JP2017146356A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017146356A
JP2017146356A JP2016025934A JP2016025934A JP2017146356A JP 2017146356 A JP2017146356 A JP 2017146356A JP 2016025934 A JP2016025934 A JP 2016025934A JP 2016025934 A JP2016025934 A JP 2016025934A JP 2017146356 A JP2017146356 A JP 2017146356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
heat source
image forming
image
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672866B2 (ja
Inventor
白石 恵子
Keiko Shiraishi
恵子 白石
成島 和彦
Kazuhiko Narishima
和彦 成島
恒一 東
Koichi Azuma
恒一 東
英憲 堀江
Hidenori Horie
英憲 堀江
健児 黒石
Kenji Kuroishi
健児 黒石
真史 小野
Masashi Ono
真史 小野
友梨 竹内
Yuri Takeuchi
友梨 竹内
理和子 宮内
Rikako Miyauchi
理和子 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016025934A priority Critical patent/JP6672866B2/ja
Priority to US15/214,153 priority patent/US9811045B2/en
Publication of JP2017146356A publication Critical patent/JP2017146356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672866B2 publication Critical patent/JP6672866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data

Abstract

【課題】媒体に画像を形成する処理の処理時間に基づかないタイミングで、定着手段の熱源を発熱させるための電力の供給を開始する場合に比べて、当該定着手段における電力の消費を低減させる。【解決手段】画像形成装置10は、処理実行モードの電力の供給を受けて通信回線50と通信する通信部113と、処理実行モードの電力の供給を受けて通信回線50から取得された画像データに応じた画像を媒体に形成する画像形成部160と、処理実行モードの電力の供給を受けて発熱する熱源161Aを含み、熱源161Aの熱を用いて定着処理を行う定着部161とを備える。画像形成装置10は、画像を形成する処理の処理時間を予測し、スリープゼロモードから処理実行モードに移行させる場合、当該処理時間に基づいて、少なくとも定着処理が開始されるまでに熱源161Aが予め決められた温度に達するタイミングで、熱源161Aへの電力の供給を開始させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
省電力化のためのモードとして、必要最小限の機能(デバイス)のみを作動させ、それ以外の機能を停止させるモードを搭載した情報処理装置が普及している。特許文献1には、機能サーバが、複合機側で駆動が必要なデバイスを示す利用デバイス情報をサービス毎に有するサービスリストを記憶し、ユーザが選択したサービスに対応する利用デバイス情報に基づき、そのサービス提供のために駆動が必要なデバイスのみを、非待機状態(スリープ状態)から待機状態へと移行させることが記載されている。
特開2005−23953号公報 特開2006−211561号公報
特許文献1に記載の技術では、ユーザがサービスを選択したことを契機に、当該サービスの提供に必要な複数のデバイスを起動させる。この場合、或るデバイスの起動が早く完了したとしても、当該デバイスよりも前に処理を実行すべきデバイスの起動の完了が遅いほど、又は当該デバイスにおける処理の完了が遅いほど、待機中の電力の消費が増大してしまう。本願発明者は、画像形成装置(プリンタ)においては、用紙等の媒体に画像を定着させる定着装置の熱源の電力の消費が増大しやすいことを発見した。
そこで、本発明の目的は、媒体に画像を形成する処理の処理時間に基づかないタイミングで、定着手段の熱源を発熱させるための電力の供給を開始する場合に比べて、当該定着手段における電力の消費を低減させることである。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、第1モードの電力の供給を受けて、通信回線を介して通信を行う通信手段と、前記第1モードの電力の供給を受けて、前記通信回線を介して取得された画像データに応じた画像を媒体に形成する画像形成手段と、前記第1モードの電力の供給を受けて発熱する熱源を含み、当該熱源の熱を用いて前記画像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着手段と、前記画像を形成する処理に要する処理時間を予測する予測手段と、前記第1モード、又は前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って、自装置内の電力の供給を制御する供給制御手段であって、前記第2モードから前記第1モードに移行させる場合、予測された前記処理時間に応じたタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させる供給制御手段とを備える。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に係る構成において、前記熱源の温度を計測する温度計測手段を備え、前記供給制御手段は、計測された前記温度と前記処理時間とに応じたタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は請求項2に係る構成において、前記供給制御手段は、前記処理時間が前記熱源が予め決められた温度に達するまでの時間よりも長い場合、前記画像形成手段への前記第1モードの電力の供給を開始させた後、少なくとも前記定着処理が開始されるまでに前記熱源が前記予め決められた温度に達するタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に係る構成において、前記画像を形成する処理の一覧を示すリストを取得するリスト取得手段を備え、前記予測手段は、取得された前記リストに基づいて前記処理時間を予測することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るプログラムは、第1モードの電力の供給を受けて、通信回線を介して通信を行う通信手段と、前記第1モードの電力の供給を受けて、前記通信回線を介して取得された画像データに応じた画像を媒体に形成する画像形成手段と、前記第1モードの電力の供給を受けて発熱する熱源を含み、当該熱源の熱を用いて前記画像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着手段とを備える画像形成装置のコンピュータに、前記画像を形成する処理に要する処理時間を予測するステップと、前記第1モード、又は前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って、自装置内の電力の供給を制御するステップであって、前記第2モードから前記第1モードに移行させる場合、予測された前記処理時間に応じたタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させるステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1,5に係る発明によれば、媒体に画像を形成する処理の処理時間に基づかないタイミングで、定着手段の熱源を発熱させるための電力の供給を開始する場合に比べて、当該定着手段における電力の消費を低減させることができる。
請求項2に係る発明によれば、熱源の温度に基づかないタイミングで定着手段の熱源を発熱させるための電力の供給を開始する場合に比べて、当該定着手段における電力の消費を低減させることができる。
請求項3に係る発明によれば、画像データに応じた画像を形成するための処理時間を、当該画像データを取得するよりも前に予測することができる。
請求項4に係る発明によれば、少なくとも定着処理が開始されるタイミングには熱源の温度を予め決められた温度にすることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す斜視図。 同画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 同画像形成装置により人物の存在が検知される範囲の説明図。 同画像形成装置のCPUの機能構成を示すブロック図。 同画像形成装置で実行される全体的な処理の流れを示すシーケンスチャート。 同画像形成装置の周辺に居る人物の位置の変化を例示した図。 同画像形成装置で実行される画像形成処理の流れを示すシーケンスチャート。 同画像形成装置における熱源のオンタイミングの説明図。 同画像形成装置の周辺に居る人物の位置の変化を例示した図。
本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、画像形成装置10は、ここではコンソール型である。画像形成装置10は、利用者によって指示された格納場所にアクセスして画像データを取得し、当該画像データに基づいて用紙等の媒体に画像を形成する処理を実行する、いわゆるプルプリントを行う機能を有する。画像形成装置10の利用者は、画像形成装置10の正面側に立って、ユーザインタフェース150を使用する。具体的には、利用者は、操作部151を操作したり、表示部152の画像を視認したりする。
また、画像形成装置10は、正面側に存在する人物の存在を検知するための構成として、焦電センサ130、及び反射センサ140を備える。焦電センサ130、及び反射センサ140は、画像形成装置10の利用者となる可能性がある人の存在を検知するために設けられている。
図2は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、主制御部110と、電源制御部120と、焦電センサ130と、反射センサ140と、ユーザインタフェース150と、画像形成部160と、蓄電装置170と、コンセント181と、メインスイッチ182と、スイッチング素子183と、第1低電圧電源184と、第2低電圧電源185と、定着部電源186とを備える。図2において、ブロック同士を結ぶ実線の矢印は信号の流れを意味し、矢印でない実線は電力の流れ(給電線)を意味する。
主制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111と、メモリ112と、通信部113とを備える。メモリ112は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPU111は、メモリ112のROM、又は図示せぬ補助記憶装置(例えばハードディスク装置)に記憶されたプログラムを、メモリ112のRAMに読み出して実行することにより、画像形成装置10の各部を制御する。通信部113は、例えばモデムを備え、通信回線50を介して通信を行う(通信手段の一例)。通信部113は、通信回線50に接続された記憶装置20と通信する。通信回線50は、インターネット等の公衆の通信回線(通信網)である。
記憶装置20は、画像データを記憶する装置である。この画像データは、本実施形態では、PDL(Page Description Language)形式の画像データである。PDL形式の画像データと、後述するラスタ形式の画像データとを区別するため、以下では、前者を「PDLデータ」、後者を「ラスタデータ」と称する。記憶装置20は、例えば、個人によって使用されるPC(Personal Computer)等の装置である。この場合、記憶装置20は、当該個人によって管理されるPDLデータを記憶する。記憶装置20は、複数の人物の各々によって管理されるPDLデータを記憶する装置(例えば、サーバ装置又は画像形成装置)であってもよい。
電源制御部120は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備え、複数のモードに従って、画像形成装置10の各部に電力を供給する制御を行う。本実施形態のモードとして、「処理実行モード」、「スタンバイモード」、「スリープモード」、及び「スリープゼロモード」がある。画像形成装置10の電力の消費(消費電力量)は、「処理実行モード」>「スタンバイモード」>「スリープモード」>「スリープゼロモード」の順で大きい。言い換えれば、画像形成装置10においては、「スリープゼロモード」>「スリープモード」>「スタンバイモード」>「画像形成モード」の順で、機能の一部又は全部を停止するハードウェア回路が多くなる。各モードの詳細については後で説明する。
焦電センサ130は、焦電素子を備えた受動型の赤外線人体検知センサである。反射センサ140は、ここでは赤外センサで、投光部からの赤外線光が検知体(つまり人物)の表面で反射すると、この反射光を受光部で検知する。反射センサ140は、焦電センサ130よりも電力の消費が大きいものとする。
なお、焦電センサ130は第1検知手段の一例、反射センサ140は第2検知手段の一例である。
図3は、画像形成装置10により人物の存在が検知される範囲を説明する図である。図3には、画像形成装置10及びその周辺を、画像形成装置10の高さ方向上側から見た様子が示されている。
図3に示すように、焦電センサ130の第1検知範囲Fは、画像形成装置10の正面側に形成され、略扇形である。画像形成装置10に人物が接近した場合、又は人物が通り過ぎた場合に、当該人物が第1検知範囲F内に進入することがある。第1検知範囲Fは、画像形成装置10から「第1の距離」の範囲の一例である。ここでは、図3に符号「P」を付して表した位置であって焦電センサ130が配置された位置を、画像形成装置10の位置とみなす。
図3に示す第2検知範囲Rは、画像形成装置10の正面側に形成され、略三角形である。第2検知範囲Rは、第1検知範囲Fにその全体が含まれ、且つ位置Pを含む頂点を含む角の確度が、第1検知範囲Fのそれよりも小さい。第2検知範囲Rは、画像形成装置10から「第2の距離」の範囲の一例であり、第1検知範囲Fよりも画像形成装置10に近い距離の範囲である。画像形成装置10の利用者となる人物は、第2検知範囲R内に進入する。
図2に戻って説明する。
ユーザインタフェース150は、利用者に対する対話を実現する手段であり、利用者が行った操作を受け付ける操作部151と、画像を表示する表示部152とを備える。操作部151は、例えば物理キーやタッチセンサ(例えば抵抗膜方式又は静電容量方式)等の操作子を有する。操作部151は、利用者の操作により、画像形成処理の実行の指示を受け付ける(受付手段の一例)。表示部152は、例えば液晶パネルや液晶駆動回路を有する。表示部152は、画像形成処理の実行の指示を含む利用者の操作を受け付けるための画像を表示する(表示手段の一例)。
画像形成部160は、例えば電子写真方式を採用したプリンタで、画像データに応じた画像を用紙等の媒体に形成する形成処理と、形成された画像を当該媒体に定着させる定着処理とを行う。形成処理は、具体的には、レーザービームを感光体等の像保持体に照射して潜像を形成し、これをY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナーで現像して記録シート等の媒体に転写する処理を含む。定着処理は、媒体に形成された画像に熱を与えることで、当該画像を当該媒体に定着させる処理である。
画像形成部160は、定着処理を行うための定着部161を有する。定着部161は、より詳細には、熱源161Aと温度センサ161Bとを備え、熱源161Aは、例えばヒータ(ハロゲンランプやIHヒータ等)で、電力の供給を受けて発熱する熱源である。熱源161Aは、例えば誘導加熱により過熱させられる熱源であるが、他方式の熱源であってもよい。定着部161は、熱源161Aの熱を用いて定着処理を行う。温度センサ161Bは、熱源161Aの温度を計測するセンサで、温度計測手段の一例である。温度センサ161Bは、計測した温度を示す温度データを、主制御部110(CPU111)に供給する。
蓄電装置170は、電力を蓄える電池の機能を有する。蓄電装置170は、スリープゼロモードで整流素子D1を経由して給電線を介して接続され、電源制御部120、主制御部110の一部、及び焦電センサ130に電力を供給する。図示してないが蓄電装置は低電圧電源などで充電できる構成となっている。
画像形成装置10は、コンセント181を介して商用電源30と接続されることで、商用電源30からの電力の供給を受ける。コンセント181は、メインスイッチ182の一端と接続されている。メインスイッチ182の他端は、スイッチング素子183を介して、第1低電圧電源184、第2低電圧電源185、及び定着部電源186と別々に接続されている。スイッチング素子183は、トライアック等の半導体素子で構成され、商用電源30と、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185の各々との接続の有無(つまり電力の供給経路)を切り替える。
なお、スイッチング素子183は、第1低電圧電源184と、第2低電圧電源185と、定着部電源186とを独立して、商用電源30との接続の有無を切り替え可能となるように構成されている。
第1低電圧電源184は、商用電源30に基づいて、主制御部110、電源制御部120、反射センサ140、焦電センサ130等の、スリープモードで電力供給が停止できない部品に電力を供給する(例えば、電源電位5V)。第2低電圧電源185は、商用電源30に基づいて、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160に電力を供給する(例えば、電源電位24Vと5V)。定着部電源186は、商用電源30に基づいて、定着部161の熱源161Aを加熱するための電力を供給する(例えば、電源電位100V)。
なお、画像形成装置10は、上記構成以外にも、原稿等の画像を読み取る画像読取部や、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部等の、一般の画像形成装置と同等の構成を有してもよい。
以上の構成の画像形成装置10において、「処理実行モード」は、画像形成装置10が処理(例えば画像形成処理)を実行するときのモードである。「処理実行モード」では、図2で説明した全てのハードウェア回路に電力が供給され、各ハードウェア回路は当該電力の供給を受けて動作する(第1モードの一例)。「スタンバイモード」は、「処理実行モード」と同じく、図2で説明した全てのハードウェア回路に電力が供給される。ただし、処理が実行中でない分だけ、画像形成装置10における電力の消費は、「処理実行モード」よりも少ないものとする。「処理実行モード」時、及び「スタンバイモード」時においては、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185は、電力を供給する。一方、蓄電装置170及び定着部電源186は、電力の供給を遮断(停止)させているものとする
「スリープモード」は、第1低電圧電源184が、電源制御部120、主制御部110の一部、焦電センサ130、及び反射センサ140に電力を供給する一方、第2低電圧電源185及び定着部電源186の電力の供給が遮断されているモードである。換言すると、スリープモードでは、電源制御部120、主制御部110の一部、焦電センサ130、及び反射センサ140が作動しているが、図2に示すそれ以外のハードウェア回路は作動していない。例えば、通信部113は、通信回線50を監視する機能である監視機能を停止させており、通信回線50を介したデータの送信及び受信を行わない。また、蓄電装置170は、電力の供給を遮断しているものとする。図示しないが、主電源部で内部の節電はできる構成となっている。
「スリープゼロモード」は、第1低電圧電源184、第2低電圧電源185及び定着部電源186の電力の供給が遮断されているモード(第2モードの一例)である。スリープゼロモードでは、蓄電装置170は、電源制御部120、及び焦電センサ130に電力を供給する。換言すると、スリープゼロモードでは、電源制御部120、及び焦電センサ130が作動しているが、図2に示すそれ以外のハードウェア回路は作動していない。通信部113は、通信回線50の監視機能を停止させている。
なお、「スリープモード」及び「スリープゼロモード」において、電源制御部120は、少なくともスイッチング素子183のオン・オフを切り替える機能が作動していればよく、必ずしも全ての機能が作動していなくてもよい。また、電源制御部120は、その部分のみが分離して構成されてもよい。
図4は、CPU111の機能構成を示すブロック図である。CPU111は、プログラムを実行することにより、リスト取得部1111と、要求部1112と、画像データ取得部1113と、予測部1114と、形成制御部1115と、供給制御部1116とに相当する機能を実現する。
リスト取得部1111は、画像を形成する処理の一覧を示すリスト(以下「処理リスト」という。)を取得するリスト取得手段の一例である。リスト取得部1111は、処理実行モードのときに、通信部113を介して、記憶装置20から処理リストを取得する。処理リストには、画像を形成する処理の対象となるPDLデータ毎に、データ量、ページ数、色(カラー/白黒)等の、当該画像を形成する処理に関する情報が含まれる。
なお、処理リストには、PDLデータ自体は含まれていないものとする。また、リスト取得部1111は、記憶装置20からPDLデータが取得されるよりも前に、処理リストを取得する。
要求部1112は、処理実行モードのときに、通信部113を介して記憶装置20にPDLデータの取得を要求する要求手段の一例である。要求部1112は、例えば、処理リストから利用者により選択されたPDLデータの取得を、記憶装置20に要求する。
画像データ取得部1113は、処理実行モードのときに、要求部1112の要求に応じて記憶装置20から送信されたPDLデータを、通信部113を介して取得する画像データ取得手段の一例である。
予測部1114は、処理実行モードのときに、画像データ取得部1113により取得されたPDLデータに応じた形成処理に要する時間である処理時間を予測する予測手段の一例である。この処理時間には、定着処理に要する時間は含まれていないものとする。予測部1114は、リスト取得部1111により取得された処理リストに登録されたデータ量、ページ数、色(カラー/白黒)等の各情報、及び通信回線50の通信速度に基づいて、処理時間を予測する。処理時間は、より具体的には、記憶装置20からPDLデータを取得する処理に要する時間と、PDLデータからラスタデータを生成するための処理(本実施形態ではデコンポーズである。)に要する時間との合計である。
形成制御部1115は、処理実行モードのときに、画像データ取得部1113により取得されたPDLデータに応じた画像を画像形成部160に形成させるための制御を行う。形成制御部1115は、具体的には、PDLデータに基づいてデコンポーズを行ってラスタデータを生成し、生成したラスタデータを画像形成部160に供給して、画像形成部160に形成処理及び定着処理を行わせる。
供給制御部1116は、前述した複数のモードのいずれかのモードに従って、画像形成装置10内の電力の供給を制御する供給制御手段の一例である。供給制御部1116は、例えば、スリープゼロモードから処理実行モードに移行させる場合、予測部1114により予測された処理時間に応じたタイミングで、熱源161Aへの処理実行モードの電力の供給を開始させる。熱源161Aへの処理実行モードの電力の供給を開始させることで、熱源161Aの加熱が開始される。以下、熱源161Aへの処理実行モードの電力の供給を開始させるタイミングのことを、以下では「オンタイミング」ということがある。供給制御部1116は、少なくとも定着処理が開始されるまで、本実施形態では形成処理が開始される時点に、熱源161Aの温度が定着温度に達するタイミングで、この電力の供給を開始させる。定着温度は、定着処理を行うときの熱源161Aの温度で、予め決められた温度である。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図5は、画像形成装置10で実行される処理を示すシーケンスチャートである。図5には、画像形成装置10のモードの時間的な変化も示されている。図6及び図9は、画像形成装置10の周辺に居る人の位置の変化を例示した図である。
なお、前述したように、電源制御部120は、スイッチング素子183のオン・オフを制御して、商用電源30と、第1低電圧電源184、第2低電圧電源185及び定着部電源186の各々との接続の有無を制御する。図5及び図6では、電源制御部120と、第1低電圧電源184、第2低電圧電源185及び定着部電源186の各々とを結ぶ矢印によって、この制御を表している。
また、以下で説明する処理の開始時点において、画像形成装置10は、スリープゼロモードで動作しているものとする。つまり、画像形成装置10は、蓄電装置170を電源として、焦電センサ130、主制御部110の一部、及び電源制御部120のみを作動させた状態にある。一方、スイッチング素子183はオフされ、商用電源30と、第1低電圧電源184、第2低電圧電源185及び定着部電源186の各々とは遮断されている。このとき、商用電源30に基づく画像形成装置10の電力の消費はゼロといえる。
スリープゼロモード時において、画像形成装置10では、焦電センサ130によって第1検知範囲F内に人が存在するかどうかが検知される。図6(A)に示すように人物Hが第1検知範囲F内に進入すると、焦電センサ130は、この進入を示す検知信号を電源制御部120に供給する(ステップS1)。
電源制御部120は、焦電センサ130から検知信号が供給されると、商用電源30と第1低電圧電源184とを導通させるように、スイッチング素子183をオンする(ステップS2)。ステップS2の処理により、画像形成装置10は、スリープゼロモードからスリープモードに移行する。スリープモードに移行すると、第1低電圧電源184は、商用電源30に基づいて、整流素子D2を経由して主制御部110、電源制御部120、焦電センサ130、及び反射センサ140に電力を供給する。反射センサ140は、第1低電圧電源184からの電力の供給を受け、更に、電源制御部120からの指示に応じて(ステップS3)、第2検知範囲R内の人物の存在の検知を開始する。
第1低電圧電源184による電力の供給が開始されると(つまり、スリープモードに移行すると)、電源制御部120は、蓄電装置170に対して、電力の供給の遮断を指示する遮断指示信号を蓄電装置170に供給する(ステップS4)。蓄電装置170は、遮断指示信号が供給されると、電力の供給を停止する。
なお、ステップS4の処理は、第1低電圧電源184による電力の供給の開始を確認してから行われてもよいし、ステップS2の処理から決められた時間が経過したことをもって行われてもよい。
続いて、図6(B)に示すように、人物Hが第2検知範囲R内に進入したとする。反射センサ140は、この進入を示す検知信号を、電源制御部120、及び主制御部110の主制御部110に供給する(ステップS5,S6)。反射センサ140から検知信号が供給されると、主制御部110は、第1低電圧電源184からの電力の供給を受けて作動する。更に、第1低電圧電源184からの電力の供給を受けて、通信部113も作動する。つまり、通信部113は、通信回線50の監視機能を作動させ、通信回線50を介したデータの送信及び受信を行う。
電源制御部120は、反射センサ140から検知信号が供給されると、商用電源30と第2低電圧電源185とを導通させるように、スイッチング素子183をオンする(ステップS7)。ステップS7の処理により、第2低電圧電源185は、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160への電力の供給を開始する(ステップS8,S9)。ユーザインタフェース150、及び画像形成部160は、第2低電圧電源185からの電力の供給を受けて作動する。具体的には、操作部151は、利用者の操作の受け付けを開始する。表示部152は、利用者の操作を受け付けるための画像(例えばメニュー画面)の表示を開始する。画像形成部160は、画像形成処理を実行可能な状態になる。
なお、この時点では、定着部161の熱源161Aは加熱させられていないものとする。
以上の処理により、画像形成装置10の図2に示すハードウェア回路の全体が作動することで、画像形成装置10は、スリープモードからスタンバイモードに移行する。
次に、主制御部110は、画像形成処理を実行する(ステップS10)。画像形成処理は、前述した形成処理と定着処理とを含む処理である。
図7は、画像形成処理を示すシーケンスチャートである。
図6(C)に示すように、画像形成装置10の正面側に立った人物H(つまり利用者)が、ユーザインタフェース150の操作部151を操作して、画像形成処理の実行を指示したとする。この際、人物Hは、IDやパスワード等の認証情報を入力し、画像形成処理に用いられるPDLデータの格納場所を指定する。また、利用者は、画像の形成に用いられるPDLデータを指定してもよい。主制御部110は、人物Hによる操作部151の操作により、画像形成処理の実行の指示を受け付けると(ステップS101)、画像形成装置10のモードを、スタンバイモードから処理実行モードに切り替える。
なお、利用者の認証は、IDカードによる認証や顔認証等の他方式の認証によって実現されてもよい。主制御部110は、格納場所(例えばファイルパス)の明示的な指示によって当該格納場所を特定してもよいし、認証した利用者に応じて当該利用者に対して予め指定された格納場所を特定してもよい。
主制御部110は、ステップS101で受け付けた指示に基づいて、記憶装置20に処理リストの取得を要求するリスト取得要求を送信する(ステップS102)。このリスト取得要求には、例えば、利用者を識別する利用者IDが含まれている。記憶装置20は、この利用者IDに対応した処理リストを画像形成装置10へ送信する(ステップS103)。そして、主制御部110は、記憶装置20から処理リストを取得する。
次に、主制御部110は、処理リストに登録されたデータ量、ページ数、色(カラー/白黒)等の各情報、及び通信回線50の通信速度に基づいて、形成処理の処理時間を予測する(ステップS104)。主制御部110は、処理リストにより指示された処理のうち、利用者により指示された処理のみを実行する場合は、当該指示を受け付けてから処理時間を予測する。
次に、主制御部110は、温度センサ161Bから、熱源161Aの温度を計測した温度データを取得する(ステップS105)。温度データは、現在の熱源161Aの温度を示す。次に、主制御部110は、予測した処理時間と、取得した温度データとに基づいて、熱源161Aのオンタイミングを特定する(ステップS106)。オンタイミングの特定方法については後述する。
次に、主制御部110は、記憶装置20にPDLデータの取得を要求するPDLデータ取得要求を送信する(ステップS107)。この際、主制御部110は、格納場所を示すデータ(例えばファイルパス)を記憶装置20に送信してもよいし、認証した利用者を特定するデータを送信してもよい。後者の場合、記憶装置20が、利用者に対して予め指定された格納場所を特定する。そして、主制御部110は、PDLデータ取得要求に応じて記憶装置20から送信されてきたPDLデータを、通信部113を介して取得(受信)する(ステップS108)。
次に、主制御部110は、記憶装置20から取得したPDLデータに基づいて、デコンポーズを開始する(ステップS109)。そして、主制御部110は、特定したオンタイミングが到来するまで待機する(ステップS110)。主制御部110は、オンタイミングが到来すると、熱源161Aの加熱を開始させるべく、商用電源30と定着部電源186とを導通させるようにスイッチング素子183をオンすることで、定着部電源186から熱源161Aへの電力の供給を開始させる(ステップS111)。主制御部110は、温度センサ161Bから定期的に温度データを取得し(ステップS112)、温度データが示す温度が定着温度に達するまで待機する(ステップS113)。そして、主制御部110は、熱源161Aが定着温度に達すると、デコンポーズにより生成したラスタデータを画像形成部160に供給して、形成処理を開始させる(ステップS114,S115)。更に、主制御部110は、定着部161に定着処理を開始させる(ステップS116)。画像形成部160は、定着処理後の媒体を排出する。
ここで、熱源161Aのオンタイミングの特定方法について、図8を参照しつつ説明する。図8は、熱源161Aのオンタイミングを説明する図である。オンタイミングの特定に際して、熱源161Aの加熱が必要な時間である加熱時間は、現在の熱源161Aの温度と定着温度とに基づいて特定(推定)されるものとする。
まず、図8(A)に示すように、処理時間tpが加熱時間tf以上の長さの場合を考える。この場合、主制御部110は、デコンポーズの終了時点と熱源161Aの加熱の終了時点とが一致するように、熱源161Aのオンタイミングを特定する。デコンポーズの開始時点を「t1」とし、終了時点を「t2」としたとき、主制御部110は、終了時点t2から加熱時間tfを減じた時点t12(=t2−tf)を、熱源161Aのオンタイミングとして特定する。
次に、図8(B)に示すように、処理時間tpが加熱時間tfよりも短い場合を考える。この場合、主制御部110は、現在時点を熱源161Aのオンタイミングとして特定する。例えば画像形成処理の処理量が少ない場合等には、処理時間が短くて済む場合がある。このような場合、主制御部110は、デコンポーズの開始時点を「t1」を、熱源161Aのオンタイミングとして特定する。これにより、デコンポーズの終了時点「t3」よりも後である時点「t4」において、熱源161Aの加熱が終了する。この場合、主制御部110は、例えば、熱源161Aが定着温度に達した後で形成処理を開始させる。
以上が、画像形成処理の説明である。
図5に戻って説明する。
画像形成装置10においては、画像形成処理が完了すると、処理実行モードからスタンバイモードに移行する。この際、主制御部110は、定着部電源186からの電力の供給を遮断するように、スイッチング素子183を制御してもよい。
続いて、図9に示すように、画像形成装置10の使用が終了した等の理由で、人物Hが第2検知範囲R外へ退出した場合を考える。この場合、反射センサ140は、この退出により人物Hの存在を検知しなくなったことを示す非検知信号を、電源制御部120に供給する(ステップS21)。主制御部110は、反射センサ140から非検知信号が供給されると、スリープ移行時間等の所定時間の経過後にユーザインタフェース150、及び画像形成部160に、スリープモードへの移行を指示する移行指示信号を供給する(ステップS22,S23)。この移行指示信号に応じて、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160はその動作を停止する。この処理により、画像形成装置10は、スタンバイモードからスリープモードに移行する。
次に、主制御部110は、スリープモードへの移行を指示する移行指示信号を電源制御部120に供給する(ステップS24)。この移行指示信号が供給されると、電源制御部120は、商用電源30と第2低電圧電源185とを非導通とするように、スイッチング素子183をオフする(ステップS25)。ステップS25の処理により、第2低電圧電源185は、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160への電力の供給を遮断する。
ステップS22からS25の処理により、画像形成装置10は、スタンバイモードからスリープモードに移行する。
次に、電源制御部120は、蓄電装置170に電力の供給を開始させるための開始指示信号を、蓄電装置170に供給する(ステップS26)。この開始指示信号が供給されると、蓄電装置170は、電源制御部120、主制御部110の一部、及び焦電センサ130への電力の供給を開始する。
次に、電源制御部120は、商用電源30と第1低電圧電源184とを非導通とするように、スイッチング素子183をオフする(ステップS27)。ステップS27の処理は、蓄電装置170による電力の供給の開始を確認してから行われてもよいし、ステップS26の処理から決められた時間が経過したことをもって行われてもよい。
そして、第1低電圧電源184は、主制御部110、電源制御部120、及び反射センサ140への電力の供給を停止する。よって、画像形成装置10は、スリープモードからスリープゼロモードに移行する。反射センサ140は、電源制御部120等のスイッチング素子により電力の供給を停止する構成でもよい。
以上説明したとおり、画像形成装置10は、形成処理の処理時間を予測し、少なくとも定着処理が開始される時点までに、熱源161Aの温度が定着温度に達するように、熱源161Aの加熱を開始させる。このため、画像形成装置10が記憶装置20からPDLデータを取得する期間、又はPDLデータからラスタデータを生成する期間のように、定着処理が実行されない期間においては、熱源161Aの電力の消費がゼロ又はほぼゼロとなる。画像形成装置10によれば、例えばモードの移行を契機に熱源161Aの加熱を開始させる場合に比べて、定着処理の実行が開始されるまでの待機中の電力の消費が低減する。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施してもよい。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
主制御部110は、処理時間が加熱時間以上の長さである場合において、熱源161Aのオンタイミングを、形成処理の開始時点と熱源161Aの加熱の終了時点とが一致するタイミング以外のタイミングとしてもよい。主制御部110は、少なくとも定着処理の開始時点までに熱源161Aの温度が定着温度に達するようにし、且つ処理実行モードへの移行タイミングに対して熱源161Aの加熱の開始のタイミングを遅らせるとよい。
画像形成装置10は、温度データを用いずに加熱時間を特定してもよい。この場合も、処理時間に応じて熱源161Aのオンタイミングが特定されることで、モードの移行を契機に熱源161Aの加熱を開始する場合に比べて、定着処理の実行が開始されるまでの待機中の電力の消費が低減する。
また、画像形成装置10は、PDLデータではなくラスタデータを記憶装置20から取得してもよく、具体的な画像データの形式は特に問わない。
また、画像形成装置10は、処理リストを取得する構成を有しなくてもよい。この場合、画像形成装置10は、PDLデータのヘッダに記述された情報に基づいて、処理時間を予測してもよい。
上述した実施形態で説明した画像形成装置10のハードウェア構成及び機能構成はあくまで一例である。
また、画像形成装置10は、蓄電装置170を有しない構成であってもよい。例えば、画像形成装置10は、スリープゼロモードにおいて太陽光パネルからの電力の供給を受けて動作してもよい。また、蓄電装置170は、低電圧電源などで充電される構成の他に、太陽光パネルから充電される構成でもよい。画像形成装置10は、スタンバイモードや処理実行モードにおいて、商用電源ではなく、蓄電装置170とは異なる蓄電装置(例えば、蓄電装置170よりも大容量の蓄電装置)からの電力の供給を受けて動作してもよい。
上述した実施形態のモードの種類や数はあくまで一例である。また、上述したセンサはあくまで一例で、他方式のセンサが用いられてもよい。例えば、反射センサ140に代えて、画像解析により利用者を認識するための撮像素子が採用されてもよい。
また、スタンバイゼロモードからスタンバイモードの切り替えは、画像形成装置10への人物の接近以外の条件、例えば節電解除ボタンの操作に応じて行われてもよい。
上述した実施形態では、画像形成装置10は、コンソール型であったが、例えばデスクトップ型であってもよい。
本発明の情報処理装置は、画像形成装置以外の情報処理装置であってもよく、例えば、スキャン装置やコピー機、ファクシミリ等の情報処理装置であってもよいし、パーソナル・コンピュータやサーバ装置等の情報処理装置であってもよい。
上述した各実施形態の画像形成装置10が実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムを演算装置が実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。また、画像形成装置10の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、コンピュータが行う画像形成装置の制御方法として把握し得る。
10…画像形成装置、110…主制御部、1111…リスト取得部、1112…要求部、1113…画像データ取得部、1114…予測部、1115…形成制御部、1116…供給制御部、120…電源制御部、130…焦電センサ、140…反射センサ、150…ユーザインタフェース、151…操作部、152…表示部、160…画像形成部、170…蓄電装置、181…コンセント、182…メインスイッチ、183…スイッチング素子、184…第1低電圧電源、185…第2低電圧電源、186…定着部電源、20…記憶装置、30…商用電源、50…通信回線

Claims (5)

  1. 第1モードの電力の供給を受けて、通信回線を介して通信を行う通信手段と、
    前記第1モードの電力の供給を受けて、前記通信回線を介して取得された画像データに応じた画像を媒体に形成する画像形成手段と、
    前記第1モードの電力の供給を受けて発熱する熱源を含み、当該熱源の熱を用いて前記画像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着手段と、
    前記画像を形成する処理に要する処理時間を予測する予測手段と、
    前記第1モード、又は前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って、自装置内の電力の供給を制御する供給制御手段であって、前記第2モードから前記第1モードに移行させる場合、予測された前記処理時間に応じたタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させる供給制御手段と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記熱源の温度を計測する温度計測手段を備え、
    前記供給制御手段は、計測された前記温度と前記処理時間とに応じたタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記供給制御手段は、前記処理時間が前記熱源が予め決められた温度に達するまでの時間よりも長い場合、前記画像形成手段への前記第1モードの電力の供給を開始させた後、少なくとも前記定着処理が開始されるまでに前記熱源が前記予め決められた温度に達するタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像を形成する処理の一覧を示すリストを取得するリスト取得手段を備え、
    前記予測手段は、取得された前記リストに基づいて前記処理時間を予測する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 第1モードの電力の供給を受けて、通信回線を介して通信を行う通信手段と、
    前記第1モードの電力の供給を受けて、前記通信回線を介して取得された画像データに応じた画像を媒体に形成する画像形成手段と、
    前記第1モードの電力の供給を受けて発熱する熱源を含み、当該熱源の熱を用いて前記画像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着手段と
    を備える画像形成装置のコンピュータに、
    前記画像を形成する処理に要する処理時間を予測するステップと、
    前記第1モード、又は前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って、自装置内の電力の供給を制御するステップであって、前記第2モードから前記第1モードに移行させる場合、予測された前記処理時間に応じたタイミングで、前記熱源への前記第1モードの電力の供給を開始させるステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2016025934A 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置及びプログラム Active JP6672866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025934A JP6672866B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置及びプログラム
US15/214,153 US9811045B2 (en) 2016-02-15 2016-07-19 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling supply of electric power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025934A JP6672866B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146356A true JP2017146356A (ja) 2017-08-24
JP6672866B2 JP6672866B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59560270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025934A Active JP6672866B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9811045B2 (ja)
JP (1) JP6672866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084669A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7259555B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-18 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7396027B2 (ja) * 2019-12-23 2023-12-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115216A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Sharp Corp 熱定着装置の温度制御方法
JPH11202690A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002072761A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2005148172A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006251363A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010113237A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2012037579A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2013195580A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US20140013135A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Emilio López Matos System and method of controlling a power supply
JP2014068137A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
CN104104812A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 京瓷办公信息系统株式会社 图象处理系统以及图象处理装置
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305397B2 (ja) 2005-01-31 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 サービス提供システム
JP2013103423A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、被操作装置および人検知装置
JP6128781B2 (ja) * 2012-09-06 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6044472B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5590193B1 (ja) * 2013-06-28 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2015022646A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115216A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Sharp Corp 熱定着装置の温度制御方法
JPH11202690A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002072761A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2005148172A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006251363A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010113237A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2012037579A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2013195580A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US20140013135A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Emilio López Matos System and method of controlling a power supply
JP2014068137A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
CN104104812A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 京瓷办公信息系统株式会社 图象处理系统以及图象处理装置
JP2014203093A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム及び画像形成装置
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672866B2 (ja) 2020-03-25
US9811045B2 (en) 2017-11-07
US20170235271A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015343B2 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
JP5983261B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20220094805A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP5146568B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5870746B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム
JP5884434B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
EP2680562B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2013020048A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5045830B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20140355020A1 (en) Display control device, image processing apparatus, and recording medium
JP6672866B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5942335B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6728746B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20150241831A1 (en) Image forming apparatus
JP2016093981A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、電力制御方法、および電力制御プログラム
JP5949874B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2005266454A (ja) 画像形成装置
JP2013017235A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2017203993A (ja) 画像形成装置
JP2017165103A (ja) 処理装置、処理プログラム
US20210195045A1 (en) Image forming apparatus to detect user and method for controlling thereof
JP6137367B2 (ja) 処理装置
JP5672396B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2005257898A (ja) 画像形成装置
JP6194986B2 (ja) 画像形成装置、電力供給制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350