JP2017138391A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138391A
JP2017138391A JP2016017959A JP2016017959A JP2017138391A JP 2017138391 A JP2017138391 A JP 2017138391A JP 2016017959 A JP2016017959 A JP 2016017959A JP 2016017959 A JP2016017959 A JP 2016017959A JP 2017138391 A JP2017138391 A JP 2017138391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
locked
unit
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658018B2 (ja
Inventor
淳 澤村
Atsushi Sawamura
淳 澤村
佐藤 秀樹
Hideki Sato
秀樹 佐藤
佳郎 小西
Yoshiro Konishi
佳郎 小西
裕弘 加藤
Yasuhiro Kato
裕弘 加藤
貴之 鵜川
Takayuki Ugawa
貴之 鵜川
将拓 赤塚
Masahiro Akatsuka
将拓 赤塚
勇介 櫻井
Yusuke Sakurai
勇介 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016017959A priority Critical patent/JP6658018B2/ja
Priority to US15/207,878 priority patent/US9760057B2/en
Priority to CN201610806028.3A priority patent/CN107024847B/zh
Publication of JP2017138391A publication Critical patent/JP2017138391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658018B2 publication Critical patent/JP6658018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材に、爪部の被係止部から外れる方向への回転を阻止する阻止部が設けられていない構成に比べて、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたユニットが、振動や落下等の外力により、その画像形成装置本体から外れてしまうのを抑制できる画像形成装置を得る。【解決手段】画像形成装置本体12に対して着脱可能とされたユニット70に回転支点部84を中心に回転可能に設けられ、画像形成装置本体12の被係止部68にユニット70の装着方向下流側から係止される爪部88と、爪部88とは回転支点部84を挟んで反対側に形成された操作部86と、を有するラッチ部材82と、カバー部材60に設けられ、カバー部材60が開口部を閉塞した状態で、爪部88が被係止部68から外れる方向へ回転したときに、操作部86に干渉し、爪部88の被係止部68から外れる方向への回転を阻止する阻止部64と、を備えた画像形成装置10とする。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
移動時に保持される取手部と、画像形成装置本体に固定される固定用ロック機構と、を有し、持ちやすく、取り扱いが容易で、かつ画像形成装置本体に確実に装着される定着装置は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−241615号公報
本発明は、カバー部材に、爪部の被係止部から外れる方向への回転を阻止する阻止部が設けられていない構成に比べて、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたユニットが、振動や落下等の外力により、その画像形成装置本体から外れてしまうのを抑制できる画像形成装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体に設けられた開口部を開閉するカバー部材と、前記開口部から前記画像形成装置本体に対して着脱可能とされたユニットと、前記ユニットに回転支点部を中心に回転可能に設けられ、前記画像形成装置本体の被係止部に前記ユニットの装着方向下流側から係止され、該ユニットを前記画像形成装置本体に固定する爪部と、該爪部とは前記回転支点部を挟んで反対側に形成され、前記開口部側から操作可能となる操作部と、を有するラッチ部材と、前記カバー部材に設けられ、該カバー部材が前記開口部を閉塞した状態で、前記爪部が前記被係止部から外れる方向へ回転したときに、前記操作部に干渉し、前記爪部の前記被係止部から外れる方向への回転を阻止する阻止部と、を備えている。
また、請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記カバー部材は、前記阻止部よりも下側に設けられた回転支持部を中心に回転することで前記開口部を開閉する。
また、請求項3に記載の画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置であって、前記阻止部は、前記爪部が前記被係止部に係止されていない状態で前記カバー部材を閉じる動作をしたときに、前記操作部の端面に面接触して前記カバー部材による前記開口部の閉塞を阻止する平坦面を有する。
また、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記爪部は、前記ユニットの装着方向と直交する側面視で直線状に形成されて前記被係止部の接触面に接触させる接触部を有し、前記ユニットの装着方向と直交する側面視で、前記被係止部の前記接触面が、円弧面とされるとともに、前記回転支点部から前記円弧面の円の中心を通って前記接触部まで延長された接触部仮想直線と前記接触部の延長方向とでなす角度が、90度以上とされている。
また、請求項5に記載の画像形成装置は、請求項4に記載の画像形成装置であって、前記爪部の前記接触部よりも先端側は、前記ユニットの装着方向と直交する側面視で、前記被係止部に対して前記爪部の係止方向へオーバーラップする返し部とされ、前記回転支点部から前記返し部まで延長された返し部仮想直線と前記返し部の延長方向とでなす角度が、90度以下とされている。
請求項1に係る発明によれば、カバー部材に、爪部の被係止部から外れる方向への回転を阻止する阻止部が設けられていない構成に比べて、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたユニットが、振動や落下等の外力により、その画像形成装置本体から外れてしまうのを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、カバー部材が、阻止部よりも下側に設けられた回転支持部を中心に回転して開口部を開閉しない構成に比べて、カバー部材を開閉する力が小さくて済む。
請求項3に係る発明によれば、爪部が被係止部に係止されていない状態でカバー部材を閉じる動作をしたときに、操作部の端面に面接触してカバー部材による開口部の閉塞を阻止する平坦面を阻止部が有していない構成に比べて、画像形成装置本体に対するユニットの装着不良を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、ユニットの装着方向と直交する側面視で、爪部に対する回転支点部から、被係止部の接触面である円弧面の円の中心を通って、爪部の接触部まで延長された接触部仮想直線と接触部の延長方向とでなす角度が、90度未満とされている構成に比べて、被係止部の接触面(円弧面)に対する爪部の接触部における保持力を向上させることができる。
請求項5に係る発明によれば、ユニットの装着方向と直交する側面視で、爪部に対する回転支点部から、爪部の先端側の返し部まで延長された返し部仮想直線と返し部の延長方向とでなす角度が、90度より大きい構成に比べて、爪部の返し部を被係止部から外れ難くすることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の定着ユニットを示す概略斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置に装着されて固定された定着ユニットを示す概略側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の定着ユニットにおける着脱機構を拡大して示す概略側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の定着ユニットにおける着脱機構を構成するラッチ部材の爪部側を拡大して示す概略側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置に外力が作用してもラッチ部材の爪部が外れない状態を示す概略側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の定着ユニットが画像形成装置本体に完全に装着されていないときにはカバー部材が閉まらない状態を示す概略側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図に適宜示される矢印UPを画像形成装置10の上方向とし、矢印FRを画像形成装置10の前方向とする。また、図1における紙面手前方向を画像形成装置10の左方向とし、後述する定着ユニット70の装着(挿入)方向と直交する左右方向から見た場合を「側面視」とする。
図1に示されるように、画像形成装置10の筐体としての画像形成装置本体(以下、単に「装置本体」という)12の内部には、入力される画像データに対して画像処理を行う画像処理部16が設けられている。画像処理部16は、入力された画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の階調データに処理するようになっており、処理された階調データを受け取って、レーザー光Lにより画像露光する露光装置18が装置本体12内の中央側に設けられている。
また、露光装置18の上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kが、水平方向に対して傾斜する方向に間隔をおいて配置されており、装置本体12に対して着脱可能とされている。なお、以下において、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、Kの英字を省略する。
各画像形成ユニット20は、同様に構成されており、予め決められた速度で回転駆動される円柱状の像保持体22と、像保持体22の外周面を帯電する一次帯電用の帯電部材24と、帯電した像保持体22の外周面に露光装置18の画像露光によって形成された静電潜像を予め決められた色のトナーで現像してトナー画像として可視化する現像装置26と、トナー画像を転写した後の像保持体22の外周面を清掃する清掃ブレード(図示省略)と、を含んで構成されている。
更に、装置本体12の内部には、各現像装置26にトナーを供給するトナー供給装置14Y、14M、14C、14Kが設けられている。また、露光装置18には、4つの画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kに対して共通に構成された4つの半導体レーザー(図示省略)が設けられており、各半導体レーザーからレーザー光Lが階調データに応じて出射されるようになっている。
なお、各半導体レーザーから出射されたレーザー光Lは、図示しないシリンドリカルレンズを介して、回転多面鏡であるポリゴンミラー(図示省略)に照射され、そのポリゴンミラーによって偏向走査されるようになっている。そして、ポリゴンミラーによって偏向走査されたレーザー光Lは、図示しない結像レンズ及び複数枚のミラーを介して、像保持体22上の露光ポイントに照射され、像保持体22上を走査露光するようになっている。
また、露光装置18には、その上方に配置された4つの画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの各現像装置26等からトナー等が落下するおそれがあるため、その周囲が、略直方体形状のフレーム28によって密閉されている。そして、フレーム28の上部には、4本のレーザー光Lを、それぞれ各像保持体22上に向けて透過させる透明なガラス製のウインドウ29が設けられている。
一方、各画像形成ユニット20の上方には、一次転写ユニット30が設けられている。一次転写ユニット30は、無端状の中間転写ベルト32と、中間転写ベルト32が巻き掛けられるとともに回転駆動して中間転写ベルト32を矢印方向に周回させる駆動ロール34と、中間転写ベルト32が巻き掛けられるとともに中間転写ベルト32に張力を付与する張力付与ロール36と、張力付与ロール36の上方に設けられて中間転写ベルト32と従動回転する従動ロール38と、中間転写ベルト32を挟んで各像保持体22の反対側に配置された各一次転写ロール40Y、40M、40C、40Kと、を含んで構成されている。
そして、この4つの一次転写ロール40Y、40M、40C、40Kによって、画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの各像保持体22上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、中間転写ベルト32上に多重に転写される構成となっている。なお、中間転写ベルト32を挟んで駆動ロール34の反対側には、中間転写ベルト32の外周面を清掃する清掃ブレード42が設けられている。
また、中間転写ベルト32を挟んで従動ロール38の反対側には、二次転写ロール44が設けられており、中間転写ベルト32と二次転写ロール44との接触部が二次転写位置とされている。したがって、中間転写ベルト32上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像は、その中間転写ベルト32によって搬送され、二次転写位置にて、記録媒体の一例としてのシート部材Pに二次転写されるようになっている。
また、二次転写位置に対してシート部材Pの搬送方向下流側(以下、単に「下流側」という)には、シート部材Pに転写されたトナー画像を、そのシート部材Pに定着する定着ユニット70が設けられている。定着ユニット70は、装置本体12に着脱可能に構成されたユニットの一例であり、その装置本体12に対する着脱機構80(図2参照)については、後で詳述する。
定着ユニット70は、加熱ロール74及び加圧ロール76を有しており、加熱ロール74と加圧ロール76との接触部をシート部材Pが通過することにより(熱及び圧力により)、シート部材Pにトナー画像が定着されるようになっている。また、定着ユニット70の下流側には、トナー画像が定着されたシート部材Pを装置本体12の上部に設けられた排出部48に排出する排出ロール46が設けられている。
一方、装置本体12内の下側には、シート部材Pが収容される給紙部材50が設けられている。そして、給紙部材50の下流側には、給紙部材50に収容されているシート部材Pを用紙搬送経路へ送り出す給紙ロール52が設けられており、給紙ロール52の下流側には、シート部材Pを1枚ずつ分離して搬送する一対の分離ロール54が設けられている。
また、分離ロール54の下流側には、転写タイミングを合わせる一対の位置合わせロール56が設けられている。これにより、給紙部材50から供給されたシート部材Pは、回転する位置合わせロール56によって中間転写ベルト32と二次転写ロール44とが接触する二次転写位置へ、予め定められた転写タイミングで送り出される構成になっている。
また、排出ロール46の前方側には、シート部材Pの両面に画像を形成する場合に、そのシート部材Pを再度位置合わせロール56へ搬送するための搬送ロール58が設けられている。この搬送ロール58により、シート部材Pは、両面用搬送経路に沿って搬送されて表裏が反転され、位置合わせロール56へ再度搬送されるようになっている。
ここで、画像形成装置10による画像形成工程について簡単に説明する。
まず、画像処理部16から露光装置18に各色の階調データが順次出力され、露光装置18から各色の階調データに応じて出射された各レーザー光Lが、帯電部材24によって帯電された各像保持体22の外周面に走査露光される。これにより、各像保持体22の外周面に静電潜像が形成される。
各像保持体22上に形成された静電潜像は、各現像装置26によって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像として可視化される。そして、各画像形成ユニット20Y、20M、20C、20Kの上方に配置された一次転写ユニット30の各一次転写ロール40Y、40M、40C、40Kにより、像保持体22上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト32上に多重に転写される。
一方、シート部材Pが、給紙部材50から給紙ロール52及び分離ロール54によって用紙搬送経路に搬送され、更に位置合わせロール56によって予め決められた転写タイミングで二次転写位置へ搬送される。そして、周回する中間転写ベルト32上に多重に転写された各色のトナー画像が、その二次転写位置にて、シート部材Pに二次転写される。
トナー画像が転写されたシート部材Pは、定着ユニット70へ搬送され、シート部材Pに転写されたトナー画像が、加熱ロール74及び加圧ロール76によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、装置本体12の上部に設けられた排出部48に、排出ロール46によって排出される。
なお、シート部材Pの両面に画像を形成する場合には、定着ユニット70によって片面にトナー画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール46によって排出部48上に排出させずに、その搬送方向を切り替えて、搬送ロール58によって両面用搬送経路へ搬送する。
そして、両面用搬送経路に沿って搬送されて表裏が反転されたシート部材Pが、再度位置合わせロール56へ搬送されて、シート部材Pの裏面にトナー画像が転写及び定着される。こうして、トナー画像が両面に定着されたシート部材Pは、排出部48上に排出ロール46によって排出される。
次に、装置本体12に対する定着ユニット70の着脱機構80について詳細に説明する。
図1に示されるように、装置本体12の前方側には、開口部12Aが形成されており、装置本体12を構成するカバー部材60によって開閉されるようになっている。カバー部材60は、その下端部(後述する突出部64よりも下側部分)が、左右方向を軸方向とする回転支持部の一例としての支軸62によって回転可能に支持されており、図示の矢印方向に開閉される構成になっている。
図3に示されるように、カバー部材60の内面における高さ方向中途部には、カバー部材60で開口部12Aを閉塞したときに、定着ユニット70の後述する筐体72の下面72Aと操作部86の上面86Aとの隙間に挿入される阻止部の一例としての突出部64が一体的に左右一対で突設されている。そして、カバー部材60が開口部12Aを閉塞した状態で後方を向く突出部64の端面が、平坦面64A(図4参照)とされている。
図2、図3に示されるように、定着ユニット70は、左右方向に長い筐体72を有しており、その筐体72内に加熱ロール74及び加圧ロール76(図1参照)が設けられている。そして、この定着ユニット70は、カバー部材60が開放されることで形成された開口部12Aから人手によって前後方向に着脱可能になっている。
筐体72の前方を向く面(開口部12Aから露出される面)側で、かつ長手方向両端上部には、主に両手の親指で上方側から押さえられる左右一対の把持部78が形成されている。把持部78の上面には、指の滑り防止用として、左右方向に沿った複数の溝部78Aが形成されている。そして、筐体72の前方を向く面(開口部12Aから露出される面)側で、かつ長手方向両端下部には、主に両手の人差し指で押さえられる左右一対のラッチ部材82が設けられている。
図2〜図4に示されるように、定着ユニット70の着脱機構80を構成するラッチ部材82は、前後方向が長手方向とされており、ラッチ部材82の前後方向略中央部が、左右方向を軸方向とした回転支点部84とされている。つまり、ラッチ部材82の前方側端部(後述する操作部86)及び後方側端部(後述する爪部88)が、回転支点部84を中心に上下方向に回転するようになっている。
ラッチ部材82の前方側端部(定着ユニット70の装着方向上流側端部)は、左右方向にある程度の幅を有し、人差し指で下方側から押さえられる(開口部12A側から操作可能となる)操作部86とされており、その下面には、指の滑り防止用として、左右方向に沿った複数の溝部86Bが形成されている。そして、操作部86の前方を向く面が、端面86Cとされている。
また、この操作部86は、付勢部材の一例としての圧縮コイルバネ66によって下方側へ付勢されている。すなわち、圧縮コイルバネ66の上端部が筐体72の下面72Aに取り付けられ、圧縮コイルバネ66の下端部が操作部86の上面86Aの左右方向内側に取り付けられている。
これにより、操作部86は、常時下方側へ付勢される構成になっており、定着ユニット70を装置本体12に装着(挿入)する際には、その圧縮コイルバネ66の付勢力に抗して操作部86を上方側へ押圧する(回転支点部84を中心に上方側へ回転させる)ようになっている。
なお、図2に示されているように、筐体72の下面72Aに、上方へ向かって凹む凹部72Bを形成し、その凹部72B内に圧縮コイルバネ66の上部側を収容させるとともに、その凹部72Bの天面に圧縮コイルバネ66の上端部を取り付けるようにしてもよい。
一方、ラッチ部材82の後方側端部(定着ユニット70の装着方向下流側端部)は、装置本体12に設けられた被係止部68に係止される爪部88とされている。図5に示されるように、被係止部68は、装置本体12に設けられた側面視略「L」字状の支持部13に後方側から挿入されて所謂スナップフィットによって固定されており、その後端下面は、側面視で円弧状に形成された接触面の一例としての円弧面68Aとされている。
爪部88は、上方側へ突出されており、その爪部88の前方下部側が、被係止部68の円弧面68Aに、予め決められた圧力(圧縮コイルバネ66の付勢力)で後方側(定着ユニット70の装着方向下流側)から接触する直線状の接触部88Aとされている。これにより、爪部88の接触部88Aが被係止部68の円弧面68Aに係止され、定着ユニット70が装置本体12に固定される構成になっている。
そして、図5に示されるように、爪部88の接触部88Aが被係止部68の円弧面68Aに係止された状態で、回転支点部84の回転中心から被係止部68の円弧面68Aの円の中心Oを通って接触部88Aまで延長された接触部仮想直線K1と接触部88Aの延長方向(仮想直線K3で示す)とでなす角度θ1が90度以上とされている。
また、爪部88の前方上部側(接触部88Aよりも先端側)が、被係止部68の後端上面に後方側から(仮想直線K3よりも係止方向へ)オーバーラップする返し部88Bとされている。そして、回転支点部84の回転中心から返し部88Bまで延長された返し部仮想直線K2と返し部88Bの延長方向(仮想直線K4で示す)とでなす角度θ2が90度以下とされている。なお、返し部88Bは、返し部仮想直線K2が、返し部88Bのどこを通っても、角度θ2が90度以下となるように構成されている。
また、爪部88の後方側は、図5に示される側面視で前方上側(後方下側)へ傾斜する傾斜部88Cとされている。この傾斜部88Cは、操作部86を上方側へ押圧しない状態で定着ユニット70が装置本体12に装着されるときなどに、支持部13の下面に摺接されることで、回転支点部84を中心に爪部88を下方側へ回転させるガイド部として機能するようになっている。
以上のような構成とされた定着ユニット70の着脱機構80において、次にその作用について説明する。
画像形成装置10の装置本体12の開口部12Aは、カバー部材60が支軸62を中心に前方側へ回転されることで開放されている。そして、定着ユニット70を装置本体12に装着するときには、まず、筐体72の上部に形成された把持部78と、筐体72の下部に設けられたラッチ部材82の操作部86と、を親指と人差し指とで挟んで持つ。
これにより、操作部86は、圧縮コイルバネ66の付勢力に抗して上方側へ押圧され、回転支点部84を中心に上方側へ移動(回転)する。つまり、爪部88が、回転支点部84を中心に下方側へ移動(回転)する。そして、この状態で、定着ユニット70が開口部12Aから装置本体12内へ挿入(装着)される。
ここで、爪部88は、回転支点部84を中心に操作部86を上方側へ移動させることで、下方側へ移動されている。したがって、定着ユニット70を装置本体12内へ装着する過程で、その爪部88が支持部13に干渉するのが回避されている。なお、爪部88には、傾斜部88Cが形成されているため、爪部88の下方側への移動が充分でなくても、その爪部88は、支持部13の下面にガイドされつつ下方側へ移動する。
定着ユニット70が、装置本体12内に装着されたら、把持部78及び操作部86から親指及び人差し指を離す。すると、回転支点部84を中心に、操作部86が圧縮コイルバネ66の付勢力によって下方側へ移動し、爪部88の接触部88Aが被係止部68の円弧面68Aに後方側から予め決められた圧力(圧縮コイルバネ66の付勢力)で接触する。これにより、定着ユニット70が、装置本体12に固定される。
なお、このとき、回転支点部84から被係止部68の円弧面68Aの円の中心Oを通って接触部88Aまで延長された接触部仮想直線K1と接触部88Aの延長方向(仮想直線K3)とでなす角度θ1が90度以上とされている(図5参照)。
したがって、その角度θ1が90度未満とされている構成に比べて、被係止部68の円弧面68Aに対する爪部88の接触部88Aによる(圧縮コイルバネ66の付勢力による)保持力が向上される。しかも、接触部88Aが接触する部位は、円弧面68Aとされているため、接触部88Aが損傷し難くなっている。
こうして、定着ユニット70が装置本体12に固定されたら、カバー部材60を、支軸62を中心に上記とは逆方向に回転させ、開口部12Aを閉塞する。なお、このとき、カバー部材60は、突出部64よりも下側に設けられた支軸62を中心に回転するので、その支軸62を中心に回転して開口部12Aを開閉しない構成に比べて、カバー部材60を閉塞(開閉)する力が小さくて済む。
開口部12Aがカバー部材60によって閉塞されると、カバー部材60の内面に突設されている突出部64が、筐体72の下面72Aと操作部86の上面86Aの左右方向外側との間に挿入される(図4参照)。ここで、例えば画像形成装置10を落下させたときなど、定着ユニット70に対して装置本体12内から外れる方向へ外力が加えられたときには、爪部88が被係止部68から外れる方向へ回転する(図6参照)。
しかしながら、図6に示されるように、筐体72の下面72Aと操作部86の上面86Aの左右方向外側との間には、突出部64が挿入されているため、カバー部材60が開口部12Aを閉塞した状態で、爪部88が被係止部68から外れる方向へ回転したときには、操作部86が突出部64に干渉し、爪部88の被係止部68から外れる方向への回転が、その突出部64によって阻止される。
つまり、本実施形態に係る定着ユニット70の着脱機構80によれば、カバー部材60に、爪部88の被係止部68から外れる方向への回転を阻止する突出部64が設けられていない構成に比べて、装置本体12に対して着脱可能に構成された定着ユニット70が、振動や落下等の外力により、その装置本体12から外れてしまうのが抑制又は防止される。
しかも、回転支点部84から、爪部88の返し部88Bまで延長された返し部仮想直線K2と返し部88Bの延長方向(仮想直線K4)とでなす角度θ2が90度以下とされているため、その角度θ2が90度より大きい構成に比べて、爪部88の返し部88Bが被係止部68から外れ難くなる。
また、図7に示されるように、爪部88が被係止部68に係止されていない状態でカバー部材60を閉じる動作をしたときには、突出部64の平坦面64Aが、操作部86の端面86Cに面接触して、カバー部材60が閉じられないようになっている。したがって、カバー部材60による開口部12Aの閉塞を阻止する平坦面64Aを突出部64が有していない構成に比べて、装置本体12に対する定着ユニット70の装着不良が抑制又は防止される。
つまり、定着ユニット70が装置本体12に装着されていない状態で、カバー部材60が閉じられてしまう不具合の発生が抑制又は防止される。なお、この場合、カバー部材60を強引に閉じることにより、定着ユニット70が装置本体12内に押し込まれ、爪部88が被係止部68に係止される構成になっている。よって、装置本体12に対する定着ユニット70の装着不良が更に抑制又は防止される。
また、本実施形態に係る定着ユニット70の着脱機構80は、回転支点部84を中心に回転する操作部86及び爪部88を備えたラッチ部材82を有する構成であるため、操作性がよく、部品点数が少なくて済むとともに設置スペースも小さくて済む。つまり、本実施形態に係る定着ユニット70の着脱機構80によれば、画像形成装置10において、低コスト化及び省スペース化も図れる。
以上、本実施形態に係る画像形成装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る画像形成装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、本実施形態に係る着脱機構80は、定着ユニット70に対して設けられる構成に限定されるものではなく、一次転写ユニット30など、装置本体12に対して着脱可能とされた他のユニットに対して設けても構わない。
また、被係止部68は、図示の形状に限定されるものではなく、少なくとも爪部88の接触部88Aが接触する後端下面が、側面視で円弧状に形成された円弧面68Aとされていればよい。したがって、被係止部68は、例えば円柱状のシャフト(図示省略)とされていてもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
12A 開口部
60 カバー部材
62 支軸(回転支持部の一例)
64 突出部(阻止部の一例)
64A 平坦面
68 被係止部
68A 円弧面(接触面の一例)
70 定着ユニット(ユニットの一例)
82 ラッチ部材
84 回転支点部
86 操作部
86C 端面
88 爪部
88A 接触部
88B 返し部
K1 接触部仮想直線
K2 返し部仮想直線

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体に設けられた開口部を開閉するカバー部材と、
    前記開口部から前記画像形成装置本体に対して着脱可能とされたユニットと、
    前記ユニットに回転支点部を中心に回転可能に設けられ、前記画像形成装置本体の被係止部に前記ユニットの装着方向下流側から係止され、該ユニットを前記画像形成装置本体に固定する爪部と、該爪部とは前記回転支点部を挟んで反対側に形成され、前記開口部側から操作可能となる操作部と、を有するラッチ部材と、
    前記カバー部材に設けられ、該カバー部材が前記開口部を閉塞した状態で、前記爪部が前記被係止部から外れる方向へ回転したときに、前記操作部に干渉し、前記爪部の前記被係止部から外れる方向への回転を阻止する阻止部と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記カバー部材は、前記阻止部よりも下側に設けられた回転支持部を中心に回転することで前記開口部を開閉する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記阻止部は、前記爪部が前記被係止部に係止されていない状態で前記カバー部材を閉じる動作をしたときに、前記操作部の端面に面接触して前記カバー部材による前記開口部の閉塞を阻止する平坦面を有する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記爪部は、前記ユニットの装着方向と直交する側面視で直線状に形成されて前記被係止部の接触面に接触させる接触部を有し、
    前記ユニットの装着方向と直交する側面視で、前記被係止部の前記接触面が、円弧面とされるとともに、前記回転支点部から前記円弧面の円の中心を通って前記接触部まで延長された接触部仮想直線と前記接触部の延長方向とでなす角度が、90度以上とされている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記爪部の前記接触部よりも先端側は、前記ユニットの装着方向と直交する側面視で、前記被係止部に対して前記爪部の係止方向へオーバーラップする返し部とされ、前記回転支点部から前記返し部まで延長された返し部仮想直線と前記返し部の延長方向とでなす角度が、90度以下とされている請求項4に記載の画像形成装置。
JP2016017959A 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6658018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017959A JP6658018B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置
US15/207,878 US9760057B2 (en) 2016-02-02 2016-07-12 Image forming apparatus
CN201610806028.3A CN107024847B (zh) 2016-02-02 2016-09-06 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017959A JP6658018B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138391A true JP2017138391A (ja) 2017-08-10
JP6658018B2 JP6658018B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59386636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017959A Expired - Fee Related JP6658018B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9760057B2 (ja)
JP (1) JP6658018B2 (ja)
CN (1) CN107024847B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113592A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191363A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242067A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20110076055A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
CN202631960U (zh) * 2012-06-08 2012-12-26 珠海赛纳打印科技股份有限公司 显影盒及包含该显影盒的处理盒
JP2014038363A (ja) * 2013-11-28 2014-02-27 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290619B2 (ja) * 1997-11-20 2002-06-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3342406B2 (ja) 1998-06-11 2002-11-11 キヤノン株式会社 引き出し付機器のロック装置および画像形成装置
JP2003241615A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP4720605B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 電子機器
JP4678329B2 (ja) * 2006-04-28 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5153264B2 (ja) 2007-08-29 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びユニット
JP5284341B2 (ja) * 2010-01-14 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6210805B2 (ja) 2013-09-12 2017-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242067A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20110076055A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
CN202631960U (zh) * 2012-06-08 2012-12-26 珠海赛纳打印科技股份有限公司 显影盒及包含该显影盒的处理盒
JP2014038363A (ja) * 2013-11-28 2014-02-27 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113592A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
JP7059617B2 (ja) 2017-12-21 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9760057B2 (en) 2017-09-12
CN107024847A (zh) 2017-08-08
CN107024847B (zh) 2020-07-14
JP6658018B2 (ja) 2020-03-04
US20170219993A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010033022A (ja) カバー開閉構造および画像形成装置
JP6380838B2 (ja) 画像形成装置
JP2017138391A (ja) 画像形成装置
JP6127475B2 (ja) 画像形成装置
JP2011000780A (ja) 画像形成装置
US10048627B2 (en) Image forming apparatus including a conveyance cover turnable with respect to a body housing
US9977375B2 (en) Image forming device
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
JP5919935B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP4988315B2 (ja) 画像形成装置
JP4811093B2 (ja) 画像形成装置
JP2010023938A (ja) シート搬送装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2010079128A (ja) プロセスカートリッジ
JP2013214118A (ja) 画像形成装置
WO2015111492A1 (ja) 画像形成装置
JP2005070309A (ja) 画像形成装置
JP5071169B2 (ja) 画像形成装置
JP6292902B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126562A (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010152286A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
JP5613629B2 (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees