JP2017138181A - 光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置 - Google Patents

光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138181A
JP2017138181A JP2016018792A JP2016018792A JP2017138181A JP 2017138181 A JP2017138181 A JP 2017138181A JP 2016018792 A JP2016018792 A JP 2016018792A JP 2016018792 A JP2016018792 A JP 2016018792A JP 2017138181 A JP2017138181 A JP 2017138181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
waveform
averaging
light
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616204B2 (ja
Inventor
槙悟 大野
Singo Ono
槙悟 大野
大輔 飯田
Daisuke Iida
大輔 飯田
邦弘 戸毛
Kunihiro Komo
邦弘 戸毛
哲也 真鍋
Tetsuya Manabe
哲也 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016018792A priority Critical patent/JP6616204B2/ja
Publication of JP2017138181A publication Critical patent/JP2017138181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616204B2 publication Critical patent/JP6616204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光源のコヒーレンス長及びOFDRのダイナミックレンジの制限を超える長さの光ファイバのレイリー散乱光波形測定を可能とする光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置は、OFDRを用いてビート信号を複数回測定し、複数のビート信号それぞれを用いて光ファイバの任意区間におけるレイリー散乱光強度の光周波数スペクトルを解析し、得られる複数の散乱強度スペクトルを加算平均することとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバにおけるレイリー散乱光の波形を解析する技術に関する。
光ファイバ中のレイリー散乱光を測定する技術として、光周波数領域反射測定法(OFDR)が知られている。OFDRで観測されるレイリー散乱光波形は、散乱光同士の干渉により、ランダムな振幅揺らぎを持つジグザグ波形で現れる。このジグザグ波形は光ファイバ固有の屈折率揺らぎ分布を起因とするため、光ファイバによって異なる波形をとり、光ファイバの識別情報としての応用(例えば、非特許文献1を参照。)や、温度・歪センシングへの応用(例えば、非特許文献2を参照。)が提案されている。
M. Froggatt et al., "Correlation and keying of Rayleigh scatter for loss and temperature sensing in parallel optical networks", OFC Technical Digest, paper PDP 17, 2004. D. Gifford et al., "Swept−wavelength interferometric interrogation of fiber Rayleigh scatter for distributed sensing applications", Proc. SPIE, Vol. 6770, 67700F, 2007. S. Venkatesh et al., "Phase noise considerations in coherent optical FMCW reflectometry", J. Lightw. Technol., Vol. 11, No. 10, pp. 1694−1700, 1993.
上記の応用を光伝送路や大規模設備で実施するためには、kmオーダの長距離でレイリー散乱光波形を測定できることが求められる。しかしながら、測定距離が長距離になるほど光損失により散乱光強度が低下するために相対的にショット雑音や熱雑音等の受信器由来の雑音が大きくなり、散乱光波形を得られる距離が制限されるという問題がある。受信器由来の雑音を低減する方法として、例えば光時間領域反射測定法(OTDR)では、測定を複数回行い、受信器で得られた複数の信号の加算平均が用いられる。
しかしながら、OFDRを用いたレイリー散乱光波形測定の場合、受信器で検出される信号を単に加算平均するだけでは、加算するにしたがって長距離地点の散乱光の信号強度が低下してしまう。これについて詳細を以下に述べる。
OFDRでは、周波数掃引した連続光が試験光とローカル光に用いられ、試験光入射方向の後方にレイリー散乱された光がコヒーレント検波される。このとき、受信器で検出されるビート信号I(t)は次式のように表される。
Figure 2017138181
ここでは光ファイバの長手方向に一次元的に散乱体が並んだモデルを仮定しており、a、zはそれぞれ試験光入射端からi番目の散乱体による散乱光の振幅と散乱体の位置である。ν(t)は試験光の周波数、θ(t)は光源の位相雑音、Mはファイバ中の散乱体の総数、nは光ファイバの実効屈折率、cは真空中の光速、aNoiseは受信器由来の振幅雑音である。
このビート信号をN回測定し加算平均すると、加算平均後のビート信号は次式のようになる。
Figure 2017138181
ここでI(t)、θ(t)、aNoise,kはそれぞれk回目の測定におけるビート信号、光源の位相雑音、受信器の雑音である。“”はアンサンブル平均を表し、式(2)に記載されるアンサンブル平均はそれぞれ次式で与えられる。
Figure 2017138181
Figure 2017138181
Figure 2017138181
Noise,kが0を平均値とするランダムな振幅揺らぎ波形であるとすると、平均回数Nを増やすにしたがって式(5)は0に収束する。一方、式(3)及び式(4)については、θ(t)がエルゴードな確率過程であるとすると、Nが十分に大きくビート信号の測定時間が光源のコヒーレンス時間に比べて十分長い場合、アンサンブル平均は時間平均に等しく、次式の関係が成り立つ。
Figure 2017138181
Figure 2017138181
ここで< >は時間平均を表す。
θ(t)が0を平均値とするガウス過程であり、光源のスペクトルがローレンツ型であるとすると、式(6)と式(7)の右辺はそれぞれ以下のようになる(非特許文献3を参照。)。
Figure 2017138181
Figure 2017138181
ここでLは光源のコヒーレンス長である。
式(6)〜式(9)を式(2)に代入し、Nが十分大きい場合、加算平均後のビート信号は次式のようになる。
Figure 2017138181
式(10)から明らかなように、単に受信器で得られた信号を加算平均するだけでは、光源のコヒーレンス長に比べて長距離地点の散乱光ほど信号強度が低下してしまう。そのため、結果的にレイリー散乱光波形を得られる距離は光源のコヒーレンス長の制限を受けてしまい、非特許文献1に示されるような応用を長距離で実現することができない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、光源のコヒーレンス長及びOFDRのダイナミックレンジの制限を超える長さの光ファイバのレイリー散乱光波形測定を可能とする光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置は、OFDRを用いて式(1)に示されるビート信号を複数回測定し、複数のビート信号それぞれを用いて光ファイバの任意区間におけるレイリー散乱光強度の光周波数スペクトル(以下、散乱強度スペクトル)を解析し、得られる複数の散乱強度スペクトルを加算平均することとした。
具体的には、本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、
光周波数領域反射測定法を用いて光ファイバからの後方レイリー散乱光とローカル光のビート信号をN(Nは複数)回測定するビート信号測定手順と、
前記ビート信号測定手順で測定したN個のビート信号のそれぞれをフーリエ変換して前記光ファイバの距離に対するN個の複素振幅分布波形を取得するフーリエ変換手順と、
前記フーリエ変換手順で取得したN個の複素振幅分布波形のそれぞれから前記光ファイバの任意区間の区間波形を抽出する任意区間波形抽出手順と、
前記任意区間波形抽出手順で抽出したN個の区間波形のそれぞれを逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換後のN個の波形それぞれの絶対値を2乗して前記光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを算出する逆フーリエ変換手順と、
前記逆フーリエ変換手順で算出したN個の散乱強度スペクトルを加算平均する加算平均手順と、
を行う。
また、本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置は、
光源から光周波数を一様に変化させた試験光を光ファイバへ入力し、前記光ファイバからの後方レイリー散乱光と、光周波数を前記試験光と同様に変化させたローカル光とのビート信号をN(Nは複数)回測定する光周波数領域反射測定手段と、
前記光周波数領域反射測定手段が測定したN個のビート信号のそれぞれをフーリエ変換して前記光ファイバの距離に対するN個の複素振幅分布波形を取得し、前記N個の複素振幅分布波形のそれぞれから前記光ファイバの任意区間の区間波形を抽出し、前記N個の区間波形のそれぞれを逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換後のN個の波形それぞれの絶対値を2乗して前記光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを算出する散乱強度スペクトル解析手段と、
前記散乱強度スペクトル解析手段が算出した前記N個の散乱強度スペクトルを加算平均する加算平均演算処理手段と、
を備える。
本発明の後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置は、受信器で検出されるビート信号を単に加算平均するのではなく、複数回の測定結果それぞれについて散乱強度スペクトル解析を行い、光源の位相雑音の影響を低減した後に加算する点が、OTDRで用いられているような従来の加算平均と異なる。散乱強度スペクトルでは、光源の位相雑音の影響は距離に依存せず、散乱強度スペクトルが対象とする距離区間の長さに依存するため、区間長を適切に設定すれば、加算平均により信号強度の低下を抑えつつ受信器由来の雑音を低減し、OFDRのダイナミックレンジの制限を超える長距離でレイリー散乱の応用を実現できる。
従って、本発明は、光源のコヒーレンス長及びOFDRのダイナミックレンジの制限を超える長さの光ファイバのレイリー散乱光波形測定を可能とする光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置を提供することができる。
本光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、前記任意区間波形抽出手順での前記光ファイバの任意区間の長さが、前記光周波数領域反射測定法に用いられる光源のコヒーレンス長よりも短いことを特徴とする。本光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、この条件を満たすことで、光源から離れた光ファイバの位置でも加算平均による散乱光の信号強度の低下を抑えつつ、受信器由来の雑音を低減できる。
本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、前記加算平均手順で、
前記逆フーリエ変換手順で算出したN個の散乱強度スペクトルをN/y個(yはN未満の整数)個ずつ加算平均して、y個の加算平均散乱強度スペクトルを取得する第1加算平均ステップと、
前記第1加算平均ステップで取得したy個の加算平均散乱強度スペクトルのうちの1つに対する他の加算平均散乱強度スペクトルの相互相関を計算し、前記他の加算平均散乱強度スペクトルそれぞれの波形シフト量を解析するスペクトルシフト解析ステップと、
前記他の加算平均散乱強度スペクトルのそれぞれに対し、前記スペクトルシフト解析ステップで解析された波形シフト量の逆符号の波形シフトを与えた後、y個の加算平均散乱強度スペクトルを加算平均する第2加算平均ステップと、
を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置の前記演算処理手段は、
前記データ保管手段が保管する前記N個の散乱強度スペクトルをN/y個(yはN未満の整数)個ずつ加算平均して、y個の加算平均散乱強度スペクトルを取得する第1加算平均ステップと、
前記第1加算平均ステップで取得したy個の加算平均散乱強度スペクトルのうちの1つに対する他の加算平均散乱強度スペクトルの相互相関を計算し、前記他の加算平均散乱強度スペクトルそれぞれの波形シフト量を解析するスペクトルシフト解析ステップと、
前記他の加算平均散乱強度スペクトルのそれぞれに対し、前記スペクトルシフト解析ステップで解析された波形シフト量の逆符号の波形シフトを与えた後、y個の加算平均散乱強度スペクトルを加算平均する第2加算平均ステップと、
を行い、前記N個の散乱強度スペクトルを加算平均することを特徴とする。
本光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置は、N回のビート信号の測定の間に光ファイバの温度状態の変化や試験光の中心周波数のドリフトが懸念される場合であっても解析可能である。
このとき、前記ビート信号測定手順で、前記ビート信号をN/y回測定する時間を、前記光ファイバの温度状態、光源からの光の中心周波数が一定とみなせる時間に設定することが好ましい。
本発明は、光源のコヒーレンス長及びOFDRのダイナミックレンジの制限を超える長さの光ファイバのレイリー散乱光波形測定を可能とする光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び後方レイリー散乱光波形解析装置を提供することができる。
本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法を説明する概念図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法を説明する図である。本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、
光周波数領域反射測定法を用いて光ファイバからの後方レイリー散乱光とローカル光のビート信号をN(Nは複数)回測定するビート信号測定手順S11と、
ビート信号測定手順S11で測定したN個のビート信号のそれぞれをフーリエ変換して前記光ファイバの距離に対するN個の複素振幅分布波形を取得するフーリエ変換手順S31と、
フーリエ変換手順S31で取得したN個の複素振幅分布波形のそれぞれから前記光ファイバの任意区間の区間波形を抽出する任意区間波形抽出手順S32と、
任意区間波形抽出手順S32で抽出したN個の区間波形のそれぞれを逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換後のN個の波形それぞれの絶対値を2乗して前記光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを算出する逆フーリエ変換手順S33と、
逆フーリエ変換手順S33で算出したN個の散乱強度スペクトルを加算平均する加算平均手順S13と、
を行う。
ここで、図1の散乱強度スペクトル解析手順S12は、フーリエ変換手順S31、任意区間波形抽出手順S32、及び逆フーリエ変換手順S33からなる(図3参照)。
図2は、本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置を説明する図である。本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置は、
光源から光周波数を一様に変化させた試験光を光ファイバへ入力し、前記光ファイバからの後方レイリー散乱光と、光周波数を前記試験光と同様に変化させたローカル光とのビート信号をN(Nは複数)回測定する光周波数領域反射測定手段と、
前記光周波数領域反射測定手段が測定したN個のビート信号のそれぞれをフーリエ変換して前記光ファイバの距離に対するN個の複素振幅分布波形を取得し、前記N個の複素振幅分布波形のそれぞれから前記光ファイバの任意区間の区間波形を抽出し、前記N個の区間波形のそれぞれを逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換後のN個の波形それぞれの絶対値を2乗して前記光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを算出する散乱強度スペクトル解析手段と、
前記散乱強度スペクトル解析手段が算出した前記N個の散乱強度スペクトルを加算平均する加算平均演算処理手段と、
を備える。
ここで、図2の周波数掃引光源10、分岐素子11、サーキュレータ12、合分波素子13、受光器14、A/D変換器15、及びデータ保管手段16が前記光周波数領域反射測定手段に相当する。また、図2の演算処理装置17が前記散乱強度スペクトル解析手段及び加算平均演算処理手段に相当する。
ビート信号測定手順S11では、前記光周波数領域反射測定手段を用いて後方レイリー散乱光とローカル光のビート信号をN回測定する。周波数掃引光源10からは時間に対して線形に周波数掃引された連続光が出力され、分岐素子11で2分岐される。2分岐された一方は後方レイリー散乱光をコヒーレント検波する際のローカル光に用いられ、もう一方は試験光として被測定ファイバ50に入射される。被測定ファイバ50に入射された試験光の一部は、被測定ファイバ50内でレイリー散乱される。入射方向の後方にレイリー散乱された光はサーキュレータ12で分離され、合分波素子13でローカル光と合波される。レイリー散乱光とローカル光との合波によるビート信号は受光器14で電気信号に変換される。電気信号に変換されたビート信号は、A/D変換器15でデジタル信号に変換され、データ保管手段16において保管される。上記のビート信号測定をN回行い、データ保管手段16でN個のビート信号を保管する。
散乱強度スペクトル解析手順S12では、ビート信号測定手順S11で保管されたN個のビート信号それぞれについて、光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを演算処理装置17で解析する。このとき、N個のビート信号において解析する散乱強度スペクトルの区間(被測定ファイバ50の位置)は全て同じとする。
図3は、散乱強度スペクトル解析手順S12での処理を説明する図である。OFDRでは、ビート信号の周波数がファイバの距離に対応する。このため、まずフーリエ変換手順S31でビート周波数をフーリエ変換し、被測定ファイバ50の距離に対する散乱光振幅分布を複素数で得る(図3(A)から図3(B))。図3(B)の振幅分布に対し、対象とする距離区間成分を任意区間波形抽出手順S32で抽出する(図3(B)から図3(C))。逆フーリエ変換手順S33で図3(C)の振幅分布を逆フーリエ変換して絶対値2乗を計算することにより、散乱強度スペクトルが算出される(図3(C)から図3(D))。
散乱強度スペクトル解析手順S12で、k回目に測定されたビート信号から得られる、距離区間z<z<zにおける散乱強度スペクトル|σab,k(ν)|は、次式のように表される。
Figure 2017138181
ここでΔzijはz−z、bNoise,kは|σab,k(ν)|に含まれる受信器由来の雑音である。なお、OFDRでは試験光の周波数を時間的に掃引するため、ここでは時間tを試験光の周波数νの関数t(ν)として記述している。上記の解析をN個のビート信号について行い、k=1〜NのN個の|σab,k(ν)|をデータ保管手段16に保管する。
加算平均手順S13では、データ保管手段16が保管したN個の|σab,k(ν)|を演算処理装置17が加算平均する。加算平均の結果、得られる散乱強度スペクトルは次式のようになる。
Figure 2017138181
なお、ここでは加算回数Nが十分大きいとし、式(11)の最終項の加算平均を
Figure 2017138181
とした。
θ(t)がエルゴードな確率過程であるとすると、Nが十分に大きくビート信号の測定時間が光源のコヒーレンス時間に比べて十分長い場合、式(12)の
Figure 2017138181
及び
Figure 2017138181
はそれぞれ式(6)〜式(9)と同様に以下のように求められる。
Figure 2017138181
Figure 2017138181
式(13)及び式(14)を式(12)に代入し、加算平均後の散乱強度スペクトルは次式のように求められる。
Figure 2017138181
任意区間波形抽出手順S32での前記光ファイバの任意区間の長さは、前記光周波数領域反射測定法に用いられる光源のコヒーレンス長よりも短いことを特徴とする。
式(10)と式(15)の比較から明らかなように、ビート信号の加算平均では長距離地点ほど信号が失われるのに対し、散乱強度スペクトルの加算平均では、加算による信号低下の度合いは距離ではなく区間長に依存する。区間長を光源のコヒーレンス長に比べて十分短く設定することで、長距離地点であっても加算平均による散乱光の信号強度の低下を抑えつつ、受信器由来の雑音を低減できる。
(実施形態2)
本実施形態は、N回のビート信号の測定の間に被測定ファイバの温度状態の変化や試験光の中心周波数のドリフトが懸念される場合に実施される。ファイバの温度状態や試験光の中心周波数が変化すると、散乱強度スペクトルは横軸方向にシフトすることが知られているため、本実施形態は、N回測定を行う間の散乱強度スペクトルのシフトを補償する処理を行うことを特徴とする。
本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置の構成は図2の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置と同じである。図4は、本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法を説明する図である。本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、ビート信号測定手順S11及び散乱強度スペクトル解析手順S12までは図1の後方レイリー散乱光波形解析方法と同じである。加算平均手順S13が次の3ステップで構成される。
本実施形態の加算平均手順S13は、加算平均手順S13で、
逆フーリエ変換手順S33で算出したN個の散乱強度スペクトルをN/y個(yはN未満の整数)個ずつ加算平均して、y個の加算平均散乱強度スペクトルを取得する第1加算平均ステップS51と、
第1加算平均ステップS51で取得したy個の加算平均散乱強度スペクトルのうちの1つに対する他の加算平均散乱強度スペクトルの相互相関を計算し、前記他の加算平均散乱強度スペクトルそれぞれの波形シフト量を解析するスペクトルシフト解析ステップS52と、
前記他の加算平均散乱強度スペクトルのそれぞれに対し、前記スペクトルシフト解析ステップで解析された波形シフト量の逆符号の波形シフトを与えた後、y個の加算平均散乱強度スペクトルを加算平均する第2加算平均ステップS53と、
を行う。
図5は、本実施形態の加算平均手順S13の動作概念図である。図5(A)は加算平均手順S13のフローを説明し、図5(B)はそれぞれのステップでの計算イメージを説明する。
第1加算平均ステップS51では、実施形態1での加算平均とは異なり、N個の散乱強度スペクトル全てを加算平均するのではなく、N/y個(yはN未満の整数)ごとに加算平均する。具体的には、次式により、N/y個ごとの散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均を得る。
Figure 2017138181
ここでxは1〜yの整数である。
このときyは、N/y回の測定にかかる時間が、ファイバの温度状態や試験光の中心周波数を一定とみなせる程度に短時間となるように設定する。
第1加算平均ステップS51の結果、y個の散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均が得られる。
スペクトルシフト解析ステップS52では、第1加算平均ステップS51で得られたy個の散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均を用いて相互相関を計算することにより、ファイバの温度や試験光の中心周波数の変化で生じた散乱強度スペクトルのシフト量を解析する。例えば、1番目の散乱強度スペクトルσ’ab,1(ν)のアンサンブル平均とx番目の散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均との相互相関R1x(ν’)は、次式により計算される。
Figure 2017138181
ここで、1番目の散乱強度スペクトルσ’ab,1(ν)のアンサンブル平均に対するx番目の散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均のシフト量がν’であり、1番目の散乱強度スペクトルσ’ab,1(ν)のアンサンブル平均とx番目の散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均とが
Figure 2017138181
の関係にあるとすると、相互関数R1x(ν’)は以下のように求められる。
Figure 2017138181
なお、ここでは散乱強度スペクトルが光ファイバ中のランダムな屈折率揺らぎに起因する不規則な振幅揺らぎ波形であることから、以下の関係が成り立つと仮定した。
Figure 2017138181
式(19)より、R1x(ν’)が最大値をとるν’の値からシフト量ν’が求められる。本ステップでは、R1x(ν’)をx=2〜yについて計算し、ν’〜ν’を求める。なお、ν’=0とする。
第2加算平均ステップS53では、第1加算平均ステップS51で求められたy個の散乱強度スペクトルσ’ab,x(ν)のアンサンブル平均それぞれに対し、スペクトルシフト解析ステップS52で求められた波形シフト量の逆符号の波形シフトを与えた後に、これらを加算平均する。すなわち、スペクトルシフト解析ステップS52で求められたν’を用いて、次式により加算平均を計算する。
Figure 2017138181
本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、実施形態1同様に加算平均による信号強度の低下を抑えながら受信器由来の雑音を低減できる。さらに、本実施形態の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法は、N回の測定の間の被測定ファイバ50の温度変化や試験光の中心周波数のドリフトの影響も補償できる。
(効果)
本発明によれば、レイリー散乱光波形を用いた光ファイバの温度・歪分布測定等の解析を、光源のコヒーレンス長及びOFDRのダイナミックレンジの制限を超える長距離で実現できる。
10:周波数掃引光源
11:分岐素子
12:サーキュレータ
13:合分波素子
14:受光器
15:A/D変換器
16:データ保管手段
17:演算処理装置
50:被測定ファイバ

Claims (6)

  1. 光周波数領域反射測定法を用いて光ファイバからの後方レイリー散乱光とローカル光のビート信号をN(Nは複数)回測定するビート信号測定手順と、
    前記ビート信号測定手順で測定したN個のビート信号のそれぞれをフーリエ変換して前記光ファイバの距離に対するN個の複素振幅分布波形を取得するフーリエ変換手順と、
    前記フーリエ変換手順で取得したN個の複素振幅分布波形のそれぞれから前記光ファイバの任意区間の区間波形を抽出する任意区間波形抽出手順と、
    前記任意区間波形抽出手順で抽出したN個の区間波形のそれぞれを逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換後のN個の波形それぞれの絶対値を2乗して前記光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを算出する逆フーリエ変換手順と、
    前記逆フーリエ変換手順で算出したN個の散乱強度スペクトルを加算平均する加算平均手順と、
    を行う光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法。
  2. 前記任意区間波形抽出手順での前記光ファイバの任意区間の長さは、前記光周波数領域反射測定法に用いられる光源のコヒーレンス長よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法。
  3. 前記加算平均手順で、
    前記逆フーリエ変換手順で算出したN個の散乱強度スペクトルをN/y個(yはN未満の整数)個ずつ加算平均して、y個の加算平均散乱強度スペクトルを取得する第1加算平均ステップと、
    前記第1加算平均ステップで取得したy個の加算平均散乱強度スペクトルのうちの1つに対する他の加算平均散乱強度スペクトルの相互相関を計算し、前記他の加算平均散乱強度スペクトルそれぞれの波形シフト量を解析するスペクトルシフト解析ステップと、
    前記他の加算平均散乱強度スペクトルのそれぞれに対し、前記スペクトルシフト解析ステップで解析された波形シフト量の逆符号の波形シフトを与えた後、y個の加算平均散乱強度スペクトルを加算平均する第2加算平均ステップと、
    を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法。
  4. 前記ビート信号測定手順で、
    前記ビート信号をN/y回測定する時間を、前記光ファイバの温度状態、光源からの光の中心周波数が一定とみなせる時間に設定することを特徴とする請求項3に記載の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法。
  5. 光源から光周波数を一様に変化させた試験光を光ファイバへ入力し、前記光ファイバからの後方レイリー散乱光と、光周波数を前記試験光と同様に変化させたローカル光とのビート信号をN(Nは複数)回測定する光周波数領域反射測定手段と、
    前記光周波数領域反射測定手段が測定したN個のビート信号のそれぞれをフーリエ変換して前記光ファイバの距離に対するN個の複素振幅分布波形を取得し、前記N個の複素振幅分布波形のそれぞれから前記光ファイバの任意区間の区間波形を抽出し、前記N個の区間波形のそれぞれを逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換後のN個の波形それぞれの絶対値を2乗して前記光ファイバの任意区間における散乱強度スペクトルを算出する散乱強度スペクトル解析手段と、
    前記散乱強度スペクトル解析手段が算出した前記N個の散乱強度スペクトルを加算平均する加算平均演算処理手段と、
    を備える光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置。
  6. 前記演算処理手段は、
    前記データ保管手段が保管する前記N個の散乱強度スペクトルをN/y個(yはN未満の整数)個ずつ加算平均して、y個の加算平均散乱強度スペクトルを取得する第1加算平均ステップと、
    前記第1加算平均ステップで取得したy個の加算平均散乱強度スペクトルのうちの1つに対する他の加算平均散乱強度スペクトルの相互相関を計算し、前記他の加算平均散乱強度スペクトルそれぞれの波形シフト量を解析するスペクトルシフト解析ステップと、
    前記他の加算平均散乱強度スペクトルのそれぞれに対し、前記スペクトルシフト解析ステップで解析された波形シフト量の逆符号の波形シフトを与えた後、y個の加算平均散乱強度スペクトルを加算平均する第2加算平均ステップと、
    を行い、前記N個の散乱強度スペクトルを加算平均することを特徴とする請求項5に記載の光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置。
JP2016018792A 2016-02-03 2016-02-03 光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置 Active JP6616204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018792A JP6616204B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018792A JP6616204B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138181A true JP2017138181A (ja) 2017-08-10
JP6616204B2 JP6616204B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59565799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018792A Active JP6616204B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616204B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118954A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定装置
JP2006214875A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Anritsu Corp 光ファイバの長手方向の偏波モード分散分布測定方法及び装置
JP2008224393A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン型ofdr装置
JP2009042005A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバを用いた歪・温度の分布測定方法及び測定装置
JP2016142618A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日本電信電話株式会社 分岐を有する長距離光ファイバの試験方法、及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118954A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定装置
JP2006214875A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Anritsu Corp 光ファイバの長手方向の偏波モード分散分布測定方法及び装置
JP2008224393A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン型ofdr装置
JP2009042005A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバを用いた歪・温度の分布測定方法及び測定装置
JP2016142618A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日本電信電話株式会社 分岐を有する長距離光ファイバの試験方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6616204B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824784B2 (ja) 温度・歪センシング装置及び温度・歪センシング方法
JP6494459B2 (ja) 振動分布測定方法及び振動分布測定装置
JP6236369B2 (ja) 光ファイバの温度・歪み分布測定方法および装置
WO2019235232A1 (ja) 振動分布測定システム、振動波形解析方法、振動波形解析装置、および解析プログラム
JP2017110953A (ja) 伝搬モード間群遅延差測定方法及び伝搬モード間群遅延差測定システム
JP6751379B2 (ja) 光時間領域反射測定方法および光時間領域反射測定装置
JP6796043B2 (ja) 光反射測定装置及びその方法
WO2022044174A1 (ja) 振動分布測定装置及びその方法
JP5827140B2 (ja) レーザ光特性測定方法及び測定装置
JP6539931B2 (ja) ブリルアン周波数シフト分布測定システム、ブリルアン周波数シフト分布測定装置、ブリルアン周波数シフト分布測定方法及びブリルアン周波数シフト分布測定プログラム
JP5613627B2 (ja) レーザ光コヒーレンス関数測定方法及び測定装置
JP6277141B2 (ja) 分岐を有する長距離光ファイバの試験方法、及び装置
JP6616204B2 (ja) 光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析方法及び光ファイバの後方レイリー散乱光波形解析装置
JP5371933B2 (ja) レーザ光測定方法及びその測定装置
JP6751371B2 (ja) 空間モード分散測定方法及び空間モード分散測定装置
JP5470320B2 (ja) レーザ光コヒーレンス長測定方法及び測定装置
JP6706192B2 (ja) 空間チャネル間伝搬遅延時間差測定方法及び空間チャネル間伝搬遅延時間差測定装置
WO2021033348A1 (ja) 振動分布測定装置および方法
WO2024069867A1 (ja) 光ファイバの歪み又は温度を解析する装置及び方法
JP7405270B2 (ja) 振動検出装置及び振動検出方法
WO2022091401A1 (ja) 周波数変調量測定装置及び方法
JP6751378B2 (ja) 光時間領域反射測定方法および光時間領域反射測定装置
Chang et al. Multi-Resolution Integration Method for High Resolution Non-Uniform Distributed Strain Measurement in OFDR System
JP2022131014A (ja) 検知プログラム、検知方法、および検知装置
JP2017032466A (ja) 光反射測定装置および光反射測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150