JP2017142787A - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142787A
JP2017142787A JP2017010550A JP2017010550A JP2017142787A JP 2017142787 A JP2017142787 A JP 2017142787A JP 2017010550 A JP2017010550 A JP 2017010550A JP 2017010550 A JP2017010550 A JP 2017010550A JP 2017142787 A JP2017142787 A JP 2017142787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
host vehicle
avoidance
unit
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465127B2 (ja
Inventor
靖彦 向井
Yasuhiko Mukai
靖彦 向井
紀泰 能登
Noriyasu Noto
紀泰 能登
哲也 徳田
Tetsuya Tokuda
哲也 徳田
昌信 山口
Masanobu Yamaguchi
昌信 山口
泰伸 杉浦
Yasunobu Sugiura
泰伸 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN202110784952.7A priority Critical patent/CN113335275B/zh
Priority to PCT/JP2017/005009 priority patent/WO2017138659A1/ja
Priority to DE112017000749.6T priority patent/DE112017000749T5/de
Priority to US16/076,460 priority patent/US10933865B2/en
Priority to CN201780010463.8A priority patent/CN108604423B/zh
Publication of JP2017142787A publication Critical patent/JP2017142787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465127B2 publication Critical patent/JP6465127B2/ja
Priority to US17/159,996 priority patent/US11572063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車両の周囲の移動物体について、自車両に搭載された検出装置から取得する移動情報と、車外装置から取得する移動情報とに基づいて、乗員の不安感を低減しつつ、自車両と移動物体との衝突を回避するために自車両の走行を適切に制御する。
【解決手段】S402において走行情報部は、走行情報として自車両の位置と車速とを取得し、S408において第2の情報部は、第2の移動情報として移動物体の位置と速度とを取得する。S410において自車両と移動物体とが衝突すると判定されると、S412において走行制御部は、第2の回避量部が設定する第2の回避量に基づいて、自車両と移動物体との衝突を回避するために自車両の走行を制御する。第2の回避量は、走行情報と車載の検出装置から取得する移動物体の第1の移動情報とに基づいて設定される第1の回避量よりも、走行制御の制御量としては小さく、走行制御の実行開始タイミングとしては遅い。
【選択図】図5

Description

本開示は、自車両と自車両の周囲の移動物体との衝突を回避する技術に関する。
自車両と自車両の周囲の移動物体との衝突を回避する技術が知られている。例えば、自車両の走行情報である位置と車速、ならびに移動物体の移動情報である位置と速度に基づいて、自車両と移動物体とが衝突する可能性を算出し、衝突可能性が高い場合にブレーキを作動させるものが知られている。移動物体の移動情報は、自車両に搭載されたカメラ、ミリ波レーダ等の検出装置により検出される。
特許文献1には、第1の車両と第1の車両の進行方向に存在する第2の車両との衝突危険度が閾値以上の場合、第1の車両から第2の車両に警報情報を無線通信により送信する技術が記載されている。警報情報には、衝突危険度と、第1の車両の位置情報と、第1の車両の進行方向と、が含まれる。
第2の車両は、車外装置である第1の車両の通信装置から警報情報を受信すると、警報情報を送信した第1の車両が後方に位置している場合、発進、停止保持解除または加速を行うことにより、第1の車両との衝突を回避するか衝突被害を軽減しようとしている。
特開2008−181200号公報
特許文献1に記載の技術のように無線通信等により間接的に自車両の周囲の移動物体の移動情報を取得する場合、通信電波を介するため電波遮断やノイズの影響等を受ける。したがって、無線通信等により間接的に取得する移動情報の信頼性は、カメラ、ミリ波レーダ等の車載の検出装置から移動物体の移動情報を直接取得する場合に比べて低い。
したがって、間接的に取得する自車両の周囲の移動物体の移動情報に基づいて、車両自体がブレーキや操舵を制御して移動物体との衝突を回避すると、衝突しない移動物体に対して自車両に不要な回避走行をさせる可能性がある。さらに、回避走行は乗員が予測する通常走行から外れた走行であるから、自車両に回避走行をさせると乗員が不安を感じる。
一方、間接的に取得する移動物体の移動情報の信頼性が低いとはいえ、自車両と移動物体とが衝突する可能性がないわけではないから、安全性を考慮すれば回避走行をすることが望ましい。
本開示の一側面は、自車両の周囲の移動物体について、自車両に搭載された検出装置から取得する移動情報と、車外装置から取得する移動情報とに基づいて、乗員の不安感を低減しつつ、自車両と移動物体との衝突を回避するために自車両の走行を適切に制御する技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、走行情報部(32、S402)と、第1の情報部(34、S420)と、第2の情報部(36、S408)と、第1の判定部(38、S414、S416、
S422、S430)と、第2の判定部(40、S410)と、第1の回避量部(42、S428)と、第2の回避量部(44、S412)と、走行制御部(54、S412、S418、S424〜S428、S432)と、を備えている。
走行情報部は、自車両(100)の走行情報として少なくとも自車両の位置と車速とを取得する。第1の情報部は、自車両の周囲の移動物体(110)の第1の移動情報として少なくとも移動物体の位置と速度とを自車両に搭載された検出装置から取得する。第2の情報部は、移動物体の第2の移動情報として少なくとも移動物体の位置と速度とを自車両の外部の車外装置から取得する。
第1の判定部は、走行情報部が取得する走行情報と第1の情報部が取得する第1の移動情報とから自車両と移動物体とが衝突する第1の可能性を判定し、第1の可能性に基づいて、自車両と移動物体との衝突を回避するための第1の回避走行を実行するか否かを判定する。
第2の判定部は、走行情報部が取得する走行情報と第2の情報部が取得する第2の移動情報とから自車両と移動物体とが衝突する第2の可能性を判定し、第2の可能性に基づいて、自車両と移動物体との衝突を回避するための第2の回避走行を実行するか否かを判定する。
第1の回避量部は、第1の判定部が第1の回避走行を実行すると判定すると、第1の判定部が判定する第1の可能性に基づいて、自車両と移動物体との衝突を回避するための第1の回避量を設定する。
第2の回避量部は、第2の判定部が第2の回避走行を実行すると判定すると、第2の判定部が判定する第2の可能性に基づいて自車両と移動物体との衝突を回避するための第2の回避量を設定し、第1の回避走行が実行される場合に第1の回避量部が設定する第1の回避量よりも、第2の回避量として、自車両の走行を制御する制御量を設定する場合は制御量を小さく、自車両の走行制御の実行開始タイミングを設定する場合は実行開始タイミングを遅くする。
走行制御部は、第1の回避量部が設定する第1の回避量と第2の回避量部が設定する第2の回避量とに基づいて、自車両と移動物体との衝突を回避するために自車両の走行を制御する。
この構成によれば、第2の回避量に基づいて自車両の走行を制御して自車両に回避走行させる場合、回避走行を全くさせない場合よりも、自車両と移動物体との衝突を回避できる可能性は高い。また、衝突したとしても損害を低減できる。したがって、自車両と移動物体との衝突を回避するために自車両の走行を適切に制御できる。
さらに、第1の回避走行が実行される場合の第1の回避量よりも、第2の回避走行が実行される場合の第2の回避量として、自車両の走行を制御する制御量を設定する場合は制御量を小さく、自車両の走行制御の実行開始タイミングを設定する場合は実行開始タイミングを遅くすることにより、第2の回避量に基づいて自車両の走行を制御して自車両に回避走行させる場合、乗員が感じる不安感を低減できる。
尚、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態による走行支援システムを示すブロック図。 自車両と移動物体と遮蔽物との位置関係を示す模式図。 オフセットによる衝突回避を説明する模式図。 オフセットによる他の衝突回避を説明する模式図。 走行支援処理を示すフローチャート。 回避量の設定を説明するブロック図。 車載の検出装置による検出可否の判定を説明する模式図。
以下、本開示が適用された実施形態を図に基づいて説明する。
[1.構成]
図1に示す走行支援システム2は、車両に搭載されており、無線装置10と、カメラ12と、ミリ波レーダ14と、車速センサ16と、GPS18と、地図DB装置20と、走行支援装置30と、パワートレインシステム60と、ブレーキシステム62と、ステアリングシステム64と、HMI66とを備えている。HMIは、Human Machine Interfaceの略である。以下、走行支援システム2が搭載されている車両を自車両という。
無線装置10は、自車両の外部の車外装置と無線通信する。車外装置は、人間または自転車または駆動源を有する車両または路側機または管理センターのいずれに設置されていてもよい。
カメラ12は自車両の前方と側方と後方とを撮像するものである。カメラ12が撮像した画像データが図示しない画像解析装置で解析されることにより、自車両の前方と側方と後方とに存在する移動物体が検出される。
ミリ波レーダ14は、自車両の前方と側方と後方とにミリ波を出力して所定角度の範囲をスキャンする。ミリ波レーダ14は、照射したミリ波の反射波を検出し、ミリ波を反射した物体との間をミリ波が往復するのに要した時間から物体までの距離を求め、反射波を検出したときにミリ波を照射した方向から物体が存在する方位を求める。
尚、ミリ波レーダ14等の電磁波を照射するレーダに代えて、レーザ光を照射するLIDARを使用してもよい。
車速センサ16は自車両の現在車速を検出する。GPS18は、GPS衛星から測位信号を受信して自車両の位置を測位する。
地図DB装置20に記憶されている地図データには、道路を表わすリンクとノードとが含まれる。リンクは、交差点、分岐点、合流点等を表すノード間を接続するものである。各リンクを接続することにより道路が構成される。リンクには、識別番号、リンク長、始点および終点の座標を表わす緯度経度、高速道路や国道等を表わす道路種別、車線数等のデータが登録されている。
さらに地図データには、道路を表すリンクに沿って存在する建物等の構造物、ならびに交差点、分岐点、合流点等を表すノードの周囲の構造物のそれぞれの大きさが登録されている。
走行支援装置30は、CPUと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリとを備えるマイクロコンピュータを搭載している。尚、走行支援装置30を構成するマイクロコンピュータの数は一つでも複数でもよい。
走行支援装置30の各機能は、CPUがROMまたはフラッシュメモリ等の非遷移的実体的記録媒体に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。このプログラムが実行されることにより、プログラムに対応する方法が実行される。
走行支援装置30は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、走行情報部32と、第1の情報部34と、第2の情報部36と、第1の判定部38と、第2の判定部40と、第1の回避量部42と、第2の回避量部44と、地図取得部46と、信頼性判定部48と、遮蔽物判定部50と、予測部52と、走行制御部54と、報知部56とを備えている。
走行支援装置30を構成するこれらの要素を実現する手法は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いてもよい。
パワートレインシステム60は、走行支援装置30から指令される駆動出力にしたがって、駆動源として内燃機関を搭載している場合にはスロットル装置の開度および燃料噴射量を制御し、駆動源としてモータを搭載している場合にはモータへの供給電力を制御する。
ブレーキシステム62は、走行支援装置30から指令される制動力にしたがって、油圧式ブレーキの液圧回路に設けられたアクチュエータを制御する。自車両が駆動源としてモータを搭載している場合には、ブレーキシステム62は、走行支援装置30から指令される制動力にしたがって、モータへの供給電力を制御して回生ブレーキによる制動力を生成してもよい。
ステアリングシステム64は、走行支援装置30から指令されるトルクにしたがってステアリングハンドルを駆動し、自車両の進行方向を制御する。
[2.処理]
(1)処理の概略
図2に示すように、自車両100が例えば建造物等の遮蔽物200のために見通しの悪い交差点210に向かって走行しているときに、移動物体110が遮蔽物200の陰から同じ交差点210に向かって移動している状況を例にして、走行支援処理について説明する。
自車両100は、車輪の数に関わらず、内燃機関およびモータの少なくとも一方を駆動源とし、少なくとも車速と進行方向とのいずれかを走行支援装置30が制御できる車両である。
移動物体110は、移動するものであればどのような物体でもよい。例えば、人間と、自転車と、車輪の数に関わらず駆動源を有する車両とが移動物体110に対応する。
自車両100に対し移動物体110が遮蔽物200に遮られている間、カメラ12とミリ波レーダ14とは移動物体110を検出できない。自車両100が位置102に到達すると、カメラ12とミリ波レーダ14とは位置112に移動している移動物体110を検出できる。
位置102でカメラ12とミリ波レーダ14とが移動物体110を検出し、移動物体110との衝突を回避するために走行支援装置30がブレーキシステム62に指令してブレーキを作動させても、衝突するまでの予測時間が短い。したがって、衝突を回避することは困難である。
そこで、走行支援装置30は、遮蔽物200に遮られている移動物体110の位置と移動速度とを少なくとも含む移動物体110の第2の移動情報を、自車両100以外の車外装置から無線通信により間接的に取得する。第2の移動情報に対し、カメラ12とミリ波レーダ14とから走行支援装置30が直接取得する移動物体110の位置と移動速度とを少なくとも含む移動情報を第1の移動情報とする。
走行支援装置30は、自車両100と移動物体110とのそれぞれの進行方向を、位置の変化から検出できる。
走行支援装置30は、自車両100の車速を車速センサ16から取得し、自車両100の位置をGPS18と地図DB装置20に記憶されている地図データとに基づいて取得する。自車両100の位置と車速とを少なくとも含む情報を走行情報とする。
車外装置は、移動物体110の第2の移動情報を無線で送信できる無線装置であれば、どのような物体に設置されていてもよい。移動物体110自身が移動物体110の位置と移動速度とを検出して無線装置で送信してもよい。あるいは、移動物体110の位置と移動速度とを検出する路側機が無線装置で送信してもよい。あるいは、移動物体110から位置および移動速度を受信する管理センターが無線装置で送信してもよい。
以下、自車両100の走行情報と移動物体110の第1の移動情報とに基づいて走行支援装置30が判定する自車両100と移動物体110とが衝突する可能性を第1の可能性とする。これに対し、自車両100の走行情報と移動物体110の第2の移動情報とに基づいて走行支援装置30が判定する自車両100と移動物体110とが衝突する可能性を第2の可能性とする。
具体的には、走行支援装置30は、カメラ12およびミリ波レーダ14から取得する移動物体110の第1の移動情報と自車両100の走行情報とに基づいて、自車両100と移動物体110とが衝突するまでの予測時間であるTTCを算出する。走行支援装置30は、TTCが短いほど、自車両100と移動物体110とが衝突する第1の可能性は高いと判定する。
走行支援装置30は、第1の移動情報に代えて車外装置から取得する移動物体110の第2の移動情報と自車両100の走行情報とに基づいてTTCを算出する。走行支援装置30は、TTCが短いほど、自車両100と移動物体110とが衝突する第2の可能性は高いと判定する。
第1の可能性に基づいて走行支援装置30が設定し、自車両100と移動物体110との衝突を回避するために走行支援装置30が自車両100の走行を制御して回避走行させるときの回避量を第1の回避量とする。このときの回避走行を第1の回避走行とする。
これに対し、第2の可能性に基づいて走行支援装置30が設定し、自車両100と移動物体110との衝突を回避するために走行支援装置30が自車両100の走行を制御して回避走行させるときの回避量を第2の回避量とする。このときの回避走行を第2の回避走行とする。
走行支援装置30は、第1の可能性が自車両100と移動物体110とが衝突すると判定できる第1の閾値以上であれば、第1の回避走行を実行する。
例えば、走行支援装置30は、制動力による第1の回避走行として、パワートレインシステム60に指令してドライバがアクセルペダルを踏んでいても、アクセルオフ状態とする。つまり、駆動源が内燃機関の場合にはスロットル開度が全閉になり、インジェクタの噴射量は0になる。走行支援装置30は、駆動源がモータの場合にはモータへの電力供給
を遮断する。
これ以外にも、例えば、インジェクタの噴射量を0にするだけでは減速量が不足している場合には、パワートレインシステム60内のギア比を下げるなどしてエンジンブレーキ力を高く設定してもよい。駆動源がモータの場合においても、モータへの電源供給を遮断するだけでなく、モータを発電機として駆動し、発電機として駆動されるときのいわゆる回生トルクを活用してもよい。
スロットル開度を全閉にし、インジェクタの噴射量を0にすることにより、エンジンブレーキが作動して制動力が加わる。モータへの電力供給を遮断することにより、回生ブレーキが作動して制動力が加わる。
さらに、走行支援装置30は、制動力による第1の回避走行として、ブレーキシステム62に指令して油圧ブレーキを作動させる。
走行支援装置30は、操舵による第1の回避走行として、ステアリングシステム64に指令し、移動物体110を避ける方向に操舵を作動させる。
走行支援装置30は、第2の可能性が自車両100と移動物体110とが衝突すると判定できる第2の閾値以上であれば、第2の回避走行を実行する。尚、第2の閾値は第1の閾値と同じ値でもよいし、異なる値でもよい。また、前述したように、第2の閾値は情報の信頼性が低いため、例えばGPSの位置精度分を自車両100または移動物体110に加算または減算するなど、信頼度に応じて第2の閾値を設定してもよい。
走行支援装置30は、制動力による第2の回避走行として、第1の回避走行と同様に、ドライバがアクセルペダルを踏んでいてもアクセルオフ状態とし、自車両100に制動力を加える。走行支援装置30は、制動力による第2の回避走行として、油圧ブレーキを使用しない。したがって、第2の回避走行において第2の回避量として設定される制動力は、第1の回避走行において第1の回避量として設定される制動力よりも小さい。
走行支援装置30は、自車両100を回避走行させる走行制御の制御量である制動力の大きさに加え、自車両100を回避走行させる走行制御の実行開始タイミングである制動力を発生させるタイミングも回避量として設定する。この場合、第2の回避走行において第2の回避量として設定される制動力を発生させるタイミングは、第1の回避走行において第1の回避量として設定される制動力を発生させるタイミングよりも遅い。
走行支援装置30は、第2の回避量として設定される制御量を第1の回避量として設定される制御量よりも小さくするか、あるいは第2の回避量として設定される走行制御の実行開始タイミングを第1の回避量として設定される走行制御の実行開始タイミングよりも遅くするかの少なくともいずれか一方を実行すればよい。
尚、走行支援装置30は、第2の回避走行として実際に制動力を作動させない場合であっても、ブレーキシステム62に指令して、例えば油圧ブレーキであれば、実際に自車両100に制動力が加わらない範囲の油圧を加えるように指令してもよい。これにより、実際に油圧ブレーキを作動させて移動物体110との衝突を回避する第1の回避走行を実行するときに、速やかに制動力が加わる。
走行支援装置30は、第2の可能性が第3の閾値以上の場合、操舵による第2の回避走行として、現在の進行方向に対して直交する方向に自車両100の横方向位置をオフセットしてずらしてもよい。第3の閾値は第2の閾値よりも高い値である。
横方向位置をオフセットする場合、制動力を作動させる前に行う。オフセットする場合、オフセット量を1回の作動で実行するのではなく、複数回に分けてもよい。例えば、1回目をエンジンブレーキを作動させる前に実行し、2回目をエンジンブレーキを作動させた後に実行してもよい。
走行支援装置30は、図3に示すように、自車両100の進行方向に対し、第2の移動情報に基づいて移動物体110との衝突箇所が自車両100の右側であると予測すると、衝突箇所から離れる方向に自車両100の横方向位置をオフセットさせる。図3の場合は、移動物体110の移動方向と同じ方向が自車両100をオフセットさせる方向である。
走行支援装置30は、図4に示すように、自車両100の進行方向に対し、第2の移動情報に基づいて移動物体110との衝突箇所が自車両100の左側であると予測すると、衝突箇所から離れる方向に自車両100の横方向位置をオフセットさせる。図4の場合は、移動物体110の移動方向と逆方向が自車両100をオフセットさせる方向である。
尚、図3と図4とで説明したオフセット方向は固定ではなく、説明した方向と逆方向にオフセットする方がオフセット量が小さいか、オフセット後にオフセット側のスペースの余裕が大きい場合には、逆方向にオフセットしてもよい。
尚、第2の回避走行において第2の回避量として設定されるオフセットするための操舵量は、第1の回避走行において第1の回避量として設定される操舵量よりも小さい。
走行支援装置30は、自車両100を回避走行させる走行制御の制御量である操舵量の大きさに加え、自車両100を回避走行させる走行制御の実行開始タイミングである操舵を開始するタイミングも回避量として設定する。この場合、第2の回避走行において第2の回避量として設定される操舵の開始タイミングは、第1の回避走行において第1の回避量として設定される操舵の開始タイミングよりも遅い。
(2)走行支援処理
図5に示すフローチャートに基づいて、走行支援装置30が自車両100と移動物体110との衝突を回避するために実行する走行支援処理を説明する。図5の走行支援処理は常時実行される。尚、図5において、「S」はステップを表している。
S400において地図取得部46は、GPS18から自車両100の現在位置を取得し、地図DB装置20から取得する地図データ上における自車両100の位置をマッピングする。さらに、S400において地図取得部46は、自車両100の進行方向前方に交差点が存在する場合、自車両100から交差点までの距離を、地図データから取得する。
S402において、走行情報部32は、車速センサ16から自車両100の車速を取得し、地図取得部46が地図データ上にマッピングした自車両100の位置を取得する。
S404において地図取得部46は、第2の回避走行をする条件として、自車両100から交差点までの距離が所定距離以下であるか否かを判定する。
S404の判定がNoであり、自車両100から交差点までの距離が所定距離より長い場合、地図取得部46は,自車両100と移動物体とが衝突する可能性があっても、まだ第2の回避走行をする必要はないと判断する。この場合、本処理は終了する。尚、自車両100の前方に交差点がない場合も、S404の判定はNoになる。
S404の判定がYesであり、自車両100から交差点までの距離が所定距離以下であり第2の回避走行をする可能性がある場合、S406において遮蔽物判定部50は、自車両100の進行方向前方の交差点の周囲の遮蔽物の情報を地図データから取得する。
S408において第2の情報部36は、図2に示すように、無線装置10が受信した、自車両100に対し遮蔽物200に遮られて移動している移動物体110の第2の移動情報を取得する。前述したように、第2の移動情報は、移動物体110または路側機または管理センターのいずれから取得してもよい。
S410において第2の判定部40は、図6に示すように、走行情報部32から取得する自車両110の走行情報と、第2の情報部36から取得する移動物体110の第2の移動情報とに基づいて、第2の回避走行を実行する必要があるか否かを判定する。
具体的には、第2の判定部40は、自車両100と移動物体110とが衝突すると判定すると、衝突するまでの時間であるTTCを算出する。第2の判定部40は、TTCが短いほど、自車両100と移動物体110とが衝突する可能性である第2の可能性が高いと判定する。
S410の判定がNoであり、第2の可能性が第2の閾値よりも低いために第2の回避走行を実行する必要がない場合、処理はS414に移行する。この場合、第2の回避走行は実行されずオフ状態になる。
S410の判定がYesであり、第2の可能性が第2の閾値以上であるために第2の回避走行を実行する必要がある場合、第2の回避走行はオン状態になる。そこで、S412において報知部56は、HMI66により第2の回避走行を実行することを自車両100の乗員に報知させる。HMI66として、ディスプレイによる画像報知、スピーカによる音声報知、ランプ等による点灯報知のいずれか、あるいは複数の報知の組み合わせが使用できる。
同じくS412において走行制御部54は、第2の回避量部44が設定する第2の回避量に基づいて、パワートレインシステム60とブレーキシステム62とステアリングシステム64との少なくとも一つに指令して、前述した第2の回避走行を実行させる。
ここで、第2の回避走行を実行するときの制動力とオフセット量とが表す第2の回避量は、固定値ではなく、第2の回避量部44が可変に設定してもよい。例えば、第2の回避量部44は、車外装置との無線通信の信頼性と、車外装置から取得する第2の移動情報の信頼性と、自車両100に対する移動物体110の相対速度とに応じて、第2の回避量を設定する。
無線通信の信頼性と第2の移動情報の信頼性とが高いほど第2の可能性の信頼性は高いので、許容される範囲内で第2の回避量として、走行制御の制御量を設定する場合は制御量を大きく、走行制御の実行開始タイミングを設定する場合は実行開始タイミングを早くすることができる。無線通信の信頼性と第2の移動情報の信頼性とは、信頼性判定部48が判定する。
信頼性判定部48は、無線装置の種類、無線通信状態等によって無線通信の信頼性を判定する。信頼性判定部48は、無線装置の種類として、例えば専用の無線装置の方が携帯電話よりも無線通信の信頼性が高いと判定する。
第2の移動情報の信頼性は、例えば移動物体110の位置の信頼性である。信頼性判定部48は、車外装置との無線通信の頻度が高いほど、移動物体110が検出するGPS衛星の数が多いほど移動物体110の位置の信頼性が高いと判定する。
また、自車両100に対する移動物体110の相対速度が速いほど、自車両100と移動物体110とが衝突する可能性は高いので、第2の回避量部44は第2の回避量として、走行制御の制御量を設定する場合は制御量を大きく、走行制御の実行開始タイミングを設定する場合は実行開始タイミングを早くすることができる。
尚、S412において第2の回避走行がオン状態になる場合に第2の回避量部44が第2の回避量として設定する走行制御の制御量である制動力と操舵量とは、第1の回避走行がオン状態になる場合に第1の回避量部42が第1の回避量として設定する制動力と操舵量とよりも小さい。
さらに、S412において第2の回避走行がオン状態になる場合に第2の回避量部44が第2の回避量として設定する走行制御の実行開始タイミングは、第1の回避走行がオン状態になる場合に第1の回避量部42が第1の回避量として設定する走行制御の実行開始タイミングよりも遅い。
S414において第1の判定部38は、カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が移動物体110を検出しているか否かを判定する。
この判定は、走行情報が示す自車両100の位置と第2の移動情報が示す移動物体110の位置との間に遮蔽物が存在しているか否かに関わらず、カメラ12とミリ波レーダ14との両方が移動物体110を検出できない場合はNoになる。
一方、自車両100の位置と移動物体110の位置との間に遮蔽物が存在せず、カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が移動物体110を検出できる場合はYesになる。
自車両100の位置と移動物体110の位置との間に遮蔽物が存在するか否かは、地図取得部46が取得する地図データ上に示される遮蔽物の位置および大きさと、自車両100の位置と、移動物体110の位置とに基づいて、遮蔽物判定部50が判定する。
遮蔽物判定部50は、カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が検出する静止物体の位置と大きさとに基づいて、自車両100の位置と移動物体110の位置との間に遮蔽物が存在するか否かを判定してもよい。
S414の判定がYesであり、カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が移動物体110を検出している場合、処理はS420に移行する。
S414の判定がNoであり、カメラ12とミリ波レーダ14との両方が移動物体110を検出していない場合、S416において第1の判定部38は、S414において移動物体110を検出していないと判定するタイミングが、予測検出期間に含まれるか否かを判定する。
具体的には予測検出期間は、図7に示すように、カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が遮蔽物200の陰に隠れていた移動物体110を検出できるようになるタイミングを、誤差を含めて期間で表している。図7では、移動物体110と遮蔽物200の角を結ぶ直線300が、カメラ12とミリ波レーダ14とが自車両100に設置されている位置と交差すると、移動物体110を検出できると判断する。
尚、図7では、自車両100前面中央部を原点とし、自車両100の位置を固定にした座標で自車両100と移動物体110と遮蔽物200との位置を表している。また、遮蔽物200の角と移動物体110とを結ぶ直線300は、自車両100側の移動物体110の側面中央部を通っているとする。直線300の式は次式(1)で表される。
y=ax+b ・・・(1)
遮蔽物200の角の座標を(x1、y1)、直線300と交差する移動物体110の座標を(x2、y2)とすると、直線300の傾きaは次式(2)で表される。
a=(y2−y1)/(x2−x1) ・・・(2)
遮蔽物200の角を表す座標(x1、y1)は、カメラ12とミリ波レーダ14とで検出できる。移動物体110を表す座標(x2、y2)は、第2の情報部36が無線通信で取得する第2の移動情報に含まれている。
式(1)に座標を(x1、y1)を代入すると、切片bは次式(3)で表される。
b=−a×x1+y1 ・・・(3)
ここで、y=0を式(1)に代入すると、直線300がx軸と交差するx座標は次式(4)で表される。
x=−b/a ・・・(4)
ここで、カメラ12とミリ波レーダ14との設置位置は通常異なるので、図7の座標系はカメラ12とミリ波レーダ14とで異なる。しかし、座標系が異なるだけであるから、図7では説明を簡単にするために、カメラ12とミリ波レーダ14とは自車両100の前面中央部に設置されているとしている。
カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が遮蔽物200に遮られている移動物体110を検出できるようになるのは、自車両100の前面と接するx軸に直線300が交差するx座標が次式(5)を満たすときである。
|−b/a|<k ・・・(5)
式(5)において定数kは、ミリ波レーダ14の検出誤差等を考慮して適宜設定される。
式(5)において、a、bは、x1、x2、y1、y2により表され、x1、x2、y1、y2は、自車両100の車速と位置、ならびに移動物体110の移動速度と位置により、衝突する可能性のある移動物体110を検出してからの経過時間を変数として表される。予測部52は、S416の判定で使用する予測検出期間を式(5)から算出する。
本実施形態においては、プログラム実装上で簡便な手法として、上記のような一次関数近似による手法を例示した。これに対し、移動物体110および自車両100の減速度を考慮し、二次関数または多数次関数近似を用いてもよい。
S416の判定がYesであり、予測検出期間になってもカメラ12とミリ波レーダ14との両方が移動物体110を検出していない場合、移動物体110は、第2の移動情報が示すよりも移動速度が遅いと判断できる。そのため、移動物体110は遮蔽物200に遮られて検出されていない。
この場合、第1の判定部38は、カメラ12とミリ波レーダ14との両方が移動物体110を検出していないので、自車両100と移動物体と110とは衝突しないと判定する。その結果、処理はS426に移行する。S426において走行制御部54は、第2の回避走行を終了する。
S416の判定がNoであり予測検出期間ではない場合、S418において、走行制御部54は、自車両100の走行を制御して第2の回避走行を実行中であるか否かを判定す
る。S418の判定がYesであり、走行制御部54が第2の回避走行を実行中であれば、第2の回避走行を続けるために処理はS412に移行する。
S418の判定がNoであり、走行制御部54が第2の回避走行を実行していない場合、本処理は終了する。
S420はカメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が移動物体110を検出できるときに実行されるので、S420において第1の情報部34は、カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方から移動物体110の第1の移動情報を取得する。
S422において第1の判定部38は、図6に示すように、走行情報部32から取得する自車両100の走行情報と、第1の情報部34から取得する移動物体110の第1の移動情報とに基づいて、第1の回避走行を実行する必要があるか否かを判定する。
具体的な判定方法は、S410で説明した判定方法で、第2の移動情報を第1の移動情報とし、第2の判定部40を第1の判定部38とすれば実質的に同一であるから説明を省略する。S422の判定がYesであり、第1の回避走行を実行する必要がある場合、処理はS428に移行する。
S422の判定がNoであり、第1の回避走行を実行する必要がなく第1の回避走行がオフ状態の場合、S424において第2の回避走行が実行中であるか否かが判定される。カメラ12とミリ波レーダ14とから直接取得する第1の移動情報は、無線通信により車外装置から間接的に取得する第2の移動情報よりも信頼性が高い。
したがって、S422の判定がNoであり、第1の回避走行を実行する必要がない場合、S424の判定がYesであり、第2の回避走行が実行中であれば、S426において走行制御部54は、第2の回避走行を終了する。
S422の判定がYesであり、第1の回避走行を実行する必要があり第1の回避走行がオン状態の場合に実行されるS428の処理は、第1の判定部38によるS430の判定がYesになり、第1の回避走行により自車両100と移動物体110との衝突が回避されるまで実行される。
S428において報知部56は、第2の回避走行を報知するときと同様に、HMI66により第1の回避走行を実行することを自車両100の乗員に報知させる。同じS428において走行制御部54は、第1の回避量部42が算出する第1の回避量に基づいて、パワートレインシステム60とブレーキシステム62とステアリングシステム64との少なくとも一つに指令して、前述した第1の回避走行を実行させる。
S430の判定がYesになり、第1の回避走行により自車両100と移動物体110との衝突が回避されると、S432において走行制御部54は、第1の回避走行を終了する。
[3.効果]
以上説明した上記実施形態によると、以下の効果を得ることができる。
(1)カメラ12とミリ波レーダ14とが両方ともに移動物体110を検出できない場合にも、走行支援装置30は、無線通信により車外装置から間接的に取得する第2の移動情報に基づいて、第2の回避走行を実行する。
カメラ12とミリ波レーダ14との少なくとも一方が移動物体110を検出して第1の回避走行を開始する前に、予め第2の回避走行を実行するので、第1の回避走行により移
動物体110との衝突を回避できる可能性が高くなる。また、衝突したとしても損害を低減できる。
(2)第2の可能性の信頼性は第1の可能性の信頼性よりも低いので、走行支援装置30は、第2の回避量を第1の回避量よりも、走行制御の制御量を設定する場合は制御量を小さく、走行制御の実行開始タイミングを設定する場合は実行開始タイミングを遅くする。これにより、自車両100の乗員には見えていない移動物体110に対して実行される第2の回避走行により乗員が受ける不安感を低減できる。
(3)第2の回避走行を実行することを報知部56が乗員に報知するので、自車両100の乗員には見えていない移動物体110に対して第2の回避走行をする理由を乗員が理解できる。これにより、乗員が受ける不安感を低減できる。
(4)第2の回避走行としてエンジンブレーキと回生ブレーキとの少なくとも一方による制動力を、第1の回避走行として油圧ブレーキによる制動力よりも小さくするので、急ブレーキにならない。これにより、急ブレーキのために自車両100の後続車と自車両100とが衝突することを回避できる。
(5)第2の回避量を、無線通信の信頼性と、第2の移動情報の信頼性と、自車両100に対する移動物体110の相対速度とに応じて可変に設定することにより、第2の回避量を適切に設定できる。
以上説明した上記実施形態において、カメラ12とミリ波レーダ14とが検出装置に対応し、地図DB装置20が記憶装置に対応する。
また、S400、S404が地・BR>}取得部46としての処理に対応し、S402が走行情報部32としての処理に対応し、S406が遮蔽物判定部50としての処理に対応し、S408が第2の情報部36としての処理に対応し、S410が第2の判定部40としての処理に対応し、S412の一部、S428の一部が報知部56としての処理に対応し、S412の一部、S418、S424、S426、S428の一部、S432が走行制御部54としての処理に対応し、S412の一部が第2の回避量部44としての処理に対応し、S412の一部が信頼性判定部48としての処理に対応し、S414、S416の一部、S422、S430が第1の判定部38としての処理に対応し、S416の一部が予測部52としての処理に対応し、S420が第1の情報部34としての処理に対応し、S428の一部が第1の回避量部42としての処理に対応する。
[4.他の実施形態]
(1)第2の回避走行として、エンジンブレーキと回生ブレーキとの少なくとも一方、あるいは自車両100の横方向位置のオフセットの一方だけを実行してもよい。
(2)また、油圧ブレーキに油圧を加えていない状態で第2の回避走行を終了するときに、実際に油圧ブレーキが作動しない範囲で油圧ブレーキに油圧を加えることを開始してもよい。これにより、第1の回避走行を実行するときに、速やかに油圧ブレーキにより自車両100に制動力を加えることができる。
(3)遮蔽物判定部50は、自車両100に搭載された検出装置であるカメラ12とミリ波レーダ14との両方から第1の情報部34が第1の移動情報を取得しておらず、第2の情報部36が無線通信により第2の移動情報を取得している場合、自車両100と移動物体110との間にカメラ12とミリ波レーダ14とによる移動物体110の検出を遮る遮蔽物200が存在すると判定してもよい。
(4)第2の回避走行として、移動物体110との衝突を回避できる可能性が高いのであれば自車両100の車速を上昇させることを第2の回避走行としてもよい。
(5)上記実施形態における一つの構成要素が有する複数の機能を複数の構成要素によって実現したり、一つの構成要素が有する一つの機能を複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を一つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素が有する一つの機能を一つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6)上述した走行支援装置の他、当該走行支援装置としてコンピュータを機能させるための走行支援プログラム、この走行支援プログラムを記録した記録媒体、走行支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
2:走行支援システム、10:無線装置、12:カメラ(検出装置)、14:ミリ波レーダ(検出装置)、20:地図DB装置(記憶装置)、30:走行支援装置、32:走行情報部、34:第1の情報部、36:第2の情報部、38:第1の判定部、40:第2の判定部、42:第1の回避量部、44:第2の回避量部、46:地図取得部、48:信頼性判定部、50:遮蔽物判定部、52:予測部、54:走行制御部、56:報知部、60:パワートレインシステム、62:ブレーキシステム、64:ステアリングシステム、100:自車両、110:移動物体、200:遮蔽物

Claims (10)

  1. 自車両(100)の走行情報として少なくとも前記自車両の位置と車速とを取得する走行情報部(32、S402)と、
    前記自車両の周囲の移動物体(110)の第1の移動情報として少なくとも前記移動物体の位置と速度とを前記自車両に搭載された検出装置から取得する第1の情報部(34、S420)と、
    前記移動物体の第2の移動情報として少なくとも前記移動物体の位置と速度とを前記自車両の外部の車外装置から取得する第2の情報部(36、S408)と、
    前記走行情報部が取得する前記走行情報と前記第1の情報部が取得する前記第1の移動情報とから、前記自車両と前記移動物体とが衝突する第1の可能性を判定し、前記第1の可能性に基づいて、前記自車両と前記移動物体との衝突を回避するための第1の回避走行を実行するか否かを判定する第1の判定部(38、S414、S416、S422、S430)と、
    前記走行情報部が取得する前記走行情報と前記第2の情報部が取得する前記第2の移動情報とから、前記自車両と前記移動物体とが衝突する第2の可能性を判定し、前記第2の可能性に基づいて、前記自車両と前記移動物体との衝突を回避するための第2の回避走行を実行するか否かを判定する第2の判定部(40、S410)と、
    前記第1の判定部が前記第1の回避走行を実行すると判定すると、前記第1の判定部が判定する前記第1の可能性に基づいて、前記自車両と前記移動物体との衝突を回避するための第1の回避量を設定する第1の回避量部(42、S428)と、
    前記第2の判定部が前記第2の回避走行を実行すると判定すると、前記第2の判定部が判定する前記第2の可能性に基づいて前記自車両と前記移動物体との衝突を回避するための第2の回避量を設定し、前記第1の回避走行が実行される場合に前記第1の回避量部が設定する前記第1の回避量よりも、前記第2の回避量として、前記自車両の走行を制御する制御量を設定する場合は前記制御量を小さく、前記自車両の走行制御の実行開始タイミングを設定する場合は前記実行開始タイミングを遅くする第2の回避量部(44、S412)と、
    前記第1の回避量部が設定する前記第1の回避量と前記第2の回避量部が設定する前記第2の回避量とに基づいて、前記自車両と前記移動物体との衝突を回避するために前記自車両の走行を制御する走行制御部(54、S412、S418、S424〜S428、S432)と、
    を備える走行支援装置(30)。
  2. 請求項1に記載の走行支援装置において、
    前記自車両と前記移動物体との間に前記検出装置による前記移動物体の検出を遮る遮蔽物(200)が存在するか否かを判定する遮蔽物判定部(50、S406)をさらに備え、
    前記第2の情報部は、前記車外装置から無線通信により前記第2の移動情報を取得し、
    前記走行制御部(S412、S428)は、前記遮蔽物が存在すると前記遮蔽物判定部が判定する場合は前記第2の回避量に基づいて、前記遮蔽物が存在しないと前記遮蔽物判定部が判定する場合は前記第1の回避量に基づいて、前記自車両の走行を制御する、
    走行支援装置。
  3. 請求項2に記載の走行支援装置において、
    地図データを記憶している記憶装置から前記地図データを取得する地図取得部(46、、S400、S404)をさらに備え、
    前記遮蔽物判定部は、前記地図取得部が取得する前記地図データに基づいて前記遮蔽物が存在するか否かを判定する、
    走行支援装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記走行制御部(S426)は、前記第2の回避量に基づいて前記自車両の走行を制御中に、前記第1の判定部が前記自車両と前記移動物体とは衝突しないと判定すると、前記第2の回避量に基づいて前記自車両の走行を制御することを終了する、
    走行支援装置。
  5. 請求項4に記載の走行支援装置において、
    前記走行情報と前記第2の移動情報とに基づいて、前記移動物体を検出できていなかった前記検出装置が前記移動物体を検出できるようになるタイミングを予測する予測部(52、S416)をさらに備え、
    前記第1の判定部(S422)は、前記走行制御部が前記第2の回避量に基づいて前記自車両の走行を制御中に、前記予測部が予測する前記タイミングよりも早いタイミングで前記検出装置が前記移動物体を検出できるようになると、前記自車両と前記移動物体とは衝突しないと判定する、
    走行支援装置。
  6. 請求項4または5に記載の走行支援装置において、
    請求項4に記載の走行支援装置の場合は、前記走行情報と前記第2の移動情報とに基づいて、前記移動物体を検出できていなかった前記検出装置が前記移動物体を検出できるようになるタイミングを予測する予測部(52、S416)をさらに備え、
    前記第1の判定部(S416)は、前記走行制御部が前記第2の回避量に基づいて前記自車両の走行を制御中に、前記予測部が予測する前記タイミングになっても前記検出装置が前記移動物体を検出できない場合、前記自車両と前記移動物体とは衝突しないと判定する、
    走行支援装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記第2の移動情報の信頼性を判定する信頼性判定部(48、S412)をさらに備え、
    前記第2の回避量部は、前記信頼性判定部が判定する前記第2の移動情報の信頼性が低くなるにしたがい前記第2の回避量として、前記制御量を設定する場合は前記制御量を小さく、前記実行開始タイミングを設定する場合は前記実行開始タイミングを遅くする、
    走行支援装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記第2の回避量部は、前記移動物体の速度が遅いほど前記第2の回避量として、前記制御量を設定する場合は前記制御量を小さく、前記実行開始タイミングを設定する場合は前記実行開始タイミングを遅くする、
    走行支援装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の走行支援装置において、
    前記走行制御部(S412)は、前記第2の判定部が前記自車両と前記移動物体とが衝突すると判定すると、前記自車両の進行方向に対して直交する方向の前記自車両の横方向位置をずらす、
    走行支援装置。
  10. 請求項9に記載の走行支援装置において、
    前記第2の判定部は、前記自車両が前記移動物体と衝突する衝突箇所を予測し、
    前記走行制御部は、前記第2の判定部が予測する前記衝突箇所に応じて前記横方向位置
    をずらす方向を設定する、
    走行支援装置。
JP2017010550A 2016-02-10 2017-01-24 走行支援装置 Active JP6465127B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110784952.7A CN113335275B (zh) 2016-02-10 2017-02-10 行驶辅助装置
PCT/JP2017/005009 WO2017138659A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-10 走行支援装置
DE112017000749.6T DE112017000749T5 (de) 2016-02-10 2017-02-10 Fahrassistenzvorrichtung
US16/076,460 US10933865B2 (en) 2016-02-10 2017-02-10 Driving assistance device
CN201780010463.8A CN108604423B (zh) 2016-02-10 2017-02-10 行驶辅助装置
US17/159,996 US11572063B2 (en) 2016-02-10 2021-01-27 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023907 2016-02-10
JP2016023907 2016-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142787A true JP2017142787A (ja) 2017-08-17
JP6465127B2 JP6465127B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59628588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010550A Active JP6465127B2 (ja) 2016-02-10 2017-01-24 走行支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10933865B2 (ja)
JP (1) JP6465127B2 (ja)
CN (1) CN108604423B (ja)
DE (1) DE112017000749T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166143A (ja) * 2018-04-03 2022-11-01 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド ナビゲーションパラメータを決定するためのシステム及び方法
DE112021002005T5 (de) 2020-03-30 2023-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrassistenzvorrichtung, Fahrassistenzsystem und Fahrassistenzverfahren

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469619B2 (en) * 2018-02-01 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular millimeter wave communication for non-line of sight scenarios
JP7031471B2 (ja) * 2018-04-24 2022-03-08 株式会社デンソー 衝突回避装置
CN112141100B (zh) * 2020-09-10 2021-09-21 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆控制方法、装置及车辆
CN113486836B (zh) * 2021-07-19 2023-06-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 针对低通度障碍物的自动驾驶操控方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195641A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2010030513A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3522500A (en) * 1999-03-11 2000-09-28 Intelligent Technologies International, Inc. Methods and apparatus for preventing vehicle accidents
JP4920431B2 (ja) 2007-01-23 2012-04-18 本田技研工業株式会社 衝突被害軽減システム
US8229663B2 (en) * 2009-02-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Combined vehicle-to-vehicle communication and object detection sensing
DE102009027755A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrbetriebs eines Kraftfahrzeugs sowie Fahrerassistenzvorrichtung
CN201732479U (zh) * 2010-07-12 2011-02-02 郑硕钧 车船碰撞预警控制系统
US8947219B2 (en) 2011-04-22 2015-02-03 Honda Motors Co., Ltd. Warning system with heads up display
US8466807B2 (en) * 2011-06-01 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Fast collision detection technique for connected autonomous and manual vehicles
EP2746126B1 (en) * 2012-12-18 2019-04-10 Honda Research Institute Europe GmbH Driver assistance system
JP2016023907A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
KR20160071161A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 현대자동차주식회사 충돌 방지 장치 및 방법
CN104943689B (zh) * 2015-06-03 2017-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车主动防撞系统的控制方法
US20160379219A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Settlement apparatus
CN105206113A (zh) 2015-10-22 2015-12-30 小米科技有限责任公司 弯道会车预警方法和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195641A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2010030513A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166143A (ja) * 2018-04-03 2022-11-01 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド ナビゲーションパラメータを決定するためのシステム及び方法
DE112021002005T5 (de) 2020-03-30 2023-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrassistenzvorrichtung, Fahrassistenzsystem und Fahrassistenzverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US11572063B2 (en) 2023-02-07
US20190039610A1 (en) 2019-02-07
DE112017000749T5 (de) 2018-10-18
US10933865B2 (en) 2021-03-02
CN108604423A (zh) 2018-09-28
JP6465127B2 (ja) 2019-02-06
CN108604423B (zh) 2021-10-22
US20210146921A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465127B2 (ja) 走行支援装置
US11010624B2 (en) Traffic signal recognition device and autonomous driving system
WO2017022448A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3552912A1 (en) Drive mode-switching control device and drive mode-switching control method
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US8977420B2 (en) Vehicle procession control through a traffic intersection
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20100198477A1 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and inter-vehicle distance control method
US11524688B2 (en) Apparatus and method for assisting turn of vehicle at intersection
EP3888992A1 (en) Automated driving control system, vehicle, and method of automated driving control
JP7497789B2 (ja) 車両制御装置
JP2019151185A (ja) 運転支援装置
JP6493422B2 (ja) 走行支援装置
JP2020050108A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP4692077B2 (ja) 先行車検出装置
JP2019147486A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2022060076A (ja) 車両の走行制御装置
WO2017138659A1 (ja) 走行支援装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
WO2017138658A1 (ja) 走行支援装置
JP2010267124A (ja) 環境予測装置
JP2022112274A (ja) 車両制御装置
JP2021009624A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
JP7191179B1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250