置する読取ユニット11を副走査方向D1へ移動させ、これと並行してLED光源16が連続して順次1ライン分の光を照射する処理が行われる。これにより、LED光源16から装置本体3の上面に設けられたコンタクトガラス10へ向けて照射される光が副走査方向D1へ走査される。
そして、原稿からの反射光がミラー17,12、13及び光学レンズ14を介してCCD15に導かれ、CCD15の受光量に応じた前記光量データが順次画像処理部(不図示)へ伝送される。前記画像処理部は、その光量データを処理することにより、前記光量データから原稿の画像情報を生成する。
原稿カバー4は、装置本体3の上方に設けられている。原稿カバー4は、図3に示されるように、原稿載置面10Aを開放する開放姿勢(図3(A))と、前記原稿載置面を覆う閉塞姿勢(図3(B))との間で装置本体3に回動可能に支持されている。
原稿カバー4は、前記開放姿勢となると原稿載置面10Aから離隔し、前記閉塞姿勢となると原稿載置面10Aに近接する。原稿カバー4は、前記閉塞姿勢において、原稿載置面10A上に載置された原稿をその下面が原稿載置面10Aに沿う状態に押さえるとともに、読取ユニット11へ向かう外光を遮る。
原稿カバー4の回動支持部には、リミットスイッチなどのカバー開閉センサー(不図示)が設けられている。前記カバー開閉センサーは、原稿カバー4が前記開放姿勢であるときと前記閉塞姿勢よりも前記開放姿勢寄りの姿勢であるときとでON/OFFの状態が切り替わるカバー検出信号を制御部9に出力する。
前記カバー開閉センサーの検出結果は次のような場合に用いられる。例えば、前記画像読取開始操作が行われたときに、原稿カバー4が前記開放姿勢であることが前記カバー開閉センサーにより検出された場合に、画像読取部5による読取動作の実行が一時的に保留され、その旨が報知される。
その後、原稿カバー4が前記閉塞姿勢であることが前記カバー開閉センサーにより検出された場合に、画像読取部5による読取動作が実行される。
なお、原稿カバー4が前記閉塞姿勢であることが前記カバー開閉センサーにより検出されていない場合であっても、再び前記画像読取開始操作が行われたときには、画像読取部5による読取動作が実行される。
原稿カバー4は、ADF18を有する。ADF18は、原稿セット部19にセットされた原稿を複数の搬送ローラーにより1枚ずつ順次搬送する。これにより、前記原稿が原稿載置面10Aの予め定められた原稿読取位置を副走査方向D1へ通過する。ADF18による原稿の移動時は、前記原稿読取位置の下方に読取ユニット11が停止した状態で原稿の画像が読み取られる。
画像形成部2は、画像読取部5で読み取られた画像情報、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から後述する通信I/F部8を通じて入力された画像形成ジョブに基づいて電子写真方式で記録シートに対する画像形成処理(印刷処理)を実行する。
画像形成部2は、給紙カセット7を有する。また、画像形成部2は、感光体ドラム20、帯電部21、現像部22、トナーコンテナ23、転写ローラー24、除電部25、定着ローラー26、及び加圧ローラー27を備えている。
画像形成部2は、給紙カセット7から供給される記録シートに対する画像形成処理を以下の手順で行う。
印刷指示を含む画像形成ジョブが入力されると、帯電部21により感光体ドラム20が所定の電位に一様に帯電される。次に、画像形成ジョブに含まれる画像情報に基づいて、LSU(レーザスキャニングユニット)から感光体ドラム20の表面に照射される光の出力強度が制御される。
これにより、感光体ドラム20の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム20上の静電潜像は現像部22によりトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像部22には、トナーコンテナ23からトナー(現像剤)が補給される。
続いて、感光体ドラム20に形成されたトナー像は転写ローラー24により記録シートに転写される。その後、前記記録シートに転写されたトナー像は、その記録シートが定着ローラー26及び加圧ローラー27の間を通過して排出される際に定着ローラー26で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム20の電位は除電部25で除電される。
画像形成装置100は、通信I/F部8を有する。通信I/F部8は、画像形成装置100にインターネット又はLANのような通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータ通信を実行するインターフェイスである。
画像読取装置1は、操作表示部6及び制御部9を備えている。操作表示部6は、表示部29と操作部30とを有する。
表示部29は、例えばカラー液晶ディスプレイなどを有し、操作表示部6を操作するユーザーに対して各種の情報を表示する。操作部30は、表示部29に隣接配置された各種の押しボタンキー及び表示部29の表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどのうちの1つ又は複数を有し、画像形成装置100のユーザーによる各種の指示の入力のための操作を受け付ける。なお、操作表示部6は、ユーザーから画像読取動作などの各種の処理の実行指示の操作を受けると、その操作に対応する操作信号を制御部9に出力する。
制御部9は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部9は、前記CPUが前記ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置100の動作を制御する。
制御部9の前記ROMには、制御部9の前記CPUに後述の処理(図5等のフローチャート参照)を実行させる為の処理プログラムが記憶されている。前記処理プログラムは、画像形成装置1の出荷時点で前記ROMに記憶されていてもよい。或いは、前記処理プログラムがCD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記出荷後に、前記処理プログラムが前記記録媒体から制御部9の前記ROMに記憶されてもよい。
ところで、原稿カバー4にADF18が搭載されているタイプ、或いは、A3サイズなどの大判サイズの原稿に対応したタイプの画像読取装置においては、原稿カバー4が重い。この場合、非力なユーザーにとっては、前記のような原稿カバー4の開閉操作を行い難いという問題があった。
一方、原稿の厚みが比較的大きい場合において、原稿カバー4の重みだけでは前記原稿を十分に押さえることができない場合がある。また、原稿に折り目が形成されている場合などにおいても、原稿カバー4の重みだけでは前記原稿を十分に押さえることができず、原稿の一部が原稿載置面10Aから浮き上がる場合がある。さらに、ユーザーが画像読取の実行が終了したか否かの注意を怠ると、原稿の読み取り中にユーザーが原稿カバー4を開けてしまう場合もある。そのような場合に、綺麗な読み取り画像を得るために、ユーザーが、画像読取の実行中にその終了を確認しながら原稿カバー4を押さえ続けることは手間である。
そこで、画像読取装置1は、原稿カバー4の操作性及び利便性を向上させるべく次のような構成を有する。
画像読取装置1は、磁力生成部50を有する。磁力生成部50は、永久磁石51と電磁石52とを有する。本実施形態に係る画像形成装置100は、永久磁石51が装置本体3に内蔵され、また、電磁石52が原稿カバー4に内蔵されている。永久磁石51及び電磁石52は、原稿カバー4が前記閉塞姿勢のときに、互いに対向する位置に設けられている。
また、本実施形態では、永久磁石51は装置本体3の所定位置に固定され、また、電磁石52は原稿カバー4の所定位置に固定されている。磁力生成部50は、永久磁石51と電磁石52との間において磁気による引力及び斥力を選択的に発生する。永久磁石51及び電磁石52は、本発明における磁力生成部の一対の対向部に相当する。
本実施形態においては、電磁石52が、供給される電流の方向に応じて、永久磁石51を引き寄せる磁界と永久磁石51を押し離す磁界とを選択的に発生可能である。これにより、永久磁石51と電磁石52との間の前記引力及び前記斥力が選択的に発生可能である。なお、電流が電磁石52に供給されない場合、永久磁石51と電磁石52との間には前記引力及び前記斥力のいずれも発生しない。
制御部9は、磁力制御部53を有する。磁力制御部53は、必要に応じて電磁石52への供給電流の方向を切り替えることにより、磁力生成部50を、前記引力を発生する第1状態と前記斥力を発生する第2状態とに切り替える。また、磁力制御部53が、磁力生成部50を前記引力及び前記斥力のいずれも発生しない状態に切り替える場合もある。この場合、磁力制御部53は、電磁石52に電流を供給しない。
以下の説明において、磁力生成部50を前記第1状態に設定する場合に電磁石52に供給する電流を正電流、磁力生成部50を前記第2状態に設定する場合に電磁石52に供給する電流を逆電流という。
磁力制御部53は、原稿載置面10Aに載置された原稿の画像を読み取る読取ジョブが実行されているとき、電磁石52に前記正電流を供給することにより、磁力生成部50に前記引力を発生させる。前記読取ジョブが実行されているときとは、少なくとも、CCD15で受光を開始してから前記受光を終了するまでの間をいう。
磁力制御部53は、前記読取ジョブが終了したときには、電磁石52に前記逆電流を供給することにより、磁力生成部50に前記斥力を発生させる。これにより、原稿カバー4が装置本体3から離される。ここで、本実施形態では、前記逆電流の大きさは、原稿カバー4の正面側の部位が装置本体3から所定量浮き上がる程度の電流の大きさである。
さらに、画像形成装置100は、報知部60を備える。報知部60は、本実施形態では、音出力部61と報知処理部54とを含む。報知処理部54は、制御部9に設けられている。報知処理部54は、原稿載置面10Aに載置された前記原稿の画像を読み取る読取ジョブが終了したときに、音出力部61に音を出力させて原稿載置面10Aにおける前記原稿の存在を報知する。
次に、図5を用いて、制御部9による処理について説明する。なお、図5のフローチャートにおいてステップS501、S502、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。
<ステップS501>
ステップS501において、制御部9は、前記操作部30を通じて前記画像読取開始操作が行われたか否かを判定する。制御部9は、前記画像読取開始操作が行われていないと判定した場合は(ステップS501でNO)、再度ステップS501の処理を実行する。一方、制御部9は、前記画像読取開始操作が行われたと判定した場合は(ステップS501でYES)、ステップS502の処理に進む。
<ステップS502>
ステップS502において、磁力制御部53は、電磁石52へ前記正電流を供給することにより、磁力生成部50に前記引力を発生させる。これにより、原稿カバー4が装置本体3に引き寄せられ、原稿載置面10Aに載置された前記原稿が原稿カバー4によって原稿載置面10Aに密着される。そして、制御部9は、ステップS503に進む。
<ステップS503>
ステップS503において、制御部9は、前記読取ジョブを開始する。そして、制御部9は、ステップS504に進む。なお、前記前記原稿に光が照射されるときにその原稿が原稿載置面10Aに密着した状態となっていれば、ステップS502の処理およびステップS503の処理の順序は逆でもよいし、同時でもよい。
<ステップS504>
ステップS504において、制御部9は、前記読取ジョブが終了したか否かを判定する。制御部9は、前記読取ジョブが終了したと判定するまでステップS504の処理を随時繰り返す。一方、制御部9は、前記読取ジョブが終了したと判定した場合は(ステップS504でYES)、ステップS505の処理に進む。
<ステップS505>
前記読取ジョブが終了したときに、磁力制御部53は、電磁石52へ前記逆電流を供給することにより、磁力生成部50に前記斥力を発生させる(S505)。これにより、原稿カバー4が装置本体3から離され、原稿カバー4の正面側の部位が装置本体3から所定量浮き上がる。制御部9は、ステップS506に進む。
<ステップS506>
前記読取ジョブが終了したときに、報知処理部54は、音出力部61に音を出力させて原稿載置面10Aにおける前記原稿の存在を報知する(S506)。これにより、前記読取ジョブ終了後にユーザーが原稿載置面10A上の原稿を取り忘れるのを防止することができる。なお、ステップS505の処理およびステップS506の処理の順序は逆でもよいし、同時でもよい。
<ステップS507>
ステップS507において、磁力制御部53は、電磁石52への前記逆電流の供給を終了する終了条件が成立したか否かを判定する。例えば、前記終了条件として、電磁石52へ前記逆電流の供給を開始してから予め定められた時間が経過したという条件が採用可能である。
また、前記終了条件として、LED光源16が消灯し読取ユニット11が前記原稿読取位置に停止した状態で、CCD15の出力信号の信号レベルが予め定められた変化量以上変化したという条件が採用可能である。原稿カバー4が持ち上げられ、前記原稿が原稿載置面10Aから取り除かれると、CCD15への外光の入射状況が変化する。CCD15の出力信号に基づく前記終了条件は、そのような原稿取り除き操作があったことを検知するための条件の一例である。
磁力制御部53は、前記終了条件が成立していないと判定した場合は(ステップS507でNO)、再度ステップS507の処理を実行する。一方、磁力制御部53は、前記終了条件が成立したと判定した場合は(ステップS507でYES)、ステップS508の処理に進む。
<ステップS508>
ステップS508において、磁力制御部53は、電磁石52へ前記逆電流の供給を停止する。これにより、磁力制御部53は、磁力生成部50が前記引力も前記斥力も発生しない状態へ切り替える。
なお、電磁石52への前記逆電流の供給を停止するに際し、電磁石52へ供給する前記逆電流を瞬時に零にすることも考えられるが、前記逆電流を漸減させることも考えられる。前記逆電流の漸減によって前記斥力が徐々に小さくなり、原稿カバー4がその重量によって徐々に前記閉塞姿勢へ変位する。その結果、原稿カバー4が勢いよく前記閉塞姿勢に変位することを回避できる。
以上のように、画像形成装置100は、磁力生成部50と磁力制御部53とを有する。そして、磁力制御部53は、前記読取ジョブが実行されているとき、磁力生成部50に前記引力を発生させて、原稿カバー4を装置本体3に引き寄せる。
これにより、原稿の厚みが比較的大きい場合、或いは原稿に折り目が形成されている場合であっても、原稿カバー4の重みと磁力生成部50の引力とによって前記原稿を原稿載置面10Aに押し付けることができる。また、原稿に折り目が形成されている場合などにおいては、原稿の一部が原稿載置面10Aから浮き上がることを防止することができる。
また、綺麗な読み取り画像を得るために、ユーザーが、画像読取の実行中にその終了を確認しながら原稿カバー4を押さえ続けるという手間も省くことができる。
また、本実施形態では、磁力制御部53は、前記読取ジョブが終了したときには、磁力生成部50に前記斥力を発生させて、原稿カバー4を装置本体3から離し、原稿カバー4の正面側を装置本体3から所定量浮き上がらせる。
これにより、本実施形態のように原稿カバー4にADF18が搭載されているタイプの画像形成装置100、或いは、大判サイズの原稿に対応したタイプの画像形成装置などのように重い原稿カバー4の開閉操作を非力なユーザーでも行い易くなる。
以上のことから、画像形成装置100の操作性及び利便性を向上させることができる。
なお、前記逆電流として比較的大きな電流を電磁石52に供給して比較的大きな斥力を発生させ、その斥力によって原稿カバー4が前記開放姿勢となるようにしてもよい。この場合、原稿カバー4の正面側を装置本体3から所定量浮き上がらせる場合に比べて、ユーザーが所定量浮き上がった原稿カバー4を前記開放姿勢まで回動させる操作が不要となり、画像形成装置100の利便性をより向上させることができる。
また、前記実施形態では、永久磁石51は画像読取装置1の装置本体3に内蔵され、また、電磁石52は原稿カバー4に内蔵されている。しかし、本発明は、この実施形態に限定されず、永久磁石51が原稿カバー4に内蔵され、電磁石52が装置本体3に内蔵される形態も採用可能である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置200は、第1の実施形態に係る画像形成装置100の構成に加えて、次の構成を備える。
図6,7に示されるように、本実施形態の画像形成装置200における操作表示部6は、例えばプッシュボタン等のカバー用操作部62を有する。カバー用操作部62は、ユーザーにより操作される。図7に示されるように、例えば画像形成部2の筐体の適所に設けられている。カバー用操作部62に対する操作は、本発明の予め定められたユーザー操作の一例である。
磁力制御部53は、カバー用操作部62の押圧操作が行われたときに、磁力生成部50に前記斥力を発生させる。磁力制御部53は、例えば前記終了条件が成立するまで磁力生成部50が前記斥力を発生する状態を維持した後、磁力生成部50に対する電流供給を停止する。
このような構成を有することにより、ユーザーは、所望のタイミングで、磁力生成部50により原稿カバー4を前記開放姿勢にする、もしくは原稿カバー4を浮き上がらせた状態にすることができる。前記閉塞姿勢の位置の原稿カバー4よりも、原稿載置面10Aから浮き上がった位置の原稿カバー4の方が、より小さな力で前記開放位置へ持ち上げ可能である。その結果、画像形成装置100の利便性及び操作性を向上させることができる。
なお、カバー用操作部62に対する操作によって磁力生成部50に前記斥力を発生させる構成は、前記読取ジョブの状況に応じて磁力生成部50に前記引力又は前記斥力を発生させる構成に代えて設けられてもよい。
[第3の実施形態]
前記第1及び第2の実施形態においては、永久磁石51が装置本体3の所定位置に固定されている。しかし、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、次のような実施形態も採用可能である。
図8〜図10に示されるように、本実施形態の画像形成装置300においては、前記第1の実施形態の構成に加えて、案内部63、検出部64及び判定部55が設けられている。なお、永久磁石51が画像読取装置1の装置本体3に内蔵され、電磁石52が原稿カバー4に内蔵されている点は前記第1の実施形態と同じである。
案内部63は、例えば筒状の部材で構成されており、永久磁石51は、案内部63の内部を移動可能である。案内部63は、原稿カバー4が前記閉塞姿勢である状態において、永久磁石51を、電磁石52に対向する第1位置と、前記第1位置よりも所定量下側の第2位置との間で変位可能に案内する。
永久磁石51は、原稿カバー4が前記閉塞姿勢である状況下で電磁石52との間で前記引力が発生した場合に前記第1位置に位置し、それ以外のときには前記第2位置に位置する。案内部63の上端には、永久磁石51が前記第1位置よりも原稿カバー4側へ移動することを制限する規制部63Aが設けられている。これにより、磁力生成部50の前記引力によって原稿カバー4が装置本体3に引き寄せられる。
検出部64は、図9、図10に示されるように、本実施形態では、永久磁石51が前記第2位置に位置する状態を検出する。また、検出部64は、本実施形態では、フォトインタラプターである。図9、図10に示される検出部64は、透過型のフォトインタラプターである。前記フォトインタラプターは、一定の間隔を隔てて対向する発光部64A及び受光部64Bを備える。永久磁石51は、前記第2位置に位置するときに発光部64Aと受光部64Bとの間隙に位置する。
発光部64Aから出力される光が永久磁石51によって遮蔽される場合と、永久磁石51が前記間隙に存在せず受光部64Bに受光される場合とで、受光部64Bから出力される信号の信号レベルが異なる。本実施形態では、発光部64Aから出力される光が永久磁石51によって遮蔽された場合、受光部64BからL(ロー)信号が出力される。
一方、永久磁石51が前記間隙に存在せず受光部64Bに受光される場合、受光部64BからH(ハイ)信号が出力される。受光部64Bから出力される信号が検出部64の出力信号として制御部9に出力される。
判定部55は、電磁石52に前記正電流が供給されて磁力生成部50が前記引力を発生する状態であるときに、検出部64の検出結果に応じて原稿カバー4が前記開放姿勢及び前記閉塞姿勢のいずれであるかを判定する。
すなわち、判定部55は、磁力生成部50が前記引力を発生する状態である場合に、検出部64からH(ハイ)信号が出力されたときには、原稿カバー4が前記閉塞姿勢であると判定する。また、判定部55は、磁力生成部50が前記引力を発生する状態である場合に、検出部64からL(ロー)信号が出力されたときには、原稿カバー4が前記閉塞姿勢ではないと判定する。
このような構成を採用することにより、前記カバー開閉センサーが不要となる。
なお、本実施形態では、永久磁石51が前記第2位置することを検出する検出部が設けけられている。ただし、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。すなわち、永久磁石51が前記第1位置することを検出する検出部が更に設けられる構成も採用可能である。或いは、永久磁石51が前記第1位置に位置することを検出する検出部、及び、前記第2位置に位置することを検出する検出部の何れか一方が設けられる構成も採用可能である。
100、200、300:画像形成装置
1:画像読取装置
2:画像形成部
3:装置本体
4:原稿カバー
5:画像読取部
6:操作表示部
9:制御部
10A:原稿載置面
18:ADF
50:磁力生成部
51:永久磁石
52:電磁石
53:磁力制御部
54:報知処理部
55:判定部
60:報知部
61:音出力部
62:カバー用操作部
63:案内部
64:検出部

Claims (6)

  1. 原稿載置面を有する装置本体と、
    前記装置本体において前記原稿載置面を開放する開放姿勢と前記原稿載置面を覆う閉塞姿勢との間で回動可能に支持されたカバー部と、
    前記カバー部と前記装置本体とに設けられた一対の対向部の間で磁気による引力及び斥力を選択的に発生可能な磁力生成部と、
    前記磁力生成部を、前記引力を発生する状態と前記斥力を発生する状態とに切り替える磁力制御部と、
    を備え
    前記磁力生成部の前記一対の対向部は、それぞれ永久磁石及び電磁石であり、
    前記磁力制御部は、前記電磁石への供給電流の方向を切り替えることにより、前記磁力生成部を、前記引力を発生する状態と前記斥力を発生する状態とに切り替える画像読取装置であって、
    前記装置本体に設けられた前記永久磁石を、前記カバー部に固定された前記電磁石に対向する第1位置と前記第1位置よりも下側の第2位置との間で変位可能に案内する案内部と、
    前記永久磁石が少なくとも前記第1位置及び前記第2位置の一方に位置することを検出する検出部と、
    前記磁力生成部が前記引力を発生する状態であるときに、前記検出部の検出結果に応じて前記カバー部が前記開放姿勢及び前記閉塞姿勢のいずれであるかを判定する判定部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記磁力制御部は、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取ジョブが終了したときに、前記磁力生成部に前記斥力を発生させる請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記磁力制御部は、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取ジョブが実行されているときに、前記磁力生成部に前記引力を発生させる請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記磁力制御部は、予め定められたユーザー操作が行われたときに、前記磁力生成部に前記斥力を発生させる請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取ジョブが終了したときに、前記原稿載置面における前記原稿の存在を報知する報知部を更に備える請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1乃至の何れか一項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取った画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2014201134A 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6057967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201134A JP6057967B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置、画像形成装置
US14/868,227 US9560226B2 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Cover portion of image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201134A JP6057967B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072838A JP2016072838A (ja) 2016-05-09
JP6057967B2 true JP6057967B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55585839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201134A Expired - Fee Related JP6057967B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9560226B2 (ja)
JP (1) JP6057967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725869B2 (ja) * 2016-02-26 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 読取装置および記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664559A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture reading device
JPS60262148A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Sharp Corp 電子写真複写機
US5500725A (en) * 1993-09-28 1996-03-19 Minolta Co., Ltd. Original document reading device capable of automatically detecting the size of an original document
JP3794342B2 (ja) 2002-04-10 2006-07-05 村田機械株式会社 画像形成装置
KR100694100B1 (ko) * 2005-04-06 2007-03-12 삼성전자주식회사 복합기
KR100608071B1 (ko) * 2005-06-28 2006-08-02 삼성전자주식회사 자력을 이용한 힌지장치 및 상기 힌지장치를 구비한 화상입/출력 장치
JP2013093675A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Oki Data Corp 画像読み取り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9560226B2 (en) 2017-01-31
US20160094741A1 (en) 2016-03-31
JP2016072838A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866078B2 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP6045554B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
JP6057967B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6344198B2 (ja) 電気機器
JP5632439B2 (ja) 原稿読取装置
JP2011186879A (ja) キーボードを備える画像処理装置
JP2021082892A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5632440B2 (ja) 原稿読取装置
JP6365493B2 (ja) 画像処理装置
JP6341163B2 (ja) 画像形成装置
JP6468224B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2022143954A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP6095558B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6099513B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5697792B2 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP6241305B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置
JP2021069034A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2022077744A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP6165026B2 (ja) 画像処理装置、画像編集方法及び画像処理プログラム
JP2005308829A (ja) 操作部表示装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作部表示方法
JP2015115912A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2012173355A (ja) 画像読み取り装置
JP2006333186A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2006033419A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees