JP2017141893A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141893A
JP2017141893A JP2016023702A JP2016023702A JP2017141893A JP 2017141893 A JP2017141893 A JP 2017141893A JP 2016023702 A JP2016023702 A JP 2016023702A JP 2016023702 A JP2016023702 A JP 2016023702A JP 2017141893 A JP2017141893 A JP 2017141893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
motion mechanism
housing portion
mechanism housing
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678039B2 (ja
Inventor
雅章 江口
Masaaki Eguchi
雅章 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016023702A priority Critical patent/JP6678039B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003959 priority patent/WO2017138450A1/ja
Priority to CN201780010705.3A priority patent/CN108603551B/zh
Priority to EP17750173.1A priority patent/EP3415784B1/en
Priority to US16/076,751 priority patent/US10816052B2/en
Publication of JP2017141893A publication Critical patent/JP2017141893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678039B2 publication Critical patent/JP6678039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0068Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/50Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall
    • F16J15/52Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

【課題】耐油性に乏しいブーツを潤滑油を付着させることなく簡単に取り付けることができるようにした電動ブレーキ装置を提供することである。【解決手段】キャリパボディ5に直動機構ハウジング部5Bを設け、その直動機構ハウジング部5B内にブレーキパッド7をブレーキディスク4に押し付ける直動機構3を収容する。直動機構3の外輪部材15に一端部が連結されるブーツ50の他端部に支持リング54を連結する。支持リング54を直動機構3の外輪部材15に嵌合し、その支持リング54を直動機構ハウジング部5Bの開口端面に衝合し、その開口端面に機械的な締結により支持リング54を固定して、支持リング54とブーツ50とで直動機構ハウジング部5Bの端部開口を閉塞する。【選択図】図1

Description

この発明は、電動モータから伝達される回転を直線運動に変換する直動機構がキャリパボディに内蔵され、その直動機構によりブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けて制動力を付与する電動ブレーキ装置に関する。
車両用ブレーキ装置として、油圧を駆動源とする油圧ブレーキ装置が従来から知られているが、その油圧ブレーキ装置においては、ブレーキオイルを使用するので環境負荷が高く、また、ABS、スタビリティ・コントロール・システム、ブレーキアシスト等といった機能の更なる高機能化が難しい。そこで、ブレーキ装置の更なる高機能化と環境負荷の低減を実現する手段として電動ブレーキ装置が注目されている。
電動ブレーキ装置は、車輪と一体に回転するブレーキディスクと、そのブレーキディスクを間に挟んで軸方向に対向配置された一対の摩擦パッドと、電動モータと、その電動モータから伝達される回転を直線運動に変換する直動機構とを有し、この直動機構でブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることで制動力を発生する。
このような電動ブレーキ装置として、特許文献1に記載のものが知られている。同文献の図21に記載された電動ブレーキ装置においては、ブレーキディスクの外周を跨ぐ形状とされたキャリパボディの一端部にハウジング部を設け、そのハウジング部に収容孔を形成し、その収容孔内に電動モータから伝達される回転を直線運動に変換する直動機構を組込み、その直動機構でブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けるようにしている。
直動機構として、電動モータの回転が伝達される回転軸と外輪部材との間に遊星ローラを組込み、その遊星ローラを回転軸との接触により自転させつつ公転させ、外輪部材の内周に形成された螺旋突条と遊星ローラの外周に形成された円周溝または螺旋溝との係合により外輪部材を軸方向に移動させるようにした遊星ローラねじ式直動機構が採用されている。
ここで、外部からハウジング部と外輪部材のしゅう動面間に異物が侵入すると、外輪部材の移動が阻害されることになるため、ハウジング部のブレーキディスク側の端部開口をブーツの取り付けにより密封して、異物の侵入を防止している。
ブレーキ用ブーツとして、耐候性、耐水性に優れたエチレンプロピレンゴム(EPDM)が一般的に用いられている
特開2012−149747号公報
ところで、特許文献1に記載された電動ブレーキ装置においては、ブーツの取り付けが、その一端部を縮径させてハウジング部の開口端部の内周に形成されたリング溝に嵌合し、ブーツの他端部を拡径して外輪部材の端部外径面に形成されたリング溝に嵌合する取り付けであり、その取り付け時に直動機構の開口端で直動機構内に入れた潤滑油と接触する場合が多い。
また、ブーツを取付けた状態においても、外輪部材の外径面を潤滑する潤滑油が付着する可能性が高い。このとき、ブーツの素材であるEPDMにおいては、耐油性に乏しいため、潤滑油との接触によって劣化し、密封機能を長期に亘って維持することができないという問題がある。
また、ブーツのハウジング部に対する連結は、その一端部を縮径し、その縮径部をハウジング部の開口端部内に挿入し、その開口端部の内周に形成されたリング溝に位置合わせして自己の復元弾性でリング溝に嵌合させる必要があるため、リング溝内に上手く嵌合させることができず、ブーツの取り付けおよび交換に非常に手間がかかるという問題もある。
この発明の課題は、耐油性に乏しいブーツを、潤滑油を付着させることなく簡単に取り付けることができるようにした電動ブレーキ装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、ブレーキディスクを間に挟んで軸方向に対向配置された一対のブレーキパッドと、電動モータを駆動源とする回転軸の回転を筒状の外輪部材の直線運動に変換し、その外輪部材によって前記一方のブレーキパッドを前記ブレーキディスクに押し付ける直動機構と、前記ブレーキディスクの外周一部を跨ぐ形状とされて、前記直動機構の構成部品を一括して収容する直動機構ハウジング部が一端部に設けられ、前記ブレーキディスクを挟んで前記一方のブレーキパッドと対向する他方のブレーキパッドを軸方向に支持する爪部が他端部に設けられたキャリパボディと、前記直動機構ハウジング部の前記ブレーキディスクと対向する側の端部開口を閉塞する伸縮自在のブーツとを有してなり、前記ブーツは、前記外輪部材の端部外周に一端部が連結され、他端部が前記外輪部材の一端部外周に嵌合される支持リングに連結され、前記支持リングが前記直動機構ハウジング部の開口端面に衝合されて機械的に締結された構成を採用したのである。ここで、機械的な締結は、ねじ止めやクリップ止め、フックによる引っ掛けが挙げられる。
上記の構成からなる電動ブレーキ装置におけるブーツの取り付けに際しては、直動機構ハウジング部内に外輪部材を挿入する直動機構の組込み後、上記外輪部材のブレーキディスク側の端部外周に支持リングを嵌合し、その支持リングを直動機構ハウジング部の開口端面に衝合して機械的に締結する。また、ブーツの一端部を拡径し、その一端部を外輪部材の端部外周に嵌合して外輪部材に連結する。
上記のように、外輪部材のブレーキディスク側の端部外周に支持リングを嵌合し、その支持リングを直動機構ハウジング部の開口端面に衝合して機械的に締結した後、ブーツの一端部を外輪部材の端部外周に嵌合して外輪部材に連結することにより、直動機構の開口端で直動機構内部に入れた潤滑油を付着させることなくブーツの取り付けを行うことができる。
この発明に係る電動ブレーキ装置において、直動機構ハウジング部はキャリパボディに一体化されたものであってもよく、あるいは、キャリパボディと別体されて、そのキャリパボディのブレーキディスクの側と反対側の端部に設けられたハウジング固定板に着脱自在に設けられたものであってもよい。
直動機構ハウジング部をキャリパボディと別体としてキャリパボディに設けられたハウジング固定板に着脱自在に設けることにより、キャリパボディから取り外す状態で直動機構の分解、組立てを行うことができるため、メンテナンスを容易とすることができる。
前記直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の開口端面と前記支持リングの衝合面間および直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の端部内周と外輪部材のしゅう動面間をシールリングの組込みによりシールするのが好ましい。
このようにすると、外部から直動機構ハウジング部内への異物の侵入や直動機構ハウジング部内からの潤滑油の漏洩を確実に防止することができる。
ここで、直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の開口端面と前記支持リングの衝合面における内周部に、直動機構ハウジング部と支持リングの一方、あるいは双方に跨るようにしてシール溝を設け、そのシール溝にシールリングを組み込むことにより、単一のシールリングを共通として直動機構ハウジング部の開口端面と支持リングの衝合面間および直動機構ハウジング部と外輪部材のしゅう動面間をシールすることができ、部品点数が少なくなって組み込みの容易化とコストの低減を図ることができる。
上記のように、単一のシールリングを共通とする場合において、シール溝は断面角形とされたものであってもよく、あるいは、断面三角形とされたものであってもよい。断面三角形のシール溝は、相反する方向に傾斜する一対の傾斜面で形成されていてもよい。断面角形とされたシール溝に対しては断面角形や断面円形のシールリングを組込み、断面三角形とされたシール溝に対しては断面円形のシールリングを組み込んでシール性を確保する。
前記支持リングを回転対称の形状とし、その支持リングを前記直動機構ハウジング部に機械的に締結するのが好ましい。
このようにすると、直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の開口端面に対する支持リングの取り付けに方向性がなくなり、支持リングの取り付けの容易化を図ることができる。
前記直動機構としては、前記回転軸と外輪部材の間に、回転軸との接触により自転しつつ公転する遊星ローラを組込み、その遊星ローラの外周に前記外輪部材の内周に形成された螺旋突条に係合する円周溝または螺旋溝が形成された遊星ローラねじ式直動機構を採用することができる。
この発明においては、上記のように、外輪部材のブレーキディスク側の端部外周に支持リングを嵌合し、その支持リングを直動機構ハウジング部の開口端面に衝合して機械的に締結した後、ブーツの一端部を外輪部材の端部外周に嵌合して外輪部材に連結することができるため、直動機構に入れておりその開口端から暴露されている、直動機構を潤滑する潤滑油を付着させることなくブーツの取り付けを行うことができる。また、ブーツを取付けた状態においても、外輪部材と直動機構ハウジング部のしゅう動面間を潤滑する潤滑油がハウジング部外へ漏洩することを防止することができる。
さらに、直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の端部に対するブーツの他端部の連結は支持リングのねじ止めなどの機械的な締結手段による連結であるため、ブーツの他端部を直動機構ハウジング部に簡単に連結することができる。
この発明に係る電動ブレーキ装置の実施の形態を示す縦断面図 図1の右側面図 図1の直動機構部を拡大して示す断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図3のブーツ組み込み部を拡大して示す断面図 ブーツの組付け前の状態を示す分解断面図 直動機構ハウジング部と支持リングの衝合面間および直動機構ハウジング部と外輪部材のしゅう動面間におけるシール装置の他の例を示す断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図 この発明に係る電動ブレーキ装置の他の実施の形態を示す縦断面図 図11の右側面図 図12のXIII−XIII線に沿った断面図 直動機構ハウジング部と直動機構部のアセンブリを示す断面図 図14のXV−XV線に沿った断面図 (a)は直動機構ハウジング部に対する支持リングの機械的な締結手段の他の例を示す断面図、(b)は(a)の締結部を拡大して示す断面図 は図16(a)XVII−XVII線に沿った断面図 (a)は直動機構ハウジング部に対する支持リングの機械的な締結手段のさらに他の例を示す断面図、(b)は(a)の締結部を拡大して示す断面図 図18(a)のXIX−XIX線に沿った断面図 (a)は直動機構ハウジング部に対する支持リングの機械的な締結手段のさらに他の例を示す断面図、(b)は(a)の締結部を拡大して示す断面図 図20(a)のXXI−XXI線に沿った断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図 シール装置のさらに他の例を示す断面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、電動ブレーキ装置は、電動モータ1と、電動モータ1の回転を減速して伝達する減速機構2と、減速機構2を介して電動モータ1から伝達される回転を直線運動に変換する直動機構3と、その直動機構3を収容し、ブレーキディスク4の外周を跨ぐ形状をもつキャリパボディ5と、ブレーキディスク4を間に挟んで軸方向に対向する一対のブレーキパッド6、7とを有する。
ブレーキディスク4は、図示しない車輪と一体に回転する円盤状の部材である。キャリパボディ5は、一対のブレーキパッド6、7を間に挟んで軸方向に向き合うように配置された爪部5Aおよび直動機構ハウジング部5Bと、爪部5Aと直動機構ハウジング部5Bをブレーキディスク4の外径側で連結するブリッジ部5Cとからなる。
キャリパボディ5はキャリパベース8とでキャリパを形成する。キャリパベース8は図示省略されたナックルにボルトの締め付けにより固定されている。キャリパベース8は、ブレーキディスク4の外周部を跨ぐ一対のコの字状のガイド片9を両側部に有し、その一対のガイド片9間に上記キャリパボディ5が組み込まれてブレーキディスク4の軸方向に移動自在に支持されている。また、一対のブレーキパッド6、7も一対のコの字状のガイド片9間に組み込まれて回り止めされ、かつ、ブレーキディスク4に向けて移動自在に支持されている。
キャリパボディ5の移動自在の支持に際し、一対のガイド片9のそれぞれにガイド孔10を形成し、一方、キャリパボディ5における直動機構ハウジング部5Bの両側に軸支持片11を突設し、その軸支持片11に設けた軸支持孔43に軸端部が固定されたガイド軸12を上記ガイド孔10内にスライド自在に挿入している。
キャリパボディ5における上記爪部5Aは、ブレーキパッド6のブレーキディスク4に対する対向面とは反対側の面を軸方向に支持している。
一方、キャリパボディ5における直動機構ハウジング部5Bは、ブレーキパッド7のブレーキディスク4に対する対向面とは反対側に配置されている。直動機構ハウジング部5Bには、ブレーキディスク4側の端面および反対側の端面で開口する収容孔13が形成され、その収容孔13内に直動機構3が収容されている。
図3に示すように、直動機構3は、減速機構2(図1参照)を介して電動モータ1(図1参照)の回転が伝達される回転軸14と、その回転軸14を囲むように回転軸14と同軸に配置された円筒状の外輪部材15と、回転軸14の外周と外輪部材15の内周との間に周方向に間隔をおいて設けられた複数の遊星ローラ16と、その各遊星ローラ16を自転可能かつ公転可能に保持するキャリヤ17とを有する。
外輪部材15は、収容孔13の内径面に沿って軸方向に移動自在とされている。キャリヤ17は、遊星ローラ16を間にして軸方向に対向する一対のディスク18、19と、そのディスク18、19同士を連結する連結部20と、各遊星ローラ16をラジアル軸受44を介して自転可能に支持するローラ軸21とを有する。各ディスク18、19は、回転軸14を貫通させる環状に形成され、その内周には回転軸14の外周に摺接する滑り軸受22がそれぞれ装着されている。
また、ディスク18、19には、それぞれ径方向に長い長孔からなる挿入孔23が形成され、その挿入孔23にローラ軸21の両端部が挿入されている。ローラ軸21は挿入孔23の両端部に当接する範囲内において移動自在とされている。
ローラ軸21の軸端部には、その軸端部を包み込むようにして弾性リング24がかけ渡され、その弾性リング24によりローラ軸21が内向きに付勢されてラジアル軸受44を介して遊星ローラ16が回転軸14の外周に圧接されている。
回転軸14の遊星ローラ16に対する接触部分は円筒面とされている。回転軸14が回転したとき、各遊星ローラ16は、各遊星ローラ16の中心に設けられたローラ軸21を中心に自転しながら回転軸14を中心に外輪部材15の内側を公転する。
外輪部材15の内周には、螺旋突条25が設けられている。螺旋突条25は、円周方向に対して所定のリード角をもって斜めに延びる突条である。各遊星ローラ16の外周には、螺旋突条25に係合する複数の円周溝26が軸方向に間隔をおいて形成されている。ここでは、遊星ローラ16の外周にリード角が0度の円周溝26を設けているが、円周溝26の代わりに、螺旋突条25と異なるリード角をもつ螺旋溝を設けてもよい。
各遊星ローラ16とディスク19との間には、遊星ローラ16を自転可能に支持するスラスト軸受27が組み込まれている。また、スラスト軸受27とディスク19の間には、スラスト軸受27を介して遊星ローラ16を傾動可能に支持する調心座28が組み込まれている。調心座28は、加圧座板29と受圧座板30とからなる。加圧座板29にはローラ軸21の中心線上に中心をもつ凸球面が形成され、受圧座板30には、加圧座板29の前記凸球面をしゅう動可能に支持する凹面が形成されている。
直動機構ハウジング部5B内には、図1に示すように、外輪部材15から見てブレーキディスク4の側とは反対側に離れた位置に、円環状の軸受支持部材31が組み込まれている。軸受支持部材31の内周には、回転軸14を回転可能に支持するラジアル軸受32が組み込まれている。軸受支持部材31とキャリヤ17の間には、キャリヤ17と一体に公転する間座33と、間座33を介してキャリヤ17を公転可能に支持するスラスト軸受34とが組み込まれている。
軸受支持部材31は、収容孔13のブレーキディスク4の側と反対側の端部開口内に取り付けられたストッパリング35によって抜止めされている。
直動機構3を構成する外輪部材15のブレーキディスク4の側の開口端には、これを閉塞するシールカバー36が取り付けられている。シールカバー36は、外輪部材15の内部に異物が侵入するのを防止する。直動機構3の外輪部材15のもう一方の開口端は開放されたままである。
図1および図2に示すように、減速機構2は、減速機構ハウジング37内に収容されている。減速機構ハウジング37は、直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4の側と反対側の開口端部にねじ込まれるボルト38の締め付けによって固定され、その減速機構ハウジング37のキャリパボディ5の側と同一面で別の端部に電動モータ1が支持されている。
図2に示すように、減速機構2は、電動モータ1から回転が入力される入力ギヤ40と、直動機構3に回転を出力する出力ギヤ41と、入力ギヤ40と出力ギヤ41の間で回転を伝達する中間ギヤ42とを有する。図1に示すように、出力ギヤ41は回転軸14の外周とスプライン嵌合しており、出力ギヤ41から回転軸14に回転が入力されるようになっている。
図3乃至図5に示すように、直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4(図1参照)側の端部には、外部から直動機構ハウジング部5B内への異物の侵入を防止するブーツ50が設けられている。ブーツ50は、蛇腹状に折りたたまれた軸方向に伸縮可能な筒状の部材であり、耐候性、耐水性に優れたエチレンプロピレンゴム(EPDM)により形成されている。
ブーツ50は突出部51、52を両端部に有し、その一端部に設けられた突出部51は内向きとされ、その内向き突出部51が外輪部材15のブレーキディスク4側の端部外周に形成された溝53に嵌合されて、ブーツ50の一端部が外輪部材15に直接に接続されている。
ブーツ50の他端部に設けられた突出部52は外向きとされ、その外向き突出部52に支持リング54が接続されている。支持リング54は金属製とされているが、合成樹脂からなるものであってもよい。支持リング54の内周は、径の異なる二つの内径面からなり、その小径内径面55aは外輪部材15をしゅう動案内可能とする大きさとされている。また、大径内径面55bにはリング溝56が形成され、そのリング溝56にブーツ50の他端部に設けられた外向き突出部52が嵌合されて支持リング54に対する連結とされている。
支持リング54には、複数のボルト挿入孔57が周方向に等間隔に形成されて、軸心を中心に120°回転させたとしても同一形状となるような回転対称の形状とされている。実施の形態では、120°の回転対称の形状としているが、180°の回転対称の形状や、90°の回転対称の形状としてもよい。
支持リング54は、外輪部材15のブレーキディスク4側の端部に嵌合されて直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4側の開口端面に衝合され、ボルト挿入孔57から直動機構ハウジング部5Bの開口端面に形成されたねじ孔58にねじ込まれるボルト59により直動機構ハウジング部5Bの開口端面に固定される。
直動機構ハウジング部5Bの支持リング54に対する開口端面には回転軸14を中心とする円形のシール溝60が形成され、そのシール溝60にシールリング61が嵌合されている。シールリング61は断面円形とされ、そのシールリング61は支持リング54に弾性接触して、直動機構ハウジング部5Bの開口端面と支持リング54の衝合面間をシールし、外部から内部への異物の侵入を防止している。
図5に示すように、直動機構ハウジング部5Bにおける収容孔13のブレーキディスク4側の端部内周には環状のシール溝62が形成され、そのシール溝62に断面角形のシールリング63が嵌合されている。シールリング63は外輪部材15の外径面に弾性接触して、収容孔13と外輪部材15のしゅう動面間をシールし、内部から外部への潤滑油の漏洩を防止している。
ここで、シールリング61は耐水性に優れた材料からなる。また、シールリング63は耐油性に優れた材料からなる。そのような材料として、ふっ素ゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴムを挙げることができる。
図3に示すように、外輪部材15のブレーキディスク4側の端部開口を閉塞するシールカバー36には、ブレーキパッド7の背面に形成された係合凸部64に係合する係合凹部65が形成され、この係合凸部64と係合凹部65の係合によって、外輪部材15が回り止めされている。
実施の形態で示す電動ブレーキ装置は上記の構成からなり、電動モータ1(図2参照)が回転すると、電動モータ1の回転が減速機構2を介して回転軸14に入力され、図3および図4に示す遊星ローラ16が自転しながら公転する。このとき、螺旋突条25と円周溝26の係合によって外輪部材15と遊星ローラ16が軸方向に相対移動可能だが、遊星ローラ16はキャリヤ17と共に軸方向の移動が規制されているので、遊星ローラ16は軸方向に移動せず、外輪部材15が軸方向に移動する。このようにして、直動機構3は、電動モータ1から伝達される回転を外輪部材15の直線運動に変換し、その外輪部材15と一体にブレーキパッド7(図1参照)を移動させることで、ブレーキパッド7をブレーキディスク4に押し付けて制動力を発生させる。
上記のような制動力の付与時、外輪部材15から遊星ローラ16に軸方向荷重が負荷される。その軸方向荷重の入力部位は、外輪部材15の内径面に設けられた螺旋突条25と遊星ローラ16の外径面に形成された円周溝26の係合部であるため、遊星ローラ16には偏荷重が負荷されることになる。
このとき、遊星ローラ16とキャリヤ17のディスク19間には、図3に示すように、加圧座板29と受圧座板30が組み込まれて、その両座板29、30は凸球面と凹面の接触とされているため、遊星ローラ16に偏荷重が負荷されると、加圧座板29が受圧座板30に接触案内される状態で加圧座板29が傾動し、加圧座板29と受圧座板30の接触部で周方向の面圧分布の均一化が図られることになる。
このため、スラスト軸受27には、周方向の全体にわたって同じ大きさの軸方向荷重が負荷されることになり、軌道面や転動体が偏摩耗するという不都合の発生はない。
ブレーキディスク4の制動後、図1に示す電動モータ1を逆回転させると、回転軸14が前述と逆方向に減速されつつ回転され、自転しつつ公転する遊星ローラ16の円周溝26と螺旋突条25の噛合によって外輪部材15が後退動し、制動力が解除される。
ここで、ブレーキパッド7をブレーキディスク4に押し付ける直動機構3の外輪部材15は直動機構ハウジング部5Bの収容孔13の内径面に沿ってしゅう動し、そのしゅう動面間に異物が侵入すると、外輪部材15の円滑な移動が阻害されることになる。
しかし、実施の形態で示す電動ブレーキ装置においては、図3に示すように、キャリパボディ5の直動機構ハウジング部5Bに形成されて直動機構3を収容する収容孔13のブレーキディスク4(図1参照)側の開口部は、開口端面に衝合された支持リング54にブーツ50を取り付けたことで閉塞されているため、直動機構ハウジング部5Bの収容孔13と外輪部材15のしゅう動面間に異物が侵入するようなことはない。
また、実施の形態では、図3に示すように、ブーツ50の他端部に連結された支持リング54と直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4側の開口端面の衝合面間をシールリング61の組込みによりシールしているため、直動機構ハウジング部5Bの収容孔13と外輪部材15のしゅう動面間に異物が侵入するのをより確実に防止することができる。さらに、直動機構ハウジング部5Bにおける収容孔13のブレーキディスク4側の端部内周と外輪部材15のしゅう動面間をシールリング63の組込みによりシールしているため、直動機構ハウジング部5Bの収容孔13と外輪部材15のしゅう動面間から潤滑油が漏洩することをより確実に防止することができる。
ここで、ブーツ50の組付けに際しては、図6に示すように、直動機構ハウジング部5Bの収容孔13内に直動機構3の外輪部材15を挿入した状態において、直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4側の開口端面に形成されたシール溝60にシールリング61を嵌合する。なお、シールリング63は直動機構3を直動機構ハウジング部5Bの収容孔13に挿入する前にシール溝62に装着しておくように組み付けている。
シールリング61の組付け後、ブーツ50の他端部に接続された支持リング54を外輪部材15に嵌合し、その支持リング54を直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4側の開口端面に衝合して、支持リング54に形成されたボルト挿入孔57から直動機構ハウジング部5Bの開口端面に形成されたねじ孔58にボルト59をねじ係合し、そのボルト59のねじ込みにより支持リング54を固定する。
支持リング54の固定後、ブーツ50の一端部の突出部51を拡径して外輪部材15に嵌合し、外輪部材15の外径面に形成された溝53の位置まで嵌合して、自己の復元弾性で溝53に係合させてブーツ50の取り付けとする。
上記のように、ブーツ50の取り付けは、外輪部材15のブレーキディスク4側の端部外周に支持リング54を嵌合し、その支持リング54を直動機構ハウジング部5Bの開口端面に衝合してボルト59の締め付けにより固定した後、ブーツ50の一端部の突出部51を外輪部材15の端部外周に嵌合して溝53に連結するものであるため、直動機構3の外輪部材15の開放されたままの開口端で、直動機構に入れた潤滑油を耐油性に劣るブーツ50に付着させることなくブーツ50の組付けとすることができる。
また、支持リング54は、ボルト59により直動機構ハウジング部5Bに締結されるため、ブーツ50が損傷するなど、交換が必要となった場合に、ボルト59を取り外すことで容易に交換することができる。そのブーツ50の取り外しによってシールリング61が外部に露出するため、シールリング61の交換も容易に行うことができる。
図5においては、直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク側の開口端面にシール溝60を形成して、そのシール溝60にシールリング61を取り付けるようにしたが、図7に示すように、支持リング54にシール溝66を形成して、そのシール溝66にシールリング61を取り付けるようにしてもよい。
図5および図7では、直動機構ハウジング部5Bの開口端面と支持リング54の衝合面間をシールリング61によりシールしたが、図8に示すように、シート状のシール部材67を挟持してシールし、あるいは、液状ガスケットを塗布してシールしてもよい。液状ガスケットは専用のリムーバを用いれば容易に除去することができるため、ブーツ50の交換作業を阻害することはない。
シート状のシール部材67や液状ガスケットによるシール構造においては、シール溝60、66の形成を不要とすることができる。
また、図3および図7では、直動機構ハウジング部5Bの開口端面と支持リング54の衝合面間を断面丸形のシールリング61でシールし、直動機構ハウジング部5Bにおける収容孔13のブレーキディスク4側の端部内周と外輪部材15のしゅう動面間を断面角形のシールリング63でシールしたが、シールリング61、63はこれに限定されるものではない。例えば、シールリング61は断面角形のものであってもよい。また、シールリング63においては、断面丸形や断面X形のものであってもよい。
図9は直動機構ハウジング部5Bと支持リング54の衝合面間および直動機構ハウジング部5Bと外輪部材15のしゅう動面間におけるシール装置の他の例を示す。図9においては、直動機構ハウジング部5Bのブレーキディスク4側の開口端面と支持リング54の衝合面における内周部に、直動機構ハウジング部5Bと支持リング54の双方に跨るようにして断面角形のシール溝68を設け、そのシール溝68に断面角形のシールリング69を組み込んで、直動機構ハウジング部5Bの開口端面と支持リング54の衝合面間および直動機構ハウジング部5Bと外輪部材15のしゅう動面間を同時にシールして、異物の侵入および潤滑油の漏洩を防止している。
図9に示すシール装置においては、直動機構ハウジング部5Bのシール溝68に対するシールリング69の組込み後、支持リング54およびその支持リング54に接続されたブーツ50の組込みを行うようにする。
図9においては、シール溝68として断面角形のものを示したが、図10に示すように、相反する方向に傾斜する二つの傾斜面70a、70bで形成された断面三角形のものであってもよい。この場合、シール溝68内に断面丸形のシールリング71を組み込んで、直動機構ハウジング部5Bの開口端面と支持リング54の衝合面間および直動機構ハウジング部5Bと外輪部材15のしゅう動面間を同時にシールする。図9や図10のシールリング69、71はニトリルゴムのような耐水性と耐油性の両方に優れた材料が望ましい。
なお、図9の実施形態では、シール溝68は直動機構ハウジング部5Bと支持リング54の双方に跨るようにして断面角形のシール溝68を設けていたが、図22のように直動機構ハウジング部5B側にシール溝68を設け、尚且つシール溝68は支持リング54の衝合面の一部を共有した形態でもよい。図24のように、シール溝68は支持リング54側に設けて、直動機構ハウジング部5Bの開口端面の一部を共有してもよい。
同様に、図10の実施形態にある、相反する方向に傾斜する二つの傾斜面70a、70bで形成された断面三角形に代えて、直動機構ハウジング部5Bと支持リング54のいずれか一方のみに傾斜する斜面70であってもよい。図23は直動機構ハウジング部5B側に斜面70を形成しており、尚且つシール溝68は支持リング54の衝合面の一部を共有している。図25は支持リング54側に斜面70を形成しており、尚且つシール溝68は直動機構ハウジング部5Bの開口端面の一部を共有している。
図1においては、直動機構ハウジング部5Bが、キャリパボディ5に一体化されたものを示したが、図11乃至図15に示すように、直動機構ハウジング部5Bがキャリパボディ5に対して別体とし、その別体の直動機構ハウジング部5Bをキャリパボディ5のブリッジ部5Cの端部に設けられたハウジング固定板5Dに着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
ここで、キャリパボディ5と別体とされた直動機構ハウジング部5Bは、収容筒部80の一端部に端板81を設けた構成とされ、上記収容筒部80内に直動機構3を収容してアセンブリしている。直動機構3は、軸受支持部材31の形状が図1に示す直動機構3の軸受支持部材31と多少相違するのみであるため、図1に示す直動機構3と同一の部品に同一の符号を付して説明を省略する。
図11乃至図15に示す電動ブレーキ装置においては、端板81に中心孔82を設けると共に、ハウジング固定板5Dに衝合される外側面に上記中心孔82と同軸上に円筒部83を形成し、その円筒部83をハウジング固定板5Dに形成された軸挿入孔84内に嵌合して、直動機構ハウジング部5Bを位置決めしている。
また、直動機構ハウジング部5Bの位置決め状態において、減速機構ハウジング37に設けられた底板37a、ハウジング固定板5Dおよび収容筒部80のそれぞれに複数のボルト挿入孔85を形成し、そのボルト挿入孔85に挿入されたボルト86を収容筒部80の開口端面に衝合された支持リング54のねじ孔87にねじ係合して、収容筒部80に支持リング54を締結し、その支持リング54とブーツ50でもって収容筒部80の端部開口を閉塞している。なお、減速機構ハウジング37に取り付けられたボルト38aは底板37aまでを締結している。
さらに、ハウジング固定板5Dの内側面に軸挿入孔84と同軸上に円形のシール溝88を設け、そのシール溝88にシールリング89を組み込んで、ハウジング固定板5Dと端板81の衝合面間をシールしている。
なお、直動機構ハウジング部5Bと支持リング54の衝合面間および直動機構ハウジング部5Bと外輪部材15のしゅう動面間におけるシール装置は、図9に示すシール装置と同一であるが、図3、図7、図8、図10および図22乃至図25のいずれかに示すシール装置を採用してもよい。
図11乃至図15に示す電動ブレーキ装置においては、ボルト86を取り外すことにより、直動機構ハウジング部5Bや減速機構ハウジング37を取り外すことができるため、メンテンスが容易である。
図1乃至6では直動機構ハウジング部5Bと支持リング54とをボルト59によるねじ止めにより締結したが、図16および図17に示すようにサークリップ90を用いて締結してもよい。図16および図17では、直動機構ハウジング部5Bの開口端部に小径のリング連結筒部91を形成して、そのリング連結筒部91の外径面に周方向の一部が不連続のリング溝92を設け、一方、支持リング54には上記リング連結筒部91に嵌合される嵌合筒部93を形成して、その嵌合筒部93の内径面に環状の係合溝94を設け、その係合溝94とリング溝92に跨るようにして周方向の一部が切り離されたサークリップ90を取り付けるようにしている。
ここで、サークリップ90は、リング連結筒部91のリング溝92に嵌め合され、縮径によりリング溝92内に全体が収容される状態で支持リング54の嵌合筒部93を嵌合することによって取り付けとされる。支持リング54を外すときは、その支持リング54をリング連結筒部91から強い力で引き離すことでサークリップ90を縮径させて引き抜くとする。
図18および図19は、直動機構ハウジング部5Bと支持リング54とを跨ぐように、それらの外径面をクリップ95で機械的に締結している。図18および図19では、直動機構ハウジング部5Bと支持リング54のそれぞれ外径面に周方向溝96、97を設け、その周方向溝96、97にクリップ95の両端部に設けられた折曲げ片95aをはめ込むことにより直動機構ハウジング部5Bと支持リング54の締結としている。クリップ95は円周状に120°等配で取り付けられている。
図20および図21は、支持リング54の軸端面にフック片98を設け、直動機構ハウジング部5Bの外径面には切欠部99aと、その切欠部99aに連通する不連続の周方向溝99bとを設け、上記フック片98を切欠部99aから周方向溝99bに引っ掛けて直動機構ハウジング部5Bと支持リング54の機械的な締結としている。切欠部99aおよびフック片98は円周状に120°等配で設けられている。
図18および図19の周方向溝96、97は、図20および図21に示した不連続の周方向溝99bの形態でもよい。同様に、図20および図21の不連続の周方向溝99bは図18および図19の周方向溝96、97の形態でもよい。
図16乃至21は、図11乃至15の実施形態と併用してもよい。また、図7乃至10の実施形態とも併用してもよい。
1 電動モータ
3 直動機構
4 ブレーキディスク
5 キャパボディ
5A 爪部
5B 直動機構ハウジング部
5D ハウジング固定板
7 ブレーキパッド
14 回転軸
15 外輪部材
16 遊星ローラ
25 螺旋突条
26 円周溝
50 ブーツ
54 支持リング
61 シールリング
63 シールリング
69 シールリング
70a 傾斜面
70b 傾斜面
71 シールリング

Claims (14)

  1. ブレーキディスクを間に挟んで軸方向に対向配置された一対のブレーキパッドと、
    電動モータを駆動源とする回転軸の回転を筒状の外輪部材の直線運動に変換し、その外輪部材によって前記一方のブレーキパッドを前記ブレーキディスクに押し付ける直動機構と、
    前記ブレーキディスクの外周一部を跨ぐ形状とされて、前記直動機構の構成部品を一括して収容する直動機構ハウジング部が一端部に設けられ、前記ブレーキディスクを挟んで前記一方のブレーキパッドと対向する他方のブレーキパッドを軸方向に支持する爪部が他端部に設けられたキャリパボディと、
    前記直動機構ハウジング部の前記ブレーキディスクと対向する側の端部開口を閉塞する伸縮自在のブーツとを有してなり、
    前記ブーツは、前記外輪部材の端部外周に一端部が連結され、他端部が前記外輪部材の一端部外周に嵌合される支持リングに連結され、前記支持リングが前記直動機構ハウジング部の開口端面に衝合されて機械的に締結された電動ブレーキ装置。
  2. 前記機械的な締結の手段が、ねじ止めによる請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  3. 前記機械的な締結の手段が、ばねによる請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  4. 前記直動機構ハウジング部が、前記キャリパボディに一体化された請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
  5. 前記直動機構ハウジング部が、前記キャリパボディと別体されて、そのキャリパボディの一端部に設けられたハウジング固定板に着脱自在に設けられた請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
  6. 前記直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の開口端面と前記支持リングの衝合面間および直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の端部内周と外輪部材のしゅう動面間がシールリングの組込みによりシールされた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
  7. 前記直動機構ハウジング部のブレーキディスク側の開口端面と前記支持リングの衝合面における内周部にシール溝を設け、そのシール溝にシールリングを組み込んで、直動機構ハウジング部の開口端面と支持リングの衝合面間および直動機構ハウジング部と外輪部材のしゅう動面間を単一のシールリングでシールした請求項6に記載の電動ブレーキ装置。
  8. 前記シール溝が直動機構ハウジング部と支持リングの双方に跨るように形成した請求項7に記載の電動ブレーキ装置。
  9. 前記シール溝が直動機構ハウジング部と支持リングとの衝合面を共有した請求項7に記載の電動ブレーキ装置。
  10. 前記シール溝が断面角形とされた請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
  11. 前記シール溝が断面三角形とされた請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
  12. 前記断面三角形のシール溝が、相反する方向に傾斜する二つの傾斜面で形成された請求項11に記載の電動ブレーキ装置。
  13. 前記支持リングを回転対称の形状とした請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
  14. 前記直動機構が、前記回転軸と外輪部材の間に、回転軸との接触により自転しつつ公転する遊星ローラを組込み、その遊星ローラの外周に前記外輪部材の内周に形成された螺旋突条に係合する円周溝または螺旋溝が形成された遊星ローラ機構からなる請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置。
JP2016023702A 2016-02-10 2016-02-10 電動ブレーキ装置 Active JP6678039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023702A JP6678039B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電動ブレーキ装置
PCT/JP2017/003959 WO2017138450A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-03 電動ブレーキ装置
CN201780010705.3A CN108603551B (zh) 2016-02-10 2017-02-03 电动制动装置
EP17750173.1A EP3415784B1 (en) 2016-02-10 2017-02-03 Electric brake device
US16/076,751 US10816052B2 (en) 2016-02-10 2017-02-03 Electromechanical brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023702A JP6678039B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141893A true JP2017141893A (ja) 2017-08-17
JP6678039B2 JP6678039B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59563890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023702A Active JP6678039B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電動ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816052B2 (ja)
EP (1) EP3415784B1 (ja)
JP (1) JP6678039B2 (ja)
CN (1) CN108603551B (ja)
WO (1) WO2017138450A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048062A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 만도 오링 어셈블리 및 이를 포함하는 기어 조립체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017104442A1 (de) 2017-03-03 2018-09-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Faltenbalg sowie mindestens einen Faltenbalg aufweisende Scheibenbremse
FR3097023B1 (fr) * 2019-06-04 2021-06-25 Foundation Brakes France Réducteur épicycloïdal comprenant au moins une pièce de transmission d’effort axial formant un chemin d’effort radialement excentré
KR20210009120A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 현대모비스 주식회사 전동 부스터

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1907873C3 (de) * 1969-02-17 1975-04-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Radbremszylinder für Teilbelagscheibenbremsen
JPS5143154B2 (ja) 1972-11-10 1976-11-19
US4006669A (en) * 1975-05-19 1977-02-08 The Bendix Corporation Piston and extensible cylinder therefor
US3991859A (en) * 1976-02-27 1976-11-16 General Motors Corporation Adjusting mechanism for a disc brake caliper assembly
JPS54152758A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Cylinder dust-proof structure of disc brake
US4382492A (en) * 1981-03-27 1983-05-10 The Bendix Corporation Disc brake having a piston retraction assembly
US4375842A (en) * 1981-06-25 1983-03-08 General Motors Corporation Disc brake caliper piston and housing retraction and knockback control mechanism
US4503947A (en) * 1982-11-01 1985-03-12 Allied Corporation Disc brake and protective boot therefor
JPH0529537Y2 (ja) * 1988-07-13 1993-07-28
GB2230061B (en) * 1989-01-28 1992-05-13 Gen Motors France Disc brake and sealing boot therefor
US5172793A (en) * 1990-06-21 1992-12-22 Allied-Signal Inc. Vehicle brake with brake cylinder bore insert
DE19536695A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
GB2324843B (en) * 1996-02-15 2000-05-17 Kelsy Hayes Company Brake actuation mechanism
WO1999045292A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine elektromechanisch betätigbare scheibenbremse
JPH11315935A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Eagle Ind Co Ltd メカニカルシール
NL1011142C2 (nl) * 1999-01-27 2000-07-31 Skf Eng & Res Centre Bv Compacte actuator.
DE10014993A1 (de) * 2000-03-25 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Elektromechanische Radbremsvorrichtung
DE10064901A1 (de) * 2000-03-27 2001-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungseinheit mit einem Gewindetrieb, einem Planetengetriebe und einem von diesen beeinflußten Betätigungselement
US6767305B2 (en) 2000-03-27 2004-07-27 Continental Teves Ag & Co., Ohg Actuating unit
JP4711562B2 (ja) * 2001-08-29 2011-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置
JP2009174585A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
KR20090088650A (ko) * 2008-02-15 2009-08-20 주식회사 만도 디스크 브레이크
JP5148668B2 (ja) * 2010-01-26 2013-02-20 曙ブレーキ工業株式会社 パーキング機構付ディスクブレーキ装置
US8387761B2 (en) * 2010-03-25 2013-03-05 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Thermal protection for disc brake components
JP5596575B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
JP5832161B2 (ja) * 2011-06-29 2015-12-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
WO2014173425A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 Carl Freudenberg Kg Slide ring seal
JP6335443B2 (ja) * 2013-06-13 2018-05-30 Ntn株式会社 電動式ブレーキ装置
JP2016011676A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
WO2016013716A1 (ko) * 2014-07-25 2016-01-28 인지컨트롤스주식회사 차량용 밸브장치
JP2016079987A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048062A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 만도 오링 어셈블리 및 이를 포함하는 기어 조립체
KR101993148B1 (ko) * 2017-10-30 2019-06-26 주식회사 만도 오링 어셈블리 및 이를 포함하는 기어 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603551B (zh) 2021-06-22
EP3415784A4 (en) 2019-02-13
EP3415784A1 (en) 2018-12-19
CN108603551A (zh) 2018-09-28
JP6678039B2 (ja) 2020-04-08
US10816052B2 (en) 2020-10-27
US20190063529A1 (en) 2019-02-28
WO2017138450A1 (ja) 2017-08-17
EP3415784B1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138450A1 (ja) 電動ブレーキ装置
CN107923455B (zh) 电动制动装置
WO2012032980A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
EP2526317B1 (fr) Butee d'embrayage de vehicule automobile equipee d'un dispositif d'etancheite
JP6267900B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
FR3020421A1 (fr) Palier a roulement, notamment pour dispositif de butee de debrayage
JP2016217420A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
WO2017145812A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2016125549A (ja) ディスクブレーキ
JP2012175772A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
JP6644558B2 (ja) ギヤボックス装置および電動ブレーキ装置
JP2019035480A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2017032025A (ja) 電動式ブレーキ装置
JP6223754B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2016125547A (ja) ディスクブレーキ
JP6632397B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007247680A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2017020589A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2016098837A (ja) ブレーキ装置
JPH01316528A (ja) ブレーキ
JP2006009826A (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP2019095068A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
FR3022311A1 (fr) Palier a roulement, notamment pour dispositif de butee de debrayage
JP2015090157A (ja) ディスクブレーキ
FR3008149A1 (fr) Palier a roulement, notamment pour dispositif de butee de debrayage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250